JP4834698B2 - 燃料改質装置および燃料電池システム - Google Patents

燃料改質装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4834698B2
JP4834698B2 JP2008190640A JP2008190640A JP4834698B2 JP 4834698 B2 JP4834698 B2 JP 4834698B2 JP 2008190640 A JP2008190640 A JP 2008190640A JP 2008190640 A JP2008190640 A JP 2008190640A JP 4834698 B2 JP4834698 B2 JP 4834698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
pipe
heat source
inflow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008190640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107915A (ja
Inventor
聖哲 李
周龍 金
又▲チョル▼ 申
勇杰 李
相▲ジュン▼ 孔
寅赫 孫
鎭九 安
兌根 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009107915A publication Critical patent/JP2009107915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834698B2 publication Critical patent/JP4834698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00117Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料改質装置および燃料電池システムに関し、より詳細には、熱を発生させて水蒸気改質反応を促進させる熱源部に逆火現象が発生しないように改善された燃料改質装置に関する。
燃料電池は炭化水素系の燃料を用いて、電気エネルギーを発生させる発電システムで構成される。
このような燃料電池は概して高分子電解質型燃料電池と、直接酸化型燃料電池に区分される。直接酸化型燃料電池は、一般に直接メタノール形燃料電池とも称する。
この中で高分子電解質型燃料電池は、出力特性が卓越し、作動温度が低く、速い始動特性および応答特性を有する。そのため、高分子電解質型燃料電池は、自動車のような移動体用の電源、住宅または公共建物などの分散用電源、および電子機器用などの小型電源として幅広く使用されている。
このような高分子電解質型燃料電池方式を採用した燃料電池システムは、燃料電池本体、燃料改質装置、燃料供給部、および酸化剤供給部を備える。つまり、燃料供給部は、燃料タンクおよび燃料ポンプを備えて、燃料改質装置に燃料を供給する。燃料改質装置は、燃料を改質して水素ガスを発生させ、発生した水素ガスを燃料電池本体に供給する。そうすれば、燃料電池本体は、燃料改質装置から供給された水素ガスと酸化剤ガスを電気化学反応させて、電気エネルギーを生成する。
このような燃料電池システムの中で、燃料改質装置は熱エネルギーを発生させる熱源部と、この熱エネルギーを用いて燃料を改質反応させる改質反応部とを含む。特に、熱源部は、熱エネルギーを発生させる構造によってバーナー方式と触媒酸化方式とに区分される。バーナー方式は、改質反応部に直接的に熱が加えられないように一定の燃焼空間が必要であるので、熱源部を小型化しにくい短所がある。触媒酸化方式は、バーナー方式と異なって比較的低い温度であるため、熱源部を小型に製作可能である。しかし、触媒酸化方式は、触媒層で逆火現象が簡単に発生し、熱源部の入口ノズル付近で火炎が発生する短所がある。これによって、従来技術による燃料改質装置は、触媒酸化方式を採択した場合に寿命が短くなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、熱源部から排出される排ガスを再び熱源部に循環注入するように構成することによって、熱源部で発生する逆火現象を防止できる、新規かつ改良された燃料改質装置および燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、燃料を改質反応させる改質反応部と、改質反応部に熱エネルギーを提供し、内部に位置する触媒層と酸化反応物質との間の触媒酸化反応によって熱エネルギーを発生させる熱源部と、を含み、熱源部は、酸化反応物質が流入する流入管と、触媒酸化反応によって生成される排ガスを排出する排出管と、排出管と流入管を連結して排ガスを流入管に流入させる排ガス回収管と、を含むことを特徴とする、燃料改質装置が提供される。
上記燃料改質装置は、熱源部に備えられ、排ガスを流入管に流動させる排ガス引出し手段を更に含んでいてもよい。
排ガス引出し手段はポンプであってもよい。そして、ポンプは排ガス回収管に設けられていてもよい。
排ガス引出し手段は、排ガス回収管が連結される地点の流入管に設けられるオリフィス機構であってもよい。
排ガス引出し手段は、排ガスの流れを選択的に切り換えるバルブであってもよい。
バルブは、排出管と排ガス回収管が連結される地点に設けられていてもよい。また。バルブは、流入管と排ガス回収管が連結される地点に更に設けられていてもよい。
バルブは、排ガスに含まれている窒素と水分の濃度が設定された値以上である条件で、排ガスが排ガス回収管に流入するように設定されていてもよい。
酸化反応物質は、燃料及び空気であってもよい。また、酸化反応物質は、燃料及び空気であり、流入管は、燃料が流入する燃料流入管と、空気が流入する空気流入管と、を含み、排ガス回収管は、空気流入管に連結されていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、燃料供給部と、燃料供給部から供給される燃料を改質して、水素を含有する改質ガスを発生させる燃料改質装置と、改質ガスと酸化剤ガスとを電気化学反応させて、電気エネルギーを生成する燃料電池本体と、を含み、燃料改質装置は、燃料を改質反応させる改質反応部と、改質反応部に熱エネルギーを提供し、内部に位置する触媒層と酸化反応物質との間の触媒酸化反応によって熱エネルギーを発生させる熱源部と、を含み、熱源部は、酸化反応物質が流入する流入管と、触媒酸化反応によって生成される排ガスを排出する排出管と、排出管と流入管を連結して排ガスを流入管に流入させる排ガス回収管と、を含むことを特徴とする、燃料電池システムが提供される。
酸化反応物質は、燃料及び空気であり、流入管は、燃料が流入する燃料流入管と、空気が流入する空気流入管と、を含み、燃料流入管と改質反応部に流入する燃料は、燃料供給部からそれぞれ供給されるようにしてもよい。
上記燃料電池システムは、燃料電池本体に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給部を更に含んでいてもよい。
以上説明したように本発明によれば、熱源部で発生できる逆火現象を防止することができる。これによって熱源部の耐久性が向上して、燃料改質装置の寿命を延長することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料改質装置30、50の熱源部に排ガスが再び供給されるように構成することによって、燃料改質装置30、50の熱源部で触媒酸化反応によって頻繁に発生した逆火現象を防止することができる。
燃料電池システムは、水素を含有する改質ガスと酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学的に反応させて、電気エネルギーを生成する燃料電池本体10を備える。燃料電池本体10は、電気エネルギーを生成する最小単位の単位セルが連続的に積層された構造であって、一般に燃料電池スタックと称される。燃料電池本体10は、複数個の単位セルが連続的に配列された集合体であり、このような集合体の最外側にエンドプレートがそれぞれ結合される。
単位セルは、電気化学反応が誘発される膜−電極接合体と、膜−電極接合体の両面に配置されるプレート形状のセパレータを備える。第1セパレータは、膜−電極接合体のアノード電極側に密着しながら、その密着する面に形成された第1チャンネルに改質ガスが流入する。第2セパレータは、膜−電極接合体のカソード電極側に密着しながら、その密着する面に形成された第2チャンネルに酸化剤ガスが流入する。このような構成で単位セルは膜−電極接合体を通して水素と酸素が電気化学反応しながら、電気エネルギーを発生させることができる。
燃料供給部20は、燃料を保管する燃料タンクおよび燃料タンクに保管されている燃料を外部に供給するためのポンプを備える。燃料供給部20は、燃料改質装置30、50に燃料を供給する。
燃料改質装置30、50は、燃料供給部20から燃料が供給されて、燃料を改質反応させて、燃料から水素を含有する改質ガスを発生させる。燃料改質装置30、50については、以下でより詳細に説明する。
酸化剤供給部40は、酸化剤ガスを燃料電池本体10に供給する構成要素である。酸化剤供給部40は、一般に空気ポンプを用いて酸化剤ガスとして大気中の空気を燃料電池本体10に供給する。
図2は図1に示す本発明の一実施形態にかかる燃料改質装置の構成関係を示す第1実施例の燃料改質装置の概略図である。
図1および図2に示すように、第1実施例にかかる燃料改質装置30は、燃料供給部20から供給される燃料を改質ガスとして改質して、改質ガスを燃料電池本体10に供給する。燃料改質装置30は、燃料改質方式によって色々な段階に区分でき、この中で水蒸気改質反応のために蒸発器(図示せず)、熱源部31、改質反応部32を備える。
蒸発器は、水蒸気改質反応に必要な水蒸気を提供するために、水を加熱して水蒸気を生成する。熱源部31は、触媒酸化基としてその内部に触媒層が位置する。熱源部31は、空気と燃料が内部に供給されることによって触媒酸化反応によって、熱エネルギーを発生させる。熱源部31は、改質反応部32に隣接するように位置して、熱エネルギーを改質反応部32に提供する。改質反応部32は、熱源部31から提供された熱エネルギーを用いて、燃料の改質反応をより促進させて、燃料から水素を含有する改質ガスを発生させる。
特に、熱源部31は、次のように排ガスが再び循環流入するように構成される。熱源部31は、触媒酸化反応のためにその内部に酸化反応物質の燃料と空気がそれぞれ供給される。内部に酸化反応物質の燃料と空気がそれぞれ供給されれば、熱源部31は、触媒酸化反応によって熱エネルギーが発生し、触媒酸化反応の後に生成された燃料と空気との排ガスが外部に排出される。排ガスを外部に排出するために、熱源部31は酸化反応物質が流入する流入管33と、触媒酸化反応の後に生成される排ガスを排出するための排出管34を備える。流入管33と排出管34とを備えることで、酸化反応物質の燃料及び空気は、混合された状態で一つの流入管33に流入したり、個別的にそれぞれ相当する流入管33に流入したりできる。
熱源部31は、流入管33と排出管34とを連結する排ガス回収管35を更に含む。排ガス回収管35は、排出管34に排出される排ガスを流入管33に再び流入させる。このとき、排ガスは、燃料と空気が触媒酸化反応に用いられた後に生成される残余ガスであるため、多量の窒素成分および水分を含む。
熱源部31は、従来技術で説明したように、流入管33に連結される入口付近で燃料と空気が流入しながら、火炎が急激に拡散される。これによって、熱源部31は入口付近で逆火現象も簡単に発生する余地がある。しかし、第1実施例の燃料改質装置30は、図2に示した構成により排ガスが燃料、空気と共に熱源部31に流入される。排ガスが燃料、空気と共に熱源部31に流入されることで、熱源部31は、燃料と空気とが供給されても従来の技術に比べて全体的な窒素成分の含有量がさらに増加するので、流入管33に連結される入口付近で逆火現象が簡単に発生しない。また、熱源部31は、排ガスに含まれている水分が入口付近で温度が急激に上昇することを防止する役割もする。
また、第1実施例の燃料改質装置30は、排ガスがより容易に熱源部31に流入できるように排ガス引出し手段を備える。
図3は図2に示す排ガス回収管35にポンプが設けられた燃料改質装置の概略図である。
図3に示すように、燃料改質装置30は、排ガス引出し手段としてポンプ36を備える。ポンプ36は排ガス回収管35に設置されて、排ガスを流入管33に流動させる。ポンプ36は、一般に広く知られた構造を採択し、ここではそれについての詳細な説明は省略する。ただし、ポンプ36は事前に設定されて入力された作動条件または制御装置の調節によって作動して、排ガスの流動量を調節してもよい。
図4は図2に示す排ガス回収管と排出管との間にバルブが設けられた燃料改質装置の概略図である。
図4に示すように、燃料改質装置30は、排ガス引出し手段としてバルブ37を備えることもできる。バルブ37は、排出管34と排ガス回収管35が連結される地点に設置され、排ガスの流れを選択的に切り換える。つまり、バルブ37は、制御装置の指示によって排出管34を閉鎖して、排ガスを排ガス回収管35に流動させることができる。または、バルブ37は制御装置の指示によって排ガス回収管35の入口を閉鎖することで、排ガスが排出管34を通じて外部に抜け出るように設定してもよい。ただし、バルブ37は開閉量程度を調節することによって、排ガス回収管35に設定された量だけ排ガスが流入されるようにすることが望ましい。また、バルブ37は、排ガスに含まれている窒素と水分の濃度が設定された値以上である条件で、排ガスが排ガス回収管35に流入するように設定されることが望ましい。
燃料改質装置30は、排出管34と排ガス回収管35が連結される地点だけでなく、流入管33と排ガス回収管35が連結される地点にもバルブ38をさらに設けてもよい。流入管33と排ガス回収管35が連結される地点にもバルブ38をさらに設けることで、2個のバルブ37、38は互いに連係された状態で作動して、排ガスを流入管33に流入するようにできる。
なお、第1実施例の燃料改質装置30は、図5に示すように排ガス回収管35が連結される地点の流入管33にバルブを追加的に設置する代わりに、排ガス引出し手段としてオリフィス機構(A)が設置されてもよい。
図6は図5に示すA領域を拡大して具体的に示したオリフィス機構の断面図である。
図6に示すように、燃料改質装置30は、排ガス引出し手段としてオリフィス機構(A)を備える。オリフィス機構(A)は流量調節および流速測定のために使用される配管構造物である。オリフィス機構(A)は、円形の内部断面直径(D1)を持つと、ある一地点で内部断面直径(D2)が急激に縮小される区間に形成される配管構造物である。これによって、オリフィス機構(A)はベルヌーイの原理によって、内部断面直径(D2)が狭い区間で流速が速くなりながら、圧力が低下する。燃料改質装置30は、内部断面直径(D2)が狭い区間に排ガス回収管35が連結されることによって、圧力が低い区間で排ガスがより容易に流入できる。このようにオリフィス機構(A)は、排ガス回収管35が連結される地点の流入管33に設けられる。
図7は図1に示す燃料改質装置の構成関係を示す第2実施例の燃料改質装置の概略図である。
図1および図7に示すように、燃料改質装置50は、酸化反応物質として燃料と空気が熱源部51に供給される。つまり、熱源部51は空気が流入する空気流入管53と、触媒酸化反応の後に生成される排ガスを排出するための排出管54と、燃料が流入する燃料流入管56と、をそれぞれ備える。燃料流入管56は、燃料電池システムの燃料供給部20から供給される燃料を熱源部51と改質反応部52にそれぞれ供給する。
燃料供給部20から供給される燃料を熱源部51と改質反応部52にそれぞれ供給すれば、熱源部51は空気と燃料が内部に供給されることによって触媒酸化反応によって熱エネルギーを発生させ、改質反応部52は熱源部51から提供される熱エネルギーを用いて、燃料から水素を含有する改質ガスを発生させる。
図8Aは、本発明の一実施形態の実施例による燃料改質装置の内部温度を測定したデータをグラフで説明する説明図である。
図2および図8Aに示すように、このデータグラフは図2に示すように燃料改質装置30を用いて実験した結果である。燃料改質装置30は、排ガス回収管35を通じて、5L/minの排ガスを流入管33に供給するように設定した。この時、熱源部31に供給される燃料量はそのまま維持して、空気量を変化させた。そして、実験者は熱源部31が触媒酸化作用をするある一時点で熱源部31の各地点(C1〜C10)の温度を測定した。
図8Bは従来の技術による燃料改質装置の内部温度を測定したデータをグラフで説明する説明図である。従来の技術の燃料改質装置は、本発明の一実施形態の実施例による燃料改質装置を用いた実験と同一の条件を有する熱源部を用いるが、従来の技術の燃料改質装置は熱源部に排ガスが供給されない。この実験でも熱源部に供給される燃料量はそのまま維持して、空気量を変化させた。そして、実験者は熱源部が触媒酸化作用するある一時点で熱源部の各地点(C1〜C10)の温度を測定した。なお、熱源部の各地点(C1〜C10)は、従来技術の熱源部の各地点(C1〜C10)と同一の場所を示している。
図8Aおよび図8Bに示す2個のデータグラフを相互比較して調べると、温度を測定した各地点(C1〜C10)は概して図8Bに示す従来の技術の熱源部に比べて図8Aに示す熱源部31での温度が低く測定された。さらに、空燃比(λ)が増加するほど、図8Aに示す熱源部31での温度は、図8Bに示す熱源部での温度に比べて低いことが分かる。空燃比(λ)が1.6である時、図8Aに示す熱源部31での温度は、急激にさらに低くなるようになるが、図8Bに示す熱源部での温度は、ある特定地点(C4、C5、C6)が依然として高く測定された。
図9は、本発明の一実施形態の実施例による燃料改質装置の内部温度状態と従来の技術による燃料改質装置の内部温度状態とをそれぞれ撮影して示す写真である。図9に示す写真は、燃料改質装置の熱源部で、ある特定地点を撮影したものであって、撮影した地点での光の色をもって温度を判別することができる。
空燃比(λ)が1.4である時の温度をそれぞれ調べると、例1(3L/minの排ガス供給)と例2(5L/minの排ガス供給)はそれぞれ821℃、690℃で、排ガスが供給されない比較例での847℃に比べて低い。
このように実験したデータグラフを調べても、上記実施例による燃料改質装置30、50は熱源部31、51に排ガスが流入するように構成することによって、熱源部31、51での温度が従来の技術に比べて低くなることが分かる。つまり、上記実施例は従来の技術に比べて熱源部31、51で逆火現象が抑制されていることが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態にかかる燃料電池システムの概略図である。 図1に示す燃料改質装置の構成関係を示す第1実施例の燃料改質装置の概略図である。 図2に示す排ガス回収管にポンプが設けられた燃料改質装置の概略図である。 図2に示す排ガス回収管と排出管との間にバルブが設けられた燃料改質装置の概略図である。 図2に示す排ガス回収管と流入管との間にオリフィス機構が設けられた燃料改質装置の概略図である。 図5に示すA領域を拡大して具体的に示したオリフィス機構の断面図である。 図1に示す燃料改質装置の構成関係を示す第2実施例の燃料改質装置の概略図である。 本発明の一実施形態にかかる燃料改質装置の内部温度を測定したデータグラフである。 従来の技術による燃料改質装置の内部温度を測定したデータグラフである。 本発明の一実施形態にかかる燃料改質装置の内部温度状態と従来の技術による燃料改質装置の内部温度状態をそれぞれ撮影して示した写真である。
符号の説明
10 燃料電池本体
20 燃料供給部
30、50 燃料改質装置
40 酸化剤供給部
31、51 熱源部
32、52 改質反応部
33、53 流入管
34、54 排出管
35 排ガス回収管
36 ポンプ
37、38 バルブ
56 燃料流入管

Claims (6)

  1. 燃料を改質反応させる改質反応部と、
    前記改質反応部に熱エネルギーを提供し、内部に位置する触媒層と酸化反応物質との間の触媒酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させる熱源部と、
    を含み、
    前記熱源部は、
    前記酸化反応物質が流入する流入管と、
    前記触媒酸化反応によって生成される排ガスを排出する排出管と、
    前記排出管と前記流入管を連結して前記排ガスを前記流入管に流入させる排ガス回収管と、
    前記熱源部に備えられ、前記排ガスを前記流入管に流動させる排ガス引出し手段と、
    を含み、
    前記排ガス引出し手段は、前記排ガス回収管が連結される地点の前記流入管に設けられるオリフィス機構であることを特徴とする、燃料改質装置。
  2. 前記酸化反応物質は、前記燃料及び空気であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料改質装置。
  3. 前記酸化反応物質は、前記燃料及び空気であり、
    前記流入管は、
    前記燃料が流入する燃料流入管と、
    前記空気が流入する空気流入管と、
    を含み、
    前記排ガス回収管は、前記空気流入管に連結されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料改質装置。
  4. 燃料供給部と、
    前記燃料供給部から供給される燃料を改質して、水素を含有する改質ガスを発生させる燃料改質装置と、
    前記改質ガスと酸化剤ガスとを電気化学反応させて、電気エネルギーを生成する燃料電池本体と、
    を含み、
    前記燃料改質装置は、
    前記燃料を改質反応させる改質反応部と、
    前記改質反応部に熱エネルギーを提供し、内部に位置する触媒層と酸化反応物質との間の触媒酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させる熱源部と、
    を含み、
    前記熱源部は、
    前記酸化反応物質が流入する流入管と、
    前記触媒酸化反応によって生成される排ガスを排出する排出管と、
    前記排出管と前記流入管を連結して前記排ガスを前記流入管に流入させる排ガス回収管と、
    前記熱源部に備えられ、前記排ガスを前記流入管に流動させる排ガス引出し手段と、
    を含み
    前記排ガス引出し手段は、前記排ガス回収管が連結される地点の前記流入管に設けられるオリフィス機構であることを特徴とする、燃料電池システム。
  5. 前記酸化反応物質は、前記燃料及び空気であり、
    前記流入管は、
    前記燃料が流入する燃料流入管と、
    前記空気が流入する空気流入管と、
    を含み、
    前記燃料流入管と前記改質反応部に流入する前記燃料は、前記燃料供給部からそれぞれ供給されることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池本体に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤供給部を更に含むことを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム。
JP2008190640A 2007-10-30 2008-07-24 燃料改質装置および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4834698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070109500A KR100884538B1 (ko) 2007-10-30 2007-10-30 연료 개질장치 및 이를 구비한 연료 전지 시스템
KR10-2007-0109500 2007-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107915A JP2009107915A (ja) 2009-05-21
JP4834698B2 true JP4834698B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40348410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190640A Expired - Fee Related JP4834698B2 (ja) 2007-10-30 2008-07-24 燃料改質装置および燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090110979A1 (ja)
EP (1) EP2055670A3 (ja)
JP (1) JP4834698B2 (ja)
KR (1) KR100884538B1 (ja)
CN (1) CN101425595B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114171758B (zh) * 2021-11-24 2022-08-30 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种燃料电池系统、冷启动系统及控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295993A (ja) * 1986-05-27 1987-12-23 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 水素及び炭素酸化物類を含むガス流の連続製造プロセスの開始方法
EP0496011B1 (en) * 1991-01-21 1996-11-06 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system using molten carbonate fuel cells
JPH0773896A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP3564812B2 (ja) * 1995-08-18 2004-09-15 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池発電設備
US5993192A (en) * 1997-09-16 1999-11-30 Regents Of The University Of Minnesota High heat flux catalytic radiant burner
JP3697955B2 (ja) * 1999-07-13 2005-09-21 日産自動車株式会社 触媒燃焼器およびその昇温方法
US6797420B2 (en) * 1999-12-28 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power generation device and operation method therefor
JP3772619B2 (ja) * 1999-12-28 2006-05-10 松下電器産業株式会社 水素発生装置
JP4830197B2 (ja) * 2000-09-13 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
US6872379B2 (en) 2001-08-15 2005-03-29 Sulzer Hexis Ag Method for the reformation of fuels, in particular heating oil
US20030211373A1 (en) * 2002-03-26 2003-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system
JP4000888B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-31 日産自動車株式会社 改質型燃料電池システム
JP2005001979A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置および燃料電池システム
CN1551397A (zh) * 2003-05-19 2004-12-01 松下电器产业株式会社 氢生成装置及燃料电池系统
KR100599685B1 (ko) * 2004-06-30 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR101135493B1 (ko) * 2004-11-29 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 개질기
KR20060081728A (ko) * 2005-01-10 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
JP4346575B2 (ja) * 2005-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP4782492B2 (ja) * 2005-07-05 2011-09-28 株式会社豊田中央研究所 水素供給装置
KR100786462B1 (ko) * 2006-05-17 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 산소 공급기를 사용하는 개질기 및 이를 포함하는 연료전지시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20090110979A1 (en) 2009-04-30
CN101425595A (zh) 2009-05-06
JP2009107915A (ja) 2009-05-21
KR100884538B1 (ko) 2009-02-18
EP2055670A2 (en) 2009-05-06
CN101425595B (zh) 2011-01-26
EP2055670A3 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100971743B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템용 개질기
JP2005243647A (ja) 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
US10381665B2 (en) Device and method for heating fuel cell stack and fuel cell system having the device
EP1679758B1 (en) Burner assembly for a reformer of a fuel cell system
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP2003115307A (ja) 固体電解質型燃料電池の内部改質器
JP4499046B2 (ja) 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
US20050214614A1 (en) Fuel cell system
US8178248B2 (en) Carbon monoxide remover and fuel cell system with the same
JP4834698B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
US7910253B2 (en) Reformer for fuel cell and fuel cell using the same
JP5396421B2 (ja) 燃料電池システム
JP4975253B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料供給装置
KR101173858B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR101162457B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지 시스템
KR100570753B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR20060040302A (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 연료 공급장치
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2006199543A (ja) 化学変換装置の運転方法、燃料改質装置の運転方法及び燃料電池の運転方法
EP2381523B1 (en) Reforming apparatus for fuel cell system
KR20240132946A (ko) 전기히팅방식의 컴팩트한 수소추출기
KR100637498B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
KR20080040463A (ko) 연료 개질기
JP2010257916A (ja) 燃料電池用改質装置
KR20080072442A (ko) 반응기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees