JP2003204060A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003204060A
JP2003204060A JP2002001051A JP2002001051A JP2003204060A JP 2003204060 A JP2003204060 A JP 2003204060A JP 2002001051 A JP2002001051 A JP 2002001051A JP 2002001051 A JP2002001051 A JP 2002001051A JP 2003204060 A JP2003204060 A JP 2003204060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
oxide film
forming
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002001051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826792B2 (ja
Inventor
Hideki Kimura
秀樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002001051A priority Critical patent/JP3826792B2/ja
Publication of JP2003204060A publication Critical patent/JP2003204060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826792B2 publication Critical patent/JP3826792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化シリコン膜表面に予め窒素−シリコン結
合層を形成して、化学的気相成長法による窒化シリコン
膜形成の潜伏時間を解消し、酸化シリコン−シリコン界
面の窒化を抑えることで、トランジスタのしきい値電圧
が負側にシフトし、チャネル移動度を劣化させる問題を
回避する。 【解決手段】 半導体基板(シリコン基板)11上に酸
化膜(酸化シリコン膜)13を形成した後、酸化シリコ
ン膜13の表面のみを窒化するプラズマ処理を行って窒
化層14を形成し、その後、プラズマ処理を行った酸化
シリコン膜13上に窒化シリコン膜15を形成すること
で、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、詳しくはゲート絶縁膜を形成する半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSLSIの微細化にはゲート酸化膜
の薄膜化が必要であるが、薄膜化にともなってトンネル
現象が顕在化し、ゲートリーク電流の激増が起こる。お
おむね2nm以下の膜厚を有するゲート絶縁膜では、従
来から用いられてきた酸化シリコン膜より高い誘電率を
有する膜を用いることで物理的膜厚を厚くし、トンネル
現象を回避しようとしている。
【0003】ゲート絶縁膜に用いる誘電率の高い膜とし
ては、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タン
タル膜酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜等が候補として
上げられていて、開発が行われている。そのなかで、酸
化シリコン膜に代わる膜としては、当面はシリコンLS
I製造プロセスとの親和性の高い窒化シリコン膜が有望
となっている。
【0004】窒化シリコン膜をゲート絶縁膜として用い
る場合には、界面準位の抑制対策として、シリコン基板
と窒化シリコン膜との間にバッファ膜として熱酸化膜を
形成する必要がある。また、化学的気相成長法によって
酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成する場合に
は、潜伏時間(インキュベーションタイム)が存在する
ために、窒化シリコン膜形成の再現性と均一性とが不安
定になることが知られている。その対策として、アンモ
ニア雰囲気中での高温アニールが有効とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンモ
ニア雰囲気中での高温アニールを行うと、酸化膜が強く
窒化されるため、トランジスタのしきい値電圧が負側に
シフトする、チャネル移動度が劣化する等の問題が発生
する。
【0006】また、化学的気相成長法による窒化シリコ
ン膜の膜形成では、表面反応で成膜が進むといわれてい
る。このため、シリコン上に窒化シリコン膜を形成する
場合と比較して、酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を
形成する場合には、酸化シリコン膜表面に窒素−シリコ
ン結合が形成されにくいため、ある程度窒素−シリコン
結合が結合されるまで、膜形成が始まらないと推定され
ている。これが潜伏時間(インキュベーションタイム)
の原因と考えられる。
【0007】酸化シリコン膜をアンモニア雰囲気中でア
ニールすることで、図4に示すように、酸化シリコン膜
111表面に窒素(N)−シリコン(Si)結合が形成
され、潜伏時間が抑制されて、窒化シリコン膜121が
形成される。しかしながら、同時に酸化シリコン膜11
1とシリコン101との界面にも窒化が起こり、これ
が、トランジスタのしきい値電圧のシフト、チャネル移
動度の劣化等を引き起こす原因となっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置の製造方法である。
【0009】上記半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜の表面のみを
窒化するプラズマ処理を行う工程と、前記プラズマ処理
を行った酸化膜上に窒化膜を形成する工程とを備えた製
造方法である。
【0010】上記半導体装置の製造方法では、酸化膜を
形成した後、酸化膜の表面のみを窒化するプラズマ処理
を行うことから、酸化膜の表面のみが窒化され、窒化層
が形成される。例えば、酸化膜を酸化シリコン膜で形成
した場合には、酸化シリコン膜表面のみに窒素−シリコ
ン結合を形成させて窒化層を成すことが可能になり、そ
の際、酸化シリコン膜が形成されている下地(例えばシ
リコン)との界面には窒化の影響を与えない。
【0011】その後、表面を窒化処理した酸化膜上に窒
化膜を形成することから、例えばこの窒化膜を化学的気
相成長法によって形成する場合には潜伏時間(インキュ
ベーションタイム)に起因する窒化膜形成の再現性と均
一性が安定化され、トランジスタのしきい値電圧の変動
やチャネル移動度の劣化を回避することが可能な窒化膜
のゲート絶縁膜の形成が実現される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の製造方法に
係る一実施の形態を、図1の製造工程図によって説明す
る。
【0013】図1の(1)に示すように、半導体基板
(以下シリコン基板として説明する)11に素子分離領
域12を形成する。この形成方法は公知の方法を用い
る。その後、ウエルの形成、チャネル領域の濃度の調整
等を、例えばイオン注入により行う。
【0014】次いで、図1の(2)に示すように、上記
シリコン基板11を洗浄して、シリコン基板表面の酸化
膜(自然酸化膜)や汚染物質を除去する。この洗浄で
は、例えばフッ酸洗浄を用いる。その後、酸化処理を行
って、半導体基板11表面に酸化膜(酸化シリコン膜)
13を形成する。この酸化処理は、例えば、900℃、
10kPaの乾燥酸素雰囲気で1分程度の酸化を行う。
酸化時間は処理条件によって適宜選択されるが、ここで
は1分間が好適であった。
【0015】次いで、図1の(3)に示すように、上記
形成した酸化膜13にプラズマ処理を行って、酸化シリ
コン膜13の表面のみに窒化層14を形成する。このプ
ラズマ処理では、窒素を含むプラズマを発生させ、5分
間のプラズマ窒化を行う。このプラズマ処理条件として
は、例えば、処理雰囲気内に窒素を200cm3 /mi
nなる流量で供給し、処理雰囲気の圧力を10Pa、基
板温度を600℃、に設定し、RFパワーを500Wに
設定する。なお、プラズマ処理時間は適宜選択される
が、ここでは5分間が好適であった。
【0016】その後、図1の(4)に示すように、化学
的気相成長法によって、上記窒化層14が形成された酸
化シリコン膜13上に窒化膜(窒化シリコン膜)15を
形成する。この成膜条件としては、例えば、処理雰囲気
内にジクロロシラン(SiH 2 Cl2 )を10cm3
minなる流量で供給するとともにアンモニア(N
3 )を100cm3 /minなる流量で供給し、処理
雰囲気の圧力を100Pa、基板温度を650℃、に設
定し、0.1nm/min〜0.2nm/min程度の
成長速度で、窒化シリコン膜15を好適には1nm〜2
nmの膜厚に形成する。
【0017】次いで、上記窒化シリコン膜15〜酸化シ
リコン膜13に対して熱処理を行って、上記プラズマ処
理時に発生した膜ダメージの除去、を行い、膜質を改善
する。この熱処理は、不活性な雰囲気(例えばアルゴ
ン、ヘリウム等の希ガス雰囲気)中で行う。
【0018】その後、図1の(5)に示すように、上記
窒化シリコン膜15上に電極形成膜16を例えばポリシ
リコン膜や金属膜で形成する。その後、図示はしない
が、公知の方法によって、上記電極形成膜16を加工し
てゲート電極を形成する。さらに拡散層の形成等、所定
のMOSLSI製造工程を行って、MOSLSIが完成
される。
【0019】上記実施の形態におけるプラズマ処理では
窒素を用いたが、一酸化二窒素を用いることも可能であ
る。
【0020】上記窒化シリコン膜15を形成する化学的
気相成長法では、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )の
他に、モノシラン(SiH4 )、トリクロロシラン(S
iCl3 H)、テトラクロロシラン(SiCl4 )等を
用いることも可能である。
【0021】上記実施の形態では、窒化シリコン膜15
の代わりに、窒化アルミニウム膜を用いることも可能で
ある。
【0022】上記熱処理では、雰囲気を一酸化二窒素雰
囲気とすることも可能である。
【0023】次に、上記実施の形態で説明した製造方法
を用いて、MOSトランジスタを形成する方法を、図2
の製造工程図によって説明する。
【0024】図2の(1)に示すように、上記実施の形
態によって説明した製造方法によって、シリコン基板1
1上に酸化シリコン膜13と窒化シリコン膜15とを積
層する。次いで、化学的気相成長法によって、上記窒化
シリコン膜15上に電極形成膜16としてポリシリコン
膜を成膜する。次いで、通常のレジスト塗布、リソグラ
フィー技術を用いたレジストマスクの形成技術により、
上記電極形成膜16上にゲート電極を形成するレジスト
マスク31を形成する。
【0025】続いて、図2の(2)に示すように、上記
レジストマスク31を用いて電極形成膜16をエッチン
グし、ゲート電極17を形成する。次いで、上記レジス
トマスク31を除去する。
【0026】その後、図2の(3)に示すように、LD
D(Lightly Doped Drain )構造を形成するために、ゲ
ート電極17の両側におけるシリコン基板11上層に低
濃度拡散層18、18を形成する。次いで、ゲート電極
17の側壁にサイドウォール絶縁膜19を形成した後、
ゲート電極17側に上記低濃度拡散層18を介して、上
記シリコン基板11にソース・ドレインとなる拡散層2
0、20を形成する。このようにしてMOSトランジス
タ1を形成する。
【0027】上記MOSトランジスタの製造方法は一例
であって、拡散層18上、ゲート電極17上にシリサイ
ド層を形成してもよく、またはゲート電極17をポリメ
タル構造に形成してもよく、もしくは金属ゲート構造に
形成してもよい。
【0028】次に、上記実施の形態で説明した製造方法
を用いて形成したPMOSトランジスタと、従来の技術
により形成したPMOSトランジスタとのしき値電圧V
thばらつきを図3によって説明する。図3は、縦軸に積
算度数(%)を示し、横軸にPMOSのVth(V)を示
す。
【0029】図3に示すように、窒素プラズマ処理が行
われていないプロセスで形成されたPMOSトランジス
タのVthばらつきはおよそ0.22Vにも及ぶが、窒素
プラズマ処理を行って形成したPMOSトランジスタで
はVthばらつきが0.08Vとなり、Vthばらつきは従
来の1/3に低減された。これは、窒化シリコン膜を形
成する際の潜伏時間が軽減され、形成された窒化シリコ
ン膜の膜厚、膜質の均一性が大幅に向上したことによる
といえる。すなわち、酸化シリコン膜に窒素を含むプラ
ズマを照射することで、酸化シリコン膜13表面にの
み、予め窒素−シリコン結合層からなる窒化層14を形
成することが可能になる。そのため、化学的気相成長法
により窒化シリコン膜15を形成する際の潜伏時間が解
消され、また酸化シリコン−シリコン界面の窒化を抑え
ることができる。よって、トランジスタのしきい値電圧
の負側へのシフト、チャネル移動度の劣化等の防止する
ことが可能になる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の半導体装
置の製造方法によれば、酸化膜の表面のみを窒化するプ
ラズマ処理を行うことから、酸化膜表面に窒素−シリコ
ン結合層からなる窒化層を形成することができる。その
ため、酸化膜上に窒化膜を形成する際に、例えば化学的
気相成長法により窒化膜を形成した場合の潜伏時間が解
消されるので、このときの酸化膜と下地のシリコン界面
における窒化を抑えることができる。
【0031】よって、上記製造方法によって形成された
酸化膜、窒化膜からなるゲート絶縁膜を用いたトランジ
スタでは、そのしきい値電圧が負側にシフトすることが
なくなり、しきい値電圧のばらつきが低減され、チャネ
ル移動度を劣化させる問題が解決できる。よって、実効
的に膜厚を薄膜化することが可能になり、ゲートリーク
を増加させずに、MOSLSIの微細化、高性能化、低
消費電力化を達成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の
形態を示す製造工程図である。
【図2】本発明の製造方法を用いたMOSトランジスタ
の製造方法を示す製造工程図である。
【図3】プラズマ処理の有無によるPMOSトランジス
タのVthのばらつきを示す図である。
【図4】課題を説明するモデル図である。
【符号の説明】
11…半導体基板(シリコン基板)、13…酸化膜(酸
化シリコン膜)、14…窒化層、15…窒化膜(窒化シ
リコン膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F058 BA11 BC08 BE10 BF04 5F140 AA00 AA06 AA24 BA01 BD01 BD04 BD05 BD07 BD10 BE02 BE07 BE08 BE10 BE17 BF01 BF04 BF05 BF11 BF18 BG08 BH15 BK02 CB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に酸化膜を形成する工程
    と、 前記酸化膜の表面のみを窒化するプラズマ処理を行う工
    程と、 前記プラズマ処理を行った酸化膜上に窒化膜を形成する
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記窒化膜を形成した後に前記窒化膜上
    に前記電極形成膜を形成する工程と、 前記電極形成膜を形成した後に熱処理を行う工程とを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板にはシリコン基板を用
    い、 前記酸化膜を酸化シリコン膜で形成し、 前記窒化膜を窒化シリコン膜で形成することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化シリコン膜を熱酸化法により形
    成し、 前記窒化シリコン膜を化学的気相成長法により形成する
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2002001051A 2002-01-08 2002-01-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3826792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001051A JP3826792B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001051A JP3826792B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204060A true JP2003204060A (ja) 2003-07-18
JP3826792B2 JP3826792B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27641268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001051A Expired - Fee Related JP3826792B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826792B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194239A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CN102412201A (zh) * 2011-05-13 2012-04-11 上海华力微电子有限公司 一种在半导体器件中提高氮化硅薄膜拉应力的方法
US20170103885A1 (en) 2014-06-25 2017-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, substrate-processing apparatus, and recording medium
US9741555B2 (en) 2015-01-14 2017-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194239A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CN102412201A (zh) * 2011-05-13 2012-04-11 上海华力微电子有限公司 一种在半导体器件中提高氮化硅薄膜拉应力的方法
US20170103885A1 (en) 2014-06-25 2017-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, substrate-processing apparatus, and recording medium
US10163625B2 (en) 2014-06-25 2018-12-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, substrate-processing apparatus, and recording medium
US10229829B2 (en) 2014-06-25 2019-03-12 Kokusai Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device, substrate-processing apparatus, and recording medium
US10497561B2 (en) 2014-06-25 2019-12-03 Kokusai Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device, substrate-processing apparatus, and recording medium
US9741555B2 (en) 2015-01-14 2017-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826792B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5072837B2 (ja) プラズマ窒化したゲート誘電体を2段階式で窒化後アニーリングするための改善された製造方法
US8709887B2 (en) Method for fabricating a nitrided silicon-oxide gate dielectric
JP6027531B2 (ja) その側壁での窒素濃度が高められたSiONゲート誘電体を含むMOSトランジスタ
US20080014759A1 (en) Method for fabricating a gate dielectric layer utilized in a gate structure
US20080090425A9 (en) Two-step post nitridation annealing for lower EOT plasma nitrided gate dielectrics
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP4059183B2 (ja) 絶縁体薄膜の製造方法
KR100464852B1 (ko) 반도체 장치의 게이트 산화막 형성방법
JP2004335756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3593340B2 (ja) 集積回路デバイスの製造方法
JP2007194239A (ja) 半導体装置の製造方法
US6821868B2 (en) Method of forming nitrogen enriched gate dielectric with low effective oxide thickness
JP2005079310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5050351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101054320B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3826792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4261276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070082503A1 (en) Method of fabricating a dielectric layer
JP3834564B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060072498A (ko) 반도체 소자와 그의 제조방법
JP5141321B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343965A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
KR20050003533A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
JP2003297829A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees