JP2003041722A - 軒樋取付構造及び軒樋支持具 - Google Patents
軒樋取付構造及び軒樋支持具Info
- Publication number
- JP2003041722A JP2003041722A JP2001232616A JP2001232616A JP2003041722A JP 2003041722 A JP2003041722 A JP 2003041722A JP 2001232616 A JP2001232616 A JP 2001232616A JP 2001232616 A JP2001232616 A JP 2001232616A JP 2003041722 A JP2003041722 A JP 2003041722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- eaves gutter
- gutter
- elastic piece
- indoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 軒樋を簡単かつ強固に取り付けることができ
る軒樋取付構造を提供する。 【課題解決手段】 軒樋1を支持する軒樋支持具10
を、躯体側に取付ける立設基板部11と、この立設基板
部11から屋外側に突出した支持腕12と、支持腕12
の屋外側に設けてなる樋屋外側係止部13と、立設基板
部11に向かって突出した係止片17と、この係止片1
7の突出端部と立設基板部11とに挟まれた領域内に立
設基板部11から突出してなる弾性片18とを備えるよ
うに構成することにより、軒樋1を取付け状態におい
て、弾性片18が軒樋1の後面部2cの横方向の動きを
規制し得るようにした。
る軒樋取付構造を提供する。 【課題解決手段】 軒樋1を支持する軒樋支持具10
を、躯体側に取付ける立設基板部11と、この立設基板
部11から屋外側に突出した支持腕12と、支持腕12
の屋外側に設けてなる樋屋外側係止部13と、立設基板
部11に向かって突出した係止片17と、この係止片1
7の突出端部と立設基板部11とに挟まれた領域内に立
設基板部11から突出してなる弾性片18とを備えるよ
うに構成することにより、軒樋1を取付け状態におい
て、弾性片18が軒樋1の後面部2cの横方向の動きを
規制し得るようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軒樋を簡単かつ強
固に取り付けることができる軒樋の取付構造、並びにこ
の取付構造を構成する軒樋支持具に関する。
固に取り付けることができる軒樋の取付構造、並びにこ
の取付構造を構成する軒樋支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の軒樋の取付構造としては、特許
第2986217号(特開平7−127201号)にお
いて、次の構成を備えた軒樋吊り具50を用いたものが
開示されている。すなわち、図11に示すように、軒先
の鼻隠板等の躯体側に固定する取付片51と、この取付
片51から屋外側(前側)に突出してなる支持腕52
と、この支持腕52の屋外側端部に設けられた屋外側耳
保持部53と、支持腕52の屋内側端部に設けられた屋
内側耳保持部54とを備え、支持腕52の屋内側端部か
ら取付片51に向けて係止片55を突出させると共に、
取付片51における当該係止片55の斜め上方位置に突
起56を設けて前記屋内側耳保持部54を構成してなる
軒樋吊り具50を用いた軒樋取付構造が開示されてい
る。
第2986217号(特開平7−127201号)にお
いて、次の構成を備えた軒樋吊り具50を用いたものが
開示されている。すなわち、図11に示すように、軒先
の鼻隠板等の躯体側に固定する取付片51と、この取付
片51から屋外側(前側)に突出してなる支持腕52
と、この支持腕52の屋外側端部に設けられた屋外側耳
保持部53と、支持腕52の屋内側端部に設けられた屋
内側耳保持部54とを備え、支持腕52の屋内側端部か
ら取付片51に向けて係止片55を突出させると共に、
取付片51における当該係止片55の斜め上方位置に突
起56を設けて前記屋内側耳保持部54を構成してなる
軒樋吊り具50を用いた軒樋取付構造が開示されてい
る。
【0003】また、特開平9−151579号には、図
12に示すように、上記軒樋取付構造における係止片5
5の屋外側端部を屋外側に延設してガイド板57を設
け、このガイド板57によって屋内側耳62を係止片5
5と突起56との間に簡単かつ確実に挿通できるように
した軒樋取付構造が開示されている。
12に示すように、上記軒樋取付構造における係止片5
5の屋外側端部を屋外側に延設してガイド板57を設
け、このガイド板57によって屋内側耳62を係止片5
5と突起56との間に簡単かつ確実に挿通できるように
した軒樋取付構造が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の軒樋取付構造は
いずれも、軒樋60の屋外側耳61を軒樋吊り具50の
屋外側耳保持部53に係止させ、この係止点を中心に軒
樋60を回転させて屋内側を押し上げ、軒樋の屋内側耳
62を弾性変形させつつ軒樋吊り具50の係止片55と
突起56との間を通過させると、通過後に屋内側耳62
が復元して係止片55と突起56とを挟持するから、こ
れによって簡単に軒樋60を取り付ける構成の軒樋取付
構造であった。しかしながら、これらの軒樋取付構造
は、屋内側耳62それ自体が弾性変形し得る幅でのみ係
止されるものであるから、例えば積雪荷重や風圧などに
よって軒樋に大きな力が加わると屋内側耳62が屋内側
耳保持部54内から抜け落ちる可能性があった。
いずれも、軒樋60の屋外側耳61を軒樋吊り具50の
屋外側耳保持部53に係止させ、この係止点を中心に軒
樋60を回転させて屋内側を押し上げ、軒樋の屋内側耳
62を弾性変形させつつ軒樋吊り具50の係止片55と
突起56との間を通過させると、通過後に屋内側耳62
が復元して係止片55と突起56とを挟持するから、こ
れによって簡単に軒樋60を取り付ける構成の軒樋取付
構造であった。しかしながら、これらの軒樋取付構造
は、屋内側耳62それ自体が弾性変形し得る幅でのみ係
止されるものであるから、例えば積雪荷重や風圧などに
よって軒樋に大きな力が加わると屋内側耳62が屋内側
耳保持部54内から抜け落ちる可能性があった。
【0005】そこで本発明は、かかる課題に鑑みて、軒
樋を簡単に取り付けることができ、しかも積雪荷重や風
圧などによって軒樋に大きな力が加わったとしても外れ
ることがないように強固に軒樋を取り付けることができ
る軒樋取付構造及びそれを構成するための軒樋支持具を
提供せんとするものである。
樋を簡単に取り付けることができ、しかも積雪荷重や風
圧などによって軒樋に大きな力が加わったとしても外れ
ることがないように強固に軒樋を取り付けることができ
る軒樋取付構造及びそれを構成するための軒樋支持具を
提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、樋本体の屋内側上端部に屋内側耳を備え
てなる軒樋を、次のような構成を備えた軒樋支持具を用
いて取付ける軒樋取付構造を提供する。すなわち、本発
明の軒樋支持具は、樋本体の屋内側上端部に屋内側耳を
備えてなる軒樋を支持するための軒樋支持具であって、
躯体側に取付ける立設基板部、この立設基板部から屋外
側に突出してなる支持腕、この支持腕の屋外側に設けて
なる樋屋外側係止部、前記立設基板部に向かって突出し
てなる係止片、及び、係止片の突出端部と前記立設基板
部とに挟まれた領域内に立設基板部から突出してなる弾
性片を備えた軒樋支持具である。
に、本発明は、樋本体の屋内側上端部に屋内側耳を備え
てなる軒樋を、次のような構成を備えた軒樋支持具を用
いて取付ける軒樋取付構造を提供する。すなわち、本発
明の軒樋支持具は、樋本体の屋内側上端部に屋内側耳を
備えてなる軒樋を支持するための軒樋支持具であって、
躯体側に取付ける立設基板部、この立設基板部から屋外
側に突出してなる支持腕、この支持腕の屋外側に設けて
なる樋屋外側係止部、前記立設基板部に向かって突出し
てなる係止片、及び、係止片の突出端部と前記立設基板
部とに挟まれた領域内に立設基板部から突出してなる弾
性片を備えた軒樋支持具である。
【0007】かかる構成を備えた軒樋取付構造及び軒樋
支持具によれば、例えば、立設基板部を躯体側に固定し
て軒樋支持具を取付けた後、軒樋支持具の樋屋外側係止
部に軒樋の屋外側を係止させる一方、弾性片を撓ませな
がら係止片と弾性片との間に軒樋の屋内側耳を下方から
押し入れて当該屋内側耳を係止片上に係止させることに
より軒樋を取付けることができる。そしてこの軒樋取付
け状態では、弾性片が軒樋の後面部(言い換えれば屋内
側壁面)の横方向(屋内外)の動きを規制するから、例
えば風圧などで軒樋に大きな力が加わったとしても屋内
側耳の抜け落ちを防ぐことができる。
支持具によれば、例えば、立設基板部を躯体側に固定し
て軒樋支持具を取付けた後、軒樋支持具の樋屋外側係止
部に軒樋の屋外側を係止させる一方、弾性片を撓ませな
がら係止片と弾性片との間に軒樋の屋内側耳を下方から
押し入れて当該屋内側耳を係止片上に係止させることに
より軒樋を取付けることができる。そしてこの軒樋取付
け状態では、弾性片が軒樋の後面部(言い換えれば屋内
側壁面)の横方向(屋内外)の動きを規制するから、例
えば風圧などで軒樋に大きな力が加わったとしても屋内
側耳の抜け落ちを防ぐことができる。
【0008】上記軒樋取付構造及び軒樋支持具におい
て、弾性片は、立設基板部から略水平に突出するように
形成することもできるが、上方又は下方に傾斜或いは反
るように形成することもできる。後者のように弾性片を
形成すれば、水平に形成する場合に比べ、係止片と立設
基板部との間をより狭く設定することができるから、軒
樋は勿論、軒樋取付構造全体をより躯体側に近づけて設
置することができ出幅を小さくすることができる。
て、弾性片は、立設基板部から略水平に突出するように
形成することもできるが、上方又は下方に傾斜或いは反
るように形成することもできる。後者のように弾性片を
形成すれば、水平に形成する場合に比べ、係止片と立設
基板部との間をより狭く設定することができるから、軒
樋は勿論、軒樋取付構造全体をより躯体側に近づけて設
置することができ出幅を小さくすることができる。
【0009】また、弾性片の先端部に厚肉部を設けるこ
とにより、軒樋取付構造における安全性及び軒樋支持具
の成形性を高めることができる。すなわち、プラスチッ
クで軒樋支持具を成形する場合に弾性片を含めて一体成
形しようとすると、弾性片の先端部分が先尖状となり、
軒樋との接点がスポットとなって軒樋に傷を付けたり、
荷重が加わると軒樋を割ったりすることがある。また、
射出成形時にショートショットを起こし易い上、離型も
し難いという成形上の問題もある。ところが、本発明の
如く弾性片の先端部に厚肉部を設けることにより、これ
らの課題を解決することができ、特に射出成形時のショ
ートショットを無くして成形性を安定させることができ
ると同時に、厚肉部を突出ピンで押すことができるから
離型性も向上させることができる。このような弾性片の
先端部に厚肉部を設けるという技術思想は、上記の軒樋
支持具の構成に限定されるものではなく、例えば、係止
片の代わりに弾性片を設けるもの、係止片と平行して立
設基板部に向かって弾性片を設けるもの、その他弾性片
の弾発付勢を利用して軒樋を支持する構造の軒樋支持具
及び軒樋取付構造にも適用することができる。
とにより、軒樋取付構造における安全性及び軒樋支持具
の成形性を高めることができる。すなわち、プラスチッ
クで軒樋支持具を成形する場合に弾性片を含めて一体成
形しようとすると、弾性片の先端部分が先尖状となり、
軒樋との接点がスポットとなって軒樋に傷を付けたり、
荷重が加わると軒樋を割ったりすることがある。また、
射出成形時にショートショットを起こし易い上、離型も
し難いという成形上の問題もある。ところが、本発明の
如く弾性片の先端部に厚肉部を設けることにより、これ
らの課題を解決することができ、特に射出成形時のショ
ートショットを無くして成形性を安定させることができ
ると同時に、厚肉部を突出ピンで押すことができるから
離型性も向上させることができる。このような弾性片の
先端部に厚肉部を設けるという技術思想は、上記の軒樋
支持具の構成に限定されるものではなく、例えば、係止
片の代わりに弾性片を設けるもの、係止片と平行して立
設基板部に向かって弾性片を設けるもの、その他弾性片
の弾発付勢を利用して軒樋を支持する構造の軒樋支持具
及び軒樋取付構造にも適用することができる。
【0010】なお、本発明の軒樋取付構造及び軒樋支持
具において、軒樋の屋外側係止構造は、軒樋支持具の樋
屋外側係止部に係合可能な構造であれば任意に形成可能
である。例えば、樋本体の屋外側上端部に屋外側耳を設
け、軒樋支持具にはこれを係止可能な樋屋外側係止部を
設けるように形成することも可能であるし、その他の係
合構造に形成することも可能である。また、弾性片は、
合成樹脂或いは金属などからなる板状部のバネ性を利用
して形成することができる。
具において、軒樋の屋外側係止構造は、軒樋支持具の樋
屋外側係止部に係合可能な構造であれば任意に形成可能
である。例えば、樋本体の屋外側上端部に屋外側耳を設
け、軒樋支持具にはこれを係止可能な樋屋外側係止部を
設けるように形成することも可能であるし、その他の係
合構造に形成することも可能である。また、弾性片は、
合成樹脂或いは金属などからなる板状部のバネ性を利用
して形成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を実施例
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0012】本実施例にかかる軒樋取付構造は、図1に
示すように、軒樋支持具10を用いて軒樋1を支持する
ように構成してある。
示すように、軒樋支持具10を用いて軒樋1を支持する
ように構成してある。
【0013】軒樋1は、底面部2a、底面部2aの屋外
側端縁部から起立してなる前面部2b、及び底面部2a
の屋内側端縁部から起立してなる後面部2cを備えた断
面略U字状の長尺溝状の樋本体2と、樋本体2の屋外側
上端部すなわち前面部2bの上端部に沿って設けてなる
屋外側耳3と、樋本体2の屋内側上端部すなわち後面部
2cの上端部に沿って設けてなる屋内側耳4とを、備え
ている。
側端縁部から起立してなる前面部2b、及び底面部2a
の屋内側端縁部から起立してなる後面部2cを備えた断
面略U字状の長尺溝状の樋本体2と、樋本体2の屋外側
上端部すなわち前面部2bの上端部に沿って設けてなる
屋外側耳3と、樋本体2の屋内側上端部すなわち後面部
2cの上端部に沿って設けてなる屋内側耳4とを、備え
ている。
【0014】この軒樋1は、硬質塩化ビニル樹脂等の合
成樹脂を押出成形してなる長尺材であり、少なくとも底
面部2a、前面部2b及び後面部2cは薄肉板状に形成
し、可撓性乃至弾性を備えている。
成樹脂を押出成形してなる長尺材であり、少なくとも底
面部2a、前面部2b及び後面部2cは薄肉板状に形成
し、可撓性乃至弾性を備えている。
【0015】屋外側耳3は、後述する軒樋支持具10の
樋屋外側係止部13内に挿入することにより、軒樋1の
屋外側を掛止できるように形成してある。すなわち、前
面部2bの上端部から樋内側に突出すると共に¬状に折
れ曲がった逆L型空洞部3aを形成し、この逆L型空洞
部3aの下端部を水平方向に湾曲させながら収束し、そ
の先端側に屋内側略水平方向に突出してなる突出片部3
bとして延設し、この突出片部3bの先端部を丸く膨ら
ませて丸棒状端部3cとし、逆L型空洞部3aと前面部
2bとで囲まれる逆凹溝部3dを掛止部とするように形
成してある。なお、本発明は、屋外側耳3の形状及び構
造を特に限定するものではないが、上記の如く、逆L型
空洞部と突出片部とを備えるように形成すれば、軽量で
かつ強度を確保しつつ可撓性を付与することができる。
樋屋外側係止部13内に挿入することにより、軒樋1の
屋外側を掛止できるように形成してある。すなわち、前
面部2bの上端部から樋内側に突出すると共に¬状に折
れ曲がった逆L型空洞部3aを形成し、この逆L型空洞
部3aの下端部を水平方向に湾曲させながら収束し、そ
の先端側に屋内側略水平方向に突出してなる突出片部3
bとして延設し、この突出片部3bの先端部を丸く膨ら
ませて丸棒状端部3cとし、逆L型空洞部3aと前面部
2bとで囲まれる逆凹溝部3dを掛止部とするように形
成してある。なお、本発明は、屋外側耳3の形状及び構
造を特に限定するものではないが、上記の如く、逆L型
空洞部と突出片部とを備えるように形成すれば、軽量で
かつ強度を確保しつつ可撓性を付与することができる。
【0016】屋内側耳4は、後面部2cの上端部から樋
内側に突出するように形成してある。具体的には、上面
4aから樋内側に下る傾斜面4bを備えた断面略台形状
に突出するように形成してある。なお、屋内側耳4の形
状は台形状に限定するものではなく、略長方形状、略三
角形状、略丸形状その他の形状に形成することが可能で
ある。この際、後述するように屋内側耳4の上部を係止
片17、弾性片18間に押し入れることを考慮すると傾
斜した上面を備えた形状に形成するのが好ましい。
内側に突出するように形成してある。具体的には、上面
4aから樋内側に下る傾斜面4bを備えた断面略台形状
に突出するように形成してある。なお、屋内側耳4の形
状は台形状に限定するものではなく、略長方形状、略三
角形状、略丸形状その他の形状に形成することが可能で
ある。この際、後述するように屋内側耳4の上部を係止
片17、弾性片18間に押し入れることを考慮すると傾
斜した上面を備えた形状に形成するのが好ましい。
【0017】他方、軒樋支持具10は、図2及び図3に
示すように、立設基板部11と、この立設基板部11か
ら屋外側に突出してなる支持腕12と、支持腕12の屋
外側端部に設けてなる樋屋外側係止部13と、支持腕1
2の屋内側言い換えれば支持腕12の脇部分に設けてな
る樋屋内側係止部14とを備えている。この軒樋支持部
10は、金属製又は合成樹脂などから形成することがで
きる。合成樹脂から形成する場合、例えばポリカーボネ
ート樹脂、硬質塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン共重合)などを用いることができるが、これに限定す
るものではない。
示すように、立設基板部11と、この立設基板部11か
ら屋外側に突出してなる支持腕12と、支持腕12の屋
外側端部に設けてなる樋屋外側係止部13と、支持腕1
2の屋内側言い換えれば支持腕12の脇部分に設けてな
る樋屋内側係止部14とを備えている。この軒樋支持部
10は、金属製又は合成樹脂などから形成することがで
きる。合成樹脂から形成する場合、例えばポリカーボネ
ート樹脂、硬質塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン共重合)などを用いることができるが、これに限定す
るものではない。
【0018】立設基板部11は、鼻隠しなどの軒先躯体
側に固定する板部であって、適宜肉厚を有する長方形板
状の取板本体11aを備え、この取板本体11aの四隅
付近にはそれぞれ貫通孔11bを設けてある。但し、立
設基板部11を躯体側に固定する取付構造は任意である
し、立設基板部11の形状も特に限定するものではな
い。
側に固定する板部であって、適宜肉厚を有する長方形板
状の取板本体11aを備え、この取板本体11aの四隅
付近にはそれぞれ貫通孔11bを設けてある。但し、立
設基板部11を躯体側に固定する取付構造は任意である
し、立設基板部11の形状も特に限定するものではな
い。
【0019】支持腕12は、立設基板部11よりも少な
くとも狭い幅をもって形成し、立設基板部11の上端中
央部から屋外側に突出するように形成してある。この支
持腕12は、上下に適宜間隔をおいて並設する2本の上
側腕部12a及び下側腕部12bから形成してあり、立
設基板部11から屋外側に向かって一旦下って立設基板
部11との間に脇部を形成し、続いて水平部介して屋外
側先端部において上向きに形成してある。
くとも狭い幅をもって形成し、立設基板部11の上端中
央部から屋外側に突出するように形成してある。この支
持腕12は、上下に適宜間隔をおいて並設する2本の上
側腕部12a及び下側腕部12bから形成してあり、立
設基板部11から屋外側に向かって一旦下って立設基板
部11との間に脇部を形成し、続いて水平部介して屋外
側先端部において上向きに形成してある。
【0020】樋屋外側係止部13は、上面に開口部13
aを設けてなる略矩形状の空洞部13bを設けて形成し
てある。空洞部13b内の開口部13aの下方には湾曲
したスロープ面を形成し、開口部13aから屋外側耳3
を挿入するとスムーズに空洞部13bの奥方に案内され
るように形成してある。
aを設けてなる略矩形状の空洞部13bを設けて形成し
てある。空洞部13b内の開口部13aの下方には湾曲
したスロープ面を形成し、開口部13aから屋外側耳3
を挿入するとスムーズに空洞部13bの奥方に案内され
るように形成してある。
【0021】樋屋内側係止部14は、支持腕12と立設
基板部11とで形成される脇部内に、立設基板部11に
向かって突出する係止片17を設けると共に、係止片1
7の突出端部17aと立設基板部11とに挟まれた領域
(図2の二点鎖線領域)内に立設基板部11の屋外側面
11cから突出してなる弾性片18を設けて構成してあ
る。
基板部11とで形成される脇部内に、立設基板部11に
向かって突出する係止片17を設けると共に、係止片1
7の突出端部17aと立設基板部11とに挟まれた領域
(図2の二点鎖線領域)内に立設基板部11の屋外側面
11cから突出してなる弾性片18を設けて構成してあ
る。
【0022】係止片17は、図4に示すように、上記支
持腕12の下側腕部12bが立設基板部11から突出し
て下ったその下端部から立設基板部11に向かって斜め
上方に突出するように形成してあり、この際、係止片1
7の突出端部17aと立設基板部11の屋外側面11c
との水平方向の間隔H、すなわち係止片17の突出端部
17aと立設基板部11の屋外側面11cとに挟まれた
領域の水平方向の幅Hを、屋内側耳4の水平方向の幅X
と同じか或いはそれよりも広くなるように設定してあ
る。この係止片17は、下面から押圧されても変形しな
いように肉厚板状に形成し、その先端部は下面側から湾
曲状に細くなるように形成してある。なお、係止片17
は、係止片17の下面に軒樋1の屋内側耳4を当接して
押し上げると当該屋内側耳4を屋内側に案内し得るよう
に形成するのが好ましい。この場合、本例のように係止
片17全体を立設基板部11に向かって斜め上方に形成
してもよいが、例えば係止片17の下面のみを立設基板
部11に向かって斜め上方に傾斜させるようにしてもよ
い。
持腕12の下側腕部12bが立設基板部11から突出し
て下ったその下端部から立設基板部11に向かって斜め
上方に突出するように形成してあり、この際、係止片1
7の突出端部17aと立設基板部11の屋外側面11c
との水平方向の間隔H、すなわち係止片17の突出端部
17aと立設基板部11の屋外側面11cとに挟まれた
領域の水平方向の幅Hを、屋内側耳4の水平方向の幅X
と同じか或いはそれよりも広くなるように設定してあ
る。この係止片17は、下面から押圧されても変形しな
いように肉厚板状に形成し、その先端部は下面側から湾
曲状に細くなるように形成してある。なお、係止片17
は、係止片17の下面に軒樋1の屋内側耳4を当接して
押し上げると当該屋内側耳4を屋内側に案内し得るよう
に形成するのが好ましい。この場合、本例のように係止
片17全体を立設基板部11に向かって斜め上方に形成
してもよいが、例えば係止片17の下面のみを立設基板
部11に向かって斜め上方に傾斜させるようにしてもよ
い。
【0023】弾性片18は、上下方向に弾性変形可能に
形成してある。立設基板部11の屋外側面11cにおけ
る係止片17の略同じ高さ部位を基端部として屋外側に
向かって略水平に板面部18aを突出し、この板面部1
8aの先端縁部を立上縁部18bとして形成してある。
この際、弾性片18における最も屋外側寄りの部位すな
わち立上縁部18bと係止片17の突出端部17aとの
水平方向の間隔h、言い換えれば立上縁部18bと係止
片17の突出端部17aとに挟まれた領域の水平方向の
幅hを、屋内側耳4の水平方向の幅Xよりも狭くなるよ
うに設定してある。
形成してある。立設基板部11の屋外側面11cにおけ
る係止片17の略同じ高さ部位を基端部として屋外側に
向かって略水平に板面部18aを突出し、この板面部1
8aの先端縁部を立上縁部18bとして形成してある。
この際、弾性片18における最も屋外側寄りの部位すな
わち立上縁部18bと係止片17の突出端部17aとの
水平方向の間隔h、言い換えれば立上縁部18bと係止
片17の突出端部17aとに挟まれた領域の水平方向の
幅hを、屋内側耳4の水平方向の幅Xよりも狭くなるよ
うに設定してある。
【0024】本例の弾性片18は、板状部材が備えてい
る可撓性乃至弾性を利用して板面部18aを上下方向に
弾性変形可能に形成してあり、図6(B)に示すよう
に、弾性片18の先端側を下から押圧すると板面部18
aが上方に撓み、その力が無くなると復元するように形
成してある。従って、少なくとも弾性片18は、ABS
樹脂などの弾性に優れた合成樹脂や金属などの板状に形
成した場合に可撓性乃至弾性を帯びる素材から形成する
のが好ましい。また、この弾性片18はその他の部分と
一体成形することは勿論可能であるが、その他、弾性片
18のみをインサート成形してこの部分のみ異なる素材
から形成することも可能である。
る可撓性乃至弾性を利用して板面部18aを上下方向に
弾性変形可能に形成してあり、図6(B)に示すよう
に、弾性片18の先端側を下から押圧すると板面部18
aが上方に撓み、その力が無くなると復元するように形
成してある。従って、少なくとも弾性片18は、ABS
樹脂などの弾性に優れた合成樹脂や金属などの板状に形
成した場合に可撓性乃至弾性を帯びる素材から形成する
のが好ましい。また、この弾性片18はその他の部分と
一体成形することは勿論可能であるが、その他、弾性片
18のみをインサート成形してこの部分のみ異なる素材
から形成することも可能である。
【0025】なお、弾性片18を配設する高さは、その
立上縁部18bが係止片17の突出端部17aよりも屋
内側耳4の上下幅を超えて上方に位置していなければよ
い。また、上記板面部18aは必ずしも水平に形成する
必要はなく、傾斜面として形成することもできる。ま
た、図7に示すように、弾性片18の先端部の立上縁部
18bを厚肉部19として形成することにより、上述の
ように軒樋支持具10の成形性を高めることができる。
但し、必ずしも立上縁部18bを形成する必要はない。
立上縁部18bが係止片17の突出端部17aよりも屋
内側耳4の上下幅を超えて上方に位置していなければよ
い。また、上記板面部18aは必ずしも水平に形成する
必要はなく、傾斜面として形成することもできる。ま
た、図7に示すように、弾性片18の先端部の立上縁部
18bを厚肉部19として形成することにより、上述の
ように軒樋支持具10の成形性を高めることができる。
但し、必ずしも立上縁部18bを形成する必要はない。
【0026】以下、上記の軒樋支持具10を用いて軒樋
1を取り付ける方法及びその取付構造の一例について説
明する。
1を取り付ける方法及びその取付構造の一例について説
明する。
【0027】先ず、立設基板部11を鼻隠し板100等
の軒先躯体側の所定位置に当接し、各貫通孔11bにビ
ス等を打ち込んで軒樋支持具10を軒先に固定する。次
に、図5に示すように、屋外側耳3の突出片部3bを樋
屋外側係止部13の開口部13a内に挿入するようにし
て屋外側耳3を樋屋外側係止部13に係止し、この係止
点を中心に軒樋1を屋内側に回転させて屋内側耳4を係
止片17の下面に当接させる。
の軒先躯体側の所定位置に当接し、各貫通孔11bにビ
ス等を打ち込んで軒樋支持具10を軒先に固定する。次
に、図5に示すように、屋外側耳3の突出片部3bを樋
屋外側係止部13の開口部13a内に挿入するようにし
て屋外側耳3を樋屋外側係止部13に係止し、この係止
点を中心に軒樋1を屋内側に回転させて屋内側耳4を係
止片17の下面に当接させる。
【0028】続いて、軒樋1の屋内側を下から押し上げ
る。すると、図6(A)〜(C)に示すように、屋内側
耳4は係止片17によって屋内側に案内され、軒樋1の
後面部2cが弾性的に開拡して屋内側耳4は弾性片18
に当接し、更に押し上げると屋内側耳4が弾性片18の
先端側を撓ませつつ押し上げ、係止片17、弾性片18
間に分け入って係止片17上に侵入する。係止片17上
に侵入すると屋内側耳4は、後面部2cの弾性によって
屋外側に付勢され当該係止片17上に係止される。
る。すると、図6(A)〜(C)に示すように、屋内側
耳4は係止片17によって屋内側に案内され、軒樋1の
後面部2cが弾性的に開拡して屋内側耳4は弾性片18
に当接し、更に押し上げると屋内側耳4が弾性片18の
先端側を撓ませつつ押し上げ、係止片17、弾性片18
間に分け入って係止片17上に侵入する。係止片17上
に侵入すると屋内側耳4は、後面部2cの弾性によって
屋外側に付勢され当該係止片17上に係止される。
【0029】このようにして軒樋1を取り付ければ、例
えば積雪荷重や風圧によって軒樋1に大きな力が加わっ
て後面部2aが変形したとしても、当該後面部2aの屋
内外方向の変動を弾性片18の立上縁部18bで規制す
ることができるから屋内側耳4が係止片17上から外れ
て抜け落ちるのを防止することができる。
えば積雪荷重や風圧によって軒樋1に大きな力が加わっ
て後面部2aが変形したとしても、当該後面部2aの屋
内外方向の変動を弾性片18の立上縁部18bで規制す
ることができるから屋内側耳4が係止片17上から外れ
て抜け落ちるのを防止することができる。
【0030】図8〜図10は、上記弾性片18の変形例
を示したものである。
を示したものである。
【0031】図8及び図9に示す弾性片18は、立設基
板部11の屋外側面11cにおける係止片17下方部位
を基端部として反り上がり、その先端縁部には厚肉部1
9を形成してある。この弾性片18は、屋内側耳4の押
し上げによって主に水平方向に弾性変形する。また、復
元した弾性片18によって軒樋1の後面部2aの屋内外
方向の変動を規制することができる。この際、弾性片1
8の上端部は、係止片17の突出端部17aよりも上方
に位置させるのが好ましく、また先端縁部は厚肉部とし
て形成するのが好ましい。
板部11の屋外側面11cにおける係止片17下方部位
を基端部として反り上がり、その先端縁部には厚肉部1
9を形成してある。この弾性片18は、屋内側耳4の押
し上げによって主に水平方向に弾性変形する。また、復
元した弾性片18によって軒樋1の後面部2aの屋内外
方向の変動を規制することができる。この際、弾性片1
8の上端部は、係止片17の突出端部17aよりも上方
に位置させるのが好ましく、また先端縁部は厚肉部とし
て形成するのが好ましい。
【0032】他方、図10に示す弾性片18は、立設基
板部11の屋外側面11cにおける係止片17上方部位
を基端部として反り下がり、その先端縁部に厚肉部19
を形成してある。この弾性片18も、屋内側耳4の押し
上げによって主に水平方向に弾性変形し、復元した弾性
片18によって軒樋1の後面部2aが屋内外方向に変動
するのを規制することができる。この際、弾性片18の
上端部は、係止片17の突出端部17aよりも下方に位
置させるのが好ましく、この場合も先端縁部は厚肉部と
して形成するのが好ましい。
板部11の屋外側面11cにおける係止片17上方部位
を基端部として反り下がり、その先端縁部に厚肉部19
を形成してある。この弾性片18も、屋内側耳4の押し
上げによって主に水平方向に弾性変形し、復元した弾性
片18によって軒樋1の後面部2aが屋内外方向に変動
するのを規制することができる。この際、弾性片18の
上端部は、係止片17の突出端部17aよりも下方に位
置させるのが好ましく、この場合も先端縁部は厚肉部と
して形成するのが好ましい。
【0033】このように、弾性片18を立設基板部11
から上方又は下方に反るように形成すれば、弾性片18
を略水平に形成する場合に比べて、係止片17の突出端
部17aと立設基板部11の屋外側面11cとの水平方
向の間隔Hを狭くすることができるから、軒樋1は勿
論、軒樋取付構造全体をより屋内側に近づけるように設
置することができる。
から上方又は下方に反るように形成すれば、弾性片18
を略水平に形成する場合に比べて、係止片17の突出端
部17aと立設基板部11の屋外側面11cとの水平方
向の間隔Hを狭くすることができるから、軒樋1は勿
論、軒樋取付構造全体をより屋内側に近づけるように設
置することができる。
【0034】なお、上記説明した弾性片18おいては、
例えば図8に示すように、弾性片18の突出端部を最も
屋外側寄りの部位となるように形成することも、図9や
図10に示すように、弾性片18の中間部を最も屋外側
寄りの部位となるように形成することも可能である。ま
た、図示はしないが、弾性片18は、側面から見て上方
又か下方に直線的に傾斜するように形成することもでき
る。このように形成しても、上方又は下方に反るように
弾性片18を形成した場合と同様の効果を得ることがで
きる。
例えば図8に示すように、弾性片18の突出端部を最も
屋外側寄りの部位となるように形成することも、図9や
図10に示すように、弾性片18の中間部を最も屋外側
寄りの部位となるように形成することも可能である。ま
た、図示はしないが、弾性片18は、側面から見て上方
又か下方に直線的に傾斜するように形成することもでき
る。このように形成しても、上方又は下方に反るように
弾性片18を形成した場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【図1】本発明の一実施例に係る軒樋取付構造の一例を
示した一部断面側面図である。
示した一部断面側面図である。
【図2】図1の軒樋取付構造を構成する軒樋支持具の一
例を示した側面図である。
例を示した側面図である。
【図3】図2に示した軒樋支持具の屋内側部分の斜視図
である。
である。
【図4】図2に示した軒樋支持具の屋内側部分を拡大し
て示した要部側面図である。
て示した要部側面図である。
【図5】軒樋を軒樋支持部に取付ける際の途中状態の一
例を示した一部断面側面図である。
例を示した一部断面側面図である。
【図6】図2に示した軒樋支持具に軒樋の屋内側耳を係
止する際の工程を順に示した要部側面図である。
止する際の工程を順に示した要部側面図である。
【図7】軒樋支持具における弾性片の変形例を示した要
部断面側面図である。
部断面側面図である。
【図8】同じく、軒樋支持具における弾性片の変形例を
示した要部断面側面図である。
示した要部断面側面図である。
【図9】同じく、軒樋支持具における弾性片の変形例を
示した要部断面側面図である。
示した要部断面側面図である。
【図10】同じく、軒樋支持具における弾性片の変形例
を示した要部断面側面図である。
を示した要部断面側面図である。
【図11】従来の軒樋取付構造の一例を示した一部断面
側面図である。
側面図である。
【図12】従来の軒樋支持具の一例を示した側面図であ
る。
る。
1 軒樋
2 樋本体
3 屋外側耳
4 屋内側耳
10 軒樋支持具
11 立設基板部
12 支持腕
13 樋屋外側係止部
14 樋屋内側係止部
15 軸受部
17 係止片
18 弾性片
19 厚肉部
Claims (4)
- 【請求項1】 樋本体の屋内側上端部に屋内側耳を備え
てなる軒樋を支持するための軒樋支持具であって、 躯体側に取り付ける立設基板部、この立設基板部から屋
外側に突出してなる支持腕、この支持腕の屋外側に設け
てなる樋屋外側係止部、前記立設基板部に向かって突出
してなる係止片、及び、係止片の突出端部と前記立設基
板部とに挟まれた領域内に立設基板部から突出してなる
弾性片を備えた軒樋支持具。 - 【請求項2】 弾性片は、上方又は下方に傾斜或いは反
るように形成してなる請求項1に記載の軒樋支持具。 - 【請求項3】 弾性片の先端部に厚肉部を設けてなる請
求項1又は2に記載の軒樋支持具。 - 【請求項4】 樋本体の屋内側上端部に屋内側耳を備え
てなる軒樋と、請求項1〜3のいずれかに記載された軒
樋支持具とを備えた軒樋取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232616A JP2003041722A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 軒樋取付構造及び軒樋支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232616A JP2003041722A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 軒樋取付構造及び軒樋支持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003041722A true JP2003041722A (ja) | 2003-02-13 |
Family
ID=19064510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001232616A Pending JP2003041722A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 軒樋取付構造及び軒樋支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003041722A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008240434A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Otis:Kk | 軒樋支持具及びこれを用いた軒樋支持構造 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001232616A patent/JP2003041722A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008240434A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Otis:Kk | 軒樋支持具及びこれを用いた軒樋支持構造 |
JP4516974B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2010-08-04 | 株式会社オーティス | 軒樋支持具及びこれを用いた軒樋支持構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4700913A (en) | Cable holder for use in a vehicle body | |
US20050262797A1 (en) | Siding clip | |
JP2004027497A (ja) | 軒裏見切 | |
JP2003041722A (ja) | 軒樋取付構造及び軒樋支持具 | |
JP2003138705A (ja) | 軒樋吊具 | |
JP5275636B2 (ja) | 軒樋支持具 | |
JP4601200B2 (ja) | ピクチャレール用ブラケット | |
JP2003041721A (ja) | 軒樋取付構造 | |
CN219038063U (zh) | 多用变送器 | |
JP5107734B2 (ja) | 軒樋支持具 | |
JPH0715026Y2 (ja) | 楽器本体の仮止め構造 | |
JP2002356964A (ja) | 軒樋取付構造及び軒樋支持具 | |
JPH0424024Y2 (ja) | ||
KR100578060B1 (ko) | 자동차용 헤드 라이닝 결합구조 | |
JP2002356965A (ja) | 軒樋取付構造及び軒樋支持具 | |
JP3052089U (ja) | 船型受 | |
JPH0454702Y2 (ja) | ||
JP3930272B2 (ja) | 軒樋取付構造及び軒樋押え具 | |
KR0183354B1 (ko) | 자동차 루프 몰딩의 보강구조 | |
JP6183749B2 (ja) | 樋吊り具 | |
JPH10227107A (ja) | 軒樋吊具 | |
JP2002332728A (ja) | 軒樋取付構造及び軒樋支持具 | |
KR200321474Y1 (ko) | 안내 표지판 | |
JP3624828B2 (ja) | 軒先樋支持構造 | |
JPH077459Y2 (ja) | 樋受け具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |