JP2001210348A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置

Info

Publication number
JP2001210348A
JP2001210348A JP2000141016A JP2000141016A JP2001210348A JP 2001210348 A JP2001210348 A JP 2001210348A JP 2000141016 A JP2000141016 A JP 2000141016A JP 2000141016 A JP2000141016 A JP 2000141016A JP 2001210348 A JP2001210348 A JP 2001210348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
temperature
supply amount
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686814B2 (ja
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Kenji Kato
憲二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2000141016A priority Critical patent/JP4686814B2/ja
Priority to KR1020000066076A priority patent/KR100711986B1/ko
Priority to CA2326040A priority patent/CA2326040C/en
Priority to EP00124334A priority patent/EP1102341A3/en
Priority to US09/712,944 priority patent/US6537692B1/en
Priority to EP10158707A priority patent/EP2207230A1/en
Publication of JP2001210348A publication Critical patent/JP2001210348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686814B2 publication Critical patent/JP4686814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水直噴タイプの燃料電池装置において空気
極、ひいては燃料電池本体を効率よく冷却する。 【構成】 燃料電池本体の空気極の表面に水が液体の状
態で供給される水直噴タイプの燃料電池装置において、
空気極へ送られるプロセス空気の供給量を最適量に制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃料電池装置に関
する、特に高分子固体電解質膜を有するいわゆるPEM
型の燃料電池装置の改良に関する。更に詳しくは、水直
噴タイプ、特に水をノズルから直接空気極へ吹きかける
タイプの燃料電池装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】PEM型の燃料電池装置の電池本体は、
燃料極(水素を燃料極とする場合は水素極ともいう)と
空気極(酸素が反応ガスであるので酸素極ともいう。ま
た酸化極ともいう)との間に高分子固体電解質膜が挟持
された構成である。空気極と電解質膜との間には触媒を
含む反応層が介在されている。
【0003】このような構成の燃料電池の起電力は、燃
料極側(アノード)に燃料ガスが供給され、空気極側に
酸化ガスが供給された結果、電気化学反応の進行に伴い
電子が発生し、この電子を外部回路に取り出すことによ
り、発生される。即ち、燃料極(アノード)にて得られ
る水素イオンがプロトン(H)の形態で、水分を
含んだ電解質膜中を空気極(カソード)側に移動し、ま
た燃料極(アノード)にて得られた電子が外部負荷を通
って空気極(カソード)側に移動して酸化ガス(空気を
含む)中の酸素と反応して水を生成する、一連の電気化
学反応による電気エネルギーを取り出すことができる。
【0004】本願出願人は、発熱反応をともなう空気極
を冷却しその発電能力を高めるなどの目的で空気極の表
面に液状の水を供給する構成の燃料電池装置を特願平1
0−378161号(出願人整理番号:EQ97083、代理
人整理番号:P006703)において提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記出願で提案したい
わゆる水直噴タイプの燃料電池装置では燃料電池本体の
温度に応じて給水量を制御して、当該燃料電池本体の冷
却を図っている。一方、空気極には常に一定量のプロセ
ス空気が供給される。つまり、空気供給系の風量は常に
一定である。この出願において、燃料電池本体の冷却時
における水の顕熱と潜熱の影響について述べられてい
る。ここに顕熱とは供給された水が、何ら蒸発すること
なく、燃料電池本体から奪う熱である。潜熱とは直噴さ
れた水が蒸発するときに燃料電池本体から奪う熱であ
る。しかしながら、その後の検討により、燃料電池本体
の冷却には専ら水の潜熱が用いられ、顕熱の寄与は小さ
いことがわかった。従って、水の潜熱をより効率良く利
用するためには、換言すると、空気極に供給された水を
蒸発させて効率良く燃料電池本体を冷却するためには、
空気極に供給するプロセス空気の供給量、即ち空気供給
系の風量を調節すればよいことになる。
【0006】今回新たに得られた上記知見に照らして先
に提案した水直噴タイプの燃料電池装置を眺めると、下
記の課題が浮かび上がってくる。燃料電池本体が高い温
度で運転されているとき、空気極へ供給されている空気
(供給量一定)が水の潜熱を利用するのに充分な量に達
していないと燃料電池がドライアップし空気温度が高く
なる。そうなると燃料電池本体を冷却するために大量の
水を供給してその顕熱を利用することとなるが、大量の
水を供給するには大容量のポンプが必要となる。かかる
大容量ポンプは燃料電池装置小型化の要求に反するもの
であり、かつこれを駆動するために大きな電力が消費さ
れるので、燃料電池装置の効率を低減させることにもな
る。また、大量の水を供給すると、プロセス空気の供給
路が水で塞がれたりまた空気極表面に水の膜が生じてし
まい、燃料電池の化学反応に必要な量の酸素が空気極に
供給されなくなるおそれもある。他方、燃料電池本体が
低い温度で運転されているとき、空気極へ供給されてい
る空気(供給量一定)が過剰な量であると、燃料電池本
体の温度が低くなり、また空気供給のためのファンによ
る動力損も無視できない。
【0007】また、空気極へ供給された水は反応水とと
もにリサイクルのために凝縮器で凝縮、回収される。こ
の凝縮器の立場から見ると、処理する空気の量が少なく
かつその温度が高い程、効率良く水を凝縮できる。換言
すれば、凝縮器の容量を小さく(小型化)できる。燃料
電池本体が低い温度で運転されかつプロセス空気の供給
量が多いときには、大きな容量の(大型の)凝縮器が必
要となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題に鑑
みてなされたものであり、その構成は次の通りである。
即ち、燃料電池本体の空気極の表面に水を液体の状態で
供給する水供給手段と、前記空気極に対するプロセス空
気の供給量を可変とする空気供給量変更手段と、を備え
てなる、燃料電池装置。
【0009】このように構成された燃料電池装置によれ
ば、プロセス空気の供給量が可変となるので、プロセス
空気の供給量を変化させてこれを最適量とすることによ
り、空気極に供給された水の潜熱を利用する冷却が十分
かつ効率良く行われる。これにより、空気極ひいては燃
料電池本体が効率よく冷却されることとなる。なお、水
の潜熱を効率良く利用する手段として、水の粒径は50
μm〜500μmとすることが好ましい。燃料電池本体
の電解質膜の厚さは200μm以下であることが望まし
い。即ち、燃料電池本体の温度が高温で運転されてこれ
の温度を下げたいときには、充分量の水が供給されてい
る下で空気の供給量(送風量、単位時間当たりに供給さ
れる空気量、単位時間当たりに空気室A(図3参照)を
通過する空気量)を大きくする。空気供給量が固定のタ
イプでは、水の顕熱を利用するため多量の水を供給する
必要上種々の不具合があったが、空気供給量を多くして
も不具合はほとんど生じない。空気供給量を多くしたと
しても空気供給装置(ファンなど)にかかる負荷は水量
増大の場合にかかる負荷に比べて無視できるほど小さい
からである。燃料電池本体が低温で運転されてこれの温
度を上げたいときには、空気供給量が過剰とならないよ
うに風量を落とす。これにより、燃料電池本体の温度を
確実に上げることができると共に、空気供給装置で消費
される電力を可及的に小さくし、もって動力損の低減を
図る。また、水リサイクル用の凝縮器についても、内部
空気が上がり外気との温度差が大きくなるので、その容
量を小さくできる。
【0010】この発明によれば、空気の供給量と水の供
給量とが独立しているので、それらが独立していない供
給系に比べて、空気と水のそれぞれを必要なタイミング
で必要な供給量を独立して制御することができる。その
ことによって、無駄がなく効率的に高い燃料電池の出力
が得られる。また、回収する空気、水の量も最小限にす
ることができるので、凝縮器も小さくすることができ、
補器による消費電力の節約にもなる。また、起動にかか
る時間も短縮できる。
【0011】図1は各ストイキ比における燃料電池本体
の負荷(電流密度)と温度(空気排気温度)との理論上
の関係を示す。ここに、ストイキ比とは、燃料電池反応
で消費される理論上の酸素量を含むプロセス空気量を基
準として空気極に供給される空気量を規定したものであ
る。従って、ストイキ比が1の場合は、理論上必要な最
小限の空気量が送られる場合であり、ストイキ比が2に
なると空気供給量はストイキ比1のときの2倍となる。
図1より、ストイキ比が小さいほど、即ち空気供給量が
少ないほど同じ負荷を得るのに高い温度で燃料電池本体
を運転できることがわかる。燃料電池本体の運転温度は
これが高ければ高いほど効率が高くなる。またその高温
運転により排出空気の温度も上がるので凝縮器の容量を
小さくすることもできる。従って、要求される負荷を賄
える最も高い温度で燃料電池本体を運転することが好ま
しい。負荷と燃料電池本体の温度とはストイキ比により
一義的に決められるので、負荷と温度の一方を検出して
ストイキ比、即ち空気供給量(厳密には空気室入口での
供給量)を決めればよいことになる。
【0012】しかしながら現状の燃料電池では燃料電池
本体の運転温度とストイキ比(空気供給量)とに各種の
制限がある。例えば、燃料電池本体の焼きつきを確実に
防止するため、その運転温度は、例えば100〜80℃
以下とする必要がある。また、本発明者らの検討によれ
ば、図1に示す破線Lより上側の条件での運転は不可能
であった。これは、空気供給量が少ないときには(風量
が小さいときには)、空気供給路やガス拡散層の抵抗、
触媒の能力等のため空気が空気極に充分届かないなどの
理由によるものと推定される。従って、図1において、
例えば80℃以下でかつ破線Lより下側の領域で燃料電
池本体は運転可能である。そして、その効率を考慮すれ
ば、当該運転可能領域の最高温度縁でこれを運転するこ
とが好ましい。
【0013】負荷変動の激しい車輌用の燃料電池装置で
は、要求される負荷に応じて空気供給量を変化させる。
そのとき同時に燃料電池本体の温度を検出して、要求さ
れた負荷を実現できる最高温度、即ち最小のストイキ比
(空気供給量)となるように空気供給量を調整すること
が好ましい。一方、殆ど負荷が変動しない環境で使用さ
れる燃料電池装置においては、実質的に燃料電池本体の
温度のみを監視して、その温度が変動したときのみこれ
が所望の温度となるように空気供給量を調節すればよ
い。即ち、燃料電池本体の温度が所望の温度範囲より低
くなった場合には空気供給量を低減させて水の潜熱を利
用した冷却効果を下げ、他方燃料電池本体の温度が所望
の温度範囲より高くなった場合には空気供給量を増大し
て水の潜熱を利用した冷却効果を上げる。外部の環境や
補機の性能により燃料電池装置の運転条件には様々な制
限が課せられる。場合によっては、燃料電池本体の運転
条件が図1における運転可能条件領域において四角で示
した領域に限られることがある。この領域では、燃料電
池本体の運転温度はストイキ比1のラインを超えること
はない(燃料電池本体を常に稼動させておくため常に少
なくともストイキ比1に対応した空気量が供給されてい
るものとする。)。従って、燃料電池本体の温度を監視
する必要はない。よって、負荷のみを監視して当該負荷
を出力可能な最低量の空気が供給されるようにする。
【0014】上記いずれの場合においても、空気極には
常に充分な量の水が供給されているものとする。即ち、
燃料電池本体の熱により蒸発するものがあっても、空気
極及びその周囲(即ち空気室内)には、燃料電池装置の
運転中は常に液体状の水が存在しているものとする。こ
のように空気極に水が常に存在するので水の潜熱を効率
良く利用できることとなる結果、燃料電池本体のスタッ
クから冷却板を間引いたりこれを省略することができ
る。充分な量の水の蒸発が確保できないおそれのある場
合を考慮して、冷却板若しくは冷却パイプその他の冷却
装置を燃料電池本体のスタックに備えておくことが好ま
しい。かかる冷却装置へ流通する熱媒体(通常は水)に
よりスタックの熱を外部に取り出し、車内の暖房などに
利用することができる(いわゆるコジェネとしての利
用)。
【0015】上記において、プロセス空気は実質的に圧
縮されずに空気極に供給されるものである。なお、この
発明は加圧された酸化ガス供給系を備えるタイプの燃料
電池装置に適用することもできる。酸化ガス供給系に酸
化ガスの圧縮機が備えられる場合はもとより、ガス配管
の管路抵抗によって系内が大気圧より高い圧力となる場
合も当該加圧された酸化ガス供給系に含まれる。燃料電
池本体の温度は当該燃料電池本体に温度計を付設してこ
れを測定できることは勿論であるが、図1に示すよう
に、排気空気の温度を測定することによりその温度を間
接的に測定することも可能である。この場合、燃料電池
本体から排出された直後の空気の温度を測定することが
好ましい。燃料電池本体の負荷は、燃料電池本体の両極
間の電流と電圧の積である。プロセス空気の供給量を制
御するときに参考とするパラメータとしては、燃料電池
本体が現実に出力している現在の負荷を検出し、これを
用いることができる。その他、燃料電池本体に次に要求
される負荷、例えば速度、トルク若しくはアクセルの開
度を検出し、これを当該パラメータとして用いることも
できる。
【0016】
【実施例】次ぎに、この発明の実施例について説明をす
る。図2は実施例の燃料電池装置1の概略構成を示す。
図3は燃料電池本体10の基本ユニットを示す。図2に
示すように、この装置1は燃料電池本体10、燃料ガス
としての水素ガス供給系20、空気供給系30、水供給
系40から概略構成される。
【0017】燃料電池本体10の単位ユニットは空気極
11と燃料極13とで固体高分子電解質膜12を挟持し
た構成である。実際の装置ではこの単位ユニットが複数
枚積層されている(燃料電池スタック)。空気極11の
上方及び下方にはそれぞれ空気を吸入、排気するための
空気マニホールド14、15が形成されている。上方の
マニホールド14にはノズル41を取り付けるための取
付孔が形成されている。ノズル41から噴出される水の
噴出角度には制限があり、かつ水を霧状にしてこれを空
気極11の全面に行き渡らせるには、ノズルと空気極1
1との間に所定の間隔が必要になる。従って、このマニ
ホールド14は比較的背の高いものとなる。一方、下側
の空気マニホールド15は滴下した水を効率よく排出で
きるものとする。なお、ノズルはマニホールド14の側
面に設けることもできる。かかるノズルより噴出される
水はマニホールド14内の全域に行き渡り、よって空気
極11の全面に行き渡ることとなる。ノズルをマニホー
ルド14の側面に設けることにより、低いマニホールド
が採用できる。よって燃料電池本体の小型化を図ること
ができる。
【0018】ノズルは空気極表面へ向けて直接水を噴射
することが好ましい。これにより空気供給量の如何に拘
わらず、所望の量の水を空気極表面に供給することが出
来る。即ち、空気の供給量と水の供給量とを独立して制
御可能となる(独立供給タイプ)。かかる独立供給タイ
プによれば、起動時など大きな空気供給量(風量)の状
態においても所望量の水を確実に空気極表面に供給でき
る。よって、起動時間の短縮が図れる。空気流中に水滴
を放出して、これを空気流にのせて空気極へ供給するタ
イプでは空気供給量と水供給量とを独立して制御できな
い(非独立供給タイプ)。空気供給量の変更と水供給量
の変更とは常に同時に要求されるわけではなく、独立し
てそれらの変更が必要となる場合がある。例えば、空気
の供給量のみの変更が必要な場合に水の供給量までもが
変更されてしまうと、燃料電池本体の制御のレスポンス
が遅くなり、ひいては燃料電池装置の出力低下を招くお
それがある。これに対し、本発明の採用する独立供給タ
イプでは、必要なタイミングで必要な量の水及び/又は
空気を供給できるので、燃料電池本体を効率良く制御で
きる。また、水と空気の供給を独立して制御することに
より、無駄な空気及び無駄な水の供給を避けられる。こ
の点においても、燃料電池本体の稼動が効率的なる。更
には、無駄な水や無駄な空気の供給を避けることによ
り、凝縮器の容量も小さくすることが出来る。
【0019】図3に示すように、上記空気極11−固体
高分子電解質膜12−燃料極13の単位ユニットは薄い
膜状であり、一対のカーボン製コネクタ板16、17に
より挟持されている。空気極11に対向するコネクタ板
16の面には空気を流通させるための溝18が複数条形
成されている。各溝18は上下方向に形成されてマニホ
ールド14、15を連通している。その結果、ノズル4
1より供給される霧状の水は当該溝18に沿って空気極
11の下側部分まで達する。この溝18の周面及び空気
極11の表出面により空気室Aが構成される。空気室A
の図示上側開口部が送風の入口(上流側開口部)であ
り、図示下側の開口部が送風の出口(下流側開口部)で
ある。この出口の排気温度を検出するように温度計を設
けることが好ましい。実施例では水などの液体を上流側
開口部に対して直接噴出させて供給する構成であるが、
水などの液体は下流側開口部から供給することも可能で
ある。更には、コネクタ板に図示左右方向の貫通孔を形
成し、ここから空気室Aへ水などの液体を供給すること
も出来る。このようにして供給された水は空気室Aを構
成する面(溝18の周面及び空気極11の表出面:これ
らは比較的高温になり易い)において専ら蒸発する。同
様に、燃料極13に対向するコネクタ板17の面には水
素ガスを流通させるための溝19が形成されている。実
施例ではこの溝19を水平方向に複数条形成した。この
溝19の周面とコネクタ板17の表出面とで燃料室Bが
形成される。この燃料室Bに対して、既述の空気室Aと
同様にな方法で水を供給することも出来る。
【0020】空気極11には水が供給されるのでこれは
耐水性のある材料で形成される。また、そこに水の膜が
できると空気極11の実効面積が減少するので空気極1
1の材料には高い撥水性も要求される。かかる材料とし
て、カーボンクロスを基材として(C+PTFE)をぬ
りこんだガス拡散層を使用した。固体高分子電解質膜1
2には汎用的なナフィオン(商品名:デュポン社)の薄
膜を使用した。尚、膜の厚さは空気極側からの生成水の
逆浸透が可能であれば、その数値は特に問わない。燃料
極13は空気極11と同じ材料で形成されている。部品
の共通化の為である。
【0021】空気極11、及び燃料極13において電解
質膜12と接触する方の面には、ある程度の厚さでもっ
て酸素と水素の反応を促進するために用いられる周知の
白金系触媒がそれぞれ均一に分散されていて、空気極1
1及び燃料極13における触媒層として形成される。
【0022】水素ガス供給系20の水素供給装置21と
して、この実施例では水素吸蔵合金からなる水素ボンベ
を利用した。その他、液体水素の水素ボンベ、水/メタ
ノール混合液等の改質原料を改質器にて改質反応させて
水素リッチな改質ガスを生成させ、この改質ガスをタン
クに貯留しておいてこれを水素源とすることもできる。
勿論、燃料電池装置1を室内で固定して使用する場合に
は、水素配管を水素源とすることができる。水素供給装
置21と燃料極13とは水素供給調圧弁23を介して水
素ガス供給路22により接続されている。調圧弁23は
燃料極13に供給する水素ガスの圧力を調整するもので
あり、汎用的な構成のものを利用できる。
【0023】燃料極13からの排気ガスは外気へ排出さ
れる。なお、この排気ガスを空気マニホールドへ供給
し、ここで空気と混合することもできる。
【0024】空気極11にはファン38によって大気中
より空気が供給される。図の符号31は空気の供給路で
あり空気極11のマニホールド14に連結されている。
下側のマニホールド15には空気極11を通過した空気
を循環若しくは排気するための空気路32が連結され、
水を分離する凝縮器33を介して排気ガスは排気路36
へ送られる。空気排気調圧弁34の開度により排気路3
6から排気される量が調節される。また、排気調圧弁3
4を省略し、排気ガスをそのまま大気へ排出する構成と
することもできる。かかる空気供給系30においては、
空気圧縮機は特に備えられておらず、系全体に渡って実
質的に大気圧が維持される。符号39は排出された空気
の温度を検出するための温度計である。
【0025】凝縮器33で分離された水はタンク42へ
送られる。タンク42には水位センサ43が付設され
る。この水位センサ43により、タンク42の水位が所
定の値以下となると、アラーム44が点滅してオペレー
タに水不足を知らせる。それとともに、凝縮器33の能
力を変化させて水の回収量を調整することが好ましい。
即ち、水が不足しているときは凝縮器33のファンの回
転数を高めて水をより多く回収し、他方水が過剰になる
と凝縮器33のファンの回転数を低下若しくは停止して
水の回収量を少なくする。
【0026】実施例の水供給系40では、タンク42か
ら水供給路45がポンプ46、水圧センサ47及び調圧
弁48を介して、ノズル41まで連結されている。調圧
弁48により所望の水圧に調節された水はノズル41か
ら吹き出して空気マニホールド14内では霧状になる。
そして、吹き出し時の運動量(初速)、霧の自重および
空気流等によって空気極11の実質的な全面に霧状の水
が供給される。水量及び水の供給は、調圧弁とノズルと
の組み合わせに限定されるものではない。
【0027】このようにして空気極11の表面に供給さ
れた水はそこで周囲の空気、電極表面、さらにはセパレ
ータ表面から潜熱を奪って蒸発する。これにより、電解
質膜12の水分の蒸発が防止される。また、空気極11
へ供給された水は空気極11からも潜熱を奪うので、こ
れを冷却する作用もある。特に、始動時に水を供給した
とき、水素と空気の燃焼により膜、触媒がダメージを受
けることを予防できる。
【0028】図中の符号50は電流計であり、空気極1
1と燃料極13との間の電流を計測する。電流計50に
より計測された電流より図1の電流密度が求められる。
この実施例では抵抗51が一定のため、両極11、13
間の電流を測定することにより燃料電池本体10に掛か
っている負荷(=仕事)が求められる。燃料電池装置を
車輌用に使用するときには両極間の電流と電圧を共に測
定し、もって燃料電池本体に掛かっている負荷(燃料電
池本体が現在出力してるパワー)を得ることが好まし
い。車輌用の場合には、速度、トルク若しくはアクセル
の開度から燃料電池本体に要求されるパワーを予測して
その値を用いることもできる。
【0029】次ぎに、実施例の燃料電池装置1の動作を
説明する。図4は燃料電池装置1の動作を制御するとき
に関与する要素を示したブロック図である。図5は燃料
電池装置1の制御を示すメインフローである。図4にお
いて、制御装置70及びメモリ73は燃料電池装置1の
コントロールボックス(図1に示されていない)に収納
されている。メモリ73にはコンピュータからなる制御
装置70の動作を規定するコントロールプログラム及び
各種制御を実行するときのパラメータやルックアップテ
ーブルが収納されている。
【0030】まず、図5のステップ1で実行される水素
ガス供給系20の動作について説明する。起動時には、
水素排気弁25を閉に保持しておいて、爆発限界以下の
所定の濃度で水素ガスが燃料極13に供給されるように
水素供給調圧弁23を調整する。排気弁25を閉じた状
態で燃料電池装置1を運転すると、空気極より透過する
、Oあるいは生成水の影響で燃料極13で消費さ
れる水素の分圧が徐々に低下するためこれに伴って出力
電圧も低下し、安定した電圧が得られなくなる。
【0031】そこで、予め定めれた規則に基づいて弁2
5を解放して水素分圧の低下したガスを排気し、燃料極
13の雰囲気ガスをリフレッシュする。予め定めれた規
則はメモリ73に保存されており、弁25の開閉及び調
圧弁23の調整は制御装置70が当該規則をメモり73
から読み出して実行する。
【0032】この実施例では、電流計50で出力電流を
モニタし、出力電流が所定の閾値を超えて低下したら所
定の時間(例えば1秒間)弁25を解放する。あるい
は、弁25を閉とした状態で燃料電池装置1を運転した
ときに出力電圧が低下し始める時間間隔を予め計測して
おき、その時間間隔と実質的に同一又は若干短い周期で
弁25を解放するように、弁25を間欠的に開閉制御す
る。
【0033】次ぎに、図5のステップ3で実行される空
気供給系30の動作について、図6を参照しながら説明
する。ステップ31において燃料電池本体10から排出
された直後の排気空気の温度を温度計39により検出す
る。その温度が80℃を超えていると(ステップ3
2)、燃料電池本体10が焼きつくおそれがあるので、
ファン38の回転数を増して風量を増大し(ステップ3
3)、もって熱発生源である空気極11の温度を下げ
る。このとき、当然ながら空気極11には80℃を超え
た燃料電池本体10を冷却するのに必要な量の水が供給
されているものとする。検出された温度が80℃以下の
場合には、燃料電池本体10の負荷を検出する(ステッ
プ34)。本実施例の場合は、図1の関係を制御に用い
るので、空気極11と燃料極13の間の電流を検出す
る。制御装置70は電流計50で検出した電流値から電
流密度を演算する。そして、制御装置70はその電流密
度の値とステップ31で検出した温度とをメモリ73に
テーブル形式で保存されている図1の関係に照らし合わ
せる。
【0034】例えば、検出された温度と電流密度の関係
が図1のAの条件であれば、風量を下げて、燃料電池本
体10の運転状態を図1のBの条件に移行させる。即ち
空気の供給量をストイキ比2に対応する量にまで下げて
潜熱による冷却効果を低減させる。これにより、燃料電
池本体10は出力(電流密度)を維持したまま、最も高
い温度で運転されることとなる。なお、燃料電池本体1
0の温度を効率よく上げるためには、燃料電池本体が酸
素不足にならないレベルで当初の風量をストイキ比2に
対応するものよりも小さくして昇温速度を速め、条件B
の温度(ほぼ80℃)に近づいてきたところで、風量を
ストイキ比2に対応するものとすることが好ましい。な
お、空気供給量(ストイキ比)と風量(ファン38の回
転数)との関係が予めメモリ1に保存されており、制御
装置70は求める空気供給量に対応した風量が得られる
ようファン38の回転数を制御する。ファン38には例
えばサーボモータ駆動タイプが用いられる。
【0035】条件Bで運転されていた燃料電池本体10
の電流密度が0.7に変化したとすると、燃料電池本体
10は条件Cで運転する必要がある。この場合は、風量
を条件Cの風量(ストイキ比5に対応するところ)まで
上げて燃料電池本体10の温度を条件Cの温度(ほぼ7
0℃)まで下げる。このように燃料電池本体10の運転
温度はその運転可能領域において可能な限り高い温度と
することが好ましい。
【0036】次ぎに、図5のステップ5で実行される水
供給系40の動作について説明する。タンク42の水が
ポンプ46で圧送される。そして、噴射圧力調整弁48
でその圧力が調整されてノズル41から噴霧される。こ
れにより、水が液体の状態(霧の状態)で空気極11に
供給されることとなる。勿論、調圧弁48を省略して、
ポンプ46に印加される電圧を調整しポンプ46の吐出
圧力自体を制御し、もっと所望の水量を得ることもでき
る。
【0037】水の供給量は燃料電池本体の温度に応じて
予め定められいる。即ち、燃料電池本体をその温度に維
持するために必要な最小量の水が供給される。ポンプ4
6による動力損をできる限り少なくするためである。な
お、燃料電池本体が所定の温度(例えば30℃)以下に
なれば、水の供給を止めることもできる。燃料電池本体
10の温度とそのときに供給すべき水量との関係はメモ
リ73に保存されている。この実施例では、図7に示す
とおり、まず排出空気の温度が検出される(ステップ5
1)。そして、検出された温度に基づき最適水噴射量が
演算される(ステップ53)。この演算はメモリ73に
保存されていた関係を参照して行われる。
【0038】次ぎに、ステップ53において最適水噴射
量に対応する最適水圧力を演算する。例えば、水噴射量
と水圧力とは図8に示す関係があるので、この関係が方
程式若しくはルックアップテーブルのかたちでメモり7
3に予め保存されている。この実施例では、ポンプ46
を一定のパワーで運転しておいて循環路49の調圧弁4
8の開度によりノズル41の水圧力を調節している。即
ち、調圧弁48の開度が大きく(小さく)なればノズル
41の水圧力は小さく(大きく)なる。
【0039】従って、ステップ54では水圧センサ47
によりノズル41にかかる水圧力を検出し、フィードバ
ック制御によりその水圧力が所望の値(最適水圧力)と
なるように調圧弁48を調節する(ステップ55)。
【0040】その他、所定の時間経過(例えば5〜10
秒)ごとに、一定の水圧で水供給系40を稼働させても
良い。
【0041】次ぎに、実施例の燃料電池装置1の起動時
の動作について説明する。図9に示すとおり、スイッチ
(図示せず)がオンとなると(ステップ91)、ポンプ
46をオンとする(ステップ93)。そして、所定の水
噴射量となるように調圧弁48が調節されてノズル41
より水が噴射される(ステップ95)。異常反応から燃
料電池本体10を守るために空気極11へ噴射される水
量は最大量とする。
【0042】その後、空気供給系30をオンにする(ス
テップ97)。このときファン38の風量も最大として
燃料電池本体10を冷却し、異常反応の防止を図る。引
き続いて水素供給系20をオンにする(ステップ9
9)。空気極11と燃料極15との間に所望の出力が確
認されたら、電力を外部に出力する。
【0043】上記において、空気供給系30の稼動は水
供給系40の稼動前であっても良い。また、水素供給系
20の稼動の後に空気供給系30を稼動させても良い。
ただし、水素供給系20を稼動させる前に水供給系40
を稼動させる必要がある。空気供給系30の稼動の有無
にかかわらず燃料電池本体1には空気が存在しているの
で、電解質膜12が乾燥した状態で水素を供給すると、
異常燃焼の発生する可能性がある。つまり、この異常熱
が発生したとき、燃料電池本体1がダメージを被らない
ように、水素を供給する前に水を噴射して予め空気極1
1を濡らしておく。こうすることで、異常熱を水の蒸発
熱に換え、更には電解質膜12の湿潤を促進して、燃料
電池本体1のダメージを未然に防止する。
【0044】次に、他の実施例を図10〜12に基づい
て説明する。なお、既述の実施例で説明した要素及びス
テップには同一の参照番号を付してその説明を省略す
る。この実施例の燃料電池装置101では、ファン38
の下流側にダンパ138が設けられる。ファン38を一
定の回転数で駆動させておいてダンパ138を調節する
ことにより空気供給量を変化させる。またこの実施例で
は温度計を燃料電池本体10に、好ましくは空気極側の
コネクタ板に、取り付け、燃料電池本体10の温度を直
接測定する。更にこの実施例では、車輌用のアクセルの
開度を検出し、検出した開度より燃料電池本体10へ次
に要求される負荷を制御装置70が演算する(図12、
ステップ134)。なお、このステップ134におい
て、図1に関係が利用できるように、制御装置70は得
られた負荷を更に電流密度に変換するものとする。
【0045】この実施例によれば、燃料電池本体に要求
される負荷をアクセルの状態から直接読み取るので、空
気供給量をより迅速に制御できる。この実施例の他の作
用効果は前の実施例と同じである。
【0046】この発明は、上記発明の実施の形態及び実
施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の
範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲
で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池本体の電流密度(負荷)、空気排気温
度(本体自体の温度)及びストイキ比(空気供給量)と
の関係を示すグラフである。
【図2】この発明の位置の実施例の燃料電池装置の構成
を示す模式図である。
【図3】同じく燃料電池本体の基本構成を示す断面図で
ある。
【図4】同じく燃料電池装置の制御系を示す模式図であ
る。
【図5】同じく燃料電池装置の動作を示すメインフロー
である。
【図6】同じく空気供給系の動作を示すフローチャート
である。
【図7】同じく水供給系の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】同じく水噴射量と水圧力の関係を示すグラフ図
である。
【図9】同じく起動時の制御を示すフローチャートであ
る。
【図10】この発明の他の実施例の燃料電池装置の構成
を示す模式図である。
【図11】同じく制御系を示す模式図である。
【図12】同じく空気供給系の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1、101 燃料電池装置 10 燃料電池本体 11 空気極 30 空気供給系 38 ファン 39、139 温度計 40 水供給系 50 アンペアメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 CC08 CX03 CX05 EE05 EE19 5H027 AA06 BA13 BA14 CC06 KK22 KK46 KK52 MM04 MM14

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池本体の空気極の表面に水を液体
    の状態で供給する水供給手段と、 前記空気極に対するプロセス空気の供給量を可変とする
    空気供給量変更手段とを備え、 前記水供給手段と前記空気供給量変更手段とが独立して
    制御される、燃料電池装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料電池本体の温度を検出する温度
    検出手段と、 前記燃料電池本体の負荷を検出する負荷検出手段と、 前記温度検出手段及び前記負荷検出手段の検出結果に基
    づき、前記空気供給量変更手段によるプロセス空気の供
    給量を制御する空気供給量制御手段とが更に備えられ
    る、請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 【請求項3】 前記温度検出手段は燃料電池本体から排
    出されるプロセス空気の温度を検出する、請求項2に記
    載の燃料電池装置。
  4. 【請求項4】 前記負荷検出手段は前記燃料電池本体に
    掛けられている現在の負荷を検出する、請求項2に記載
    の燃料電池装置。
  5. 【請求項5】 前記負荷検出手段は前記燃料電池本体に
    対して次に要求される負荷を検出する、請求項2に記載
    の燃料電池装置。
  6. 【請求項6】 前記燃料電池本体の温度及び負荷に対応
    する最適空気供給量の関係を保存する保存手段が更に備
    えられ、前記空気供給量制御手段は、前記保存手段の前
    記関係を参照して、検出された前記燃料電池本体の温度
    及び負荷に対応する前記最適空気供給量を求め、該最適
    空気供給量が実行されるように前記空気供給量変更手段
    を制御する、請求項2に記載の燃料電池装置。
  7. 【請求項7】 前記水供給手段は、検出された前記燃料
    電池本体の温度に基づいて給水量を制御する、ことを特
    徴とする請求項2に記載の燃料電池装置。
  8. 【請求項8】 前記燃料電池本体の温度と当該温度を維
    持するために必要な最小給水量との関係を保存する第2
    の保存手段と、検出された前記燃料電池本体の温度に基
    づき、前記第2の保存手段に保存された関係を参照し
    て、前記水供給手段は前記空気極に供給する水量を最小
    とする、ことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池装
    置。
  9. 【請求項9】 前記燃料電池本体の温度を検出する温度
    検出手段と、 前記温度検出手段の検出結果に基づき、前記空気供給量
    変更手段によるプロセス空気の供給量を制御する空気供
    給量制御手段とが更に備えられる、請求項1に記載の燃
    料電池装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料電池本体の負荷を検出する負
    荷検出手段と、 前記負荷検出手段の検出結果に基づき、前記空気供給量
    変更手段によるプロセス空気の供給量を制御する空気供
    給量制御手段とが更に備えられる、請求項1に記載の燃
    料電池装置。
  11. 【請求項11】 前記水供給手段は前記空気極の表面に
    直接水を噴射するノズルを含む、請求項1〜10のいず
    れかに記載の燃料電池装置。
  12. 【請求項12】 燃料電池本体の空気極の表面に水を液
    体の状態で供給するとともに、該水の供給とは独立して
    前記空気極へ供給するプロセス空気の量を制御する、燃
    料電池装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記燃料電池本体の温度を検出し、前
    記燃料電池本体の負荷を検出し、該検出された温度と負
    荷に基づいて前記プロセス空気の供給量を制御する、請
    求項12に記載の駆動方法。
  14. 【請求項14】 該燃料電池本体から排出されるプロセ
    ス空気の温度を検出することにより前記燃料電池本体の
    温度を検出する、請求項13の駆動方法。
  15. 【請求項15】 前記負荷は前記燃料電池本体に掛けら
    れている現在の負荷である、請求項13に記載の駆動方
    法。
  16. 【請求項16】 前記負荷は前記燃料電池本体に対して
    次に要求される負荷である、請求項13に記載の駆動方
    法。
  17. 【請求項17】 予め保存されている前記燃料電池本体
    の温度及び負荷に対応する最適空気供給量の関係に検出
    された前記温度と負荷を対応させて、該温度及び負荷に
    おける最適空気供給量を得、該最適空気供給量が実行さ
    れるように前記プロセス空気の供給量を制御する、請求
    項13に記載の駆動方法。
  18. 【請求項18】 検出された前記燃料電池本体の温度に
    基づいて前記空気極へ供給する水の量を制御する、請求
    項13に記載の制御方法。
  19. 【請求項19】 予め保存されている前記燃料電池本体
    の温度と当該温度を維持するために必要な最小給水量と
    の関係に検出された前記燃料電池本体の温度を対応させ
    て最小給水量を得、該最小給水量の水を前記空気極へ供
    給する、請求項17に記載の駆動方法。
  20. 【請求項20】 前記燃料電池本体の温度を検出し、該
    検出された温度に基づいて前記プロセス空気の供給量を
    制御する、請求項12に記載の駆動方法。
  21. 【請求項21】 前記燃料電池本体の負荷を検出し、該
    検出された負荷に基づいて前記プロセス空気の供給量を
    制御する、請求項12に記載の駆動方法。
  22. 【請求項22】 燃料電池本体の空気極の表面に水が液
    体の状態で供給される燃料電池装置に取りつけられ、前
    記空気極へ実質的に加圧のない状態で供給されるプロセ
    ス空気の供給量を可変とする空気供給装置。
  23. 【請求項23】 燃料電池本体の空気室に水を液体の状
    態で供給する水供給手段と、 前記空気室を単位時間当たりに通過する空気量を可変と
    する空気供給量変更手段とを備え、 前記水供給手段と前記空気供給量変更手段とが独立して
    制御される、燃料電池装置。
JP2000141016A 1999-11-17 2000-05-12 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP4686814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141016A JP4686814B2 (ja) 1999-11-17 2000-05-12 燃料電池装置
KR1020000066076A KR100711986B1 (ko) 1999-11-17 2000-11-08 연료 전지 장치 및 연료 전지 장치의 구동 방법
CA2326040A CA2326040C (en) 1999-11-17 2000-11-16 Fuel cell apparatus
EP00124334A EP1102341A3 (en) 1999-11-17 2000-11-16 Fuel cell device with water spraying means
US09/712,944 US6537692B1 (en) 1999-11-17 2000-11-16 Fuel cell apparatus
EP10158707A EP2207230A1 (en) 1999-11-17 2000-11-16 Fuel cell device with water spraying means

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32699999 1999-11-17
JP11-326999 1999-11-17
JP1999326999 1999-11-17
JP2000141016A JP4686814B2 (ja) 1999-11-17 2000-05-12 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210348A true JP2001210348A (ja) 2001-08-03
JP4686814B2 JP4686814B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=26572356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141016A Expired - Fee Related JP4686814B2 (ja) 1999-11-17 2000-05-12 燃料電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6537692B1 (ja)
EP (2) EP1102341A3 (ja)
JP (1) JP4686814B2 (ja)
KR (1) KR100711986B1 (ja)
CA (1) CA2326040C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027055A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2008004310A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の温度制御方法および温度制御装置
US8691451B2 (en) 2009-05-27 2014-04-08 Hyundai Motor Company Method for controlling amount of air supplied to fuel cell

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029775B2 (en) * 1997-12-22 2006-04-18 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system
EP1476524B1 (en) 2002-02-19 2008-11-19 International Inc. Honeywell Heat transfer compositions with high electrical resistance for fuel cell assemblies
JP4469560B2 (ja) * 2003-04-28 2010-05-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
GB0315280D0 (en) * 2003-06-30 2003-08-06 Voller Energy Ltd Improvements relating to fuel cell systems
JP4296109B2 (ja) * 2004-03-15 2009-07-15 株式会社東芝 燃料電池装置
EP1738667B8 (en) * 2004-04-23 2012-08-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Fan heater with electrostatic atomizer
JP2006127874A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
CA2597119C (en) * 2005-06-13 2013-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell start-up control system
KR100641126B1 (ko) * 2005-08-22 2006-11-02 엘지전자 주식회사 연료전지의 소화 장치
US8597849B2 (en) * 2005-08-30 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Pressure activated shut-off valve
KR100801234B1 (ko) * 2006-06-20 2008-02-11 주식회사 탑 엔지니어링 액체렌즈의 액체주입장치 및 방법
US7793746B2 (en) * 2007-03-09 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Noise-comfort function for cooling systems with proportional variable speed fans
US20090053564A1 (en) * 2007-06-28 2009-02-26 Fellows Richard G Method and system for operating fuel cell stacks to reduce non-steady state conditions during load transients
US8097375B2 (en) * 2008-01-15 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Procedure for filling a fuel cell anode supply manifold with hydrogen for start-up
US20110281186A1 (en) 2009-01-26 2011-11-17 Darling Robert M Apparatus and method for fuel cell start from freezing without melting ice
US20100263885A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 3M Innovative Properties Company Protection systems and methods for electronic devices
KR102130705B1 (ko) * 2018-06-27 2020-07-08 서울과학기술대학교 산학협력단 용융탄산염 연료전지의 운전방법 및 연료전지 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110558A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Ltd 燃料電池の空気供給法
JPH04286869A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池冷却方式
JPH0714599A (ja) * 1993-06-07 1995-01-17 Daimler Benz Ag 燃料電池装置の出力調整装置及びその運転方法
JPH0896818A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備と燃料電池の冷却方法
JPH09283162A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JPH11242962A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000003A (en) 1976-01-02 1976-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fuel cell-secondary cell combination
US4324844A (en) 1980-04-28 1982-04-13 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell cooling
JPS59117074A (ja) 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 酸性電解液型メタノ−ル・空気燃料電池
JPS60136178A (ja) 1983-12-26 1985-07-19 Nippon Nenryo Gijutsu Kaihatsu Kk 燃料電池発電プラント
US4585708A (en) 1985-06-11 1986-04-29 Energy Research Corporation Fuel cell system with premixing of water miscible hydrocarbon fuel and water
US4826741A (en) 1987-06-02 1989-05-02 Ergenics Power Systems, Inc. Ion exchange fuel cell assembly with improved water and thermal management
US4795683A (en) 1987-07-23 1989-01-03 United Technologies Corporation High power density evaporatively cooled ion exchange membrane fuel cell
JPH01191423A (ja) 1988-01-27 1989-08-01 Sony Corp パターン形成方法
JP2893344B2 (ja) 1989-05-02 1999-05-17 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
US5260143A (en) 1991-01-15 1993-11-09 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for removing water from electrochemical fuel cells
US5085949A (en) 1991-02-05 1992-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell generation system
JPH04349357A (ja) 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Electric Co Ltd 熱併給燃料電池
JPH0554900A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US5382478A (en) 1992-11-03 1995-01-17 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with humidification section located upstream from the electrochemically active section
JPH06338338A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
US5360461A (en) 1993-08-23 1994-11-01 United Technologies Corporation Polymeric storage bed for hydrogen
JP3249282B2 (ja) 1994-02-07 2002-01-21 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池
JPH07263010A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Mazda Motor Corp 燃料電池システムの供給ガス加湿装置
DE4425634C1 (de) 1994-07-20 1995-10-26 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum dosierten Zuführen von flüssigen Reaktanden zu einem Brennstoffzellensystem
KR0171207B1 (ko) * 1994-11-11 1999-03-30 와다 아키히로 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법
JP3465983B2 (ja) * 1995-02-17 2003-11-10 田中貴金属工業株式会社 固体高分子電解質型燃料電池及び固体高分子電解質型燃料電池の燃料ガス又は酸化ガス供給方法
JP3203150B2 (ja) 1995-05-18 2001-08-27 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
EP0817298A4 (en) 1996-01-22 2005-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd FUEL CELL SYSTEM
JP3784456B2 (ja) 1996-03-29 2006-06-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH10106600A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池
JPH10172593A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3077618B2 (ja) 1997-03-05 2000-08-14 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH10255828A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
EP0985239A1 (de) 1997-04-10 2000-03-15 Magnet-Motor Gesellschaft Für Magnetmotorische Technik Mbh Kühlung und befeuchtung von polymerelektrolyt-brennstoffzellen
US5998054A (en) 1997-07-23 1999-12-07 Plug Power, L.L.C. Fuel cell membrane hydration and fluid metering
US6013385A (en) 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system
JPH11135133A (ja) 1997-08-28 1999-05-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3923627B2 (ja) 1997-11-25 2007-06-06 株式会社東芝 固体高分子電解質型燃料電池システム
JPH11317236A (ja) * 1997-12-22 1999-11-16 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池システム
JP4552236B2 (ja) 1997-12-22 2010-09-29 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置
JP4543440B2 (ja) * 1997-12-22 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 水直噴型燃料電池システム
DE19859485A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Equos Research Kk Brennstoffzellensystem
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム
US6117577A (en) * 1998-08-18 2000-09-12 Regents Of The University Of California Ambient pressure fuel cell system
JP2000110727A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用燃料電池装置における圧縮機の凍結防止方法
JP4200576B2 (ja) * 1999-02-23 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6268074B1 (en) * 1999-04-05 2001-07-31 General Motors Corporation Water injected fuel cell system compressor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110558A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Ltd 燃料電池の空気供給法
JPH04286869A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池冷却方式
JPH0714599A (ja) * 1993-06-07 1995-01-17 Daimler Benz Ag 燃料電池装置の出力調整装置及びその運転方法
JPH0896818A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備と燃料電池の冷却方法
JPH09283162A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JPH11242962A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027055A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2008004310A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の温度制御方法および温度制御装置
US8691451B2 (en) 2009-05-27 2014-04-08 Hyundai Motor Company Method for controlling amount of air supplied to fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
CA2326040C (en) 2010-07-06
KR20010051523A (ko) 2001-06-25
EP2207230A1 (en) 2010-07-14
EP1102341A3 (en) 2004-09-08
EP1102341A2 (en) 2001-05-23
CA2326040A1 (en) 2001-05-17
JP4686814B2 (ja) 2011-05-25
KR100711986B1 (ko) 2007-05-02
US6537692B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686814B2 (ja) 燃料電池装置
JP5325929B2 (ja) 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法
JP5083234B2 (ja) 燃料電池システム
JP4830852B2 (ja) 燃料電池システム
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
CA2473213C (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
JP6326439B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2003059498A (ja) 燃料電池
JPH11242962A (ja) 燃料電池装置
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP4552236B2 (ja) 燃料電池装置
JP2001313055A (ja) 燃料電池装置
JP4801003B2 (ja) 耐久性を改善するようrhサイクルを最小にするための燃料電池の動作
JP2004192996A (ja) 燃料電池装置
JP2007042375A (ja) 燃料電池システム
JP4686813B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007323993A (ja) 燃料電池システム
JP4686812B2 (ja) 燃料電池装置
JP3985317B2 (ja) 燃料電池装置
JP2003086214A (ja) 燃料電池装置
JP2004192995A (ja) 燃料電池装置
JP2000357527A (ja) 燃料電池システム
JP2004192994A (ja) 燃料電池装置
JP2004152600A (ja) 燃料電池の停止方法および停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4686814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees