JP2003040235A - 密封缶 - Google Patents

密封缶

Info

Publication number
JP2003040235A
JP2003040235A JP2001237003A JP2001237003A JP2003040235A JP 2003040235 A JP2003040235 A JP 2003040235A JP 2001237003 A JP2001237003 A JP 2001237003A JP 2001237003 A JP2001237003 A JP 2001237003A JP 2003040235 A JP2003040235 A JP 2003040235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom panel
sealed
frequency
panel portion
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770084B2 (ja
Inventor
Junichi Takada
淳一 高田
Takeshi Takenouchi
健 竹之内
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001237003A priority Critical patent/JP4770084B2/ja
Publication of JP2003040235A publication Critical patent/JP2003040235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770084B2 publication Critical patent/JP4770084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打検周波数が“うなり”を生じない周波数帯
域となるようにする。 【解決手段】 底部の外周に形成した円周状の接地部の
内側に底面パネル部を有する密封缶において、打検時の
缶内圧−周波数特性における周波数曲線の立上り点(立
上り周波数)及び/又は傾きを変えることによって、打
検音の周波数が“うなり”を生じる周波数帯域を回避す
るため、前記底面パネル部の形状を、缶内圧50kPa
と0のときの打検周波数の差が100〜2000Hzと
なるような曲面形状とする。具体的には、缶の直径を4
0〜160mmとし、底面パネル部の曲率半径を200
〜2000mmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密封容器の内圧を
打検法で検査するときに、内容物や容器胴部の影響によ
ってうなりを生じないようにした密封容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、密封容器、特に腐敗が起きやすい
飲食物を充填してある缶詰等の缶内圧を非破壊的に検査
する方法として打検法が広く採用されている。打検法
は、缶の蓋(2ピース缶では缶底部)に電磁的衝撃を与
えたときに発生する打検音をマイクロフォンで電気信号
に変換し、それにより缶内圧の良否を判定する検査法で
ある。
【0003】たとえば、ミルク入り飲料等の低酸性飲料
の缶詰の場合、常温まで冷えると陰圧缶詰となるが、腐
敗・発酵すると缶内でガスを発生して圧力が上がってし
まい低陽圧缶詰となる。また、陰圧缶詰の密封が不完全
な場合には、缶内に外気が侵入して圧力が上がってしま
う。そこで、缶の一部に衝撃を加え、その缶の反響振動
を解析することによって缶内圧力を検知し、内容物の腐
敗あるいは缶の密封の良否を判定し、不良な缶詰を排除
している。圧力と振動との関係は、缶内圧力と外気圧力
の差が大きいほど缶壁が張り、缶の固有振動が高くなっ
て高音を発する。すなわち、缶の材質、大きさ、厚みそ
して2ピース缶か3ピース缶かといった缶の形態が同じ
であれば、その反響振動は主として缶の内圧に依存する
ことになる。
【0004】打検法においては、エキサイタコイルによ
って衝撃が加えられたときに生じる反響振動音を、マイ
クによって検出する。検出された振動音の周波数分布に
おいてピーク値を示すものが缶の固有振動であり、この
値が適性缶内圧力に対応する周波数帯域に入っているか
否かで缶詰の良否を判定し、不良な缶詰を検査後の工程
でリジェクタ等により排除する。陰圧缶詰は、真空度が
ほぼ27〜80kPaの範囲にあり、圧力のばらつきが
少なく、かつ、内圧変動に対する固有振動数の変化が大
きいので、打検による検知分解能が高く、打検によって
密封不良や内容物の腐敗の検出が正確にできる利点があ
る。しかしながら、陰圧缶詰の場合、陰圧に耐える剛性
の高い缶体を必要とし、陽圧缶よりも側壁が厚くなり、
3ピース缶の場合は、製造コストが高くなるという問題
点を有している。
【0005】一方、上記した3ピース缶の問題点を解決
するため、その缶体を絞り−しごき加工、絞り−ストレ
ッチ加工−しごき加工等によって側壁を薄肉化するとと
もに底と側壁を一体成形してなる2ピース缶が採用され
ている。さらに、上記2ピース缶の製造コストを低減す
るために、密封時に液体窒素等の不活性(液化・ミスト
化・固化)ガスを充填することによって、液体窒素等の
気化膨張により缶内の低陽圧化を行い、缶内圧力で剛性
を付与して2ピース缶の側壁をさらに薄くすることが提
案されている。
【0006】この低陽圧化した缶詰は、缶内が陽圧であ
るため外圧に対して窪みにくく、缶体の板厚を薄くする
ことができるが、2ピース缶の底部分は胴部分と連続し
た形態となっていること、及び側壁がさらに薄肉化され
ていることに起因して、打検による内圧検査適性に欠け
ていた。すなわち、3ピース缶の場合は、底蓋を胴部分
の端部に巻き締める形態であるので、その巻き締め部の
存在により、太鼓の振動のような固有振動を主とする比
較的単純な振動となる。これに対し、2ピース缶の場合
は、胴部と底部が連続しているため、振動における端部
となる箇所が明確でなく、その結果、打検音が複数の振
動モード成分を含んだ、いわゆる“うなり(飛び)”を
生じる複雑な振動となる。
【0007】また、振動体である底部分の材質は、錫メ
ッキ鋼板、ティンフリースチール、アルミニウム等の薄
板であるため、それ自体の振動というよりは、缶胴、ヘ
ッドスペースの共振や内容物の影響を強く受けてしま
い、特に衝撃から時を経るに従い振動は缶内圧以外の要
素が重畳されて、一層複雑な“うなり”を含む打検音と
なる。そして、これらの現象は、特に、密封時に液体窒
素等の不活性(液化・ミスト化・固化)ガスを充填して
低陽圧化した2ピース缶に顕著に現れる。
【0008】ところで、現在の打検法においては、高速
フーリエ変換(FFT)法を用いてスペクトル解析を実
行し、最大値を示す周波数を缶内圧力に対応するものと
して特定し、それが判定基準の範囲内にあるかどうかで
缶詰の良否判定を行っている。しかし、このFFT法を
2ピース缶の打検に適用すると、得られる周波数スペク
トルは分解精度が低く、グラフで表すと鈍った波形とな
ってしまい、満足できるものとなっていない。それは、
この方法による周波数分解能が観測時間に依存すること
に起因している。すなわち、2ピース缶の打検において
周波数分解能を高めようとして観測時間を長くとると、
打検反響振動が、時間とともにノイズが重畳し複雑に変
化してしまうため検出信号そのもののS/N比が低くな
ってしまうからである。そのため、2ピース缶の缶詰に
ついては、高精度な検査結果を期待することができない
という問題があった。
【0009】本発明者らは、上記事情にかんがみ鋭意研
究を重ねた結果、線形予測係数法を用いて周波数スペク
トルを得ることにより、密封容器、特に、2ピース缶か
らなる缶詰の検査に好適な打検方法と打検装置を発明
し、先に特許出願した。本発明者らは、さらに研究を重
ねた結果、密封容器、特に2ピース缶の缶体自体に加工
を施すことにより、打検時に発生する打検音の周波数
を、いわゆる“うなり”の生じない周波数帯域とすれ
ば、2ピース缶からなる缶詰の検査を、打検法により高
精度に行うことができることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】したがって、本発明は、打検音の周波数が
“うなり”を生じない周波数帯域となるように、密封容
器底部の初期形状(缶内圧が0のときの形状)を曲面形
状とした密封容器の提供を目的とする。なお、特開20
00−128165に、缶底を簡単に打検することがで
き、缶内圧の検査を容易に行うことができる形状の缶が
開示されているが、この缶は、環状凸部の内側に環状凹
部を形成するとともに、この環状凹部の内方に環状突起
を形成することにより、内圧除荷時に元の状態に戻り易
く、内圧除荷時に張力が小さくなるようにして、固有振
動数を小さくしたものであり、缶底の初期形状を曲面形
状とすることについては、一切開示がない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
にかんがみてなされたもので、打検時の缶内圧−周波数
特性における周波数曲線の立上り点(立上り周波数)及
び/又は傾きを変えることによって、打検音の周波数が
“うなり”を生じる周波数帯域を回避するようにしたこ
とを特徴とするものである。図1は、本発明の原理を説
明する図であり、曲線1は、底面パネル部が平坦な場合
の打検周波数特性を示し、缶内圧が80kPa付近で
“うなり”を生じている状態を示している。
【0012】図1において、曲線2〜4は、本発明の密
封缶の打検周波数特性を示しており、曲線2の場合は、
打検周波数特性の立上り点を高くして“うなり”を生じ
る周波数を回避した状態を示し、曲線3の場合は、打検
周波数特性の傾きを緩くして“うなり”を生じる周波数
を回避した状態を示し、曲線4の場合は、打検周波数特
性の立上り点を高くするとともに傾きを緩くして“うな
り”を生じる周波数帯域を回避した状態を示している。
なお、図1の曲線1〜4の打検周波数特性を有する密封
缶は、底部の形状のみが異なるだけで他の条件(たとえ
ば、材質,直径等)は同じである。
【0013】
【課題を解決するための手段】曲線2〜4のような打検
周波数特性を有するようにするため、本発明の密封缶
は、次のような構成としてある。すなわち、請求項1に
記載の発明は、底部の外周に形成した円周状の接地部の
内側に底面パネル部を有する密封缶において、前記底面
パネル部の形状を、缶内圧50kPaと0のときの打検
周波数の差が100〜2000Hzとなるような曲面形
状とした構成としてある。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、底部の外
周に形成した円周状の接地部の内側に底面パネル部を有
する密封缶において、底面パネル部が平面形状の密封缶
の、缶内圧が0のときの打検周波数をf0、缶内圧が5
0kPaのときの打検周波数をf50、f50−f0=fd
し、底面パネル部が曲面形状の密封缶の缶内圧が0のと
きの打検周波数をfRとし、さらに、fR−f0=△fと
したときに、△fがfdの0.15〜1.5倍の範囲と
なるような曲面形状とした構成としてある。
【0015】密封缶を、上記のような構成とすると、
“うなり”を生じない打検周波数特性を有する密封缶を
得ることができる。
【0016】上記密封缶において、好ましくは、前記底
面パネル部が、缶内外の圧力が高い方から低い方へ膨出
するようにしてある。底面パネル部を、缶内外の圧力が
低い方から高い方へ膨出するようにした缶においては、
缶内圧を0から陽圧または陰圧にしていくと、打検周波
数はいったん下降してから上昇する特性を示し、正確な
打検結果を得ることができない。しかし、本発明のよう
にすれば、上記のような問題はなく、正確な打検を行う
ことが可能となる。
【0017】底面パネル部の曲面形状としては、一定の
曲率半径からなる球面形状とすることができる。この場
合、上記密封缶の直径を40〜160mmとし、底面パ
ネル部の曲率半径を200〜2000mmとすることが
好ましい。このようにすると、“うなり”を生じない打
検周波数特性を有する密封缶を得ることができる。な
お、曲面形状としては、底面パネル部の中央の曲率半径
を大きくし、端部の曲率半径を小さくしたような、非球
面形状とすることもできる。この場合においても、球面
形状のものと同様の効果を得ることができる。
【0018】上記密封缶は、前記曲面形状をなす底面パ
ネル部の任意箇所に、一又は複数の凸部及び/又は凹部
を形成することが好ましい。ここで、上記凸部及び/又
は凹部は、点状又は筋状に形成することが好ましく、ま
た、その前記点状の凸部及び/又は凹部を、前記底面パ
ネル部の中央及び/又は同一円周上に等間隔に形成し、
あるいは前記筋状の凸部及び/又は凹部を、前記底面パ
ネル部に放射状に形成することができる。さらに、前記
点状及び筋状の凸部及び/又は凹部を、前記底面パネル
部に任意の図形を表すように形成することもできる。
【0019】このようにすると、底面パネル部の曲げ剛
性を大きくすることができるとともに、打検周波数特性
の立上り点及び周波数特性の傾きを調整することができ
る。
【0020】本発明は、2ピース缶および3ピース缶の
いずれにも適用することができるが、底部と胴部の間に
巻締め部を有しない2ピース缶(シームレス缶)に適用
すると効果的である。
【0021】さらに、上記密封缶は、底面パネル部にビ
ード部を形成することが好ましい。このようにビード部
を形成すると、底部の耐圧強度が大きくなるので、缶内
圧が一時的に変化しても(例えば、レトルト処理中に缶
内圧が高くなっても)底部が変形することがなく、正確
な打検を可能とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態にかかる
密封缶について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】〔第一実施形態〕図2は、本発明の第一実
施形態を示す底部断面図である。図2に示す第一実施形
態の密封缶1は、底部の外周に形成した円周上の接地部
2の内側に、缶の外側に膨出した曲面形状の底面パネル
部3を形成した構成となっている。この曲面形状の曲率
は、缶内圧が0のときに、次のような曲率となるように
する。すなわち、図3に示すように、缶内圧が0のとき
の打検周波数fと、缶内圧を50kPaとしたときの
打検周波数fとの差が100〜2000Hzとなるよ
うな曲率とする。ここで、f−f<100Hzとな
ると、打検周波数特性の傾きが緩くなりすぎて、圧力に
対する分解能が低下してしまう。一方、f−f>2
000Hzとなると、打検周波数が高くなり過ぎて測定
が難しく実用的でなくなる。
【0024】また、底面パネル部3の曲面形状の曲率
は、次のように設定した範囲内となるようにしてもよ
い。すなわち、底面パネル部3の形状が平面であって、
缶内圧が0のときの打検周波数をf0、缶内圧が50k
Paのときの打検周波数をf50、f50−f0=fdとし、
また、底面パネル部3の形状が曲率半径Rであって、缶
内圧が0のときの打検周波数をfRとし、さらに、fR
0=△fとしたときに、△fがfdの0.15倍から
1.5倍の範囲(△f=k・fd 0.15<k<
1.5)となるようにすることもできる。
【0025】ここで、倍率kが、k<0.15となると
底面パネル部3の曲率半径が大き過ぎて、底面パネル部
が平面形状のものと同様の周波数帯域で“うなり”を生
じてしまう。一方、k>1.5となると打検周波数が高
くなり過ぎ測定が難しく実用的でなくなる。
【0026】密封缶1における底面パネル部3の曲面形
状の曲率は、上記のようにして決定するが、より具体的
には、缶の直径が40〜160mmのときに、200〜
2000mmとすることが好ましい。この範囲内とする
と、打検音の周波数が高過ぎることがなく測定が容易で
あるとともに、周波数帯域も“うなり”を生じにくい範
囲となる。
【0027】ここで、底面パネル部3の曲面形状は、缶
の内外において圧力の高い方から低い方へ膨出させるこ
とが好ましい。したがって、陽圧缶のときには内側から
外側に向かって膨出するように形成し、陰圧缶の場合に
は缶の外側から内側に向かって膨出するように形成する
ことが好ましい。底面パネル部3の曲面形状を、缶の内
外において圧力の低いほうから高い方へ膨出させた曲面
形状とすると、缶内外の圧力を変化させたときに、打検
周波数は、一度低くなってから再度高くなるため、打検
結果の正確性に欠けることになる。
【0028】本発明は、密封缶であれば、2ピース缶
(シームレス缶),3ピース缶のいずれにも適用できる
が、打検周波数に“うなり”を生じやすい2ピース缶に
適用すると効果的である。また、密封缶の材質は、金属
缶であれば、アルミニウムあるいはスチールなどを用い
た種々材質の缶に適用することができる。材質によって
打検周波数が異なり、“うなり”を生じる周波数及び缶
内圧も異なるが、本発明によれば、材質に応じて底面パ
ネル部3の曲率半径を変えることにより及び後述する凸
凹部を形成することにより、打検周波数を“うなり”の
生じない周波数帯域のものとすることができる。
【0029】また、2ピース缶の場合、図4に示すよう
に、接地部2と底面パネル部3の間にビード部4を形成
してもよい。ビード部4を形成すると、底部の耐圧強度
が大きくなるので、缶内圧が一時的に変化しても(例え
ば、レトルト処理中に缶内圧が高くなっても)底部が変
形することがなく、正確な打検を可能とする。
【0030】〔第二実施形態〕図5〜図7は、曲面形状
をした底面パネル部に凹部を形成した第二実施形態の各
態様を示す斜視図を示している。図5は、曲面形状をし
た底面パネル部3の中央に一つの点状凹部5を形成した
形態を示しており、図6は、曲面形状をした底面パネル
部3の中央に凹部5を形成するとともに、その周辺には
四つの点状の凹部5aが等間隔に形成した形態を示して
いる。
【0031】図7は、曲面形状をした底面パネル部3
に、中心から120度の間隔で筋状の凹部6を放射状に
形成した形態を示している。また、図8は、曲面形状を
した底面パネル部3に点状の凹部5aと筋状の凹部6を
交互に形成したもので、図7に示す筋状凹部6の間にそ
れぞれ、点状凹部5aを形成した形態を示している。
【0032】なお、上記した各形態にあっては、凹部の
代わりに凸部を形成してもよく、また、凹部と凸部を混
在させて形成してもよい。また、凹部及び凸部の形状は
点状又は筋状の以外の形状とすることもでき、さらに、
これら凹部及び凸部の大きさや配置は任意のものとする
ことができる。
【0033】このように、曲面形状をした底面パネル部
3に凹部及び/又は凸部を形成すると、密封缶1の底部
の剛性を大きくすることができるとともに、凹部及び/
又は凸部の数,大きさ,位置などを変えて形成すること
によって、打検周波数の立上げ点や周波数の変化具合
(周波数特性の傾き)を変えることができる。したがっ
て、缶の種類ごとに“うなり”を生じない打検周波数を
有する密封缶の製造が容易となる。
【0034】〔実施例〕 (実施例1)缶直径が52mmであって、底面パネル部
が平面形状の密封缶、並びに、底面パネル部の曲率半径
が200mm及び2000mmの密封缶について、それ
ぞれ打検を行ったところ、図9に示すような結果となっ
た。解析結果から缶直径52mmにおいて、平面形状の
密封缶は、缶内圧0のときの周波数f0が1400Hz
で、缶内圧50kPaのときの周波数f50が2600H
zで、その周波数差fd(=f50−f0)は1200Hz
であった。また、缶直径52mmにおける曲面形状の密
封缶は、曲率半径が200mmの場合、缶内圧が50k
Paと0のときの打検周波数はそれぞれ3600Hzと
3200Hzで、その周波数の差は400Hzであり、
曲率半径が2000mmの場合、缶内圧が50kPaと
0のときの打検周波数はそれぞれ2650Hzと160
0Hzで、その周波数の差は1050Hzであった。す
なわち、曲率半径が200mm及び2000mmのいず
れの場合も、缶内圧が50kPaと0のときの打検周波
数の差は100〜2000Hzの範囲内であり、△f
(fR−f0)も、曲率半径が200mmの場合は180
0Hz、曲率半径が2000mm場合は200Hzであ
って△f=k・fdのkは、それぞれ1.5〜0.17
であり、0.15〜1.5の範囲内であった。
【0035】なお、底面パネル部の曲率半径を2000
mmとした場合、打検周波数は1600〜3150Hz
(缶内圧0〜100kPa)に変化し、1800Hz
(缶内圧10kPa)付近で“うなり”が生じた(図9
の曲線3)。しかし、実際の打検においては、缶内圧を
0〜100kPaの範囲で変化させることはなく、通常
は缶内圧20〜80kPaの範囲、広くても15〜90
kPaの範囲内で行う。したがって、実際の打検時にお
いては、底面パネル部の曲率半径が2000mmの缶で
あっても“うなり”を生じる周波数帯をさけた状態で検
査を行うことが可能である。
【0036】(実施例2)缶直径が40mmで、底面パ
ネル部が平面形状の密封缶の打検を行ったところ打検周
波数が1900〜3100Hz(缶内圧0〜100kP
a)に変化し、2900Hz付近で“うなり”が生じた
(図10の曲線1)。底面パネル部の曲率半径を200
mmとした以外は、前記密封缶と同じ条件の密封缶の打
検を行ったところ打検周波数は2900〜3700Hz
(缶内圧0〜100kPa)に変化した。“うなり”は
生じなかった(図10の曲線2)。
【0037】(実施例3)缶直径が52mmで、底面パ
ネル部が平面形状の密封缶の打検を行ったところ打検周
波数が1400〜3100Hz(缶内圧0〜100kP
a)に変化し、1800Hz付近で“うなり”が生じた
(図11の曲線1)。底面パネル部の曲率半径を400
mmとした以外は、前記密封缶と同じ条件の密封缶の打
検を行ったところ打検周波数は2200〜3400Hz
(缶内圧0〜100kPa)に変化した。“うなり”は
生じなかった(図11の曲線2)。
【0038】(実施例4)底面パネル部の曲率半径を3
00mmとするとともに、点状の凹部を底部の中心に一
つ及び円周上の6カ所に形成した以外は、前記実施例3
の密封缶と同じ条件の密封缶の打検を行ったところ打検
周波数は1900〜3200Hz(缶内圧0〜100k
Pa)に変化した。“うなり”は生じなかった(図11
の曲線3)。
【0039】(実施例5)底面パネル部の曲率半径を3
00mmとするとともに、筋状の凹部を底部の中心から
放射状に6カ所形成した以外は、前記実施例3の密封缶
と同じ条件の密封缶の打検を行ったところ打検周波数は
2000〜3100Hz(缶内圧0〜100kPa)に
変化した。“うなり”は生じなかった(図11の曲線
4)。
【0040】
【発明の効果】以上のような構成からなる本願発明によ
れば、打検時に発生する打検音の周波数を、いわゆる
“うなり”の生じない周波数帯域とすることができるの
で、2ピース缶などの密封缶における缶詰の検査を、打
検法により高精度に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の原理を説明するための図であ
る。
【図2】図2は、本発明の第一実施形態を示す底部断面
図である。
【図3】底面パネル部の曲率半径を規定するための説明
図である。
【図4】図4は、本発明のビード部を形成した実施形態
の底部断面図である。
【図5】図5は、点状凹部を中心に形成した本発明の第
二実施形態の底部斜視図である。
【図6】図6は、点状凹部を中心と同一円周上に形成し
た本発明の第二実施形態の底部斜視図である。
【図7】図7は、筋状凹部を放射状に形成した本発明の
第二実施形態の底部斜視図である。
【図8】図8は、放射状の筋状凹部と点状の凹部を交互
に形成した本発明の第二実施形態の底部斜視図である。
【図9】図9は、第1実施例における打検周波数特性を
示す図である。
【図10】図10は、第2実施例における打検周波数特
性を示す図である。
【図11】図11は、第3〜5実施例における打検周波
数特性を示す図である。
【符号の説明】
1 密封缶 2 接地部 3 底面パネル部 4 ビード部 5,5a 点状凹部 6 筋状凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉島 秀夫 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岡沢町22番地4 東洋製罐グループ綜合研究所内 Fターム(参考) 2G067 AA46 BB40 DD13 DD24 3E033 AA06 BA07 DD02 EA03 FA01 GA02 3E061 AA16 AB04 AD01 BA01 BA02 BB13 BB14 DA14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部の外周に形成した円周状の接地部の
    内側に底面パネル部を有する密封缶において、 前記底面パネル部の形状を、 缶内圧50kPaと0のときの打検周波数の差が100
    〜2000Hzとなるような曲面形状としたことを特徴
    とする密封缶。
  2. 【請求項2】 底部の外周に形成した円周状の接地部の
    内側に底面パネル部を有する密封缶において、 底面パネル部が平面形状の密封缶の、 缶内圧が0のときの打検周波数をf0、 缶内圧が50kPaのときの打検周波数をf50、 f50−f0=fdとし、 底面パネル部が曲面形状の密封缶の缶内圧が0のときの
    打検周波数をfRとし、 さらに、fR−f0=△fとしたときに、 △fがfdの0.15〜1.5倍の範囲となるような曲
    面形状としたことを特徴とする密封缶。
  3. 【請求項3】 前記曲面形状をなす前記底面パネル部
    が、缶内外の圧力の高い方から低い方へ膨出することを
    特徴とした請求項1又は2記載の密封缶。
  4. 【請求項4】 前記底面パネル部の曲面形状が、球面形
    状であることを特徴とした請求項1〜3のいずれかに記
    載の密封缶。
  5. 【請求項5】 缶の直径を40〜160mmとし、底面
    パネル部の曲率半径を200〜2000mmとしたこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の密封缶。
  6. 【請求項6】 前記曲面形状をなす底面パネル部の任意
    箇所に、一又は複数の凸部及び/又は凹部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の密封
    缶。
  7. 【請求項7】 前記凸部及び/又は凹部を、点状又は筋
    状に形成したことを特徴とする請求項6記載の密封缶。
  8. 【請求項8】 前記点状の凸部及び/又は凹部を、前記
    底面パネル部の中央及び/又は同一円周上に等間隔に形
    成したことを特徴とする請求項7記載の密封缶。
  9. 【請求項9】 前記筋状の凸部及び/又は凹部を、前記
    底面パネル部に放射状に形成したことを特徴とする請求
    項7記載の密封缶。
  10. 【請求項10】 前記点状及び筋状の凸部及び/又は凹
    部を、前記底面パネル部に任意の図形を表すように形成
    したことを特徴とする請求項7記載の密封缶。
  11. 【請求項11】 前記密封缶が、シームレス缶であるこ
    とを特徴とした請求項1〜10のいずれかに記載の密封
    缶。
  12. 【請求項12】 前記底面パネル部にビード部を形成し
    たことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の
    密封缶。
JP2001237003A 2001-08-03 2001-08-03 密封缶 Expired - Fee Related JP4770084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237003A JP4770084B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 密封缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237003A JP4770084B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 密封缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040235A true JP2003040235A (ja) 2003-02-13
JP4770084B2 JP4770084B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19068161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237003A Expired - Fee Related JP4770084B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 密封缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770084B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046910A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封容器の内面に付着した内容物の剥ぎ落し方法及びその装置
JP2014073106A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Daiwa Can Co Ltd 容器入りベーカリー製品及び容器入りベーカリー製品の製造方法
KR101835088B1 (ko) * 2009-12-23 2018-03-07 아르다 엠피 그룹 네덜란드 비.브이. 식료품용 금속 캔

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365185A (en) * 1976-11-16 1978-06-10 Metal Box Co Ltd Container
JPS5639134A (en) * 1979-09-10 1981-04-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of canned food filled with inert gas
JPS56131152A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd Striking inspecting can cover and sealed can
JPS6114998Y2 (ja) * 1979-10-30 1986-05-10
JPS6135059B2 (ja) * 1979-09-18 1986-08-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPH11193016A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 内圧検査適性を有する低陽圧缶詰及びその缶体
JPH11304631A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶打検システム
JP2000128165A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Mitsubishi Materials Corp
JP2000197938A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp 缶の製造方法および製造装置
JP2000203552A (ja) * 1998-10-28 2000-07-25 Mitsubishi Materials Corp
JP3396947B2 (ja) * 1994-03-07 2003-04-14 東洋製罐株式会社 変形シームレス缶の製造方法
JP2003128060A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 変形シームレス缶およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365185A (en) * 1976-11-16 1978-06-10 Metal Box Co Ltd Container
JPS5639134A (en) * 1979-09-10 1981-04-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of canned food filled with inert gas
JPS6135059B2 (ja) * 1979-09-18 1986-08-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPS6114998Y2 (ja) * 1979-10-30 1986-05-10
JPS56131152A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd Striking inspecting can cover and sealed can
JP3396947B2 (ja) * 1994-03-07 2003-04-14 東洋製罐株式会社 変形シームレス缶の製造方法
JPH11193016A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 内圧検査適性を有する低陽圧缶詰及びその缶体
JPH11304631A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶打検システム
JP2000128165A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Mitsubishi Materials Corp
JP2000203552A (ja) * 1998-10-28 2000-07-25 Mitsubishi Materials Corp
JP2000197938A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp 缶の製造方法および製造装置
JP2003128060A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 変形シームレス缶およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046910A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封容器の内面に付着した内容物の剥ぎ落し方法及びその装置
KR101835088B1 (ko) * 2009-12-23 2018-03-07 아르다 엠피 그룹 네덜란드 비.브이. 식료품용 금속 캔
JP2014073106A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Daiwa Can Co Ltd 容器入りベーカリー製品及び容器入りベーカリー製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770084B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106338332A (zh) 用于测量液体或气态介质中的声音速度的系统和方法
US20110191035A1 (en) Corrosion Monitoring
US20190339233A1 (en) Method for detecting defects in a material by ultrasounds
JP2003040235A (ja) 密封缶
US5824892A (en) Acoustic device for measuring volume difference
CA2328442C (en) Method and device for determining the filling level in containers
US5033287A (en) Method for inspecting a sealing property of a plastic container
EP1103470A1 (en) Metal can having a pressure control device
US7786363B1 (en) Annular drum hoop for a drum
CN113874721B (zh) 一种用于板材的无损测试的方法和设备
JP2001272385A (ja) 線形予測係数法を用いた打検方法および打検装置
JPH04339751A (ja) カップ状容器
JP6439387B2 (ja) 打検装置及び打検方法
JP3409692B2 (ja) 缶打検システム
JPS6114998Y2 (ja)
JP4492311B2 (ja) 打検装置及び打検方法
WO1994022614A1 (en) A method of controlling the closing of a can or container, as well as a closing machine for carrying out the method
JP2004017977A (ja) 打検適性に優れた容器
JP6701891B2 (ja) 打検装置及び打検方法
JPH0389132A (ja) 真空密閉容器の検査装置
JP2002148133A (ja) 密封容器の内圧検査方法及び装置
JP2005172759A (ja) 缶の内圧検査方法
JPS6135059B2 (ja)
JP2000203552A (ja)
JP2000016418A (ja) 陽圧用シームレス缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees