JP2005108657A - 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット - Google Patents

直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット Download PDF

Info

Publication number
JP2005108657A
JP2005108657A JP2003341123A JP2003341123A JP2005108657A JP 2005108657 A JP2005108657 A JP 2005108657A JP 2003341123 A JP2003341123 A JP 2003341123A JP 2003341123 A JP2003341123 A JP 2003341123A JP 2005108657 A JP2005108657 A JP 2005108657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cassette
cell system
fuel cell
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003341123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590848B2 (ja
Inventor
Ryoichi Okuyama
良一 奥山
Eiichi Nomura
栄一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2003341123A priority Critical patent/JP4590848B2/ja
Priority to US10/555,601 priority patent/US20070020497A1/en
Priority to PCT/JP2004/004477 priority patent/WO2004100301A1/ja
Publication of JP2005108657A publication Critical patent/JP2005108657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590848B2 publication Critical patent/JP4590848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【構成】 燃料電池スタック4からの排空気を気液分離器18で排空気と水分とに分離し、水分を燃料カセット50の排液溜55に回収する。排液溜55から、気体透過膜58と化学フィルタ56とを介して水分を蒸発させる。
【効果】 燃料カセットから燃料タンクに持ち込まれる水や、メタノールなどの燃料の燃焼で生じる水に相当する量の水を、燃料カセットに回収できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルエーテルなどの液体燃料を、例えば水と混合して燃料極に直接供給する、直接液体燃料形燃料電池システムと、その燃料カセットに関する。
直接メタノール形燃料電池では、1〜10wt%程度のメタノール/水混合燃料を用い、メタノールを水素に改質せずに、燃料極に直接供給する。直接メタノール形燃料電池は、改質器を要しないため、構造が簡単で軽量であり、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ等の携帯用電子機器の電源や、野外用電源、非常用電源などに有望である。メタノールなどの液体燃料を改質せずに直接燃料電池に供給する燃料電池を、直接液体燃料形燃料電池という。
直接液体燃料形燃料電池の燃料タンクには、燃料カセットから例えば30wt%程度の濃度のメタノール燃料などを供給する。燃料電池システムからは、供給された燃料中の水の一部と、メタノールなどの酸化で生じる水とを外部に排出する必要がある。この時過剰の水を専用の排液タンクに回収すると、その分だけシステムが大形化する。
この発明の基本的課題は、直接液体燃料形燃料電池システムから過剰の水や空気極での生成水を専用の排液タンク無しでも回収できるようにして、直接液体燃料形燃料電池システムをコンパクトにすることにある。
この発明の直接液体燃料形燃料電池システムでの副次的課題は、
・ 排空気中の水分をより確実に燃料カセットに回収できるようにすること、
・ 燃料カセット内に排液溜を形成して燃料カセットを有効に利用すること、及び
・ 燃料タンクの液面を所定の範囲に保てるようにすること、にある。
この発明の燃料カセットでの副次的課題は、
・ 燃料カセットへの水分の回収を容易にしながら、過剰の水分を安全に処理できるようにすること、
・ 燃料カセットの燃料残量を容易に確認できるようにすること、及び
・ 燃料カセットの着脱を容易にすることにある。
この発明は、プロトン導電性高分子固体電解質膜の両面に燃料極と空気極とを設けた燃料電池に、燃料タンクから液体燃料を供給すると共に、前記燃料タンクに燃料カセットから液体燃料を補充するようにした、直接液体燃料形燃料電池システムにおいて、
前記燃料カセットに燃料溜と排液溜とを設けて、燃料電池の空気極から排空気と共に持ち出された水分を排液溜に回収するようにしたことを特徴とする。ここで、補充する液体燃料の温度は必ずしも同じでなくてもよい。
好ましくは、前記空気極にブロワから空気を供給すると共に、空気極からの排空気に加わるブロワからの圧力を利用して、水分を燃料カセットの排液溜へ回収する。燃料極に排液溜を設けただけでは水分の回収は困難で、例えば排液ポンプなどを設けて水分を排液溜に送り込むことが考えられる。これに対してブロワを用いると共に、排液溜に排空気の放出構造を設けることによって、空気極の出口側などに残ったブロワの圧力を利用して、排液溜に水分を送り込むことができる。
また好ましくは、前記燃料カセットの排液溜に回収した水分の一部または排空気に含まれる不純物を、化学フィルタで処理した後に蒸発または外部に排出させる。化学フィルタは例えば活性炭とし、これ以外にゼオライトやシリカゲルなどを用いても良く、これらのフィルタにペロブスカイトや酸化チタン、白金ブラックなどの酸化触媒を担持させて、あるいはこのような酸化触媒を単独で用いて、回収した水分または水蒸気中の残メタノールや蟻酸、ホルムアルデヒド、蟻酸メチルなどを処理してもよい。化学フィルタは、実施例では水分を蒸発させる経路中に設けたが、排液溜中に配置して排液に浸しても良い。化学フィルタを用いると、回収した不純物を安全に処理することができ、水分の回収を容易にできる。
好ましくは、前記排液溜から排空気を排出するための手段を設ける。
また好ましくは、前記燃料タンクの液面レベルに応じて、空気極から排空気と共に持ち出された水分を、燃料カセットの排液溜に回収するか、燃料タンクへ回収するかを変更する。このようにすると、排液溜は燃料タンクの液面レベルを一定に保つためのバッファとなり、簡単に燃料タンクの液面を所定の範囲に保つことができる。
好ましくは、前記空気極の排空気から水分を分離するための気液分離器を設けて、気液分離器で分離した液体の水を燃料カセットの排液溜に回収する。この気液分離器には一定量の水を保持できるような構造が望ましい。気液分離をせずに、排空気を例えば全量排液溜に導いて水分以外を排気するようにしても良いが、排液溜で水分と排空気との分離が必要になる。また排空気により燃料溜が昇温し、燃料漏れや燃料の蒸発防止用のシール、特に直接液体燃料形燃料電池システムとの接続部(コネクタ)のシール、などが複雑になる。水分を分離した排空気を燃料タンクなどに還流させない場合にも、活性炭などの化学フィルタなどで処理して、メタノール蒸気などを除いた後に排気することが好ましい。
特に好ましくは、燃料電池を前記燃料タンクの燃料内に沈めて、空気極からの排空気中の水分の一部を前記気液分離器を介して燃料タンク内に還流させ、かつ燃料タンクに気体出口を設けて、前記燃料極からのCO2を排出する。このようにすると、燃料電池の燃料極には、燃料タンク内の燃料の対流などにより、各セルに自然に燃料を均一に供給できる。また燃料電池スタックと燃料タンクを一体にでき、省スペースである。さらに気液分離器から燃料タンク内に還流した水分によって、燃料タンク内の水位を安定に保つことができる。
この発明は、直接液体燃料形燃料電池システム用の燃料カセットにおいて、該システムに接続自在な燃料溜と、該システムからの排水を蓄えるための排液溜とを備え、排液溜には、排空気を外部に排出するための排出構造を設け、排液溜に回収した水分の一部または排空気に含まれる不純物を化学フィルタで処理した後に蒸発させるようにしたことを特徴とする。
この発明の燃料カセットを用いると、燃料電池システム側から水分を燃料カセットに回収できるので、専用の排液タンクを不要にあるいは小形化できる。燃料カセットの燃料溜での燃料濃度を例えば20〜100wt%、好ましくは40〜100wt%とする。燃料をメタノール水とし、燃料溜でのメタノール濃度を例えば30wt%すると、燃料溜からの燃料には、メタノールと水が約1:2の容積比で含まれ、両者のモル比は約1:4である。メタノール1モルの酸化により、
CH3OH+H2O→6H+CO2+6e (燃料極)
6H+6e+3/2O2→3H2O (空気極)
の反応が生じ、空気極には、3モルの水蒸気が生成する。しかし実際には、プロトンがヒドロニウムイオン(H3O)でプロトン導電性高分子固体電解質膜中を移動することを考慮し、メタノールと水のクロスオーバーを無視し、空気極以外での水分の蒸発を無視すれば、メタノール1モルに対して空気極に排出される水分は約9モルで、この内4モルが燃料中の水に相当し、2モルがメタノール中の水素原子に由来する水に相当する。そこで燃料溜のメタノール濃度が例えば30wt%の場合、空気極からの水分の2/3を排液溜に回収し、1/3を燃料タンクに回収すると、燃料タンクのメタノール濃度を一定に保つことができる。また燃料溜でのメタノール濃度が20wt%の場合、空気極からの水分を排液溜に全量回収し、燃料タンクに水分を回収しないようにすると、燃料タンクのメタノール濃度を一定に保つことができる。このように燃料溜での液体燃料濃度に応じ、燃料タンクの燃料濃度が一定となるように、空気極から持ち出された水分の、排液溜への回収量と燃料タンクへの回収量との比を定めることが好ましい。また、燃料カセット50内の液体燃料を全て消費した後の排液溜55のスペースは、その液体燃料が空気と反応して生成する排液量より大きくなるため、外部に排出されるCO2と一部の水分を除いた以外の全てを、そのスペースに溜めることができる。
好ましくは、燃料カセットのケースに覗き窓を設けて、前記燃料溜を目視できるようにする。例えば燃料溜に弾性のある袋や可撓性の袋などを設けて、これらの袋を着色し、あるいは排液溜と燃料溜との間に可動の仕切りを設けて、袋や仕切りを覗き窓から目視できるようにする。あるいは袋などは透明にして、燃料を色素や顔料などで着色する。この場合、プロトン導電性高分子固体電解質膜は色素や顔料を透過しないので、排液溜は着色されない。いずれの場合も、色などにより簡単に燃料残量を目視できる。
また好ましくは、直接液体燃料形燃料電池システム内に着脱するための摺動ガイドを、燃料カセットに設ける。このようにすると、直接液体燃料形燃料電池システム側のガイド部材と、燃料カセットのガイドとを係合させて摺動させることにより、燃料カセットの着脱が容易になる。
好ましくは、直接液体燃料形燃料電池システムから取り外す際の引っ掛かり用の凹凸を、燃料カセットに設ける。引っ掛かり用の凹凸は、ユーザーの指を引っ掛ける突条や、ユーザーの指の腹を押し付ける凹部、あるいは凸部と凹部とを複数備えたパターンなどとし、直接液体燃料形燃料電池システム内に燃料カセットをセットした際に、凹凸が露出するようにする。このようにすると、直接液体燃料形燃料電池システム内にセットした燃料カセットを簡単に引き出せる。
この発明では、燃料カセットからメタノール、イソプロパノール、ジメチルエーテルなどと共に供給された液体燃料中の水や、空気極で生成した水分を燃料カセットに回収できるので、排液タンクを不要にあるいは小形化できる。また燃料カセットを交換すると、燃料を補充すると共に生成水などの排液を処理できるので、使い勝手が良い。
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図16に、実施例とその変形例とを示す。これらの図において、2は、メタノール/水などの液体燃料を燃料極に直接供給する燃料電池システムである。4は燃料電池スタックで、プロトン導電性高分子固体電解質膜の両面に燃料極と空気極とを設けたMEAを、セパレータなどを介して複数積層したものである。6は燃料タンクで、メタノール/水などの液体燃料を蓄えると共に、その内部に燃料電池スタック4を配置して、これを液体燃料中(液面下)に沈ませる。8は空気供給路、10は空気排出路で、これらに連通する流路が燃料電池スタック4のセパレータ及びMEAに設けてあり、各セパレータの空気極側には、図示しない空気供給溝が設けてある。また各セパレータの燃料極側には、燃料タンク6の下側から上側へ連通する燃料供給溝が設けてあり、燃料タンク6内の液体燃料の自然対流などにより、燃料極に燃料を供給する。そして排燃料とCO2とを、燃料供給溝の上部から燃料タンク6の液体燃料中に排出する。
12は空気供給用のブロワで、14は空気中の塵埃を除去するためのフィルタで、その要否は自由に選択できる。ブロワ12から空気供給路8に吹き込まれた空気は、燃料電池スタック4内に供給され、排空気は空気排出路10を介してラジエター16に入り、必要に応じてファン18からの気流により冷却され、気液分離器20で排空気と水とに分離される。なおブロワ12やラジエター16,ファン18、気液分離器20は設けなくても良い。また気液分離器20には、多孔質の高分子膜などの気液分離膜で気体と液体を分離するものや、邪魔板に気流を衝突させてミスト状の水分を分離するものなどを用い、公知技術の範囲で適宜に変更できる。また、気液分離器20には、燃料タンク6内を一定液量に維持できる構造にすることもできる。
気液分離器20の水回収口22は、好ましくは燃料タンク6の液面下に設け、例えば燃料タンクの底部付近から水を排出するようにする。これは、気液分離器20からの排水/排空気ライン24が加圧されるようにするために、有効である。即ち、ブロワ12から加えられた圧力は、その一部が排水/排空気ライン24に加わり、気液分離器20で分離された水分の一部と排空気を燃料カセット50の排液溜55へ、送液ポンプなどを用いずに、排出できるようにする。
26は燃料ポンプで、燃料カセット50の弾性袋52(燃料溜)内のメタノール/水などの液体燃料を、燃料タンク6へ供給する。弾性袋52として弾性のある袋などを用いた場合、弾性袋の収縮力により液体燃料を燃料タンク6まで供給でき、この場合は燃料ポンプ26を省略しても良い。また、排水/排空気ライン24を介して燃料カセット50に加わる圧力によって液体燃料を燃料タンク8まで供給する場合も同様である。28は燃料供給ラインである。
30はCPU(コントロール・プロセッシング・ユニット)で、32は燃料タンク6に設けたCO2出口で、例えば撥水性の多孔質の高分子膜などを用い、燃料極で発生したCO2を外部に排出する。34はレベルメータで、燃料タンク6内の液面高さを測定し、36はメタノールセンサで、ジメチルエーテル、イソプロパノールなどのセンサでも良く、メタノールなどの燃料濃度を測定する。CPU30は、レベルメータ34の出力を用いて、ファン18を制御する。これによりラジエター16での冷却の程度が変化し、これに伴って気液分離器20の効率が変化するので、燃料タンク6内の液面位置を所定範囲内に保つことができる。またメタノールセンサ36からの信号により、燃料ポンプ26を制御して、燃料濃度を所定の範囲内に保つようにする。
燃料タンク6での液面レベルの制御を説明する。液面が下降すると、ファン18を作動させてラジエター16により排空気を冷却し、気液分離器20での水分の分離を容易にする。そして、生成した水を燃料タンク6内により多く回収して液面を上昇させる。燃料タンク6内の液面が上昇すると、ファン18を停止させて、気液分離器20での排空気の温度を高め、燃料タンク6内に戻される水の量を減少させる。そして分離した水分の一部をブロワ12からの空気の圧力で、燃料カセット50の排液溜55に回収する。なお図1の信号P1は燃料ポンプ26の制御信号、信号P2はファン18の制御、信号信号P3はブロワ12の制御信号である。
燃料カセット50は、弾性袋52と排液溜55とを備え、覗き窓54から、着色した弾性袋52を覗けるようにしてある。また56はシート状活性炭などの化学フィルタで、燃料カセット50のケースに設けた孔から、多孔質高分子膜などの気体透過膜58を介して蒸発する空気中の、メタノールや蟻酸、ホルムアルデヒド、蟻酸メチルなどの不純物を吸収する。
図2〜図7に、燃料カセットの例を示すと、60,62は一対のコネクタで、このうち60が弾性袋52から燃料を供給するためのコネクタで、62が排液溜55へ排燃料を回収するためのコネクタである。図2の燃料カセット50の場合、弾性袋52は最初、燃料が充填されて膨らんでいるので、コネクタ60を燃料電池システム2側のコネクタに接続すると、弾性袋52の圧力で液体燃料が供給され、燃料ポンプ26などを不要にできる。そして弾性袋52が収縮したスペースが、排液溜55となり、弾性袋52の材質には例えばシリコンゴム、ブチルゴム、ラテックスゴムなどを用いる。また燃料カセット50などのケースには、ポリプロピレン、ポリエチレン、PETなどを用いる。なお、排液溜55には吸水性樹脂などを充填しておいて、回収された水を固定化するようにしても良い。
図3の燃料カセット70の場合、ポリプロピレンやポリエチレン、ナイロン、フッ素樹脂などの液体燃料を透過させない可撓性袋72を用い、他の点では図2の燃料カセット50と同様である。
図4の燃料カセット74の場合、燃料不透過性の高分子などの蛇腹袋76を用い、コネクタ60から液体燃料を送出するのに伴って、蛇腹袋76が収縮するようにする。
図5の燃料カセット78の場合、燃料溜82と排液溜55との間に可動壁80を設け、燃料ポンプによる吸引力と、排液溜55に回収された水の圧力により、可動壁80がコネクタ60側に移動するようにする。
図6の燃料カセット84の場合、86は固定仕切りで、排液溜55と可撓性袋72との間を仕切り、排液溜55に回収された水の温度により可撓性袋72内の液体燃料が昇温して、コネクタ60のシールが難しくなるのを防止する。
図7の燃料カセット88の場合、86は前記の固定仕切りで、固定仕切り86のコネクタ60側に、弾性のある弾性袋52を配置する。
図8に、中空針102を用いたコネクタ60'を示す。90は燃料カセット50のケースで、94は嵌合凹部、96はゴムやプラスチックなどよりなる封止部で、98は針カバーである。100は燃料電池システム側のコネクタで、中空針102を封止部96内を貫通させることにより、燃料カセット50と燃料電池システムとを接続する。このようなコネクタ60'は安価ではあるが、燃料カセット50を繰り返して使用する場合には封止部96を含めたコネクタ60’が取り替えられるようにするのがよい。
図9に、ボール弁112を用いたコネクタ60''を示す。114は液密用のOリングで、116はボール弁112を開口118側へ押しつけるバネで、120は燃料電池システム側のコネクタで、122は取り付けリング、123はピンである。そしてピン123は取り付けリング122により、コネクタ120に固定され、コネクタ60''をコネクタ120へ押し込むと、ピン123でボール弁112を後退させて、コネクタ60'',120を接続できる。この場合は、燃料電池システム側にコネクタ60''を設け、燃料カセット50側にコネクタ120を設けても良い。また図8や図9の場合も、燃料供給用のコネクタ60',60''と同様に、排液回収用のコネクタ62',62''を構成する(図11,図12)。
図10に、燃料電池システムのカセットエリア154に、燃料カセット50をセットした姿を示す。燃料カセット50は、カセットエリア154のカセット収容部130内に収容され、燃料カセット50の出口側の端部を例えば上下からストッパ132で固定する。ストッパ132は、ロック片134と、ロック片134を燃料カセット50の後端部へ押し出す向きに付勢するバネ136、並びにロック片134に接続した操作部138からなり、操作部138を引き上げると、ロック片134が後退して、燃料カセット50を取り外すことができる。燃料カセット50をセットすると、バネ136によりロック片134が突き出して、コネクタ60',60''などを固定し、コネクタ60',60''などからの液漏れを防止する。さらにロック片134は出口側が曲面状で、内側がカセット収容部130の壁面に垂直なため、燃料カセット50を押し込む際には抵抗とならない。
図11,図12に示すように、燃料カセット50の底面や側面、上面の例えば2箇所に、ガイド溝142を設け、カセット収容部130に設けた突条のガイド140と係合させる。これにより、燃料カセット50を摺動させて、カセット収容部130内に着脱する際に、燃料カセット50を確実にガイドし、コネクタ60',60''などの接続を確実にできる。
図13に示すように、燃料電池システム2はパーソナルコンピュータ146などにセットして携帯用の電源などとして用い、あるいは非常用、野外用などの電源として用いる。また図14の148はシーリングテープで、燃料カセット50のうちコネクタを設けた側をシールし、使用開始前に燃料が漏れたり蒸発したりするのを防止する。
図15に示すように、燃料電池システム2のカセット収容部130の出口側に対応する位置(燃料カセット50の後端部上側)に、燃料カセット50に凹凸144を設ける。すると燃料カセット50をカセット収容部130から取り外す際に、ユーザの指などを引っ掛けて容易に取り出すことができる。また図15では、覗き窓54内に着色した弾性袋が見えている。
燃料電池システム2は、図15,図16に示したように、スタックエリア150と補機エリア152並びにカセットエリア154を備え、スタックエリア150には図16に示したように、前記の燃料タンク6を設けて、燃料電池スタック4を収納する。補機エリア152には図16に示したように、前記のCPUやブロワ12、燃料ポンプ26、ラジエター16、ファン18などを設け、図15に示したコネクタ155からパーソナルコンピュータなどに接続できるようにする。カセットエリア154には、図15に示した開口156を設け、燃料カセット50の気体透過膜58と化学フィルタ56を通過した空気を排出できるようにする。なお化学フィルタ56は開口156側に設けても良いが、フィルタの寿命が有限であるため、好ましくはない。158は窓で、燃料カセット50の覗き窓54を介して、燃料を収容した弾性袋(図16の符号52)などが見えるようにする。さらに160は、燃料カセット50のケースに設けた蒸発孔である。
実施例では以下の効果が得られる。
(1) 燃料電池システムでの生成水などを燃料カセットに回収して廃棄できるので、排液タンクが不要で、パーソナルコンピュータや携帯情報端末などの携帯用電子機器に適したコンパクトな燃料電池システムを提供できる。
(2) 燃料カセットにより燃料の供給を容易にでき、空気極で生成した水などを回収することにより、燃料タンクの液面を所定の範囲に保つことができ、排水の処理も容易になる。
(3) 燃料の残量を、覗き窓などから容易に目視できる。
(4) 生成した蟻酸や残存するメタノールなどは、燃料カセットと共に廃棄できるので、安全である。なお排液溜への排液の回収を容易にするため、排液溜に吸水性樹脂などをセットしても良い。
(5) 排液の回収には、空気供給用のブロワの圧力を利用できるので、排液ポンプなどが不要になる。この圧力を弾性袋52などに加えると、燃料の供給にも利用できる。
(6) 燃料カセット内に弾性袋52や可撓性袋72などを配置すると、燃料を消費する毎に排液溜のスペースが拡大し、燃料カセット内のスペースが有効に利用できる。排液の回収が容易になる。また弾性袋52を用いると、弾性袋の収縮力で燃料を供給でき、燃料ポンプを不要にできる。
(7) 燃料タンクの液面を所定範囲に保つように、ラジエターの運転条件を制御できる。
(8) 排液溜から気体透過膜58並びに化学フィルタ56を介して、空気や水蒸気などを排出すると、多量の排液を回収でき、かつメタノールや蟻酸などを除去できる。
(9) 燃料カセットの燃料溜と排液溜の間に可動や固定の仕切りを設けると、排液により燃料溜内の燃料を昇温させることが少なくなる。このためには例えば、これらの仕切りに断熱性を付与する、あるいは図6,図7のように、仕切り86と弾性袋52などを別体にすればよい。
(10) 燃料タンクの底面や側面あるいは上面などにガイドを設けると、燃料カセットの着脱が容易になる。
(11) コネクタに中空針やボール弁などを用いると確実な接続ができ、燃料カセットをセットするまではコネクタから燃料が漏れないようにできる。
(12) ストッパを設けると、燃料カセットをカセット収容部に確実に固定でき、コネクタでの接続がより安定になる。
(13) シーリングテープを用いると、燃料カセットをセットする前に液体燃料が蒸発したり、コネクタにゴミが付着したりすることなどを防止できる。
(14) 凹凸を設けると、カセット収容部から燃料カセットを取り出すのが容易になる。
(15) 燃料溜でのメタノール濃度を20〜100wt%、好ましくは40〜100wt%とすると、燃料溜から供給する水分と空気極で発生する水分に応じた量の水分を排液溜に回収できる。
実施例に付いて補足すると、弾性袋52に関する記載は、弾性の点を除いて可撓性袋72にもそのまま当てはまる。プロトン導電性高分子固体電解質膜やその電極材料は、公知のものを適宜に用いればよい。また燃料電池スタックを燃料タンクから分離して別体にしても良く、あるいは燃料タンクを設けずに、燃料カセットの燃料溜から直接燃料極へ燃料を供給しても良い。この場合、例えば燃料極からの排燃料と空気極からの水分の双方を、排液溜に回収する。さらに燃料カセットに排液溜、高濃度燃料溜、燃料溜の3つのエリアを設けると共に、燃料溜を燃料タンクに兼用し、高濃度燃料溜から燃料溜に高濃度燃料を補給して燃料濃度を所定の範囲に保ち、燃料溜から燃料極へ直接燃料を供給しても良い。ここで、高濃度燃料溜でのメタノール濃度を例えば20wt%とした場合、燃料極からの排燃料を例えば燃料溜に回収し、空気極からの水分排液溜に回収すると、燃料タンクのメタノール濃度をほぼ一定に保つことができる。また、燃料カセットに水タンクを設け、燃料電池システムを長時間運転しない時に燃料タンクの液面レベルが低下した場合に、この水タンクの水によって液面レベルで調整するようにもできる。
実施例の燃料カセットを用いた燃料電池システムを模式的に示す図 実施例の燃料カセットの断面図 変形例の燃料カセットの断面図 第2の変形例の燃料カセットの断面図 第3の変形例の燃料カセットの断面図 第4の変形例の燃料カセットの断面図 第5の変形例の燃料カセットの断面図 燃料電池システムと実施例の燃料カセットとを、中空針を介して接続することを模式的に示す図 燃料電池システムと実施例の燃料カセットとを、弁を介して接続することを模式的に示す図 燃料電池システム内に燃料カセットをセットした状態を示す断面図 燃料電池システムへの燃料カセットのガイドを示す図 燃料電池システムへの燃料カセットのガイドを示す図 実施例の燃料カセットを収容した燃料電池システムを、パーソナルコンピュータに取り付けた状態を示す斜視図 実施例の燃料カセットの斜視図 実施例の燃料カセットと燃料電池システムの斜視図 実施例の燃料カセットを収容した燃料電池システムの断面図
符号の説明
2 燃料電池システム
4 燃料電池スタック
6 燃料タンク
8 空気供給路
10 空気排出路
12 ブロワ
14 フィルタ
16 ラジエター
18 ファン
20 気液分離器
22 水回収口
24 排水ライン
26 燃料ポンプ
28 燃料供給ライン
30 CPU
32 CO2出口
34 レベルメータ
36 メタノールセンサ
50 燃料カセット
52 弾性袋
54 覗き窓
55 排液溜
56 化学フィルタ
58 気体透過膜
60,62 コネクタ
60',60'' コネクタ
70,74,78 燃料カセット
72 可撓性袋
76 蛇腹袋
80 可動壁
82 燃料溜
84,88 燃料カセット
86 固定仕切り
90 ケース
94 嵌合凹部
96 封止部
98 針カバー
100 コネクタ
102 中空針
112 ボール弁
114 Oリング
116 バネ
118 開口
120 コネクタ
122 取り付けリング
123 ピン
130 カセット収容部
132 ストッパ
134 ロック片
136 バネ
138 操作部
140 ガイド
142 ガイド溝
144 凹凸
146 パーソナルコンピュータ
148 シーリングテープ
150 スタックエリア
152 補機エリア
154 カセットエリア
155 コネクタ
156 開口
158 窓
160 蒸発孔

Claims (11)

  1. プロトン導電性高分子固体電解質膜の両面に燃料極と空気極とを設けた燃料電池に、燃料タンクから液体燃料を供給すると共に、前記燃料タンクに燃料カセットから液体燃料を補充するようにした、直接液体燃料形燃料電池システムにおいて、
    前記燃料カセットに燃料溜と排液溜とを設けて、燃料電池の空気極から排空気と共に持ち出された水分を排液溜に回収するようにしたことを特徴とする、直接液体燃料形燃料電池システム。
  2. 前記空気極にブロワから空気を供給すると共に、空気極からの排空気に加わるブロワからの圧力を利用して、水分を燃料カセットの排液溜へ回収するようにしたことを特徴とする、請求項1の直接液体燃料形燃料電池システム。
  3. 前記燃料カセットの排液溜に回収した水分の一部または排空気中に含まれる不純物を、化学フィルタで処理した後に蒸発または外部に排出させるようにしたことを特徴とする、請求項1または2の直接液体燃料形燃料電池システム。
  4. 前記排液溜から排空気を排出するための手段を設けたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかの直接液体燃料形燃料電池システム。
  5. 前記燃料タンクの液面レベルに応じて、空気極から排空気と共に持ち出された水分を、燃料カセットの排液溜に回収するか、燃料タンクへ回収するかを変更するようにしたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの直接液体燃料形燃料電池システム。
  6. 前記空気極の排空気から水分を分離するための気液分離器を設けて、気液分離器で分離した液体の水の一部を燃料カセットの排液溜に回収するようにしたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかの直接液体燃料形燃料電池システム。
  7. 燃料電池を前記燃料タンクの燃料内に沈めて、空気極からの排空気中の水分の一部を前記気液分離器を介して燃料タンク内に還流させ、かつ燃料タンクに気体出口を設けて、前記燃料極からのCO2を排出するようにしたことを特徴とする、請求項6の直接液体燃料形燃料電池システム。
  8. 直接液体燃料形燃料電池システムに接続自在な燃料溜と、該システムからの排水を蓄えるための排液溜とを備え、排液溜に回収した水分の一部または排空気中に含まれる不純物を化学フィルタで処理した後に蒸発または外部に排出させるようにしたことを特徴とする、直接液体燃料形燃料電池システム用の燃料カセット。
  9. 燃料カセットのケースに覗き窓を設けて、前記燃料溜を目視できるようにしたことを特徴とする、請求項8の直接液体燃料形燃料電池システム用の燃料カセット。
  10. 直接液体燃料形燃料電池システム内に着脱するための摺動ガイドを設けたことを特徴とする、請求項8または9の直接液体燃料形燃料電池システム用の燃料カセット。
  11. 直接液体燃料形燃料電池システムから取り外す際の引っ掛かり用の凹凸を設けたことを特徴とする、請求項8〜10のいずれかの直接液体燃料形燃料電池システム用の燃料カセット。
JP2003341123A 2003-05-07 2003-09-30 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット Expired - Fee Related JP4590848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341123A JP4590848B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット
US10/555,601 US20070020497A1 (en) 2003-05-07 2004-03-29 Direct fuel cell system
PCT/JP2004/004477 WO2004100301A1 (ja) 2003-05-07 2004-03-29 直接形燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341123A JP4590848B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108657A true JP2005108657A (ja) 2005-04-21
JP4590848B2 JP4590848B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34535828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341123A Expired - Fee Related JP4590848B2 (ja) 2003-05-07 2003-09-30 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590848B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235575A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kyocera Corp 燃料カートリッジ、燃料電池装置及びその燃料交換方法並びに携帯用電子機器
JP2006156379A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 液体燃料カートリッジおよびそれを備えた直接液体燃料電池
JP2006244996A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
JP2006278269A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp 燃料供給用カートリッジ及び携帯機器用燃料供給装置
JP2007520857A (ja) * 2003-12-01 2007-07-26 ソシエテ ビック 燃料適合材料を有する燃料電池サプライ
WO2007110956A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Fujitsu Limited 燃料電池用カートリッジ及びその製造方法並びに燃料電池システム
WO2007145244A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池
KR101320575B1 (ko) 2006-05-19 2013-10-22 삼성에스디아이 저머니 게엠베하 유체의 분리 및 혼합을 위한 복합 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148657A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルコール燃料電池及びその作動方法
JP2003036879A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Casio Comput Co Ltd 電源システム
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148657A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルコール燃料電池及びその作動方法
JP2003036879A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Casio Comput Co Ltd 電源システム
