JP2003046741A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2003046741A
JP2003046741A JP2001234751A JP2001234751A JP2003046741A JP 2003046741 A JP2003046741 A JP 2003046741A JP 2001234751 A JP2001234751 A JP 2001234751A JP 2001234751 A JP2001234751 A JP 2001234751A JP 2003046741 A JP2003046741 A JP 2003046741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
earliest
ring
information
type reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234751A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001234751A priority Critical patent/JP2003046741A/ja
Publication of JP2003046741A publication Critical patent/JP2003046741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リング型送信において、自機が、1つのリン
グ型送信において最先に送信した送信機である最先送信
機である場合、自機がリング型受信情報し、これをプリ
ントアウトすることを阻止することができる画像通信装
置を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 複数の画像通信装置の間で、送信情報を
リング状に通信するリング型送信を行うことができる画
像通信装置であって、リング型受信情報を受信したとき
に、自機が上記最先送信機であるときと、自機が上記最
先送信機でないときとで、上記リング型受信情報の処理
を変更する制御手段とを有する画像通信装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、特に、1つの情報を複数の宛先に送信可能なファク
シミリ装置等の画像通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、1つの情報
を複数の宛先に送信するときに、送信する複数の宛先
に、順次、発呼し、同一情報の送信を実行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、1台のファクシミリ装置から順次、複数のフ
ァクシミリ装置に送信するので、通信費の負担が均一で
なく、さらに、このファクシミリ装置が、所定時間連続
して使用できないという問題がある。
【0004】これに対して、所定の画像情報を、FAX
aがFAXbに送信し、上記画像情報を受信したFAX
bがFAXcに送信し、上記画像情報を受信したFAX
cがFAXdに送信し、上記画像情報を受信したFAX
dがFAXeに送信し、上記画像情報を受信したFAX
eがFAXfに送信し、上記画像情報を受信したFAX
fがFAXaに送信し、つまり、画像情報をリング状に
送信することが考えられる。
【0005】ここで、たとえば、FAXaから、順次、
転送が行われ、FAXcが、上記所定の画像情報である
リング型受信情報を受信した場合、FAXcは、次宛先
であるFAXdへファクシミリ通信する必要がある。
【0006】ところで、次宛先へリング型受信情報を転
送する動作を、手動動作で行うことを考える。まず、ユ
ーザは、次宛先に転送すべきリング型受信情報を、指定
する必要があり、ここで、自機がリング型送信を開始し
た場合、つまり、自機が、1つのリング型送信において
最先に送信した送信機である最先送信機である場合、自
機でリング型受信情報をプリントアウトするが、自機で
プリントアウトする必要がないので、記録紙が無駄にな
るという問題がある。
【0007】また、自機が上記最先送信機であり、リン
グ型受信情報が一巡し、その自機に戻ってきた場合、そ
の受信情報を、次宛先に間違って、再び転送するという
問題がある。
【0008】上記問題は、ファクシミリ装置以外の画像
通信装置においても生じる問題である。
【0009】本発明は、リング型送信において、自機
が、1つのリング型送信において最先に送信した送信機
である最先送信機である場合、自機がリング型受信情報
し、これをプリントアウトすることを阻止することがで
きる画像通信装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】また、本発明は、リング型送信において、
自機が上記最先送信機であり、リング型受信情報が一巡
し、その自機に戻ってきた場合、その受信情報を、次宛
先に間違って、再び転送することを阻止することができ
る画像通信装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画像通
信装置の間で、送信情報をリング状に通信するリング型
送信を行うことができる画像通信装置であって、リング
型通信ナンバーに対応して、最先送信機であることを示
す最先送信機情報、サブアドレス信号、次宛先、自機が
上記最先送信機でない場合に、上記最先送信機の宛先を
登録する手段と、リング型送信における自機が送信する
送信先を登録する宛先登録手段と、リング型受信情報の
有無を表示する手段と、上記リング型受信情報を表示す
る手段と、上記リング型受信情報を記録する手段と、上
記リング型受信情報を受信したときに、自機が上記最先
送信機であるときと、自機が上記最先送信機でないとき
とで、上記リング型受信情報の処理を変更する制御手段
とを有する画像通信装置である。
【0012】
【発明の実施例および実施例】[第1の実施例]図1
は、本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置FS
1を示すブロック図である。
【0013】ファクシミリ装置FS1において、NCU
(網制御装置)2は、電話網をデータ通信等に使用する
ために、その回線の端末に接続し、電話交換網の接続制
御を行ったり、データ通信路への切り換えを行ったり、
ループの保持を行うものである。また、NCU2は、バ
ス26からの制御によって、電話回線2aを電話機側に
接続(CMLオフ)したり、電話回線2aをファクシミ
リ装置側に接続(CMLオン)するものである。なお、
通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接続され
ている。
【0014】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号
を、NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側から
の信号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由で変
復調器8に送るものである。
【0015】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調と復調とを行う変復調器であり、バ
ス26の制御によって、各伝送モードが指定される。変
復調器8は、バス26からの送信信号を入力し、変調デ
ータを信号線8aに出力し、信号線6aに出力されてい
る受信信号を入力し、復調データをバス26に出力す
る。
【0016】発呼回路10は、バス26からの信号によ
って、電話番号情報を入力し、信号線10aにDTMF
の選択信号を出力する。
【0017】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力する。
【0018】読取回路14は、読み取りデータをバス2
6に出力する。
【0019】記録回路16は、バス26に出力されてい
る情報を順次1ライン毎に記録する。
【0020】メモリ回路18は、ワーク用のメモリ(R
AM)、さらに、読み取りデータの生情報、または、符
号化した情報を格納したり、また、受信情報、または、
復号化した情報等を、バス26を介して格納するために
使用する。
【0021】図2は、上記実施例において、メモリ回路
18に登録されている内容の例を示す図である。
【0022】ここで、複数のファクシミリ装置の間で、
送信情報をリング状に通信するリング型送信を行う場
合、1つのリング型送信において最先に送信する送信機
を最先送信機という。
【0023】メモリ回路18には、リング型通信ナンバ
ーに対応して、自機が上記最先送信機であるか否かを示
す情報、サブアドレス信号、次宛先、自機が上記最先送
信機でないときに、上記最先送信機の宛先の情報を登録
するメモリがあり、たとえば、図2に示すように登録さ
れている。
【0024】操作部20は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、スタートキー、
ストップキー、セットキー、メモリへの登録キー、リン
グ型受信情報の次宛先への転送キー、リング型受信情報
の確認キー、リング型受信情報の表示選択キー、「リン
グ型受信情報有り」のLED、その他のファンクション
キーを有し、押下されたキー情報は、バス26に出力さ
れる。
【0025】操作部20には、表示部があり、バス26
に出力されている情報を入力し、表示する。
【0026】CPU(中央処理装置)22は、ファクシ
ミリ装置FS1の全体を制御したり、ファクシミリ伝送
制御手順を実行するが、その制御プログラムは、ROM
24に格納されている。
【0027】ROM24は、複数の画像通信装置の間
で、送信情報をリング状に通信するリング型送信を行う
ことができる画像通信装置であって、上記リング型受信
情報を受信したときに、自機が上記最先送信機であると
きと、自機が上記最先送信機でないときとで、上記リン
グ型受信情報の処理を変更する制御手段を実現するプロ
グラムを格納しているROMである。
【0028】また、ROM24は、リング型通信ナンバ
ーに対応して、1つのリング型送信において最先に送信
する送信機である最先送信機であることを示す最先送信
機情報、サブアドレス信号、次宛先、自機が上記最先送
信機でない場合に、上記最先送信機の宛先を登録する手
段と、上記リング型受信が実行されたときに、自機が上
記最先送信機であれば、プリント動作をせずに、リング
型受信情報がある旨を表示し、一方、自機が上記最先送
信機でなければ、プリントした後に、リング型受信情報
がある旨を表示する手段とを実現するプログラムを格納
しているROMである。
【0029】さらに、ROM24は、リング型受信の表
示が選択されると、自機が上記最先送信機であるか否か
の情報と、自機が上記最先送信機でなければ、上記最先
送信機の宛先情報を表示し、確認ボタンの検出によっ
て、自機が上記最先送信機であれば、そのリング型受信
情報をメモリから消去し、また、自機が上記最先送信機
でなければ、次宛先への転送を実行し、そのリング型受
信情報をメモリから消去する手段を実現するプログラム
を格納しているROMである。
【0030】そして、ROM24は、リング型受信の表
示が選択されると、自機が上記最先送信機であるか否か
の情報と、自機が上記最先送信機でないと、上記最先送
信機の宛先情報とを表示し、次宛先への転送が選択され
ると、自機が上記最先送信機である場合は、そのリング
型受信情報は自機から送信したものであり、転送するか
否かを確認し、肯定応答後に転送を実行し、また、自機
が上記最先送信機でない場合は、次宛先へ転送する手段
を実現するプログラムを格納しているROMである。
【0031】また、ROM24は、上記リング型受信が
実行されたときに、自機が上記最先送信機であれば、プ
リント動作をせずに、リング型受信情報がある旨を表示
し、自機が上記最先送信機でなければ、プリント後、次
宛先への転送を実行し、リング型受信情報がある旨を表
示する手段を実現するプログラムを格納しているROM
である。
【0032】さらに、ROM24は、リング型受信の表
示が選択されると、自機が上記最先送信機であるか否か
の情報と、自機が上記最先送信機でないと、上記最先送
信機の宛先情報を表示し、確認ボタンの検出によって、
リング型受信情報をメモリから消去する手段を実現する
プログラムを格納しているROMである。
【0033】図3、図4、図5、図6、図7、図8、図
9は、上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【0034】S2では、バス26を介して、メモリ18
をイニシャライズし、S4では、バス26を介して、操
作部20の表示部をクリアし、S6では、バス26を介
して、操作部20にある「リング型受信情報有り」のL
EDを消灯する。S8では、バス26を介して、NCU
2のCMLをオフする。
【0035】S10では、ファクシミリ送信が選択され
たか否かを判断し、ファクシミリ送信が選択されていれ
ば、ステップS12に進み、ファクシミリ送信が選択さ
れていなければ、ステップS34に進む。
【0036】S12では、リング型送信が選択されたか
否かを判断し、リング型送信が選択されれば、ステップ
S24に進み、リング型送信が選択されなければ、ステ
ップS14に進む。
【0037】S14では、バス26を介して、NCU2
のCMLをオンし、S16では、バス26を介して、発
呼回路を使用し、指定された宛先へ発呼し、S18で
は、前手順を実行し、ここで、サブアドレス信号を送信
しない。S20では、画信号を読み取り、送信を実行
し、S22では、後手順を実行し、S24では、バス2
6を介して、NCU2のCMLをオンし、S26では、
バス26を介して、発呼回路を使用し、指定された宛先
へ発呼し、S28では、前手順を実行し、ここで、サブ
アドレス信号として、「1234」を送信し、S30で
は、画信号を読み取り、送信を実行し、S32では、後
手順を実行する。
【0038】S34では、ファクシミリ受信が選択され
たか否かを判断し、ファクシミリ受信が選択されていれ
ば、ステップS36に進み、ファクシミリ受信が選択さ
れていなければ、ステップS70に進む。
【0039】S36では、バス26を介してNCU2の
CMLをオンし、S38では、前手順を実行し、ここ
で、サブアドレス信号の受信機能が有ることを通知す
る。
【0040】S40では、サブアドレス信号を受信した
か否かを判断し、サブアドレス信号を受信していれば、
ステップS46に進み、サブアドレス信号を受信してい
なければ、ステップS42に進む。
【0041】S42では、画信号を受信し、記録し、S
44では、後手順を実行し、S46では、サブアドレス
信号の値が「1234」であるか否かを判断し、サブア
ドレス信号の値が「1234」であれば、ステップS4
8に進み、サブアドレス信号の値が「1234」でなけ
れば、ステップS56に進み、S48では、画信号のメ
モリ受信を実行し、S50では、後手順を実行し、S5
2では、バス26を介して、NCU2のCMLをオフす
る。
【0042】S54では、今、メモリ受信した情報に対
応し、リング型通信ナンバー01と、受信した年月日時
刻とを記憶する。
【0043】S56では、サブアドレス信号の値が12
48であるか否かを判断し、サブアドレス信号の値が1
248であれば、ステップS60に進み、サブアドレス
信号の値が1248でなければ、ステップS58に進
む。
【0044】S58では、受信したサブアドレス信号に
基づいた処理を実行し、S60では、画信号をメモリ受
信し、記録し、S62では、後手順を実行し、S64で
は、バス26を介して、NCU2のCMLをオフし、S
66では、今、メモリ受信した情報に対応し、リング型
通信ナンバー02と、受信した年月日時刻とを記憶し、
S68では、バス26を介して、操作部20に設けられ
ている「リング型受信情報有り」のLEDを点灯する。
【0045】S70では、バス26を介して、リング型
通信ナンバーに対応する情報を登録することが選択され
たか否かを判断し、リング型通信ナンバーに対応する情
報を登録することが選択されていると、ステップS72
に進み、バス26を介して、メモリ18に、リング型通
信ナンバーに対応し、最先送信する/しないを示す情報
と、サブアドレス信号と、次宛先と、自機が最先送信機
でないときに、上記最先送信機の宛先を、たとえば、図
2に示すように登録する。
【0046】S70において、リング型通信ナンバーに
対応する情報を登録することが選択されていないと、ス
テップS74に進む。
【0047】S74では、バス26を介して、リング型
受信情報を表示することが選択されたか否かを判断し、
リング型受信情報を表示することが選択されていれば、
ステップS76に進み、nに1をセットし、リング型受
信情報を表示することが選択されていなければ、ステッ
プS8に戻る。
【0048】S78では、n番目に古いリング型受信情
報をLCDに表示し、また、自機が上記最先送信機であ
るか否かを示す情報を表示し、自機が最先送信機でなけ
れば、最先送信機の宛先を表示する。
【0049】S80では、タイマに10秒をセットす
る。
【0050】S82では、バス26を介して、操作部2
0の情報を入力し、リング型受信情報の確認キーが押下
されたか否かを判断し、リング型受信情報の確認キーが
押下されていれば、ステップS92に進み、リング型受
信情報の確認キーが押下されていないと、ステップS8
4に進む。
【0051】S84では、バス26を介して、リング型
受信情報を表示することが選択されたか否かを判断し、
リング型受信情報を表示することが選択されていれば、
ステップS88に進み、nの値を1つインクリメント
し、リング型受信情報を表示することが選択されていな
ければ、ステップS86に進む。
【0052】S86では、タイマがタイムオーバーした
か否かを判断し、タイムオーバーしていれば、ステップ
S90に進み、LCDの表示を消去し、タイムオーバー
していなければ、ステップS82に進む。
【0053】S92では、表示されているリング型通信
ナンバーをチェックし、そのリング型通信ナンバーが0
1であれば、ステップS94に進み、そのリング型通信
ナンバーが02であれば、ステップS96に進む。
【0054】S94では、今、表示されているリング型
受信情報と、それに関連する情報とをメモリから消去
し、S96では、バス26を介して、NCU2のCML
をオンし、S98では、バス26を介して、発呼回路を
使用して、03−3555−5555へ発呼することを
表している。
【0055】S100では、前手順を実行し、ここで、
サブアドレス信号として1248を送信し、S102で
は、今、表示されているリング型受信情報を送信し、S
104では、後手順を実行し、S106では、バス26
を介して、NCU2のCMLをオフする。
【0056】S108では、メモリ回路18にリング型
受信情報が格納されているか否かを判断し、メモリ回路
18にリング型受信情報が格納されていれば、ステップ
S8に戻り、メモリ回路18にリング型受信情報が格納
されていなければ、ステップS110に進む。
【0057】S110では、バス26を介して、操作部
20に設けられている「リング型受信情報有り」のLE
Dを消灯する。
【0058】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例について説明する。
【0059】第2の実施例は、リング状に送信情報を通
信可能なファクシミリ装置であって、リング型通信ナン
バーに対応して、最先送信機であるか否かを示す情報、
サブアドレス信号、次宛先、最先送信機ではない場合に
おける最先送信機の宛先を登録する手段と、自機の宛先
を登録する手段と、リング型受信の有無を表示する手段
と、そのリング型受信情報を表示する手段と、リング型
受信情報を記録する手段とを有し、リング型受信情報を
受信したときに、自機が最先送信機であるときと、自機
が最先送信機でないときとで、リング型受信情報の処理
を変更する実施例である。
【0060】また、第2の実施例は、上記リング型受信
が実行されたときに、自機が最先送信機であれば、プリ
ント動作をせずに、リング型受信情報がある旨を表示
し、自機が最先送信機でなければ、プリント後に、リン
グ型受信情報がある旨を表示する。そして、リング型受
信の表示が選択されると、自機が最先送信機であるか否
かを示す情報と、自機が最先送信機でなければ、上記最
先送信機の宛先情報とを表示し、次宛先への転送が選択
されると、自機が最先送信機であれば、そのリング型受
信情報は自機から送信したものであり、転送するか否か
を確認し、肯定応答後に、転送を実行し、また、自機が
最先送信機でない場合には、次宛先へ転送する。
【0061】図10、図11は、第2の実施例の動作を
示すフローチャートである。
【0062】図10、図11のフローチャートは、図3
〜図9に示すフローチャートと異なる部分のみを示して
ある。
【0063】S120は、ステップS80を示し、S1
22は、ステップS86におけるNOを表している。
【0064】S124では、バス26を介して、操作部
20からの情報を入力し、リング型受信情報の転送キー
が押下されたか否かを判断し、リング型受信情報の転送
キーが押下されていれば、ステップS128に進み、リ
ング型受信情報の転送キーが押下されていなければ、ス
テップS126(S84)に進む。
【0065】S128では、ステップS92における制
御と同一の制御を実行し、リング型通信ナンバーが01
であれば、ステップS132に進み、リング型通信ナン
バーが02であれば、ステップS130(S96)に進
む。
【0066】S132では、バス26を介して、操作部
20の表示部に「自機が最先送信機ですが、転送しても
よいですか?」と表示し、ここで、何らかのキー操作を
行うことによって、この表示を消す。
【0067】S134では、バス26を介して、操作部
20の情報を入力し、肯定応答であるか否かを判断し、
YESであれば、ステップS138に進み、NOであれ
ば、ステップS136(S94)に進む。
【0068】S138では、バス26を介して、NCU
2のCMLをオンし、S140では、バス26を介し
て、発呼回路を使用して、03−3333−3333へ
発呼し、S142では、前手順を実行し、ここで、サブ
アドレス信号として、1234を送信し、S144で
は、今、表示しているリング型受信情報を送信し、S1
46では、後手順を実行し、S148では、バス26を
介して、NCU2のCMLをオフし、S150は、ステ
ップS94と同じ動作を実行する(今、表示されている
リング型受信情報と、それに関連する情報とをメモリか
ら消去する)。
【0069】[第3の実施例]次に、本発明の第3の実
施例について説明する。
【0070】第3の実施例は、送信情報をリング状に通
信可能なファクシミリ装置であって、リング型通信ナン
バーに対応して、自機が最先送信機であるか否かの情
報、サブアドレス信号、次宛先、自機が最先送信機でな
い場合における最先送信機の宛先を登録する手段と、自
機の宛先を登録する手段と、リング型受信の有無を表示
する手段と、そのリング型受信情報を表示する手段と、
リング型受信情報を記録する手段とを有し、リング型受
信情報を受信したときに、自機が最先送信機であるとき
と、自機が最先送信機ではないときとで、リング型受信
情報の処理を変更する。
【0071】また、第3の実施例は、上記リング型受信
が実行されたときに、自機が最先送信機であれば、プリ
ント動作をせずにリング型受信情報がある旨を表示し、
自機が最先送信機でなければ、プリントした後に、次宛
先へ転送し、リング型受信情報がある旨を表示する。そ
して、リング型受信の表示が選択されると、自機が最先
送信機であるか否かを示す情報を表示し、自機が最先送
信機でなければ、上記最先送信機の宛先情報を表示し、
確認ボタンの検出によって、リング型受信情報をメモリ
から消去する。
【0072】図12は、第3の実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0073】図12は、図3〜図9のフローチャートと
異なる部分のみを示してある。
【0074】S160は、ステップS66を示し、S1
62では、30秒ウェイトし、S164は、ステップS
96〜S106に示す制御を実行し、S166は、ステ
ップS68を示し、S168は、ステップS92の02
を示し、S170は、S94を表している。
【0075】上記実施例によれば、リング型受信が実行
されたときに、その旨を表示し、自機が最先送信機であ
れば、プリントせず、ユーザからのリング型受信情報を
表示した後における確認によって、メモリから受信情報
を消去し、自機が最先送信機でなければ、受信情報をプ
リントし、ユーザからリング型受信情報を表示した後に
おける確認によって、受信情報を次宛先へ送信するとと
もに、メモリから受信情報を消去することができ、自機
が最先送信機であるか否かの情報に基づいて、LCDを
使用してそのリング型受信情報を表示し、ユーザからの
確認動作のみで、適切な制御が可能になる。
【0076】また、上記実施例によれば、リング型受信
が実行されたときに、その旨を表示し、自機が最先送信
機であれば、プリントせず、ユーザからのリング型受信
情報を表示後に、次宛先へ転送指示によって、再確認を
促すことができ、自機が最先送信機でなければ、受信情
報をプリントし、ユーザからリング型受信情報を表示し
た後に、次宛先へ転送指示することによって、受信情報
を次宛先へ送信するとともに、メモリから受信情報を消
去することができ、自機が最先送信機であるか否かを示
す情報に基づいて、LCDを使用し、そのリング型受信
情報を表示し、ユーザから次宛先への転送指示を実行す
るだけで、適切な制御が可能になる。
【0077】さらに、上記実施例によれば、リング型受
信が実行されたときに、その旨を表示し、自機が最先送
信機であれば、プリントせず、ユーザからのリング型受
信情報を表示した後に、確認によってメモリから受信情
報を消去し、自機が最先送信機でなければ、受信情報を
プリントし、受信情報を次宛先へ送信し、ユーザからリ
ング型受信情報を表示した後の確認によって、メモリか
ら受信情報を消去することができ、自機が最先送信機で
あるか否かを示す情報に基づいて、次宛先への自動転送
と、LCDを使用して行うリング型受信情報の表示と、
ユーザからの確認動作とのみで、適切な制御を実行する
ことができる。
【0078】なお、ファクシミリ装置以外の画像通信装
置に、上記実施例を適用するようにしてもよい。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、リング型送信におい
て、自機が、1つのリング型送信において最先に送信し
た送信機である最先送信機である場合、自機がリング型
受信情報し、これをプリントアウトすることを阻止する
ことができ、また、リング型送信において、自機が上記
最先送信機であり、リング型受信情報が一巡し、その自
機に戻ってきた場合、その受信情報を、次宛先に間違っ
て、再び転送することを阻止することができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1を示すブロック図である。
【図2】上記実施例において、メモリ回路18に登録さ
れている内容の例を示す図である。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】第2の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図11】第2の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図12】第3の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…発呼回路、 12…加算回路、 14…読み取り回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…操作部、 22…CPU、 24…ROM、 26…バス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA30 AB22 AB23 AB38 AC04 AC05 AC42 AC43 AF02 BC01 BD08 5C075 BA15 CA14 DD01 5K101 KK01 LL01 NN06 NN18 NN25 NN34 RR19 UU18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像通信装置の間で、送信情報を
    リング状に通信するリング型送信を行うことができる画
    像通信装置であって、 リング型通信ナンバーに対応して、1つのリング型送信
    において最先に送信する送信機である最先送信機である
    ことを示す最先送信機情報、サブアドレス信号、次宛
    先、自機が上記最先送信機でない場合に、上記最先送信
    機の宛先を登録する手段と;リング型送信における自機
    が送信する送信先を登録する宛先登録手段と;リング型
    受信情報の有無を表示する手段と;上記リング型受信情
    報を表示する手段と;上記リング型受信情報を記録する
    手段と;上記リング型受信情報を受信したときに、自機
    が上記最先送信機であるときと、自機が上記最先送信機
    でないときとで、上記リング型受信情報の処理を変更す
    る制御手段と;を有することを特徴とする画像通信装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記リング型受信が実行されたときに、自機が上記最先
    送信機であれば、プリント動作をせずに、リング型受信
    情報がある旨を表示し、一方、自機が上記最先送信機で
    なければ、プリントした後に、リング型受信情報がある
    旨を表示することを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 リング型受信の表示が選択されると、自機が上記最先送
    信機であるか否かの情報と、自機が上記最先送信機でな
    ければ、上記最先送信機の宛先情報とを表示し、確認ボ
    タンの検出によって、自機が上記最先送信機であれば、
    そのリング型受信情報をメモリから消去し、また、自機
    が上記最先送信機でなければ、次宛先への転送を実行
    し、そのリング型受信情報をメモリから消去することを
    特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、 リング型受信の表示が選択されると、自機が上記最先送
    信機であるか否かの情報と、自機が上記最先送信機でな
    いと、上記最先送信機の宛先情報とを表示し、次宛先へ
    の転送が選択されると、自機が上記最先送信機である場
    合は、そのリング型受信情報は自機から送信したもので
    あり、転送するか否かを確認し、肯定応答後に転送を実
    行し、また、自機が上記最先送信機でない場合は、次宛
    先へ転送することを特徴とする画像通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記リング型受信が実行されたときに、自機が上記最先
    送信機であれば、プリント動作をせずに、リング型受信
    情報がある旨を表示し、自機が上記最先送信機でなけれ
    ば、プリント後、次宛先への転送を実行し、リング型受
    信情報がある旨を表示することを特徴とする画像通信装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項5において、 リング型受信の表示が選択されると、自機が上記最先送
    信機であるか否かの情報と、自機が上記最先送信機でな
    いと、上記最先送信機の宛先情報とを表示し、確認ボタ
    ンの検出によって、リング型受信情報をメモリから消去
    することを特徴とする画像通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1項にお
    いて、 上記画像通信装置は、ファクシミリ装置であることを特
    徴とする画像通信装置。
JP2001234751A 2001-08-02 2001-08-02 画像通信装置 Pending JP2003046741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234751A JP2003046741A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234751A JP2003046741A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046741A true JP2003046741A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19066302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234751A Pending JP2003046741A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000261631A (ja) ファクシミリ送受信システム
JP2003046741A (ja) 画像通信装置
JP2003348220A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP2002232666A (ja) 画像通信装置
JP2003198827A (ja) ファクシミリ装置
JP2002112045A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JPH10107994A (ja) 通信装置システム
JP2002232672A (ja) 画像通信装置
JP2003333300A (ja) ファクシミリ装置
JP2017085308A (ja) ファクシミリ装置、及び、その制御方法
JP2001203867A (ja) ファクシミリ装置
JPH10257293A (ja) 通信装置
JP2003037741A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2003037742A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JP2002207681A (ja) 画像通信装置
JP2004153465A (ja) ファクシミリ装置
JP2002290504A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JP2002314773A (ja) 通信装置
JP2002185682A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2004120409A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2000324296A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH11127289A (ja) ファクシミリ装置
JP2000101767A (ja) データ通信装置