JPH11327208A - 重合法カラートナー - Google Patents

重合法カラートナー

Info

Publication number
JPH11327208A
JPH11327208A JP15078798A JP15078798A JPH11327208A JP H11327208 A JPH11327208 A JP H11327208A JP 15078798 A JP15078798 A JP 15078798A JP 15078798 A JP15078798 A JP 15078798A JP H11327208 A JPH11327208 A JP H11327208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
weight
monomer
toner
polar resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15078798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546925B2 (ja
Inventor
Kazu Niwa
和 丹羽
Koujiro Masuo
好治郎 増尾
Kazuhiro Sato
一宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP15078798A priority Critical patent/JP3546925B2/ja
Priority to PCT/JP1999/001681 priority patent/WO1999052019A1/ja
Priority to US09/623,448 priority patent/US6342328B1/en
Publication of JPH11327208A publication Critical patent/JPH11327208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546925B2 publication Critical patent/JP3546925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電安定性が優れ、耐久性がよく、環境依存
性が少なく、かつ、着色剤の分散性がよく、解像度に優
れ、カラー印字、カラー複写しても色むらがない現像剤
を与える重合法カラートナーを提供する。 【解決手段】 分散安定剤を含有する水系分散媒体中
で、少なくとも重合性単量体、着色剤及び極性樹脂を含
有する単量体組成物を懸濁させ、重合開始剤を用いて重
合することによって製造される重合法カラートナーにお
いて、前記極性樹脂が、ビニル系単量体とSO3X(X
=H、アルカリ金属)基含有(メタ)アクリルアミドと
からなる共重合体であって、かつ、前記極性樹脂の重量
平均分子量が17000〜25000であることを特徴
とする重合法カラートナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合法カラートナ
ーに関し、さらに詳しくは、電子写真法、静電記録法等
によって形成される静電潜像を現像するための重合法カ
ラートナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真装置や静電記録装置
等の画像形成装置において形成される静電潜像は、先
ず、現像剤により現像され、次いで、形成された現像剤
像は、必要に応じて紙等の転写材上に転写された後、加
熱、加圧、溶剤蒸気など種々の方式により定着される。
【0003】従来、トナーとしては、一般に、熱可塑性
樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、離型剤等を溶融混合し
て均一に分散させて組成物とした後、該組成物を粉砕、
分級することにより製造されてきた。この製造方法(粉
砕法)によれば、ある程度優れた特性を有するトナーを
製造することができるが、トナー用材料の選択に制限が
ある。例えば、上記溶融混合により生成した組成物は、
経済的に使用可能な装置で粉砕し、分級し得るものでな
ければならない。この要請から、溶融混合した組成物
は、十分に脆くせざるを得ない。このため、実際に上記
組成物を粉砕して粒子にする際、広範囲の粒径分布が形
成され易く、そこで、良好な解像度と階調性のある複写
画像を得ようとすると、粒径5μm以下の微粉と16μ
m以上の粗粉を分級により除去しなければならず、収率
が非常に低くなるという欠点がある。
【0004】また、この粉砕法においては、着色剤、帯
電制御剤、離型剤等の固体微粒子を熱可塑性樹脂中に均
一に分散させることが困難であり、これらの固体微粒子
の分散状態によっては、かぶりの増大、画像濃度の低下
する原因になる。粉砕法におけるこれらの固体微粒子の
不均一分散は、トナーの流動性、摩擦帯電性等に大きく
影響し、トナーの現像性、耐久性能などの特性を左右す
る。従って、粉砕法では、これら固体微粒子を均一分散
するのに十分な注意を払わなければならない。
【0005】更に、定着性を改善するために、トナーの
ガラス転移温度を下げようとすると、粉砕が困難になる
ために、ガラス転移温度を60℃以下にすることができ
なかった。そのために粉砕法によるトナーで、定着性が
改良されたものはこれまでに見出すことが困難であっ
た。また、印字品質に対する要求が、最近特に厳しくな
ってきている。こうした要求に対してトナーとしての対
応は、小粒径化が不可欠である。しかしながら粉砕法で
はこうした小粒径のトナーを経済的に製造するのは困難
である。
【0006】近年、これらの粉砕法における問題点を克
服するために、懸濁重合によるトナーの製造方法が提案
されている。この懸濁重合法においては、重合性単量
体、着色剤、帯電制御剤、離型剤等を均一に溶解または
分散せしめた単量体等組成物を、分散安定剤を含有する
水または水を中心とする水系分散媒体中に投入し、液滴
粒径が一定になるまで攪拌し、ここに重合開始剤を添加
し、さらに高せん断力を有する混合装置を用いて分散
し、該単量体組成物を微小な液滴として造粒した後、重
合してトナー粒子(重合法トナー)を形成している。
【0007】懸濁重合法では、着色剤、帯電制御剤、離
型剤等を、低粘度の液体状である単量体中に添加し、分
散するため、樹脂中に分散する粉砕法に比べて、十分な
分散性が確保される。また、懸濁重合法では、一般に、
所望の粒子径のトナー粒子を収率90%以上で得ること
ができるので、粉砕法に比べて経済的にも有利である。
このように懸濁重合法を採用することにより、上記粉砕
法の問題点を解決することができ、重合体粒子の極めて
シャープな粒径分布と良好な電気特性に基づき、解像
度、カブリ等の画像特性の優れたトナーを経済的に製造
することが可能となった。
【0008】特開昭62−262055号公報には、水
不溶性無機塩の存在下で、顔料、アルキルサリチル酸亜
鉛錯体及び結着性樹脂形成用単量体を懸濁重合した後、
前記水不溶性無機塩を分解させて水に溶解させて、顔
料、アルキルサリチル酸亜鉛錯体及び結着性樹脂を含有
する平均粒径1〜5μmの着色微粒子を製造する方法が
提案されている。しかしながら、先にも述べたごとく、
金属錯体を含有させた重合性単量体組成物を懸濁重合す
ると、液滴分散安定性が低下し、更に粒径が小さくなる
ほど分散安定性の低下が大きくなるという問題を抱えて
いた。
【0009】特開平03−15858号公報及び特開平
03−243954号公報には、着色剤、極性物質及び
離型剤を含有する重合性単量体組成物を水中で懸濁重合
することによって得られる重合法トナーにおいて、該極
性物質がスチレン及び/またはα−メチルスチレンと2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との
共重合比が98:2〜80:20で重量平均分子量が2
000〜15000の重合体である重合法トナーが提案
されている。こうした帯電制御樹脂を用いると安定した
負帯電性を示すものの、顔料の分散性がまだ十分でない
という問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
安定性が優れ、耐久性がよく、環境依存性が少なく、か
つ、着色剤の分散がよく、解像度に優れた静電荷像現像
用の重合法カラートナーを提供することにある。かかる
従来技術の問題点を克服するために鋭意研究した結果、
本発明者らは、懸濁重合法によりトナー粒子を製造する
方法において、分散安定剤を含有する水系分散媒体中
で、少なくとも重合性単量体、着色剤及び極性樹脂を含
有する単量体組成物を懸濁重合することによって製造さ
れる重合法カラートナーにおいて、前記極性樹脂の分子
量を特定することによって、上記目的を達成することが
できることを見いだし、この知見に基づいて、本発明を
完成するに到った
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、下記1及び2が提供される。 1.分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、少なくと
も重合性単量体、着色剤及び極性樹脂を含有する単量体
組成物を懸濁させ、重合開始剤を用いて重合することに
よって製造される重合法カラートナーにおいて、前記極
性樹脂が、ビニル系単量体とSO3X(X=H、アルカ
リ金属)基含有(メタ)アクリルアミドとからなる共重
合体であって、かつ、前記極性樹脂の重量平均分子量が
17000〜25000であることを特徴とする重合法
カラートナー。 2.重合法カラートナーがフルカラートナーである前記
1記載の重合法カラートナー。
【0012】また、本発明によれば、以下のような好ま
しい実施態様が提供される。 (1)体積平均粒径が1〜10μm、好ましくは3〜8
μmである、前記1記載の重合法カラートナー。 (2)球形度が1.0〜1.2である、前記1記載の重
合法カラートナー。 (3)ビニル系単量体が、ビニル芳香族炭化水素及び/
又は(メタ)アクリレートである、前記1記載の重合法
カラートナー。 (4)極性樹脂におけるビニル系単量体とSO3X(X
=H、アルカリ金属)基含有(メタ)アクリルアミドと
の共重合割合が、前者99.9〜90重量%、後者0.
1〜10重量%である、前記1記載の重合法カラートナ
ー。
【0013】(5)極性樹脂の使用量が、単量体100
重量部当たり、0.1〜7重量部である、前記1記載の
重合法カラートナー。 (6)単量体100重量部当たり、ガラス転移温度が8
0℃以上のマクロモノマーを1重量部以下添加して製造
したものである、前記1記載の重合法カラートナー。 (7)分散安定剤として難水溶性無機分散剤を用いて製
造したものである、前記1記載の重合法カラートナー。 (8)離型剤として、ペンタエリスリトールテトラミリ
ステートのごとき多官能エステル化合物を用いて製造し
たものである、前記1記載の重合法カラートナー。
【0014】
【発明の実施の形態】1.極性樹脂 本発明において用いられる極性樹脂は、ビニル系単量体
とSO3X(X=H、アルカリ金属)基含有(メタ)ア
クリルアミド(以下、スルホン酸アクリルアミドという
ことがある)とからなる共重合体であって、かつ、重量
平均分子量が17000〜25000のものであり、帯
電制御性能を有する。
【0015】(ビニル系単量体)スルホン酸アクリルア
ミドと共重合されるビニル系単量体の代表例としては、
ビニル芳香族炭化水素単量体及び(メタ)アクリレート
単量体が挙げられる。
【0016】ビニル芳香族炭化水素単量体は、芳香族炭
化水素にビニル基が結合した構造を有する化合物であ
り、具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、
2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチル
スチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、
4−エチルスチレン、2−プロピルスチレン、3−プロ
ピルスチレン、4−プロピルスチレン、2−イソプロピ
ルスチレン、3−イソプロピルスチレン、4−イソプロ
ピルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレ
ン、4−クロロスチレン、2−メチル−α−メチルスチ
レン、3−メチル−α−メチルスチレン、4−メチル−
α−メチルスチレン、2−エチル−α−メチルスチレ
ン、3−エチル−α−メチルスチレン、4−エチル−α
−メチルスチレン、2−プロピル−α−メチルスチレ
ン、3−プロピル−α−メチルスチレン、4−プロピル
−α−メチルスチレン、2−イソプロピル−α−メチル
スチレン、3−イソプロピル−α−メチルスチレン、4
−イソプロピル−α−メチルスチレン、2−クロロ−α
−メチルスチレン、3−クロロ−α−メチルスチレン、
4−クロロ−α−メチルスチレン、2,3−ジメチルス
チレン、3,4−ジメチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、2,6−ジメチルスチレン、2,3−ジエチ
ルスチレン、3,4−ジエチルスチレン、2,4−ジエ
チルスチレン、2,6−ジエチルスチレン、2−メチル
−3−エチルスチレン、2−メチル−4−エチルスチレ
ン、2−クロロ−4−メチルスチレン、2,3−ジメチ
ル−α−メチルスチレン、3,4−ジメチル−α−メチ
ルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,6−ジメ
チル−α−メチルスチレン、2,3−ジエチル−α−メ
チルスチレン、3,4−ジエチル−α−メチルスチレ
ン、2,4−ジエチル−α−メチルスチレン、2,6−
ジエチル−α−メチルスチレン、2−エチル−3−メチ
ル−α−メチルスチレン、2−メチル−4−プロピル−
α−メチルスチレン、2−クロロ−4−エチル−α−メ
チルスチレンなどが挙げられる。これらのビニル芳香族
炭化水素単量体は、単独であっても、二種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0017】また、(メタ)アクリレート単量体の具体
例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−
アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸エス
テル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリ
ル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ラウリ
ル等のメタクリル酸エステル類、などが挙げられる。こ
れらの(メタ)アクリレート単量体は、単独であって
も、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】(スルホン酸アクリルアミド)SO3
(X=H、アルカリ金属)基含有(メタ)アクリルアミ
ド、すなわち、スルホン酸基又はスルホン酸塩基含有
(メタ)アクリルアミドとしては、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド
−n−ブタンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−ヘ
キサンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−オクタン
スルホン酸、2−アクリルアミド−n−ドデカンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−n−テトラデカンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−フェニルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2,2,4−トリメチルペ
ンタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルフ
ェニルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
(4−クロロフェニル)プロパンスルホン酸、2−アク
リルアミド−2−カルボキシメチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−(2−ピリジン)プロパ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルプロパ
ンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチルブタン
スルホン酸、2−メタクリルアミド−n−デカンスルホ
ン酸、4−メタクリルアミドベンゼンスルホン酸等の
酸、又はこれらの酸のナトリウム塩、カリウム塩等の金
属塩などが挙げられる。これらは、単独で用いても、二
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0019】(極性樹脂の組成)本発明において用いら
れる極性樹脂におけるビニル系単量体とスルホン酸アク
リルアミドとの共重合割合は、前者99.9〜90重量
%、後者0.1〜10重量%である。スルホン酸アクリ
ルアミドの割合は、好ましくは0.2〜9.0重量%、
特に好ましくは0.3〜8.0重量%である。この単位
が0.1重量%未満では帯電制御能力および顔料分散が
十分でなく、10重量%を超えると重合時の単量体組成
物液滴の分散安定性が低下して、均一な粒径のトナーが
得られなかったり、帯電が高くなりすぎる等の問題が生
じる。なお、ビニル系単量体としては、ビニル芳香族炭
化水素と(メタ)アクリレートとを、重量基準で100
/0〜70/30の割合で用いることが好ましい。
【0020】(重量平均分子量)極性樹脂の、テトラヒ
ドロフランを用いたゲル・パーミエーション・クロマト
グラフィー(GPC)によって測定されるポリスチレン
換算重量平均分子量Mwは、17,000〜25,00
0、好ましくは18,000〜24,000、より好ま
しくは19,000〜23,000である。重量平均分
子量が大きすぎると、トナー粒子製造時のハンドリング
が悪く、液滴の大きさがバラバラになるため均一なトナ
ー粒子が得られない。逆に重量平均分子量が小さすぎる
と顔料の分散性が不十分であり、印字濃度が低下すると
いう問題がある。
【0021】(製造方法)極性樹脂の製造方法は、乳化
重合、分散重合、懸濁重合、溶液重合などいずれの方法
であってもよいが、目的とする重量平均分子量を得られ
ることから溶液重合が特に好ましい。
【0022】(重合開始剤)極性樹脂を製造する際に用
いられる重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキ
シ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス(4−シア
ノペンタノイック酸)などのアゾ化合物;2,2’−ア
ゾビス(2−アミジノノジプロパン)ジヒドロクロライ
ド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブ
チルアミジン)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメ
チレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなどの
ジアミン化合物が用いられる。また、過酸化物系のラジ
カル重合開始剤としては、4,4−アゾビス(4−シア
ノ吉草酸)、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)二塩酸塩、2,2−アゾビス−2−メチル−N−
1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエ
チルプロピオアミド、2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサン
カルボニトリル)等のアゾ化合物;メチルエチルパーオ
キシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパーオ
キシド、ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキシ
ド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、ジ−イソプロピルパーオキ
シジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタ
レート等の過酸化物類などを例示することができる。ア
ルカリ金属、ブチルリチウム、アルカリ金属とナフタレ
ンとの反応物等のアニオン重合の開始剤による溶液重合
は、分子量制御が容易なので好ましい。重合開始剤の使
用量は、目的とする重量平均分子量に併せて任意に選択
することができ、具体的には重合開始剤の使用量は、単
量体総重量100重量部に対して、0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部である。
【0023】(重合媒体)溶液重合等で用いる溶剤、分
散剤は、適宜選択することができるが、具体的には炭化
水素化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素系化合物;n−ヘキサン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、
ノナン、デカン、デカリン、ドデカンなどの飽和炭化水
素系有機化合物;が挙げられ、含酸素系有機化合物とし
ては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、第二ブチルアルコール、アミル
アルコール、イソアミルアルコール、メチルイソブチル
カルビノール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキ
サノール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリ
コール、へキシレングリコール、グリセリンなどのヒド
ロキシル基を有する化合物;プロピルエーテル、イソプ
ロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテ
ル、n−アミルエーテル、イソアミルエーテル、メチル
ブチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、メチルn
−アミルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチル
プロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチ
ルブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチル
n−アミルエーテル、エチルイソアミルエーテルなどの
脂肪族飽和系エーテル類;アリルエーテル、エチルアリ
ルエーテルなどの脂肪族不飽和系エーテル類;アニソー
ル、フェネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテ
ルなどの芳香族エーテル類;テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロピラン、ジオキサンなどの環状エーテル類;エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリ
コール類;ギ酸、酢酸、無水酢酸、酪酸などの有機酸
類;ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸プロピル、酢酸イソ
プロピル、酢酸ブチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、
酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロ
ヘキシル、酢酸ブチルシクロヘキシル、プロピオン酸エ
チル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸アミル、酪酸
ブチル、炭酸ジエチル、シュウ酸ジエチル、乳酸メチ
ル、乳酸エチル、乳酸ブチル、リン酸トリエチルなどの
有機酸エステル類;メチルイソプロピルケトン、メチル
イソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブ
チルケトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコー
ル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシク
ロヘキサノン、シクロヘプタノンなどのケトン類;1,
4−ジオキサン、イソホロン、フルフラールなどのその
他の含酸素有機化合物が挙げられる。
【0024】(重合条件)重合温度および重合時間は、
重合法や使用する重合開始剤の種類などにより任意に選
択できるが、通常約10〜200℃であり、重合時間は
0.5〜20時間程度である。更に、重合に際しては通
常知られている添加剤、例えばアミンなどの重合助剤を
併用することもできる。重合後の系から極性樹脂を回収
する方法としては、貧溶剤に落とす方法、スチームで溶
剤を除去する方法、減圧で除去する方法、加熱溶融で除
去する方法、凍結乾燥する方法、高濃度で重合しそのま
まトナー重合系に添加する方法等が用いられる。
【0025】2.カラートナー (製造方法)本発明の重合法カラートナーは、分散安定
剤を含有する水系分散媒体中で、少なくとも重合性単量
体、着色剤及び極性樹脂を含有する単量体組成物を懸濁
させ、重合開始剤を用いて重合することによって製造さ
れる。より、具体的には、単量体、着色剤、極性樹脂及
び必要に応じて、その他の添加剤を混合し、ボールミル
等により均一に分散させて混合液(以下、原料液という
ことがある)を調製し、次いで、この原料液を、分散剤
を含有する水系分散媒体中に投入し、通常の攪拌機で攪
拌し、液滴の粒径が一定になってから、油溶性重合開始
剤を添加し、次に、高剪断力を有する混合装置を用いて
分散させることによって、微小な液滴に造粒した後、通
常、20〜200℃、好ましくは30〜100℃の温度
で重合する。単量体組成物分散液の分散状態は、単量体
組成物の液滴の体積平均粒径が、通常1〜10μm、好
ましくは、3〜8μmの状態である。液滴が大きすぎる
と、トナー粒子が大きくなり、画像の解像度が低下する
ようになる。
【0026】液滴は、トナーの大きさまで小さくするの
が好ましく、その方法は特に限定されないが、高速回転
する回転子と、それを取り囲み、かつ小孔または櫛歯を
有する固定子との間隙に流通させて造粒する方法が好適
である。当該液滴の体積平均粒径/数平均粒径は、1.
0〜3.0、好ましくは1.0〜2.0である。該液滴
の粒径分布が広いと転写不良が生じ、更に、かぶり、フ
ィルミングなどの不具合が生じるようになる。該液滴
は、好適には、その体積平均粒径±1μmの範囲に30
体積%以上、好ましくは50体積%以上存在する粒径分
布のものである。
【0027】なお、本発明においては、前記単量体組成
物の分散液を得た後、重合反応器に仕込み、重合するこ
とが好ましい。具体的には、分散液調製用の容器で単量
体組成物を水媒体に添加して単量体組成物の分散液を調
製し、該単量体組成物を、好ましくは別の容器(重合反
応用容器)に移送し、重合する。従来の懸濁重合法のご
とく、分散液を重合反応器で調製し、そのまま重合反応
させる方法では、反応器内にスケールが生起し、粗大粒
子が多量に生成しやすくなる。
【0028】(ビニル系単量体)本発明において用いら
れる単量体としては、モノビニル系単量体を挙げること
ができる。具体的にはスチレン、ビニルトルエン、α−
メチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸、メ
タクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、
メタクリルアミド等のアクリル酸またはメタクリル酸の
誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン等のエチレン
性不飽和モノオレフィン;塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル;
ビニルメチルケトン、メチルイソプロペニルケトン等の
ビニルケトン;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジ
ン、N−ビニルピロリドン等の含窒素ビニル化合物;等
のモノビニル系単量体が挙げられる。これらのモノビニ
ル系単量体は、単独で用いてもよいし、複数の単量体を
組み合わせて用いてもよい。これらモノビニル系単量体
のうち、スチレン系単量体またはアクリル酸もしくはメ
タクリル酸の誘導体が好適に用いられる。
【0029】(架橋性単量体)架橋性単量体を用いるこ
とはホットオフセット改善に有効である。架橋性単量体
は、2以上の重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有
する単量体である。具体的には、ジビニルベンゼン、ジ
ビニルナフタレン、およびこれらの誘導体等の芳香族ジ
ビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート等のジエチレン
性不飽和カルボン酸エステル;N,N−ジビニルアニリ
ン、ジビニルエーテル等のジビニル化合物;3個以上の
ビニル基を有する化合物;などの高分子量の架橋剤;等
を挙げることができる。これらの架橋性単量体は、それ
ぞれ単独で、あるいは二種以上組み合わせて用いること
ができる。このような架橋性単量体の使用量は、単量体
100重量部に対して、通常0〜5.0重量部、好まし
くは0.1〜3.0重量部、より好ましくは0.3〜
2.0重量部である。架橋性単量体の量が少な過ぎると
十分なゲル量を得られず、逆に多すぎるとゲル含量が高
くなり、定着が良好なトナー特性が得られなくなる。ま
た一般に高分子量の架橋剤は、ゲル量の微調整が困難な
傾向がある。
【0030】(マクロモノマー)また、本発明では、保
存性、オフセット性と低温定着性とのバランスを良くす
るためにマクロモノマーを重合性単量体として用いるこ
とが好ましい。マクロモノマーは、分子鎖の末端にビニ
ル重合性官能基を有するもので、数平均分子量が、通
常、1,000〜30,000のオリゴマーまたはポリ
マーである。数平均分子量が小さいものを用いると、重
合体粒子の表面部分が柔らかくなり、保存性が低下する
ようになる。逆に数平均分子量が大きいものを用いる
と、マクロモノマーの溶融性が悪くなり、定着性が低下
するようになる。マクロモノマーは、前記重合性単量体
(特にモノビニル系単量体)を重合して得られる重合体
のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有するも
のが好適である。なお、マクロモノマーのTgは、通常
の示差熱計(DSC)等の測定機器で測定される値であ
る。 マクロモノマーの具体例としては、スチレン、ス
チレン誘導体、メタクリル酸エステル、アクリル酸エス
テル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を単独
でまたは二種以上を重合して得られる重合体、ポリシロ
キサン骨格を有するマクロモノマー、特開平3−203
746号公報の第4頁〜第7頁に開示されているものな
どを挙げることができる。 これらマクロモノマーのう
ち、高いガラス転移温度を有するもの、特にスチレン、
メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを単独
でまたはこれらを組み合わせて重合して得られる重合体
が、本発明に好適である。マクロモノマーを使用する場
合、その量は、ビニル系単量体100重量部に対して、
通常、0.01〜1重量部、好適には0.03〜0.8
重量部である。マクロモノマーの量が少ないと、保存
性、オフセット性が向上しない。マクロモノマーの量が
極端に多くなると定着性が低下するようになる。
【0031】(離型剤)離型剤としては、例えば、ペン
タエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリ
トールテトラステアレートのごとき多官能エステル化合
物;低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、
低分子量ポリブチレンなどの低分子量ポリオレフィン
類;天然由来のワックスであるパラフィンワックス類;
フィッシャートロップシュワックスなどの合成ワック
ス;などを挙げることができる。これらの内、融点が5
0℃から110℃のものが好ましい。特に合成ワックス
であるフィッシャートロプシュワックスが好適である。
離型剤は、単量体100重量部に対して、通常、0.1
〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部の割合で
使用される。
【0032】(着色剤)着色剤としては、黒色のカーボ
ンブラックは、一次粒径が20〜40nmであるものを
用いる。20nmより小さいとカーボンブラックの分散
が得られず、かぶりの多いトナーになる。一方、40n
mより大きいと、多価芳香族炭化水素化合物の量が多く
なって、安全上の問題が起こる。
【0033】その他の着色剤として、チタンホワイト、
ニグロシンベース、アニリンブルー、カルコオイルブル
ー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、オリエン
トオイルレッド、フタロシアニンブルー、マラカイトグ
リンオクサレート等の染顔料類;コバルト、ニッケル、
三二酸化鉄、四三酸化鉄、酸化鉄マンガン、酸化鉄亜
鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;などを挙げることが
できる。
【0034】さらに、磁性カラートナー用染料として
は、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクト
レッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシ
ックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.
I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー
2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブル
ー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシ
ックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.
ダイレクトグリン6、C.I.ベーシックグリン4、
C.I.ベーシックグリン6等が挙げられる。顔料とし
ては、黄鉛、カドミウムイエロ、ミネラルファーストイ
エロ、ネーブルイエロ、ネフトールイエロS、ハンザイ
エロG、パーマネントイエロNCG、タートラジンレー
キ、赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレ
ンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジ
G、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウオ
ッチングレッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリ
アントカーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレッ
トB、メチルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブル
ー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、
フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダ
スレンブルーBC、クロムグリン、酸化クロム、ピグメ
ントグリンB、マラカイトグリンレーキ、ファイナルイ
エログリンG等が挙げられる。
【0035】フルカラートナー用マゼンタ着色顔料とし
ては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、16、17、18、19、21、22、23、3
0、31、32、37、38、39、40、41、4
8、49、50、51、52、53、54、55、5
7、58、60、63、64、68、81、83、8
7、88、89、90、112、114、122、12
3、144、146、163、184、185、20
2、206、207および209、C.I.ピグメント
バイオレット19、C.I.バットレッド1、2、1
0、13、15、23、29および35等が挙げられ
る。マゼンタ染料としては、C.I.ソルベントレッド
1、3、8、23、24、25、27、30、49、8
1、82、83、84、100、109および121、
C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバ
イオレット8、13、14、21および27、C.I.
ディスパースバイオレット1などの油溶染料;C.I.
ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、1
5、17、18、22、23、24、27、29、3
2、34、35、36、37、38、39および40、
C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、1
4、15、21、25、26、27および28などの塩
基性染料等が挙げられる。
【0036】フルカラートナー用シアン着色顔料として
は、C.I.ピグメントブルー2、3、15、16およ
び17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブ
ルー45およびフタロシアニン骨格にフタルイミドメチ
ル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料等が挙げ
られる。
【0037】また、フルカラートナー用イエロ着色顔料
としては、C.I.ピグメントイエロ1、2、3、4、
5、6、7、10、11、12、13、14、15、1
6、17、23、65、73、83、90、138、1
55、180および185、C.I.バットイエロ1、
3および20等が挙げられる。
【0038】(分子量調整剤)分子量調整剤としては、
例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメル
カプタン、n−オクチルメルカプタン等のメルカプタン
類;四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素
類;などを挙げることができる。これらの分子量調整剤
は、重合開始前、あるいは重合途中に添加することがで
きる。分子量調整剤は、ビニル系単量体100重量部に
対して、通常、0.01〜10重量部、好ましくは0.
1〜5重量部の割合で用いられる。このような分子量調
整剤を加えることによって、上述の重量平均分子量のト
ナーを得るのが容易になる。
【0039】(帯電制御剤)本発明における極性樹脂は
帯電制御性能を有するので、一般の帯電制御剤は、特に
用いる必要はなく、多量に用いると分散安定剤を分散さ
せた水系媒体中での重合性単量体組成物の造粒液滴が不
安定になることがある。
【0040】(滑剤・分散助剤)さらに、その他の添加
剤として、例えば着色剤のトナー粒子中への均一分散等
を目的として、オレイン酸、ステアリン酸、各種ワック
ス類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系
の各種滑剤;シラン系またはチタン系カップリング剤等
の分散助剤;などを使用してもよい。このような滑剤や
分散剤は、着色剤の重量を基準として、通常、1/10
00〜1/1程度の割合で使用される。
【0041】(分散安定剤)本発明に用いる分散安定剤
は、難水溶性金属化合物のコロイドを含有するものが好
適である。難水溶性金属化合物としては、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウムなどの硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;リン酸カ
ルシウムなどのリン酸塩;酸化アルミニウム、酸化チタ
ンなどの金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化第二鉄などの金属水酸化物;等を挙げ
ることができる。これらのうち、難水溶性の金属水酸化
物のコロイドを含有する分散剤は、重合体粒子の粒径分
布を狭くすることができ、画像の鮮明性が向上するので
好適である。
【0042】難水溶性金属水酸化物のコロイドを含有す
る分散剤は、その製法による制限はないが、水溶性多価
金属化合物の水溶液のpHを7以上に調整することによ
って得られる難水溶性の金属水酸化物のコロイド、特に
水溶性多価金属化合物と水酸化アルカリ金属との水相中
の反応により生成する難水溶性の金属水酸化物のコロイ
ドを用いることが好ましい。
【0043】本発明に用いる難水溶性金属化合物のコロ
イドは、個数粒径分布D50(個数粒径分布の50%累
積値)が0.5μm以下で、D90(個数粒径分布の9
0%累積値)が1μm以下であることが好ましい。
【0044】分散剤は、ビニル系単量体100重量部に
対して、通常、0.1〜20重量部の割合で使用する。
この割合が0.1重量部より少ないと、十分な重合安定
性を得ることが困難であり、重合凝集物が生成し易くな
る。逆に、20重量部を越えると、水溶液粘度が大きく
なって、重合安定性が低くなる。
【0045】本発明においては、必要に応じて、水溶性
高分子を含有する分散剤を用いることができる。水溶性
高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチ
ルセルロース、ゼラチン等を例示することができる。本
発明においては、界面活性剤を使用する必要はないが、
帯電特性の環境依存性が大きくならない範囲で懸濁重合
を安定に行うために使用することができる。
【0046】(重合開始剤)ラジカル重合開始剤として
は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸
塩;4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2−
アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2−
アゾビス−2−メチル−N−1,1−ビス(ヒドロキシ
メチル)−2−ヒドロキシエチルプロピオアミド、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−ア
ゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)等のアゾ
化合物;メチルエチルパーオキシド、ジ−t−ブチルパ
ーオキシド、アセチルパーオキシド、ジクミルパーオキ
シド、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシ
ド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
t−ブチルパーオキシイソフタレート等の過酸化物類な
どを例示することができる。また、これら重合開始剤と
還元剤とを組み合わせたレドックス開始剤を挙げること
ができる。これらのうち、油溶性ラジカル開始剤、特
に、10時間半減期の温度が60〜80℃、好ましくは
65〜80℃で、かつ分子量が250以下の有機過酸化
物から選択される油溶性ラジカル開始剤、特にt−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートが、印字時の
臭気が少ないこと、揮発成分による環境破壊が少ないこ
とから好適である。重合開始剤の使用量は、ビニル系単
量体100重量部当たり、通常、0.1〜10.0重量
部である。また、水媒体基準で通常、0.01〜5重量
%である。0.01重量%未満では、重合速度が遅く、
5重量%超過では、粒径1μm未満の粒子が副生した
り、分子量が低くなるので好ましくない。
【0047】(トナー粒径)本発明の重合法カラートナ
ーは、その重合体粒子の体積平均粒子径が、通常、1〜
10μm、好ましくは3〜8μmである。1μmより小
さいと製造が困難であって、10μmより大きいと、解
像度が低下する。また、粒径分布(体積平均粒子径/個
数平均粒子径)は、通常、1.7以下、好ましくは1.
5以下、更に好ましくは1.4以下である。1.7より
大きいと転写性が低下する。
【0048】3.現像剤 本発明の重合法カラートナーと外添剤とから、常法に従
って現像剤が製造される。 (外添剤)本発明の重合法カラートナーに添加される外
添剤としては、無機粒子や有機樹脂粒子が挙げられる。
無機粒子としては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸バリウム、チ
タン酸ストロンチウムなどが挙げられる。有機樹脂粒子
としては、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル
酸エステル重合体粒子、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体粒子、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体粒子、コアがメタクリル酸エステル重合体で、シェル
がスチレン重合体で形成されたコアシェル型粒子、コア
がスチレン重合体で、シェルがメタクリル酸エステル重
合体で形成されたコアシェル型粒子などが挙げられる。
これらのうち、無機酸化物粒子、特に二酸化ケイ素粒子
が好適である。また、これらの粒子表面を疎水化処理す
ることができ、疎水化処理された二酸化ケイ素粒子が特
に好適である。外添剤の量は、特に限定されないが、ト
ナー粒子100重量部に対して、通常、0.1〜6重量
部である。
【0049】外添剤は2種以上を組み合わせて用いても
良い。外添剤を組み合わせて用いる場合には、平均粒子
径の異なる二種の無機酸化物粒子または有機樹脂粒子を
組み合わせる方法が好適である。具体的には、平均粒子
径5〜20nm、好ましくは7〜18nmの粒子(好適
には無機酸化物粒子)と、平均粒子径20nm超過2μ
m以下、好ましくは30nm〜1μmの粒子(好適には
無機酸化物粒子)とを組み合わせて付着させることが好
適である。なお、外添剤用の粒子の平均粒子径は、透過
型電子顕微鏡で該粒子を観察し、無作為に100個選び
粒子径を測定した値の平均値である。前記2種の外添剤
(粒子)の量は、トナー粒子100重量部に対して、平
均粒子径5〜20nmの粒子が、通常、0.1〜3重量
部、好ましくは0.2〜2重量部、平均粒子径20nm
超過2μm以下の粒子が、通常、0.1〜3重量部、好
ましくは0.2〜2重量部である。平均粒子径5〜20
nm粒子と平均粒子径20nm超過2μm以下粒子との
重量比は、通常、1:5〜5:1の範囲、好ましくは
3:10〜10:3の範囲である。外添剤の付着は、通
常、外添剤とトナー粒子とをヘンシェルミキサーなどの
混合機に入れて撹拌して行う。
【0050】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施
例のみに限定されるものではない。なお、部および%
は、特に断りのない限り重量基準である。なお、本実施
例では、以下の方法で評価した。
【0051】1.着色剤の分散性 単量体、着色剤、極性樹脂及びその他の添加剤を混合
し、メディア型分散機により均一に分散させた混合液を
光学顕微鏡で目視観察し、以下の基準で評価した。 ○:良好に分散している。 △:わずかに分散している。 ×:ほとんど分散していない。
【0052】2.トナー特性 重合体粒子の体積平均粒径(dv)及び粒径分布すなわ
ち体積平均粒径と個数平均粒径(dp)との比(dv/
dp)はマルチサイザー(コールター社製)により測定
した。このマルチサイザーによる測定は、アパーチャー
径:100μm、媒体:イソトンII、濃度10%、測定
粒子個数:50000個の条件で行った。
【0053】3.現像剤特性 (体積固有抵抗)トナーの体積固有抵抗は、誘電体損測
定器(商品名:TRS−10型、安藤電気社製)を用
い、温度30℃、周波数1kHzの条件下で測定した。
【0054】(画質の環境依存性)市販の非磁性一成分
現像方式のプリンター(4枚機)の定着ロール部の温度
を変化できるように改造したプリンターを用いて、35
℃×80RH%(H/H)環境及び10℃×20RH%
(L/L)の各環境下で初期から連続印字を行い、反射
濃度計(マクベス製)で印字濃度が1.3以上で、か
つ、白色度計(日本電色製)で測定した非画像部のカブ
リが10%以下の画質を維持できる連続印字枚数を調
べ、以下の基準で現像剤による画質の環境依存性を評価
した。 ○:上記画質を維持できる連続印字枚数が10000枚
以上。 △:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000以
上、10000未満。 ×:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000未
満。
【0055】(解像度)1ドットのラインと1ドットの
ホワイトラインを印刷し、それらの画質が再現できてい
るか光学顕微鏡で目視観察し、以下の基準で評価した。 ○:1ドットのライン及び1ドットのホワイトラインを
再現している。 △:1ドットのライン及び1ドットのホワイトラインを
再現できなく、2ドットのライン及び2ドットのホワイ
トラインは再現できている。 ×:2ドットのライン及び2ドットのホワイトラインは
再現できていない。
【0056】(耐久性)前述の改造プリンターで、23
℃×50RH%室温環境下で、初期から連続印字を行
い、反射濃度計(マクベス製)で測定した印字濃度が
1.3以上で、かつ、白色度計(日本電色製)で測定し
た非画像部のカブリが10%以下の画質を維持できる連
続印字枚数を調べ、以下の基準で現像剤による画質の耐
久性を評価した。 ○:上記画質を維持できる連続印字枚数が10000枚
以上。 △:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000以
上、10000未満。 ×:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000未
満。
【0057】実施例1 (極性樹脂の合成)3リットルフラスコに、トルエン9
00部、スチレン87部、ブチルアクリレート10部、
2ーアクリルアミドー2―メチルプロパンスルホン酸3
部およびアゾビスジメチルバレロニトリル2部を仕込
み、攪拌、90℃で8時間反応後、減圧蒸留により溶剤
を除去し、重量平均分子量(Mw)21,000の極性
樹脂(A)を得た。
【0058】(トナーの製造)スチレン83部及びn−
ブチルアクリレート17部からなる単量体と、イエロー
顔料(クラリアント社製、商品名toner yell
ow HG VP2155)5部、前記極性樹脂(A)
1部を、通常の攪拌装置で攪拌、混合した後、メディア
型分散機により、均一分散した。これに、ペンタエリス
リトールテトラミリステート4部を添加、混合、溶解し
て、重合性単量体組成物を得た。他方、イオン交換水2
50部に塩化マグネシウム(水溶性多価金属塩)9.5
部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナ
トリウム(水酸化アルカリ金属)5.8部を溶解した水
溶液を攪拌下で徐々に添加して、水酸化マグネシウムコ
ロイド(難水溶性の金属水酸化物コロイド)分散液を調
製した。生成した上記コロイドの粒径分布をマイクロト
ラック粒径分布測定器(日機装社製)で測定したとこ
ろ、粒径は、D50(個数粒径分布の50%累積値)が
0.36μmで、D90(個数粒径分布の90%累積
値)が0.80μmであった。このマイクロトラック粒
径分布測定器による測定においては、測定レンジ=0.
12〜704μm、測定時間=30秒、媒体=イオン交
換水の条件で行った。上記により得られた水酸化マグネ
シウムコロイド分散液に、上記重合性単量体組成物を投
入し、液滴が安定するまで攪拌し、そこに重合開始剤t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートを6部
添加した後、エバラマイルダー(荏原製作所社製[MD
N303V型])を用いて15,000rpmの回転数
で30分間高剪断攪拌して、単量体混合物の液滴を造粒
した。この造粒した単量体混合物の水分散液を、攪拌翼
を装着した10Lの反応器に入れ、90℃で重合反応を
開始させ、8時間重合を継続した後、反応を停止し、p
H9.5の重合体粒子の水分散液を得た。上記により得
た重合体粒子の水分散液を攪拌しながら、硫酸により系
のpHを約5.5にして酸洗浄(25℃、10分間)を
行い、次いで、濾過、脱水し、脱水後、洗浄水を振りか
けて水洗浄を行った。その後、乾燥器(45℃)で二昼
夜乾燥を行い、体積平均粒径(dv)が6.7μmのト
ナー粒子を得た。
【0059】(現像剤の製造及び評価)上記により得ら
れた重合体粒子100部に、疎水化処理した平均粒子径
14nmのシリカ(デグサ社製;商品名「R202」)
0.8部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合
し、非磁性一成分現像剤(イエロートナー)を製造し
た。得られた現像剤を評価したところ、高温高湿下及び
低温低湿下のいずれにおいても、色調が良く、画像濃度
が高く、カブリのない極めて良好な画像が得られた。評
価結果を表1に示す。
【0060】実施例2 実施例1の極性樹脂の合成において、重合開始剤のアゾ
ビスジメチルバレロニトリル2部を2.5部に増やし、
重合温度を90℃から95℃に上げて、その他は実施例
1と同様にして合成し、Mw17,000の極性樹脂
(B)を得た。また、実施例1におけるイエロー顔料
を、マゼンタ顔料(クラリアント社製;toner m
agenta E−02)に代えた他は実施例1と同様
にしてマゼンタトナーを得た。実施例1と同様にして現
像剤を調製し、評価したところ、高温高湿下および低温
低湿下のいずれにおいても、色調が良く、画像濃度が高
く、カブリのない極めて良好な画像が得られた。評価結
果を表1に示す。
【0061】実施例3 実施例1の極性樹脂の合成において、重合開始剤のアゾ
ビスジメチルバレロニトリル2部を1部に減らし、重合
温度を90℃から85℃に下げて、その他は実施例1と
同様にして合成し、Mw25000の極性樹脂(C)を
得た。また、実施例1におけるイエロー顔料を、シアン
顔料(住化カラー社製;GN−X)に代えた他は実施例
1と同様にしてシアントナーを得た。実施例1と同様に
して現像剤を調製し、評価したところ、高温高湿下およ
び低温低湿下のいずれにおいても、色調が良く、画像濃
度が高く、カブリのない極めて良好な画像が得られた。
評価結果を表1に示す。
【0062】実施例4 実施例1の極性樹脂の合成において、スチレンを89部
に、2ーアクリルアミドー2―メチルプロパンスルホン
酸を1部に代えた他は実施例1と同様にして極性樹脂
(D)を得た。また、実施例1におけるイエロー顔料を
カーボンブラック(三菱化学社製;商品名#25B、一
次粒径40nm)に代えた他は実施例1と同様にしてブ
ラックトナーを得た。実施例1と同様にして現像剤を調
製し、評価したところ、高温高湿下および低温低湿下の
いずれにおいても、色調が良く、画像濃度が高く、カブ
リのない極めて良好な画像が得られた。評価結果を表1
に示す。
【0063】比較例1 実施例1の極性樹脂の合成において、重合開始剤のアゾ
ビスジメチルバレロニトリル2部を3部に増やし、重合
温度を90℃から95℃に上げて、その他は実施例1と
同様にして合成し、Mw15,000の極性樹脂(E)
を得た。その他は実施例1と同様にして現像剤を調製
し、評価したところ、カブリが多く、耐久性評価では不
十分な画像が得られた。評価結果を表1に示す。
【0064】比較例2 実施例1の極性樹脂を使用せずに、アルキルサリチル酸
亜鉛錯体(オリエント社製;E−84)を使用した他は
実施例1と同様にして現像剤を調製し、評価したとこ
ろ、重合安定性が悪く、顔料分散性も不十分であった。
評価結果を表1に示す。
【0065】比較例3 実施例1の極性樹脂の合成において、重合開始剤のアゾ
ビスジメチルバレロニトリル2部を0.5部に減らし、
重合温度を90℃から80℃に下げて、その他は実施例
1と同様にして合成し、Mw27000の極性樹脂
(F)を得た。また、実施例1におけるイエロー顔料
を、シアン顔料(住化カラー社製;GN−X)に代えた
他は実施例1と同様にして現像剤を調製し、評価したと
ころ、顔料分散が十分でなく、印字濃度が低かった。評
価結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】以上の結果から、特定の重量平均分子量の
スルホン酸アクリルアミドを用いることによって、着色
剤の分散性が優れ、画像品質の耐久性、解像性の優れた
現像剤を与える重合法カラートナーが得られることが判
る。
【0068】
【発明の効果】本発明の重合法カラートナーは、帯電安
定性が優れ、耐久性がよく、環境依存性が少なく、か
つ、着色剤の分散性がよく、解像度に優れ、カラー印
字、カラー複写しても色むらがない現像剤を与えるの
で、印刷機や複写機に好適に使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散安定剤を含有する水系分散媒体中
    で、少なくとも重合性単量体、着色剤及び極性樹脂を含
    有する単量体組成物を懸濁させ、重合開始剤を用いて重
    合することによって製造される重合法カラートナーにお
    いて、前記極性樹脂が、ビニル系単量体とSO3X(X
    =H、アルカリ金属)基含有(メタ)アクリルアミドと
    からなる共重合体であって、かつ、前記極性樹脂の重量
    平均分子量が17000〜25000であることを特徴
    とする重合法カラートナー。
  2. 【請求項2】 重合法カラートナーがフルカラートナー
    である請求項1記載の重合法カラートナー。
JP15078798A 1998-03-31 1998-05-15 重合法カラートナー Expired - Lifetime JP3546925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078798A JP3546925B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 重合法カラートナー
PCT/JP1999/001681 WO1999052019A1 (fr) 1998-03-31 1999-03-31 Toner destine au developpement d'une image electrostatique, et procede de production associe
US09/623,448 US6342328B1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Toner for development of electrostatic charge image and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078798A JP3546925B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 重合法カラートナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11327208A true JPH11327208A (ja) 1999-11-26
JP3546925B2 JP3546925B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=15504433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15078798A Expired - Lifetime JP3546925B2 (ja) 1998-03-31 1998-05-15 重合法カラートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546925B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296684A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp トナー及び画像形成方法
EP1176472A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP2002040681A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040680A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040704A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002049164A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003043752A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc トナー
JP2005350667A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Canon Inc スルホン酸基あるいはスルホン酸エステル基と、アミド基を有する新規なポリマー及びその製造方法
JP2006106727A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Canon Inc トナー
JP2006301218A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Canon Inc トナー粒子の製造方法
US7252917B2 (en) 2003-03-10 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Dry toner, method for producing dry toner, and method for forming an image
US7842446B2 (en) 2004-09-13 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8178271B2 (en) 2004-05-12 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Polymer having a sulfonic group or a sulfonate group and an amide group and method of producing same
US9423714B2 (en) 2014-02-24 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9811018B2 (en) 2013-11-28 2017-11-07 Zeon Corporation Negatively-chargeable toner and method for manufacturing same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296684A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp トナー及び画像形成方法
JP2002040680A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040681A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040704A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002049164A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
EP1176472A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US6638674B2 (en) 2000-07-28 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP2003043752A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc トナー
US7323282B2 (en) 2003-03-10 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Dry toner, method for producing dry toner, and method for forming an image
US7252917B2 (en) 2003-03-10 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Dry toner, method for producing dry toner, and method for forming an image
JP2005350667A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Canon Inc スルホン酸基あるいはスルホン酸エステル基と、アミド基を有する新規なポリマー及びその製造方法
US8178271B2 (en) 2004-05-12 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Polymer having a sulfonic group or a sulfonate group and an amide group and method of producing same
JP2006106727A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Canon Inc トナー
US7842446B2 (en) 2004-09-13 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP4603959B2 (ja) * 2004-09-13 2010-12-22 キヤノン株式会社 トナー
JP2006301218A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP4510687B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-28 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
US9811018B2 (en) 2013-11-28 2017-11-07 Zeon Corporation Negatively-chargeable toner and method for manufacturing same
US9423714B2 (en) 2014-02-24 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546925B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724539B2 (ja) コア・シェル構造トナー及びその製造方法
US6562535B1 (en) Toner for development of electrostatic image
JP3546925B2 (ja) 重合法カラートナー
US6342328B1 (en) Toner for development of electrostatic charge image and method for producing the same
JP3852524B2 (ja) トナー
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4086351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3255088B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4214697B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4038986B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
JP3944685B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
WO2001001200A1 (fr) Toner pour developper une image de charge statique et procede de preparation
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2008249989A (ja) フルカラー画像形成方法
JP2004279771A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000098662A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3702987B2 (ja) 重合法トナー
JP3863289B2 (ja) 重合トナー、およびその製造方法
JP3440985B2 (ja) トナーの製法
JP2002108011A (ja) 正帯電性トナー及びその製造方法
JP2004004506A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002108012A (ja) 負帯電性トナー及びその製造方法
JP2000056508A (ja) 重合トナーおよびその製造方法
CN110832407B (zh) 品红调色剂
JP4134789B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term