JP6439387B2 - 打検装置及び打検方法 - Google Patents

打検装置及び打検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439387B2
JP6439387B2 JP2014224567A JP2014224567A JP6439387B2 JP 6439387 B2 JP6439387 B2 JP 6439387B2 JP 2014224567 A JP2014224567 A JP 2014224567A JP 2014224567 A JP2014224567 A JP 2014224567A JP 6439387 B2 JP6439387 B2 JP 6439387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
lid
storage means
percussion
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014224567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090365A (ja
Inventor
健 村瀬
健 村瀬
中山 和彦
和彦 中山
森 健司
健司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2014224567A priority Critical patent/JP6439387B2/ja
Publication of JP2016090365A publication Critical patent/JP2016090365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439387B2 publication Critical patent/JP6439387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、電磁的衝撃が与えられた缶体の打検振動部から発せられる打検音を受け、この打検音から変換された打検信号を解析して缶内圧を判別し、不良缶を検出する打検装置及び打検方法に関し、特に、缶体における打検振動部以外の部分での共振音の発生を抑制して不良缶の検出精度を向上させる打検装置及び打検方法に関する。
従来、密封容器、特に腐敗が起きやすい飲食物を充填した缶詰等の缶内圧を、非破壊的に検査する方法として打検法が広く採用されている。
打検法は、缶体の所定部位、例えば、倒立させた缶体では上部に位置する缶体底部を打検振動部とし、ここに電磁的衝撃を与えることで発生した反響振動音(打検音)をマイクロフォンによって検出し、この反響振動音の周波数を測定し、事前に把握した缶内圧と測定した周波数との相関から缶内圧を判別して、当該缶体の良否を判定する検査法である。
ここで、マイクロフォンにより検出された反響振動音の周波数と、音響レベルとの関係をグラフ化すると(図22参照)、良品の缶体では、ある一定の周波数において、突出した音響レベルのピーク値を示すようになる。このピーク値は、缶体の固有振動であり、このピーク値が表れた周波数が適正缶内圧に対応する周波数帯域に入っているか否かを判定することで、缶体の良否を判定できる。
ところが、実際に、良品の缶体について反響振動音を解析し、この反響振動音の周波数と音響レベルとの関係をグラフ化すると(図24参照)、複数の周波数においてピーク値が表れることがある。
これは、缶体底部に電磁的衝撃を与えたときに、底部以外の胴部や蓋部で共振が起こり、この振動音がマイクロフォンで検出されることで、この振動音を示すピーク値が周波数分布に表れるためであると考えられる。特に、近年では、缶体の胴部や蓋部の材料変更、さらには薄肉軽量化によって、缶体の振動形態が複雑化する傾向にあることから、振動音の発生箇所に応じてピーク値が表れる周波数も異なってくる。
このようにして、反響振動音の周波数分布に複数のピーク値が表れてしまうと、缶底で発生した反響振動音の周波数が適正缶内圧に対応する周波数帯域に入っていた場合でも、缶底以外の部分で発生した共振の周波数が、適正缶内圧に対応する周波数帯域に入っていないために、良品であるはずの缶体を不良品と判定することも想定され、缶体の良否判定の精度が低下する原因となってしまう。
そこで、缶底以外の部分における共振を抑制して、缶体の良否判定の精度を向上させるための技術が提案されている。
例えば、倒立した状態の缶体の底部を強制励振させる際に、当該底部の外周縁部を全周にわたって押圧する押圧体を備えた内圧検査装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この内圧検査装置によれば、底部の外周縁部を全周にわたって押圧体が押圧するので、缶底から缶胴への振動の伝搬が抑制される。これにより、缶胴での共振が低減するので、缶体の良否判定の精度を向上させることができる。
また、電磁的衝撃を与えたときに缶体が飛び上がり、着地したときに生じる振動を二次振動としたときに、この二次振動の発生を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。すなわち、この技術では、缶体に下方向の力を加える二次振動抑止手段を設けることで、缶体の飛び上がりを阻止して、着地が起こらないようにしている。
これにより、着地に伴う二次振動の発生が抑制され、二次振動に起因する振動音のピーク値が検出されなくなるので、缶体の良否判定の精度を向上させることができる。
特開2005−170442号公報 特開2006−153496号公報
しかしながら、上述した特許文献1、2に記載の技術においては、次のような問題があった。
例えば、特許文献1に記載の技術である内圧検査装置は、打検時に缶底部の外周縁部を全周にわたって押圧することで、この缶底部から缶胴への振動の伝搬を抑制する装置である。
この装置では、缶底部の外周縁部を全周にわたって押圧するために、押圧体を複数設ける必要があった。しかも、これら複数の押圧体を缶底部の外周縁部に対応させて円周状に配置しなければならず、このため、装置が複雑化していた。
また、具体的に、押圧体の数は、一つの缶体に対して五つとし、しかも、缶体がケース内に6列4行で収納されている場合には、一列分四つの缶体を押圧するために押圧体を十四個も備えなければならず、このため、装置が複雑化するとともに、押圧体の配置位置の調整が必要となっていた。
このように、同装置は、構成の複雑化と配置位置の調整が問題となっていた。このことから、より簡易な構成で、缶胴への振動の伝搬を抑制可能とする技術の提案が求められていた。
また、同装置においては、次のような問題があった。
同装置では、押圧体としてローラを用いることを想定している。また、缶体は、ケースに収納されており、コンベアなどで搬送することを想定している。さらに、ケースの内部においては、このケースの上蓋部の下面と缶底部の外周縁部が、離間した状態となっている。
そして、搬送中のケースの前面が押圧体の下方に到達すると、押圧体であるローラがケースの前面上部を乗り越えて、当該ケースの上蓋部の上面上を転動するようになる。
一方、押圧体は、缶体の上方に達すると、ケースの上蓋部を上方から押し下げることで、このケースの上蓋部の下面を缶底部の外周縁部に接触させる。
ところが、押圧体がケースの上蓋部を押し下げ可能とするためには、下方にケースが到達していないフリーな状態で、既に当該押圧体がケースの上蓋部を押し下げている位置と同じ位置にセットされている必要がある。
また、その一方で、押圧体は、下方にケースの前面が到達したときには、このケースの前面上部を乗り越えなければならない。
このような動きを実現するために、同装置では、押圧体を下方へ付勢する弾性バネなどの付勢手段を押圧体の上部に付設している。これにより、ケースの前面上部からの押し上げを受けて付勢手段が収縮し、押圧体が上方へ移動して、ケースの前面上部を乗り越えるようにしている。
そして、その直後に、押圧体は、ケースの上蓋部を押し下げなければならない。
この結果、押圧体に付設された付勢手段は、ケースの前面からの押し上げによって容易に収縮するものの、ケースの上蓋部に対しては、これが凹状に変形するほどの強制的な力を加えて下方へ押し下げなければならない。
このような動きを、バネである付勢手段のみで実現させるのは、事実上不可能であり、現実的でないという問題があった。
また、特許文献2に記載の打検装置は、電磁的衝撃を与えたときに、缶体が飛び上がり、着地したときに生じる二次振動を抑制する二次振動抑止手段を備えている。
この二次振動抑止手段は、缶体が飛び上がらないようにするために、缶体に下方向の力を加えている。
ところが、二次振動が発生する前に、缶体には、一次振動が発生し、この一次振動は、缶底に電磁的衝撃を与えたときに発生する振動であり、缶底で発生した後、缶体の胴部や蓋部に伝搬する。
これに対し二次振動は、一次振動の発生に伴って缶体が飛び上がり、着地したときに生じる振動であり、二次振動は、一次振動に起因して発生する。
そして、二次振動抑止手段は、この二次振動を抑制するものであり、一次振動の伝搬の抑制を目的としたものではない。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、電磁的衝撃の付与によって発生する一次振動に着目し、一次振動の缶底以外への伝搬を簡易な構成で抑制し、押圧部材と付勢手段とを有する構成であっても、ケースに収納された缶体における一次振動の伝搬を抑制できる打検装置及び打検方法の提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明の打検装置は、缶体に電磁的衝撃を与え、前記缶体の打検振動部から発せられる打検音を受け、前記打検音を打検信号に変換して出力する打検ヘッドと、前記打検信号を解析して前記缶体の缶内圧を判別する演算装置とを備えた打検装置であって、
前記電磁的衝撃を与えたときに、前記缶体の缶蓋で生じる一次振動を抑制する一次振動抑止手段を備え、前記一次振動抑止手段が、前記缶蓋を直接又は間接的に押圧し当該缶蓋で生じる一次振動を抑制する押圧部材である構成としてある。
また、本発明の打検方法は、缶体に電磁的衝撃を与えるステップと、前記缶体の打検振動部から発せられる打検音を受け取る打検音受取ステップと、前記打検音を打検信号に変換して出力するステップと、前記打検信号を解析して前記缶体の缶内圧を判別するステップとを有する打検方法であって、前記打検音受取ステップが、前記電磁的衝撃を与えたときに前記缶体の缶蓋で生じる一次振動を、一次振動抑止手段により抑制された状態で、前記缶体の打検振動部から発せられる打検音を受け取るステップであり、前記一次振動抑止手段が、前記缶蓋を直接又は間接的に押圧し当該缶蓋で生じる一次振動を抑制する押圧部材である方法としてある。
本発明の打検装置及び打検方法によれば、打検装置に一次振動抑止手段を備える構成としたので、電磁的衝撃を与えたときに缶体の缶蓋で生じる一次振動を抑制できる。
また、本発明の打検装置は、特許文献1に記載されている内圧検査装置のように缶底の外周縁部を全周にわたって押圧する構成ではなく、缶体の蓋部に接触等する構成としたので、多数の押圧体を用意する必要はなく、一つの缶体に対して一次振動抑止手段を少なくとも一つ備えることで実現できる。このため、缶蓋で生じる一次振動を、簡易な構成で確実に抑制できる。
さらに、本発明の打検装置及び打検方法における一次振動抑止手段は、電磁的衝撃を与えたときに、缶底で発生した一次振動が缶蓋に伝搬し、この缶蓋で生じる共振振動を抑制する手段であるので、特許文献2に記載の二次振動抑止手段が抑制の対象としていない一次振動を抑制することができる。
本発明の第一実施形態の打検装置の構成を示す図である。 缶体、押圧部材、被載置部材、支持部材の構成を示す正面図である。 円柱形状又は円筒形状である上部平面形の押圧部材の形状を示す外観斜視図である。 角柱形状又は角筒形状である上部平面形の押圧部材の形状を示す外観斜視図である。 上部に曲面を有した上部曲面形の押圧部材の形状を示す外観斜視図である。 円板状又はロール状である回転形の押圧部材の形状を示す外観斜視図である。 円板状及びロール状以外の形状である回転形の押圧部材の形状を示す外観斜視図である。 回転形の押圧部材に軸と支持体とを備えた形状を示す外観斜視図である。 本発明の第一実施形態の打検方法の動作を示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態の打検装置及び搬送装置の構成を示す図である。 複数のローラで構成された搬送装置により収納手段を搬送する様子を示す側方外観図である。 複数のコンベアで構成された搬送装置により収納手段を搬送する様子を示す側方外観図である。 図5(ii)に示した上部曲面形の押圧部材の形状を示す外観斜視図及び断面図である。 図5(i)に示した上部曲面形の押圧部材の形状を示す外観斜視図及び断面図である。 搬送中の収納手段が押圧部材に到達する前の状態を示す側方断面図である。 搬送中の収納手段が押圧部材に到達したときの状態を示す側方断面図である。 搬送中の収納手段が押圧部材に乗り上げた状態を示す側方断面図である。 収納手段に収納された複数の缶体のうちの第一列目の缶体の下方に押圧部材が位置した状態を示す側方断面図である。 収納手段に収納された複数の缶体のうちの第一列目と第二列目の缶体の下方に押圧部材が位置した状態を示す側方断面図である。 収納手段に収納された複数の缶体のうちの第二列目の缶体の下方に押圧部材が位置した状態を示す側方断面図である。 本発明の第二実施形態の打検方法の動作を示すフローチャートである。 本発明の打検装置により測定された反響振動音の周波数分布を示す波形図である。 本発明の打検装置により測定された反響振動音の周波数にもとづくデジットと缶体の内圧との関係を示すグラフである。 従来の打検装置により測定された反響振動音の周波数分布を示す波形図である。 従来の打検装置により測定された反響振動音の周波数にもとづくデジットと缶体の内圧との関係を示すグラフである。 本発明の第三実施形態の打検装置を構成する押圧部材が備えられる収納手段の断面図と、この収納手段の要部拡大図である。
以下、本発明に係る打検装置及び打検方法の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
[第一実施形態]
まず、本発明の打検装置及び打検方法の第一実施形態について、図1を参照して説明する。
同図は、本実施形態の打検装置の構成を示す概略構成図である。
(I)打検装置
図1に示すように、打検装置1は、打検ヘッド10と、演算装置20と、被載置部材30と、一次振動抑止手段40とを備えている。
打検ヘッド10は、電磁コイル11と、マイクロフォン12とを有している。
電磁コイル11は、倒立させた缶体Cの上部に位置する缶底C2に電磁的衝撃を与えて強制励振させるための電界発生手段である。本実施形態において、電磁コイル11が電磁的衝撃を与えるのは缶体Cの缶底C2であり、この缶底C2が、電磁的衝撃を受けて振動を生じる打検振動部となる。
なお、電磁コイル11には、例えば、エキサイタコイルなどを用いることができる。
マイクロフォン12は、缶体Cの打検振動部で生じた振動に伴って発生した振動音を打検音として検出し、この打検音を電気的信号である打検信号に変換して出力し、演算装置20へ送る。
演算装置20は、周波数解析部21と、良否判定部22とを有している。
周波数解析部21は、マイクロフォン12から出力された打検信号を入力し、この打検信号の示す打検音の周波数解析を行って、打検音の周波数と音響レベルとを算出する。また、周波数解析部21は、算出した音響レベルが、ピークを示す周波数と予め設定された缶内圧値との相関にもとづいて、缶体Cの内圧値を算出する。
良否判定部22は、周波数解析部21での解析結果にもとづいて缶体Cの良否判定を行う。例えば、周波数解析部21により算出された内圧値と、予め設定された適正缶内圧とを比較し、算出された内圧値が適正缶内圧の範囲内にあるときは、その内圧値を適正と判定し、当該缶体Cを良品と判定する。一方、算出された内圧値が適正缶内圧の範囲内にないときは、その内圧値を不適正と判定し、当該缶体Cを不良品と判定する。
なお、ここでは、算出された内圧値を用いて缶体Cの良否判定を行うこととしたが、この良否判定は、打検音の周波数を用いて行うこともできる。すなわち、良否判定部22は、その周波数が適正缶内圧に対応する周波数帯域内にあるときには、当該缶体Cを良品と判定する。一方、その周波数が適正缶内圧に対応する周波数帯域内にないときには、当該缶体Cを不良品と判定する。
被載置部材30は、缶体Cが倒立状態で載置される上面31を有した部材である。
本実施形態において、被載置部材30は、固定された板状の部材とする。ただし、被載置部材30は、移動可能な板状の部材や、ベルトコンベアの搬送板などであってもよい。
缶体Cは、本実施形態の打検装置1を用いて、内圧検査が行われる検査対象である。図1に示すように、飲料等が充填、密封された缶体Cの缶胴C1、缶底C2、及び缶蓋C3とで構成されている。なお、本実施形態においては、缶胴C1と缶底C2が一体成形され、缶蓋C3が卷締められた2ピース缶を例示している。
この缶体Cは、アルミニウム又はアルミニウム合金製の陽圧缶(窒素ガス充填)、あるいはスチール製の負圧缶のいずれであってもよい。
一次振動抑止手段40は、缶体Cに電磁的衝撃を与えたときに当該缶体Cの缶蓋C3で生じる一次振動を抑制するための手段である。
本実施形態において、一次振動抑止手段40は、缶体Cの缶蓋C3に直接接触する押圧部材41である。押圧部材41は、この接触により、当該缶蓋C3に生じる一次振動を抑制する。
押圧部材41は、缶体Cの缶蓋C3に直接接触することができる箇所、例えば、被載置部材30の上面31に缶体Cが載置された場合に、当該缶体Cの下方から缶蓋C3に直接接触可能な箇所に配置される。
具体的に、押圧部材41は、図1、図2に示すように、被載置部材30において、缶体Cが載置される箇所に開口32が形成されており、その開口32に対して下方から挿入され、当該押圧部材41の上部が被載置部材30の上面31から上方に突出する位置に配置する。
これにより、押圧部材41は、被載置部材30の上面31に載置された缶体Cの缶蓋C3に対して、その突出した上部を直接接触させることができる。
なお、開口32は、例えば、被載置部材30に形成された円形状あるいは矩形状の貫通孔であってもよく、あるいは、二枚の被載置部材30の間隙として形成したものであってもよい。前者の場合、開口32の面積は、缶体Cの缶蓋C3の面積よりも小さい面積とする。一方、後者の場合、二枚の被載置部材30の間隔は、缶体Cの缶蓋C3の直径よりも短い長さとする。
押圧部材41の上部が被載置部材30の上面31から上方へ突出する高さT1(図2(i)参照)は、次のような高さとする。
缶体Cには、缶胴C1の端部周縁部に缶蓋C3を卷締めた巻き締め部C5が形成されている。缶体Cを倒立させたとき、巻き締め部C5は、缶蓋C3の周囲から下方へ突出した状態となり、缶蓋C3の天面部C4よりも下方に位置する。
ここで、巻き締め部C5の下端の頂部C6を通る仮想的な平面を第一仮想平面K1とすると、第一仮想平面K1と缶蓋C3の天面部C4との間には、蓋側空間C7が仮想的に形成される。
この蓋側空間C7において、缶蓋C3の天面部C4から第一仮想平面K1までの距離を、蓋側空間C7の高さC71とすると、押圧部材41の突出高さT1(図2(i)参照)は、少なくとも蓋側空間C7の高さC71と同じ高さ、あるいは、この高さC71よりも高くなっていることを要する。
突出高さT1をこのような高さとすることにより、倒立状態の缶体Cを被載置部材30の上面31に載置したときに、押圧部材41の上部が缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触し、この天面部C4を押圧する(図2(ii)参照)。
なお、押圧部材41の突出高さT1は、例えば、0.1mm〜10.0mm、好適には3.0mm〜5.5mmの範囲内とすることができる。また、突出高さT1は、缶胴径、缶蓋径、あるいは缶蓋C3の天面部C4側の構成(タブC8の形状、天面部C4の形状)を考慮し、適切な数値を選択する。
また、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4には、通常、開口用のタブC8が設けられており(図26参照)、押圧部材41の上部をタブC8に接触させてもよい。
この場合、押圧部材41の突出高さT1は、蓋側空間C7の高さC71からタブC8の厚みを引いた高さと同じ高さ、又は、この高さよりも高くする。
このように、押圧部材41の上部を、缶蓋C3の天面部C4、あるいは缶蓋C3の天面部C4に設けたタブC8に接触させるいずれの場合であっても、押圧部材41が缶蓋C3に接触するので、この缶蓋C3の振動を抑制できる。
なお、以下の説明においては、押圧部材41の蓋部C3への接触は、上述した押圧部材41の缶蓋C3(天面部C4、あるいはタブC8)に対する接触を意味する。
押圧部材41は、被載置部材30の開口32の下方に位置する板状の支持部材43の上に、付勢手段42を介して支持される。
そして、この付勢手段42は、押圧部材41を上方へ向かって付勢し、当該押圧部材41を缶体Cの缶蓋C3に接触させ、かつ、押圧する。
この付勢手段42には、例えば、コイルバネなどの弾性部材を用いることができる。
また、押圧部材41の突出高さT1が蓋側空間C7の高さC71よりも高い場合は、被載置部材30の上面31に缶体Cを載置したとき、当該缶体Cの缶蓋C3の天面部C4が押圧部材41の上部に接触すると、内容物が充填、密封された缶体Cの自重により、押圧部材41が下方へ押し下げられる(図2(ii)参照)。このとき、付勢手段42が付勢方向とは反対方向の下方へ収縮して押圧部材41は下降し、さらに、押圧部材41は、下降後も付勢手段42による付勢を受け、缶体Cの缶蓋C3に確実に接触して当該缶蓋C3を押圧する。
また、押圧部材41の形状は、缶体Cの缶蓋C3に接触可能な形状であればよく、ここでは、押圧部材41の形状の例として、上部平面形と、上部曲面形と、回転形などを挙げることができる。
上部平面形は、押圧部材41の上面が水平面となっている形状である。
具体的には、例えば、図3、図4に示すように、円柱形状(図3(i))、円筒形状(図3(ii))、円筒形状の上部に切欠き411が形成された形状(図3(iii))、角柱形状(図4(i))、角筒形状(図4(ii))、角筒形状の上部に切欠き411が形成された形状(図4(iii))などの形状とすることができる。
押圧部材41の形状を上部平面形とすることにより、当該押圧部材41の上部の水平面を缶体Cの缶蓋C3に接触させることができる。これにより、この缶蓋C3に生じる一次振動を抑制することができる。
また、円筒形状の上部や角筒形状の上部に切欠き411が形成された形状とすることにより(図3(iii)、図4(iii))、缶蓋C3の天面部C4に設けられたタブC8への接触を回避しつつ、天面部C4に直接接触させて、一次振動を抑制することができる。
上部曲面形は、押圧部材41の上部に曲面CSを有した形状である。
具体的には、例えば、図5に示すように、砲弾型(同図(i))、アーチ型(同図(ii))、斜面付アーチ型(同図(iii))、円板の上に砲弾型を設けた形状(同図(iv))、山形形状(同図(v))などの形状とすることができる。
押圧部材41の形状を上部曲面形とすることにより、当該押圧部材41の曲面CSの頂部を缶体Cの缶蓋C3に接触させることができる。これにより、この缶蓋C3に生じる一次振動を抑制することができる。
また、上部曲面形の場合、当該押圧部材41の曲面CSの頂部と、缶体Cの缶蓋C3との接触面積が小さくなり、当該押圧部材41が缶蓋C3を押圧する力がその接触部分に集中するので、この缶蓋C3に生じる一次振動を確実に抑制することができる。
回転形は、当該押圧部材41の中央部分に水平方向に通された回転軸を中心として回転又は回動するものである。
具体的には、例えば、図6、図7に示すように、円板状(図6(i))、ロール状(図6(ii))、傾斜面付きロール状(図6(iii))、立方体状又は直方体状(図7(i))、多角柱形状(図7(ii))、歯車形状(図7(iii))、カム形状(図7(iv))、円柱形状の周面に複数の凸部413が形成された形状(図7(v))などの形状とすることができる。
押圧部材41の形状を回転形とすることにより、当該押圧部材41の周面DSや歯車形状の歯端、カム形状の突出部412、円柱形状の周面に形成された凸部413を缶体Cの缶蓋C3に接触させることができる。これにより、この缶蓋C3に生じる一次振動を抑制することができる。
また、回転形は、缶体Cが一方向に移動するような場合に、この移動に追随しながら回転しつつ、缶蓋C3に接触し続けることができるので、この缶蓋C3に生じる一次振動を確実に抑制することができる。
なお、押圧部材41が回転形である場合、図8に示すように、当該押圧部材41は軸414によって軸支され、この軸414を支持する支持体415が設けられる。
そして、これら軸414及び支持体415が付設された押圧部材41は、支持部材43の上面に配置される。
このように、押圧部材41の形状は、図3〜図7に挙げた形状の中から適宜選択することができるが、押圧部材41の形状は、これらの形状に限定されるものではなく、缶体Cの缶蓋C3に接触可能な形状であればよい。
押圧部材41を構成する材料は、例えば、合成樹脂、硬質ゴム、金属などを用いることができる。ただし、押圧部材41を構成する材料としては、当該押圧部材41を所望の形状に加工可能であって、所定の硬さ、耐摩耗性を有し、かつ、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4やタブC8を損傷させることがない材料が望ましい。
(II)打検方法
次に、打検装置の動作である本実施形態の打検方法について、図9を参照して説明する。
同図は、本実施形態の打検方法の各ステップを示すフローチャートである。
なお、打検装置1の構成、特に、押圧部材41、被載置部材30、支持部材43等の構成は、図1、図2に示した構成とする。
被載置部材30の上面31において、開口32の上方に、缶体Cが倒立した状態で載置される(缶体載置ステップ、S10)。
これにより、押圧部材41は、缶体Cの缶蓋C3に接触し、かつ、この缶蓋C3を押圧する。
缶体Cの缶底C2の上方に、打検ヘッド10を配置させる(打検ヘッド配置ステップ、S11)。
そして、打検ヘッド10の電磁コイル11に電流を流す。これにより、缶体Cの缶底C2に電磁的衝撃が与えられる(電磁的衝撃付与ステップ、S12)。
電磁的衝撃が与えられた缶体Cの缶底C2では、一次振動が生じて振動音が発生する。この振動音が打検音として打検ヘッド10のマイクロフォン12で検出される(打検音受取ステップ、S13)。
検出された打検音が、マイクロフォン12で電気的信号が打検信号に変換されて当該マイクロフォン12から出力され、演算装置20へ送信される(打検信号出力ステップ)。
演算装置20の周波数解析部21では、打検信号の周波数解析が行われ(打検信号解析ステップ、S14)、この解析結果にもとづいて、缶体Cの缶内圧が判別される(缶内圧検知ステップ、S15)。
そして、演算装置20の良否判定部22では、その判別された缶内圧にもとづいて、缶体Cの良否判定が行われる(良否判定ステップ、S16)。
また、S12に示す電磁的衝撃付与ステップにおいて、缶体Cの缶底C2に電磁的衝撃が与えられると、この缶底C2に生じた一次振動が、缶胴C1から缶蓋C3に伝搬しようとする。しかしながら、缶体Cの缶蓋C3に押圧部材41が接触しているため、その一次振動の伝搬が抑制される。
これにより、缶体Cの缶蓋C3からは、振動音が発生せず、S13に示す打検音受取ステップにおいては、この振動音がマイクロフォン12で検出されることがなくなる。
このため、マイクロフォン12は、缶体Cの缶底C2にて発生した振動音のみを打検音として検出することができ、演算装置20の周波数解析部21は、その打検音にもとづき測定する周波数を、缶底C2からの打検音の周波数のみとして打検信号の周波数解析をすることができる。そして、演算装置20の良否判定部22では、缶底C2からの打検音の周波数に対応する内圧値が適正缶内圧の範囲内にあるか否かを判定することで、当該缶体Cの良否判定を行うことができる。
従って、演算装置20の良否判定部22では、缶体Cの缶蓋C3から発生する振動音によって、適正缶内圧である当該缶体Cを不良品とする誤った判定が回避される。これにより、缶体Cの良否判定の精度が向上する。
以上説明したように、本実施形態の打検装置及び打検方法によれば、電磁的衝撃を与えたときに、缶体の缶蓋で生じる一次振動を抑制する一次振動抑止手段を備える構成としたことにより、この缶蓋で生じる一次振動を抑制することができる。
これにより、缶蓋で生じる一次振動に起因する振動音がマイクロフォンで検出されることがなく、演算装置の良否判定において、その振動音にもとづく誤判定を回避できる。よって、缶体の不良品検出の精度を向上させることができる。
また、本実施形態の打検装置及び打検方法は、特許文献1に記載の技術との比較において、次の効果を奏する。
特許文献1に記載されている内圧検査装置は、缶体の缶底の外周縁部を押圧する押圧体を多数備えているため、同装置は、構成が複雑となっている。
これに対し、本発明の打検装置によれば、一缶に対応して押圧部材が一つであり、このため、構成が簡易となっている。
しかも、このように押圧部材が一つという非常に簡易な構成でありながら、特許文献1に記載されている内圧検査装置の押圧体と同様の効果を奏する。すなわち、本発明の押圧部材は、缶体の缶蓋に接触して押圧することにより、缶体の缶底で発生した一次振動が、缶胴及び缶蓋へ伝搬するのを抑制することができる。このため、演算装置の周波数解析部で測定されるピーク周波数が、缶底で発生した打検音の周波数のみとなり、他の周波数帯域ではピークが測定されなくなり、缶体の良否判定の精度を向上させることができる。
さらに、本実施形態の打検装置及び打検方法は、特許文献2に記載の技術との比較において、次の効果を奏する。
特許文献2に記載の打検装置は、電磁的衝撃を与えたときに、缶体が飛び上がり、着地したときに生じる二次振動を抑制する二次振動抑止手段を備えている。
二次振動抑止手段は、この二次振動を抑制するために備えられるものであり、一次振動の伝搬の抑制を目的としたものではない。
これに対し、本発明の打検装置は、一次振動の伝搬の抑制を目的としており、この点で、本発明の打検装置は、特許文献2に記載の打検装置と相違する。
また、特許文献2に記載の二次振動抑止手段は、缶体が飛び上がらないようにするために、缶体に上方から下方向の力を加えている。
これに対し、本発明の打検装置は、缶体の缶蓋で生じる一次振動を抑制するために、缶蓋に対して下方から上方向の力を加えている。この点でも、本発明の打検装置は、特許文献2に記載の打検装置と相違する。
このように、本発明の打検装置と特許文献2に記載の二次振動抑止手段は、缶体に対する作用が異なるとともに、その目的も異なったものとなっている。
[第二実施形態]
次に、本発明の打検装置及び打検方法の第二実施形態について、図10を参照して説明する。
同図は、本実施形態の打検装置の構成を示す平面図である。
本実施形態は、第一実施形態と比較して、打検装置が、缶体が収納された収納手段を搬送する搬送装置を備えた点で相違する。また、第一実施形態では、被載置部材を介して単体で搬送される缶体の缶蓋に、直接接触する位置に打検装置の押圧部材を設置する構成としたのに対し、本実施形態では、缶体が収納された収納手段(ケース)を搬送する搬送装置に押圧部材を設置した構成となっている。他の構成要素は、第一実施形態と同様である。
したがって、図10〜図25において、上述した第一実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
(I)打検装置
本実施形態の打検装置1は、複数の缶体Cを収納した収納手段Sを搬送する搬送装置50に設けられる。
ここでは、搬送装置50の構成について先に説明し、その後に、搬送装置50以外の打検装置1の構成について説明する。
搬送装置50は、図10に示すように、搬入路51と、排斥部52と、搬出路53と、排出路54と、不良品排除手段55とを備えている。
搬入路51は、搬送対象である収納手段Sを排斥部52を介して搬出路53、あるいは排出路54へ搬送するための可動経路であって、図11に示すようにローラ61、あるいは図12に示すようにコンベア62などの回転体60を並べて搬送経路として構成する。
そして、この搬入路51の回転体60は、図示しない駆動モータによる駆動によって回転する。
収納手段Sは、例えば、段ボール紙等の厚紙などで形成された箱体であって、ある程度の外圧を加えると変形し、内部には、内容物が充填され密封された缶体Cが、複数収納されている。図10に示す例では、搬送方向に6缶、この方向に直交する方向に4缶、すなわち、4行6列の計24缶の缶体Cが収納手段Sに収納されている。
この収納手段Sは、収納された缶体Cが倒立状態となるように搬入路51に載せられる。すなわち、図11に示すように、収納手段Sに収納された缶体Cの缶蓋C3の天面部C4と、搬入路51が形成する第二仮想平面K2とが、収納手段Sの底板部S1を介して、対向する姿勢で収納手段Sが搬入路51に載せられる。これにより、缶体Cの内部においては、内容物の上方と缶底C2との間に空間が形成される。
排斥部52は、搬入路51から搬送されてきた収納手段Sを、搬出路53又は排出路54へ振り分け、搬出路53は、排斥部52から送られてきた収納手段Sを、良品として、次の工程に向けて搬送し、排出路54は、排斥部52から送られてきた収納手段Sを、不良品として、排出する。
これら搬出路53及び排出路54は、搬入路51と同様、回転体60を並べて搬送経路として構成する。
不良品排除手段55は、搬入路51から排斥部52に搬送されてきた収納手段Sを、排出路54の経路へ振り分ける。
この不良品排除手段55は、収納手段Sを排斥部52から排出路54の方へ押し込むためのエアーシリンダ(図示せず)と、このエアーシリンダを駆動する駆動制御部(図示せず)とを備えることができる。
そして、不良品排除手段55は、打検装置1の良否判定部22における判定の結果にもとづいて、その振り分けを行う。
例えば、良否判定部22における判定の結果、収納手段Sに収納された複数の缶体Cのすべてが良品であると判定されたとき、エアーシリンダを駆動させずに、当該収納手段Sを、排斥部52を介して搬出路53へ送る。一方、収納手段Sに収納された複数の缶体Cの中に不良品があると判定されたとき、エアーシリンダを駆動して、当該収納手段Sを排斥部52から排出路54へ排出する。
打検装置1は、搬送装置50に設けられ、打検ヘッド10と、演算装置20と、一次振動抑止手段40とを備えている。
ここで、打検ヘッド10は、図11、図12に示すように、搬入路51の下流部において、当該搬入路51を基準として、収納手段Sの高さよりも高い位置に配置されている。
そして、収納手段Sが搬入路51の回転体60によって搬送され、打検ヘッド10の直下を通過させることにより、当該収納手段Sに収納された缶体Cの内圧を、順次個別に検査する。
打検ヘッド10は、搬送方向に対して交差する方向に連続して所定数(本実施形態においては、4つ)配置されており、図10に示すように、図の上方から順次、搬送方向位置をずらして配置されている。
すなわち、打検ヘッド10の連設方向と、搬送方向に直交する方向とは、所定の角度を有しており、この角度は、マイクロフォン12が、隣のマイクロフォン12が検出すべき缶体Cの缶底C2からの打検音を検出しない時間間隔となるように、例えば、収納手段Sの搬送速度や、缶体Cの材質や缶サイズ等により決定される。
本実施形態において、一次振動抑止手段40は、収納手段Sの底板部S1を下方から上方へ押圧し、この底板部S1の内面S2を缶体Cの缶蓋C3に接触させ、このような間接的な押圧により、当該缶蓋C3に生じる一次振動を抑制する(図18参照)。
押圧部材41は、図11に示すように、搬入路51の下流部の打検ヘッド10の直下に配設される。本実施形態において、打検ヘッド10は四つ備えられ、押圧部材41は、それら四つの打検ヘッド10の直下に、それぞれ一つずつ、計四つ配設される。
そして、搬入路51の収納手段Sが、載置される載置面を第二仮想平面K2としたときに、押圧部材41は、その下部が搬入路51の載置面よりも下方に位置し、上部が第二仮想平面K2から上方へ突出した状態となっている。
このため、搬入路51の回転体60により搬送される収納手段Sと、収納された缶体Cが押圧部材41の配設位置に到達し、その下方に押圧部材41が位置すると(図18参照)、収納手段S及び缶体Cが自重によって押圧部材41を押し下げる。そして、収納手段Sに収納されている缶体Cと押圧部材41との間には収納手段Sの底板部S1が介在し、この底板部S1の内面S2と缶体Cとの間には蓋側空間C7が形成されており、押圧部材41が底板部S1を下方から上方へ押圧して(押し上げて)山形状に変形させ、当該底板部S1の内面S2を缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触させることで、間接的に缶蓋C3を押圧する状態となる。
これにより、打検ヘッド10から缶体Cに電磁的衝撃が与えられて、缶体Cの缶底C2に一次振動が生じても、押圧部材41が、収納手段Sの底板部S1を介して缶体Cの缶蓋C3を押圧し続けるため、缶底C2から缶蓋C3への一次振動の伝搬が抑制される。よって、当該缶蓋C3で生じる一次振動を抑制することができる。
なお、押圧部材41の形状は、第一実施形態の押圧部材41と同様、上部平面形(図3、図4参照)、上部曲面形(図5参照)、回転形(図6、図7参照)等が挙げられる。
しかしながら、本実施形態においては、搬送装置50の回転体60により、搬送中の収納手段Sが押圧部材41の上方を通過する必要があることから、その形状は、上部曲面形又は回転形(図5〜図7)であることが望ましい。
そして、押圧部材41の搬入路51に対する設置は、基本的には、押圧部材41の曲面CS(上部曲面形の場合)や周面DS(回転形の場合)が、搬入路51上を搬送される収納手段Sの搬送方向に対向するように、この押圧部材41を搬入路51に設置する。
具体的には、押圧部材41の形状が、例えば、図5(ii)、(iii)、(v)に示す上部曲面形である場合、この押圧部材41に形成された曲面CSは、矩形の平面を湾曲させた形状となっている。具体的に、この曲面CSは、図13に示すように、矩形の平面のうちの対向する二辺が平行であり、この平行を保ちつつ、他の二辺を湾曲させた形状となっている。このような形状の押圧部材41を搬入路51に設置するときの向きは、平行を保った対向二辺に平行な線plを曲面CSの頂部tpに引いたときに、この線plに直交する方向であって水平方向を向く方向を頂部直交方向vdとすると、この頂部直交方向vdが搬入路51による収納手段Sの搬送方向に沿った方向(搬送方向と同じ方向又は搬送方向とは反対の方向)となるように、当該押圧部材41を搬入路51に設置する。
また、同形状においては、曲面CSの矩形の平面のうち湾曲させた二辺の間隔の幅w1(図5参照)は、缶体Cの缶蓋C3の直径よりも狭くする。これは、押圧部材41が収納手段Sの底板部S1を押し上げ、この押し上げた部分が、底板部S1の内面S2と缶体Cとの間に形成される蓋側空間C7に収まって、収納手段Sの底板部S1を缶体Cの缶蓋C3に到達させるためである。
具体的に、幅w1は、0.1mm〜62.0mmの範囲内とするのが望ましい。
さらに、押圧部材41の曲率半径を構成する一方の方向における縦断面形状は、断面における曲面CSの曲率半径(図13(ii)参照)が、その頂部tpが缶体Cの缶蓋C3(天面部C4、あるいはタブC8)に接触し、かつ巻き締め部C5内に収まる範囲内で適宜設定することができる。
さらに、押圧部材41の形状が例えば図5(i)、(iv)に示す砲弾型の場合、搬入路51への設置は、同図(i)、(iv)に示すように、先端の曲面CSの頂部tpを上方とする。
なお、砲弾型の曲面CSは、完全な半球状であってもよく、半球状でなくてもよい。例えば、図14(ii)に示すように、曲面CSの頂部tpを通って縦方向に当該押圧部材41を切断したときの断面における当該曲面CSの形状は、半円状であってもよく、あるいは、水平方向に長い楕円形状や、垂直方向に長い楕円形状などであってもよい。
また、この砲弾型の場合、曲面CSの頂部tpを通って縦方向に当該押圧部材41を切断したときの断面における曲面CSの曲率半径(図14(ii)参照)は、頂部tpが天面部C4に接触し、かつ巻き締め部C5間に収まる範囲内で適宜設定することができる。
さらに、押圧部材41の形状が、例えば、図5(ii)、(iii)、(v)に示す上部曲面形である場合、曲面CSの曲率半径(図13(ii)参照)も同様に、頂部tpが天面部C4に接触し、かつ巻き締め部C5間に収まる範囲内で適宜設定することができる。
そして、上述したように、曲面CSの曲率半径を適宜選択することで、押圧部材41の上方を通る収納手段Sの滑り性を良くして、搬送装置50による収納手段Sの搬送をスムーズに行うことができる。
また、押圧部材41の形状が、例えば、図6、図7に示す回転形である場合、当該押圧部材41の搬入路51に対する設置は、次のようにする。
押圧部材41が回転してこの押圧部材41の上端部が移動する方向を上端部回転方向rdとしたときに、この上端部回転方向rdが、搬入路51における収納手段Sの搬送方向と同じ方向となるように、当該押圧部材41を搬入路51に設置する。
このような向きに押圧部材41を設置することにより、収納手段Sが移動する方向と、押圧部材41が回転してこの上端部が移動する方向とが一致するので、収納手段Sが押圧部材41に乗り上げ容易となる。
さらに、押圧部材41の形状が回転形である場合において、当該押圧部材41の周面DSにおける軸方向の幅w2〜w4(図6(i)に示す押圧部材41においては、円板状の厚み。図6(ii)に示す押圧部材41においては、ロール状の周面DSにおける軸方向の幅。図6(iii)に示す押圧部材41においては、傾斜部を除くロール状の周面DSにおける軸方向の幅。図7(i)、(ii)、(iv)に示す押圧部材41においては、周面DSにおける軸方向の幅w3。図7(iii)に示す押圧部材41においては、歯幅w4。図7(v)に示す押圧部材41においては、凸部413における軸方向の幅w3。)は、缶体Cの缶蓋C3の直径よりも短くする。これは、押圧部材41が収納手段Sの底板部S1を押し上げ、この押し上げた部分が、底板部S1の内面S2と缶体Cとの間に形成される蓋側空間C7に収まって、収納手段Sの底板部S1を缶体Cの缶蓋C3に到達させるためである。
具体的に、幅w2〜w4は、0.1mm〜62.0mmの範囲内とするのが望ましい。
また、押圧部材41の形状が、図7(i)、(ii)の軸方向に対する直交方向の断面形状が多角形に形成された多角柱形状の回転形の場合、多角形の一辺の長さn1(多角形の一つの角部416から隣の角部416までの長さn1)は、収納手段Sに収納された複数の缶体Cのうち搬送方向に並ぶ二つの缶体Cの各缶蓋C3の中心同士の間隔の整数分の一の長さとする。
また、押圧部材41の形状が図7(iv)のカム形状の場合、あるいは押圧部材41の形状が図7(v)の円柱形状の周面に複数の凸部413が形成された形状の場合、カム形状における一つの突出部412から隣の突出部412までの長さn2と、図7(v)の形状における一つの凸部413から隣の凸部413までの長さn3は、収納手段Sに収納された複数の缶体Cのうち、搬送方向に並ぶ二つの缶体Cの各缶蓋C3の中心同士の間隔の整数分の一の長さとする。
押圧部材41をこのような形状とすることにより、一つの缶体Cの蓋側空間C7の下方に押圧部材41が位置し、この押圧部材41の角部416、突出部412、凸部413が収納手段Sの底板部S1の下方に位置して、この底板部S1を下方から押し上げて当該底板部S1の内面S2を缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触させる。その後、当該収納手段Sが移動して、隣の缶体Cの蓋側空間C7の下方に押圧部材41が位置したときに、この押圧部材41の他の角部416、突出部412、凸部413がその蓋側空間C7の下方に位置し、当該他の角部416、突出部412、凸部413(隣の角部416、又は、二つ先、あるいは、三つ先の角部416など)が収納手段Sの底板部S1を下方から押し上げて、当該底板部S1の内面S2を缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触させる。
このように押圧部材41の角部416、突出部412、凸部413が、収納手段Sの底板部S1の外面S3を押し上げる場合、押し上げる力がその押圧部材41の角部416、突出部412、凸部413の端部に集中するので、収納手段Sの底板部S1の内面S2を確実に、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触させることができる。
また、押圧部材41は、図7(iii)に示すように、歯車形状とすることができる。このような形状とすることにより、収納手段Sの搬送方向の前面部S4の下部が押圧部材41に接触する際、外周面に多数形成された溝部と前面部S4の下部を対応させることで、収納手段Sの押圧部材41への乗り上げをスムーズにすることができる。
押圧部材41は、収納手段Sの底板部S1に向かって下側から押圧可能に支持されている。
具体的には、例えば、押圧部材41が上部平面形又は上部曲面形である場合、当該押圧部材41を下側から上方に向かって付勢する付勢手段42が当該押圧部材41の下方に設けられており、この付勢手段42により押圧部材41が支持されている(図1参照)。なお、押圧部材41を付勢手段42によって支持する場合、搬入路51においては、押圧部材41が配設される位置の下方に支持部材43を配置し、この支持部材43の上面に付勢手段42及び押圧部材41を配設するようにする。
なお、付勢手段42は、第一実施形態における付勢手段42と同様、コイルバネなどの弾性部材を用いることができる。
また、付勢手段42には、例えば、エアーシリンダや、モータとカムなどの駆動装置などを用いることもできる。
駆動装置は、押圧部材41を上下方向に移動させ、この押圧部材41を上方へ押し上げることにより、収納手段Sの底板部S1を押し上げて缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触させる。
付勢手段42として駆動装置を用いた場合、押圧部材41が収納手段Sの底板部S1を押圧するときの押圧力は、0.01〜0.25MPa(内容量が500gのアルミニウム製の缶体Cを30缶、収納手段Sに収納した場合を想定)とする。押圧力をこのような範囲とすることにより、収納手段Sが段ボール紙の場合、押圧部材41が収納手段Sの底板部S1を確実に押し上げて、缶蓋C3に生じる一次振動を抑制することができる。
また、押圧部材41が図6、図7に示す回転形である場合には、図8に示すように、当該押圧部材41を回転可能に支持する軸414が当該押圧部材41の中心を軸支するとともに、この軸414を支持する支持体415が設けられる。なお、押圧部材41を軸414及び支持体415によって支持する場合、搬入路51において押圧部材41が配設される位置の下方に支持部材43を配置し、この支持部材43の上面に支持体415、軸414及び押圧部材41を配設することができる。
このような形状及び機能を備えた押圧部材41は、図11に示すように、搬入路51を構成する複数のローラ61のうち、検査位置における二つのローラ61間に設けられる。
そして、押圧部材41が位置する二つのローラ61間の間隔D12は、押圧部材41を上下方向に移動可能、または回転可能に配置できれば、その範囲内で適宜選択できる。
また、搬入路51が複数のコンベア62により構成されている場合、押圧部材41は、図12に示すように、複数のコンベア62のうち、検査位置における二つのコンベア62間に設けられる。
それら複数のコンベア62のうち、押圧部材41が位置する二つのコンベア62間の間隔D22は、押圧部材41を上下方向に移動可能、または回転可能に配置できれば、その範囲内で適宜選択できる。
さらに、押圧部材41は、図11、図12に示すように、搬入路51の上面である第二仮想平面K2から上方に突出した状態で配設される。押圧部材41が第二仮想平面K2から上方に突出する高さT2は、0.1mm〜10.0mm、好適には3.0mm〜5.5mmの範囲内とすることができる。また、突出高さT2は、缶胴径、缶蓋径、あるいは缶蓋C3の天面部C4側の構成(タブC8の形状、天面部C4の形状)を考慮し、適切な数値を選択する。
突出高さT2をこのような高さとすることにより、搬送中の収納手段Sの押圧部材41の上部への乗り上げが容易になるとともに、押圧部材41が収納手段Sの底板部S1を押し上げて、この底板部S1の内面S2を缶体Cの缶蓋C3に接触可能となる。
次に、搬送装置50の搬入路51により搬送される収納手段Sの動作について、図15〜図20を参照して説明する。
なお、押圧部材41は、回転形であるものとする。
複数の缶体Cが収納された収納手段Sが、搬入路51の上面に載置される。そして、この状態で、この搬入路51の回転体60(例えば、ローラ61)が回転動作することにより、収納手段Sが、搬入路51の上流側から下流側へ搬送される(図15)。
搬入路51の上流側から搬送されてきた収納手段Sは、下流側へ向かう途中で、押圧部材41が配置された位置に到達する(図16)。
このとき、収納手段Sの搬送方向の前面部S4の下部が押圧部材41に接触する。
次いで、搬入路51の回転体60が継続動作して収納手段Sを下流側へ搬送し、押圧部材41が、収納手段Sの底板部S1との摩擦によって回転する。そして、収納手段Sは、押圧部材41の上方に乗り上げる(図17)。
なお、図17においては、押圧部材41が、時計回りに回転する。
また、このとき、押圧部材41は、乗り上げた収納手段S及び缶体Cの自重によって下方へ押し下げられるが、押圧部材41の上部は、搬入路51の上面である第二仮想平面K2よりも上方に突出した状態となっている。
この状態において、押圧部材41は、上面が収納手段Sの底板部S1の外面S3に接触し、押圧部材41は、収納手段Sの前面部S4の直下に位置した後、缶体Cの巻き締め部C5の直下に位置する。
この状態は、押圧部材41と巻き締め部C5との間には収納手段Sの底板部S1が存在し、空間が存在しないため、収納手段Sは、押圧部材41に乗り上げた状態となる。この結果、押圧部材41が第二仮想平面K2から上方に突出する高さT2の分だけ収納手段Sが持ち上がり、収納手段Sの底板部S1の外面S3と搬入路51の上面との間が離間する。
さらに、搬入路51の回転体60による収納手段Sの搬送が継続すると、押圧部材41は、収納手段Sの底板部S1の内面S2と缶体Cとの間に形成される蓋側空間C7の直下に位置するようになる(図18)。
この場合、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4と、収納手段Sの底板部S1の内面S2との間に蓋側空間C7が存在しているので、内容物が充填、密封された缶体Cが収納された収納手段Sが下降しようとし、この下降に相対して、押圧部材41が蓋側空間C7の下方から収納手段Sの底板部S1を上方へ押し上げる。これにより、収納手段Sの底板部S1の内面S2が、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触する。
この状態で、打検ヘッド10から缶体Cに電磁的衝撃を与えると、この缶体Cの缶底C2に一次振動が生じるが、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4には、収納手段Sの底板部S1の内面S2が接触しているので、缶底C2から缶蓋C3への一次振動の伝搬が抑制される。
このため、缶体Cの缶蓋C3からは、振動音が発生しなくなり、この振動音がマイクロフォン12で検出されなくなるので、演算装置20の周波数解析部21において測定される打検音の周波数が、缶底C2からの打検音による周波数のみとなり、缶体Cの良否判定の精度を向上できる。
そして、続けて、搬入路51の回転体60による収納手段Sの搬送が継続すると、同様に次の列の缶体Cが搬送された後、打検ヘッド10から缶体Cへの電磁的衝撃が与えられ、缶体Cの良否判定が行われていく(図19、図20)。
このように、搬入路51の回転体60による収納手段Sの搬送が継続すると、押圧部材41は、収納手段Sに収納された複数の缶体Cの各列ごとに、当該缶体Cの蓋側空間C7の直下に位置し、収納手段Sの底板部S1を押し上げて、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触させる。
このため、演算装置20の周波数解析部21においては、マイクロフォン12から送られてきた打検音の周波数が、いずれも缶底C2からの打検音による周波数のみとなるので、収納手段Sに収納された缶体Cのすべてについて、良否判定の精度を向上できる。
(II)打検方法
次に、上述した本実施形態の打検装置の動作である打検方法について、図21を参照して説明する。
同図は、本実施形態の打検方法の各ステップを示すフローチャートである。
なお、押圧部材41は、回転形であるものとする。
また、打検装置1及び搬送装置50の構成は、図10及び図11に示した構成とする。
缶体Cが収納された収納手段Sが、搬入路51の上流部における所定の位置に載置される。
搬入路51を構成する回転体60が回転することにより、収納手段Sが搬送方向に向かって搬送される(収納手段搬送ステップ、S20)。
収納手段Sが押圧部材41の配設された位置に達し、さらに搬入路51の回転体60が回転すると、収納手段Sが押圧部材41の上方に乗り上げる。
そして、搬入路51の回転体60がさらに回転すると、収納手段Sに収納された缶体Cの蓋側空間C7の下方に押圧部材41が位置し、この押圧部材41が収納手段Sの底板部S1を下方から上方へ押し上げる。これにより、収納手段Sの底板部S1の内面S2が、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4に接触する(缶蓋接触ステップ、S21)。
そして、打検ヘッド10の電磁コイル11に通電し、缶体Cの缶底C2に電磁的衝撃が与えられる(電磁的衝撃付与ステップ、S22)。
電磁的衝撃が与えられた缶体Cの缶底C2に振動音が発生し、この振動音が打検音として打検ヘッド10のマイクロフォン12で検出される(打検音受取ステップ、S23)。
検出された打検音が、マイクロフォン12で電気的信号の打検信号に変換されて当該マイクロフォン12から出力され、演算装置20へ送信される(打検信号出力ステップ)。
演算装置20の周波数解析部21では、打検信号の周波数解析が行われ(打検信号解析ステップ、S24)、この解析結果にもとづいて、缶体Cの缶内圧が判別される(缶内圧検知ステップ、S25)。
そして、演算装置20の良否判定部22では、その判別された缶内圧にもとづき、缶体Cの良否判定が行われる(良否判定ステップ、S26)。ここで、不良と判定された缶体Cは、不良缶排除手段55により排除される(不良缶排除ステップ、S27)。
また、S22に示す電磁的衝撃付与ステップにおいて、缶体Cの缶底C2に電磁的衝撃が与えられると、この缶底C2に生じた一次振動が、缶胴C1から缶蓋C3に伝搬しようとするが、缶体Cの缶蓋C3には、収納手段Sの底板部S1の内面S2が接触しているため、その一次振動の伝搬が抑制される。
これにより、缶体Cの缶蓋C3からは振動音が発生せず、S23に示す打検音受取ステップにおいては、この振動音がマイクロフォン12で検出されることはない。
このため、マイクロフォン12は、缶体Cの缶底C2にて発生した振動音のみを打検音として受け取ることができ、演算装置20の周波数解析部21は、その打検音にもとづき測定される周波数を、缶底C2からの打検音の周波数のみとすることができる。そして、演算装置20の良否判定部22では、缶底C2からの打検音の周波数に対応する内圧値が適正缶内圧の範囲内にあるか否かを判定することで、当該缶体Cの良否判定を行うことができる。
従って、演算装置20の良否判定部22では、缶体Cの缶蓋C3から発生する振動音によって、適正缶内圧である当該缶体Cを不良品とする誤った判定が回避される。これにより、缶体Cの良否判定の精度が向上する。
(III)実施例
次に、本実施形態の実施例について、図22〜図25を参照して説明する。
本発明の発明者は、一次振動抑止手段40である押圧部材41を備えた本実施形態の打検装置1と、一次振動抑止手段40を備えていない打検装置とを用いて、缶体Cの缶内圧の良否判定を行った。
缶体Cには、内容量が200gのアルミニウム製の缶体Cを用意した。
この缶体Cには、水を185g充填、密封した。
収納手段Sは、段ボール紙を用いて直方体状に形成したものを使用した。
この収納手段Sには、4×6=24缶の缶体Cを収納した。
搬送装置50は、図10に示した構成のものを使用した。
(実施例1)
搬送装置50の搬入路51の下流部において、この搬入路51の上方に打検ヘッド10を配置し、この打検ヘッド10の直下に、押圧部材41を配置した。打検ヘッド10、押圧部材41の数は、それぞれ、収納手段Sに収納されている缶体Cの行数と同じ数である四つとした。
そして、搬入路51の上流側の回転体60上に収納手段Sを載置し搬送し、図21のフローチャートに示す工程にしたがって、缶体Cに対し打検を行い、収納手段Sに収納された24個の缶体Cのすべてから打検音を検出し、各打検音ごとに周波数解析を行った。
この周波数解析の結果を、図22に示す。
同図は、24缶の缶体Cの中から選択した一缶の缶体Cについて、周波数解析を行った結果を示すグラフである。横軸は、周波数を示しており、縦軸は、打検音の音響レベル(音圧値)を示している。
同図に示すように、この周波数分布において、4.6kHz付近に音響レベルのピーク値が測定された。また、これ以外の周波数帯域においては、ピーク値と呼べるほどの高い値を示した音響レベルは測定されなかった。
また、発明者は、内圧の異なる複数の缶体Cを用意し、これら複数の缶体Cを収納手段Sに収納して、図21のフローチャートに示す工程にしたがって打検を行い、収納手段Sに収納された缶体Cのすべてから打検音を検出し、各打検音ごとに周波数解析を行った。
これら内圧の異なる複数の缶体Cのすべてについて、測定した打検音の周波数にもとづいて、内圧とデジット(打検値、周波数の1/10の値)との関係をグラフ化した。
このグラフを図23に示す。
同図に示すように、内圧とデジットとは、線形的な関係で示されており、一の内圧に対するデジットのばらつきが非常に小さいものとなった。
この結果から、一次振動抑止手段40として押圧部材41を用いることにより、周波数分布におけるピーク値が一つに特定可能となり、缶体Cの良否判定の精度を高められることがわかった。
また、このように内圧とデジットとの関係において、線形的な関係が得られたため、缶体Cの内圧の判別及び密封漏れ、さらには内圧規格外製品をはじめとする不良品の判別が可能であることが証明できた。
(比較例1)
図10に示した構成を備える搬送装置50において、同図に示した構成の打検装置1を配置したが、押圧部材41は、搬送装置50の搬入路51に配置しなかった。
搬入路51の上流側の回転体60に収納手段Sを載置して搬送した。
図21のフローチャートに示す工程にしたがって、缶体Cに対し打検を行い、 収納手段Sに収納された24缶の缶体Cのすべてから打検音を検出し、各打検音ごとに周波数解析を行った。
この周波数解析の結果を、図24に示す。
同図は、24缶の缶体Cの中から選択した一缶の缶体Cについて、周波数解析を行った結果を示すグラフである。図22と同様、横軸は、周波数を示しており、縦軸は、打検音の音響レベル(音圧値)を示している。
同図に示すように、この周波数分布において、3.0kHz付近にピーク値が測定され、また、4.2kHz付近や4.7kHz付近にもピーク値が測定された。
また、発明者は、内圧の異なる複数の缶体Cを用意し、これら複数の缶体Cを収納手段Sに収納し、図21のフローチャートに示す工程にしたがって、打検を行った。
収納手段Sに収納された缶体Cのすべてから打検音を検出し、各打検音ごとに周波数解析を行い、これら内圧の異なる複数の缶体Cのすべてについて、測定した打検音の周波数にもとづいて、内圧とデジットとの関係をグラフ化した。
このグラフを図25に示す。
同図に示すように、一つの内圧において、デジットにばらつきがあり、また、内圧の大きさに関係なく、いずれの内圧においても、デジットにばらつきがみられた。
この結果から、押圧部材41を用いずに打検を行った場合には、周波数分布におけるピーク値が複数表れるようになり、缶体Cの良否判定の精度が低下することがわかった。
以上説明したように、本実施形態の打検装置及び打検方法によれば、一次振動抑止手段として押圧部材を搬送装置に備え、缶体が収納された収納手段の底板部を上方へ押圧して、この底板部の内面を缶体の缶蓋に接触させることにより、缶体の缶蓋にて生じる一次振動を抑制することができる。これにより、缶体の不良品検出精度を向上させることができる。
また、本実施形態の打検装置及び打検方法は、特許文献1に記載の技術との比較において、次の効果を奏する。
特許文献1に記載されている内圧検査装置は、缶体の缶底の外周縁部を押圧する押圧体を多数備えている。このため、同装置は、構成が複雑となっている。
これに対し、本実施形態の打検装置は、一つの缶体に対して押圧部材が一つのみ備えられており、このため、構成が簡易となっている。
しかも、このように押圧部材が一つという非常に簡易な構成でありながら、特許文献1に記載されている内圧検査装置の押圧体と同様の効果を奏する。すなわち、本発明の押圧部材が収納手段の底板部を押圧し、この底板部の内面を缶体の缶蓋に接触させることにより、缶体の缶底で発生した一次振動が、缶胴及び缶蓋へ伝搬するのを抑制することができる。このため、演算装置の周波数解析部で測定されるピーク周波数が、缶底で発生した打検音の周波数のみとなり、他の周波数帯域ではピークが測定されなくなり、缶体Cの良否判定の精度を向上させることができる。
さらに、本実施形態の打検装置及び打検方法は、特許文献1に記載の技術との比較において、次の効果を奏する。
特許文献1に記載されている内圧検査装置は、押圧体が収納手段の上方に位置しており、押圧体が、収納手段の移動に伴ってこの収納手段の前面上部を乗り越えるとともに、収納手段の上面を下方へ押さえ付けることとしているが、実際にこの動作を押圧体とバネとで実現するのは、困難であった。
これに対し、本実施形態の打検装置は、押圧部材が収納手段の下方に位置しており、搬送装置によって搬送される収納手段が、押圧部材の上方を乗り越えながら移動する。
このため、押圧部材は、収納手段に収納された缶体の下方に容易に到達可能となり、この収納手段の底板部を確実に上方へ押圧して、この底板部の内面を缶体の缶蓋に接触させることができる。
なお、本実施形態の打検装置及び打検方法と、特許文献2に記載の技術との比較については、上述した第一実施形態の打検装置及び打検方法と特許文献2と同様であるので、ここでの説明は、省略する。
[第三実施形態]
次に、本発明の打検装置及び打検方法の第三実施形態について、図26(i)、(ii)を参照して説明する。
図26(i)は、一次振動抑止手段である押圧部材が設けられた収納手段の断面図、(ii)は、(i)に示した収納手段の要部拡大図(缶体の下部の拡大図)である。
本実施形態は、上述した第二実施形態と比較して、一次振動抑止手段の構成が相違する。すなわち、第二実施形態では、一次振動抑止手段を、収納手段の底板部の下方から上方へ押圧し、この底板部の内面を缶体の缶蓋に接触させていたのに対し、本実施形態では、一次振動抑止手段が、収納手段の内部に形成され、缶体の缶蓋に接触させる点で相違し、他の構成要素は、第二実施形態と同様である。
したがって、上述した第二実施形態と同様の構成部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態において、一次振動抑止手段40は、図26(i)、(ii)に示すように、収納手段Sの底板部S1の内面S2に配置され、当該収納手段Sに収納された缶体Cの缶蓋C3に直接接触する押圧部材44である。押圧部材44は、この接触により、当該缶蓋C3で生じる一次振動を抑制する。
そして、押圧部材44は、収納手段Sの底板部S1の内面S2において、当該収納手段Sに収納された缶体Cの缶蓋C3に対向する位置に配置される。
具体的に、押圧部材44は、缶体Cの缶蓋C3の中央部分に対向する位置に配置する(図26(i)、(ii)参照)。また、押圧部材44は、缶体Cの缶蓋C3の中央部分以外の部分に対向する位置、例えば、当該缶蓋C3の天面部C4においてタブC8が設けられていない部分に対向する位置、あるいは、天面部C4の周縁部分に対向する位置などに配置することができる。
このように、押圧部材44は、倒立状態の缶体Cが収納手段Sの底板部S1の内面S2に載置されたときに、当該缶体Cの缶蓋C3に対向可能な位置に配置する。
押圧部材44の形状は、缶体Cの缶蓋C3に接触可能な形状であればよく、例えば、円板状、ロール状、円柱形状、円筒形状、角柱形状、角筒形状、立方体状、直方体状、砲弾状、山形形状、アーチ状、斜面付アーチ状などとすることができる。
また、押圧部材44の大きさは、缶体Cの蓋側空間C7に収まる程度の大きさとする。
押圧部材44の突出する高さT3は、例えば、この押圧部材44を、缶体Cの缶蓋C3に設けられたタブC8に接触させる場合、押圧部材44の突出高さT3は、缶体Cの蓋側空間C7の高さC71からタブC8の厚みを引いた高さと同じ高さ、又はこれよりも高くなるようにする。これにより、収納手段Sの底板部S1の内面S2に倒立状態で収納された缶体Cの缶蓋C3に取り付けたタブC8に対して、押圧部材44の上部を接触させ、缶体Cの缶蓋C3で生じる一次振動を抑制できる。
一方、押圧部材44を、缶体Cの缶蓋C3に取り付けたタブC8以外の天面部C4に接触させる場合、押圧部材44の突出高さT3は、缶体Cの蓋側空間C7の高さC71と同じ高さ、又はこれよりも高くなるようにする。これにより、この缶体Cの天面部C4に対して、押圧部材44の上部を接触させ、缶体Cの缶蓋C3で生じる一次振動を抑制できる。
なお、押圧部材44の突出高さT3は、上述したように、缶体Cの缶蓋C3に対して押圧部材44が接触する部分や、缶体Cの蓋側空間C7の高さC71との関係で規定するのが望ましいが、具体的には、例えば、0.1mm〜10.0mm、好適には3.0mm〜5.5mmの範囲内とすることができる。また、この突出高さT3は、缶胴径、缶蓋径、あるいは缶蓋C3の天面部C4側の構成(タブC8の形状、天面部C4の形状)を考慮し、適切な数値を選択する。
押圧部材44を構成する材料は、第一実施形態の押圧部材41と同様、例えば、合成樹脂、硬質ゴム、金属などを用いることができる。ただし、押圧部材44を構成する材料としては、当該押圧部材41を所望の形状に加工可能であって、所定の硬さ、耐摩耗性を有し、かつ、缶体Cの缶蓋C3の天面部C4やタブC8を損傷させることがないものが望ましい。
また、押圧部材44は、収納手段Sの底板部S1の内面S2に缶体Cが載置されたときに、缶体Cの缶蓋C3からの押圧を受けて変形するものであってもよい。
この場合、押圧部材44が、缶蓋C3の天面部C4やタブC8の外形に応じて変形するので、天面部C4やタブC8に密着する面積が広くなり、缶蓋C3で生じる振動を確実に抑制できる。
以上説明したように、本実施形態の打検装置及び打検方法によれば、一次振動抑止手段の押圧部材を、収納手段の底板部の内面に配置し、缶体の缶蓋に直接接触させて押圧することにより、この缶蓋に生じる一次振動を抑制することができる。これにより、缶体の不良品検出精度を向上させることができる。
なお、本実施形態の打検装置及び打検方法と特許文献1、2に記載の技術との比較については、上述した第二実施形態の打検装置及び打検方法と特許文献1、2と同様であるので、ここでの説明は、省略する。
以上、本発明の打検装置及び打検方法の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る打検装置及び打検方法は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した各実施形態では、一次振動抑止手段として押圧部材を挙げたが、一次振動抑止手段は、押圧部材に限るものではなく、電磁気的作用により缶蓋に対して一定の力がかかるように電磁気力を発生させ、缶蓋に生じる一次振動を抑制する電磁気的抑止手段であってもよい。
また、上述した第一実施形態においては、缶体が被載置部材の開口の上方に位置したときに押圧部材を上方向に移動させて、この押圧部材を缶体の缶蓋の天面部に接触させるようにすることができる。
本発明は、飲料等の内容物が充填、密封された缶体の打検を行う装置や機器に利用可能である。
1 打検装置
10 打検ヘッド
20 演算装置
40 一次振動抑止手段
41 押圧部材
413 凸部
44 押圧部材
50 搬送装置
60 回転体
61 ローラ
62 コンベア
C 缶体
C3 缶蓋
C4 天面部
C7 蓋側空間
S 収納手段
K1 第一仮想平面
K2 第二仮想平面

Claims (12)

  1. 缶体に電磁的衝撃を与え、前記缶体の打検振動部から発せられる打検音を受け、前記打検音を打検信号に変換して出力する打検ヘッドと、前記打検信号を解析して前記缶体の缶内圧を判別する演算装置とを備えた打検装置であって、
    前記電磁的衝撃を与えたときに、前記缶体の缶蓋で生じる一次振動を抑制する一次振動抑止手段を備え
    前記一次振動抑止手段が、前記缶蓋を直接又は間接的に押圧し当該缶蓋で生じる一次振動を抑制する押圧部材である
    ことを特徴とする打検装置。
  2. 前記押圧部材が、被載置部材の上面に倒立状態で載置された缶体の下方から、当該缶体の缶蓋に直接接触可能な箇所に配置された
    ことを特徴とする請求項記載の打検装置。
  3. 前記押圧部材の上部が、前記被載置部材の上面から上方に突出しており、
    前記押圧部材の上部の突出方向の高さが、前記被載置部材の載置面を基準として0.1mm〜10.0mmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項記載の打検装置。
  4. 前記缶体が収納手段に収められており、
    前記押圧部材が前記収納手段を押圧し、前記収納手段を前記缶蓋に接触させることにより当該缶蓋を間接的に押圧して、当該缶蓋で生じる一次振動を抑制する
    ことを特徴とする請求項記載の打検装置。
  5. 前記押圧部材は、当該押圧部材の下部が搬入路の載置面よりも下方に位置し、当該押圧部材の上部が前記載置面から上方に突出する位置に配置された
    ことを特徴とする請求項記載の打検装置。
  6. 前記押圧部材の上部の突出方向の高さが、前記搬送路の載置面を基準として0.1mm〜10.0mmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項記載の打検装置。
  7. 前記収納手段が、前記載置面上で移動可能であり、
    前記押圧部材が、少なくとも上部に曲面を有し、
    前記曲面は、矩形の平面を湾曲させた形状となっており、かつ、前記矩形の平面のうちの対向する二辺が平行であり、この平行を保ちつつ、他の二辺を湾曲させた形状となっており、
    前記平行を保った対向二辺に平行な線を前記曲面の頂部に引いたときの当該線に直交する方向であって水平方向を向く方向を頂部直交方向としたときに、この頂部直交方向が前記収納手段の移動方向と同じ方向となるように、当該押圧部材が配置された
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の打検装置。
  8. 前記収納手段が、前記載置面上で移動可能であり、
    前記押圧部材が、水平方向の軸を中心として回転する回転形であり、
    この回転形の押圧部材が回転したときに当該押圧部材の上端部が移動する方向を上端部回転方向としたときに、この上端部回転方向が前記収納手段の移動方向と同じ方向となるように、当該押圧部材が配置された
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の打検装置。
  9. 前記回転形の押圧部材の周面に複数の凸部を有し、
    前記複数の凸部の間隔が、前記収納手段に収納された複数の前記缶体のうち当該収納手段が移動する方向と同じ方向に並ぶ二つ缶体の缶蓋の中心同士の間隔の整数分の一と同じ長さである
    ことを特徴とする請求項記載の打検装置。
  10. 前記缶体が収納手段に収められており、
    前記押圧部材が、前記収納手段の底板部の内面に配置されており、前記押圧部材を缶体の缶蓋に接触させることにより、当該缶蓋で生じる一次振動を抑制する
    ことを特徴とする請求項記載の打検装置。
  11. 前記押圧部材の高さであって、前記収納手段の底板部の内面からの高さが、0.1mm〜10.0mmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項10記載の打検装置。
  12. 缶体に電磁的衝撃を与えるステップと、
    前記缶体の打検振動部から発せられる打検音を受け取る打検音受取ステップと、
    前記打検音を打検信号に変換して出力するステップと、
    前記打検信号を解析して前記缶体の缶内圧を判別するステップとを有する打検方法であって、
    前記打検音受取ステップが、前記電磁的衝撃を与えたときに前記缶体の缶蓋で生じる一次振動を、一次振動抑止手段により抑制された状態で、前記缶体の打検振動部から発せられる打検音を受け取るステップであり、
    前記一次振動抑止手段が、前記缶蓋を直接又は間接的に押圧し当該缶蓋で生じる一次振動を抑制する押圧部材である
    ことを特徴とする打検方法。
JP2014224567A 2014-11-04 2014-11-04 打検装置及び打検方法 Active JP6439387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224567A JP6439387B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 打検装置及び打検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224567A JP6439387B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 打検装置及び打検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090365A JP2016090365A (ja) 2016-05-23
JP6439387B2 true JP6439387B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56016601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224567A Active JP6439387B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 打検装置及び打検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109781514B (zh) * 2019-04-02 2024-03-22 山西省检验检测中心(山西省标准计量技术研究院) 一种防爆试验罐

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115998U (ja) * 1978-02-03 1979-08-14
JPS59163532A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Hokkai Can Co Ltd 密封容器の内圧検査装置
US5353631A (en) * 1992-05-29 1994-10-11 Benthos, Inc. Analyzing internal pressure of a sealed container using frequency spectra
JP4364623B2 (ja) * 2003-12-10 2009-11-18 ユニバーサル製缶株式会社 缶の内圧検査方法および内圧検査装置
JP2005172759A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Materials Corp 缶の内圧検査方法
JP4492311B2 (ja) * 2004-11-25 2010-06-30 東洋製罐株式会社 打検装置及び打検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090365A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7984649B2 (en) Panel inspection apparatus and inspection method
US8448517B2 (en) Sheet processing device
JP6439387B2 (ja) 打検装置及び打検方法
JP3132446U (ja) 卵の検査装置
US9453776B2 (en) Internal pressure inspection apparatus and method for a sealed container
JP6687235B2 (ja) 検出装置及び検出方法
JP6701891B2 (ja) 打検装置及び打検方法
JP4364623B2 (ja) 缶の内圧検査方法および内圧検査装置
JP6169341B2 (ja) 密封容器の内圧検査装置および方法
JP4492311B2 (ja) 打検装置及び打検方法
JP4770084B2 (ja) 密封缶
JP5271865B2 (ja) 内圧検査方法及び内圧検査装置
JP2010185887A (ja) 内圧検査装置および内圧検査方法
JP2005172605A (ja) 内圧検査方法および内圧検査装置並びに缶収納用カートン
JPH1194685A (ja) 密封容器の内圧検査方法およびその装置
JP2017106729A (ja) 密封容器の内圧検査装置
JP4854989B2 (ja) 内圧検査方法および内圧検査装置
JP5735319B2 (ja) 二重巻締用缶蓋
JP2005172606A (ja) 内圧測定装置
JP6820461B2 (ja) 内圧検査システム
JP4545570B2 (ja) 内圧検査装置および内圧検査方法
EP0689671A1 (en) Ultrasonic leak detection
JP2011255922A (ja) 缶の包装用緩衝材
JP2005172759A (ja) 缶の内圧検査方法
JPS6114998Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150