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520857A (ja) * 2003-12-01 2007-07-26 ソシエテ ビック 燃料適合材料を有する燃料電池サプライ
JP2005235575A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kyocera Corp 燃料カートリッジ、燃料電池装置及びその燃料交換方法並びに携帯用電子機器
JP2006156379A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 液体燃料カートリッジおよびそれを備えた直接液体燃料電池
JP4658784B2 (ja) * 2004-11-26 2011-03-23 三星エスディアイ株式会社 液体燃料カートリッジおよびそれを備えた直接液体燃料電池
US7820338B2 (en) 2004-11-26 2010-10-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Liquid fuel cartridge and direct liquid feed fuel cell having the same
US7771881B2 (en) 2005-02-28 2010-08-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel supply unit for reformer and fuel cell system with the same
JP2006244996A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
JP4499046B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
JP2006278269A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp 燃料供給用カートリッジ及び携帯機器用燃料供給装置
WO2007110956A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Fujitsu Limited 燃料電池用カートリッジ及びその製造方法並びに燃料電池システム
JP5024285B2 (ja) * 2006-03-29 2012-09-12 富士通株式会社 燃料電池用カートリッジ及びその製造方法並びに燃料電池システム
KR101320575B1 (ko) 2006-05-19 2013-10-22 삼성에스디아이 저머니 게엠베하 유체의 분리 및 혼합을 위한 복합 장치
WO2007145244A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590848B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812517B1 (ko) 연료 전지 시스템
US7651807B2 (en) Fuel cell system
US7998630B2 (en) Fuel cell
WO2004100301A1 (ja) 直接形燃料電池システム
US20060204816A1 (en) Fuel cell device and electronic appliance
JP4862452B2 (ja) 発電モジュール
JP2003297401A (ja) 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
JP4590848B2 (ja) 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット
JP2006221861A (ja) 燃料電池
JP3128171U (ja) 稼働係数調節可能の燃料電池装置
JP2004206917A (ja) 燃料電池用気液分離タンク
JP5223169B2 (ja) 燃料容器及び発電システム
US20070281191A1 (en) Fuel cell apparatus
US20060204817A1 (en) Fuel cell device and electronic appliance
JP2006221868A (ja) 燃料電池
JP2005108713A (ja) 燃料電池
US7252899B2 (en) Fuel cell
JP2005032720A (ja) 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
KR100684806B1 (ko) 직접 산화형 연료 전지용 이산화탄소 제거장치 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP5075360B2 (ja) 冷却装置を備えた燃料電池
JP2006221867A (ja) 燃料電池
JP2006004680A (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2008066201A (ja) 燃料電池
JP4959957B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees