JP2003043752A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JP2003043752A
JP2003043752A JP2001264948A JP2001264948A JP2003043752A JP 2003043752 A JP2003043752 A JP 2003043752A JP 2001264948 A JP2001264948 A JP 2001264948A JP 2001264948 A JP2001264948 A JP 2001264948A JP 2003043752 A JP2003043752 A JP 2003043752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
image
particles
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880346B2 (ja
Inventor
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Takeshi Kaburagi
武志 鏑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001264948A priority Critical patent/JP3880346B2/ja
Publication of JP2003043752A publication Critical patent/JP2003043752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880346B2 publication Critical patent/JP3880346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーニング性及び帯電の立ち上がりに優
れ、低温低湿環境下に於いてもカブリやブロッチが生じ
ず、又、画像濃度が高くゴーストの発生もない安定した
画像を得ることの出来るトナーを提供することにある。 【解決手段】 本発明は少なくとも着色剤、結着樹脂、
及び含硫黄重合体を含有するトナーにおいて、該荷電制
御剤がビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリレートと
スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミドからなる、テ
トラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによって測定される質量平均分子量(M
w)が2000≦Mw≦15000の共重合体であり、
該含硫黄重合体における、スルホン酸基含有(メタ)ア
クリルアミドの共重合割合が0.1〜1.9質量%であ
る時に、結着樹脂100質量部中における該含硫黄重台
体の添加量が0.1〜0.8質量部であり、該トナーの
体積分布から求められる重量平均粒径(D4)が3〜1
0μmであり、該トナーの樹脂成分のテトラヒドロフラ
ン(THF)不溶分が3〜60質量%であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法又は静
電印刷法に用いられるトナーに関し、特にクリーニング
性に優れ長期に渡る画像出力においても安定な帯電付与
性によって画像品質を維持することが可能なトナーに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により静電荷像担持体(以下「感光体」という)
上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで現像
を行なって可視像とし、必要に応じて紙等の転写材にト
ナー像を転写した後、熱・圧力等により転写材上にトナ
ー画像を定着して複写物を得る物である。この場合、転
写材上に転写されなかった感光体上の残留トナーは、規
制ブレード或いはファーブラシ状のものから構成される
クリーニング機構により取り除かれるのが一般的であ
る。
【0003】従来、感光体上に残った転写残トナーのク
リーニング装置としては、ゴムなどの弾性材料からなる
クリーニングブレードを、転写部位よりも下流側に配設
してこれを感光体に圧接し、この位置に到来する残留ト
ナーを除去するように構成したものや、磁性粒子担持体
上で磁性粒子を穂立ちさせた磁気ブラシを感光体に接触
させて転写残トナーを除去するような構成が提案されて
いる。
【0004】しかしながら磁気ブラシを用いたクリーニ
ング手段は構成が複雑であり、コストも高く、またクリ
ーニング装置も大型化してしまい、近年の要望の低コス
ト、小型化の観点からは不利な構成である。
【0005】従ってクリーニングブレードを用いた方
が、構成が簡単で低コストであり、また小型化も可能で
あり、トナー除去機能も優れているので広く実用されて
いる。
【0006】このようなクリーニング装置のクリーニン
グブレードは通常ポリウレタンゴムのような弾性材料か
らなる板状部材で構成されており、感光体表面に圧接し
ているエッジでトナーをかき取るが、トナーは感光体に
静電吸着力によって強く付着しているので、これを機械
的にかき取るには、感光体の走行方向に対抗するように
ブレードを配置したほうがよりトナーを掻き取る効果が
あり好ましい。
【0007】また近年の少スペース化に伴う廃トナー低
減化や、画像の高画質化の観点から高転写性トナーが要
望されている。
【0008】これらの目的を達成するために各々の観点
から種々の検討がなされており、形状が球形のトナーの
方が、従来の異形のトナーに比べて高転写性を有してい
るということが見いだされている。
【0009】しかしながら、球形トナーを用いた場合、
高転写といえども、少なからず転写残トナーは発生して
しまうため、その転写残トナーをクリーニング装置で除
去しなければならないが、クリーニング装置としてクリ
ーニングブレードを使用すると、球形トナーは形状が丸
いために、クリーニングブレードのエッジにひっかかり
にくくブレードからすり抜けてしまい、クリーニング不
良による画像不良が発生しやすいものであった。
【0010】この球状トナーに関するクリーニング不良
に対してトナーからの対策としては、従来多くの提案が
なされている。例えば特開平06−148926号公報
や特開平11−065163号公報には特定の形状/粒
度分布を有するトナーが、特開11−015189号公
報には特定のワックスを含有するトナーが、特開200
0−235277号公報には特定の表層を有するトナー
が、特開2000−122347号公報には特定の形状
を有する添加剤を逐次添加する方法等が開示されてい
る。しかしながら、上記特開平06−148926号公
報、特開平11−065163号公報特開2000−1
22347号公報等の場合には長期の耐久に伴う現像剤
粒度分布や添加剤量の変動等に対していまだ検討の余地
があり、また、特開11−015189号公報や特開2
000−235277号公報では本質的に表面の滑り性
を高める構成のため帯電量に影響があり、荷電制御剤を
多く添加する必要が生じる。加えて本発明者らの検討の
結果、このような荷電制御剤を多く添加する場合には特
に磁性体による帯電リークの影響がある磁性トナーのよ
うな帯電量が低くなるトナーに用いると、ワックスやポ
リシロキサン成分の影響で転写性が低下しやすく、また
カブリ等も生じやすいことが分かってきた。
【0011】また近年、これら電子写真法を用いた出力
機器は、従来の原稿を複写する所謂複写機以外にも、近
年需要の伸びが著しいデジタルカメラ、パーソナルコン
ピューター、ホームファックス等の普及により、出力手
段としてのプリンター装置が市場の主流となりつつあ
る。
【0012】プリンター装置はLED、LBPプリンタ
ーが最近の市場の主流になっており、技術の方向として
記録装置の高画質化に伴い、より高解像度即ち、従来3
00、400dpiであったものが600、800、更
には1200、2400dpiとより高解像度になって
来ている。従って現像方式もこれに伴って、より高精細
が要求されて来ている。
【0013】また、これらデジタル機器がホームユース
向けとして、広く一般家庭に普及している事からも、よ
り簡単にメンテナンスを行うことができると同時に、よ
り高い信頼性が厳しく追求されて来ており、プリンター
装置においてもハード面での技術向上ばかりでなく、現
像剤の技術向上が伴わなければ、より優れたプリンター
装置は望めない状況にある。
【0014】この様な背景を考慮すると、電子写真法に
おける現像剤の性能向上の為には、より安定な帯電特性
を維持させることが非常に重要である。特に磁性トナー
においては電気抵抗が小さな磁性粉を多量に含有してい
るので、帯電量を高く維持する事は容易ではない。
【0015】一般に現像剤の帯電量を決定する因子とし
ては、前述の如く、トナー粒子同士が摩擦する事によっ
て発生する電荷量、トナー粒子が外部部材と摩擦若しく
は接触することによって発生する電荷量、及びトナー粒
子自身の持つ電荷量等に大別されるが、各々トナー粒子
の表面材料及びトナー粒子の大きさと形状、帯電補助を
目的とした外部添加剤、金属又はゴム材を用いた規制部
材、トナー粒子の構成材料である荷電制御剤の影響が大
きく関与して来る。
【0016】例えば、ネガ系荷電制御剤としてサリチル
酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフ
トエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属
化合物、アゾ染料若しくはアゾ顔料の金属塩又は金属錯
体、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型
化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カ
リックスアレーン又、ポジ系荷電制御剤として四級アン
モニウム塩、その四級アンモニウム塩を側鎖に有する高
分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合
物、イミダゾール化合物の様な、様々な荷電制御剤が特
公昭45−26478号公報や特開昭59−62870
号公報、特開昭62−262055号公報等に開示され
ている。この中で他成分との相溶性に優れ、均一に帯電
できる点から、極性高分子の荷電制御剤が近年注目され
ており、例えば特開昭63−184762号公報にはビ
ニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリレートとスルホン
酸基含有(メタ)アクリルアミドとを共重合して得られ
る、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミドの共重合
割合が2.0〜20質量%であるスルホン酸基含有共重
合体を重合性単量体100質量部に対して2〜10質量
部の割合で含有することが良いと記載されている。しか
し、本公報に、球状のトナーを組み合わせて評価すると
スルホン酸基含有共重合体の重合性単量体に対する割合
が高く且つ添加量としても過剰となるために、特に低温
低湿環境下においてチャージアップが生じカブリ特性の
悪化やジャンピング現像方式の場合には画像上ブロッチ
等を引き起こし、おいて高解像度が得られ難かった。
【0017】また、特開平3−15858号公報には極
性物質としてスチレン及び/又はα−メチルスチレンと
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸と
の共重合比が98:2〜80:20の重合体を用い、該
極性物質をトナー100質量部に対して0.05〜5質
量部の割合で含有することが良いと記載されている。し
かし、本公報に示されるトナーの体積平均粒径は10.
5μm以上のものであり、この様に粒径の大きなトナー
を用いた場合は粒径が大きくなった事に起因するのに加
えて制御剤そのものがトナーの流動性に影響を与える事
から、特に低温低湿環境下において過度の滑りが生じ、
帯電分布の広いトナーとなり、画像上ゴーストやブロッ
チが生じる。
【0018】更に、特開平11−184165号公報に
はスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミドを必須成分
として含有する単量体を用いたトナーとして開示されて
おり、この公報によるとビニル芳香族炭化水素と(メ
タ)アクリレートとスルホン酸基含有(メタ)アクリル
アミドとを共重合して得られる、スルホン酸基含有(メ
タ)アクリルアミドの共重合割合が0.1〜1.8質量
%であるスルホン酸基含有共重合体を重合性単量体10
0質量部に対して1〜10質量部の割合で含有すること
が良いと記載されている。しかしながら、本発明者らの
検討の結果この様にスルホン酸基含有(メタ)アクリル
アミドの共重合割合が少ない場合には、高温高湿下での
帯電性に特に影響があり、耐久初期や放置後の耐刷にお
いてトナーが一部塊状に飛び散る(以後ボタ落ちと呼
称)現象やすじ上にかぶりが発生する傾向であることが
分かってきた。
【0019】さらに添加量も低い場合には製造時の粒度
分布も広くなる傾向となり、生産上好ましくない。
【0020】また、これら極性高分子の荷電制御剤と無
機系金属錯体の荷電制御剤とで併用した場合には各荷電
制御剤がその化学構造に起因した各々の帯電性能を発現
する為、特に帯電分布の広いトナーとなる。
【0021】更に、上記問題点を改善し良好なトナーの
流動特性、帯電特性等を得る為にトナー母粒子に外部添
加剤として無機微粒子を添加する方法も提案され、広く
用いられている。
【0022】例えば、特開平5−66608号公報,特
開平4−9860号公報等で疎水化処理を施した無機微
粒子若しくは疎水化処理した後、更にシリコーンオイル
等で処理した無機微粒子を添加、或いは特開昭61−2
49059号公報,特開平4−264453号公報,特
開平5−346682号公報で疎水化処理無機微粒子と
シリコーンオイル処理無機微粒子を併用添加する方法が
知られている。
【0023】しかしながら、こう言った改良手段を用い
ても、流動性・帯電性の双方の特性に関して性能を十分
に引き出すには不十分であり、結果として画像特性及び
耐久性にも十分な改良効果があるとは言い難い。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決したトナーを提供する事にあ
る。
【0025】即ち本発明の目的は、クリーニング性及び
帯電の立ち上がりに優れ、低温低湿環境下においてもカ
ブリやブロッチが生じず、又、画像濃度が高くゴースト
の発生もない安定した画像を得る事のできるトナーを提
供することにある。
【0026】本発明の目的は、高温高湿下においてもボ
タ落ちのない、安定したが像を得ることができるトナー
を提供することにある。
【0027】また、本発明は、より粒径の小さなトナー
粒子を用いる際においても良好な画像を安定して得るこ
とができるトナーを提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決する為の手段】本発明は少なくとも着色
剤、結着樹脂、及び含硫黄重合体を含有するトナーにお
いて、該荷電制御剤がビニル芳香族炭化水素と(メタ)
アクリレートとスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミ
ドからなる、テトラヒドロフランを用いたゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーによって測定される質量平
均分子量(Mw)が2000≦Mw≦15000の共重
合体であり、該含硫黄重合体における、スルホン酸基含
有(メタ)アクリルアミドの共重合割合が0.1〜1.
9質量%である時に、結着樹脂100質量部中における
該含硫黄重合体の添加量が0.1〜0.8質量部であ
り、該トナーの体積分布から求められる体積平均粒径
(D4)が3〜10μmであり、該トナーの樹脂成分の
テトラヒドロフラン(THF)不溶分が3〜60質量%
であることを特徴とするトナーに関する。
【0029】前述の様に、トナーの帯電量、帯電速度の
維持を良好な状態とする事は、トナーの電子写真特性を
左右する重要な技術と言える。それらのコントロールで
電子写真画像の濃度安定性に代表される現像性及び転写
性の改良が可能となる。またクリーニング性に関しては
公知の技術によりトナー形状や表面性、ワックス等多く
の物性がかかわっていることが分かっている。
【0030】そこで、本発明者らがトナーの物性及び材
料について種々の検討を行った結果、本発明のような特
定の官能基を有する帯電サイト物質の存在量を制御する
ことで帯電安定性と転写残トナーの感光体への静電付着
性を改善ことを見出した。
【0031】つまり極性が高い含硫黄重合体を所定の共
重合体割合で合成し、且つトナー中において結着樹脂に
対する一定の割合で含有させ、且つトナーの粒径、極性
樹脂の分子量とトナー樹脂のTHF不溶分を一定の値に
することで優れた現像特性を保ちつつトナーのクリーニ
ング性も向上することが明らかになった。
【0032】なお本発明のクリーニング性に関する効果
が得られる理由については詳細は明らかではないが、荷
電制御剤として他の公知の種類を用いた場合には感光体
表面への付着が若干ながら見受けられることや、クリー
ニングブレードバイアスの効果が大きいこと、極性樹脂
の分子量を大きくすることで効果が低減することなどか
ら、適正な分子量かつ帯電性が極めて大きい高分子荷電
制御剤を少量用いる組み合わせによって、現像性に影響
の無い範囲で転写残トナーの静電凝集性や帯電的なブレ
ード付着性などが改良されたものと考えている。
【0033】本発明においては本質的にトナーから脱落
の生じ得ないビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリレ
ートとスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミドの共重
合体からなる硫黄重合体中の極性サイトであるスルホン
酸基含有(メタ)アクリルアミドの量が少ないことで電
荷のリークを防ぎつつ、且つトナー中の該硫黄重合体の
分子量や量一定にすることでクリーニング性をも向上す
る状態を作りだすことを見出したのである。
【0034】具体的には、少なくとも着色剤、結着樹
脂、及び含硫黄重合体を含有するトナーにおいて、該硫
黄重合体がビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリレー
トとスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミドからな
る、テトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーション
クロマトグラフィーによって測定される質量平均分子量
(Mw)が2000≦Mw≦15000の共重合体であ
り、該含硫黄重合体における、スルホン酸基含有(メ
タ)アクリルアミドの共重合割合が0.1〜1.9質量
%である時に、結着樹脂100質量部中における該含硫
黄重合体の添加量が0.1〜0.8質量部であり、該ト
ナーの体積分布から求められる体積平均粒径(D4)が
3〜10μmであり該トナーの樹脂成分のテトラヒドロ
フラン(THF)不溶分が3〜60質量%であることを
特徴とするトナーのみが良好な帯電量、帯電速度、帯電
値の維持を示すことを見出し、画像濃度が安定した良好
な現像性、特に低温低湿環境下における、カブリ特性の
良化やブロッチの抑制、更には高濃度でゴーストが改善
されることを見出した。また、該トナーを低温低湿環境
下で長期に使用してもクリーニング性に優れ高画質画像
の長期的維持が達成できることが判明し、本発明を完成
するに至った。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる含硫黄重合体
は少なくともスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド
成分を含む重合体からなり、該モノマー成分としては帯
電性の観点から2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸及び、2−メタクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸が好ましい。また、上記単量体と共
重合体をなす単量体としては、ビニル芳香族炭化水素単
量体と(メタ)アクリレート単量体があり、単官能性重
合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用すること
ができる。
【0036】単官能性重合性単量体としては、スチレ
ン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシル
スチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニル
スチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso
−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレー
ト、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォス
フェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェート
エチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルア
クリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレート
の如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert
−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、
n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニル
メタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタク
リレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレー
トの如きメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビ
ニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテ
ル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニ
ルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられ
る。
【0037】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2’−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,
2’−ビス(4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェ
ニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等が挙げられる。
【0038】スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド
を有する重合体としては、上述の如き単量体を用いるこ
とができるが、スチレン誘導体を単量体として含有して
いることが、より好ましい。
【0039】該スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミ
ド成分を有する重合体の製造方法は、塊状重合、溶液重
合、乳化重合、懸濁重合、、分散重合、イオン重合等が
あるが、製造が簡易である事及び、スルホン酸基を含む
モノマーを均一に混合し得ることが容易である等から溶
液重合が好ましい。
【0040】該スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミ
ドモノマーを有する重合体は、 XCONHR(SO ・mYk+ (X:前記重合性単量体に由来する重合体部位を表し、
R:炭素数1〜6のアルキル基、Y:カウンターイオ
ンを表し、kはカウンターイオンの価数であり、m及び
nは整数であり、n=k×mである。)の如き構造を有
する。カウンターイオンとしては、水素イオン、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、アン
モニウムイオン等であることが良く、より好ましくは水
素イオンであることが望まれる。
【0041】また、該スルホン酸基含有(メタ)アクリ
ルアミド成分を有する重合体は極性が高い為、こう言っ
た重合体をトナーに含有させる事により、トナー粒子の
摩擦帯電時の電荷移動速度が向上し、低湿下でのチャー
ジアップや高湿下での帯電量の低下が抑制できる。但
し、該重合体の重合性単量体組成物中における添加量及
び、該重合体における、スルホン酸基含有(メタ)アク
リルアミドの共重合割合をある特定の範囲にし、且つト
ナーを特定の粒径としなければクリーニング性を含めた
本発明の効果はあまり期待できない。
【0042】具体的には、該重合体は、スルホン酸基含
有(メタ)アクリルレートに由来する成分を共重合体中
に0.1質量%以上1.9質量%以下含有する高分子型
化合物であり、且つ該重合体の添加量はトナー中の結着
樹脂100質量部に対して0.1部以上0.8質量部以
下であることがトナーに含有させた時に該トナー粒子の
帯電性能及びクリーニング性能上好ましい。
【0043】スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド
系モノマーに由来する成分が共重合体中に0.1質量%
未満である場合は、帯電の立ち上がりを生じ特に耐久初
期においてベタ画像を出すことにより、ゴースト画像が
顕著に表れる。また、1.9質量%を超える場合には該
含硫黄重合体のトナー中への含有量を減らしても、トナ
ーのチャージアップが生じ、特に低温低湿環境下におい
てカブリ特性の悪化やジャンピング現像方式においては
ブロッチの発生、又、二成分現像方式においては濃度の
低下等が生じ、またトナー同士の摺擦による反対極性の
電荷を有するトナーが多量に感光体上に残存しやすくな
る為、クリーニング性が悪化する。
【0044】また、該含硫黄重合体の添加量がトナー中
の結着樹脂に対して0.8質量部を越える場合にもこの
トナーのチャージアップ現象は現れ、反対に0.1質量
部未満の場合には帯電量が上がらず、本発明で言及する
様な十分な電荷制御作用が得られない。
【0045】本発明の効果が何故得られるかについて詳
細は分からないが、トナー粒子の良好な帯電性能を得る
為には、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミドを一
定の範囲の割合で含有する共重合体からなる含硫黄重合
体をトナー中に一定の範囲の割合で存在させることが重
要であると考えている。小粒径トナーに良好な帯電速度
をもたせ、適正な帯電量を示し且つその帯電量を各環境
下で安定に維持する方法としては、本発明の範囲に入る
様なトナーとすることであり、特に画像上、濃度やカブ
リ及び、ゴースト、ブロッチに関しても優れた特性を示
すことが分かった。
【0046】尚、トナー中のスルホン酸基を有する重合
体の含有量は、キャピラリー電気泳動法等を用いて測定
することができる。
【0047】また、スルホン酸基含有(メタ)アクリル
アミド成分を有する重合体の重量平均分子量(Mw)が
2000≦Mw≦15000であることが重要である。
分子量が低くMwが2000未満の場合には、トナーの
流動性が悪化し、特に連続使用において外添剤の埋め込
みによるトナー劣化が著しくなる。また、Mwが150
00を超える場合には、顔料の分散性が悪化しトナーの
着色力が低下するだけでなく、トナー表面における若干
の変形が生じ難くなるために、クリーニング部における
トナーの滞留が出来ず、トナーがすり抜けやすくなる。
【0048】更に、本発明のトナーは、極性の高いスル
ホン酸基含有重合体を用いている為、高画質の為のより
微小な潜像ドットを忠実に現像する為には、トナー表面
を均一に摩擦帯電させることが重要であり、そうするこ
とで該含硫黄重合体の持つ本来の帯電性能を十分に発揮
させることができる。その為には一定の範囲の平均粒径
を持つトナーとすることが必要であり、具体的には本発
明のトナーの体積平均粒径は3μm〜10μmであるこ
とが必要である。体積平均粒径が3μm未満のトナーに
おいては、トナー全体の表面積が増える事から極性の高
いスルホン酸基含有重合体を用いた場合、トナーのチャ
ージアップを生じカブリやブロッチの発生が著しく、画
像の均一ムラの原因となり易い。更に転写効率の低下か
ら感光体上の転写残トナーが多くなり、クリーニング部
におけるトナーすり抜けや接触帯電工程での感光体の削
れ、トナー融着の抑制が難しい。また、トナーの体積平
均粒径が10μmを超える場合には、粒径が大きくなっ
た事に起因するのに加えて制御材そのものがトナーの流
動性に影響を与える事から、過度の滑りが生じ、帯電分
布の広いトナーとなり、特に低温低湿環境下において、
画像上ゴーストやブロッチが生じる。
【0049】また、本発明におけるトナーの樹脂成分は
テトラヒドロフラン(THF)不溶分を有しており、そ
の量は、トナーの樹脂成分に対し3〜60質量%であ
り、好ましくは5〜50質量%の範囲である。THF不
溶分が3質量%より少ないと、高温オフセットが生じて
しまい、良好な定着性が得られない傾向がある。また、
トナー自体の強度が充分に得られない為、トナーの高温
高湿下での長期耐久性が劣り好ましくない。更に、本発
明のトナーの好適な製造方法である、懸濁重合にてトナ
ーを製造する場合、重合中に液滴の粘度上昇が小さいも
のとなり、液滴中での離型剤の偏在を引き起こし、結果
として、トナー中での離型剤の偏在を引き起こす場合が
あり、好ましくない。一方、THF不溶分が60質量%
より多いと、定着時に離型剤成分の染み出しが阻害され
ると共に、トナー自体が硬くなってしまい、良好な低温
定着性を得られない傾向があり、またクリーニングブレ
ードを削り、すり抜けやすくなる。
【0050】また、スルホン酸基含有(メタ)アクリル
アミドの共重合割合が0.1〜1.9質量%である共重
合体を重合性単量体組成物中に0.1〜0.8質量部含
有させ、且つ、トナーの樹脂成分に対し3〜60質量%
のTHF不溶分を有する事により、現像性と特にクリー
ニング性能が大幅に向上する。この相乗効果の理由につ
いて詳細は分からないが、トナー表面における本発明の
硫黄重合体の比較的低分子量とトナー内部の超高分子量
となった樹脂のTHF不溶分が転写残トナーというある
程度外添剤が脱離する状況下での滑り性と、トナーの帯
電性にも影響を及ぼし、これが一定の割合に制御された
含硫黄重合体と組み合わさることでこの様な効果が得ら
れた物だと考えている。
【0051】尚、トナーの樹脂成分のTHF不溶分の測
定は以下の様にして行う。
【0052】トナー粒子又はトナー1gを精秤して円筒
濾紙に仕込み、THF200mlにて20時間ソックス
レー抽出する。その後円筒濾紙を取り出し、40℃で2
0時間真空乾燥して残渣質量を測定する事により、下式
(4)より算出する。尚、トナーの樹脂成分とは、トナ
ーから着色剤、離型剤成分、外添剤を除いた成分であ
り、THF不溶分の測定時には、これらの含有物がTH
Fに可溶か不溶かを考慮して、樹脂成分を基準としたT
HF不溶分を算出する。
【0053】THF不溶分(%)=(W2−W3)/
(W1−W3−W4)×100(4) (ここで、W1はトナー質量、W2は残渣質量、W3は
トナーの樹脂成分以外のTHFに不溶な成分の質量、W
4はトナーの樹脂成分以外のTHFに可溶な成分の質
量)
【0054】トナーの分子量、並びに、トナーの樹脂成
分のTHF不溶分は、粉砕法においてトナーを製造する
場合、用いる結着樹脂と混練状況により任意に変えるこ
とができる。また、重合法においては、用いる開始剤、
架橋剤の種類、量等の組み合せにより、任意に変えるこ
とが可能である。また、連鎖移動剤等を使用しても調整
可能である。
【0055】次にトナーの円形度について説明する。
【0056】本発明においては更に優れた転写性と良好
な帯電性能を得る為に、トナー形状を球とすることが好
ましい。具体的にはトナーの平均円形度を0.970以
上とすることが必要であり、そうすることで、トナー粒
子と感光体との接触面積が小さくなり、鏡像力やファン
デルワールス力等に起因するトナー粒子の感光体への付
着力が低下する為、転写されやすく、クリーナー部への
トナー総量が減少する傾向となる。更には、円形度が高
く球に近い形状をしているので凹凸部を有する不定形ト
ナーと比較した場合には、表面全体を均一に摩擦させる
ことが容易である為、特に帯電均一性に優れる。
【0057】この際、トナーの円形度分布において、モ
ード円形度が0.99以上であることがより好ましい。
モード円形度が0.99以上であると、トナー粒子の多
くが真球に近い形状を有することを意味しており、上記
作用がより一層顕著になり、摩擦帯電特性や転写性が一
層向上する。ここで、「モード円形度」とは、円形度を
0.40から1.00までを0.01毎に61分割し、
測定したトナーの円形度を円形度に応じて各分割範囲に
割り振り、円形度頻度分布において頻度値が最大となる
分割範囲の下限値である。
【0058】加えて本発明においては、該トナーの個数
粒度分布において、3.17μ以下の粒度を有するトナ
ーが15%以下存在することが好ましい。本発明におい
ては含硫黄重合体の官能基量及び添加量が少なくなる
為、前述のように高温高湿下での帯電性が不充分となる
傾向であるが、本発明者らの検討の結果、ボタ落ちに関
しては該トナーの個数粒度分布における微粉量が大きく
関与していることを見出した。
【0059】すなわち、該トナーの個数粒度分布におい
て、3.17μ以下の粒度を有するトナーが15%以下
となる微粉量の少ない条件ではボタ落ちの発生は抑えら
れ、上記範囲を超えるとボタ落ちが発生しやすくなる。
【0060】また、該トナーの個数平均円形度分布にお
いて、円形度が0.95未満であるトナーが20%以下
存在することによって高温高湿下のスジかぶりが良化す
る。このような現象が生じる詳細な理由については不明
であるが、本発明者らの検討では含硫黄重合体の官能基
量が本発明の範囲のように少なくなる場合には微粉・粗
粉が発生しやすい傾向であり、加えて添加量に関しても
本発明のように極めて少ない場合には同様の傾向となる
ことから、含硫黄重合体は粒度偏析が生じやすい樹脂で
あり、このことが影響して粒度分布が広がり、帯電にお
いてもブロードとなると考えている。
【0061】なお上記の本発明の粒度分布を達成する手
段としては、公知の分級手段や後述の重合法トナーにお
ける、界面活性剤や粒度安定化の為の樹脂・分散助剤等
の効果により粒度分布がシャープになることによっても
達成可能であり、本発明のボタ落ち・スジかぶり性への
効果が発揮される。
【0062】本発明のトナーは、着色剤を含有してい
る。黒色着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、
以下に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒
色に調色されたものが利用される。
【0063】イエロー着色剤としては、顔料系として
は、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンス
ラキノン化合物、アゾ金属錯体メチン化合物、アリルア
ミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的に
は、C.I.PigmentYellow 3,7,1
0,12,13,14,15,17,23,24,6
0,62,74,75,83,93,94,95,9
9,100,101,104,108,109,11
0,111,117,123,128,129,13
8,139,147,148,150,166,16
8,169,177,179,180,181,18
3,185,191:1,191,192,193,1
99等が好適に用いられる。染料系としては、例えば、
C.l.solvent Yellow33,56,7
9,82,93,112,162,163、C.I.d
isperse Yellow42.64.201.2
11等が挙げられる。
【0064】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
22、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254、C.
I.ピグメントバイオレッド19が特に好ましい。
【0065】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用される。
【0066】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性、トナ
ー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量
は結着樹脂100質量部に対し1乃至20質量部となる
様に添加して用いられる。
【0067】更に本発明のトナーは磁性体を含有させ磁
性トナーとしても使用しうることができる。この場合、
磁性体は着色剤の役割を兼ねる事もできる。本発明にお
いて、磁性トナー中に含まれる磁性体としては、マグネ
タイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;鉄、コバ
ルト、ニッケルの様な金属或いはこれらの金属のアルミ
ニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜
鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、
カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムの様な金属の合金及びその混合物等が挙
げられる。
【0068】本発明のトナーに用いられる磁性体は、よ
り好ましくは、表面改質された磁性体が好ましく、重合
法トナーに用いる場合には、重合阻害のない物質である
表面改質剤により、疎水化処理を施したものが好まし
い。この様な表面改質剤としては、例えばシランカップ
リング剤、チタンカップリング剤等を挙げることができ
る。
【0069】これらの磁性体は平均粒子が2μm以下、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ましい。
トナー中に含有させる量としては結着樹脂100質量部
に対し約20〜200質量部、特に好ましくは40〜1
50質量部となる様に含有させるのが良い。
【0070】796kA/m(10kエルステッド)印
加での磁気特性が保磁力(Hc)1.59〜23.9k
A/m(20〜300エルステッド)、飽和磁化(σ
s)50〜200emu/g、残留磁化(σr)2〜2
0emu/gの磁性体が好ましい。尚、着色剤の抽出は
特に制限されるものではなく、任意の方法が扱える。
【0071】また、本発明のトナーを磁性トナーとして
用いる場合には、実質的に磁性体がトナー表面に露出し
ていないことが好ましい。本発明において、実質的に磁
性体がトナー表面に露出していないとは、X線光電子分
光分析により測定されるトナー粒子の表面に存在する炭
素元素の含有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の
比(B/A)が、0.001未満であることで定義さ
れ、磁性体が実質的に露出しない事によって、小粒径ト
ナーの帯電性能がより好ましい状態となり、トナーの現
像特性(特にカブリ抑制)、転写性等といったトナーに
要求される種々の性能がより良好な状態となる。
【0072】これについてB/Aを満たす磁性トナーを
得る為の製造方法としては粉砕法でも可能であるが、粉
砕法では単純な工程で球形形状とすることが困難であ
り、前述したトナーの平均円形度を0.970以上とす
る為に機械的、熱的或いは何らかの特殊な処理を行うこ
とが必要となる事から、後述する懸濁重合法により製造
することが好ましい。
【0073】しかしながら、懸濁重合法トナー中に通常
の磁性粉体を含有させても、先述の(B/A)を0.0
01未満に制御、つまりトナー表面に実質上、磁性粉体
を露出させず、トナー粒子の流動性及び均一な摩擦帯電
性を得る事は困難である。更には、懸濁重合トナーの製
造時に磁性粉体と水との相互作用が強い事により、平均
円形度が0.970以上のトナーが得られ難い。これ
は、 磁性粉体は一般的に親水性である為にトナー表面に
存在し易い事、更に先述の様に 水溶媒撹拌時に磁性粉体が乱雑に動き、それに単量
体からなる懸濁粒子表面が引きずられ、形状が歪んで円
形になり難いこと 等が原因と考えられる。こう言った問題を解決する為に
は磁性粉体の有する表面特性の改質が重要である。
【0074】そこで以前より、磁性酸化鉄粒子の表面を
疎水化する方法が種々提案されている。しかしながら、
これまでの方法では、十分に且つ均一に疎水化された磁
性酸化鉄はなかなか得られ難かった。又、処理剤等を多
量に使用したり、高粘性の処理剤等を使用した場合、疎
水化度は確かに上がるものの、粒子同士の合一等が生
じ、疎水性と分散性の両立は必ずしも達成されていなか
った。
【0075】そこで、本発明のトナーに使用される磁性
粉体においては、その粒子表面を疎水化する際、水系媒
体中で、磁性体粒子を一次粒径となる様、分散しつつカ
ップリング剤を加水分解しながら表面処理する方法を用
いることが特に好ましい。この疎水化処理方法は気相中
で処理するより、磁性体粒子同士の合一が生じ難く、
又、疎水化処理による磁性体粒子間の帯電反発作用が働
き、磁性体はほぼ一次粒子の状態で表面処理される。
【0076】カップリング剤を水系媒体中で加水分解し
ながら磁性体表面を処理する方法は、クロロシラン類や
シラザン類の様にガスを発生する様なカップリング剤を
使用する必要もなく、更に、気相中では磁性体粒子同士
が合一し易くて、良好な処理が困難であった高粘性のカ
ップリング剤も使用できる様になる為、疎水化の効果は
非常に大きい。
【0077】本発明に係わる磁性粉体の表面処理におい
て使用できるカップリング剤としては、例えば、シラン
カップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられ
る。より好ましく用いられるのはシランカップリング剤
であり、一般式 RmSiYn [式中、Rはアルコオキシ基を示し、mは1〜3の整数
を示し、Yはアルキル基,ビニル基,グリシドキシ基,
メタクリル基の如き炭化水素基を示し、nは1〜3の整
数を示す。]で示されるものである。例えばビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタ
クリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリ
アセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピリト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−
ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルト
リメトキシシラン等を挙げることができる。
【0078】特に、式 C2p+1−Si−(OC2q+1 [式中、pは2〜20の整数を示し、qは1〜3の整数
を示す]で示されるアルキルトリアルコキシシランカッ
プリング剤を使用して水系媒体中で磁性粉体を疎水化処
理するのが良い。
【0079】上記式におけるpが2より小さいと、疎水
化処理は容易となるが、疎水性を十分に付与することが
困難であり、トナー粒子からの磁性粉体の露出を抑制す
るのが難しくなる。又、pが20より大きいと、疎水性
は十分になるが、磁性体粒子同士の合一が多くなり、ト
ナー中へ磁性体粒子を均一に分散性させることが困難に
なり、カブリや転写性、更には選択現像性が悪化傾向と
なる。
【0080】また、qが3より大きいと、シランカップ
リング剤の反応性が低下して疎水化が十分に行われ難く
なる。
【0081】特に、式中のpが2〜20の整数(より好
ましくは、3〜15の整数)を示し、qが1〜3の整数
(より好ましくは、1又は2の整数)を示すアルキルト
リアルコキシシランカップリング剤を使用するのが良
い。
【0082】その処理量は処理による効果及び生産性等
の観点から、磁性粉体100質量部に対して0.05〜
20質量部、好ましくは0.1〜10質量部とするのが
良い。
【0083】ここで、水系媒体とは、水を主要成分とし
ている媒体である。具体的には、水系媒体として水その
もの、水に少量の界面活性剤を添加したもの、水にpH
調整剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが
挙げられる。界面活性剤としては、ポリビニルアルコー
ルの如きノンイオン系界面活性剤が好ましい。界面活性
剤は、水に対して0.1〜5質量%添加するのが良い。
pH調整剤としては、塩酸の如き無機酸が挙げられる。
【0084】撹拌は、例えば撹拌羽根を有する混合機
(具体的には、アトライター、TKホモミキサーの如き
高剪断力混合装置)で、磁性体粒子が水系媒体中で、一
次粒子になる様に充分に行うのが良い。
【0085】こうして得られる表面処理磁性粉体は粒子
の凝集が見られず、個々の粒子表面が均一に疎水化処理
されている為、重合トナー用の材料として用いた場合、
トナー粒子中への分散性が非常に良好であり、トナー表
面からの露出が実質上なく、且つ平均円形度が0.97
0以上というほぼ球形に近い重合トナーが得られる。ま
た、本発明のトナーを磁性トナーとして用いる場合にお
いて、該磁性トナーの投影面積円相当径をCとし、透過
型電子顕微鏡(TEM)を用いた該磁性トナーの断面観
察における磁性粒子表面とトナー粒子表面との距離の最
小値をDとした時に、D/C≦0.02以下の関係を満
たすトナー粒子数が50%以上であることが好ましく、
65%以上がより好ましい。
【0086】その理由は、以下の通りである。
【0087】本発明の条件を満たさない場合には、トナ
ー粒子において少なくともD/C=0.02境界線より
も外側には磁性粒子が全く存在しない事になる。仮に前
述の様な粒子を球形として想定すると、1つのトナー粒
子を全空間とした場合に磁性体が存在しない空間は、ト
ナー粒子の表面に少なくとも11.5%は存在する事に
なる。実際には、最近接位置に磁性粒子が均一に整列し
てトナー粒子内部に内壁を作る様に存在する訳ではない
ので12%以上になる事は明らかである。
【0088】1粒子当たりこれだけの空間に磁性粒子が
存在しないと、 トナー粒子内部に磁性体が偏り、磁性体の凝集が起こ
る可能性が極めて高まる。その結果として着色力の低下
を招く。 磁性粉体の含有量に応じてトナー粒子の比重が高くな
るものの、トナー粒子表面は結着樹脂やワックス成分が
偏在する。その為、仮に何らかの手段で最表面に表面層
をトナー粒子表面に設けても、トナー粒子やトナーの製
造時にトナー粒子に応力等がかかる場合、融着や変形が
起こり易くなり、製造時での扱いが複雑になったり、変
形により得られるトナーの粉体特性に分布が生じ、電子
写真特性に悪影響を及ぼしたり、トナーの貯蔵時でのブ
ロッキング性が悪化する可能性が高まる。 トナー粒子表面が結着樹脂及びワックスのみで、内部
が磁性粒子が偏在する粒子構造では、トナー粒子外部が
柔らかく内部が硬い構造となる為に外添剤の埋め込みが
非常に起こり易く、トナーの耐久性が悪化する。と言っ
た弊害を招く恐れが高まる。
【0089】D/C≦0.02となる粒子数が50%未
満であると前述の様な着色力の低下、ブロッキング性の
悪化及び耐久性の悪化等の弊害は顕著になる傾向にあ
る。
【0090】その為、本発明ではD/C≦0.02を満
足する粒子の個数が50%以上であることが好ましいも
のである。
【0091】更に興味深い事に、この均一に疎水化処理
された磁性粉体と前述のスルホン酸基含有(メタ)アク
リルアミドを含む重合体を同時に用いて球形の重合トナ
ーを製造すると、両者の親和性が非常に低い為に、疎水
性の高い磁性粉体はトナー粒子内部に存在し易く、逆に
極性の高い重合体はトナー粒子表面近傍に存在し易いこ
とが判明した。その結果、極性重合体と摩擦帯電部材と
が常に接触できる事となり、電荷移動速度の向上効果
が、より顕著に現れることが明らかとなった。
【0092】また、該トナー粒子のX線光電子分光分析
により測定される該粒子の表面に存在する炭素元素の含
有量(A)に対する硫黄元素の含有量(E)の比(E/
A)が0.0003≦E/A≦0.0050であること
が好ましい。先述した様に、球形トナーにスルホン酸基
を有する重合体を含有させる事により、スルホン酸基を
含有する重合体の特性を十分に発揮させることが出来、
トナーとして良好な摩擦帯電性を得ることができる。
【0093】しかし、該トナーにおいて帯電をコントロ
ールしていると考えられるスルホン酸基の該トナー表面
での存在量(≒トナー表面の硫黄元素の存在量)とトナ
ーの帯電均一性には密接な関係が有ることが伺え、該ト
ナー表面におけるスルホン酸基を所望の量に制御しなけ
れば、トナーの帯電付与が不均一になり易く、又、画像
上、ゴーストと言った現象が生じ易くなることが分かっ
て来た。
【0094】そこで、本発明者らが最適なトナー粒子の
表面に存在する硫黄濃度について検討したところ、該ト
ナー粒子のX線光電子分光分析により測定される該粒子
の表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対する硫黄
元素の含有量(E)の比(E/A)が0.0003≦E
/A≦0.0050の関係を満たす時に、トナーの帯電
性がより一層均一になり、画像上、ゴースト特性も優れ
たものとなる。
【0095】ここでE/Aが0.0003未満である場
合には、トナー粒子表面に存在する含硫黄重合体量、特
に極性が高いスルホン酸基を有する重合体量が少ない
為、トナー粒子としての帯電させることが困難であり、
濃度の低下やカブリの発生を引き起こし易い。又、E/
Aが0.0050を超える場合は前述した様な一成分現
像方式に用いると、トナーのチャージアップを生じ易く
トナー粒子の帯電性は不均一となり画像上、ゴーストと
言った現象が生じ易くなる。
【0096】また、E/Aは0.0003≦E/A≦
0.0040とすることで、トナー粒子の帯電均一性や
安定性がより向上し、0.0003≦E/A≦0.00
35とすることで更に一層向上する。
【0097】次に本発明におけるトナーの製造方法を説
明する。
【0098】本発明のトナーの製造方法としては、特公
昭36−10231号公報、特開昭59−53856号
公報、特開昭59−61842号公報に述べられている
懸濁重合法を用いて直接トナーを生成する方法によるト
ナー化;単量体には可溶で水溶性重合開始剤の存在下で
直接重合させてトナーを生成するソープフリー重合法に
代表される乳化重合法によるトナー化;マイクロカプセ
ル製法のような界面重合法、in site重合法によ
るトナー化;コアセルベーション法によるトナー化;特
開昭62−106473号公報や特開昭63−1862
53号公報に開示されている様な少なくとも1種以上の
微粒子を凝集させ所望の粒径のものを得る会合重合法に
よるトナー化;単分散を特徴とする分散重合法によるト
ナー化;非水溶性有機溶媒に必要な樹脂類を溶解させた
後水中でトナー化する乳化分散法によるトナー化;更に
加圧ニーダーやエクストルーダー、或いはメディア分散
機等を用いてトナー成分を混練、均一に分散せしめた
後、冷却し、混練物を機械的又はジェット気流下でター
ゲットに衝突させて所望のトナー粒径に微粉砕化せし
め、更に分級工程を経て粒度分布をシャープにせしめて
トナーを製造する粉砕法によるトナーを溶媒中で加熱等
により球形化処理する方法等が挙げられる。
【0099】しかし、粉砕法ではトナーの平均円形度を
0.970以上とする為に機械的、熱的或いは何らかの
特殊な処理を行うことが必要となる事から、重合法によ
り製造することが好ましいという事は前述した。
【0100】また、本発明のトナーを磁性トナーとして
用いる場合は、通常の磁性体を用いて重合によりトナー
を製造したとしても、磁性体が分散性に劣る為に磁性体
がトナー表面に偏在してしまったり、水系媒体中におけ
る造粒時に磁性体が乱雑に動き、それに引きずられて粒
子形状が歪んだりする為に、平均円形度が0.970以
上のトナーは得られ難いものであったが、本発明におい
て用いられる酸化鉄は、高いレベルでの均一な疎水化が
行われている為、平均円形度が0.970以上のトナー
を容易に得ることができる。
【0101】本発明のトナーに酸化鉄を用いる場合は、
例えば下記方法で製造される。
【0102】硫酸第一鉄水溶液に、鉄成分に対して当量
又は当量以上の水酸化ナトリウムの如きアルカリを加
え、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製する。調製した水
溶液のpHをpH7以上(好ましくはpH8〜10)に
維持しながら空気を吹き込み、水溶液を70℃以上に加
温しながら水酸化第一鉄の酸化反応を行い、磁性酸化鉄
粒子の芯となる種晶をまず生成する。
【0103】次に、種晶を含むスラリー状の液に、前に
加えたアルカリの添加量を基準として約1当量の硫酸第
一鉄を含む水溶液を加える。液のpHを6〜10に維持
しながら空気を吹込みながら水酸化第一鉄の反応を進め
種晶を芯にして磁性酸化鉄粒子を成長させる。酸化反応
が進むにつれて液のpHは酸性側に移行して行くが、液
のpHは6未満にしない方が好ましい。酸化反応の終期
に液のpHを調整し、磁性酸化鉄が一次粒子になる様、
十分に撹拌し、カップリング剤を添加して十分に混合撹
拌し、撹拌後に濾過し、乾燥し、軽く解砕することで疎
水性処理磁性酸化鉄粒子が得られる。或いは、酸化反応
終了後、洗浄、濾過して得られた酸化鉄粒子を、乾操せ
ずに別の水系媒体中に再分散させた後、再分散液のpH
を調整し、十分撹拌しながらシランカップリング剤を添
加し、カップリング処理を行っても良い。
【0104】第一鉄塩としては、一般的に硫酸法チタン
製造に副生する硫酸鉄、鋼板の表面洗浄に伴って副生す
る硫酸鉄の利用が可能であり、更に塩化鉄等が可能であ
る。
【0105】水溶液法による磁性酸化鉄の製造方法は一
般に反応時の粘度の上昇を防ぐ事、及び、硫酸鉄の溶解
度から鉄濃度0.5〜2mol/リットルが用いられ
る。
【0106】硫酸鉄の濃度は一般に薄い程、製品の粒度
が細かくなる傾向を有する。又、反応に際しては、空気
量が多い程、そして反応温度が低い程、微粒化し易い。
【0107】この様にして製造された疎水性酸化鉄粒子
をトナーに使用する事により、更に画像特性及び安定性
に優れたトナーを得ることが可能となる。
【0108】また、本発明に使用される重合性単量体系
を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられ
る。
【0109】重合性単量体としては、スチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレンの如き
スチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アク
リル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プ
ロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの
如きメタクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミドが挙げられる。
【0110】これらの単量体は単独又は混合して使用し
得る。上述の単量体の中でも、スチレン又はスチレン誘
導体を単独で、或いは他の単量体と混合して使用するこ
とがトナーの現像特性及び耐久性の点から好ましい。
【0111】また、本発明のトナーは、離型剤を含有す
る事も好ましい使用形態の一つである。通常、トナー像
は、転写工程で転写材上に転写され、そして、このトナ
ー像はその後、熱・圧力等のエネルギーにより転写材上
に定着され、半永久的な画像が得られる。この際の定着
方法としては、熱ロール式定着が一般に良く用いられる
が、上記の様に、重量平均粒径が10μm以下のトナー
を用いれば非常に高精細な画像を得ることができるが、
粒径の細かいトナー粒子は紙等の転写材を使用した場合
に紙の繊維の隙間に入り込み、熱定着用ローラーからの
熱の受け取りが不十分となり、低温オフセットが発生し
易い。しかしながら、本発明のトナーにおいて、離型剤
として適正量のワックスを含有させる事により、高解像
性と耐オフセット性を両立させつつ感光体の削れを防止
することが可能となる。
【0112】本発明のトナーに使用可能なワックスとし
ては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、ペトロラクタムの如き石油系ワックス及びその誘
導体、モンタンワックスびその誘導体、フィッシャート
ロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポ
リエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びそ
の誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックスの
如き天然ワックス及びその誘導体などが含まれる。ここ
での誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロッ
ク共重合物、グラフト変性物が含まれる。更に、高級脂
肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸の如き脂
肪酸又はその化合物、酸アミドワックス、エステルワッ
クス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワ
ックス、動物性ワックスも使用できる。
【0113】本発明のトナーにおいて、上記のワックス
成分の含有量は、結着樹脂に対して0.5〜50質量%
の範囲であるのが好ましい。ワックス成分の含有量が
0.5質量%未満では低温オフセット抑制効果に乏し
く、50質量%を超えてしまうと長期間の保存性が低下
すると共に、他のトナー材料の分散性が悪くなり、トナ
ーの流動性の劣化や画像特性の低下につながる。
【0114】本発明では、単量体系に樹脂を添加して重
合しても良い。例えば、単量体では水溶性の為、水性懸
濁液中では溶解して乳化重合を起こす為、使用出来ない
アミノ基、カルボン酸基、水酸基、グリシジル基、ニト
リル基の如き親水性官能基含有の単量体成分をトナー中
に導入したい時には、これらとスチレン或いはエチレン
等ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合
体、或いはグラフト共重合体の如き共重合体の形にし
て、或いはポリエステル、ポリアミドの如き重縮合体、
ポリエーテル、ポリイミンの如き重付加重合体の形で使
用が可能となる。その使用量としては、重合性単量体1
00質量部に対して1〜20質量部が好ましい。使用量
が1質量部未満では添加効果が小さく、一方20質量部
を超えて使用された場合には、重合トナーの種々の物性
設計が難しくなってしまう。又、単量体を重合して得ら
れるトナーの分子量範囲とは異なる分子量の重合体を単
量体中に溶解して重合すれば、分子量分布の広い、耐オ
フセット性の高いトナーを得ることができる。
【0115】本発明に使用する重合開始剤としては重合
反応時に半減期0.5〜30時間であるものを、重合性
単量体の0.5〜20質量%の添加量で重合反応を行な
うと、分子量1万〜10万の間に極大を有する重合体を
得、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を与えるこ
とができる。重合開始剤の例としては、2,2’−アゾ
ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス
(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−
アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニト
リル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジ
アゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチル
エチルケトンパーオキサイド、ジイソプロビルパーオキ
シカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4
−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイドの如き過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
【0116】本発明では、架橋剤を添加しても良く、好
ましい添加量としては、重合性単量体の0.001〜1
5質量%である。
【0117】重合法によるトナーの製造では、一般に上
述のトナー組成物、即ち重合性単量体中に、酸化鉄、着
色剤、離型剤、可塑剤、結着剤、荷電制御剤、架橋剤等
トナーとして必要な成分及びその他の添加剤、例えば重
合反応で生成する重合体の粘度を低下させる為に入れる
有機溶媒、分散剤等を適宜加えて、ホモジナイザー、ボ
ールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機に依
って均一に溶解、又は分散せしめた単量体系を、分散安
定剤を含有する水系媒体中に分散する。この時、高速撹
拌機若しくは超音波分散機の様な高速分散機を使用して
一気に所望のトナー粒子のサイズとする方が、得られる
トナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の
時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加する
時同時に加えても良いし、水系媒体中に分散する直前に
混合しても良い。又、造粒直後、重合反応を開始する前
に重合性単量体或いは溶媒に溶解した重合開始剤を加え
る事もできる。
【0118】造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状
態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の
撹拌を行なえば良い。
【0119】本発明のトナーを重合法で製造する際に
は、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機・無機分
散剤が使用出来、中でも無機分散剤が有害な超微粉を生
じ難く、その立体障害性により分散安定性を得ているの
で反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、洗浄も容
易でトナーに悪影響を与え難いので、好ましく使用でき
る。こうした無機分散剤の例としては、燐酸カルシウ
ム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛の
如き燐酸多価金属塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ムの如き炭酸塩;メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウムの如き無機塩;水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベン
トナイト、アルミナの如き無機酸化物が挙げられる。
【0120】これらの無機分散剤は、重合性単量体10
0質量部に対して、0.2〜20質量部を単独で又は2
種類以上組み合わせて使用することが好ましい。平均粒
径が5μm以下である様な、より微粒化されたトナーを
目的とする場合には、0.001〜0.1質量部の界面
活性剤を併用しても良い。
【0121】界面活性剤としては、例えばドデシルベン
ゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムが挙げられ
る。
【0122】これら無機分散剤を用いる場合には、その
まま使用しても良いが、より細かい粒子を得る為、水系
媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させることができ
る。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸
ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合し
て、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることが出
来、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時
に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中
に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が
抑制されて、乳化重合に依る超微粒トナーが発生し難く
なるので、より好都合である。重合反応終期に残存重合
性単量体を除去する時には障害となる事から、水系媒体
を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩した方が良い。無
機分散剤は、重合終了後酸或いはアルカリで溶解して、
ほぼ完全に取り除くことができる。
【0123】前記重合工程においては、重合温度は40
℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を
行なう。この温度範囲で重合を行なうと、内部に封じら
れるべき離型剤やワックスの類が、相分離により析出し
て内包化がより完全となる。残存する重合性単量体を消
費する為に、重合反応終期ならば、反応温度を90〜1
50℃にまで上げる事は可能である。
【0124】重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法
によって濾過、洗浄、乾燥を行うが、更に該製造工程後
に分級工程を入れ、粗粉や微粉をカットする事も、本発
明の望ましい形態の一つである。
【0125】また、本発明のトナーには、流動性向上剤
として、無機微粉体又は疎水性無機微粉体が混合される
ことが好ましい。例えば、酸化チタン微粉末、シリカ微
粉末、アルミナ微粉末を添加して用いることが好まし
く、特にシリカ微粉末を用いることが好ましい。
【0126】本発明の現像剤に用いられる無機微粉体
は、一次平均粒径が4〜80nmの範囲のものが良好な
結果を与えることができる為、好ましい。無機微粉体の
一次平均粒径が80nmよりも大きい場合、良好なトナ
ーの流動性が得られず、トナー粒子への帯電付与が不均
一になり易く、低湿下での摩擦帯電性の不均一化につな
がる為、カブリの増大、画像濃度の低下或いは耐久性の
低下等の問題を避けられない。無機微粉体の平均一次粒
径が4nmよりも小さい場合には、無機微粒子同士の凝
集性が強まり、一次粒子ではなく解砕処理によっても解
れ難い強固な凝集性を持つ粒度分布の広い凝集体として
挙動し易く、この凝集体の現像、像担持体或いはトナー
担持体等を傷つける事、等による画像欠陥を生じ易くな
る。トナー粒子の帯電分布をより均一とする為には、無
機微粉体の平均一次粒径は6〜35nmであることがよ
り良い。
【0127】無機微粉体の平均1次粒子径の測定法は、
走査型電子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真で、
更に走査型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析
手段によって無機微粉体の含有する元素でマッピングさ
れたトナーの写真を対照しつつ、トナー表面に付着或い
は遊離して存在している無機微粉体の1次粒子を100
個以上測定し、個数平均一次粒径を求めることができ
る。
【0128】本発明に用いられるシリカ微粉体はケイ素
ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された所謂、乾
式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ及び水
ガラス等から製造される所謂、湿式シリカの両方が使用
可能であるが、表面及び内部にあるシラノール基が少な
く、製造残渣のない乾式シリカが好ましく用いられる。
【0129】更に本発明に用いるシリカ微粉体は疎水化
処理されているものが高温高湿環境下での特性から好ま
しい。トナー粒子に添加された無機微粉体が吸湿する
と、トナー粒子の帯電量が低下し、画像濃度が低下す
る。疎水化処理するには、シリカ微粉体と反応或いは物
理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処理する事に
よって付与される。好ましい方法としては、ケイ素ハロ
ゲン化合物の蒸気相酸化により生成された乾式シリカ微
粉体をシランカップリング剤で処理した後、或いはシラ
ンカップリング剤で処理すると同時にシリコーンオイル
の如き有機ケイ素化合物で処理する方法が挙げられる。
【0130】疎水化処理に使用されるシランカップリン
グ剤としては、例えばヘキサメチルジシラザン、トリメ
チルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエト
キシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロ
ルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニ
ルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブ
ロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルト
リクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、
クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシラ
ンメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリ
オルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキ
シシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチル
ジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキ
サン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサンが
挙げられる。
【0131】有機ケイ素化合物としては、シリコーンオ
イルが挙げられる。好ましいシリコーンオイルとして
は、25℃における粘度が凡そ30〜1,000mm
/s(cSt)のものが用いられ、例えばジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−
メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニル
シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが好ま
しい。
【0132】シリコーンオイル処理の方法は、例えばシ
ランカップリング剤で処理されたシリカ微粉体とシリコ
ーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて
直接混合しても良いし、ベースとなるシリカヘシリコー
ンオイルを噴射する方法によっても良い。或いは適当な
溶剤にシリコーンオイルを溶解或いは分散せしめた後、
ベースのシリカ微粉体とを混合し、溶剤を除去して作製
しても良い。
【0133】次に、本発明の画像形成方法を実現する画
像形成装置の一例を図に沿って具体的に説明するが、本
発明のトナーが使用可能な画像形成装置は一成分(非)
接触現像方法や二成分(非)接触現像方法、トナージェ
ット等公知の手段が使用可能である。
【0134】本発明のトナーは前記のようにトナー分子
量や粒度、含硫黄重合体の極性基量および重合体添加量
の相乗効果によりクリーニング性そのものに優れる為、
従来公知の簡易なブレードクリーニング方法を用いても
容易にトナークリーニングが可能である。
【0135】具体的には本発明においてはクリーニング
ブレードの硬度や材質等は例えばナイロン、ウレタンや
ウレタンゴムを基材とした樹脂コーティングブレード等
といった周知のものから公知の材料が使用できるが、本
発明のクリーニング効果を好適にするため、感光体に当
接されるクリーニングブレードとしてはウレタンゴムか
ら成る部材を用いることによって上記効果を高めること
ができ、該当接部でのトナーすり抜け等に代表されるク
リーニング不良を防止し、安定なクリーニング特性を得
ることが可能となる。
【0136】またクリーニングブレードの設定圧として
は感光体の材質、形状、削れ等も考慮する必要があり一
概には定義できないが、黒単色で用いる場合には当接圧
5〜50N/m,相対的に転写残量が多くなるカラーと
して用いる場合には当接圧30〜90N/mが好適に用
いられる。
【0137】また、静電潜像担持体としては、アモルフ
ァスシリコン感光層、または有機系感光層を有する感光
体が好ましく用いられる。有機系感光層としては、感光
層が電荷発生物質および電荷輸送機能を有する物質を同
一層に含有する単一層型でもよく、または、電荷輸送層
と電荷発生層を成分とする機能分離型感光層であっても
良く、さらに感光体表面の摩擦抵抗を低下させるために
例えばフッ素原子含有樹脂微粒子を含有する公知の保護
層を設けても良い。
【0138】導電性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸
送層の順で積層されている構造の積層型感光層は好まし
い例の一つである。
【0139】有機系感光層の結着樹脂はポリカーボネー
ト樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転
写性、クリーニング性がよく、クリーニング不良、感光
体へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりに
くい。
【0140】また、高温高湿での前述の課題については
特に帯電機会の少ないブレードコート方法を用いる場合
に顕著であるが、本発明の粒度分布に加えて、帯電部材
として帯電付与性の大きいナイロン、ウレタンやウレタ
ンゴムを基材とした樹脂コーティングブレード等を用い
ることにより、一層本発明の効果が達成される。
【0141】最初に示すものは本発明のトナーとして磁
性トナーを用いたものであり、磁性一成分現像システム
(ジャンピング現像)用の画像形成装置である。図1に
おいて、100は像担持体であるドラム状の感光体で、
その周囲に帯電部材である帯電ローラー117、現像器
140、転写部材である転写ローラー114、クリーナ
116、レジスタローラー124等が設けられている。
そして感光体100は帯電ローラー117によって−6
60Vに帯電される。(印加電圧は交流電圧−2.2k
Vpp、直流電圧−690Vdc)そして、レーザー発
生装置121によりレーザー光123を感光体100に
照射する事によって露光される。感光体100上の静電
潜像は現像器140によって前記磁性トナーで現像さ
れ、転写材を介して感光体に当接された転写ローラー1
14により転写材上へ転写される。トナー画像を乗せた
転写材は搬送ベルト125等により定着器126へ運ば
れ転写材上に定着される。又、一部感光体上に残された
トナーはクリーナ116によりクリーニングされる。
【0142】現像器140は図2に示す様に感光体10
0に近接してアルミニウム、ステンレス等非磁性金属で
作られた円筒状のトナー担持体102(以下現像スリー
ブと称す)が配設され、感光体100と現像スリーブ1
02との間隙は図示されないスリーブ/感光体間隙保持
部材等により約250μmに維持されている。現像スリ
ーブ内にはマグネットローラー104が現像スリーブ1
02と同心的に固定、配設されている。但し現像スリー
ブ102は回転可能である。マグネットローラー104
には図示の如く複数の磁極が具備されており、S1は現
像、N1はトナーコート量規制、S2はトナーの取り込
み/搬送、N2はトナーの吹き出し防止に影響してい
る。
【0143】現像スリーブ102に付着して搬送される
磁性トナー量を規制する部材として、弾性ブレード10
3が配設され弾性ブレード103の現像スリーブ102
に対する当接圧により現像領域に搬送されるトナー量が
制御される。現像領域では、感光体100と現像スリー
ブ102との間に直流及び交流の現像バイアスが印加さ
れ、現像スリーブ上トナーは静電潜像に応じて感光体1
00上に飛翔し可視像となる。
【0144】次に、複数画像形成部にて各色のトナー画
像をそれぞれ形成し、これを同一転写材に順次重ねて転
写する様にした画像形成方法を図5を元に説明する。
【0145】ここでは、第1,第2,第3及び第4の画
像形成部29a,29b,29c,29dが並設されて
おり、各画像形成部はそれぞれ専用の静電潜像保持体、
所謂感光ドラム21a,21b,21c及び21dを具
備している。
【0146】感光ドラム21a乃至21dはその外周側
に潜像形成手段121a,121b,121c及び12
1d,現像部24a,24b,24c及び24d、転写
用放電部30a,30b,30c及び30d、並びにク
リーニング部116a,116b,116c及び116
dが配置されている。
【0147】この様な構成にて、先ず、第1画像形成部
29aの感光ドラム21a上に潜像形成手段121aに
よって原稿画像における、例えばイエロー成分色の潜像
が形成される。該潜像は現像手段24aのイエロートナ
ーを有する現像剤で可視画像とされ、転写部30aに
て、転写材としての記録材Pに転写される。
【0148】上記の様にイエロー画像が転写材Pに転写
されている間に、第2画像形成部29bではマゼンタ成
分色の潜像が感光ドラム21b上に形成され、続いて現
像手段24bのマゼンタトナーを有する現像剤で可視画
像とされる。この可視画像(マゼンタトナー像)は、上
記の第1画像形成部29aでの転写が終了した転写材P
が転写部30bに搬入された時に、該転写材Pの所定位
置に重ねて転写される。
【0149】以下、上記と同様な方法により第3,第4
の画像形成部29c,29dによってシアン色,ブラッ
ク色の画像形成が行われ、上記同一の転写材Pに、シア
ン色,ブラック色を重ねて転写するのである。この様な
画像形成プロセスが終了したならば、転写材Pは定着部
126に搬送され、転写材P上の画像を定着する。これ
によって転写材P上には多色画像が得られるのである。
転写が終了した各感光ドラム21a,21b,21c及
び21dはクリーニング部116a,116b,116
c及び116dにより残留トナーを除去され、引き続き
行なわれる次の潜像形成の為に供せられる。
【0150】尚、上記画像形成装置では、転写材として
の記録材Pの搬送の為に、搬送ベルト25が用いられて
おり、図5において、転写材Pは右側から左側への搬送
され、その搬送過程で、各画像形成部29a,29b,
29c及び29dにおける各転写部30a,30b,3
0c及び30dを通過し、転写を受ける。
【0151】この画像形成方法において、転写材を搬送
する搬送手段として加工の容易性及び耐久性の観点から
テトロン繊維のメッシュを用いた搬送ベルト及びポリエ
チレンテレフタレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレ
タン系樹脂の如き薄い誘電体シートを用いた搬送ベルト
が利用される。
【0152】転写材Pが第4画像形成部29dを通過す
ると、AC電圧が除電器31に加えられ、転写材Pは除
電され、ベルト125から分離され、その後、定着器1
26に入り、画像定着され、排出口32から排出され
る。
【0153】尚、この画像形成方法では、その画像形成
部にそれぞれ独立した静電潜像保持体を具備しており、
転写材はベルト式の搬送手段で、順次、各静電潜像保持
体の転写部へ送られる様に構成してもよい。
【0154】また、この画像形成方法では、その画像形
成部に共通する静電潜像保持体を具備してなり、転写材
は、ドラム式の搬送手段で、静電潜像保持体の転写部へ
繰返し送られて、各色の転写を受ける様に構成してもよ
い。
【0155】しかしながら、この搬送ベルトでは、体積
抵抗が高い為、カラー画像形成装置における様に、数回
の転写を繰返す過程で、搬送ベルトが帯電量を増加させ
て行く。この為、各転写の都度、転写電流を順次増加さ
せないと、均一な転写を維持できない。
【0156】本発明トナーは転写性が優れているので、
転写を繰返す毎に搬送手段の帯電が増しても、同じ転写
電流で各転写におけるトナーの転写性を均一化出来、良
質な高品位画像が得られる事になる。
【0157】図6は、本発明に係る画像形成装置の概略
構成を示す縦断面図である。同図に示す画像形成装置
は、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下
「感光ドラム」という)103を使用し、また、中間転
写体として導電性基体上に弾性層を有する2層構成のド
ラム型の転写ドラム102を使用している。
【0158】図6の画像形成装置をさらに具体的に説明
する。画像形成装置は、中間転写体102として、直径
186mmの固体(なお、「固体」は、ベルト等のもの
とは異なり形状が一定であるという意味で使用)の転写
ドラムを使用しており、最大通紙サイズA3、プロセス
スピード110mm/sec、イメージ露光、反転現像
方式のフルカラー電子写真方式の画像形成装置(レーザ
ービームプリンタ)である。
【0159】フルカラー画像を形成するためには、矢印
R3方向に回転駆動される感光ドラム103上にイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(Bk)の順、又は、ブラック、シアン、マゼンタ、イ
エローの順にトナー画像を順次に形成し、それぞれの色
のトナー画像を順次に中間転写体2表面に転写して4色
分のトナー画像を中間転写体2表面で重ね合わせる。
【0160】本実施の形態の画像形成装置では、Y、
M、C、Bkの4色のトナーを用いたが、具体的には図
6に示すような固定式の黒現像器7と回転式の色現像ユ
ニット108を用いている。
【0161】黒現像器107は、磁性一成分トナーを用
いたいジャンピング現像方式を採用している。
【0162】色現像器ユニット108は、3個のイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各色の現像器181,182,
183を回転ロータリ108aに組み込み、現像に供さ
れる色のトナーの現像器を、回転ロータリ108aを回
転させることによって感光ドラム103に対向する現像
位置に配置して現像を行う。各色の現像器181,18
2,183は非磁性一成分トナーを用いたジャンピング
現像方式で現像を行う。トナーは塗布ローラ(不図示)
によって現像スリーブ(不図示)にコートされ、弾性ブ
レード(不図示)で層厚を規制されて現像位置に送ら
れ、黒現像器107の場合と同じバイアス条件で現像さ
れる。この転写は、感光ドラム103と中間転写体10
2との間に形成された一次転写当接部N1を介して行わ
れる。
【0163】なお、この感光ドラム103から中間転写
体102へのトナー画像の転写を一次転写といい、中間
転写体102が4回転することで中間転写体102表面
に4色分のトナー画像が重ねるようにして一次転写され
る。
【0164】次に、中間転写体102上の4色分のトナ
ー画像を紙等の記録材P上に一括転写する。この転写
は、中間転写体102と後述の転写ユニット101との
間に形成された二次転写当接部N2を介して行われる転
写であり、二次転写という。転写手段としての転写ユニ
ット101は、2本のローラ111,112に転写ベル
ト113を張り渡したユニットを使用し、記録材Pの搬
送方向についての上流側の転写ローラ111によって転
写ベルト113を中間転写体102に当接させてトナー
の二次転写を行い、同時に転写ベルト113に記録材P
を吸着させることによって中間転写体102からの分離
を行う。もう一方のローラは駆動ローラ112であり、
二次転写当接部N2における中間転写体102の周速と
転写ベルト113の周速とが等しくなるようにユニット
を駆動する。また、転写ユニット101は、駆動ローラ
112側を中心として、転写ローラ111側が矢印R1
方向に揺動自在に支持されており、中間転写体102に
対して転写ベルト113を接離させることができるよう
に構成されている。
【0165】記録材P上に二次転写されたトナー画像
は、記録材Pの搬送方向についての二次転写ニップ部N
2の下流側に配設された定着装置(像加熱装置)100
によって記録材P表面に定着される。トナー画像定着後
の記録材Pは、画像形成装置本体(不図示)に排出され
る。
【0166】本発明における各種物性データの測定方法
を以下に既述する。
【0167】(1)現像剤の平均円形度とモード円形度
の測定 本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表
現する簡便な方法として用いたものであり、本発明では
東亞医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−1
000」を用いて測定を行い、3μm以上の円相当径の
粒子群について測定された各粒子の円形度(a)を下式
(1)によりそれぞれ求め、更に下式(2)で示す様に
測定された全粒子の円形度の総和を全粒子数(m)で除
した値を平均円形度
【0168】
【数1】
【0169】尚、本発明で用いている測定装置である東
亜医用電子社(株)「FPIA−1000」は、各粒子
の円形度を算出後、平均円形度及びモード円形度の算出
に当たって、粒子を得られた円形度によって、円形度
0.40〜1.00を61分割したクラスに分け、分割
点の中心値と頻度を用いて平均円形度の算出を行う算出
法を用いている。しかしながら、この算出法で算出され
る平均円形度の各値と、上述した各粒子の円形度を直接
用いる算出式によって算出される平均円形度の各値との
誤差は、非常に少なく、実質的には無視出来る程度のも
のであり、本発明に於いては、算出時間の短絡化や算出
演算式の簡略化の如きデータの取り扱い上の理由で、上
述した各粒子の円形度を直接用いる算出式の概念を利用
し、一部変更したこの様な算出法を用いても良い。
【0170】具体的な測定方法としては、界面活性剤を
約0.1mg溶解している水10mlに現像剤約5mg
を分散させて分散液を調整し、超音波(20kHz、5
0W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000
〜2万個/μlとして、前記装置により測定を行い、3
μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度を求める。
【0171】本発明における平均円形度とは、現像剤の
凹凸の度合いの指標であり、現像剤が完全な球形の場合
1.00を示し、現像剤の表面形状が複雑になる程平均
円形度は小さな値となる。
【0172】尚、本測定において3μm以上の円相当径
の粒子群についてのみ円形度を測定する理由は、3μm
未満の円相当径の粒子群にはトナー粒子とは独立して存
在する外部添加剤の粒子群も多数含まれる為、その影響
によりトナー粒子群についての円形度が正確に見積もれ
ないからである。
【0173】(2)トナー表面に存在する炭素元素の含
有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/
A)の測定方法 本発明におけるトナー表面に存在する炭素元素の含有量
(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)
は、ESCA(X線光電子分光分析)により表面組成分
析を行い算出した。
【0174】本発明では、ESCAの装置及び測定条件
は、下記の通りである。
【0175】使用装置:PHI社(Physical
Electronics Industries,In
c.)製 1600S型 X線光電子分光装置 測定条件 :X線源 MgKα(400W) 分光領域
800μmφ
【0176】本発明では、測定された各元素のピーク強
度から、PHI社提供の相対感度因子を用いて表面原子
濃度(原子%)を算出した。各元素の測定ピークトップ
範囲は以下の通りである。 C:283〜293eV Fe:706〜730eV S:166〜172eV
【0177】測定試料としては、トナーを用いるが、ト
ナーに外添剤が添加されている場合には、イソプロパノ
ールの如きトナーを溶解しない溶媒を用いて、トナーを
洗浄し、外添剤を取り除いた後に測定を行う。
【0178】(3)トナー粒子径の測定方法 トナーの平均粒径及び粒度分布はコールターカウンター
TA−II型、或いはコールターマルチサイザー(コー
ルター社製)等種々の方法で測定可能であるが、本発明
においてはコールターマルチサイザー(コールター社
製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフ
ェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピ
ューター(NEC社製)を接続し、電解液は1級塩化ナ
トリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例え
ばISOTON R−II(コールターサイエンティフ
ィックジャパン社製)が使用できる。測定方法として
は、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸
塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg
加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散機で約1〜
3分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザー
によりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用
いて、トナーの体積、個数を測定して2〜40μmの粒
子の体積分布と個数分布とを算出する。それから個数分
布から求めた個数平均粒径(D1)、体積分布から求め
た体積基準の体積平均径(D4:各チャンネルの中央値
をチャンネル毎の代表値とする)、体積分布から求めた
体積基準の12.7μm以上の体積分布を求める。
【0179】(4)トナーの断面観察における磁性粒子
の分散性(D/C)の測定方法 本発明の磁性トナーの投影面積円相当径をCとし、透過
型電子顕微鏡(TEM)を用いた。
【0180】該磁性トナーの断面観察における磁性粒子
表面とトナー粒子表面との距離の最小値をDとした時
の、D/Cの測定はTEMを用いて行なった。
【0181】TEMによる具体的な観察方法としては、
常温硬化性のエポキシ樹脂中へ観察すべき粒子を十分に
分散させた後に温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ
得られた硬化物を、そのまま、或いは凍結してダイヤモ
ンド歯を備えたミクロトームにより薄片状のサンプルと
して観察する方法が好ましい。
【0182】該当する粒子数の割合の具体的な決定方法
については、以下の通りである。
【0183】TEMにてD/Cを決定する為の粒子は、
顕微鏡写真での断面積から円相当径を求め、その値が個
数平均粒径(D1)の±10%の幅に含まれるものを該
当粒子とし、その該当粒子について、磁性粒子表面と該
磁性トナー粒子表面との距離の最小値(D)を計測し、
D/Cを計算する。こうして計算されたD/C値が0.
02以下の粒子の割合を、下記式により求めるものと定
義する。この時の顕微鏡写真は精度の高い測定を行う為
に、1万〜2万倍の倍率が好適である。本発明では、透
過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を装置として用
い、加速電圧100kVで観察し、拡大倍率が1万倍の
顕微鏡写真を用いて観察・測定した。
【0184】
【数2】
【0185】該磁性トナーの個数平均粒径(D1)は、
後述するコールターカウンターにて決定するのが良い。
【0186】(5)スルホン酸基含有(メタ)アクリル
アミドを含む共重合体の分子量測定方法 含硫黄重合体の重量平均分子量は、テトラヒドロフラン
を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)によって測定されるポリスチレン換算値として求
めた。具体的には、以下の方法に従った。検出器として
RIを用いた。<試料調製>試料約10mgを5mlの
テトラヒドロフラン溶媒に溶解し、25℃、16時間放
置後、孔径0.45μmのメンブランフィルターで濾過
し、試料とした。
【0187】<測定条件> 温度:35℃ 溶媒:テトラヒドロフラン 流速:1.0ml/min 濃度:0.2質量% 試料注入量:100μl カラム:昭和電工(株)製、ショウデックス GPC
KF806M(30cm×2本)
【0188】検量線作成用の標準ポリスチレン試料とし
て、東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン
F−850、F−450、F−288、F−128、F
−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−
2、F−1、A−5000、A−2500、A−100
0、A−500を用いて検量線を作成した。
【0189】装置は、高速GPC HPLC8120
GPC(東ソー社製)を使用した。
【0190】(6)磁性体疎水化度の測定方法 本発明に用いられる磁性粉体の疎水化度は、以下の方
法、すなわちメタノール滴定試験により測定することが
できる。メタノール滴定試験は、疎水化された表面を有
する磁性粉体の疎水化度を確認する実験的試験である。
【0191】メタノールを用いた疎水化度測定は次のよ
うに行う。磁性粉体0.1gを容量250mlのビーカ
ーの水50mlに添加する。その後メタノールを液中に
徐々に添加し滴定を行う。この際メタノールは液底部よ
り供給し、緩やかに攪拌しながら行う。磁性粒子の沈降
終了は、液面に磁性粉体の浮遊物が確認されなくなった
時点とし、疎水化度は、沈降終了時点に達した際のメタ
ノール及び水混合液中のメタノールの体積百分率として
あらわされる。
【0192】
【実施例】以下、本発明を製造例及び実施例により具体
的に説明するが、これは本発明をなんら限定するもので
はない。尚、以下の配合において部数は全て質量部であ
る。
【0193】(疎水性酸化鉄の製造例1)硫酸第一鉄水
溶液に、鉄イオンに対して1.0〜1.1当量の苛性ソ
ーダ溶液を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製し
た。
【0194】水溶液をpH9に維持しながら、空気を吹
き込み、80〜90℃で酸化反応を行い、種晶を生成さ
せるスラリー液を調製した。
【0195】次いで、このスラリー液に当初のアルカリ
量(苛性ソーダのナトリウム成分)に対し0.9〜1.
2当量となる様、硫酸第一鉄水溶液を加えた後、スラリ
ー液をpH8に維持して、空気を吹き込みながら酸化反
応を進め、酸化反応の終期にpHを約6に調整し、シラ
ンカップリング剤[n−CSi(OCH
を磁性酸化鉄100部に対し0.5部添加し、十分攪拌
した。生成した疎水性酸化鉄粒子を常法により洗浄、濾
過、乾燥し、次いで凝集している粒子を解砕処理し、疎
水性酸化鉄1を得た。
【0196】なお該疎水性酸化鉄の疎水化度は77%で
あった。
【0197】(疎水性酸化鉄の製造例2)製造例1と同
様に酸化反応を進め、酸化反応後に生成した磁性酸化鉄
粒子を洗浄、濾過して一旦取り出し、乾燥せずに別の水
中に再分散させた後、再分散液のpHを調整し、十分攪
拌しながらシランカップリング剤[n−C13Si
(OCH]を0.5部添加し、カップリング処理
を行った。生成した疎水性酸化鉄粒子を常法により洗
浄、濾過、乾燥し、次いで凝集している粒子を軽く解砕
処理し、疎水性酸化鉄2を得た。
【0198】なお該疎水性酸化鉄の疎水化度は41%で
あった。
【0199】(疎水性酸化鉄の製造例3)シランカップ
リング剤として[n−C1021Si(OC
]を使用することを除いて、製造例2と同様に
して疎水性酸化鉄3を得た。
【0200】なお該疎水性酸化鉄の疎水化度は37%で
あった。
【0201】(極性重合体の製造例1)還流管,撹拌
機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備え
た加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250
部、2−ブタノン150部及び2−プロパノール100
部、モノマーとしてスチレン94.8部、アクリル酸−
2−エチルヘキシル5部、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸0.2部を添加して撹拌しなが
ら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノエート5部を2−ブタ
ノン20部で希釈した溶液を30分かけて滴下して4時
間撹拌を継続し、更にt−ブチルペルオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート0.50部を2−ブタノン20部で希
釈した溶液を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌し
て重合を終了した。
【0202】重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合
体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミ
ルを用いて100μm以下に粗粉砕した。得られた極性
重合体を極性重合体1とする。
【0203】(極性重合体の製造例2〜4)極性重合体
の製造例1において、使用するモノマーを表1に示す様
に変更し、重合開始剤の量或いは、重合温度や重合時間
を調整する事により分子量を制御する以外は同様の手法
により極性重合体2〜4を製造した。
【0204】(極性重合体の比較製造例1〜4)極性重
合体の製造例1において、使用するモノマーを表1に示
す内容に変更し、重合開始剤の量或いは、重合温度や重
合時間を調整する事により分子量を制御する以外は同様
の手法により極性重合体5〜8を製造した。
【0205】
【表1】
【0206】次に、トナーの製造例及び、比較製造例に
ついて説明する。
【0207】〈トナーの製造例1〉イオン交換水706
部に0.1mol/リットル−NaPO水溶液44
7部を投入し60℃に加温した後、1.0mol/リッ
トル−CaCl水溶液67.7部を徐々に添加してC
(POを含む水系媒体を得た。
【0208】 ・スチレン 82部 ・n−ブチルアクリレート 18部 ・ビスフェノールAのP.O及びE.O付加物とテレフタル酸の縮合反応により 得られる飽和ポリエステル樹脂 1部 ・極性重合体1 0.2部 ・疎水性酸化鉄1 80部 ・ジビニルベンゼン 0.5部 上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用
いて均一に分散混合した。
【0209】この単量体組成物を60℃に加温し、そこ
にベヘニン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス
(DSCにおける吸熱ピークの極大値72℃)10部を
添加混合し、これに、重合開始剤2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)2部及びジメチル
−2,2’−アゾビスイソブチレート3部を溶解した。
【0210】前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投
入し、60℃,N雰囲気下においてTK式ホモミキサ
ー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで1
5分間撹拌して造粒を行なった。その後パドル撹拌翼で
撹拌しつつ、75℃で7時間反応させた。その後液温を
80℃とし更に3時間撹拌を続けた。反応終了後、懸濁
液を冷却し、塩酸を加えてCa(POを溶解
し、濾過,水洗,乾燥後、分級して重量平均粒径7.1
μmのトナー粒子を得た。
【0211】このトナー粒子100部と、ヘキサメチル
ジシラザン処理した後シリコーンオイルで処理し、処理
後の一次平均粒径が15nmの疎水性シリカ微粉体1.
0部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))
で混合して、トナーAを調製した。
【0212】得られたトナーAの物性を、以下のトナー
の製造例にて得られたトナーのものと併せ、表2に示
す。
【0213】〈トナーの製造例2〉トナーの製造例1に
おいて、極性重合体1を極性重合体2に代えて更に添加
量を0.2部から0.8部に変更する以外は同様の手法
により、トナーBを得た。
【0214】〈トナーの製造例3〉トナーの製造例2に
おいて、極性重合体2を極性重合体3に変更する以外は
同様の手法により、トナーCを得た。
【0215】〈トナーの製造例4〉トナーの製造例1に
おいて、極性重合体1を極性重合体4に変更する以外は
同様の手法により、トナーDを得た。
【0216】〈トナーの製造例5及び6〉トナーの製造
例1において、疎水性酸化鉄1を疎水性酸化鉄2及び3
に変更する以外は同様の手法により、トナーE及びFを
得た。
【0217】〈トナーの製造例7〉トナーの製造例1に
おいてエステルワックスの使用量を55部に変更する以
外は同様の手法により、トナーGを得た。
【0218】〈トナーの製造例8〉トナーの製造例1に
おいてエステルワックスの使用量を0.2部変更する以
外は同様の手法により、トナーHを得た。
【0219】 〈トナーの製造例9〉 ・THF不溶分が18%のスチレン/n−ブチル 100部 アクリレート共重合体(質量比82/18) ・極性重合体1 1部 ・トナーの製造例1で使用した不飽和ポリエステル樹脂 1部 ・疎水性酸化鉄1 80部 ・トナー粒子の製造例1で使用したエステルワックス 6部 上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した
二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物を
ハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をターボミル(ター
ボ工業社製)で微粉砕後、得られた微粉砕物を風力分級
して重量平均粒径7.1μmのトナー粒子を得た。
【0220】このトナー粒子100部と、ヘキサメチル
ジシラザン処理した後シリコーンオイルで処理し、処理
後の一次平均粒径が15nmの疎水性シリカ微粉体1.
1部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))
で混合して、トナーIを調製した。
【0221】〈トナーの製造例10〉トナーの製造例1
の処方の中で、磁性粉体を除き、更にNaPO水溶
液とCaCl水溶液の投入量を変更し、体積平均粒径
0.5μmのトナー粒子(レーザー回折型粒度分布計L
S−230にて測定)を得た。このトナー粒子5部と、
トナーの製造例1で得られたトナー粒子100部を衝撃
式表面処理装置(処理温度60℃、回転式処理ブレード
周速90m/sec.)を用いて、磁性トナー粒子上に
非磁性トナー粒子を固着皮膜化させた重量平均粒径8.
5μmの球形化トナー粒子を得た。
【0222】このトナー粒子100部と、ヘキサメチル
ジシラザン処理した後シリコーンオイルで処理し、処理
後の一次平均粒径が15nmの疎水性シリカ微粉体1.
1部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))
で混合して、トナーJを調製した。
【0223】〈トナーの製造例11〉トナーの製造例1
において、ジビニルベンゼンの添加量を0.2部に変更
する以外は同様の手法により、トナーKを得た。
【0224】〈トナーの製造例12〉トナーの製造例1
において、ジビニルベンゼンの添加量を1.2部に変更
する以外は同様の手法により、トナーLを得た。
【0225】〈トナーの製造例13〉トナーの製造例1
において、極性重合体1を極性重合体4に変更し、更に
添加量を0.2部から0.8部に変更する以外は同様の
手法により、トナーMを得た。
【0226】〈トナーの製造例14〉トナーの製造例1
において、疎水性酸化鉄1をそれぞれ イエロー顔料(C.I.Pig.Yellow93)
5部、 マゼンタ顔料(C.I.Pig.Red122)
6部 シアン顔料(C.I.Pig.Blue 15:3)
5部、 ブラック顔料(カーボンブラック 一次粒径35nm)
4.8部 に変更する以外は同様の手法によりイエロートナー N
Y,マゼンタトナーNM、シアントナーNC、ブラック
トナーNKを得た。
【0227】〈トナーの比較製造例1〉トナーの製造例
1において、極性重合体1を極性重合体5に変更する以
外は同様の手法により、トナーOを得た。
【0228】〈トナーの比較製造例2〉トナーの比較製
造例1において、極性重合体5を極性重合体6に変更
し、添加量を0.9部とする以外は同様の手法により、
トナーPを得た。
【0229】〈トナーの比較製造例3〉トナーの製造例
1において、極性重合体1の添加量を0.9部とする以
外は同様の手法により、トナーQを得た。
【0230】〈トナーの比較製造例4〉トナーの製造例
2において、極性重合体2の添加量を0.05部とする
以外は同様の手法により、トナーRを得た。
【0231】〈トナーの比較製造例5〉トナーの製造例
1において、極性重合体1を極性重合体7に変更する以
外は同様の手法により、トナーSを得た。
【0232】〈トナーの比較製造例6〉トナーの製造例
1において、極性重合体1を極性重合体8に変更する以
外は同様の手法により、トナーTを得た。
【0233】〈トナーの比較製造例7及び8〉トナーの
製造例1において、NaPO水溶液とCaCl
溶液の投入量を変更する以外は同様の手法により、重量
平均粒径11.3μmのトナーU及び体積平均粒径2.
9のトナーVを得た。
【0234】〈トナーの比較製造例9〉トナーの製造例
1において、ジビニルベンゼンの添加量を1.9部に変
更する以外は同様の手法により、トナーWを得た。
【0235】〈トナーの比較製造例10〉トナーの製造
例1において、ジビニルベンゼンを添加しない以外は同
様の手法により、トナーXを得た。
【0236】〈トナーの比較製造例11〉トナーの比較
製造例3において、極性重合体6の添加量を0.2部と
する以外は同様の手法により、トナーYを得た。
【0237】
【表2】
【0238】(感光体製造例1)感光体としては直径3
0mmのAlシリンダーを基体とした。これに、図3に
示す様な構成の層を順次浸漬塗布により積層して、感光
体を作製した。 (1)下引き層:変性ナイロン、及び共重合ナイロンを
主体とする。膜厚0.6μm。 (2)電荷発生層:長波長域に吸収を持つアゾ顔料をブ
チラール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚0.6
μm。 (3)電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化
合物をポリカーボネート樹脂(オストワルド粘度法によ
る分子量2万)に8:10の質量比で溶解したものを主
体とし、更にポリ4フッ化エチレン粉体(粒径0.2μ
m)を総固形分に対して10質量%添加し、均一に分散
した。膜厚は25μmであり、水に対する接触角は95
度であった。 (4)被覆層:酸化錫及びテフロン(登録商標)の粉末
をフェノール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚1
5μm。
【0239】尚、接触角は純水を用い協和界面科学
(株)製の接触角計CA−X型装置を用いて測定した。
【0240】[実施例1]画像形成装置として、LBP
−1760(キヤノン製)を改造し、概ね図1に示され
るものを用いた。
【0241】静電荷像担持体としては(感光体製造例
1)の有機感光体(OPC)ドラムを用いた。この感光
体に、一次帯電部材として導電性カーボンを分散しナイ
ロン樹脂で被覆されたゴムローラー帯電器を当接させ
(当接圧60g/cm)、直流電圧−680Vdcに交
流電圧2.1kVppを重畳したバイアスを印加して感
光体上を一様に帯電した。一次帯電に次いで、レーザー
光で画像部分を露光する事により静電潜像を形成した。
この時、暗部電位Vd=−650V、明部電位VL=−
230Vとした。
【0242】図3に示すクリーナー116内のクリーニ
ングブレードはポリウレタンゴム(JISA硬度60度
〜75度)を用い当接圧15N/mの線圧で有機感光体
に当接させた。
【0243】感光ドラムと現像スリーブとの間隙は26
0μmとし、トナー担持体として下記の構成の層厚約7
μm、JIS中心線平均粗さ(Ra)1.2μmの樹脂
層を、表面が鏡面である直径20mmのアルミニウム円
筒上に形成した現像スリーブを使用し、現像磁極95m
T(950ガウス)、トナー規制部材として厚み1.0
mm、自由長1.0mmのシリコーンゴム製ブレードを
14.7N/m(15kg/m)の線圧で当接させた。 ・フェノール樹脂 100部 ・グラファイト(粒径約7μm) 90部 ・カーボンブラック 10部
【0244】次いで、現像バイアスとして直流バイアス
成分Vdc=−520V、重畳する交流バイアス成分V
pp=1600V、f=2000Hzを用いた。又、現
像スリーブの周速は感光体周速(80mm/sec)に
対して順方向に105%のスピード(84mm/se
c)とした。
【0245】また、図4の様な転写ローラー(導電性カ
ーボンを分散したエチレンープロピレンゴム製、導電性
弾性層の体積抵抗値10Ωcm、表面ゴム硬度24
°、直径20mm、当接圧59N/m(6kg/m))
を図4中A方向の感光体周速(80mm/sec)に対
して等速とし、転写バイアスは直流1.3kVとした。
【0246】定着方法としては熱ローラー定着装置を用
いた。
【0247】まず、トナーとしてトナー1を使用し、2
3℃,60%RH環境下において画出し試験を行った。
転写材としては90g/mの紙を使用した。その結
果、初期において高い濃度や転写性を示し、定着オフセ
ットによる裏汚れ及び画像上、ゴーストの発生もなく、
非画像部へのカブリもない良好な画像が得られた。
【0248】次に、印字面積比率2%の横ラインのみか
らなる画像パターンを印字枚数6000枚まで印字する
事により耐久性の評価を行った。
【0249】画像評価及びトナー耐久性の評価は以下の
ように行った。
【0250】a)画像濃度 初期及び6000枚のプリントアウトを終了した後、1
日放置して再び電源を入れた。
【0251】1枚目の画像濃度により評価した。尚、画
像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社製)を用
いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリントアウト
画像に対する相対濃度を測定した。
【0252】b)カブリ カブリの測定は、東京電色社製のREFLECTMET
ER MODELTC−6DSを使用して測定した。フ
ィルターは、グリーンフィルターを用い、下記の式より
算出した。 カブリ(反射率)(%)=標準紙上の反射率(%)−サ
ンプル非画像部の反射率(%)
【0253】カブリは、2.0%以下であれば良好な画
像である。
【0254】c)転写性 転写効率は、ベタ黒画像転写後の感光体上の転写残トナ
ーをマイラーテープによりテーピングして剥ぎ取り、紙
上に貼ったもののマクベス濃度の値をC、転写後定着前
のトナーの載った紙上にマイラーテープを貼ったものの
マクベス濃度をE、未使用の紙上に貼ったマイラーテー
プのマクベス濃度をDとし、近似的に以下の式で計算し
た。
【0255】
【数3】
【0256】転写効率は90%以上であれば問題のない
画像である。
【0257】d)ゴースト ゴーストの評価は、画像上先端のスリーブ一周目をベタ
黒とし、二周目以降をハーフトーンとしたときの画像で
評価した。具体的にはスリーブ二周目に相当する画像濃
度と三週目以降の画像濃度の差で評価した。
【0258】<ゴーストの評価> A: 0≦|(スリーブ一周目の画像濃度)−(スリー
ブ二週目以降の画像濃度)|≦0.02 B:0.02<|(スリーブ一周目の画像濃度)−(ス
リーブ二週目以降の画像濃度)|≦0.04 C:0.04<|(スリーブ一週目の画像濃度)−(ス
リーブに周明光の画像濃度)|不等号0.06 D:0.06<|(スリーブ一周目の画像濃度)−(ス
リーブ二週目以降の画像濃度)|
【0259】A〜Cならば実用上問題の無い画像であ
る。
【0260】e)定着性 オフセット性は、耐久2000枚後の画像サンプルの裏
側に発生する汚れを観察し、得られたプリントアウト画
像の裏汚れの程度について、以下に基づいて評価した。 A:未発生 B:ほとんど発生せず C:若干発生したが、実用的に問題がない D:かなり発生し、実用的に問題がある
【0261】また、定着こすり試験として、A4の複写
機用普通紙(105g/m)に単位面積当たりのトナ
ー重量を1.0mg/cmになる様に調整し、濃度測
定用の10mm×10mmベタ画像を多数有する画像を
出力し、得られた定着画像を50g/cmの加重をか
けたシルボン紙で5回摺擦し、摺擦後の画像濃度低下率
から以下に基づいて評価した。 A:2%未満, B:2%以上、5%未満 C:5%以上、10%未満 D:10%以上
【0262】A〜Cならば実用上問題は無い。
【0263】f)ブロッチ ブロッチの評価は、ベタ黒画像を目視にて観察し、その
発生を以下の様な基準で評価した。 A:優秀 B:良好 C:実用上問題なし D:実用上問題あり
【0264】g)解像性 解像性は耐久初期100枚後において、潜像電界によっ
て電界が閉じ易く、再現し難い600dpiにおける小
径孤立1ドットの再現性によって評価した。
【0265】A:100個中の欠損が5個以下 B:100個中の欠損が6〜10個 C:100個中の欠損が11〜20個 D:100個中の欠損が20個超h)クリーニング性
【0266】クリーニング性は耐久初期100枚と耐久
6000枚時でのベタ白画像を通紙し、画像上にトナー
のすり抜けによるスジが発生するかどうかで判断した。 A:スジの発生なし B:極細いスジが数本発生。消失する為実用上問題なし C:スジが発生する i)スジカブリ評価
【0267】スジカブリは初期画像評価サンプルにおい
てベタ白画像を通紙し、画像上に現れる縦スジ状のカブ
リを目視評価により、その発生頻度から以下のランクに
わけ定量化した。 A:スジカブリの発生なし B:1〜5本のスジカブリ発生 C:5〜10本のスジカブリ発生 D:10本以上のスジカブリ発生
【0268】j)ボタ落ち評価ボタ落ちは初期画像評価
サンプルにおいてベタ白画像を通紙し、現像部又は転写
部から画像上に落ちたと思われるトナー塊状の粒を目視
評価により、その発生頻度から以下のランクにわけ定量
化した。 A:ボタ落ちの発生なし B:1〜5粒のボタ落ち発生 C:5〜10粒のボタ落ち発生 D:10粒以上のボタ落ち発生
【0269】得られた結果を表3に示す。表3から分か
る様に、トナーAは初期の画像評価が良好であり、又、
耐久6000枚後でも問題の無い値を示し、非常に良好
な耐久結果を示した。
【0270】次に、同様にして低温低湿環境下(15
℃,10%RH)、高温高湿環境下(30℃,80%R
H)においても画出し試験を行なったが、やはり同様に
良好な画像特性及び耐久性を示した。得られた結果を表
4、表5に示す。
【0271】[実施例2〜4]トナーとして、トナーB
〜Dを使用し、実施例1と同様の画像形成方法で画出し
試験及び耐久試験を行なった。その結果、表3、表4及
び表5に示した様に、画像特性並びに耐久性について、
良好な結果が得られた。
【0272】[実施例5〜13]トナーとしてトナーE
〜Mを使用し、実施例1と同様の画像形成方法で画出し
試験を行った。その結果、表3、表4及び表5に示す様
に実用上問題の無い結果が得られた。
【0273】[比較例1〜11]トナーとしてトナーO
〜Yを使用し、実施例1と同様の画像形成方法で画出し
試験を行った。その結果、表3、表4及び表5に示す様
に画像特性は悪く、実用上耐えうるものではなかった。
【0274】
【表3】
【0275】
【0276】
【表4】
【0277】
【表5】
【0278】[実施例14]画像形成装置として、CL
C−1000(キヤノン製)のクリーナーを改造し、概
ね図5に示されるものを用いた。
【0279】クリーニング部116a,116b,11
6c 及び116d が配置されているクリーニングブ
レードとしてはポリウレタンゴム(JISA硬度60度
〜75度)も用い当接圧64N/mの線圧で有機感光体
に当接させた。なお、現像の為のバイアスとしては約−
400V程度のバイアスを現像スリーブに印加した。
【0280】トナーとしてスタート剤として各本発明の
トナーNY/NM/NC/NK17.3gに対して、キ
ャリアとしてシリコンコートキャリア327.7gを充
分混合したものを用意し、現像剤中のトナー濃度が一定
となるように常温常湿下(23℃50%RH)で逐次補
給しながら各色各々の単色での連続モード(すなわち、
現像器を休止させることなくトナーの消費を促進させる
モード)で、トナーの印字比率が3%となるように横線
画像で6000枚プリントアウト試験を行い、得られた
プリントアウト画像について実施例1と同様の評価を行
ったところ、問題の無い値を示し、非常に良好な耐久結
果を示した。
【0281】また、耐久環境を低温低湿(15℃,10
%RH)に変更し同様に6000枚の耐久試験を行った
ところ、同様に問題の無い値を示し、非常に良好な耐久
結果を示した。
【0282】表6に結果を示す。高温高湿(30℃,8
0%)RHの結果は表7に示す。
【0283】
【表6】
【0284】
【表7】
【0285】
【発明の効果】本発明によれば、帯電の立ち上がりに優
れ、低温低湿環境下においてもカブリやブロッチが生じ
ず、画像濃度が高くゴーストの発生もない安定した高精
細な画像を得られるトナーを提供することができる。
【0286】また、本発明によれば極性の高い帯電サイ
トの含有量を抑える事により定着性に優れ、より粒径の
小さなトナー粒子を用いる際においても良好な画像が安
定に得られるトナーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実現する磁性画像形成
装置の一例を示す概略図である。
【図2】図1に示す現像器を示す図である。
【図3】本発明の画像形成方法に用いられるクリーナー
部の一例を示す概略図である。
【図4】本発明の画像形成方法における転写工程で用い
られる転写ローラーの一例を示す図である。
【図5】本発明の画像形成方法を実現する非磁性画像形
成装置の一例を示す概略図である。
【図6】本発明の画像形成方法を実現する非磁性画像形
成装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
11 アルミニウム基体 12 導電層 13 正電荷注入防止層 14 電荷発生層 15 電荷輸送層 16 電荷注入層 16a 導電粒子(導電フィラー) 21、100 感光体(像担持体) 22、117 帯電ローラー(帯電部材) 22a、34a 芯金 22’ ブラシ帯電部材(帯電部材) 23 レーザービームスキャナ 24 現像装置 24a、102 現像スリーブ(トナー担持体) 24b、141 攪拌部材 24c、103 弾性ブレード 25 転写ローラー 26 定着装置 26a ヒータ 26b 定着フィルム 26c 加圧ローラ 27 プロセスカートリッジ 28 カートリッジ保持部材 34、114 転写ローラー 34b 導電性弾性層 35 転写バイアス電源 104 マグネットローラー 116[a/b/c/d] クリーナ 117 クリーニングブレード 121 レーザー発生装置 123 レーザー光 124 レジスタローラー 125 搬送ベルト 126 定着器 140 現像器 P 転写材(記録媒体) 29a,29b,29c,29d 画像形成部 19a,19b,19c,19d 感光ドラム 23a,23b,23c,23d 潜像形成手段 17a,17b,17c,17d 現像部 24a,24b,24c,24d 転写用放電部 20 除電器 25 搬送ベルト 22 定着器 26 排出口 29a〜29d 画像形成部 30a〜30d 転写用放電部 31 除電器 32 排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/087 G03G 9/08 361 9/09 384 (72)発明者 河本 恵司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鏑木 武志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA02 AA06 AA08 AA15 AA21 AB06 CA02 CA12 CA14 CA17 CA21 CA26 CB03 CB07 CB13 DA01 DA07 EA05 EA06 EA07 FA06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤、結着樹脂、及び含硫
    黄重合体を含有するトナーにおいて、 該含硫黄重合体が少なくとも(メタ)アクリレートとス
    ルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド成分を含有して
    おり、テトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーショ
    ンクロマトグラフィーによって測定される質量平均分子
    量(Mw)が2000≦Mw≦15000の共重合体で
    あり、 該含硫黄重合体における、スルホン酸基含有(メタ)ア
    クリルアミドの共重合割合が0.1〜1.9質量%であ
    る時に、結着樹脂100質量部中における該含硫黄重合
    体の添加量が0.1〜0.8質量部であり、 該トナーの体積分布から求められる重量平均粒径(D
    4)が3〜10μmであり、 該トナーの樹脂成分のテトラヒドロフラン(THF)不
    溶分が3〜60質量%であることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該トナーの平均円形度が0.970以上
    であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 該トナーの個数粒度分布において、3.
    17μm以下の粒度を有するトナーが15%以下存在す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 該トナーの個数平均円形度分布におい
    て、円形度が0.95未満であるトナーが20%以下存
    在することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナ
    ー。
  5. 【請求項5】 該着色剤が磁性酸化鉄であることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 i)X線光電子分光分析により測定され
    るトナー表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対す
    る鉄元素の含有量(B)の比(B/A)が0.001未
    満であり、 ii)トナーの投影面積相当径をCとし、透過型電子顕
    微鏡(TEM)を用いたトナーの断面観察における磁性
    酸化鉄とトナー表面との距離の最小値をDとしたとき、
    D/C≦0.02の関係を満足するトナーが50個数%
    以上である、ことを特徴とする請求項5に記載のトナ
    ー。
  7. 【請求項7】 比(B/A)が0.0005未満である
    ことを特徴とする請求項6に記載の静電荷現像用トナ
    ー。
  8. 【請求項8】 D/C≦0.02の関係を満たすトナー
    が65個数%以上であることを特徴とする請求項7に記
    載のトナー。
  9. 【請求項9】 D/C≦0.02の関係を満たすトナー
    が75個数%以上であることを特徴とする請求項8に記
    載のトナー。
  10. 【請求項10】 該着色剤が、イエロー着色剤,マゼン
    タ着色剤、シアン着色剤及びカーボンブラックからなる
    グループから選択される着色剤を含有する請求項1乃至
    4のいずれかに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 該トナー粒子のX線光電子分光分析に
    より測定される該磁性トナー粒子表面に存在する炭素元
    素の含有量(A)と硫黄元素の含有量(E)の比(E/
    A)が0.0003≦E/A≦0.0050であること
    を特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のトナ
    ー。
  12. 【請求項12】 該トナーは、一次平均粒径4〜80n
    mの無機微粉体を含有することを特徴とする請求項1乃
    至11のいずれかに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 該無機微粉体は、シリカ、酸化チタ
    ン、アルミナから選ばれる少なくとも一種の無機粉体又
    はその複酸化物であることを特徴とする請求項12に記
    載のトナー。
  14. 【請求項14】 該無機微粉体は疎水化処理されている
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載のトナー。
  15. 【請求項15】 結着樹脂100質量部に対し、ワック
    スを0.5〜50質量部含有することを特徴とする請求
    項1乃至14のいずれかに記載のトナー。
  16. 【請求項16】 モード円形度が0.99以上であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のト
    ナー。
  17. 【請求項17】 該トナー中の少なくとも1部又は全部
    が少なくとも重合性単量体及び含硫黄重合体を含有する
    重合性組成物を水系媒体に分散し、重合性組成物の重合
    反応を行うことにより得られる粒子であることを特徴と
    する請求項1乃至16のいずれかに記載のトナー。
JP2001264948A 2001-07-30 2001-07-30 トナー Expired - Fee Related JP3880346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264948A JP3880346B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264948A JP3880346B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043752A true JP2003043752A (ja) 2003-02-14
JP3880346B2 JP3880346B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19091479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264948A Expired - Fee Related JP3880346B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880346B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2006284922A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
WO2015080272A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本ゼオン株式会社 負帯電性トナー及びその製造方法

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356974A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Fujikura Kasei Co Ltd 電子写真用負帯電トナー
JPH03243954A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Fujikura Kasei Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH03257461A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Tdk Corp 静電潜像現像剤および現像方法
JPH05297631A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH0659504A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像トナー
JPH0830017A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc 静電荷像現像用一成分トナー
JPH08136439A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子画像分析装置
JPH10318904A (ja) * 1996-06-10 1998-12-04 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子画像分析装置およびその分析用プログラムを記録した記録媒体
JPH1115204A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH1115206A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH11184165A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH11202557A (ja) * 1997-04-04 1999-07-30 Canon Inc 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JPH11288125A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11327208A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 重合法カラートナー
JP2000010332A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000056518A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nippon Zeon Co Ltd トナー
JP2000235277A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000310882A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
EP1058157A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2001022116A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2001312097A (ja) * 1999-06-02 2001-11-09 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2002108004A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Canon Inc 磁性トナー
JP2002251032A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、潜像担持体、これを用いた画像形成方法及び装置
JP2003107805A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kao Corp 二成分現像剤

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356974A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Fujikura Kasei Co Ltd 電子写真用負帯電トナー
JPH03243954A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Fujikura Kasei Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH03257461A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Tdk Corp 静電潜像現像剤および現像方法
JPH05297631A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH0659504A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像トナー
JPH0830017A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc 静電荷像現像用一成分トナー
JPH08136439A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子画像分析装置
JPH10318904A (ja) * 1996-06-10 1998-12-04 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子画像分析装置およびその分析用プログラムを記録した記録媒体
JPH11202557A (ja) * 1997-04-04 1999-07-30 Canon Inc 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JPH1115204A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH1115206A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH11184165A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH11288125A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11327208A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 重合法カラートナー
JP2000010332A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000056518A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nippon Zeon Co Ltd トナー
JP2000235277A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000310882A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
EP1058157A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2001312097A (ja) * 1999-06-02 2001-11-09 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2001022116A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2002108004A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Canon Inc 磁性トナー
JP2002251032A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、潜像担持体、これを用いた画像形成方法及び装置
JP2003107805A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kao Corp 二成分現像剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP4481788B2 (ja) * 2004-10-15 2010-06-16 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
JP2006284922A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP4583996B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-17 京セラミタ株式会社 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
WO2015080272A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本ゼオン株式会社 負帯電性トナー及びその製造方法
CN105745581A (zh) * 2013-11-28 2016-07-06 日本瑞翁株式会社 带负电性调色剂及其制造方法
JPWO2015080272A1 (ja) * 2013-11-28 2017-03-16 日本ゼオン株式会社 負帯電性トナー及びその製造方法
US9811018B2 (en) 2013-11-28 2017-11-07 Zeon Corporation Negatively-chargeable toner and method for manufacturing same
JP2019070835A (ja) * 2013-11-28 2019-05-09 日本ゼオン株式会社 負帯電性トナー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880346B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560212B2 (en) Magnetic toner and method of manufacturing magnetic toner
US6287739B1 (en) Toner, image forming method, and apparatus unit
JP4819646B2 (ja) 非磁性トナー
JP2005062807A (ja) トナー
JP3977159B2 (ja) 磁性トナー
JP4941660B2 (ja) 一成分非磁性トナーおよび該トナーを使用した画像形成装置
JP2008015151A (ja) 磁性微粒子含有型樹脂キャリアを用いた二成分系現像剤
JP2003043738A (ja) 磁性トナー
JP2003122047A (ja) トナーキット及び画像形成方法
JP4154106B2 (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
JPH0772654A (ja) 磁性トナー、磁性現像剤及び画像形成方法
JP2003043737A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH11143118A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4164426B2 (ja) 磁性トナー
JP3880346B2 (ja) トナー
JP2004212508A (ja) トナーの製造方法
JP2007156297A (ja) トナー
JP2005181489A (ja) トナー用樹脂、トナー、および該トナーを用いた画像形成方法
JP4227319B2 (ja) トナー
JP2009109827A (ja) 磁性トナー
JP2001312097A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2008015221A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3880393B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3782699B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees