JP2000049346A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000049346A
JP2000049346A JP10218035A JP21803598A JP2000049346A JP 2000049346 A JP2000049346 A JP 2000049346A JP 10218035 A JP10218035 A JP 10218035A JP 21803598 A JP21803598 A JP 21803598A JP 2000049346 A JP2000049346 A JP 2000049346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
gate
oxide film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218035A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakamura
良一 中邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10218035A priority Critical patent/JP2000049346A/ja
Priority to TW088112840A priority patent/TW428233B/zh
Priority to CN99111183A priority patent/CN1244041A/zh
Priority to KR1019990031290A priority patent/KR20000012100A/ko
Publication of JP2000049346A publication Critical patent/JP2000049346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タングステン等からなるゲート電極を備えたM
OSFETにおいて、ドレイン側端部におけるリーク電
流の発生を防止することを目的とする。 【解決手段】シリコン基板1上にゲート酸化膜10を介
して、タングステン膜8からなるゲート電極を設ける。
ゲート酸化膜10の中央部の膜厚を10nm以下とし、
端部の膜厚を中央部の1.4〜3.0倍の厚さとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タングステンなど
の金属材料を用いたゲート電極を有する半導体装置およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、素子の高速化に対する要請に対応
すべく、MOSFETのゲート電極材料として、タング
ステンなどの金属やタングステンシリサイドなどの金属
シリサイドが広く用いられるようになってきている。図
9はその一例を示すものである。このMOSFETはシ
リコン基板1上にゲート酸化膜10を介してゲート電極
が設けられている。ゲート電極は、リンドープポリシリ
コンからなる多結晶シリコン膜3の下層部と、タングス
テンシリサイド膜8の上層部とを有している。ゲート電
極をこのような2層構造とすることにより、ゲート電極
が低抵抗化し、素子の高速化を図ることが可能となる。
【0003】以下、従来のMOSFETの製造方法につ
いて図11を参照して説明する。
【0004】まず、熱酸化によりシリコン基板表面にゲ
ート酸化膜となる膜厚10nm程度のシリコン酸化膜2
を形成する。次いでその上に、多結晶シリコン膜3、タ
ングステン膜8をCVD法により成膜する。膜厚はそれ
ぞれ100nm程度とする。この多結晶シリコン膜3、
タングステン膜8の不要箇所を除去してゲート電極形状
にパターニングする(図11(a))。
【0005】次に加熱処理を行い、側面に熱酸化膜4を
形成する(図11(b))。加熱処理の条件は、たとえ
ば雰囲気温度800℃、処理時間40分とする。この条
件は、表面が平坦なシリコン基板を処理したときに膜厚
4nmの熱酸化膜が形成される条件である。
【0006】次にイオン注入を行って拡散層6aを形成
した後、ゲート電極部にサイドウォール5を形成し、再
度イオン注入を行うことにより拡散層6bを形成する
(図11(c))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来技術
では、ゲート電極のドレイン側端部においてGIDL
(Gate Induced Drain Leakage Current)とよばれ
るリーク電流が発生し、問題となっていた。これは、ゲ
ート電極端部において電界の集中が起こるため、トンネ
ル現象に起因するリーク電流が発生するというものであ
る。
【0008】このGIDLの発生は、従来のポリシリコ
ン(多結晶シリコン)のみからなる単層構造ゲート電極
を有するMOSFETではあまり問題となっていなかっ
た。この理由について以下説明する。ポリシリコンゲー
トを有するMOSFETでは、ゲート電極形成後、側面
部の酸化工程で、比較的強い酸化条件、たとえば、表面
が平坦なシリコン基板を処理したときに膜厚10nm程
度の熱酸化膜が形成される条件で酸化を行うことが可能
であった。これは、このような強い酸化条件で酸化を行
っても、通常、ポリシリコンが異常酸化等により損傷を
受けることはないからである。このため側壁にバーズピ
ークが成長し、結果としてゲート端部に酸化膜の厚膜部
が発生していた(図10囲み部)。この厚膜部の存在に
より、ゲート電極端部における電界集中が緩和されるの
でGIDLが発生しにくくなっていたのである。
【0009】ところが、上層にタングステン等を用いた
2層構造のゲートとした場合は、ポリシリコンゲートの
ように強い酸化条件で酸化を行うことはできない。強い
酸化条件で酸化を行うと、上層のタングステン等が異常
酸化をおこす。したがって、ゲート電極側面部の酸化工
程は弱い酸化条件、たとえば、表面が平坦なシリコン基
板を処理したときに膜厚4nm程度の熱酸化膜が形成さ
れる条件を選択する必要がある。このような条件では、
ゲート側壁にバーズピークがわずかしか成長せず、ゲー
ト端部において十分な酸化膜厚膜部が発生しない(図1
1(b)囲み部)。このためゲート電極端部に電界集中
が起こり、GIDLの発生が問題となる。なお、RTA
(Rapid Thermal Annealing)によりゲート端部の酸
化膜厚膜部を形成する方法も考えられるが、工程が煩雑
化する。
【0010】近年、素子の微細化に伴ってゲート酸化膜
が薄膜化される傾向にあるが、GIDLの発生はゲート
酸化膜の平均厚みが薄いほど著しくなり、20nm以
下、特に10nm以下の場合に顕著となる。したがっ
て、上記GIDLの問題への対策は従来にまして強く望
まれている。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、タングステン等からなるゲート電極を備えたMO
SFETにおいて、ドレイン側端部におけるリーク電流
の発生を防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、シリコン基板と、該シリコン基板上にゲー
ト酸化膜を介して設けられたゲート電極と、該ゲート電
極の両脇に形成されたソース領域およびドレイン領域と
を有し、該ゲート電極の少なくとも一部は金属材料から
なり、前記ゲート電極のゲート長方向中央部における前
記ゲート酸化膜の膜厚は10nm以下であり、前記ゲー
ト電極のゲート長方向端部における前記ゲート酸化膜の
膜厚は、前記ゲート長方向中央部におけるゲート酸化膜
の膜厚の1.4〜3.0倍であることを特徴とする半導
体装置が提供される。
【0013】本発明の半導体装置は、ゲート酸化膜の中
央部の膜厚が10nm以下であるのに対し、ゲート酸化
膜の端部の膜厚が中央部での膜厚の1.4〜3.0倍と
なっている。このため、ゲート端部のドレイン領域との
境界において電界の集中を緩和し、リーク電流を効果的
に防止することができる。またゲート電極の少なくとも
一部が金属材料からなるため、ゲート電極の抵抗が小さ
く、優れた応答性が得られる。
【0014】この発明の構成について、図1に示すMO
SFETを例にとってよりさらに説明する。
【0015】この発明において、ゲート長方向とは図1
における横方向のゲート電極の幅をいう。ゲート酸化膜
の「中央部」とは、基板表面に形成されるチャネル層と
ゲート電極との間に挟まれた部分であって、ゲート酸化
膜の中央付近の領域をいう。また、ゲート酸化膜の「端
部」とは、上記「中央部」を除く領域をいう。たとえば
図1の半導体装置では、中央部の矢印で示した膜厚を1
0nm以下とし、囲み部の矢印で示した膜厚を中央部で
の膜厚の1.4〜3.0倍とする。
【0016】また本発明によれば、(A)シリコン基板
表面にシリコン酸化膜、多結晶シリコン膜をこの順で形
成した後、これらをゲート電極形状にパターニングする
工程と、(B)酸素を含む雰囲気下で加熱処理を行う工
程と、(C)全面に層間絶縁膜を形成した後、化学的機
械的研磨またはエッチングにより平坦化し、前記多結晶
シリコン膜の表面を露出させる工程と、(D)前記多結
晶シリコン膜の少なくとも一部を除去する工程と、
(E)(D)の工程で前記多結晶シリコン膜を除去した
部分を埋め込むように、全面に金属膜を形成した後、化
学的機械的研磨またはエッチングにより平坦化する工程
とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法、が提
供される。
【0017】この半導体装置の製造方法において、
(B)の加熱処理工程によりゲート端部にシリコン酸化
膜の厚膜部が形成されるが、この工程は、ゲート電極の
一部を構成する金属膜を形成する工程((D)の工程)
の前に行われる。
【0018】このため(B)の加熱処理を、比較的強い
酸化条件、たとえば、表面が平坦なシリコン基板を処理
したときに膜厚10nm程度の熱酸化膜が形成される条
件で酸化を行うことが可能となる。この段階では、まだ
タングステン等の金属膜を形成していないので、このよ
うな強い酸化条件で酸化を行っても電極材料が異常酸化
等により損傷を受けることはないからである。
【0019】このような比較的強い酸化条件にて酸化を
行うことができるため、ゲート電極側壁にバーズピーク
を成長させ、ゲート端部に酸化膜の厚膜部を発生させる
ことができる。これによりゲート電極端部における電界
集中が緩和され、GIDLの発生を防止することができ
る。
【0020】この半導体装置の製造方法において、
(D)の工程で、前記多結晶シリコン膜を実質的に完全
に除去してもよい。これにより、ゲート電極の構造を金
属または金属シリサイドからなる単層構造とすることが
できる。このような構造とすることで、より素子の高速
化を図ることができる。
【0021】また本発明によれば、(A)シリコン基板
表面にシリコン酸化膜、第一の多結晶シリコン膜、エッ
チングストッパー膜、および第二の多結晶シリコン膜を
この順で形成した後、これらをゲート電極形状にパター
ニングする工程と、(B)酸素を含む雰囲気下で加熱処
理を行う工程と、(C)全面に層間絶縁膜を形成した
後、化学的機械的研磨またはエッチングにより平坦化
し、前記第二の多結晶シリコン膜の表面を露出させる工
程と、(D)前記第二の多結晶シリコン膜を除去する工
程と、(E)(D)の工程で前記第二の多結晶シリコン
膜を除去した部分を埋め込むように、全面に金属膜を形
成した後、化学的機械的研磨またはエッチングにより平
坦化する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
造方法、が提供される。
【0022】この半導体装置の製造方法によれば、第一
の多結晶シリコン膜と第二の多結晶シリコン膜の間にエ
ッチングストッパー膜を設けているため、その上部で第
二の多結晶シリコン膜のエッチングが止まり、ゲート電
極の下層に位置する多結晶シリコンの厚みを精密に制御
することができる。
【0023】なお、上述した本発明の半導体装置の製造
方法において、たとえば(A)と(B)の工程の間ある
いは(B)と(C)の工程の間に、拡散層を形成するた
めの不純物注入工程を加えても良い。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置においてゲー
ト電極を金属材料からなるものとすることができる。す
なわち、ゲート電極の構造を金属材料からなる単層構造
とすることもできる。このような構造とした場合、ゲー
ト電極内部にショットキ接合部が存在しないので、余分
な電圧を消費することがなく、より素子の高速化を図る
ことができる。
【0025】本発明の半導体装置において、金属材料と
は、タングステン、アルミニウム等の金属のみならず、
タングステンシリサイド等の金属シリサイドも含む。た
とえば、タングステン、アルミニウム、銅、タングステ
ンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイ
ド、およびコバルトシリサイドからなる群から選ばれる
一種または二種以上の材料を用いることができる。この
ような材料を用いることによりゲート電極の低抵抗化を
図ることができる。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法において、
(A)の工程で、シリコン酸化膜の膜厚を10nm以下
とすることが好ましい。このシリコン酸化膜はゲート酸
化膜に相当し、上記膜厚はゲート酸化膜中央部の膜厚に
相当する。上記膜厚とすることで応答性の良好な素子が
得られ、また、素子の微細化に対する要請に応えること
ができる。なお膜厚の下限値は特に存在しないが、例え
ば1nm以上とする。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法において、
(B)の工程の加熱処理は、ゲート電極形状を有する部
分のゲート長方向端部において、シリコン酸化膜を膜厚
が所定の厚さとなるまで成長させることが好ましい。す
なわち、好ましくは中央部でのシリコン酸化膜厚の1.
4〜3.0倍、さらに好ましくは2.0〜2.5倍とな
るまで成長させることが好ましい。このような加熱処理
は、たとえば750〜850℃の温度で行うことが好ま
しい。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法において、
金属膜とは、金属材料からなる膜であって金属シリサイ
ド膜も含む。たとえばタングステン、アルミニウム、
銅、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリ
ブデンシリサイド、およびコバルトシリサイドからなる
群から選ばれる一種または二種以上の材料からなること
が好ましい。このような材料を用いることによりゲート
電極の低抵抗化を図ることができる。
【0029】以下、本発明の好ましい実施の形態につい
て図1を参照して説明する。図1の半導体装置は、シリ
コン基板1上にゲート酸化膜10を介して、タングステ
ン膜8からなるゲート電極が設けられている。基板表面
近傍には拡散層6が形成され、ゲート電極およびシリコ
ン基板1の表面には、シリコン酸化膜5が形成されてい
る。ゲート酸化膜10の端部の膜厚(図中囲み部の矢印
部)は中央部での膜厚の1.4〜3.0倍、好ましくは
2.0〜2.5倍とする。このような膜厚とすること
で、ゲート端部のドレイン領域との境界において電界の
集中を緩和し、リーク電流を効果的に防止することがで
きる。一方、ゲート酸化膜の中央部の膜厚は10nm以
下とする。このような膜厚とすることで応答性の良好な
素子が得られ、また、素子の微細化に対する要請に応え
ることができる。なおゲート酸化膜の中央部の膜厚の下
限値は特に存在しないが、例えば1nm以上とする。
【0030】
【実施例】(第1の実施例)本発明の第1の実施例につ
いて図2、3を参照して説明する。
【0031】まず、熱酸化によりシリコン基板表面にゲ
ート酸化膜となる膜厚8nmのシリコン酸化膜2を形成
した。次いでその上に、多結晶シリコン膜3を、CVD
法により膜厚200nmとして成膜した。この多結晶シ
リコン膜3の不要箇所を除去してゲート電極形状にパタ
ーニングした(図2(a))。ゲート長は0.3μmと
した。
【0032】次に加熱処理を行った。加熱処理の条件
は、雰囲気温度850℃、処理時間60分とした。この
条件は、表面が平坦なシリコン基板を処理したときに膜
厚10nmの熱酸化膜が形成される条件である。この熱
酸化により全面にシリコン酸化膜4が形成されるが、こ
のとき、ゲート端部においてゲート酸化膜10の厚膜部
が生じる(図2(b))。これは、ゲート電極形成箇所
にタングステン等の金属膜が形成されていないため、上
記のように強い酸化条件で酸化を行うことができ、ゲー
ト電極側面からの酸化の進行によりゲート酸化膜10の
上部にバーズビークが発生するためである。この点、従
来技術においては、図11(b)のようにバーズビーク
が発生しない。ゲート電極形成箇所に、異常酸化の起こ
りやすいタングステン等の金属膜が形成されるため、弱
い酸化条件、たとえば表面が平坦なシリコン基板を処理
したときに膜厚4nm程度の熱酸化膜が形成される条件
でしか酸化を行うことができないからである。
【0033】次にイオン注入を行って拡散層6aを形成
した後、ゲート電極部にサイドウォールを形成し、再度
イオン注入を行うことにより拡散層6bを形成した(図
2(c))。なお拡散層6aを形成するためのイオン注
入は、図2(a)のゲート電極パターニング直後に行っ
てもよい。
【0034】つづいて全面にBPSG(BoroPhosphoSil
icate Glass)からなる層間絶縁膜7を形成した後、全
面を化学的機械的研磨(CMP)により平坦化した(図
3(a))。これにより、ゲート電極部の多結晶シリコ
ン膜3の表面が露出する。
【0035】この多結晶シリコン膜3を、100nm程
度ドライエッチングした(図3(b))。エッチングに
際しては、HBr、Cl2、O2を含む混合ガスを用い
た。
【0036】次に全面に膜厚500nmのタングステン
膜8を形成した後、CMPによる平坦化を行い、ゲート
電極部にのみタングステン膜8が埋め込まれた形状と
し、MOSFETを完成した(図3(c))。
【0037】完成したMOSFETについてSEMによ
る断面観察を行ったところ、ゲート電極端部におけるシ
リコン酸化膜の厚みは13nmであることが確認され
た。また、タングステン膜8の異常酸化は認められなか
った。
【0038】本実施例の方法によれば、ゲート酸化膜1
0の端部に酸化膜の厚膜部を発生させることができ、こ
れによりゲート端部のドレイン領域との境界における電
界の集中を緩和し、リーク電流を効果的に防止すること
ができる。
【0039】本実施例の方法により作製したMOSFE
Tについて、GIDLの測定を行った。対照として従来
の方法により作製したMOSFETについても評価を行
った。従来法によるMOSFETは、図11に示すよう
に、シリコン基板上に熱酸化膜を形成後、タングステン
膜を形成し、これをパターニングしてゲート電極を作製
し、膜厚やイオン打ち込み条件等は上記実施例と同等と
した。評価結果を図8に示す。横軸はゲート−ドレイン
電圧、縦軸はリーク電流(GIDL)である。図中、A
は従来の方法により作製したもの、Bは、上記実施例に
示した方法により作製したものを示す。いずれも、ゲー
ト酸化膜の中央部の膜厚は8nmである。ゲート酸化膜
端部の膜厚は、Aは10nm、Bは13nmである。す
なわち、側面酸化により発生したバーズビーク由来の酸
化膜厚追加分は、Aは2nm、Bは5nmである。図に
示すように、本実施例の方法により得られたMOSFE
Tは、GIDLが大幅に低減されていることがわかる。
【0040】(実施例2)本実施例は、ゲート電極部の
多結晶シリコン膜中にエッチングストッパー膜9を形成
する点が実施例1と異なる。以下、図4、5を参照して
本実施例のMOSFETの製造方法について説明する。
【0041】まず熱酸化によりシリコン基板表面にゲー
ト酸化膜となる膜厚10nmのシリコン酸化膜2を形成
した。次いでその上に、リンドープポリシリコンからな
る多結晶シリコン膜3(膜厚100nm)、SiO2
らなるエッチングストッパー膜9(膜厚20nm)、リ
ンドープポリシリコンからなる多結晶シリコン膜3’
(膜厚100nm)を、それぞれCVD法により形成し
た。
【0042】次に、多結晶シリコン膜3、エッチングス
トッパー膜9、および多結晶シリコン膜3’の不要箇所
を除去してゲート電極形状にパターニングした(図4
(a))。ゲート長は0.3μmとした。
【0043】次に加熱処理を行った。加熱処理の条件
は、雰囲気温度850℃、処理時間60分とした。この
条件は、表面が平坦なシリコン基板を処理したときに膜
厚10nmの熱酸化膜が形成される条件である。この熱
酸化により全面にシリコン酸化膜4が形成されるが、こ
のとき、ゲート端部においてゲート酸化膜10の厚膜部
が生じる(図4(b))。これは、ゲート電極形成箇所
にタングステン等の金属膜が形成されていないため、上
記のように強い酸化条件で酸化を行うことができ、ゲー
ト電極側面からの酸化の進行によりゲート酸化膜10の
上部にバーズビークが発生するためである。
【0044】次にイオン注入を行って拡散層6aを形成
した後、ゲート電極部にサイドウォールを形成し、再度
イオン注入を行うことにより拡散層6bを形成した(図
4(c))。なお拡散層6aを形成するためのイオン注
入は、図2(a)のゲート電極パターニング直後に行っ
てもよい。
【0045】つづいて全面にBPSGからなる層間絶縁
膜7を形成した後、全面を化学的機械的研磨(CMP)
により平坦化した(図5(a))。これにより、ゲート
電極部の多結晶シリコン膜3’の表面が露出する。
【0046】この多結晶シリコン膜3’を、ドライエッ
チングにより実質的に完全に除去した(図5(b))。
エッチングに際しては、HBr、Cl2、O2を含む混合
ガスを用いた。本実施例では、エッチングストッパー膜
9を設けているため、エッチング量を精密に制御でき、
ゲート電極中に残る多結晶シリコン膜3を所望の厚みに
することができる。
【0047】つづいてSiO2からなるエッチングスト
ッパー膜9をドライエッチングにより除去した後、全面
に膜厚500nmのタングステン膜8を形成する。その
後、CMPによる平坦化を行い、ゲート電極部にのみタ
ングステン膜8が埋め込まれた形状とし、MOSFET
を完成した(図5(c))。
【0048】完成したMOSFETについてSEMによ
る断面観察を行ったところ、ゲート電極端部におけるシ
リコン酸化膜の厚みは15nmであることが確認され
た。また、タングステン膜8の異常酸化は認められなか
った。
【0049】(第3の実施例)本実施例は、ゲート電極
部の多結晶シリコン膜を実質的に完全に除去し、タング
ステンのみからなるゲート電極を形成する点が実施例1
と異なる。以下、図6を参照して本実施例のMOSFE
Tの製造方法について説明する。
【0050】まず実施例1の図3(a)に示す工程ま
で、すなわち、ゲート電極形状の形成、不純物注入、層
間絶縁膜の形成および平坦化を実施例1と同様にして行
った(図6(a))。
【0051】次に、多結晶シリコン膜3を、ドライエッ
チングにより実質的に完全に除去した(図6(b))。
「実質的に完全に除去する」とは、エッチング残さがわ
ずかに存在してもよいことを意味するが、オーバーエッ
チングによりエッチング残さを完全に除去することが好
ましい。なお、エッチングに際しては、HBr、C
2、O2を含む混合ガスを用いた。
【0052】その後、全面に膜厚500nmのタングス
テン膜8を形成し、CMPによる平坦化を行ってゲート
電極部にのみタングステン膜8が埋め込まれた形状と
し、MOSFETを完成した(図6(c))。
【0053】完成したMOSFETについてSEMによ
る断面観察を行ったところ、ゲート電極端部におけるシ
リコン酸化膜の厚みは13nmであることが確認され
た。また、タングステン膜8の異常酸化は認められなか
った。
【0054】本実施例の方法によれば、ゲート電極をタ
ングステンのみからなる単層構造とすることができる。
したがって、ゲート電極内部にショットキ接合部が存在
しないので、余分な電圧を消費することがなく、より素
子の高速化を図ることができる。また、ゲート電極抵抗
が、実施例1、2のようなタングステン/多結晶シリコ
ン2層構造の場合よりも低減され、この点からも素子の
高速化を図ることができる。
【0055】(第4の実施例)上述した第1の実施例
で、ゲート電極形状にパターニングした直後(図2
(a))、ウエットエッチングによりシリコン酸化膜の
側面をエッチングしてもよい。エッチング液としては、
たとえば希釈したHF水溶液を用いることができる。側
面をエッチングし、図7に示すようにシリコン酸化膜2
を内側に凹んだ形状とすることにより、ゲート電極側面
からの酸化の進行をより促進することができる。これに
より後の加熱処理の工程でシリコン酸化膜2の端部の膜
厚を充分に厚くすることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
は、ゲート酸化膜の膜厚を端部において厚くしてるた
め、ゲート端部のドレイン領域との境界において電界の
集中を緩和し、リーク電流を効果的に防止することがで
きる。またゲート電極の少なくとも一部が金属材料から
なるため、ゲート電極の抵抗が小さく、優れた応答性が
得られる。
【0057】また本発明の半導体装置の製造方法は、は
じめに多結晶シリコン膜からなるゲート電極部を形成
し、その後、その一部または全部を除去し、タングステ
ン等の金属を埋め込んでいる。このため、ゲート電極の
側面酸化を比較的強い酸化条件で行うことができ、ゲー
ト電極端部においてゲート酸化膜が厚膜化された半導体
装置を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の断面模式図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の工程断面図で
ある。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の工程断面図で
ある。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の工程断面図で
ある。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の工程断面図で
ある。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法の工程断面図で
ある。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の工程断面図で
ある。
【図8】本発明の半導体装置および従来技術に係る半導
体装置のリーク電流測定結果を示す図である。
【図9】従来の半導体装置の断面模式図である。
【図10】従来の半導体装置の断面模式図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート酸化膜 3 多結晶シリコン膜 4 熱酸化膜 5 サイドウォール 6a 拡散層 6b 拡散層 7 層間絶縁膜 8 タングステン膜 9 エッチングストッパー膜 10 ゲート酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 BB18 BB20 BB25 BB26 BB28 BB36 BB40 CC05 DD04 DD43 DD99 FF06 FF13 GG09 HH16 5F040 DA00 DA01 DC01 EC01 EC04 EC07 EC08 EC09 EC10 EC12 EC19 ED09 EF01 FA12 FA16 FA19 FC00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、該シリコン基板上にゲ
    ート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、該ゲート
    電極の両脇に形成されたソース領域およびドレイン領域
    とを有し、該ゲート電極の少なくとも一部は金属材料か
    らなり、前記ゲート電極のゲート長方向中央部における
    前記ゲート酸化膜の膜厚は10nm以下であり、前記ゲ
    ート電極のゲート長方向端部における前記ゲート酸化膜
    の膜厚は、前記ゲート長方向中央部におけるゲート酸化
    膜の膜厚の1.4〜3.0倍であることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極は金属材料からなること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記金属材料は、タングステン、アルミ
    ニウム、銅、タングステンシリサイド、チタンシリサイ
    ド、モリブデンシリサイド、およびコバルトシリサイド
    からなる群から選ばれる一種または二種以上の材料であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 (A)シリコン基板表面にシリコン酸化
    膜、多結晶シリコン膜をこの順で形成した後、これらを
    ゲート電極形状にパターニングする工程と、(B)酸素
    を含む雰囲気下で加熱処理を行う工程と、(C)全面に
    層間絶縁膜を形成した後、化学的機械的研磨またはエッ
    チングにより平坦化し、前記多結晶シリコン膜の表面を
    露出させる工程と、(D)前記多結晶シリコン膜の少な
    くとも一部を除去する工程と、(E)(D)の工程で前
    記多結晶シリコン膜を除去した部分を埋め込むように、
    全面に金属膜を形成した後、化学的機械的研磨またはエ
    ッチングにより平坦化する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (D)の工程で、前記多結晶シリコン膜
    を実質的に完全に除去することを特徴とする請求項4に
    記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 (A)シリコン基板表面にシリコン酸化
    膜、第一の多結晶シリコン膜、エッチングストッパー
    膜、および第二の多結晶シリコン膜をこの順で形成した
    後、これらをゲート電極形状にパターニングする工程
    と、(B)酸素を含む雰囲気下で加熱処理を行う工程
    と、(C)全面に層間絶縁膜を形成した後、化学的機械
    的研磨またはエッチングにより平坦化し、前記第二の多
    結晶シリコン膜の表面を露出させる工程と、(D)前記
    第二の多結晶シリコン膜を除去する工程と、(E)
    (D)の工程で前記第二の多結晶シリコン膜を除去した
    部分を埋め込むように、全面に金属膜を形成した後、化
    学的機械的研磨またはエッチングにより平坦化する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 (A)の工程で、前記シリコン酸化膜の
    膜厚を10nm以下とすることを特徴とする請求項4乃
    至6いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (B)の工程の加熱処理により、前記ゲ
    ート電極形状を有する部分のゲート長方向端部におい
    て、前記シリコン酸化膜を、前記ゲート長方向の中央部
    におけるゲート酸化膜の1.4〜3.0倍の膜厚となる
    まで成長させることを特徴とする請求項4乃至7いずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 (B)の工程で、加熱処理を750〜8
    50℃の温度で行うことを特徴とする請求項4乃至8い
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属膜は、タングステン、アルミ
    ニウム、銅、タングステンシリサイド、チタンシリサイ
    ド、モリブデンシリサイド、およびコバルトシリサイド
    からなる群から選ばれる一種または二種以上の材料から
    なることを特徴とする請求項4乃至9いずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
JP10218035A 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000049346A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218035A JP2000049346A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置およびその製造方法
TW088112840A TW428233B (en) 1998-07-31 1999-07-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN99111183A CN1244041A (zh) 1998-07-31 1999-07-29 半导体器件及其制造方法
KR1019990031290A KR20000012100A (ko) 1998-07-31 1999-07-30 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218035A JP2000049346A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049346A true JP2000049346A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16713631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218035A Pending JP2000049346A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000049346A (ja)
KR (1) KR20000012100A (ja)
CN (1) CN1244041A (ja)
TW (1) TW428233B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411304B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 동기식 디램 소자의 제조방법
JP2007134432A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US9768268B2 (en) 2015-01-14 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411304B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 동기식 디램 소자의 제조방법
JP2007134432A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US9768268B2 (en) 2015-01-14 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1244041A (zh) 2000-02-09
TW428233B (en) 2001-04-01
KR20000012100A (ko) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101159339B1 (ko) 이중 금속 게이트 구조 형성 프로세스
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6844602B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JPH0638496B2 (ja) 半導体装置
JP2007019468A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214436A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4086099B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3191287B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2000049346A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100563095B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
US6753215B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices
KR100567529B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001036074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3436315B2 (ja) Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2003298050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177084A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004356554A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06196498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW442875B (en) Method for forming silicide without bridge phenomena
JPS6376481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005079290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11163123A (ja) 半導体基板内に狭い熱酸化シリコンサイドアイソレーション領域を形成する方法およびそれにより製造されるmos半導体装置