JP2000203552A - 缶 - Google Patents

Info

Publication number
JP2000203552A
JP2000203552A JP30776199A JP30776199A JP2000203552A JP 2000203552 A JP2000203552 A JP 2000203552A JP 30776199 A JP30776199 A JP 30776199A JP 30776199 A JP30776199 A JP 30776199A JP 2000203552 A JP2000203552 A JP 2000203552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
internal pressure
concave portion
annular concave
natural frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30776199A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ito
隆一 伊藤
Toru Yamauchi
徹 山内
Norio Yamauchi
法夫 山内
Tatsuya Hanabusa
達也 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP30776199A priority Critical patent/JP2000203552A/ja
Publication of JP2000203552A publication Critical patent/JP2000203552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 缶底を簡単に打検することができ、缶内圧の
検査を容易に行うことができるとともに、良品、不良品
を確実にかつ円滑に選別することができる形状の缶の提
供。 【解決手段】 環状凸部2の内側に環状凹部3が形成さ
れ、この環状凹部3の内側に環状凹部3に連なってステ
ップ部5が形成されているので、このステップ部5によ
って、膨らみ変形量を確実に抑制することができ、かつ
内圧除荷後の固有振動数を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、缶底に、缶軸方向
外方に突出する環状凸部が形成された構成の缶に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、内容物を封入した後の缶の内
圧を検査する方法として、その缶の固有振動数が内圧に
より変化することを利用した検査方法が用いられてき
た。すなわち、作業員が内容物を封入した缶を棒等によ
り直接たたき、その反響音を聞いて内圧の状態を想定す
ることによって、良缶、不良缶を選別する方法がとられ
ていた。この方法は、複雑な装置などは不要な反面、作
業員の職人的な能力が必要となってくるため、その作業
員の養成が必要であるということ等を鑑みた場合、比較
的手間のかかる品質管理方法であったといえる。したが
って、コスト競争力をあげるために缶内圧に関する品質
検査を自動化するような装置が開発提供されてきてい
る。これらの装置が利用する缶内圧の状況を知るための
原理は、先に述べた作業員による缶選別のものと全く同
等のものである。つまり、内圧の異なる缶における固有
振動数の相違を基準として、良缶、不良缶の選別を行う
という原理をそのまま利用し、従来まで作業員の耳に頼
ってきた作業を、機械的、電気的に判断する内圧検査装
置に置き換えることによって、自動化が図られた構成と
なっているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、飲料
用に用いる缶としては、有底円筒状に形成した缶胴の開
口部に、缶蓋を固定して構成するアルミ合金製の2ピー
ス缶が知られているが、この缶の内圧を検査する場合、
缶蓋側をたたいて内圧検査を行おうとすると、缶蓋に設
けられたタブ等が邪魔になり、検査がしにくいという問
題がある。そこで、この問題を解決するために、本発明
者等が、鋭意検討した結果、缶底をたたくことにより、
缶の内圧を検査することを考え、この内圧検査に最適な
缶底の形状について各種の考察を行った。すなわち、缶
の内容物が、たとえばコーヒーのような飲料の場合、缶
内圧は常に正圧に保たれるようになされている。これ
は、缶内圧を正圧に保つことで、缶の変形に抗する強度
を充分に確保し、表面に凹み等が形成されないようにす
るとともに、外部から雑菌等を吸い込むことがなくな
り、缶内を衛生的に保持するためである。したがって、
上述したコーヒーを缶内に封入する際には、窒素ガスを
同時に充填して所定の内圧を確保し、さらに、高温下に
保持して内容物を殺菌するようにしている。このため、
内容物を封入した缶は、高温下の殺菌工程において、そ
の内圧を上昇させ(たとえば、4.5kgf/c
2)、かつ缶自体を膨張させた後、温度低下にともな
い、缶が収縮し、かつ缶内圧を下降させてほぼ初期状態
の内圧(たとえば、0.9kgf/cm2)に戻ること
になる。これに対して、不良の缶は、何らかの原因で、
缶の内部のガスが漏れて、内圧が0kgf/cm2にな
る状態を想定している。したがって、本発明者等は、各
種の形状加工等が施された缶底を有する缶について、無
負荷(初期)状態の形状、無負荷状態から内圧を4.5
kgf/cm2に負荷(加圧) した際(内圧4.5kg
f/cm2状態と称す)の缶底の形状、内圧を4.5k
gf/cm2に負荷した後に0.9kgf/cm2に除荷
(減圧)した際(内圧0.9kgf/cm2状態と称
す)の缶底の形状、内圧を4.5kgf/cm2に負荷
した後に0.0kgf/cm2に除荷した際(内圧0.
0kgf/cm2状態と称す)の缶底の形状を調査し、
かつそれぞれの状態での固有振動数(Hz)、缶底中心
部の応力(張力、s)、缶底中心部の軸方向変形量(膨
らみ量、dz)を調べ、さらに内圧4.5kgf/cm
2時の相当塑性ひずみ量(Equivalent Plastic Strai
n)、内圧を4.5kgf/cm2に負荷した後に0.0
kgf/cm2に除荷した状態での振動モード1を調べ
た。その結果、以下のことが判明した。すなわち、缶底
に、缶軸方向外方に突出する環状凸部が形成された構成
の缶であって、上記環状凸部の内側に環状凹部(カウン
ターシンク部)を形成した場合には、この環状凹部の深
さに最適値が存在する。また、上記環状凹部の外側部を
構成する半径を大きくしても、内圧と固有振動数との関
係を示す検量線の傾きはほとんど変化しない。さらに、
上記環状凹部の内側に、この環状凹部に連なってステッ
プ部(段差部)を形成した場合には、缶底の膨らみ変形
量を抑えることができる。さらに、上記環状凹部の内側
に、この環状凹部に連なってコイニング加工部を形成し
た場合には、内圧除荷後の固有振動数を小さくできて、
検量線の傾きを大きくすることができる。
【0004】本発明は、上記知見に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、缶底を簡単に打検するこ
とができ、缶内圧の検査を容易に行うことができるとと
もに、良品、不良品を確実にかつ円滑に選別することが
できる形状の缶を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、缶
底に、缶軸方向外方に突出する環状凸部が形成され、該
環状凸部の内側に環状凹部が形成された構成の缶であっ
て、上記環状凹部の内側に、該環状凹部に連なってステ
ップ部が形成されたことを特徴とする。本発明の請求項
2は、缶底に、缶軸方向外方に突出する環状凸部が形成
され、該環状凸部の内側に環状凹部が形成された構成の
缶であって、上記環状凹部の内側に、該環状凹部に連な
ってコイニング加工部が形成されたことを特徴とする。
本発明の請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の缶
であって、上記環状凹部の深さが1.1〜4.0mmに
設定されたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。先ず、缶底に缶軸方向外方に突出
する環状凸部が形成された構成の缶であって、上記環状
凸部の内側に環状凹部を形成した場合の、環状凹部の深
さの最適値についての検討を行ったので、その結果につ
いて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す缶底部
の断面図であり、この図1のうち、(a)は無負荷状態
の缶底形状を示すとともに、(b)、(c)、(d)は
それぞれ内圧4.5kgf/cm2状態、内圧0.9k
gf/cm2状態、内圧0.0kgf/cm2状態の各缶
底形状を示している。また、(a)、(b)、(c)、
(d)には、それぞれの状態時の固有振動数が表示され
ているとともに、(b)、(c)、(d)には、それぞ
れの状態時の缶底中心部の応力(張力、s)、缶底中心
部の軸方向変形量(膨らみ量、dz)が表示されてい
る。
【0007】この図中符号1は缶底であり、この缶底1
の外縁部には缶軸方向外方に突出する断面円弧状の環状
凸部2が形成されている。そして、この環状凸部2の内
側には、環状凸部2に連なって断面円弧状の環状凹部
(カウンターシンク部)3が形成されており、この環状
凹部3の内側が、無負荷状態において平坦なパネル部4
とされている。また、上記環状凹部3の深さは、1.1
〜4.0mm、より好ましくは、1.1〜1.9mmに
設定されている。
【0008】そして、上記環状凹部3の深さを上記のよ
うな範囲に設定したことにより、内圧負荷時の膨らみ変
形量が抑えられ、内圧除荷後の固有振動数が小さくなる
から、内圧と固有振動数との関係を示す検量線の傾きが
大きくなって、固有振動数の違いによって、良品、不良
品が確実に選別される。この場合、上記環状凹部3の深
さが所定範囲より小さいと、膨らみ変形量が大きくな
り、かつ残留張力も大きくなるため、内圧除荷後の固有
振動数が大きくなる一方、上記環状凹部3の深さが所定
範囲より大きいと、パネル部4の端部(環状凹部3近
傍)に集中する塑性ひずみが大きくなるため、内圧除荷
後の膨らみ変形量と残留張力が大きくなり、固有振動数
が大きくなる。したがって、上記環状凹部3の深さが所
定範囲を外れると、何れの場合も、固有振動数が大きく
なって、良缶、不良缶の判別が行いにくくなる。
【0009】この効果を具体的に示すものが、図1
(b)、(c)、(d)であり、比較のために図2に示
した、環状凹部3を持たない基本形状の缶底の場合に比
べて、膨らみ変形量dzおよび張力sがともに減少して
いる。なお、図1は環状凹部3の深さが1.555mm
の場合の数値を示しており、かつ図2においても、図1
と同様に、(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ
無負荷状態、内圧4.5kgf/cm2状態、内圧0.
9kgf/cm2状態、内圧0.0kgf/cm2状態の
各缶底形状を示している。また、図3は缶内圧と固有振
動数との関係を示す検量線図であり、図2に示す基本形
状および上記環状凹部3の深さを変化させた場合につい
て示している。この図からも明らかなように、環状凹部
3を設けることにより、内圧が小さい場合に固有振動数
の値が減少していることがわかる。特に、上記環状凹部
3の深さを上述した範囲に設定した場合には、その減少
度合いが大きく、その結果、検量線の傾きが大きくなる
ことがわかった。
【0010】さらに、図4は、環状凹部3の深さが1.
555mmの場合において、缶内圧4.5kgf/cm
2時の相当塑性ひずみ量を示すものである。この図にお
いて、A部が相当塑性ひずみ量が大きい部分である。相
当塑性ひずみ量が大きい部分は、環状凹部3の深さが大
きくなるほど、環状凹部3の外側から内側のパネル部4
の端部に集中するようになる。したがって、環状凹部3
の外側半径を大きくしても、上記相当塑性ひずみ量には
影響しない。これにより、環状凹部3の外側半径を大き
くすることで、環状凹部3の半径方向の幅を広げて、環
状凹部3を形成し易くすることができる。
【0011】図5および図6は本発明の一の実施形態を
示すもので、この実施形態においては、上記環状凹部3
の内側に、この環状凹部3に連なってステップ部(段差
部)5を形成したものである。このステップ部5は、缶
底を折曲加工等することにより形成されている。なお、
図5および図6において、(a)、(b)、(c)、
(d)は、上述した図と同様に、それぞれ無負荷状態、
内圧4.5kgf/cm 2状態、内圧0.9kgf/c
2状態、内圧0.0kgf/cm2状態の 各缶底形状
を示している。また、環状凹部3の深さは、図5が0.
935mm、図6が1.555mmであり、ステップ部
5の深さおよび幅は、図5および図6ともに、0.31
2mmおよび2mmの場合を示している。これらの図か
らも明らかなように、ステップ部5を設けることによ
り、パネル部5が内圧によって膨らまないようにするこ
とができる。
【0012】さらに、図7は、ステップ部5の幅を2m
mに固定し、かつ基本形状および環状凹部3の深さを変
化させた場合の缶内圧と固有振動数との関係を示す検量
線図である。この図からもわかるように、適当な大きさ
の環状凹部3とステップ部5との組合せにより、パネル
部4の膨らみ量を小さくすることができ、かつ内圧除荷
後の固有振動数を小さくできて、検量線の傾きを大きく
することができる。
【0013】さらにまた、図8は、ステップ部5の幅を
2mmに、かつ環状凹部3の深さを1.555mmに固
定するとともに、環状凹部3の外側半径を0.935〜
1.535mmに変化させた場合の、検量線を示すもの
である。この図からも明らかなように、環状凹部3の外
側半径を変化しても、検量線の傾きに影響を与えない。
したがって、環状凹部3の形成を容易にするために、環
状凹部3の外側半径を大きくすることが可能となる。
【0014】図9および図10は、本発明の別の実施形
態を示すもので、この実施形態においては、上記環状凹
部3の内側に、この環状凹部3に連なってコイニング加
工部6を形成したものである。図9においては、無負荷
状態の缶底の断面形状を示している。このコイニング加
工部6は、缶底をコイニング加工することにより変形さ
れている部分である。また、図10は、コイニング加工
部6を形成した缶と形成していない缶の、双方の環状凹
部3の深さを1.9mmに固定した場合において、缶内
圧と固有振動数との関係の比較を示す検量線図である。
この図から明らかなように、コイニング加工部6を形成
した場合、すなわちコイニング付加の場合には、内圧除
荷後の固有振動数を小さくできて、検量線の傾きを大き
くすることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の請求項1は、缶底に、缶軸方向
外方に突出する環状凸部が形成された構成の缶であっ
て、上記環状凸部の内側に環状凹部が形成され、環状凹
部の内側に、この環状凹部に連なってステップ部が形成
されたものであるから、このステップ部によって、膨ら
み変形量を確実に抑制することができ、かつ内圧除荷後
の固有振動数を小さくできて、検量線の傾きを大きくす
ることができる。本発明の請求項2は、缶底に、缶軸方
向外方に突出する環状凸部が形成された構成の缶であっ
て、上記環状凸部の内側に環状凹部が形成され、環状凹
部の内側に、この環状凹部に連なってコイニング加工部
が形成されたものであるから、このコイニング加工部に
よって、内圧除荷後の固有振動数を小さくできて、検量
線の傾きを大きくすることができる。本発明の請求項3
は、環状凹部の深さが所定範囲に設定されたものである
から、この環状凹部によって、缶底の膨らみ変形量が抑
えられ、内圧除荷後の固有振動数が小さくなることによ
り、缶底を簡単に打検することができ、缶内圧の検査を
容易に行うことができるとともに、良品、不良品を確実
にかつ円滑に選別することができる。この場合、上記環
状凹部の深さが所定範囲より小さいと、膨らみ変形量が
大きくなり、かつ残留張力も大きくなるため、内圧除荷
後の固有振動数が大きくなる一方、上記環状凹部の深さ
が所定範囲より大きいと、パネル端部(環状凹部近傍)
に集中する塑性ひずみが大きくなるため、内圧除荷後の
膨らみ変形量と残留張力が大きくなり、固有振動数が大
きくなる。したがって、上記環状凹部の深さが所定範囲
を外れると、何れの場合も、固有振動数が大きくなっ
て、良缶、不良缶の判別が行いにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 缶底に環状凹部が形成された缶を示す、缶
底部の断面図である。
【図2】 基本形状の缶底部の断面図である。
【図3】 缶内圧と固有振動数との関係の一例を示す
検量線図である。
【図4】 内圧負荷時の相当塑性ひずみ量を示す説明
図である。
【図5】 本発明の一実施形態を示す缶底部の断面図
である。
【図6】 本発明の他の実施形態を示す缶底部の断面
図である。
【図7】 缶内圧と固有振動数との関係の別の一例を
示す検量線図である。
【図8】 缶内圧と固有振動数との関係の他の一例を
示す検量線図である。
【図9】 本発明の別の実施形態を示す缶底部の断面
図である。
【図10】 缶内圧と固有振動数との関係の別の一例
を示す検量線図である。
【符号の説明】
1 缶底 2 環状凸部 3 環状凹部(カウンターシンク部) 4 パネル部 5 ステップ部(段差部) 6 コイニング加工部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 法夫 静岡県駿東郡小山町菅沼1500番地 三菱マ テリアル株式会社アルミ缶開発センター内 (72)発明者 花房 達也 静岡県駿東郡小山町菅沼1500番地 三菱マ テリアル株式会社アルミ缶開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶底に、缶軸方向外方に突出する環状
    凸部が形成され、該環状凸部の内側に環状凹部が形成さ
    れた構成の缶であって、上記環状凹部の内側に、該環状
    凹部に連なってステップ部が形成されたことを特徴とす
    る缶。
  2. 【請求項2】 缶底に、缶軸方向外方に突出する環状
    凸部が形成され、該環状凸部の内側に環状凹部が形成さ
    れた構成の缶であって、上記環状凹部の内側に、該環状
    凹部に連なってコイニング加工部が形成されたことを特
    徴とする缶。
  3. 【請求項3】 上記環状凹部の深さが1.1〜4.0
    mmに設定されたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の缶。
JP30776199A 1998-10-28 1999-10-28 Pending JP2000203552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30776199A JP2000203552A (ja) 1998-10-28 1999-10-28

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-307656 1998-10-28
JP30765698 1998-10-28
JP30776199A JP2000203552A (ja) 1998-10-28 1999-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203552A true JP2000203552A (ja) 2000-07-25

Family

ID=26565214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30776199A Pending JP2000203552A (ja) 1998-10-28 1999-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040235A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封缶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136181A (ja) * 1974-04-05 1975-10-29
JPS53103449U (ja) * 1977-01-26 1978-08-21
JPS5431379A (en) * 1977-08-12 1979-03-08 Daiwa Can Co Ltd Expansible can bottom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136181A (ja) * 1974-04-05 1975-10-29
JPS53103449U (ja) * 1977-01-26 1978-08-21
JPS5431379A (en) * 1977-08-12 1979-03-08 Daiwa Can Co Ltd Expansible can bottom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040235A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封缶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070109978A (ko) 캔 엔드
JPS59199437A (ja) 密封容器のための閉止キャップの形成方法
CA2080972A1 (en) Drawn and ironed container and apparatus and method for forming same
JP2000203552A (ja)
US5033287A (en) Method for inspecting a sealing property of a plastic container
JPH11193016A (ja) 内圧検査適性を有する低陽圧缶詰及びその缶体
JP2000128165A (ja)
JPH07174231A (ja) 応力集中を防止するブラダ
US7552612B2 (en) Systems for making can ends
US20210339935A1 (en) Can lid
JP4770084B2 (ja) 密封缶
CN113039420A (zh) 泄漏探测
US7559222B2 (en) Method for testing can ends
JP2620923B2 (ja) 魔法瓶における金属製真空二重瓶の外瓶の製造方法
JP2539918Y2 (ja) 缶端壁
EP0512832B1 (en) Lid for a pail
JP2004017977A (ja) 打検適性に優れた容器
JP6701891B2 (ja) 打検装置及び打検方法
US8191726B2 (en) Can end having curved end panel surfaces
US11873154B1 (en) Contact lens packaging and methods
JP7461042B2 (ja) シール構造体及びシール構造体の接着良否判定方法
JPS6114998Y2 (ja)
JPS6135059B2 (ja)
JP2686543B2 (ja) プラスチック容器と金属リッドとの巻締めシーム方法
JPH0826354A (ja) エアゾール缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919