JP2010257916A - 燃料電池用改質装置 - Google Patents

燃料電池用改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257916A
JP2010257916A JP2009110059A JP2009110059A JP2010257916A JP 2010257916 A JP2010257916 A JP 2010257916A JP 2009110059 A JP2009110059 A JP 2009110059A JP 2009110059 A JP2009110059 A JP 2009110059A JP 2010257916 A JP2010257916 A JP 2010257916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel cell
unit
reforming
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009110059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466871B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nishimura
佳展 西村
Masataka Kadowaki
正天 門脇
Akira Fujio
昭 藤生
Takuya Kajita
琢也 梶田
Yoshitaka Hara
嘉孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Celltech Co Ltd
Original Assignee
Eneos Celltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Celltech Co Ltd filed Critical Eneos Celltech Co Ltd
Priority to JP2009110059A priority Critical patent/JP5466871B2/ja
Priority to KR1020117028130A priority patent/KR20120029401A/ko
Priority to EP10769434.1A priority patent/EP2426770A4/en
Priority to PCT/JP2010/001570 priority patent/WO2010125732A1/ja
Publication of JP2010257916A publication Critical patent/JP2010257916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466871B2 publication Critical patent/JP5466871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0877Methods of cooling by direct injection of fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の耐久性の低下を招くことなく、燃料電池用改質装置の停止時に簡便な構成にて選択酸化触媒の劣化を抑制する。
【解決手段】燃料電池用改質装置10は、原燃料を改質して水素を主成分とする改質ガスを生成する改質部30と、改質部30で生成した改質ガスのCO濃度をシフト反応により低減するCO変成部60と、CO変成部60によりCO濃度が低減された改質ガスのCO濃度を選択酸化触媒を用いてさらに低減するCO除去部70と、CO除去部70の上流側のガス流路に接続された空気供給用流路102を経由してガス流路に空気を導入可能な構成を備える。改質部30への原燃料の供給を停止した後、CO除去部70の上流側のガス流路に空気が導入される。
【選択図】図2

Description

本発明は、原燃料を改質して燃料電池で使用される改質ガスを生成する燃料電池用改質装置に関する。
近年、エネルギー変換効率が高く、かつ、発電反応により有害物質を発生しない燃料電池が注目を浴びている。こうした燃料電池の一つとして、固体高分子形燃料電池が知られている。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜である固体高分子膜を燃料極と空気極との間に配した基本構造を有し、燃料極に水素を含む燃料ガス、空気極に酸素を含む酸化剤ガスを供給し、以下の電気化学反応により発電する装置である。
燃料極:H→2H+2e・・・・(1)
空気極:1/2O+2H+2e→HO・・・・(2)
実用的には、固体高分子形燃料電池の燃料となる水素は、比較的容易かつ安価に入手可能な天然ガス、ナフサ等の炭化水素系ガスまたはメタノール等のアルコール類の原燃料ガスと水蒸気とを混合して、改質部で改質することで得る手法が採用されている。改質により得られた水素ガスは燃料電池の燃料極に供給され、発電に用いられる。
図1は、従来の燃料電池システムの構成を示す概略図である。燃料電池システム300は、原燃料から水素リッチな改質ガスを生成する燃料電池用改質装置302と、燃料電池400とを有する。従来、燃料電池システム300では、まず、原燃料(天然ガスやLPGなどの炭化水素系ガス)が脱硫部310に供給され、原燃料から硫黄成分が除去される。
硫黄成分が除去された原燃料は改質部320に供給される。改質部320は、バーナー322で熱した触媒に原燃料を通すことにより原燃料を水蒸気改質し、改質ガスを生成する。
改質部320の起動時には、改質部320を昇温するために、バーナー322に原燃料の一部が供給される。燃料電池400が安定的に運転できるようになると、バーナー322への原燃料の供給を停止し、燃料電池400から排出される電池オフガスをバーナー322に供給することにより、改質部320の昇温が図られる。バーナー322の燃焼により生じる排ガスは、気化部330において改質水と熱交換した後、燃料電池システム300から外部へ排出される。また、バーナー322には、空気が供給され、バーナー322の燃焼に用いられる。
改質部320によって生成された改質ガスは、熱交換部340で原燃料に加えられる前の改質水(水蒸気)と熱交換した後、CO変成部350に供給される。CO変成部350では、シフト反応により一酸化炭素が水素に変成される。これにより、水素濃度が高められるとともに、CO濃度が低減される。
CO変成部350によりCO濃度が低減された改質ガスは、熱交換部342で気化部330で気化された水蒸気と熱交換した後、CO除去部360に供給される。CO除去部360では、CO選択酸化触媒を用いたCO酸化反応によりCO濃度がさらに低減される。なお、CO変成部350によりCO濃度が低減された改質ガスには、CO酸化反応に必要な空気が供給される。
CO除去部360によりCO濃度がさらに低減された改質ガスは、熱交換部344で水蒸気と熱交換した後、燃料電池400の燃料極に供給される。燃料電池400の空気極には酸化剤として空気が供給され、水素と酸素による電気化学反応により発電が行われる。
改質部320における改質反応に必要な水蒸気は、燃料電池システム300の外部から供給された改質水から生成される。具体的には、外部から供給された液体の改質水は、気化部330において、バーナー322からの排ガスと熱交換することにより気化し、水蒸気となる。気化部330により生成した水蒸気は、熱交換部342、CO除去部360、熱交換部344の順で改質ガスと熱交換した後、CO変成部350、熱交換部340の順で改質ガスとさらに熱交換したのち、脱硫された原燃料に混合される。
特開2008−247735号公報 特開2003−12302号公報 特開2007−95549号公報 特開2007−230837号公報
従来、燃料電池用改質装置に設けられた選択酸化触媒の劣化を抑制するため、層燃料電池用改質装置を停止する場合に実施される手法として、燃料電池用改質装置の入口側(原燃料供給口)および燃料電池用改質装置の出口側(改質ガスの出口部分)の弁を閉じる手法、燃料電池用改質装置の入口側から原燃料を導入して燃料電池用改質装置のガス流路内をパージする手法、燃料電池用改質装置の出口側から空気を導入して燃料電池用改質装置のガス流路内をパージする手法などがある。
燃料電池用改質装置の入口側および燃料電池用改質装置の出口側の弁を閉じる手法では、燃料電池用改質装置内部が温度降下による水の凝縮などにより減圧が生じる。これにより、燃料電池用改質装置内のガス流路を密閉する電磁弁などがダメージを受けやすくなる。
また、燃料電池用改質装置の入口側から原燃料を導入して燃料電池用改質装置のガス流路内をパージする手法では、原燃料がLPGである場合に、改質器などの反応容器に残留するLPGが起動時に熱分解温度以上に加熱されることがある。これにより、改質触媒上にコーキングが起こり、触媒性能が低下するという問題が発生する。
また、燃料電池用改質装置の出口側から空気を導入して燃料電池用改質装置のガス流路内をパージする手法では、空気の流入によってCO除去部の選択酸化触媒が酸化する可能性がある。このため、選択酸化触媒の酸化を抑制するために、選択酸化触媒の下流側に犠牲酸化剤等を設ける必要が生じ、コストが増大するという問題が生じる。また、選択酸化触媒の下流側に犠牲酸化剤を設けた場合には、犠牲酸化剤の下流側から、空気が導入される燃料電池用改質装置の出口側までのガス流路に空気が残留する。このため、燃料電池用改質装置を起動する際に、当該ガス流路内に残存した空気が燃料電池に流入することにより、燃料電池の電極に用いられる触媒金属の酸化が進行し、燃料電池の耐久性が低下する。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池の耐久性の低下を招くことなく、燃料電池用改質装置の停止時に簡便な構成にて選択酸化触媒の劣化を抑制することのできる技術の提供にある。
本発明のある態様は、燃料電池用改質装置である。当該燃料電池用改質装置は、原燃料を改質して水素を主成分とする改質ガスを生成する改質部と、改質部で生成した改質ガスのCO濃度をシフト反応により低減するCO変成部と、CO変成部によりCO濃度が低減された改質ガスのCO濃度を選択酸化触媒を用いてさらに低減するCO除去部と、CO除去部の上流側のガス流路に接続された空気供給用流路を経由して、ガス流路に空気を導入可能な空気供給部と、を備え、改質部への原燃料の供給を停止した後、CO除去部の上流側のガス流路に空気が導入されることを特徴とする。
一般に、改質部およびCO変成部の方がCO除去部より温度が高く、容積も大きい。このため、燃料電池用改質装置の運転停止時において改質部およびCO変成部は、水の凝縮および温度降下の影響が大きくなり、改質部およびCO変成部の内部はCO除去部に比べて減圧されやすくなる。この結果、CO除去部の上流側のガス流路に導入された空気は、CO変成部の側に流れ込みやすくなる。CO変成部に流入した空気は、シフト触媒が酸化することにより空気中の酸素が除去される。酸素が除去された空気は、改質部に自然に流入する。これによって、燃料電池用改質装置内のガス流路をパージすることなく、燃料電池用改質装置内が負圧になることを防止し、かつCO除去部の下流側に犠牲酸化剤を設置することなく、CO除去部に用いられる選択酸化触媒の酸化を抑制することができる。なお、燃料電池用改質装置の運転停止時には、ガス流路内の減圧によりCO変成部に順次空気が流入するため、CO変成部に用いられるシフト触媒の温度は速やかに低下する。このため、シフト触媒が酸化してもシンタリング(焼結)はほとんど生じず、シフト触媒の耐久性が大幅に低下するおそれはない。
上記態様の燃料電池用改質装置において、CO変成部から、空気供給用流路が接続された箇所までのガス流路の容積が、空気供給用流路が接続された箇所からCO除去部までのガス流路の容積に比べて小さくてもよい。CO変成部から、空気供給用流路が接続された箇所までのガス流路の容積が、空気供給用流路が接続された箇所からCO除去部までのガス流路の容積の1/6以下であってもよい。
上記態様の燃料電池用改質装置において、ガス流路に接続された部分の空気供給用流路は、CO除去部における選択酸化に用いられる空気を供給するための経路を兼ねていてもよい。
また、空気供給用流路が接続された箇所に対して下流側に位置するガス流路にガスの流れを拡散する拡散部が設けられていてもよい。
また、空気供給部は、ノーマルオープン型の開閉弁を有してもよい。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、燃料電池の耐久性の低下を招くことなく、燃料電池用改質装置の停止時に簡便な構成にて選択酸化触媒の劣化を抑制することができる。
従来の燃料電池システムの構成を示す概略図である。 実施の形態に係る燃料電池用改質装置を含む燃料電池システムの構成を示す概略図である。 拡散部の具体例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図2は、実施の形態に係る燃料電池用改質装置10を含む燃料電池システム100の構成を示す概略図である。
燃料電池用改質装置10は、脱硫部20、改質部30、バーナー32、気化部40、熱交換部50、CO変成部60、およびCO除去部70を含む。
まず、原燃料(天然ガスやLPGなどの炭化水素系ガス)が脱硫部20に供給され、原燃料から硫黄成分が除去される。これにより、硫黄成分が改質部30や燃料電池12に含まれる触媒に対して触媒毒として作用し、硫黄被毒により燃料電池用改質装置10の改質性能や燃料電池12の発電性能が低下することが抑制される。脱硫部20は、たとえば、触媒の存在化で硫黄成分を含む原燃料と水素とを反応させて硫黄成分を除去する、いわゆる水素化脱硫方式により原燃料の脱硫を行う。原燃料の供給量は、原燃料供給ポンプ14の出力を調整することで適宜制御される。また、原燃料供給ポンプ14の下流側に開閉弁16が設けられており、開閉弁16を閉じることにより、原燃料の流入を遮断することができる。
硫黄成分が除去された原燃料は改質部30に供給される。改質部30は、たとえば、アルミナ等の担体にルテニウム(Ru)などの金属触媒が担持された改質触媒からなる触媒層を有する。改質部30において、バーナー32で熱した改質触媒下で原燃料が水蒸気改質され、水素(燃料)を約80%含有する改質ガスが生成する。なお、水蒸気改質時の反応温度は、たとえば約650℃〜700℃の範囲である。
改質部30の起動時には、改質部30を昇温するために、バーナー32に原燃料の一部が供給される。燃料電池12が安定的に運転できるようになると、バーナー32への原燃料の供給を停止し、燃料電池12から排出される電池オフガスをバーナー32に供給することにより、改質部30の昇温が図られる。バーナー32の燃焼により生じる排ガスは、気化部40において改質水と熱交換した後、燃料電池システム100から外部へ排出される。また、バーナー32には、空気が供給され、バーナー32の燃焼に用いられる。
改質部30によって生成された改質ガスは、熱交換部50を通過する際に気化部40を経由した水蒸気と熱交換した後、CO変成部60に供給される。CO変成部60は、たとえば、酸化銅や酸化亜鉛のペレットからなるCu−Zn系の触媒からなる触媒層を有し、CO変成部60において、シフト反応により一酸化炭素が水素に変成される。これにより、改質ガスの水素濃度が高められるとともに、CO濃度が0.5%以下に低減される。なお、CO選択酸化反応は、たとえば、約70℃〜180℃の範囲で行われる。
CO変成部60によりCO濃度が低減された改質ガスは、拡散部80を通過した後、CO除去部70に供給される。図3に、拡散部80の具体例を示す。拡散部80は、平板状の部材をひねることにより形成され、CO変成部60からCO除去部70に至るガス流路(配管)内に設置されたひねり板である。拡散部80が設けられた配管内をガスが通過する際に、ガスが拡散部80に衝突することにより、ガスの拡散性が高められる。このため、改質ガスと選択酸化用の空気とが拡散部80が設けられた配管内を通過することにより、改質ガスと選択酸化用の空気と混合性(ミキシング性)およびガス分散性を向上させることができる。この結果、CO除去部70に用いられる選択酸化触媒全体を効率的にCO除去に寄与させることができるため、CO除去部70の耐久性を向上させることができる。見方を変えると、CO除去部70の寿命が同等としつつ、CO除去部70のコンパクト化を図ることができる。
図2の説明に戻り、CO除去部70は、たとえば、アルミナ等の担体にRuを担持したCO選択酸化触媒からなる触媒層を有し、CO選択酸化触媒を用いたCO酸化反応により改質ガスのCO濃度が10ppm程度にまで低減される。なお、CO変成部60によりCO濃度が低減された改質ガスには、CO酸化反応に必要な空気が供給される。具体的には、拡散部80の上流側に位置するガス流路に空気供給用流路102が接続されている。空気供給用流路102は途中で空気供給用流路102a、空気供給用流路102bの二手に分岐している。燃料電池用改質装置10の運転中に、空気供給用流路102aを経由して、拡散部80の上流側に位置するガス流路に空気が供給され、CO除去部70におけるCO酸化反応に利用される。空気供給用流路102aには、空気供給用ポンプ104および開閉弁106が設けられており、空気供給用ポンプ104の出力を制御することにより、空気の供給量が調節可能になっている。また、開閉弁106を閉じることにより、拡散部80の上流側に位置するガス流路への空気の流入が遮断される。
一方、空気供給用流路102aには、開閉弁108が設けられている。開閉弁108は、具体的にはノーマルオープン型の電磁弁である。すなわち、燃料電池用改質装置10の運転中には、開閉弁108は閉じられているが、燃料電池用改質装置10の運転が停止されると、開閉弁108は開放状態となり、空気供給用流路102bを経由して、拡散部80の上流側に位置するガス流路に空気が供給される。
CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路の容積は、空気供給用流路102が接続された箇所からCO除去部70までのガス流路の容積に比べて小さいことが望ましい。より望ましくは、CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路の容積が、空気供給用流路102が接続された箇所からCO除去部70までのガス流路の容積の1/6以下である。これによれば、燃料電池用改質装置10の運転が停止され、空気供給用流路102bを経由して拡散部80の上流側に位置するガス流路に空気が供給される際に、CO除去部70に空気が流入することが抑制される。この結果、CO除去部70に用いられる選択酸化触媒が酸化により性能劣化することが抑制される。
CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路の容積を、空気供給用流路102が接続された箇所からCO除去部70までのガス流路の容積に比べて小さくするということは、ガス流路の径が一定とすると、空気供給用流路102が接続された箇所からCO除去部70までのガス流路の方が、CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路より長いことを意味する。この構成によれば、空気供給用流路102が接続された箇所からCO除去部70までのガス流路を改質ガスと改質ガスと選択酸化用の空気とが通過する過程で両者の混合性を向上させることができる。
また、CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路の容積が必要以上に大きいと、当該部分に溜まった空気がCO除去部70に流入することにより、CO除去部70に用いられる選択酸化触媒の酸化が進みやすくなる。このため、CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路の容積は10cm以下が望ましい。
以上を踏まえると、CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路の容積の典型例は6cmである。また、空気供給用流路102が接続された箇所からCO除去部70までのガス流路の容積の典型例は43.5cmである。
なお、CO変成部60とCO除去部70の間に設けられるガス流路の径が細いほどガス流路の容積を小さくでき、かつ改質ガスと選択酸化用の空気との混合性が向上するため有利であるが、ガス流路の径が細すぎるとガス流路における圧損が大きくなる。このため、CO変成部60とCO除去部70の間に設けられるガス流路の径としては、6〜12mmが好ましく、典型的には、3/8インチである。
CO除去部70によりCO濃度がさらに低減された改質ガスは、燃料電池12の燃料極に供給される。CO除去部70の下流側には、開閉弁18が設けられており、開閉弁18を閉じることにより、CO除去部70から燃料電池12へのガスの流通を遮断することができる。燃料電池12は、たとえば、固体高分子形燃料電池であり、燃料極と空気極との間に固体高分子電解質膜が設けられた膜電極接合体(単セル)が複数積層された積層体を有する。燃料電池12の空気極には酸化剤として空気が供給され、水素と酸素による電気化学反応により発電が行われる。燃料電池12の空気極への空気の供給量は、空気供給用ポンプ112の出力を制御することにより調整される。また、空気供給用ポンプ112の上流側には、開閉弁110が設けられており、開閉弁110を閉じることにより、燃料電池12の空気極への空気の流入を遮断することができる。
改質部30における改質反応に必要な水蒸気は、燃料電池システム100の外部から供給された改質水から生成される。改質水は、逆浸透膜とイオン交換樹脂等を備えた水処理装置(図示せず)により上水を処理することにより生成される。水処理装置により上水の導電率が低下するとともに、有機物の混入が抑制される。改質水の供給量は、改質水供給ポンプ90の出力を調整することで適宜制御される。
外部から供給された液体の改質水は、CO変成部60で改質ガスと熱交換することにより昇温した後、気化部40に供給される。改質水は、CO変成部60において改質ガスと熱交換する際に蒸発し始める。さらに、気化部40において、バーナー32からの排ガスと熱交換することにより気化が完了する。気化部40で気化された水蒸気は、熱交換部50を通過する際に加熱されて過熱蒸気となった後、脱硫部20の下流側で原燃料に加えられる。
(起動時の動作)
燃料電池用改質装置10の起動時には、原燃料供給ポンプ14が駆動されるとともに、開閉弁16が開放され、脱硫部20に原燃料が供給される。原燃料は脱硫部20で脱硫された後、水蒸気とともに改質部30に供給され、改質反応により水素を含む改質ガスが生成される。改質部30で生成した改質ガスは熱交換部50を通過した後、CO変成部60に供給され、改質ガス中のCO濃度がシフト反応により低減される。シフト反応部の出口ガスはCO除去部70に供給される。また、開閉弁106が開放されるとともに、空気供給用ポンプ104を駆動させることにより、選択酸化反応用の空気が拡散部80の上流側のガス流路に供給される。なお、このとき、開閉弁108は閉じられている。また、開閉弁18は開放されており、水素を含む改質ガスが燃料電池12に供給される。燃料電池12への改質ガスの供給が開始された後、開閉弁110が開放されるとともに、空気供給用ポンプ112を駆動させることにより、燃料電池12に空気が供給される。
(停止時の動作)
次に、燃料電池用改質装置10を停止する場合の手順について説明する。燃料電池用改質装置10の停止に際して、まず、原燃料供給ポンプ14の駆動が停止されるとともに、開閉弁16を閉じることにより、燃料電池用改質装置10への原燃料の供給が停止される。これと並行して、改質水供給ポンプ90の駆動が停止され、燃料電池用改質装置10への改質水の供給が停止される。また、バーナー32の燃料用の燃料および空気の供給が停止される。
さらに、開閉弁106を閉じることにより選択酸化反応用の空気の供給を停止し、開閉弁110を閉じることにより燃料電池12への空気の供給を停止する。また、開閉弁18を閉じることにより燃料電池12への改質ガスの供給を停止する。また、開閉弁108への電力供給が停止することにともない開閉弁108開放状態となることにより、空気供給用流路102、102bが大気開放される。これにより、燃料電池用改質装置10の温度が低下するにともなって、空気供給用流路102からCO変成部60とCO除去部70との間のガス流路に空気が流入する。
上述したように、CO変成部60から、空気供給用流路102が接続された箇所までのガス流路の容積を、空気供給用流路102が接続された箇所からCO除去部70までのガス流路の容積に比べて小さくすることにより、空気供給用流路102からガス流路に流入した空気はCO変成部60の方へ流れやすくなり、CO変成部60においてシフト触媒が酸化することにより空気中の酸素が除去される。酸素が除去された空気は、改質部30に自然に流入する。これによって、燃料電池用改質装置10内のガス流路をパージすることなく、燃料電池用改質装置10内が負圧になることを防止し、かつCO除去部70の下流側に犠牲酸化剤を設置することなく、CO除去部70に用いられる選択酸化触媒の酸化を抑制することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
10 燃料電池用改質装置、12 燃料電池、20 脱硫部、30 改質部、32 バーナー、40 気化部、50 熱交換部、60 CO変成部、70 CO除去部、80 拡散部、100 燃料電池システム

Claims (6)

  1. 原燃料を改質して水素を主成分とする改質ガスを生成する改質部と、
    前記改質部で生成した改質ガスのCO濃度をシフト反応により低減するCO変成部と、
    前記CO変成部によりCO濃度が低減された改質ガスのCO濃度を選択酸化触媒を用いてさらに低減するCO除去部と、
    前記CO除去部の上流側のガス流路に接続された空気供給用流路を経由して、前記ガス流路に空気を導入可能な空気供給部と、
    を備え、
    前記改質部への原燃料の供給を停止した後、前記CO除去部の上流側のガス流路に空気が導入されることを特徴とする燃料電池用改質装置。
  2. 前記CO変成部から、前記空気供給用流路が接続された箇所までのガス流路の容積が、前記空気供給用流路が接続された箇所から前記CO除去部までのガス流路の容積に比べて小さい請求項1に記載の燃料電池用改質装置。
  3. 前記CO変成部から、前記空気供給用流路が接続された箇所までのガス流路の容積が、前記空気供給用流路が接続された箇所から前記CO除去部までのガス流路の容積の1/6以下である請求項2に記載の燃料電池用改質装置。
  4. 前記ガス流路に接続された部分の前記空気供給用流路は、前記CO除去部における選択酸化に用いられる空気を供給するための経路を兼ねている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池用改質装置。
  5. 前記空気供給用流路が接続された箇所に対して下流側に位置する前記ガス流路にガスの流れを拡散する拡散部が設けられている請求項4に記載の燃料電池用改質装置。
  6. 前記空気供給部は、ノーマルオープン型の開閉弁を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池用改質装置。
JP2009110059A 2009-04-28 2009-04-28 燃料電池用改質装置 Expired - Fee Related JP5466871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110059A JP5466871B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 燃料電池用改質装置
KR1020117028130A KR20120029401A (ko) 2009-04-28 2010-03-05 연료 전지용 개질 장치
EP10769434.1A EP2426770A4 (en) 2009-04-28 2010-03-05 REFORMER FOR FUEL CELL
PCT/JP2010/001570 WO2010125732A1 (ja) 2009-04-28 2010-03-05 燃料電池用改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110059A JP5466871B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 燃料電池用改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257916A true JP2010257916A (ja) 2010-11-11
JP5466871B2 JP5466871B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43031892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110059A Expired - Fee Related JP5466871B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 燃料電池用改質装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2426770A4 (ja)
JP (1) JP5466871B2 (ja)
KR (1) KR20120029401A (ja)
WO (1) WO2010125732A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013192306A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Bristol-Myers Squibb Company Positive allosteric modulators of mglur2

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302821A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toshiba Corp 固体高分子燃料電池用一酸化炭素低減装置及びその運転方法
JP2001068137A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2003192309A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムにおける燃料改質装置の制御装置
JP2003257461A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2004083348A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 水素発生装置の停止方法
JP2004217435A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の停止方法及び水素含有ガス生成装置
JP2006179373A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007051917A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Toyota Motor Corp 気密性異常判断装置およびガス供給装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199705A (ja) * 2000-01-12 2001-07-24 Tokyo Gas Co Ltd 改質ガス中のco酸化除去装置
JP4162422B2 (ja) 2001-04-24 2008-10-08 大阪瓦斯株式会社 燃料改質システム
JP2008247735A (ja) 2001-04-24 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP2002362903A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
US6932848B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-23 Utc Fuel Cells, Llc High performance fuel processing system for fuel cell power plant
EP1557395B1 (en) * 2004-01-22 2012-07-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
US8262756B2 (en) * 2004-07-20 2012-09-11 Panasonic Corporation Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
JP4863195B2 (ja) 2005-09-29 2012-01-25 三洋電機株式会社 燃料電池発電システムおよびその停止方法
JP5065605B2 (ja) 2006-03-02 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP2008087990A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2009026510A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302821A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toshiba Corp 固体高分子燃料電池用一酸化炭素低減装置及びその運転方法
JP2001068137A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2003192309A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムにおける燃料改質装置の制御装置
JP2003257461A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2004083348A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 水素発生装置の停止方法
JP2004217435A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の停止方法及び水素含有ガス生成装置
JP2006179373A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007051917A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Toyota Motor Corp 気密性異常判断装置およびガス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010125732A1 (ja) 2010-11-04
KR20120029401A (ko) 2012-03-26
EP2426770A1 (en) 2012-03-07
EP2426770A4 (en) 2013-05-29
JP5466871B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911927B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5011673B2 (ja) 燃料電池発電システム
US9023542B2 (en) Fuel cell system including an ammonia remover and method of operating the same
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
US20100104897A1 (en) Fuel processing method for solid oxide fuel cell system
KR100718106B1 (ko) 연료전지 시스템의 시동 방법
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2015195188A (ja) 燃料電池システム
JP5272183B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP2002097001A (ja) 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JP5466871B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2009026510A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
JP2008130266A (ja) 燃料電池システムにおける凝縮水の循環方法
EP2433904B1 (en) Method for operating a hydrogen generation device and fuel cell system
JP5086144B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
JP2008105892A (ja) 燃料改質装置の停止方法
JP5305845B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2015185507A (ja) 燃料電池
JP5461880B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2007035359A (ja) 燃料電池システム
JP4834698B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP4977312B2 (ja) 燃料電池発電システムの停止方法
JP2011204430A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees