JP2007019468A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019468A
JP2007019468A JP2006116537A JP2006116537A JP2007019468A JP 2007019468 A JP2007019468 A JP 2007019468A JP 2006116537 A JP2006116537 A JP 2006116537A JP 2006116537 A JP2006116537 A JP 2006116537A JP 2007019468 A JP2007019468 A JP 2007019468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
thermal oxidation
wall oxide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006116537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221420B2 (ja
Inventor
Kazuo Ogawa
和夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006116537A priority Critical patent/JP4221420B2/ja
Priority to US11/446,181 priority patent/US20060276001A1/en
Publication of JP2007019468A publication Critical patent/JP2007019468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221420B2 publication Critical patent/JP4221420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】トレンチの形成に際して、ファセットを抑制し、且つ、トレンチの上端部をなだらかな形状に形成できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、シリコン基板11の表面にマスク14を形成する工程と、マスク14を用いて第1の異方性エッチングを行い、シリコン基板11の表面にトレンチ15を形成する工程と、基板温度が1000℃以上の熱酸化によって、トレンチ15の表面に第1の内壁酸化膜16を形成する工程と、第1の内壁酸化膜16を除去する工程と、マスク14を用いて第2の異方性エッチングを行い、トレンチ15の底部及びその近傍を拡張する工程とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳細には、半導体基板の表面部分にトレンチを形成する技術であって、トレンチ素子分離(STI:Shallow Trench Isolation)領域や、溝型トランジスタの形成に特に好適に用いられる技術に関する。
トレンチ素子分離技術は、絶縁材料をトレンチ(溝)の内部に埋め込んだ素子分離領域によって、半導体基板表面に形成される半導体素子を電気的に分離する技術である。トレンチ素子分離技術は、バイポーラトランジスタ又はMOSトランジスタを備える集積回路の形成に際して主流の技術となっている。
トレンチ素子分離に際しては、異方性エッチングにより半導体基板の表面にトレンチを形成した後、熱酸化によりトレンチの表面に酸化膜(内壁酸化膜)を形成する。更に、トレンチの内部に絶縁材料を埋め込むことによって、素子分離領域を形成している。内壁酸化膜を形成することにより、異方性エッチングでトレンチの表面に生じた損傷を除去し、滑らかな表面を回復して、界面準位を低減している。
内壁酸化膜を形成する熱酸化は一般的に、酸化反応種として酸素ガス又は水蒸気を含む雰囲気下で行われる。このような熱酸化では、熱酸化の際の基板温度が、半導体基板を構成するシリコン及び酸化膜が粘性及び流動性を示す1000℃より高いか否かによって、形成される酸化膜の特徴が異なる。ところで、従来の半導体装置の製造方法では、基板温度が1000℃未満の温度で行う低温熱酸化、及び1000℃以上の温度で行う高温熱酸化で、それぞれ下記の問題があった。
図7(a)に低温熱酸化を行った半導体装置の様子を示す。同図中、符号14は、トレンチ15を形成する異方性エッチングの際に用いたマスクを示し、符号12、13はマスク14のパッド酸化膜及びパッド窒化膜をそれぞれ示している。符号16は熱酸化によって形成された内壁酸化膜を示している。低温熱酸化を行うと、シリコン及び酸化膜が粘性及び流動性を示さないため、トレンチの上端部17が尖り、大きな曲率半径を有するなだらかな形状が得られない問題があった。
トレンチの上端部17でなだらかな形状が得られないと、マスク14の除去後にシリコン基板11上に形成されるゲート酸化膜が局所的に薄膜化し、ゲート酸化膜の信頼性が低下する。例えば、MOSトランジスタのゲート電極に電圧を印加した際に、薄膜化が生じた部位に電界が集中し、図8のグラフ(ii)に示すように、MOSトランジスタのサブスレッショルド領域でのハンプが発生する。これによって、回路が正常に動作しなくなる。グラフ(i)は正常動作時の特性を示している。上記に対して、高温熱酸化では、シリコン及び酸化膜が粘性及び流動性を示すため、トレンチの上端部17は大きな曲率半径を有するなだらなか形状に形成される。
図7(b)に高温熱酸化を行った半導体装置の様子を示す。高温熱酸化を行うと、トレンチの下端部18にシリコンの結晶面が露出したファセット(facet)19が形成される問題があった。ファセット19には応力が集中し易く、その結果、素子分離領域形成後に行われるイオン注入工程、酸化工程、又は熱処理工程などでファセット19を起点とする結晶欠陥が発生する。結晶欠陥はPN接合における接合リーク電流を増加させ、半導体装置の歩留まりを低下させる。上記に対して、低温熱酸化では、シリコン及び酸化膜が粘性及び流動性を示さないため、トレンチの下端部18にはファセットは形成されず、丸みを帯びた形状に形成される。
ファセットは、酸化速度の面方位依存性に起因して形成されるため、一般的には酸化膜の面方位依存性が増大する低温で発生し易い。しかし、シリコンの低温熱酸化では、シリコン及びその酸化膜が粘性及び流動性を示さないため、酸化速度の面方位依存性が抑制され、結果としてファセットが生じない。シリコン及び酸化膜が粘性及び流動性を示すことによって、酸化速度の面方位依存性が発現する高温熱酸化でのみ、ファセットが生じるものである。
上記のように、従来の製造方法では、ファセットを抑制しつつ、トレンチの上端部をなだらかな形状に形成することが困難であり、接合リーク電流の低減と、ゲート酸化膜の信頼性の向上とを同時に実現できなかった。この問題に対して、特許文献1は、高温熱酸化と低温熱酸化とを併用する方法を提案している。同文献によれば、シリコン基板にトレンチを形成した後、高温熱酸化によりトレンチの表面に第1の内壁酸化膜を形成する。第1の内壁酸化膜を除去した後、低温熱酸化によりトレンチの表面に第2の内壁酸化膜を形成する。同文献によれば、第1の内壁酸化膜の除去及び低温熱酸化によって、トレンチ底部の応力を低減できるものとしている。
特開2001−210709号公報(図1等)
しかし、本発明者が特許文献1に記載の製造方法に従って実際に素子分離領域を形成したところ、高温熱酸化によって形成されたファセットは、第1の内壁酸化膜の除去及び低温熱酸化によっては消滅しないことが判明した。ファセットが残存することにより、応力に起因する結晶欠陥が発生するため、接合リーク電流を十分に抑制することが出来なかった。
本発明は、上記に鑑み、トレンチの形成に際して、ファセットを抑制し、且つ、トレンチの上端部をなだらかな形状に形成できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面にトレンチを形成する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板の表面にマスクパターンを形成する工程と、
前記マスクパターンを用いて第1の異方性エッチングを行い、前記半導体基板の表面にトレンチを形成する工程と、
基板温度が1000℃以上の熱酸化によって、前記トレンチの表面に第1の内壁酸化膜を形成する工程と、
前記トレンチの表面の前記第1の内壁酸化膜を除去する工程と、
前記マスクパターンを用いて第2の異方性エッチングを行い、少なくとも前記トレンチの底部を拡張する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、基板温度が1000℃以上の熱酸化によって、トレンチの上端部の尖りを防止し、なだらかな形状に形成できる。これによって、トレンチの上端部で内壁酸化膜を充分な厚みに形成できると共に、トレンチの上端部に電界が集中することを抑制できる。一方、基板温度が1000℃以上の熱酸化によって形成されたファセットは、トレンチを拡張する第2の異方性エッチングによって除去される。これによって、トレンチの下端部で、ファセットに起因する結晶欠陥の発生を抑制できる。
本発明の好適な実施態様では、前記トレンチのテーパー角をθ、基板面からの深さをd、第1の内壁酸化膜の膜厚をtoxとすると、tox<2dsinθ/cosθが成立する。マスクパターン開口の外側にファセットが形成されない条件とすることによって、トレンチを拡張する第2の異方性エッチングの際に、ファセットを完全に除去できる。
本発明の好適な実施態様では、前記第1の内壁酸化膜を形成する熱酸化では、酸化反応種として酸素ガス又は水蒸気を用いる。窒化膜の酸化を抑制することによって、ホワイトリボンによるゲート酸化膜の信頼性低下を防止することが出来る。
本発明の好適な実施態様では、前記トレンチの底部を拡張する工程に後続して、基板温度が1000℃未満の熱酸化によって、前記トレンチの表面に第2の内壁酸化膜を形成する工程を更に有する。トレンチの底部を拡張する第2の異方性エッチングでトレンチの表面に生じた損傷を除去し、滑らかな表面を回復して、界面準位を低減できる。また、トレンチの内部に埋め込まれる膜によって、半導体基板が汚染されることを抑制できる。好ましくは、前記第2の内壁酸化膜を形成する熱酸化では、酸化反応種として酸素ガス又は水蒸気を用いる。
本発明では、前記拡張されたトレンチの内部に絶縁膜を埋め込む工程を更に有してもよい。トレンチの上端部でゲート酸化膜が高い信頼性を有し、トレンチの下端部で結晶欠陥に起因する接合リーク電流が抑制されたトレンチ素子分離領域を形成できる。
本発明では、上記に代えて、前記第2の内壁酸化膜を形成する工程に後続して、前記マスクパターン、前記半導体基板の表面に形成された第1の内壁酸化膜、及び、第2の内壁酸化膜を除去する工程と、基板温度が1000℃未満の熱酸化によって、前記トレンチの表面を含む半導体基板の表面に第3の内壁酸化膜を形成する工程と、前記拡張されたトレンチの内部を含み前記半導体基板の表面に導電膜を埋め込む工程とを更に有してもよい。この場合、前記導電膜をパターニングしてゲート電極に形成する工程を更に有してもよい。トレンチの上端部でゲート酸化膜が高い信頼性を有し、トレンチの下端部で結晶欠陥が抑制された溝型トランジスタを形成できる。
以下に、実施形態を挙げ、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的且つ詳細に説明する。図1〜5は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。先ず、シリコン基板11上に、膜厚が10nm程度の酸化シリコンから成るパッド酸化膜12、及び、膜厚が150nm程度の窒化シリコンから成るパッド窒化膜13を順次に成膜する。次に、公知の方法を用いて、パッド窒化膜13及びパッド酸化膜12をエッチングし、所定の開口パターンを有するマスク14を形成する。引き続き、マスク14を用いた第1の異方性エッチングを行い、図1(a)に示すように、シリコン基板11に基板面から200nmの深さを有するトレンチ15を形成する。
第1の異方性エッチングに際して、例えば、エッチングガスとしてO(酸素)、HBr(臭化水素)、及びCl(塩素)を含み、圧力が10〜50mTorrの雰囲気下で行う。トレンチ15の側壁が鉛直方向と成す角(テーパー角)は一般的に5〜10°程度であり、本実施形態では5°とする。なお、テーパー角は、各エッチングガスの流量やエッチングの際の温度を変化させることによって調節できる。例えば、O流量を増加させるとテーパー角が増加し、HBr流量を増加させるとテーパー角が減少する。また、エッチング温度を上げるとテーパー角が減少する。
次いで、基板温度が1000℃以上の高温熱酸化によってトレンチ15の表面を酸化し、図1(b)に示す第1の内壁酸化膜16を形成する。酸化反応種として、例えば酸素ガスを用いる。この第1の内壁酸化膜16を形成する工程では、高温熱酸化によって、トレンチの下端部18にファセット19が形成される。
高温熱酸化に際して、トレンチの上端部17を充分になだらかに形成するには、第1の内壁酸化膜16の膜厚を10nm以上とすることが好ましく、30nm程度が最適である。本実施形態では、30nmとする。基板温度は1100℃以上とすることが好ましく、この場合、シリコン及び酸化膜の粘性及び流動性を充分に高めて、トレンチの上端部17を充分になだらかに形成できる。本実施形態では、1100℃とする。
高温熱酸化に際して、また、第1の内壁酸化膜16の膜厚を、高温熱酸化によって形成されるファセット19が後の第2の異方性エッチングで完全に除去される値に設定する。図6は、図1(b)の一部を拡大して模式的に示している。同図において、符号31は第1の内壁酸化膜16の上面を、符号32は高温熱酸化前のトレンチ15の表面を、符号33は第1の内壁酸化膜16の下面を、符号34はトレンチの側壁上端35を通って鉛直方向に延在する面をそれぞれ示している。また、toxは第1の内壁酸化膜16の膜厚を、dは基板面を基準としたトレンチ15の深さを、θはトレンチ15のテーパー角をそれぞれ示している。
熱酸化によって形成される酸化膜は、熱酸化前のシリコンの2倍の体積を有することが知られている。従って、同図中、距離Dはtox/2である。後の第2の異方性エッチングでファセット19が完全に除去されるには、第2の異方性エッチングの際にパッド窒化膜13によって遮られる部分、即ち面34の外側にファセット19が形成されないようにする必要がある。このためには、距離Dが、面34上の一点Pからトレンチ15の側壁下端36に降ろした垂線の距離Dよりも小さければよい。
基板面を基準とした点Pの深さをd’とすると、d’はd/cosθで与えられるので、距離Dはdsinθ/cosθである。従って、D<Dの条件より、tox<2dsinθ/cosθの関係が得られる。本実施形態では、テーパー角θが5°で、トレンチ15の深さdが200nmなので、膜厚toxの上限を35nmとする。なお、より厳しい条件として、tox<2dsinθとしても構わない。
第1の内壁酸化膜16の形成に続いて、希フッ酸をエッチング液として用いたウエットエッチングにより、この第1の内壁酸化膜16を除去する(図2(c))。第1の内壁酸化膜16を完全に除去するために、ウエットエッチングに際して、エッチング量を第1の内壁酸化膜16の膜厚の120〜150%程度に設定する。本工程により、第1の内壁酸化膜16及びパッド酸化膜12のトレンチ15に面する部分が除去され、トレンチの上端部17に、なだらかな形状を有するシリコンの面が露出する。また、トレンチの下端部18に、ファセット19が露出する。なお、第1の内壁酸化膜16の除去に際しては、高い等方性及び選択性を有するドライエッチング技術を用いて行うことも出来る。
次いで、図2(d)に示すように、マスク14を用いた第2の異方性エッチングを行い、トレンチ15の底部及びその近傍を拡張する。第2の異方性エッチングの深さはファセット19が完全に除去される値とし、本実施形態では、50nmとする。本工程によって、深さが250nmのトレンチ15が得られる。同図中、第2の異方性エッチング前のトレンチ15の底面を点線で示した。なお、拡張後のトレンチ15の深さは、一般的に200〜300nm程度である。
引き続き、基板温度が1000℃未満の低温熱酸化によってトレンチ15の表面を熱酸化し、図3(e)に示す第2の内壁酸化膜21を形成する。酸化反応種として、例えば酸素ガスを用いる。第2の内壁酸化膜21の形成は、異方性エッチングでトレンチ15の表面に生じた損傷を除去し、滑らかな表面を回復するために行う。また、トレンチ15の内部に埋め込まれる絶縁材料によって、シリコン基板11が汚染されることを防止するために行う。第2の内壁酸化膜21の膜厚は、5nm以上が好ましく、20nm程度が最適である。本実施形態では、20nmに設定する。
また、低温熱酸化に際して、基板温度を900℃以下とすることが更に好ましく、この場合、シリコン及び酸化膜の粘性及び流動性を充分に抑えて、ファセットの発生をより確実に抑制できる。本実施形態では900℃で行う。なお、第2の内壁酸化膜21の形成に際して、熱酸化に代えて、基板温度を1000℃未満とする公知の化学気相成長(CVD)法によって、酸化膜を成膜することも出来る。しかし、熱酸化を行うことによって、シリコン基板11と第2の内壁酸化膜21との間に形成される界面準位の密度を大幅に低下させることが出来る。
次いで、図3(f)に示すように、公知のCVD法により、トレンチ15内及びマスク14上に素子分離用絶縁材料22を堆積する。引き続き、図4(g)に示すように、パッド窒化膜13を研磨停止層とする公知の化学機械研磨(CMP)法により、素子分離用絶縁材料22を研磨し、全面を平坦化する。
次いで、図4(h)に示すように、熱リン酸溶液をエッチング液とするウエットエッチングにより、パッド窒化膜13を除去する。引き続き、図5に示すように、希フッ酸溶液をエッチング液とするウエットエッチングにより、パッド酸化膜12を除去する。これによって、素子分離領域23を完成する。この際、エッチングが縦方向のみでなく横方向にも進行するため、第2の内壁酸化膜21の露出面にはディボット24と呼ばれる窪みが形成される。
引き続き、シリコン基板11等の露出する表面を酸化して、シリコン基板11、第2の内壁酸化膜21、及び素子分離用絶縁材料22上に図示しないゲート酸化膜を成膜する。更に、公知の方法を用いて、拡散層、ゲート電極、及び配線等を形成することにより、半導体装置を完成することが出来る。
本実施形態によれば、第1の内壁酸化膜16を形成する工程で形成されたファセット19は、第2の異方性エッチングによって完全に除去される。また、基板温度が900℃の低温熱酸化を行うことによって、拡張後のトレンチの下端部20にファセットが形成されることを抑制できる。これによって、結晶欠陥の発生を抑制して、接合リーク電流を十分に抑制できる。一方、基板温度が1100℃で、且つ酸化膜厚が30nmの高温熱酸化を行うことによって、トレンチの上端部17は大きな曲率半径を持つなだらか形状に形成される。これによって、ゲート酸化膜の信頼性の低下を抑制し、回路の正常な動作を確保できる。
本実施形態の製造方法では、従来の製造方法と同様にディボット24が形成されるが、トレンチの上端部17がなだらかな形状に形成されるため、ディボット24上に成膜されるゲート酸化膜の局所的な薄膜化を抑制し、良好な特性のゲート酸化膜を得ることが出来る。
本発明者は、米国特許第6037273号明細書に記載の製造方法を、トレンチ表面の熱酸化に適用する実験を行った。同明細書に記載の製造方法は、シリコン表面の熱酸化に際して、酸化反応種として活性反応種、即ちラジカルを用いるものである。実験の結果、トレンチの下端部でファセットが生じず、トレンチの上端部はなだらかな形状に形成された。
しかし、ラジカルは酸化力が極めて強いため、シリコンだけでなく窒化膜も酸化され、生成した過剰な酸窒化物によって、シリコン基板上にホワイトリボンと呼ばれる酸窒化膜が形成される。ホワイトリボンは、ゲート酸化膜の形成に際して、シリコン基板表面の酸化を阻害し、ゲート酸化膜の信頼性を低下させる。また、通常の熱酸化と異なり、ラジカルを用いた熱酸化はコストが高い。従って、素子分離領域を形成する熱酸化では、酸化反応種として酸素ガスや水蒸気等のガスを用いる通常の熱酸化を行うことが好ましい。
図9〜11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。本実施形態は、本発明を溝型トランジスタ(RCAT:Recessed Channel Array Transistor)におけるゲート電極の形成プロセスに適用した例である。溝型トランジスタでは、MOSトランジスタのゲート電極の一部が、シリコン基板の表面部分に形成されたトレンチの内部に収容され、トレンチの下部を迂回したチャネルが形成されることによって、ゲート長を長くすることが出来る。
シリコン基板11の表面部分に素子分離領域23を形成した後、熱酸化によって、シリコン基板11上に酸化膜(保護酸化膜)41を10nm程度の厚みで形成する。引き続き、CVD法により、保護酸化膜41上に窒化膜42を100nm程度の厚みで成膜する。保護酸化膜41は、シリコン基板11と窒化膜42との接触を防止する。また、ウエットエッチング工程で用いる熱リン酸溶液からシリコン基板11を保護するために形成される。公知のフォトリソグラフィ技術により、窒化膜42上にレジストマスク43を形成した後(図9(a))、レジストマスク43を用いた異方性エッチングにより、窒化膜42をパターニングし、ハードマスク44を形成する(図9(b))。
引き続き、ハードマスク44を用いた第1の異方性エッチングを行い、図10(c)に示すように、シリコン基板11にトレンチ45を形成する。次いで、基板温度が1000℃以上の高温熱酸化によって、トレンチ45の表面を酸化し、図10(d)に示す第1の内壁酸化膜46を形成する。高温熱酸化に際して、トレンチの上端部61を充分になだらかに形成するために、第1の内壁酸化膜46の膜厚を10nm以上に設定する。高温熱酸化によって、トレンチの下端部62にファセット63が形成される。
引き続き、ウエットエッチングにより、第1の内壁酸化膜46を除去する。これによって、トレンチの上端部61に、なだらかな形状を有するシリコンの面が露出する。トレンチ45の下端部には、ファセット63が露出する。次いで、ハードマスク44を用いた第2の異方性エッチングを行い、図10(e)に示すように、トレンチ45の底部及びその近傍を拡張する。これによって、ファセット63を完全に除去する。
引き続き、基板温度が1000℃未満の低温熱酸化によって、トレンチ45の表面を熱酸化し、図11(f)に示す第2の内壁酸化膜47を形成する。第2の内壁酸化膜47は、異方性エッチングでトレンチ45の表面に生じた損傷を除去し、滑らかな表面を回復するために形成される。また、ウエットエッチング工程で用いる熱リン酸溶液からシリコン基板11を保護するために形成される。第2の内壁酸化膜47の形成に際しては低温熱酸化を行うため、トレンチ45の下端部にファセットは形成されない。また、低温熱酸化によって、トレンチ45の上端部のなだらかな形状が維持される。
次いで、熱リン酸溶液をエッチング液として用いたウエットエッチングにより、ハードマスク44を除去する。ハードマスク44の除去に際して、前述のように保護酸化膜41及び第2の内壁酸化膜47が、シリコン基板11の表面をエッチング液から保護する。保護酸化膜41及び第2の内壁酸化膜47を除去した後、基板温度が1000℃未満の低温熱酸化によって、トレンチ45の内部を含むシリコン基板11の表面に、ゲート酸化膜48を形成する。更に、トレンチ45の内部及びシリコン基板11上に、ゲート酸化膜48を介して、不純物ドープポリシリコンから成るゲート電極材料49を堆積する(図11(g))。
ゲート電極材料49上に、窒化膜を成膜した後、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、窒化膜及びゲート電極材料49をパターニングし、ゲート酸化膜48上に順次に積層された、ゲート電極50及びゲートスペーサ51を形成する。このパターニングに際しては、トレンチ45の内部にゲート電極50を残す。露出したゲート電極50、ゲートスペーサ51、及び、ゲート酸化膜48の表面に、絶縁膜を成膜した後、成膜した絶縁膜及びゲート酸化膜48をエッチバックし、ゲート電極50及びゲートスペーサ51の側壁に側壁保護膜52を形成する。
引き続き、ゲートスペーサ51及び側壁保護膜52をマスクとする不純物注入によって、ゲート電極50の両脇のシリコン基板11の表面部分に不純物拡散層53を形成する。これによって、トレンチ45の内部及びシリコン基板11上に形成されたゲート電極50と、ゲート電極50の両脇のシリコン基板11の表面部分に形成された不純物拡散層53とで構成される溝型トランジスタを形成する。
次いで、ゲートスペーサ51及び側壁保護膜52を覆ってシリコン基板11上に層間絶縁膜54を堆積した後、隣接するゲート電極50の間に層間絶縁膜54を貫通するコンタクトホール55を形成する。コンタクトホール55の形成に際しては、ゲートスペーサ51及び側壁保護膜52をマスクとして自己整合的に形成する。引き続き、公知の方法を用いて、コンタクトホール55の内部に導電材料を埋め込み、コンタクトプラグ56を形成する(図11(h))。更に、コンタクトプラグ56に接続されるキャパシタの下部電極等を形成することによって、DRAMとして構成される半導体装置を完成する。
通常のプレーナ型トランジスタでは、半導体装置の微細化に伴ってゲート電極幅が縮小されると、ゲート電極幅に比例してゲート長が縮小し、短チャネル効果によるしきい値の低下が生じる。しきい値の低下は、種々のトランジスタ性能の低下を招くため、これを防止するために、不純物拡散層の不純物濃度を増大させる対策が採用されてきた。しかし、不純物拡散層の不純物濃度の増大によって、PN接合領域で電界強度が増大して漏れ電流が増加し、データ保持特性が低下する問題が新たに生じていた。
上記に対して、溝型トランジスタでは、トレンチ45の下部を迂回したチャネルが形成されることによって、同じ電極幅であっても、プレーナ型トランジスタに比して、ゲート長64を長くすることが出来る。従って、不純物拡散層の不純物濃度を低く保ち、PN接合領域での電界強度を抑制することによって、データ保持特性の低下を抑制できる。
ところで、従来、溝型トランジスタの形成に際しては、上記実施形態の製造方法と異なり、シリコン基板11にトレンチ45を形成した後、基板温度が1000℃未満の低温熱酸化によってトレンチ45内部を含むシリコン基板11の表面にゲート酸化膜を形成し、このゲート酸化膜を介してトレンチ45内にゲート電極材料49を埋め込んでいた。これは、トレンチ素子分離の場合と同様に、基板温度が1000℃以上の高温熱酸化によってトレンチの下端部62にファセットが形成されると、ファセットを起点として結晶欠陥が発生し、トランジスタ性能が低下するためである。
しかし、上記従来の方法では、図12に示すように、基板温度が1000℃未満の低温熱酸化によってトレンチの上端部61が尖り、トレンチの上端部61でゲート酸化膜の厚みが不足する。また、トレンチの上端部61が尖ることによって、トランジスタを動作させた際に、トレンチの上端部61に電界が集中し、ゲート酸化膜の厚み不足と相まって、ゲート酸化膜の絶縁破壊が生じるおそれがあった。
上記に対して、本実施形態の製造方法によれば、基板温度が1000℃以上で、且つ酸化膜厚が10nm以上の高温熱酸化を行うことによって、トレンチの上端部61の尖りを防止し、なだらかな形状に形成できる。これによって、トレンチの上端部61でゲート酸化膜48を充分な厚みに成膜できると共に、トランジスタを動作させた際に、トレンチの上端部61に電界が集中することを抑制できる。従って、ゲート酸化膜48の絶縁破壊を防止し、溝型トランジスタの信頼性を高めることが出来る。なお、基板温度が1000℃以上の熱酸化によってトレンチの下端部62に形成されたファセット63は、トレンチ45を拡張する第2の異方性エッチングによって除去される。
溝型トランジスタのDRAMへの応用は、2003 VLSI Symposium on TechnologyでSamsung Electronics Co., Ltd.のJ.Y,Kimらにより最初に発表され、その内容は非特許文献The Breakthrough in data retention time for DRAM using Recess-Channel-Array Transistor(RCAT) for 88nm feature size and beyond, 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papersに記載されている。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置の製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
図1(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。 図2(c)、(d)は、図1に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図3(e)、(f)は、図2に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図4(g)、(h)は、図3に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図4に後続する製造段階を示す断面図である。 図1(b)の一部を拡大して示す断面図である。 図7(a)は低温熱酸化を行った半導体装置の断面を、図7(b)は、高温熱酸化を行った半導体装置の断面をそれぞれ示す断面図である。 従来の素子分離領域の製造方法の問題点を示すグラフである。 図9(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。 図10(c)〜(e)は、図9に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図11(f)〜(h)は、図10に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 従来の溝型トランジスタの製造方法の問題点を示す断面図である。
符号の説明
11:シリコン基板
12:パッド酸化膜
13:パッド窒化膜
14:マスク
15:トレンチ
16:(第1の)内壁酸化膜
17:トレンチの上端部
18:(拡張前の)トレンチの下端部
19:ファセット
20:拡張後のトレンチの下端部
21:第2の内壁酸化膜
22:素子分離用絶縁材料
23:素子分離領域
24:ディボット
31:第1の内壁酸化膜の上面
32:拡張前のトレンチの表面
33:第1の内壁酸化膜の下面
34:トレンチの側壁上端を通って鉛直方向に延在する面
35:トレンチの側壁上端
36:拡張前のトレンチの側壁下端
41:保護酸化膜
42:窒化膜
43:レジストマスク
44:ハードマスク
45:トレンチ
46:第1の内壁酸化膜
47:第2の内壁酸化膜
48:ゲート酸化膜
49:ゲート電極材料
50:ゲート電極
51:ゲートスペーサ
52:側壁保護膜
53:不純物拡散層
54:層間絶縁膜
55:コンタクトホール
56:コンタクトプラグ
61:トレンチの上端部
62:トレンチの下端部
63:ファセット
64:ゲート長

Claims (8)

  1. 半導体基板の表面にトレンチを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の表面にマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンを用いて第1の異方性エッチングを行い、前記半導体基板の表面にトレンチを形成する工程と、
    基板温度が1000℃以上の熱酸化によって、前記トレンチの表面に第1の内壁酸化膜を形成する工程と、
    前記トレンチの表面の前記第1の内壁酸化膜を除去する工程と、
    前記マスクパターンを用いて第2の異方性エッチングを行い、少なくとも前記トレンチの底部を拡張する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチのテーパー角をθ、基板面からの深さをd、第1の内壁酸化膜の膜厚をtoxとすると、tox<2dsinθ/cosθが成立する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の内壁酸化膜を形成する熱酸化では、酸化反応種として酸素ガス又は水蒸気を用いる、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記トレンチの底部を拡張する工程に後続して、基板温度が1000℃未満の熱酸化によって、前記トレンチの表面に第2の内壁酸化膜を形成する工程を更に有する、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の内壁酸化膜を形成する熱酸化では、酸化反応種として酸素ガス又は水蒸気を用いる、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記拡張されたトレンチの内部に絶縁膜を埋め込む工程を更に有する、請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の内壁酸化膜を形成する工程に後続して、前記マスクパターン、前記半導体基板の表面に形成された第1の内壁酸化膜、及び、第2の内壁酸化膜を除去する工程と、基板温度が1000℃未満の熱酸化によって、前記トレンチの表面を含む半導体基板の表面に第3の内壁酸化膜を形成する工程と、前記拡張されたトレンチの内部を含み前記半導体基板の表面に導電膜を埋め込む工程とを更に有する、請求項1〜5の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記導電膜をパターニングしてゲート電極に形成する工程を更に有する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006116537A 2005-06-06 2006-04-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4221420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116537A JP4221420B2 (ja) 2005-06-06 2006-04-20 半導体装置の製造方法
US11/446,181 US20060276001A1 (en) 2005-06-06 2006-06-05 Method for manufacturing a semiconductor device having a STI structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165370 2005-06-06
JP2006116537A JP4221420B2 (ja) 2005-06-06 2006-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019468A true JP2007019468A (ja) 2007-01-25
JP4221420B2 JP4221420B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37494691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116537A Expired - Fee Related JP4221420B2 (ja) 2005-06-06 2006-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060276001A1 (ja)
JP (1) JP4221420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305961A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012235107A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US9660095B2 (en) 2011-04-22 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856315B1 (ko) * 2007-06-22 2008-09-03 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
JP2011243638A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US8835994B2 (en) 2010-06-01 2014-09-16 International Business Machines Corporation Reduced corner leakage in SOI structure and method
CN102005379B (zh) * 2010-10-25 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 提高沟槽栅顶角栅氧可靠性的方法
CN104733324B (zh) * 2015-03-20 2017-06-09 电子科技大学 一种碳化硅器件的栅槽制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536675A (en) * 1993-12-30 1996-07-16 Intel Corporation Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication
US5933748A (en) * 1996-01-22 1999-08-03 United Microelectronics Corp. Shallow trench isolation process
US5998835A (en) * 1998-02-17 1999-12-07 International Business Machines Corporation High performance MOSFET device with raised source and drain
TW395015B (en) * 1998-08-18 2000-06-21 United Microelectronics Corp Method for aligning shallow trench isolation
JP4221859B2 (ja) * 1999-02-12 2009-02-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6294423B1 (en) * 2000-11-21 2001-09-25 Infineon Technologies North America Corp. Method for forming and filling isolation trenches
US7078314B1 (en) * 2003-04-03 2006-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device having improved periphery and core isolation
US7271060B2 (en) * 2005-06-24 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US7276768B2 (en) * 2006-01-26 2007-10-02 International Business Machines Corporation Semiconductor structures for latch-up suppression and methods of forming such semiconductor structures

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305961A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012235107A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US9559193B2 (en) 2011-04-22 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9660095B2 (en) 2011-04-22 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017163163A (ja) * 2011-04-22 2017-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10388799B2 (en) 2011-04-22 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221420B2 (ja) 2009-02-12
US20060276001A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800162B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
US7132349B2 (en) Methods of forming integrated circuits structures including epitaxial silicon layers in active regions
US6331469B1 (en) Trench isolation structure, semiconductor device having the same, and trench isolation method
JP4221420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5068442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100498476B1 (ko) 리세스 채널 mosfet 및 그 제조방법
JP2005123518A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006032946A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008544573A (ja) 半導体処理方法、および半導体構造
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100700332B1 (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
US7485557B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having flask type recess gate
KR100668838B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
KR100691011B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3802530B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007194333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011040782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002237518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4191203B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100467024B1 (ko) 소오스/드레인 영역에 확산 방지막을 구비하는 반도체소자 및 그 형성 방법
CN108807267B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20080071809A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR100629694B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20080060424A (ko) 반도체 소자의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees