JP4637596B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4637596B2
JP4637596B2 JP2005014613A JP2005014613A JP4637596B2 JP 4637596 B2 JP4637596 B2 JP 4637596B2 JP 2005014613 A JP2005014613 A JP 2005014613A JP 2005014613 A JP2005014613 A JP 2005014613A JP 4637596 B2 JP4637596 B2 JP 4637596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
air
fuel cell
housing
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005014613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216852A (ja
Inventor
聖鎭 安
鎬眞 權
亨俊 金
周龍 金
瑩讚 殷
誠庸 ▲チョ▼
東勳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005216852A publication Critical patent/JP2005216852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637596B2 publication Critical patent/JP4637596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/10Railings; Protectors against smoke or gases, e.g. of locomotives; Maintenance travellers; Fastening of pipes or cables to bridges
    • E01D19/103Parapets, railings ; Guard barriers or road-bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳しくは燃料電池システム用ステムの冷却に関する。
一般に、燃料電池はメタノールや天然ガスなど炭化水素系列の物質内に含まれている水素と空気中の酸素を電気化学反応させて生じる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変化させる発電システムである。特に、燃料電池は、燃焼過程がなく、燃料と酸化剤の電気化学的な反応によって生成される電気とその副産物である熱を同時に用いることができるという特徴を持っている。
このような燃料電池は、用いられる電解質の種類によって、約150℃〜200℃で作動するリン酸型燃料電池、約600℃〜700℃で作動する溶融炭酸塩型燃料電池、1,000℃以上の高温で作動する固体酸化物型燃料電池、常温乃至100℃以下で作動する高分子電解質型及びアルカリ型燃料電池などに分類されて、これら各々の燃料電池は根本的に同じ原理によって作動するが、燃料の種類、運転温度、触媒及び電解質が互いに異なる。この中で最近開発されている高分子電解質型燃料電池(PEMFC)は、他の燃料電池に比して出力特性が卓越して作動温度が低いと同時に速い始動及び応答特性を有し、メタノール、天然ガスなどを改質して作られた水素を燃料として使用しており、自動車のような移動体に用いる電源として、住宅、公共建物のような分散用電源及び電子機器用のような小型電源としても用いることから、その応用範囲が広い長所を有している。
このような高分子電解質型燃料電池は、基本的にシステムを構成するため、スタックと呼ばれる燃料電池本体(以下、スタックという)、燃料タンク及びこの燃料タンクからスタックに燃料を供給する燃料ポンプなどが必要である。そして、燃料タンクに貯蔵された燃料をスタックに供給する過程で、燃料を改質して水素ガスを発生させ、その水素ガスをスタックに供給する改質器が更に含まれる。従って、高分子電解質型燃料電池は、燃料ポンプにより燃料タンクに貯蔵された燃料を改質器に供給して、改質器が燃料を改質して水素ガスを発生させて、スタックが水素ガスと酸素を電気化学的に反応させて電気エネルギーを生成する。
一方、燃料電池は液状のメタノール燃料を、直接、スタックに供給することができる直接メタノール型燃料電池(DMFC)方式を採用することができる。このような直接メタノール型燃料方式の燃料電池は、高分子電解質型燃料電池とは違い、改質器が不要である。
前記のような燃料電池システムにおいて、電気を実質的に発生させるスタックは、膜−電極アセンブリー(MEA)とセパレータ(またはバイポーラプレート)からなる単位セルが数個乃至数十個積層された構造を有する。
膜−電極アセンブリーは、電解質膜を間にしてアノード電極(負極。"燃料極"または"酸化電極"ともいう)とカソード電極(正極。"空気極"または"還元電極"ともいう)が付着された構造を有する。そして、セパレータは、燃料電池の反応に必要な酸素ガスと燃料ガスが供給される通路の役割と各膜−電極アセンブリーのアノード電極とカソード電極を直列に接続させる導電体の役割を同時に遂行する。従って、セパレータによってアノード電極には水素を含有する燃料ガスが供給される反面、カソード電極には酸素を含有した酸素ガスが供給される。この過程でアノード電極では燃料ガスの電気化学的な酸化が起こって、カソード電極では酸素ガスの電気化学的な還元が起こって、この時生成される電子の移動により電気と熱そして水が生成される。
このような燃料電池システムでは、スタックを常に適正温度に管理すると、電解質膜の安定性を保障できるだけでなく、性能低下を未然に防止することができる。このため、従来の燃料電池システムは、通常の空冷式冷却装置を備えて運転中にスタックで発生する熱を比較的に温度が低い冷たい空気で冷やすので、スタックを冷却することによって暖められた空気は外部に排出される。
このように、空冷式冷却構造を有する従来の燃料電池システムでは、スタックを冷却して暖められた空気をそのまま排気するが、換言すると、スタックから回収した熱を捨てているということで、エネルギー損失の問題がある。
また、従来型燃料電池システムでは、スタックで電気を生成するために、セパレータを通って膜−電極アセンブリーのカソード電極に供給される空気の一部だけが反応し、残りの空気が未反応のまま多量の水分を含有した状態で外部に排出される。しかし、このように水分が多く含まれている空気を相対的に低い温度の大気中に放出する場合、放出された水分が大気と接触しながら液化凝縮して、周囲に悪影響を与える。例えば、金属に付着すると錆を生じ易くなり、人体の近くに集まると蒸し暑く不愉快な感じを与える。このような悪影響を軽減するには、凝縮した水を貯蔵したり、リサイクルするための別個の装置が必要で、全体的なシステムが大きくなるほか、その別個の装置の駆動にともなう熱または負荷が加重されて全体的なシステムの効率及び性能を低下させる問題がある。
本発明の目的は、このような問題を軽減し、システム全体を小形にすることで、システムの効率及び性能を向上させた燃料電池システムを提供することである。
前記目的を達成するため、本発明による燃料電池システムは、スタックから排出される水分を含有した空気と、前記スタックを冷却しながら暖められた空冷用空気とを混合して、前記排出水分が凝縮されることなく気化した状態で排出できる構造を有する。前記スタックは燃料と空気の供給を受けて電気エネルギーを発生させる電気発生部を有し、前記スタックに前記燃料を供給する燃料供給装置と、前記スタックが内蔵設置されるハウジングと、前記電気発生部で発生する熱を冷却させるための外部空気を前記ハウジング内に送風する送風機と、前記電気発生部を冷却しながら暖められた空気と、前記スタックから排出される水分含有空気が混合される空気混合領域と、を含んでおり、この領域で混合された空気中の水分を気化させてこの領域の外部に排出させる。
前記ハウジングは、前記スタックの前記電気発生部を内蔵でき、前記送風機が連結設置されるボディー及びこのボディーと一体に延長形成される前記空気混合領域からなり、気化した水蒸気が前記ハウジングの外部に排出されるような排出口を有する混合操作部を含んで構成される。
前記送風機は、送風管によって前記ボディーと連結されて、前記外部空気を前記ボディー内に供給するファンで構成できる。また、前記送風機は前記ボディーの一側面に設置されるファンで構成できる。
前記混合操作部は、前記排出口側に近寄るにつれて段々小さくなる内径を有し、前記スタックから排出された空気が注入される注入口及び前記排出口が形成されたファンネルから構成することができる。
前記空気混合領域は、前記ハウジングと別個の部材で備えられて、該ハウジング及び前記スタックと連結設置される混合タンクから構成することができる。
前記燃料電池システムは、前記ハウジングと前記混合タンクを連結する第1回収管と、前記スタックと前記混合タンクを連結する第2回収管と、を含む。
前記ハウジングは、その一側面に形成されて前記送風機によって供給される外部空気が前記ハウジング内に注入されるようにする注入口と、前記一側面に対向する他側面に形成されて前記暖められた空気を前記ハウジング外部に排出させる排出口と、を有する。
前記混合タンクは、前記第1回収管によって前記排出口と連結される第1流入口と、前記第2回収管によって前記スタックと連結される第2流入口と、を有する。
前記空気混合領域は、前記ハウジングと別個の部材に備えられて、該ハウジング及び前記スタックと連結設置される混合パイプから構成することができる。
前記燃料電池システムは、前記ハウジングと前記混合パイプを連結する第1回収管と、前記スタックと前記混合パイプを連結する第2回収管と、を含む。
前記合流パイプは、3方パイプで作ることができる。
前記電気発生部は、前記ハウジング内に複数個備えられ、前記外部空気は前記電気発生部同士の間に備わる冷却通路に沿って流動できる。
前記電気発生部は、膜−電極アセンブリー(MEA)と、この膜−電極アセンブリーを中心に置き、その両面に密着配置されるアノード用及びカソード用のセパレータを備え、前記冷却通路は、一方のセパレータの連接面と、このセパレータに隣接した他方のセパレータの連接面が接する部位に形成することができる。
前記冷却通路は、前記セパレータ同士が接する各面に形成した凹部を合体させた形で形成することができる。また、前記セパレータに貫通孔を開けて冷却通路としてもよい。
前記燃料電池システムは、前記燃料供給装置から前記スタックに至る供給経路に配置されて、前記燃料供給装置から供給を受けた燃料を改質して水素ガスを生成させる改質器を更に含む。
前記燃料電池システムは、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式から構成することができる。
前記燃料電池システムは、直接、メタノール型燃料電池(DMFC)方式から構成することができる。
本発明による燃料電池システムは、スタックを冷却しながら暖められた暑い空気とスタックを通って排出される未反応空気とを混合して、未反応空気を凝縮されないで気化された状態で排出させることができる構造を有するので、スタックを冷却しながら損失する熱エネルギーを減らすことができる。
また、スタックから排出される未反応空気が凝縮する際に生じる水を貯蔵またはリサイクルするための別個の装置を要しないので、熱または電気エネルギーの損失を減らすことができ、全体的なシステムの効率及び性能をより向上させることができる。
以下、本発明を明確にするため、好ましい実施形態を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態による燃料電池システムを示した概略図であり、図2は、図1のI−I線による断面図であり、図3は図1及び図2に示したスタックの分解斜視図である。
図面を参照すると、本発明による燃料電池システム100は、メタノールまたは天然ガスのように炭化水素系列の燃料を改質して水素ガスを発生させ、この水素ガスと空気中の酸素を電気化学的に反応させて生じる化学エネルギーを、直接、電気エネルギーに変換させる高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式を採用している。
また、本発明による燃料電池システムは、液状のメタノール燃料を、直接、スタックに供給して電気を生産できる直接メタノール型燃料電池(DMFC)方式でも構成できる。
燃料電池システム100は、基本的に水素を含有した燃料と空気中の酸素の供給を受けて、これらの電気化学的な反応によって実質的に電気を生産するスタック10と、燃料を貯蔵してその燃料をスタック10に供給する燃料供給装置30と、燃料供給装置30と連結設置されてこの燃料供給装置30から供給を受けた燃料を改質して水素ガスを作り出す改質器50と、を含む。
前記改質器50は、通常の高分子電解質型燃料電池に採用される改質器の構成からなるので、本明細書ではその詳細な説明を省略する。
燃料供給装置30は、水素を含有する燃料が貯蔵される燃料タンク(未図示)と、燃料タンク内に貯蔵された燃料を所定の吸引力で改質器50に供給する燃料ポンプ(未図示)と、を含む。
スタック10は、改質器50を通して改質された水素ガスと空気中の酸素の供給を受けて、これらの酸化/還元反応を誘導して最終的に電気エネルギーを発生させる複数の電気発生部11を備える。
各々の電気発生部11は、電気を発生させる主要部分であって、水素ガスと酸素ガスを酸化/還元させる膜−電極アセンブリー(MEA)12と、水素ガスと酸素ガスを膜−電極アセンブリー12に供給するためのセパレータ16と、を含む。
このような電気発生部11は、膜−電極アセンブリー12を中心にその両側にセパレータ16が各々配置された構成を有する。
スタック10は、電気発生部11が連続配置する構成となっており、このスタック10で、最も外側に各々位置するセパレータを端板13と画定することができる。
膜−電極アセンブリー12は、両側面をなすアノード電極とカソード電極の間に電解質膜を介した構造を有する。
アノード電極は、水素ガスを電子と水素イオンに変換させる触媒層と、電子と水素イオンの円滑な移動のための支持層と、で構成される。カソード電極は、酸素ガスを電子と酸素イオンに変換させる触媒層と、電子と酸素イオンの円滑な移動のための支持層と、で構成される。
そして、電解質膜は、厚さが50μm〜200μmである固体ポリマー電解質であって、アノード電極の触媒層で生成された水素イオンをカソード電極の触媒層に移動させるイオン交換の機能を有する。
図3に示すように、セパレータ16は2枚の膜−電極アセンブリー12に挟まれて、一方のアノード電極と他方のカソード電極を直列に接続させる導電体の機能を有する。そして、このセパレータ16は、膜−電極アセンブリー12の酸化/還元反応に必要な水素ガスと酸素ガスをアノード電極とカソード電極に供給する通路の機能も有する。このため、セパレータ16の電極側表面には、膜−電極アセンブリー12の酸化/還元反応に必要な反応ガスを供給するための流路チャンネルが形成される。また、セパレータ内部またはアノード・セパレータとカソード・セパレータの貼り合わせ部分(連接面)には、冷却通路19が形成されて、冷媒が流れるようになっている。冷媒は、空気でも水でも専用冷媒でも、何でも良い。また、冷却通路の替わりに、両セパレータの各連接面に突起を形成して、この突起を接合・連結させてもよい。
このようなセパレータ16は、膜−電極アセンブリー12を間にして、その両側に各々配置されて膜−電極アセンブリー12のアノード電極及びカソード電極に密着される。そして、セパレータ16は、膜−電極アセンブリー12のアノード電極及びカソード電極に各々密着される密着面に、アノード電極に水素ガスを供給して、カソード電極に酸素ガスを供給するための流路チャンネルが形成される。
各々の端板13は、膜−電極アセンブリー12のアノード電極及びカソード電極のうちのいずれか1つの電極に密着される。ここで、膜−電極アセンブリー12に密着される端板13の密着面には、ある1つの電極に水素ガス及び酸素ガスのうちのいずれか1つのガスを供給するための流路チャンネルが形成される。
また、各々の端板13には、ある1つの流路チャンネルに水素ガスを注入するためのパイプ形状の第1供給管13aと、他の1つの流路チャンネルに空気を注入するためのパイプ形状の第2供給管13bと、電気発生部11で最終的に反応しなかった未反応水素ガスを外部に排出させるための第1排出管13cと、電気発生部11で最終的に未反応の未反応空気を外部に排出させるための第2排出管13dを、を備える。ここで、第1供給管13aは、改質器50から生成された水素ガスを端板13の流路チャンネル17(未図示)を通して膜−電極アセンブリー12に供給するよう、改質器50と燃料供給管51に連結される。そして、スタック10は、次の反応式1のような反応によって電気と熱そして水を生成する。
[反応式1]
正極反応:H → 2H+ + 2e
負極反応:1/2O + 2H+ + 2e → H
全体反応:H + 1/2O → HO + 電流 + 熱
反応式1を参照すると、スタック10において、セパレータ16を通して、膜−電極アセンブリー12のアノード電極に水素ガスが供給され、カソード電極に空気が供給される。水素ガスがアノード電極に流れると、触媒層で水素が電子と水素イオンに分解される。水素イオンが電解質膜を通して移動すると、触媒によってカソード電極で電子と酸素イオンそして移動した水素イオンが反応して水を生成する。ここで、アノード電極で生成された電子は電解質膜を通しては移動しないで、外部回路を通してカソード電極に移動する。このような過程を通して電気と水が生成される。
このような燃料電池システム100の作動時に、スタック10では水素ガスと酸素ガスの化学的な反応によって熱が発生する。そして、スタック10ではセパレータ16を通して膜−電極アセンブリー12のカソード電極に供給される空気に含まれる酸素のうちの一部が電気生成のために反応して水分になり、未反応空気成分が未反応のまま多量の水分を含有した状態で第2排出管13dを通って排出される。この時、未反応空気を、従来のように相対的に低い温度の大気に放出すれば、その未反応空気が大気と接触して冷却され、水分の液化凝縮が起こるようになる。
本発明の燃料電池システム100では、スタック10で発生する熱を外部の空気で冷却して、スタック10を冷却しながら、暖められた空気とスタック10の第2排出管13dを通して排出される未反応空気を混合することで、未反応空気を凝縮しないで、気化状態で外部に排出させることができる構造を有する。
これを実現するため、燃料電池システム100は、スタック10を囲むように密閉された空間を形成するハウジング(容器)70と、ハウジング70の内部に外部空気を注入してスタック10から発生した熱を冷却するための送風機72と、ハウジング70の内部でスタック10を冷却しながら暖められた空気とスタック10から排出される未反応空気が混合される空気混合領域80と、を含む。
ハウジング70は、スタック10を収容するためのもので、所定容積の内部空間を有する密閉容器を備える。本実施形態で、ハウジング70は、実質的にスタック10が位置するボディー71を含む。ここで、このボディー71は、正六面体の形状を有することができる。
空気混合領域80は、ボディー71の一部分を外部に膨らませて突出変形するなど、ボディー71と一体に延長形成されており、混合空気が水蒸気に気化されながらこの空気混合領域80外部に排出できる排出口81aを有する混合操作部81を含む。なお、“一体に延長形成”の意味には、連結管により結合された構造を含む。
本実施形態で混合操作部81は、排出口81a側に近づくほど段々と小さくなる内径を有し、スタック10に排出された空気が注入される注入口81b及び排出口81aが形成されるファンネル(集排気装置)からなっている。
ボディー71の一面には、送風機72と連結される空気注入口71Aが形成される。さらに、ボディー71の側面には、スタック10の第2供給管13bが貫通する第1連結ポート71Cと、第1供給管13aが貫通する第2連結ポート71Dと、第2排出管13dが貫通する第3連結ポート71Eと、第1排出管13cが貫通する第4連結ポート71Fと、が形成される。
送風機72は、スタック10の運転時に、外部空気をハウジング70内に送風して、複数の電気発生部11から発生する熱を冷却させる空冷機能のためのものである。送風機72は、外部空気を吸入する通常のファン(回転扇)73と、空気注入口71Aと送風ファン73を連結することで、ファン73によって外部から吸入される空気が、ハウジング71の内部空間に注入されるようにするパイプ形態の送風管74と、を備える。
次に図4を見ると、送風機92を構成するファン93は別個の送風管を備えることなく、ボディー71の一側面に直接設置する事も出来る。
一方、スタック10において、互いに隣接する電気発生部11の間のセパレータ16には、外部空気が通過できる冷却通路19が形成される。この冷却通路19は、互いに隣接する電気発生部11において、電気発生部11の各セパレータ16が互いに密着される部位にあるチャンネル19aの貼り合わせによって形成できる。
つまり、冷却通路19は、1つの電気発生部11のセパレータ16と、この電気発生部11に隣接する他の電気発生部11のセパレータ16と、が互いに対向する形態で密着配置されながら、チャンネル19aの凹部が合体されることによって形成される。ここで冷却通路19は、セパレータ16に対して外部空気(冷却媒体)の流動方向に相応する方向例えば、垂直方向に形成することができるが、必ずこれに限られるものではない。
混合操作部81は、ボディー71の内部で電気発生部11を冷却してから所定温度に暖められた暑い空気と、スタック10で完全に反応できないまま水分を多量に含有した状態で第2排出管13dを通して排出される未反応空気と、が混合される部位である。
本発明おいて、混合操作部81を通して、暑い空気と未反応空気を混合する理由は、電気発生部11を冷却しながら約30℃〜40℃の温度に暖められた空気が水分を含有することができる能力つまり、気体状水分含有能力が高いため、このような暑い空気とスタック10から排出された水分が多量に含まれている未反応空気を混合して、これを気化させて水蒸気状態で混合操作部81の外に排出させるためである。つまり、スタック10で未反応のまま排出される空気が大気と接触して凝縮されることを防止するためである。なお、飽和水蒸気密度計算値は、20℃で17.3g/m3、30℃で30.4、40℃で51.2である。
このように構成された燃料電池システムの作動を説明する。
燃料電池システムにおいて、スタック10の駆動によって電気が発生する途中、スタック10の電気発生部11では、水素ガスと酸素ガスの化学的な反応によって熱が発生する。
この熱を冷却するため、ファン73または93が外部の空気を吸入してハウジング70のボディー71の内部空間に注入する。そうすると、外部空気が電池発生部11の冷却通路19を通過する。これにより電気発生部11で発生する熱は、冷却通路19を通過する比較的に冷たい外部空気によって冷却されて、この外部空気は熱の吸収によって所定温度に暖められる。この暖められた暑い空気は、ファン73または93の送風圧力によって混合操作部81側に移送されるが、これと同時にスタック10からの未反応空気が、第2排出管13dと混合操作部81の注入口81bに連結された回収管83を通して混合操作部81内に供給される。
この過程を通して混合操作部81内では暑い空気と未反応空気が混合されて、これによりこの未反応空気は従来のように凝縮されないで、暑い空気との反応により気化されて水蒸気状態で混合操作部81の排出口81aから混合操作部81の外部に排出できるようになる。
このように本発明による燃料電池システムは、前記のような動作を一連の過程で反復遂行しながらスタックの電気生成及び冷却を行って、スタックを冷却しながら暖められた空気とスタックから排出される未反応空気を混合することで、未反応空気による液化凝縮した水分発生を防止できる。
次は、本発明の他の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態による燃料電池システムの概略図であり、図6は、本発明の第3実施形態による燃料電池システムの概略図である。
これらのシステムらにおいて、基本的な構成は前記第1実施形態のシステム構成と同じ方式からなるものの、混合空気が作られる領域が異なる。
まず、図5に示した第2実施形態で、空気混合領域90は、ハウジング70とは別個の部材に備えられて、ハウジング70とハウジング70内に配置されるスタック10と連結される混合タンク91からなる。
この混合タンク91は、所定容積の内部空間を有する密閉タンクであって、第1回収管85によってハウジング70と連結されて、ハウジング70から暑い空気が混合タンク91内に流入する第1流入口91aと、第2回収管87によってスタック10と連結されて、スタック10から未反応空気が混合タンク91内に流入されるようにする第2流入口91bと、未反応空気と暑い空気が混合タンク91内で混合された後、水分が気化されてこの混合タンク91の外部に排出できるようにする排出口91cと、を有する。
ここで、ハウジング70内部の暑い空気は、送風機72からの送風圧力によって第1流入口91aを通して混合タンク91の内部空間に流入できる。
また、混合タンク91で混合された空気中の水分が気化されて送風機72の外部に排出される時、その水蒸気は送風機72からの送風圧力によって排出口91cを通して外部に排出できる。
これとは異なり、混合タンク91内にポンプ(図示せず)を設置して水蒸気を混合タンク91外部に排出させる事も出来る。
第1回収管85は、ハウジング70のボディー71の一側面(空気注入口71Aが形成された面に対向する面)に形成された空気排出口71Bと混合タンク91の第1流入口91aに連結設置され、第2回収管87は、スタック10の第2排出管13dと混合タンク91の第2流入口91bに連結設置される。
図6に示した本発明の第3実施形態によるシステムは、空気混合領域を、ハウジング70と別個の部材を備え、ハウジング70と、該ハウジング70内に配置されたスタック10と連結される混合パイプ101と、の内部とする。
混合パイプ101は、混合操作部の具体例であって、所定の流体が3箇の分岐通路から流出入できる3方パイプである。つまり、混合パイプ101は、第1回収管85によってハウジング70と連結されて、ハウジング70から暑い空気が混合パイプ101内に流入する第1流入口101aと、第2回収管87によってスタック10と連結されて、スタック10から未反応空気が混合パイプ101内に流入する第2流入口101bと、前記空気が混合パイプ101内で互いに混合された後、水分が気化されてこの混合パイプ101の外部に排出できるようにする排出口101cと、を備える。
第1回収管85は、ハウジング70のボディー71の一側面(空気注入口71Aが形成された面を対向する面)に形成された空気排出口71Bと混合パイプ101の第1流入口101aを連結するように設置され、第2回収管87はスタック10の第2排出管13dと混合パイプ101の第2流入口101bに連結設置される。
このように構成される第2及び第3実施形態による燃料電池システムも、前記第1実施形態の燃料電池システムと領域を異ならせて構成するだけであって、その作用は同一であるため、ここでは省略する。
本発明による燃料電池システムは、スタックを冷却しながら暖められた暑い空気とスタックを通して排出される未反応空気を混合して、未反応空気中の水分が凝縮されないで気化した状態で排出できる構造であるから、スタック冷却により失われる熱エネルギーを減らすことができる。
また、スタックから排出される未反応空気中の水分が凝縮する際に生じる水を貯蔵またはリサイクルするための別個の装置を要しないので、熱または電気エネルギーの損失を減らすことができ、全体的なシステムの効率及び性能をより向上させることができる。
以上を通して、発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されることがなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施可能であって、これらも本発明の範囲に属するものとみなす。
本発明の第1実施形態による燃料電池システムを示した概略図である。 図1におけるI−I線断面図である。 本発明による燃料電池システムのスタックを示した分解斜視図である。 本発明の第1実施形態の変形例による燃料電池システムを示した概略図である。 本発明の第2実施形態による燃料電池システムを示した概略図である。 本発明の第3実施形態による燃料電池システムを示した概略図である。
符号の説明
10 スタック
11 電気発生部
12 膜−電極アセンブリー(MEA)
13a 第1供給管(水素)
13b 第2供給管(空気)
13c 第1排出管(水素)
13d 第2排出管(空気)
16 セパレータ
19a (流路チャンネル合体前の)冷却通路
19 (流路チャンネル合体後の)冷却通路
30 燃料供給装置
50 改質器
51 燃料供給管
70 ハウジング
71 ボディー
71A 空気注入口
71B 空気排出口
71C 第1連結ポート
71D 第2連結ポート
71E 第3連結ポート
71F 第4連結ポート
72 送風機
73 ファン
74 送風管
80 (第1実施形態による)空気混合領域
81 ミックシング部
81a 排出口
81b 注入口
83 回収管
85 第1回収管
87 第2回収管
90 (第2実施形態による)空気混合領域
91 混合タンク
91a (第2実施形態による)第1流入口
91b (第2実施形態による)第2流入口
91c 排出口
92 送風機
93 ファン
100 燃料電池システム(Fig.1)
100 (第2実施形態による)領域(Fig.6)
101 混合パイプ
101a (第3実施形態による)第1流入口
101b (第3実施形態による)第2流入口

Claims (18)

  1. 燃料と空気の供給を受けて電気エネルギーを発生させる電気発生部を有するスタックと、
    前記スタックに前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記スタックを内蔵設置するためのハウジングと、
    前記電気発生部で発生する熱を冷却させるために外部空気を前記ハウジング内に送風する送風機と、
    前記電気発生部を冷却しながら暖められた空冷用空気と、
    水分を含有して前記スタックから排出された空気を混合することによって、前記スタックから排出された空気中の水分を気化して水蒸気として外部に排出する空気混合領域と、
    を備え、
    前記ハウジングは、
    前記スタックの電気発生部を内蔵すると共に、前記送風機を連結設置するためのボディーと、
    前記ボディーと一体化して延長形成される前記空気混合領域と、気化した水蒸気を前記ハウジング外部に排出するための排出口を有する混合操作部と、を含み、
    前記混合操作部は前記排出口側に近づくほど小さくなる内径を有し、前記スタックから排出された空気が注入される注入口及び前記排出口が形成されたファンネルを構成することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記送風機が、送風管によって前記ボディーと連結されて、前記外部空気を前記ボディー内に供給するファンを含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記送風機が前記ボディーの一面に設置されるファンを含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 燃料と空気の供給を受けて電気エネルギーを発生させる電気発生部を有するスタックと、
    前記スタックに前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記スタックを内蔵設置するためのハウジングと、
    前記電気発生部で発生する熱を冷却させるために外部空気を前記ハウジング内に送風する送風機と、
    前記電気発生部を冷却しながら暖められた空冷用空気と、
    水分を含有して前記スタックから排出された空気を混合することによって、前記スタックから排出された空気中の水分を気化して水蒸気として外部に排出する空気混合領域と、
    を備え、
    前記空気混合領域が前記ハウジングと別個の部材に備えられて、該ハウジング及び前記スタックと連結設置される混合タンクからなることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 前記ハウジングと前記混合タンクを連結する第1回収管と、前記スタックと前記混合タンクを連結する第2回収管と、を備えることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記ハウジングは、
    その一側面に形成されて前記送風機によって供給される外部空気が前記ハウジング内に注入されるようにする注入口と、
    前記一側面に対向する他側面に形成されて、前記暖められた空気が前記ハウジング外部に排出されるようにする排出口と、を有することを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記混合タンクは、
    前記第1回収管によって前記排出口と連結される第1流入口と、
    前記第2回収管によって前記スタックと連結される第2流入口と、を有することを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 燃料と空気の供給を受けて電気エネルギーを発生させる電気発生部を有するスタックと、
    前記スタックに前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記スタックを内蔵設置するためのハウジングと、
    前記電気発生部で発生する熱を冷却させるために外部空気を前記ハウジング内に送風する送風機と、
    前記電気発生部を冷却しながら暖められた空冷用空気と、
    水分を含有して前記スタックから排出された空気を混合することによって、前記スタックから排出された空気中の水分を気化して水蒸気として外部に排出する空気混合領域と、
    を備え、
    前記空気混合領域が、前記ハウジングと別個の部材に備えて、該ハウジング及び前記スタックと連結設置される混合パイプからなることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 前記ハウジングと前記混合パイプを連結する第1回収管と、
    前記スタックと前記混合パイプを連結する第2回収管と、を含むことを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記ハウジングは、
    その一側面に形成されて、前記送風機によって供給される外部空気が前記ハウジング内に注入されるようにする注入口と、
    前記一側面に対向する他側面に形成されて、前記暖められた空気が前記ハウジング外部に排出されるようにする排出口と、を有することを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記合流パイプは、
    前記第1回収管によって前記排出口と連結される第1流入口と、
    前記第2回収管によって前記スタックと連結される第2流入口と、を有することを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記合流パイプが、3方パイプであることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  13. 前記電気発生部が前記ハウジング内に複数個備えられ、
    前記外部空気は、前記電気発生部同士の間に備わる冷却通路に沿って流動することを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  14. 前記電気発生部は、
    膜−電極アセンブリーと、
    該膜−電極アセンブリーを中心に置き、その両側に密着配置されるセパレータと、を含み、
    前記冷却通路は、前記セパレータの一面とこのセパレータに隣接した他のセパレータの一面が接する部位に形成されることを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記冷却通路は、前記セパレータが接するそれぞれの面に形成された凹部が合体した形で形成されることを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記スタックと燃料供給装置の間に配置されて、前記燃料供給装置から供給を受けた燃料を改質して水素ガスを生成させる改質器を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池システムが高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式からなることを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記燃料電池システムが、直接、メタノール型燃料電池(DMFC)方式からなることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2005014613A 2004-01-28 2005-01-21 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4637596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0005359A KR100536218B1 (ko) 2004-01-28 2004-01-28 연료 전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216852A JP2005216852A (ja) 2005-08-11
JP4637596B2 true JP4637596B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34793355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014613A Expired - Fee Related JP4637596B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-21 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7514170B2 (ja)
JP (1) JP4637596B2 (ja)
KR (1) KR100536218B1 (ja)
CN (1) CN100369306C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686830B1 (ko) 2005-11-09 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
KR101255236B1 (ko) * 2006-01-27 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 직접액체 연료전지 시스템
KR100778566B1 (ko) * 2006-08-08 2007-11-22 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소 안전 배기 시스템
JP2008130477A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Denso Corp 燃料電池システム
WO2008127828A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 3M Innovative Properties Company High performance, high durability non-precious metal fuel cell catalysts
EP2962353B1 (de) * 2013-02-27 2018-07-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem
US20160372765A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Energyor Technologies Inc Combined fuel cell stack and heat exchanger assembly
KR102563604B1 (ko) * 2018-11-30 2023-08-03 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 소음기
JP7358972B2 (ja) * 2019-12-20 2023-10-11 スズキ株式会社 燃料電池システム
IT202100000395A1 (it) * 2021-01-12 2022-07-12 Bluenergy Revolution Soc Cooperativa Dispositivo di contenimento per sistemi a celle a combustibile.
JP7459840B2 (ja) 2021-06-02 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池システム
JP2022185247A (ja) 2021-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178964A (ja) * 1982-04-13 1983-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 空冷式燃料電池
JPH02106880A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kobe Steel Ltd サーモサイホン式水蒸気発生器を備えた燃料電池
JPH04286869A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池冷却方式
JP2003048701A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Casio Comput Co Ltd 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP2003223244A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toshiba Corp 情報機器
JP2003229148A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913511A (en) * 1955-06-29 1959-11-17 Gen Electric Fuel cell
NL259578A (ja) * 1959-12-31 1900-01-01
JPS5784575A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Sanyo Electric Co Ltd Air-cooled fuel cell
US4517259A (en) * 1984-03-23 1985-05-14 Westinghouse Electric Corp. Air motor drive for fuel cell power plant air circulator
JPS60254568A (ja) 1984-05-30 1985-12-16 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池
JPS61157269U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29
US5776624A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 General Motors Corporation Brazed bipolar plates for PEM fuel cells
JPH10284105A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd パッケージ型燃料電池発電装置
US6007931A (en) * 1998-06-24 1999-12-28 International Fuel Cells Corporation Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant
JP3849375B2 (ja) * 1999-11-18 2006-11-22 松下電器産業株式会社 熱電併給装置
DE10047138B4 (de) * 2000-09-22 2014-07-10 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Kühlgebläsesystem für ein Fahrzeug mit Brennstoffzellenantrieb sowie ein Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
US6852435B2 (en) 2002-07-23 2005-02-08 Deere & Company Fuel cell cooling system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178964A (ja) * 1982-04-13 1983-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 空冷式燃料電池
JPH02106880A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kobe Steel Ltd サーモサイホン式水蒸気発生器を備えた燃料電池
JPH04286869A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池冷却方式
JP2003048701A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Casio Comput Co Ltd 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP2003223244A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toshiba Corp 情報機器
JP2003229148A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100536218B1 (ko) 2005-12-12
US20050164061A1 (en) 2005-07-28
CN1722500A (zh) 2006-01-18
JP2005216852A (ja) 2005-08-11
CN100369306C (zh) 2008-02-13
KR20050077447A (ko) 2005-08-02
US7514170B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637596B2 (ja) 燃料電池システム
US7985509B2 (en) Fuel cell system
JP4243592B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010192437A (ja) 燃料電池システム
US7485384B2 (en) Cooling apparatus for fuel cell and fuel cell system having the same
JP4199266B2 (ja) ブタン燃料電池システム
KR101155910B1 (ko) 개질 기능을 갖는 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
EP1995814B1 (en) Fuel cell stack
US20050214614A1 (en) Fuel cell system
KR100709200B1 (ko) 연료 전지 시스템
US7674542B2 (en) Fuel cell system
KR100560495B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP4643533B2 (ja) 熱特性に優れた燃料電池用改質器
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR20060000462A (ko) 연료 전지 시스템
KR20070038647A (ko) 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees