JPH04286869A - 燃料電池冷却方式 - Google Patents
燃料電池冷却方式Info
- Publication number
- JPH04286869A JPH04286869A JP3050918A JP5091891A JPH04286869A JP H04286869 A JPH04286869 A JP H04286869A JP 3050918 A JP3050918 A JP 3050918A JP 5091891 A JP5091891 A JP 5091891A JP H04286869 A JPH04286869 A JP H04286869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cooling air
- fuel cell
- cooling
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 124
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 abstract 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017773 Cu-Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池を空気により
冷却する燃料電池冷却方式に関するものである。
冷却する燃料電池冷却方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空冷式の、電解質にリン酸を用い
た燃料電池の例を図6に示す。リン酸型燃料電池は、燃
料極に水素を、空気極(酸素極)に空気を導き、水素と
空気中の酸素を反応させて発電を行うと共に、反応にと
もなって発生する熱を利用するシステムである。図にお
いて、1は燃料電池、2は燃料電池を収容する容器、3
は燃料極,4は空気極、5は冷却用空気通路、6は反応
用空気送風機、7は冷却用空気送風機、8は反応用空気
送風管、9は冷却用空気送風管、10はマニホールド、
11は温度検出手段、12は信号ケーブル、13は冷却
用空気送風機回転数制御手段、14は排気空気管、15
は熱回収用熱交換器、19は電気出力部、20は送電ケ
ーブル、21は燃料電池の発電量検出手段、22は反応
用空気送風機回転数制御手段、24は発電量検出手段2
1と反応用空気送風機回転数制御手段22を接続する信
号ケーブル、40は電解質を示している。
た燃料電池の例を図6に示す。リン酸型燃料電池は、燃
料極に水素を、空気極(酸素極)に空気を導き、水素と
空気中の酸素を反応させて発電を行うと共に、反応にと
もなって発生する熱を利用するシステムである。図にお
いて、1は燃料電池、2は燃料電池を収容する容器、3
は燃料極,4は空気極、5は冷却用空気通路、6は反応
用空気送風機、7は冷却用空気送風機、8は反応用空気
送風管、9は冷却用空気送風管、10はマニホールド、
11は温度検出手段、12は信号ケーブル、13は冷却
用空気送風機回転数制御手段、14は排気空気管、15
は熱回収用熱交換器、19は電気出力部、20は送電ケ
ーブル、21は燃料電池の発電量検出手段、22は反応
用空気送風機回転数制御手段、24は発電量検出手段2
1と反応用空気送風機回転数制御手段22を接続する信
号ケーブル、40は電解質を示している。
【0003】燃料電池1は、その温度が高くなると空気
極4,燃料極3表面の触媒が焼結して性能が劣化し、温
度が低くなると発電効率が下がる。このため触媒が焼結
しない範囲で、なるべく高い温度に燃料電池1本体の温
度を制御する必要がある。そこで従来、空冷式の燃料電
池1の冷却用空気は、冷却用空気送風機7によって冷却
用空気送風管9を通して供給され、その送風量は燃料電
池1の温度検出手段11によって検出された温度が設定
値になるように、冷却用空気送風機回転数制御手段13
により冷却用空気送風機7の回転数を調節して制御して
いた。一方、空気極4で反応に使用される空気は冷却用
空気とは別に、反応用空気送風機6によって反応用空気
送風管8を通して供給され、その送風量は発電量検出手
段21によって検出された燃料電池1の発電量に応じた
量になるように反応用空気送風機回転数制御手段22に
より反応用空気送風機6の回転数を調節して制御してい
た。この理由は燃料電池1の発電量が変化した場合に、
冷却用に使用される空気は燃料電池1の温度によって制
御し、空気極4で反応に使用される空気量は発電量に応
じて制御する必要があるためである。その場合、定性的
には発電量が減少すれば発生する熱も少なくなるため、
反応用空気も冷却用空気も減少させる必要がある。
極4,燃料極3表面の触媒が焼結して性能が劣化し、温
度が低くなると発電効率が下がる。このため触媒が焼結
しない範囲で、なるべく高い温度に燃料電池1本体の温
度を制御する必要がある。そこで従来、空冷式の燃料電
池1の冷却用空気は、冷却用空気送風機7によって冷却
用空気送風管9を通して供給され、その送風量は燃料電
池1の温度検出手段11によって検出された温度が設定
値になるように、冷却用空気送風機回転数制御手段13
により冷却用空気送風機7の回転数を調節して制御して
いた。一方、空気極4で反応に使用される空気は冷却用
空気とは別に、反応用空気送風機6によって反応用空気
送風管8を通して供給され、その送風量は発電量検出手
段21によって検出された燃料電池1の発電量に応じた
量になるように反応用空気送風機回転数制御手段22に
より反応用空気送風機6の回転数を調節して制御してい
た。この理由は燃料電池1の発電量が変化した場合に、
冷却用に使用される空気は燃料電池1の温度によって制
御し、空気極4で反応に使用される空気量は発電量に応
じて制御する必要があるためである。その場合、定性的
には発電量が減少すれば発生する熱も少なくなるため、
反応用空気も冷却用空気も減少させる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術による燃料電池の空冷方式では、空気量の制御
において、例えば発電量の減少により反応用空気と冷却
用空気を共に減少させる場合のそれぞれの減少量が異な
るため、反応用空気と冷却用空気はそれぞれ独立に制御
する必要があった。このため燃料電池に冷却用空気を供
給するための送風機7と、反応用空気を供給する送風機
6の合計2台の送風機が必要で、送風機が1台の場合に
比べて設置スペースが大きくなったり、故障確率が増加
したりする問題点があった。また、燃料電池冷却用通路
の入口には冷却用空気を多数設けられている冷却用空気
通路5に分配するための複雑なマニホールド10が必要
であった。さらに、燃料電池1の温度を検出して冷却用
空気送風機7の送風量を制御するための温度検出手段1
1、送風機回転数制御手段13等が必要であった。この
ように、従来の技術では、燃料電池1へ空気を供給する
ための装置が複雑になり、これらの装置を設置するため
のスペースも大きくなるという問題点があった。
来の技術による燃料電池の空冷方式では、空気量の制御
において、例えば発電量の減少により反応用空気と冷却
用空気を共に減少させる場合のそれぞれの減少量が異な
るため、反応用空気と冷却用空気はそれぞれ独立に制御
する必要があった。このため燃料電池に冷却用空気を供
給するための送風機7と、反応用空気を供給する送風機
6の合計2台の送風機が必要で、送風機が1台の場合に
比べて設置スペースが大きくなったり、故障確率が増加
したりする問題点があった。また、燃料電池冷却用通路
の入口には冷却用空気を多数設けられている冷却用空気
通路5に分配するための複雑なマニホールド10が必要
であった。さらに、燃料電池1の温度を検出して冷却用
空気送風機7の送風量を制御するための温度検出手段1
1、送風機回転数制御手段13等が必要であった。この
ように、従来の技術では、燃料電池1へ空気を供給する
ための装置が複雑になり、これらの装置を設置するため
のスペースも大きくなるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、簡単で省スペースな装
置構成で、燃料電池冷却用空気と反応用空気の供給を共
通に行いながら、燃料電池冷却用空気量と反応用空気量
を独立に制御できる燃料電池冷却方式を提供することに
ある。
されたものであり、その目的は、簡単で省スペースな装
置構成で、燃料電池冷却用空気と反応用空気の供給を共
通に行いながら、燃料電池冷却用空気量と反応用空気量
を独立に制御できる燃料電池冷却方式を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の燃料電池冷却方式においては、燃料極,燃
料極側通路構成材,電解質,酸素極,酸素極側通路構成
材から成る発電層と冷却用空気通路を有する燃料電池に
おいて、前記冷却用空気通路の出口および/または前記
燃料電池をバイパスするように設けられた冷却用空気バ
イパス通路の出口に冷却用空気流量調節機構を設け、燃
料電池の温度が高くなった場合には前記冷却用通路を通
過する空気量が多くなるように、燃料電池の温度が低く
なった場合は前記冷却用通路を通過する冷却用空気量が
少なくなるように、前記冷却用空気流量調節機構を動作
させることを特徴としている。
め、本発明の燃料電池冷却方式においては、燃料極,燃
料極側通路構成材,電解質,酸素極,酸素極側通路構成
材から成る発電層と冷却用空気通路を有する燃料電池に
おいて、前記冷却用空気通路の出口および/または前記
燃料電池をバイパスするように設けられた冷却用空気バ
イパス通路の出口に冷却用空気流量調節機構を設け、燃
料電池の温度が高くなった場合には前記冷却用通路を通
過する空気量が多くなるように、燃料電池の温度が低く
なった場合は前記冷却用通路を通過する冷却用空気量が
少なくなるように、前記冷却用空気流量調節機構を動作
させることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の燃料電池冷却方式では、送風機が燃料
電池冷却用空気と反応用空気の供給を共通に行い、燃料
電池の冷却用空気通路,冷却用空気バイパス通路の出口
に冷却用空気流量調節機構を設けることにより、冷却用
空気と反応用空気の空気量を独立に制御できるようにす
る。これにより、燃料電池冷却用空気供給のための送風
機と反応用空気供給のための送風機を兼用できるように
するとともに、冷却用空気を別個に燃料電池冷却用通路
に分配するためのマニホールドを不要にし、装置構成を
簡単化する。
電池冷却用空気と反応用空気の供給を共通に行い、燃料
電池の冷却用空気通路,冷却用空気バイパス通路の出口
に冷却用空気流量調節機構を設けることにより、冷却用
空気と反応用空気の空気量を独立に制御できるようにす
る。これにより、燃料電池冷却用空気供給のための送風
機と反応用空気供給のための送風機を兼用できるように
するとともに、冷却用空気を別個に燃料電池冷却用通路
に分配するためのマニホールドを不要にし、装置構成を
簡単化する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
細に説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
燃料電池の正面からの立断面図、図2,図3は図1の燃
料電池をAの矢示方向から見た動作状態を示す斜視図、
図4は水平断面図である。
燃料電池の正面からの立断面図、図2,図3は図1の燃
料電池をAの矢示方向から見た動作状態を示す斜視図、
図4は水平断面図である。
【0010】これらの図において、1は燃料電池、2は
燃料電池1を収容する容器、3は燃料極,燃料極側通路
構成材、4は空気極(酸素極),空気極(酸素極)側通
路構成材、5は冷却用空気通路、14は排気空気管、1
5は熱回収用熱交換器、16は冷却用空気と反応用空気
を供給する送風機、17は冷却用空気と反応用空気を供
給する管、18は冷却用空気バイパス通路、21は燃料
電池の発電量検出手段、23は冷却用空気と反応用空気
の送風機回転数制御手段、30は冷却用空気流量調節機
構、31は冷却用空気バイパス量を調節する流量調節機
構、32は形状記憶合金、40は電解質を示している。 燃料電池は、燃料極,燃料極側通路構成材3と、電解質
40と、空気極,空気極側通路構成材4とから形成され
る発電層が積層され、その発電層数層毎に冷却用空気通
路5が設けられて成る。
燃料電池1を収容する容器、3は燃料極,燃料極側通路
構成材、4は空気極(酸素極),空気極(酸素極)側通
路構成材、5は冷却用空気通路、14は排気空気管、1
5は熱回収用熱交換器、16は冷却用空気と反応用空気
を供給する送風機、17は冷却用空気と反応用空気を供
給する管、18は冷却用空気バイパス通路、21は燃料
電池の発電量検出手段、23は冷却用空気と反応用空気
の送風機回転数制御手段、30は冷却用空気流量調節機
構、31は冷却用空気バイパス量を調節する流量調節機
構、32は形状記憶合金、40は電解質を示している。 燃料電池は、燃料極,燃料極側通路構成材3と、電解質
40と、空気極,空気極側通路構成材4とから形成され
る発電層が積層され、その発電層数層毎に冷却用空気通
路5が設けられて成る。
【0011】本実施例の構成において、冷却用空気通路
5の入口と空気極側通路構成材4で形成される反応用空
気通路の入口は共通に冷却用空気と反応用空気を供給す
る管17に連通されている。この管17には冷却用空気
と反応用空気を共通に供給する送風機16が挿入され、
送風機16は発電量検出手段21で検出した燃料電池1
の発電量に応じてその空気量が送風機回転数制御手段2
3により制御される。各冷却用空気通路5の出口には、
少なくとも冷却用空気流量調節機構30が設けられ、適
宜な手段により燃料電池1の温度が設定値を保つように
各冷却用空気通路を開閉する。本実施例では、上記手段
として図2に示す形状記憶合金32を用いる。また、本
実施例では図2,図3に示すように、さらに冷却用空気
バイパス通路18を設け、その出口に上記流量調節機構
30の開閉とは逆動作する流量調節機構31を設ける。 上記において、冷却用空気通路5の周囲は熱伝導のよい
材料で、冷却用空気バイパス通路18の周囲は熱伝導の
悪い材料で構成する。これらの冷却用空気通路5,冷却
用空気バイパス通路18および空気極3の反応用空気通
路の各出口は、排気空気管14に合流されて熱回収用熱
交換器15に導かれる。
5の入口と空気極側通路構成材4で形成される反応用空
気通路の入口は共通に冷却用空気と反応用空気を供給す
る管17に連通されている。この管17には冷却用空気
と反応用空気を共通に供給する送風機16が挿入され、
送風機16は発電量検出手段21で検出した燃料電池1
の発電量に応じてその空気量が送風機回転数制御手段2
3により制御される。各冷却用空気通路5の出口には、
少なくとも冷却用空気流量調節機構30が設けられ、適
宜な手段により燃料電池1の温度が設定値を保つように
各冷却用空気通路を開閉する。本実施例では、上記手段
として図2に示す形状記憶合金32を用いる。また、本
実施例では図2,図3に示すように、さらに冷却用空気
バイパス通路18を設け、その出口に上記流量調節機構
30の開閉とは逆動作する流量調節機構31を設ける。 上記において、冷却用空気通路5の周囲は熱伝導のよい
材料で、冷却用空気バイパス通路18の周囲は熱伝導の
悪い材料で構成する。これらの冷却用空気通路5,冷却
用空気バイパス通路18および空気極3の反応用空気通
路の各出口は、排気空気管14に合流されて熱回収用熱
交換器15に導かれる。
【0012】図2における形状記憶合金32としては、
リン酸型燃料電池では冷却空気の排気温度が100〜1
50℃であることから、変形温度が100〜150℃程
度である例えばCu−Zn−Al系の合金,Ti−Ni
系の合金,あるいはMn−Cu系の合金を用いることが
考えられる。
リン酸型燃料電池では冷却空気の排気温度が100〜1
50℃であることから、変形温度が100〜150℃程
度である例えばCu−Zn−Al系の合金,Ti−Ni
系の合金,あるいはMn−Cu系の合金を用いることが
考えられる。
【0013】以上のように構成した第1の実施例の動作
および作用を述べる。
および作用を述べる。
【0014】まず、図2,図3を用いて動作について説
明する。冷却用空気通路5の出口側に設けた冷却用空気
量を調節する流量調節機構30および冷却用空気バイパ
ス通路18の出口側に設けた冷却用空気のバイパス量を
調節する流量調節機構31は、燃料電池1の温度を制御
する。すなわち、燃料電池1の温度が高くなり冷却用空
気通路5の出口温度が高くなると、図2に示すように冷
却用空気通路5の流量調節機構30が形状記憶合金32
により開き、同時に冷却用空気バイパス通路18の流量
調節機構31が閉じる。この結果、燃料電池1の冷却が
促進される。ここで、流量調節機構31は、その開閉が
、流量調節機構30の開閉と逆動作になるように流量調
節機構30に取り付けられている。一方、燃料電池1の
温度が低くなり冷却用空気通路5の出口温度が低くなる
と、図3に示すように冷却用空気通路の流量調節機構3
0が形状記憶合金32により閉じ、同時に冷却用空気バ
イパス通路18の流量調節機構31が開く。この結果、
燃料電池1の冷却が抑制される。このようにして燃料電
池1の温度が設定値に保たれる。
明する。冷却用空気通路5の出口側に設けた冷却用空気
量を調節する流量調節機構30および冷却用空気バイパ
ス通路18の出口側に設けた冷却用空気のバイパス量を
調節する流量調節機構31は、燃料電池1の温度を制御
する。すなわち、燃料電池1の温度が高くなり冷却用空
気通路5の出口温度が高くなると、図2に示すように冷
却用空気通路5の流量調節機構30が形状記憶合金32
により開き、同時に冷却用空気バイパス通路18の流量
調節機構31が閉じる。この結果、燃料電池1の冷却が
促進される。ここで、流量調節機構31は、その開閉が
、流量調節機構30の開閉と逆動作になるように流量調
節機構30に取り付けられている。一方、燃料電池1の
温度が低くなり冷却用空気通路5の出口温度が低くなる
と、図3に示すように冷却用空気通路の流量調節機構3
0が形状記憶合金32により閉じ、同時に冷却用空気バ
イパス通路18の流量調節機構31が開く。この結果、
燃料電池1の冷却が抑制される。このようにして燃料電
池1の温度が設定値に保たれる。
【0015】流量調節機構30および31は冷却用空気
通路5および冷却用空気バイパス通路18のみを塞ぐよ
うになっており、反応用空気が通過する空気極4の反応
用空気通路は塞がない構造となっている。一方、図1に
おける送風機16の送風量は、発電量検出手段21によ
って検出された燃料電池1の発電量に応じて送風機回転
数制御手段23により送風機16の回転数を調節して制
御されるが、その送風量は燃料電池1の冷却に必要な充
分な空気量が加わったものになっている。このため空気
極4には、必要な量の反応用空気が供給されることにな
る。
通路5および冷却用空気バイパス通路18のみを塞ぐよ
うになっており、反応用空気が通過する空気極4の反応
用空気通路は塞がない構造となっている。一方、図1に
おける送風機16の送風量は、発電量検出手段21によ
って検出された燃料電池1の発電量に応じて送風機回転
数制御手段23により送風機16の回転数を調節して制
御されるが、その送風量は燃料電池1の冷却に必要な充
分な空気量が加わったものになっている。このため空気
極4には、必要な量の反応用空気が供給されることにな
る。
【0016】本実施例では、燃料電池1の冷却用空気と
反応用空気の供給を送風機16が共通に行いながら、冷
却用空気流量調節機構30,31により冷却用空気と反
応用空気を独立に制御することができる。従って、送風
機16が従来例における冷却用空気供給のための送風機
と反応用空気供給のための送風機を兼ねることができる
とともに、冷却用空気を別個に冷却用通路に分配するた
めのマニホールド等を不要にすることができ、装置構成
を簡単にすることができる。
反応用空気の供給を送風機16が共通に行いながら、冷
却用空気流量調節機構30,31により冷却用空気と反
応用空気を独立に制御することができる。従って、送風
機16が従来例における冷却用空気供給のための送風機
と反応用空気供給のための送風機を兼ねることができる
とともに、冷却用空気を別個に冷却用通路に分配するた
めのマニホールド等を不要にすることができ、装置構成
を簡単にすることができる。
【0017】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
【0018】図5は、その構成を示す燃料電池の水平断
面図である。図において、14−1はバイパス空気排気
管、33は仕切板である。これ以外の構成部分は、第1
の実施例における同一符号の構成部分と同様である。
面図である。図において、14−1はバイパス空気排気
管、33は仕切板である。これ以外の構成部分は、第1
の実施例における同一符号の構成部分と同様である。
【0019】前述した第1の実施例では、冷却用空気通
路5を通った高温の空気と冷却用空気バイパス通路18
を通った低温の空気が混合して排気管14から排気され
るため、熱回収用熱交換器15での熱回収温度が低下す
る。そこで、本実施例では、冷却用空気通路5を通った
空気と冷却用空気バイパス通路18を通った空気の通路
の間に仕切板33を設け、さらに冷却用空気通路5を通
った空気を排気するための排気管14とは別に冷却用空
気バイパス通路18を通ったバイパス空気の排気管14
−1を設け、排気管14側に熱回収用熱交換器15を設
ける。これにより、熱回収用熱交換器15には冷却用空
気通路5を通った高温の空気のみが通るようにして熱回
収温度を高く保つ。
路5を通った高温の空気と冷却用空気バイパス通路18
を通った低温の空気が混合して排気管14から排気され
るため、熱回収用熱交換器15での熱回収温度が低下す
る。そこで、本実施例では、冷却用空気通路5を通った
空気と冷却用空気バイパス通路18を通った空気の通路
の間に仕切板33を設け、さらに冷却用空気通路5を通
った空気を排気するための排気管14とは別に冷却用空
気バイパス通路18を通ったバイパス空気の排気管14
−1を設け、排気管14側に熱回収用熱交換器15を設
ける。これにより、熱回収用熱交換器15には冷却用空
気通路5を通った高温の空気のみが通るようにして熱回
収温度を高く保つ。
【0020】なお、以上の実施例では、冷却用空気通路
5毎の各流量調節機構30に個別に形状記憶合金を設け
て独立に開閉させるようにしているが、すべての流量調
節機構30をリンク機構等により連結して、1つの形状
記憶合金により開閉させるようにしてもよい。また、複
数の形状記憶合金を使用し、変態温度を相互に数℃づつ
異なるようにしておけば、冷却空気の流量調節を連続的
に行える。さらに流量調節の精度を上げるには、流量調
節機構30を分割し、それぞれに形状記憶合金を設けて
独立に開閉させればよい。このように本発明は、その主
旨に沿って種々に応用され、種々の実施態様を取り得る
ものである。
5毎の各流量調節機構30に個別に形状記憶合金を設け
て独立に開閉させるようにしているが、すべての流量調
節機構30をリンク機構等により連結して、1つの形状
記憶合金により開閉させるようにしてもよい。また、複
数の形状記憶合金を使用し、変態温度を相互に数℃づつ
異なるようにしておけば、冷却空気の流量調節を連続的
に行える。さらに流量調節の精度を上げるには、流量調
節機構30を分割し、それぞれに形状記憶合金を設けて
独立に開閉させればよい。このように本発明は、その主
旨に沿って種々に応用され、種々の実施態様を取り得る
ものである。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
燃料電池冷却方式は、燃料電池冷却用空気と反応用空気
の供給を共通に行いながら、燃料電池冷却用空気量と反
応用空気量を独立に制御できるため、燃料電池への空気
供給系統を簡単にできるとういう利点がある。また冷却
用空気流量調節機構として形状記憶合金を使用すること
により冷却用空気流量制御手段が不要になるという利点
がある。
燃料電池冷却方式は、燃料電池冷却用空気と反応用空気
の供給を共通に行いながら、燃料電池冷却用空気量と反
応用空気量を独立に制御できるため、燃料電池への空気
供給系統を簡単にできるとういう利点がある。また冷却
用空気流量調節機構として形状記憶合金を使用すること
により冷却用空気流量制御手段が不要になるという利点
がある。
【0022】また、本発明の請求項2の発明によれば、
特に、冷却用空気流量調節機構として形状記憶合金を使
用することにより、燃料電池の温度を検出して冷却用空
気流量調節機構を制御するための装置が不要になり、さ
らに装置構成が簡単になる利点が得られる。
特に、冷却用空気流量調節機構として形状記憶合金を使
用することにより、燃料電池の温度を検出して冷却用空
気流量調節機構を制御するための装置が不要になり、さ
らに装置構成が簡単になる利点が得られる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す燃料電池の正面か
らの立断面図
らの立断面図
【図2】上記第1の実施例の動作状態を示す斜視図
【図
3】上記第1の実施例の他の動作状態を示す斜視図
3】上記第1の実施例の他の動作状態を示す斜視図
【図
4】上記第1の実施例の水平断面図
4】上記第1の実施例の水平断面図
【図5】本発明の第
2の実施例を示す燃料電池の水平断面図
2の実施例を示す燃料電池の水平断面図
【図6】従来例の燃料電池の正面からの立断面図
【符号
の説明】 1…燃料電池、2…燃料電池1を収容する容器、3…燃
料極,燃料極側通路構成材、4…空気極(酸素極),空
気極(酸素極)側通路構成材、5…冷却用空気通路、1
4…排気空気管、14−1…バイパス空気排気管、15
…熱回収用熱交換器、16…冷却用空気と反応用空気を
供給する送風機、17…冷却用空気と反応用空気を供給
する管、18…冷却用空気バイパス通路、21…燃料電
池の発電量検出手段、23…冷却用空気と反応用空気の
送風機回転数制御手段、30…冷却用空気流量調節機構
、31…冷却用空気バイパス量を調節する流量調節機構
、32…形状記憶合金、33…仕切板、40…電解質。
の説明】 1…燃料電池、2…燃料電池1を収容する容器、3…燃
料極,燃料極側通路構成材、4…空気極(酸素極),空
気極(酸素極)側通路構成材、5…冷却用空気通路、1
4…排気空気管、14−1…バイパス空気排気管、15
…熱回収用熱交換器、16…冷却用空気と反応用空気を
供給する送風機、17…冷却用空気と反応用空気を供給
する管、18…冷却用空気バイパス通路、21…燃料電
池の発電量検出手段、23…冷却用空気と反応用空気の
送風機回転数制御手段、30…冷却用空気流量調節機構
、31…冷却用空気バイパス量を調節する流量調節機構
、32…形状記憶合金、33…仕切板、40…電解質。
Claims (2)
- 【請求項1】 燃料極,燃料極側通路構成材,電解質
,酸素極,酸素極側通路構成材から成る発電層と冷却用
空気通路を有する燃料電池において、前記冷却用空気通
路の出口および/または前記燃料電池をバイパスするよ
うに設けられた冷却用空気バイパス通路の出口に冷却用
空気流量調節機構を設け、燃料電池の温度が高くなった
場合には前記冷却用通路を通過する空気量が多くなるよ
うに、燃料電池の温度が低くなった場合は前記冷却用通
路を通過する冷却用空気量が少なくなるように、前記冷
却用空気流量調節機構を動作させることを特徴とする燃
料電池冷却方式。 - 【請求項2】 冷却用空気流量調節機構を形状記憶合
金を使用して動作させることを特徴とする請求項1記載
の燃料電池冷却方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3050918A JPH04286869A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 燃料電池冷却方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3050918A JPH04286869A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 燃料電池冷却方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04286869A true JPH04286869A (ja) | 1992-10-12 |
Family
ID=12872177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3050918A Pending JPH04286869A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 燃料電池冷却方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04286869A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210348A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-08-03 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP2001332278A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-11-30 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP2001332279A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-11-30 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP2005216852A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2010020966A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池発電システムおよびその動作方法 |
JP2011023304A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | コンバインド発電システム |
JP2011518417A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-06-23 | ザ・ボーイング・カンパニー | 高温燃料電池の代替経路冷却 |
JP2016147519A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 八洲電業株式会社 | 飛行体 |
DE102022113200A1 (de) | 2021-06-02 | 2022-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Luftgekühltes Brennstoffzellensystem |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP3050918A patent/JPH04286869A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4686813B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2011-05-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池装置 |
JP2001332278A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-11-30 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP2001332279A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-11-30 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP2001210348A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-08-03 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP4686812B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2011-05-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池装置 |
JP2005216852A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4637596B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2011-02-23 | 三星エスディアイ株式会社 | 燃料電池システム |
US7514170B2 (en) | 2004-01-28 | 2009-04-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2011518417A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-06-23 | ザ・ボーイング・カンパニー | 高温燃料電池の代替経路冷却 |
JP2010020966A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池発電システムおよびその動作方法 |
JP2011023304A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | コンバインド発電システム |
JP2016147519A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 八洲電業株式会社 | 飛行体 |
DE102022113200A1 (de) | 2021-06-02 | 2022-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Luftgekühltes Brennstoffzellensystem |
US11870115B2 (en) | 2021-06-02 | 2024-01-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-cooled fuel cell system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8231697B2 (en) | Rapid start fuel reforming systems and techniques | |
JP5364916B2 (ja) | 燃料電池用加湿装置 | |
US20010010875A1 (en) | Humidification system for a fuel cell | |
US7261968B2 (en) | Device and method to expand operating range of a fuel cell stack | |
KR100562614B1 (ko) | 연료전지 시스템 | |
JPH04286869A (ja) | 燃料電池冷却方式 | |
US20050048333A1 (en) | Multiple stage combustion process to maintain a controllable reformation temperature profile | |
US20070178347A1 (en) | Coolant bypass for fuel cell stack | |
KR20200017059A (ko) | 연료전지용 가습기 | |
US20020164508A1 (en) | Electronic by-pass of fuel cell cathode gas to combustor | |
JP4464066B2 (ja) | 燃料電池システム | |
BRPI0712585A2 (pt) | sistema de célula de combustìvel | |
US20040197620A1 (en) | Fuel cell system including air flow control | |
JP2705242B2 (ja) | 燃料電池の反応ガス補給装置 | |
JPS62252075A (ja) | 空冷式燃料電池の温度制御装置 | |
CN102986072B (zh) | 燃料电池系统 | |
JPH06314569A (ja) | ハイブリッド燃料電池 | |
JP2002124278A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH04359871A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP4887561B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH0963618A (ja) | 燃料電池システム | |
JPS6322423B2 (ja) | ||
JP4019924B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN219626695U (zh) | 一种燃料电池的进气温度控制装置 | |
KR102474344B1 (ko) | 연료전지 배출 수소 농도 저감구조를 갖는 가습기 및 그의 제어방법 |