JP2003031695A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003031695A
JP2003031695A JP2002114653A JP2002114653A JP2003031695A JP 2003031695 A JP2003031695 A JP 2003031695A JP 2002114653 A JP2002114653 A JP 2002114653A JP 2002114653 A JP2002114653 A JP 2002114653A JP 2003031695 A JP2003031695 A JP 2003031695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
oxide film
nitride film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114653A
Other languages
English (en)
Inventor
Yang-Soo Sung
良洙 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003031695A publication Critical patent/JP2003031695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別途の追加工程なしに窒化膜のストレスによ
ってセルトランジスタで発生する漏れ電流を減少させて
リフレッシュ特性を向上させることができる半導体素子
の製造方法を提供する。 【解決手段】 同期式DRAM素子の製造方法は、上部
にゲート絶縁膜44及びゲートGが順次的に形成された
半導体基板40を準備するステップと、ゲートGの両側
から半導体基板40に不純物イオンを注入するステップ
と、当該不純物イオンが注入された半導体基板40を酸
素雰囲気下で熱処理して前記不純物イオンを活性化させ
てソース/ドレイン領域56を形成すると同時に、半導
体基板40の表面上に第2酸化膜58を形成するステッ
プと、この第2酸化膜の形成が完了した全体構造上に窒
化膜を形成するステップと、前記窒化膜を全面エッチン
グしてその底面が第2酸化膜58と接する第2窒化膜ス
ペーサ60を形成するステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に、同期式DRAM素子(SDRAM;s
ynchronous dynamic random access memory)の製造過
程で別途の追加工程なしにセルトランジスタで発生する
漏れ電流を減少させることのできる半導体素子の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の同期式DRAM素子の製
造方法を説明するための断面図である。
【0003】図3を参照すれば、フィールド酸化膜12
により活性化領域が定義され、ウェルが形成されている
半導体基板10上にゲート絶縁膜14を形成し、その上
部にゲート物質としてポリシリコン膜16とタングステ
ン系列の金属膜18を順次的に形成する。ここで、金属
膜18は、タングステン膜とタングステン窒化膜の積層
膜(W/WxN)により形成する。その後、金属膜18
上にハードマスク用絶縁膜20を形成し、この絶縁膜2
0をマスクにして金属膜18とポリシリコン膜16、そ
してゲート絶縁膜14をエッチングしてゲートGを形成
する。
【0004】次いで、選択的酸化工程(selective oxid
ation)として半導体基板10の表面及びポリシリコン
膜16の側壁に、約20Å厚さに酸化膜22を形成し、
基板全面に約50Åの厚さに第1窒化膜を蒸着する。そ
の後、第1窒化膜を半導体基板10の表面が露出される
ように全面エッチングして、金属膜18、酸化膜22及
び絶縁膜20の各側壁に第1窒化膜スペーサ24を形成
する。ここで、第1窒化膜スペーサ24は、後続熱処理
工程時酸化によって発生する金属膜18の変形を防止す
る。
【0005】次いで、第1窒化膜スペーサ24の両側か
ら半導体基板10に不純物イオンを注入し、注入された
不純物イオンを活性化するために、約1000℃の温度
で約10秒間窒素(N2)雰囲気下で急速熱処理(RT
P;rapid thermal processing)を行なって、ソース/ド
レイン領域26を形成する。その後、基板全面に150
Åの厚さに第2窒化膜スペーサ28を形成する。ここ
で、第2窒化膜スペーサ28は、以後セルコンタクトの
ためのコンタクト孔の形成の際エッチング停止層として
作用する。その後、第2窒化膜スペーサ28の両側から
半導体基板10にソース/ドレイン領域26より深く不
純物イオンを注入して、深いソース/ドレイン30を形
成した後、ポリシリコンプラグ形成工程を行なって、ソ
ース/ドレイン領域26とのセルコンタクト32を形成
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の同期式DRAM素子においては、図3の符号Aにて示
すように、半導体基板10と直接接触している第2窒化
膜スペーサ28の窒化膜によって半導体基板にストレス
(stress)が加えられ、このようなストレスにより、欠
陥(defect)などが発生することになる。これにより、
セルトランジスタで接合漏れ電流及びGIDL(gate i
nduced drain leakage current)のような漏れ電流が増
加して、同期式DRAM素子のリフレッシュ(refres
h)特性が低下する問題が発生した。
【0007】そこで、本発明は、上記従来の技術の問題
点に鑑みてなされたものであって、窒化膜のストレスに
よってセルトランジスタで発生する漏れ電流を減少させ
てリフレッシュ特性を向上させることができる半導体素
子の製造方法を提供することにその目的がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明によれば、上部にゲート絶縁膜及びゲートが
順次的に形成された半導体基板を準備するステップと、
前記ゲートの両側から前記半導体基板に不純物イオンを
注入するステップと、前記不純物イオンが注入された前
記半導体基板を酸素雰囲気下で熱処理して前記不純物イ
オンを活性化させソース/ドレイン領域を形成すると同
時に、前記半導体基板の表面上に酸化膜を形成するステ
ップと、前記酸化膜の形成が完了した全体構造上に窒化
膜を形成するステップと、前記窒化膜を全面エッチング
してその底面が前記酸化膜と接する窒化膜スペーサを形
成するステップとを含むことを特徴とする半導体素子の
製造方法が提供される。
【0009】また、前記目的を達成するため、本発明
は、上部に、ゲート絶縁膜と、ポリシリコン膜及び金属
膜で積層されたゲートと、絶縁膜とが、順次的に形成さ
れた半導体基板を準備するステップと、前記半導体基板
の表面及び前記ポリシリコン膜の側壁に第1酸化膜を形
成するステップと、前記第1酸化膜が形成された前記半
導体基板の全面に第1窒化膜を形成するステップと、前
記第1窒化膜及び前記第1酸化膜を全面エッチングして
前記ポリシリコン膜の側壁に第1酸化膜スペーサを形成
しつつ同時にその底面が前記半導体基板の表面の第1酸
化膜と接する第1窒化膜スペーサを前記絶縁膜、前記金
属膜及び前記第1酸化膜スペーサ上に形成するステップ
と、前記第1窒化膜スペーサの両側から前記半導体基板
に不純物イオンを注入するステップと、前記不純物イオ
ンが注入された前記半導体基板を酸素雰囲気下で熱処理
して前記不純物イオンを活性化させソース/ドレイン領
域を形成すると同時に、前記半導体基板の表面上に第2
酸化膜を形成するステップと、前記第2酸化膜の形成が
完了した全体構造上に第2窒化膜を形成するステップ
と、前記第2窒化膜を全面エッチングしてその底面が前
記第2酸化膜と接する第2窒化膜スペーサを前記第1窒
化膜スペーサ上に形成するステップとを含むことを特徴
とする半導体素子の製造方法を提供する。
【0010】ここで、第2酸化膜は、第2窒化膜スペー
サに対する緩衝膜として作用するように形成し、好まし
くは50Åの厚さに形成する。また、熱処理は1000
℃の温度で10秒間行う。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施形
態を添附する図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】図1及び図2は、本発明の一実施形態に係
る同期式DRAM素子の製造方法を説明するための断面
図であって、セル領域のトランジスタ部分のみを示す。
【0013】まず、図1を参照すれば、フィールド酸化
膜42により活性化領域が定義され、ウェルが形成され
ている半導体基板40上にゲート絶縁膜44を形成し、
その上部にゲート物質としてポリシリコン膜46とタン
グステン系列の金属膜48を順次的に形成する。ここ
で、金属膜48は、タングステン膜とタングステン窒化
膜の積層膜(W/WxN)により形成する。その後、金
属膜48上にハードマスク用絶縁膜50を形成し、この
絶縁膜50をマスクにして金属膜48とポリシリコン膜
46及びゲート絶縁膜44をエッチングしてゲートGを
形成する。
【0014】次いで、選択的酸化工程により半導体基板
40の表面及びポリシリコン膜46の側壁に約20Åの
厚さに第1酸化膜を形成し、半導体基板の全面に約50
Åの厚さに第1窒化膜を蒸着する。その後、第1窒化膜
と第1酸化膜を半導体基板40の表面が露出されるよう
に全面エッチングして第1酸化膜スペーサ52を前記ポ
リシリコン膜46の側壁上に形成すると同時に、その底
面が前記半導体基板の表面に形成された前記第1酸化膜
部分Bと接する第1窒化膜スペーサ54を前記絶縁膜5
0、前記金属膜48及び前記第1酸化膜スペーサ52上
に形成する。ここで、第1窒化膜スペーサ54は、後続
熱処理工程の際酸化によって発生する金属膜48の変形
を防止する。前述したような第1酸化膜の形成によっ
て、第1窒化膜スペーサ54が半導体基板40と直接接
せずに半導体基板上の第1酸化膜部分Bと接することに
なる。したがって、第1窒化膜スペーサ54と半導体基
板40の直接接触による欠陥発生問題点を解決すること
ができる。
【0015】次いで、図2を参照すれば、第1窒化膜ス
ペーサ54の両側から半導体基板40に不純物イオンを
注入し、注入された不純物イオンを活性化するために、
急速熱処理を行う。この場合、急速熱処理を約1000
℃の温度で約10秒間酸素(O2)雰囲気下で行なうこ
とによって、ソース/ドレイン領域56を形成すると同
時に、露出された半導体基板40の表面上に約50Åの
厚さの第2酸化膜58を形成する。ここで、第2酸化膜
58は、その後に形成される第2窒化膜スペーサ60に
対する緩衝膜として作用する。
【0016】図2を参照すれば、第1窒化膜スペーサ5
4及び第2酸化膜58の側面に、約150Åの厚さに第
2窒化膜スペーサ60を形成する。ここで、第2窒化膜
スペーサ60は、その後のセルコンタクトのためのコン
タクト孔形成の際エッチング停止層として作用する。次
いで、半導体基板40にソース/ドレイン領域56より
深く不純物イオンを注入して深いソース/ドレイン領域
62を形成し、周知の方法によりポリシリコンプラグ形
成工程を行なって、ソース/ドレイン領域56とのセル
コンタクト64を形成する。
【0017】尚、本発明は、本実施形態に限られるもの
ではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に
変更実施することが可能である。
【0018】
【発明の効果】上述したようになされる本発明による
と、ソース/ドレイン領域の形成のための熱処理工程
を、従来の窒素雰囲気に代わって酸素雰囲気下で行なう
ことによって、別途の工程を追加せず第2窒化膜スペー
サ形成前に半導体基板の表面に第2酸化膜58を形成す
ることができるので、半導体基板と窒化膜との直接接触
が防止され、また第2酸化膜が窒化膜に対する緩衝膜と
して作用することによって、ストレスが充分に緩和され
得る。これによって、セルトランジスタで発生する接合
漏れ電流及びGIDLのような漏れ電流が效果的に減少
されて、同期式DRAM素子のリフレッシュ特性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る同期式DRAM素
子の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】 前記一実施形態に係る同期式DRAM素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図3】 従来の同期式DRAM素子の製造方法を説明
するための断面図である。
【符号の説明】
40 半導体基板 54 第1窒化膜スペーサ 56 ソース/ドレイン領域 58 第2酸化膜 60 第2窒化膜スペーサ 62 深いソース/ドレイン領域 64 セルコンタクト
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH19 HH34 JJ04 KK01 MM08 NN00 QQ08 QQ09 QQ10 QQ37 QQ58 QQ65 QQ73 SS25 TT08 VV06 VV16 WW02 WW03 XX19 XX33 5F048 AA07 AA09 AB01 AC01 BA01 BB05 BB09 BB12 BC06 BF03 BF16 BF17 DA23 DA27 DA30 5F083 AD10 GA27 JA39 JA40 MA06 MA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部にゲート絶縁膜及びゲートが順次的
    に形成された半導体基板を準備するステップと、 前記ゲートの両側から前記半導体基板に不純物イオンを
    注入するステップと、 前記不純物イオンが注入された前記半導体基板を酸素雰
    囲気下で熱処理して前記不純物イオンを活性化させソー
    ス/ドレイン領域を形成すると同時に、前記半導体基板
    の表面上に酸化膜を形成するステップと、 前記酸化膜の形成が完了した全体構造上に窒化膜を形成
    するステップと、 前記窒化膜を全面エッチングしてその底面が前記酸化膜
    と接する窒化膜スペーサを形成するステップとを含むこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上部に、ゲート絶縁膜と、ポリシリコン
    膜及び金属膜で積層されたゲートと、絶縁膜とが、順次
    的に形成された半導体基板を準備するステップと、 前記半導体基板の表面及び前記ポリシリコン膜の側壁に
    第1酸化膜を形成するステップと、 前記第1酸化膜が形成された前記半導体基板の全面に第
    1窒化膜を形成するステップと、 前記第1窒化膜及び前記第1酸化膜を全面エッチングし
    て前記ポリシリコン膜の側壁に第1酸化膜スペーサを形
    成しつつ同時にその底面が前記半導体基板の表面の第1
    酸化膜と接する第1窒化膜スペーサを前記絶縁膜、前記
    金属膜及び前記第1酸化膜スペーサ上に形成するステッ
    プと、 前記第1窒化膜スペーサの両側から前記半導体基板に不
    純物イオンを注入するステップと、 前記不純物イオンが注入された前記半導体基板を酸素雰
    囲気下で熱処理して前記不純物イオンを活性化させソー
    ス/ドレイン領域を形成すると同時に、前記半導体基板
    の表面上に第2酸化膜を形成するステップと、 前記第2酸化膜の形成が完了した全体構造上に第2窒化
    膜を形成するステップと、 前記第2窒化膜を全面エッチングしてその底面が前記第
    2酸化膜と接する第2窒化膜スペーサを前記第1窒化膜
    スペーサ上に形成するステップとを含むことを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2酸化膜は、50Åの厚さに形成
    することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理は、1000℃の温度で10
    秒間行なうことを特徴とする請求項2に記載の半導体素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属膜は、タングステン膜とタング
    ステン窒化膜の積層膜(W/WxN)により形成すること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
JP2002114653A 2001-06-30 2002-04-17 半導体素子の製造方法 Pending JP2003031695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-038738 2001-06-30
KR10-2001-0038738A KR100411304B1 (ko) 2001-06-30 2001-06-30 동기식 디램 소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031695A true JP2003031695A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19711619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114653A Pending JP2003031695A (ja) 2001-06-30 2002-04-17 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6713372B2 (ja)
JP (1) JP2003031695A (ja)
KR (1) KR100411304B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019693A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置のゲート構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010030760B4 (de) * 2010-06-30 2014-07-24 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Halbleiterbauelement mit Durchgangskontaktierungen mit einem Verspannungsrelaxationsmechanismus und Verfahren zur Herstellung eines solchen
TWI566365B (zh) * 2014-07-07 2017-01-11 旺宏電子股份有限公司 接觸結構及形成方法以及應用其之回路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289960A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置
JPH0457337A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04354137A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0629311A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Yamaha Corp 半導体装置の製法
JPH07321309A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1117142A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2000156497A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001015740A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW203148B (ja) * 1991-03-27 1993-04-01 American Telephone & Telegraph
US5817562A (en) * 1997-01-24 1998-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC)
JP3319721B2 (ja) * 1998-02-03 2002-09-03 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000049346A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100390848B1 (ko) * 1999-06-24 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 게이트전극 형성 방법
KR20010084069A (ko) * 2000-02-23 2001-09-06 윤종용 모오스 트랜지스터 형성 방법
US6420250B1 (en) * 2000-03-03 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming portions of transistor structures, methods of forming array peripheral circuitry, and structures comprising transistor gates
KR100351907B1 (ko) * 2000-11-17 2002-09-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289960A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置
JPH0457337A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04354137A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0629311A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Yamaha Corp 半導体装置の製法
JPH07321309A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1117142A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2000156497A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001015740A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019693A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置のゲート構造
JP4573653B2 (ja) * 2004-06-30 2010-11-04 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体メモリ装置のゲート構造製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003671A1 (en) 2003-01-02
KR20030002908A (ko) 2003-01-09
US6713372B2 (en) 2004-03-30
KR100411304B1 (ko) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI223846B (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP2000133700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10144921A (ja) 半導体素子の構造及び製造方法
JP2003031695A (ja) 半導体素子の製造方法
JPWO2007086111A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4057904B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TW463251B (en) Manufacturing method of gate structure
US7129141B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a low junction leakage current
KR100567056B1 (ko) 에스램 소자의 제조방법
JP2007142024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3725398B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214599A (ja) 半導体素子のトランジスタ形成方法
JP2006108493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031494A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
KR20040059931A (ko) 반도체소자의 듀얼 게이트 산화막 제조방법
JPH11274494A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2003204060A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007019206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2783574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003023149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080030743A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2002270799A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335884A (ja) サイドウォールスペーサの形成方法
JP2003023113A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080603

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627