JP2003022708A - ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 - Google Patents

ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体

Info

Publication number
JP2003022708A
JP2003022708A JP2001208223A JP2001208223A JP2003022708A JP 2003022708 A JP2003022708 A JP 2003022708A JP 2001208223 A JP2001208223 A JP 2001208223A JP 2001208223 A JP2001208223 A JP 2001208223A JP 2003022708 A JP2003022708 A JP 2003022708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
electrolyte
polymer electrolyte
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001208223A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Kitamura
幸太 北村
Yoshimitsu Sakaguchi
佳充 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001208223A priority Critical patent/JP2003022708A/ja
Publication of JP2003022708A publication Critical patent/JP2003022708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池のプロトン交換膜などに好適な、イ
オン伝導性と耐久性に優れた高分子電解質、該電解質を
主成分とする電解質膜、及び該電解質を含む膜/電極接
合体の提供。 【解決手段】 酸性基を有するポリマーと、塩基性無機
化合物の混合物からなるブレンドポリマー電解質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子電解質膜と
して有用なブレンドポリマー電解質、それを主成分とす
る電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液体電解質のかわりに高分子固体電解質
をイオン伝導体として用いる電気化学的装置の例とし
て、水電解槽や燃料電池を挙げることができる。これら
に用いられる高分子膜は、カチオン交換膜としてプロト
ン導電率と共に化学的、熱的、電気化学的及び力学的に
十分安定なものでなくてはならない。このため、長期に
わたり使用できるものとしては、主に米デュポン社製の
「ナフィオン(登録商標)」を代表例とするパーフルオ
ロカーボンスルホン酸膜が使用されてきた。しかしなが
ら、100℃を越える条件で運転しようとすると、膜の
含水率が急激に落ちる他、膜の軟化も顕著となる。この
ため、将来が期待されるメタノールを燃料とする燃料電
池においては、膜内のメタノール透過による性能低下が
起こり、十分な性能を発揮することはできない。また、
現在主に検討されている水素を燃料として80℃付近で
運転する燃料電池においても、膜のコストが高すぎるこ
とが燃料電池技術の確立の障害として指摘されている。
【0003】パーフルオロカーボンスルホン酸膜に代わ
る電解質膜として、ポリエーテルエーテルケトンやポリ
エーテルスルホン、ポリスルホンなどのポリマーにスル
ホン酸基など酸性基を導入した、いわゆる炭化水素系ポ
リマー電解質が近年盛んに検討されている。しかしなが
ら、炭化水素系ポリマー電解質はパーフルオロカーボン
スルホン酸に比べて水和・膨潤しやすく、高湿度下での
耐久性に問題があった。
【0004】膨潤を抑制する方策の一つとして、塩基性
ポリマーとの混合が行なわれている。これは、ポリマー
電解質中のスルホン酸基などの酸性基を、塩基性ポリマ
ーによって架橋することで膨潤を抑制しようとするもの
である。例えば、スルホン酸基を有するポリエーテルス
ルホンやスルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケ
トン(酸性ポリマー)と、ポリベンズイミダゾール(塩
基性ポリマー)との混合物(国際公開特許公報WO99
/54389号公報)、2,5−ジフルオロ−3,6−
ジスルホテレフタル酸や、2,2’−ジスルホ−4,
4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸を用いたポリベ
ンズアゾールとポリベンズイミダゾールの混合物からな
る膜(国際公開特許公報WO01/01510号)、ス
ルホン酸基を有するポリベンズイミダゾールと塩基性の
熱硬化性化合物との分子複合体(米国特許公報第599
8550号)、スルホン酸基を有するポリベンズイミダ
ゾールと塩基性の熱可塑性ポリマーとの分子複合体(米
国特許公報第6025439号)などが知られている。
しかしながらこれらの混合物は、塩基性成分に有機化合
物を用いているために、化学的、熱的に不安定であると
いう欠点があった。米国特許第5508376号公報に
は、スルホン酸基を有するポリベンズアゾールと塩基性
シリカとの複合体が記載されているが、この場合でも塩
基性基はアミノ基などの有機基であるため、不安定性が
改善されているとは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、燃料
電池のプロトン交換膜などに好適な、イオン伝導性と耐
久性に優れた高分子電解質、該電解質を主成分とする電
解質膜、及び該電解質を含む膜/電極接合体を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、酸性基を有す
るポリマーに対して、塩基性の無機化合物を添加するこ
とで、耐久性、イオン伝導性などに優れた性能を示すポ
リマー電解質、電解質膜、及び膜/電極接合体が得られ
ることを見出し、本発明の完成に至った。
【0007】すなわち本発明は、(1) 酸性基を有す
るポリマーと、塩基性無機化合物の混合物からなるブレ
ンドポリマー電解質であり、並びに、(2) 塩基性無
機化合物が、ハイドロタルサイト及び/又は水酸化アル
ミニウムゲルであることを特徴とする、(1)に記載の
ブレンドポリマー電解質であり、並びに、(3) 酸性
ポリマーが、ポリベンズオキサゾール及び/又はポリベ
ンズチアゾールであることを特徴とする、(1)又は
(2)に記載のブレンドポリマー電解質であり、並び
に、(4) (1)〜(3)のブレンドポリマー電解質
を主成分とするブレンドポリマー電解質膜であり、並び
に、(5) (1)〜(3)のブレンドポリマー電解質
を電極層及び/又は電解質膜に含むことを特徴とする膜
/電極接合体、である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。
【0009】本発明の酸性基を有するポリマーの基本構
造は特に限定されるものではなく、ビニル系ポリマー、
アクリル系ポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
ウレタン、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレ
ン、ポリアゾール、シリコーンなど公知又は任意の構造
で、必須要件を満たすものを使用することができる。中
でも、耐熱性の面から、ポリアゾール系ポリマーが好ま
しい。ポリアゾールは、構造により違いはあるものの、
熱重量分析における熱減量温度はおおむね300℃以上
を示す。ポリアゾール系ポリマーとは、酸性基を含有す
る芳香族系のポリベンズオキサゾール類、ポリベンズチ
アゾール類、ポリベンズイミダゾール類及びそれらが混
在する組成物や共重合体を意味する。中でも、イオン伝
導性に優れるポリマーとして、酸性基を有するポリベン
ズオキサゾール又はポリベンズチアゾールがさらに好ま
しい。
【0010】酸性基の例としては、スルホン酸基、ホス
ホン酸基、カルボン酸基、及びそれらの塩を挙げること
ができる。中でもスルホン酸基、ホスホン酸基が好まし
く、スルホン酸基がイオン伝導性を高めるためにより好
ましい。塩を構成する化合物としては、ナトリウム、カ
リウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミ
ニウム、鉄、チタン、銅などの金属イオンや、低分子の
アミン、イミダゾール化合物、ピリジン誘導体、キノリ
ン誘導体などが挙げられる。全酸性基中の塩は、0〜9
9モル%の間にあることが好ましく、20モル%以下で
あることがより好ましく、10モル%以下であることが
さらに好ましい。酸性基の個数は1個以上であればよい
が、2個以上あってもよい。スルホン酸基とホスホン酸
などのように異なる酸性基が混在していてもよい。
【0011】本発明における、酸性基を有するポリアゾ
ール系ポリマーの好ましい例として、下記一般式(1)
又は(4)で表される構造を挙げることができる。
【化1】 [式(1)は、Ar1及びAr2からなる繰り返し単位
と、Ar3及びAr4からなる繰り返し単位とが、ランダ
ム又はブロックで連結していることを表す。式中、Ar
1及びAr3は下記一般式(2);
【0012】
【化2】 で表される残基より選ばれる1種以上の残基を表し、A
1とAr3は同一であっても異なっていてもよい。X1
及びX2はO、S、N原子のいずれかを表す。YはO、
S、C=O、CH2、C(CH32、S(=O)2のい
ずれかを表す。Ar2は、1個以上の酸性基を有する2
価の芳香族基を表す。Ar4は下記一般式(3);
【0013】
【化3】 で表される残基よりなる群より選ばれる1種以上の残基
を表す。n1は1〜10000の整数を、m1は0〜10
000の整数をそれぞれ表す。]
【0014】
【化4】 [式(4)は、それぞれの繰り返し単位が、ランダム又
はブロックで連結していることを表す。式中、X3及び
4はO、S,N原子のいずれかを表し、これらは同一
であっても異なっていてもよい。Zは、SO3H基、P
32基、及びそれらの塩から選ばれる1種以上の基を
表す。qは1〜3の整数を、n2は1〜10000の整
数を、m2は0〜10000の整数をそれぞれ表す。]
【0015】X1〜X4は、O又はS原子であることが好
ましく、Oであることがイオン伝導性を高めるために最
も好ましい。Zはスルホン酸基又はその塩であることが
好ましい。n1及びn2は10以上であると成型体が好ま
しい力学特性を示すためより好ましく、100以上であ
ることがさらに好ましい。また、m1及びm2は任意の
値であってよいが、m1/n1又はm2/n2が0〜
0.5の間であると、イオン伝導性が高くなるためより
好ましく、0〜0.2の間であるとさらに好ましい。
【0016】一般式(1)におけるAr1及びAr3の好
ましい例として、下記(1a)〜(1x);
【化5】 が挙げられるがこれに限定されるものではない。より好
ましいのは(1b)、(1c)、(1e)、(1f)、
(1g)、(1i)であり、最も好ましいのは(1
b)、(1c)である。
【0017】Ar2の酸性基としては、スルホン酸基、
ホスホン酸基、カルボン酸基、及びそれらの塩を挙げる
ことができる。中でもスルホン酸基、ホスホン酸基が好
ましく、スルホン酸基がイオン伝導性を高めるためによ
り好ましい。塩を構成する化合物としては、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
アルミニウム、鉄、チタン、銅などの金属イオンや、低
分子のアミン、イミダゾール化合物、ピリジン誘導体、
キノリン誘導体などが挙げられる。全酸性基中の塩は、
0〜99モル%の間にあることが好ましく、20モル%
以下であることがより好ましく、10モル%以下である
ことがさらに好ましい。酸性基の個数は1個以上であれ
ばよいが、2個以上あってもよい。スルホン酸基とホス
ホン酸などのように異なる酸性基が混在していてもよ
い。
【0018】芳香族基とは、1個以上の芳香族環を含む
基を表す。芳香族基中には、炭素数1〜6のアルキル基
やその誘導体、O、Sなどのヘテロ原子を含んでいても
よいが、その場合、芳香族環の置換基や、芳香族環を連
結する基として存在していることが好ましい。芳香族環
とは、ベンゼン環、ナフタレン環などの炭化水素基の他
に、ピリジン環、キノリン環などの芳香族複素環も含ま
れる。Ar2中に、ハロゲン元素が共有結合で結合して
いると廃棄時に環境に悪影響を及ぼすため、Ar2は共
有結合で結合しているハロゲン元素を含まないことが好
ましい。酸性基は、芳香族環に直接又はアルキル基など
の他の有機基を介して結合していることが好ましい。酸
性基の脱離を抑制するため、酸性基が結合している芳香
族環には、アルキル基、エーテル基、アミノ基などの電
子供与性基が結合していないことが好ましい。特に限定
されるものではないが、Ar2の好ましい例として、下
記の構造(2a)〜(2d)で表される基を挙げること
ができる。
【化6】 中でも(2a)がより好ましい。
【0019】Ar4の好ましい例としては、下記の残基
(3a)〜(3t);
【化7】 を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。中でも(3b)、(3e)、(3g)、(3k)、
(3m)がより好ましく、(3b)、(3m)が最も好
ましい。
【0020】本発明における酸性ポリマーの好ましい例
を以下(4a)〜(4an)及び(5a)〜(5ak)
に示すが、これらに限定されるものではない。
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】中でも好ましいのは(4a)、(4c)、
(4e)、(4g)である。これらのポリマーは公知の
任意の方法で合成することができる。例えば、ビス(o
−アミノフェノール)化合物を、スルホン酸基やホスホ
ン酸基を有するジカルボン酸とを、ポリリン酸などの脱
水溶媒中で加熱攪拌して反応させることで得ることがで
きる。得られたポリマーは公知の方法で分離、精製して
使用することができる。これらのポリマーは、ホモポリ
マー(m1又はm2が0の場合)、ブロックコポリマー、
ランダムコポリマーのいずれであってもよく、目的に応
じて使用することができる。酸性基を有するポリマーの
分子量は1000〜10000000の範囲であること
が好ましく、10000〜1000000の範囲である
ことがより好ましい。分子量の測定は、ゲル分配クロマ
トグラフィー法、浸透圧法、光散乱法、粘度測定法など
公知の任意の方法で行なうことができるが、粘度測定法
が簡便である。粘度測定法の一例として、対数粘度の測
定を実施例に記載する。ポリマー(4a)などの剛直な
直線状分子の場合には、対数粘度が0.1〜100.0
の範囲で、好ましくは、1.0〜50.0の範囲、より
好ましくは、3.0〜30.0の範囲である。ポリマー
(4ab)などの屈曲性分子の場合には、対数粘度が
0.1〜10.0の範囲であることが好ましく0.5〜
5.0の範囲であることがより好ましい。いずれのポリ
マーも、分子量が小さすぎると耐久性や力学特性などが
悪化し、分子量が大きすぎると溶液粘度などが大きくな
り加工性などが悪化する。
【0025】本発明の酸性ポリマーにおける、スルホン
酸基及びホスホン酸基の一部が、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウ
ム、鉄、チタン、銅などの金属イオンや、低分子のアミ
ン、イミダゾール化合物、ピリジン誘導体、キノリン誘
導体などと塩を形成していてもよいが、塩の割合が20
モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であ
ることがさらに好ましい。
【0026】塩基性の無機化合物は公知の任意の化合物
を挙げることができる。合成又は天然のハイドロタルサ
イト、水酸化アルミニウムゲル、酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、アルカリ性のケイ酸塩、などが例として挙げら
れる。中でもハイドロタルサイト、水酸化アルミニウム
ゲルが好ましい。これらの塩基性無機化合物は、有機酸
やシリコーン化合物などで表面処理されて、分散性や有
機化合物との混合性が改善されていてもよい。
【0027】塩基性無機化合物の平均粒径は特に限定さ
れないが、0.01〜10μmの間であると好ましく、
0.01〜1μmの間にあることがさらに好ましい。酸
性ポリマーに対する塩基性化合物の量は任意の量をとる
ことができるが、0.1〜50重量%の間であることが
好ましい、さらに1〜20重量%であると耐久性及びイ
オン伝導性に優れたポリマー電解質を得ることができ
る。
【0028】酸性ポリマーと塩基性化合物の混合には、
公知の任意の方法をとることができる。あらかじめ溶媒
に溶解した酸性ポリマー溶液と、塩基性無機化合物の単
体又は有機溶媒の分散液とを混合することで、ポリマー
が溶解し、無機化合物が分散した混合分散液を得ること
ができる。酸性ポリマーを溶解する際に、低分子のアミ
ンなどを添加して、酸性基を塩にしておくこともでき
る。
【0029】本発明のポリマー電解質は、混合分散液又
は単離したポリマー電解質から押し出し、紡糸、圧延、
キャストなど任意の方法で繊維やフィルムに成形した
り、コーティング材料などに使用したりすることができ
る。成形する際には、混合分散液から成形することが好
ましい。溶解・分散する溶媒としては、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキ
サメチルホスホンアミドなど非プロトン極性溶媒や、ポ
リリン酸、メタンスルホン酸、硫酸、トリフルオロ酢酸
などの強酸を用いることができるがこれらに限定される
ものではない。これらの溶媒は、可能な範囲で複数を混
合して使用してもよい。また、溶解性を向上させる手段
として、臭化リチウム、塩化リチウム、塩化アルミニウ
ムなどのルイス酸を有機溶媒に添加したものを溶媒とし
てもよい。混合分散液中のポリマー濃度は0.1〜30
重量%の範囲であることが好ましい。低すぎると成型性
が悪化し、高すぎると加工性が悪化する。好ましくは
0.5〜5重量%である。
【0030】混合分散液から成型体を得る方法は公知の
方法を用いることができる。例えば加熱、減圧乾燥、ポ
リマーを溶解する溶媒と混和できるポリマー非溶媒への
浸漬などによって、溶媒を除去しイオン性基含有ポリマ
ーの成型体を得ることができる。溶媒が有機溶媒の場合
は、加熱又は減圧乾燥で溶媒を留去させることが好まし
い。溶媒が強酸の場合には、水、メタノール、アセトン
などに浸漬することが好ましい。この際、必要に応じて
他のポリマーと複合された形で繊維やフィルムに成形す
ることもできる。耐熱性や機械的特性に優れるポリアゾ
ール系ポリマーと組み合わせると、良好な成型をするの
に都合がよい。
【0031】本発明のポリマー電解質膜を成形する好ま
しい方法は、酸性ポリマーが溶解し、無機化合物が分散
した混合分散液からのキャストである。キャストした混
合分散液から前記のように溶媒を除去して電解質膜を得
ることができる。溶媒の除去は乾燥によることが膜の均
一性からは好ましい。また、ポリマーや溶媒の分解や変
質をさけるため、減圧下でできるだけ低い温度で乾燥す
ることが好ましい。キャストする基板には、ガラス板や
テフロン(登録商標)板などを用いることができる。混
合分散液の粘度が高い場合には、基板や溶液を加熱して
高温でキャストすると混合分散液の粘度が低下して容易
にキャストすることができる。キャストする際の混合分
散液の厚みは特に制限されないが、10〜1000μm
であることが好ましい。薄すぎると膜としての形態を保
てなくなり、厚すぎると不均一な膜ができやすくなる。
より好ましくは100〜500μmである。混合分散液
のキャスト厚を制御する方法は公知の方法を用いること
ができる。例えば、アプリケーター、ドクターブレード
などを用いて一定の厚みにしたり、ガラスシャーレなど
を用いてキャスト面積を一定にして混合分散液の量や濃
度で厚みを制御することができる。キャストした溶液
は、溶媒の除去速度を調整することでより均一な膜を得
ることができる。例えば、加熱する場合には最初の段階
では低温にして蒸発速度を下げたりすることができる。
また、水などの非溶媒に浸漬する場合には、溶液を空気
中や不活性ガス中に適当な時間放置しておくなどしてポ
リマーの凝固速度を調整することができる。
【0032】本発明の膜は目的に応じて任意の膜厚にす
ることができるが、イオン伝導性の面からはできるだけ
薄いことが好ましい。具体的には200μm以下である
ことが好ましく、10〜50μmであることがさらに好
ましい。
【0033】本発明のポリマー電解質はイオン伝導性及
び耐久性に優れているため、フィルム、膜状にして燃料
電池などのプロトン交換膜として使用するのに適してい
る。さらに、本発明のポリマーを主成分にすることによ
り、本発明のポリマー電解質膜と電極との接合体を作製
するときのバインダー樹脂として利用することもでき
る。本発明のポリマー電解質膜を用いた膜/電極接合体
は、低い内部抵抗と高い耐久性を有しているため、燃料
電池の発電効率、耐久性を大きく向上させることができ
る。
【0034】本発明の固体高分子電解質膜/電極接合体
は、高分子電解質膜に触媒金属と結着材とをホットプレ
スしたり、市販のガス拡散電極に本発明のポリマー電解
質を噴霧したり塗布したりして浸透させたもので前記の
高分子電解質膜を挟んで接合したりして得ることができ
る。また、テフロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルムに、本
発明のポリマー電解質と触媒とを溶媒に均一に分散した
ペーストを塗布乾燥の繰り返しによって積層したもの
を、触媒層を内側にして高分子電解質膜を挟みホットプ
レスして接合することもできる。また、本発明のポリマ
ー高分子電解質と触媒とを溶媒に均一に分散したペース
トを、刷毛、筆、アプリケーター、噴霧、印刷などによ
って高分子電解質に塗布したのち溶媒を乾燥させて接合
することもできる。また、このペーストでカーボンペー
パーなどの電極材と本発明のポリマー電解質膜とを接合
してもよい。これらの方法は、あらかじめイオン性基を
Naなどのアルカリ金属塩としておいてから行ない、接
合後の酸処理によってもとの酸に戻すことをしてもよ
い。溶液あるいはペースト中のポリマー電解質の濃度は
0.1〜10重量%であることが好ましい。またスパッ
タリングなどによってポリマー電解質膜に直接触媒を接
合することもできる。
【0035】触媒は触媒金属の微粒子を担持した導電性
材料からなり、その他の成分を含んでいてもよい。金属
は白金を主成分とする貴金属であり、ロジウム、パラジ
ウム、金、銀、イリジウム、ルテニウムなどの他の金属
を含んでいてもよい。触媒の粒径は1〜50nmの範囲
であることが好ましい。高分子電解質に対する触媒の量
は50〜1000%の範囲であることが好ましい。その
他の成分としては、結着材としてポリテトラフルオロエ
チレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテルコポリマー、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロエチレンコポリマーなどが挙げられ
る。
【0036】ホットプレスの条件は、使用する材料によ
って適当な条件を選ぶことができるが、プレス温度は1
00〜300℃、プレス圧力は1〜10MPaの範囲で
あることが好ましい。
【0037】
【実施例】以下本発明について、実施例を用いて具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるこ
とはない。
【0038】各種測定は次のように行った。
【0039】(イオン伝導性測定)自作測定用プローブ
(テフロン製)上で短冊状膜試料の表面に白金線(直
径:0.2mm)を押しあて、80℃95%RHの恒温
・恒湿オーブン((株)ナガノ科学機械製作所、LH−
20−01)中に試料を保持し、白金線間の10KHz
における交流インピーダンスをSOLARTRON社1
250FREQUENCY RESPONSE ANA
LYSERにより測定した。極間距離を変化させて測定
し、極間距離と抵抗測定値をプロットした勾配から以下
の式により膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルした導
電率を算出した。 ・ポリマー電解質膜 導電率[S/cm]=1/膜幅[cm]×膜厚[cm]
×抵抗極間勾配[Ω/cm] ・膜/電極接合体 導電率(S/cm)=膜厚(cm)/膜の抵抗値(Ω)
/電極面積(cm2
【0040】(ポリマー対数粘度)ポリマー濃度0.0
5g/dlのメタンスルホン酸溶液について、オストワ
ルド粘度計を用いて25℃で測定した。
【0041】(耐水性試験)ポリマー電解質膜50mg
を5mlのイオン交換水と共にガラスアンプル中に封入
した。アンプルは105℃で3日間加熱した。冷却後ア
ンプルを開封し、1G2のガラスフィルターで固形物を
濾取した。フィルターは80℃で一晩減圧乾燥し、濾過
前後の重量から、固形分の重量を求め、重量減少率を求
めた。 重量減少率[%]=残留物重量[mg]/50×100
【0042】(イオン性基の定量)ポリマー電解質膜1
00mgを0.01NのNaOH水溶液50mlに浸漬
し、25℃で一晩攪拌した。その後、0.05NのHC
l水溶液で中和滴定した。中和滴定には、平沼産業株式
会社製電位差滴定装置COMTITE−980を用い
た。イオン性基量は下記式で求められる。 イオン性基含有量[meq/g]=(10−滴定量[m
l])/2
【0043】(耐熱性評価)島津製作所製熱重量分析機
TGA−50を用いて、約2mgのサンプルポリマー
を、アルゴン雰囲気下で100℃で10分間予備乾燥の
後、10℃/分の速度で昇温して測定した。重量変化曲
線の変曲点の温度を熱減量開始温度とした。
【0044】(実施例1)m1/n1=0、対数粘度
5.3dl/gである酸性ポリマー(4a)0.140
gを30mlのジメチルスルホキシド(以下DMSOと
略する)に溶解し、1G2ガラスフィルターで濾過し
た。濾過した溶液に、あらかじめ2mlのDMSO中で
ハイドロタルサイト0.014gを攪拌して分散してお
いた分散液を加え、よく混合した。混合した溶液を、直
径90mmのガラス製平底シャーレに注ぎ、40℃で2
日間、次いで100℃で1日間それぞれ減圧乾燥してD
MSOを除去した。乾燥後、シャーレを純水に浸漬し、
膜を剥離した。膜は水洗の後、純水中で1日浸漬した
後、窒素気流下で乾燥した。膜についての各種評価結果
を表1に示す。膜の透過IRスペクトルを(株)日立製
作所製270−30形赤外分光光度計を用いて測定した
ところ、スルホン酸基のS=O伸縮振動に由来する吸収
が1180〜1240cm-1にブロードなピークとして
観察された。
【0045】(実施例2〜9)酸性ポリマー及び混合比
を変更した他は、実施例1と同様の手順で膜を作製し、
各種評価を行なった。評価結果を表1に示す。
【0046】(実施例10)白金担持量が20wt%で
あるカーボンブラック(粒子径が20〜30nm)0.
72gとナフィオン(登録商標)溶液(デュポン社製;
「ナフィオン(登録商標)溶液20%」)1gを均一に
なるようにグリセリン5gに混合分散することによって
ペーストを調整した。得られたペーストをスプレーによ
り噴霧することによって実施例1で得たポリマー電解質
膜の一方の面に塗布し、減圧乾燥した。もう一方の面に
も同様にペーストを塗布し、減圧乾燥した。得られた/
電極接合体の白金担持量は0.5mg/cm2であっ
た。この導電率を測定したところ1.3×10-3S/c
mであった。
【0047】(比較例1〜2)ハイドロタルサイトを添
加しなかった他は、実施例と同様にして膜を作製した。
評価結果を表1に示す。透過IRスペクトルにおけるス
ルホン酸基のS=O伸縮振動に由来する吸収は、119
0及び1250cm-1にシャープなピークとして認めら
れた。
【0048】(比較例3)ハイドロタルサイトの代わり
に、下記の構造;
【化12】 のポリビニルピリジン(以下PVPyと略する)を用い
た他は、実施例と同様にして膜を作製した。評価結果を
表1に示す。
【0049】(比較例4)市販のイオン交換膜であるN
afion(登録商標)112(デュポン社製)につい
て各種評価を行なった。評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明のポリマー電解質により、イオン
伝導性と耐久性に優れたポリマー電解質、ポリマー電解
質膜、膜/電極接合体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25B 9/10 H01M 4/86 B H01M 4/86 8/02 P 8/02 C25B 11/20 Fターム(参考) 4J002 CM021 CN061 DE076 DE106 DE146 DE286 FD116 GQ02 4K011 AA02 BA04 CA04 5G301 CA12 CA30 CD01 CE01 5H018 AA06 AS01 BB12 CC06 DD08 EE03 EE08 EE11 EE17 5H026 AA06 BB08 CX05 EE11 EE18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性基を有するポリマーと、塩基性無機
    化合物の混合物からなることを特徴とするブレンドポリ
    マー電解質。
  2. 【請求項2】 塩基性無機化合物が、ハイドロタルサイ
    ト及び/又は水酸化アルミニウムゲルであることを特徴
    とする、請求項1に記載のブレンドポリマー電解質。
  3. 【請求項3】 酸性ポリマーが、ポリベンズオキサゾー
    ル及び/又はポリベンズチアゾールであることを特徴と
    する、請求項1又は2に記載のブレンドポリマー電解
    質。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のブレンドポリマー電解質
    を主成分とすることを特徴とするブレンドポリマー電解
    質膜。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のブレンドポリマー電解質
    を電極層及び/又は電解質膜に含むことを特徴とする膜
    /電極接合体。
JP2001208223A 2001-07-09 2001-07-09 ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 Withdrawn JP2003022708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208223A JP2003022708A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208223A JP2003022708A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022708A true JP2003022708A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19044092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208223A Withdrawn JP2003022708A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022708A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363028A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Ube Ind Ltd 高分子電解質膜およびその製造法
JP2005235466A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyobo Co Ltd 高分子固体電解質膜の製造方法
JP2006294266A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用固体電解質材料及び燃料電池
JP2007026841A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2007022959A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jsr Corp 新規芳香族化合物、スルホン化ポリアリーレンおよびその用途
JP2007026888A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jsr Corp 電極電解質
JP2010113889A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyoto Univ アルカリ燃料電池用電極
JP2011124105A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質形燃料電池およびその製造方法
JP2011124106A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2011216296A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jsr Corp 固体高分子電解質膜およびその製造方法、液状組成物
JP2021163543A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本碍子株式会社 膜電極接合体、及び電気化学セル
JP7037696B1 (ja) 2020-09-29 2022-03-16 日本碍子株式会社 直接メタノール形燃料電池用電解質膜の製造方法及び直接メタノール形燃料電池システム
JP7041316B1 (ja) 2020-10-23 2022-03-23 日本碍子株式会社 燃料電池用電解質膜、及び燃料電池
JP7041315B1 (ja) 2020-10-23 2022-03-23 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質、及び電気化学セル
JP7089611B1 (ja) 2021-03-10 2022-06-22 日本碍子株式会社 直接メタノール形燃料電池及び直接メタノール形燃料電池用電解質膜の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363028A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Ube Ind Ltd 高分子電解質膜およびその製造法
JP4496718B2 (ja) * 2003-06-06 2010-07-07 宇部興産株式会社 高分子電解質膜およびその製造法
JP2005235466A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyobo Co Ltd 高分子固体電解質膜の製造方法
JP4529068B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 東洋紡績株式会社 高分子固体電解質膜の製造方法
JP2006294266A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用固体電解質材料及び燃料電池
US7887969B2 (en) 2005-07-15 2011-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2007026841A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2007022959A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jsr Corp 新規芳香族化合物、スルホン化ポリアリーレンおよびその用途
JP2007026888A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jsr Corp 電極電解質
JP4579073B2 (ja) * 2005-07-15 2010-11-10 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4593392B2 (ja) * 2005-07-15 2010-12-08 Jsr株式会社 電極電解質のワニス
JP4600191B2 (ja) * 2005-07-15 2010-12-15 Jsr株式会社 新規芳香族化合物、スルホン化ポリアリーレンおよびその用途
JP2010113889A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyoto Univ アルカリ燃料電池用電極
JP2011124105A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質形燃料電池およびその製造方法
JP2011124106A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2011216296A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jsr Corp 固体高分子電解質膜およびその製造方法、液状組成物
JP2021163543A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本碍子株式会社 膜電極接合体、及び電気化学セル
JP7037696B1 (ja) 2020-09-29 2022-03-16 日本碍子株式会社 直接メタノール形燃料電池用電解質膜の製造方法及び直接メタノール形燃料電池システム
JP2022056394A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 日本碍子株式会社 直接メタノール形燃料電池用電解質膜の製造方法及び直接メタノール形燃料電池システム
JP7041316B1 (ja) 2020-10-23 2022-03-23 日本碍子株式会社 燃料電池用電解質膜、及び燃料電池
JP7041315B1 (ja) 2020-10-23 2022-03-23 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質、及び電気化学セル
JP2022069404A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 日本碍子株式会社 燃料電池用電解質膜、及び燃料電池
JP2022069403A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質、及び電気化学セル
JP7089611B1 (ja) 2021-03-10 2022-06-22 日本碍子株式会社 直接メタノール形燃料電池及び直接メタノール形燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2022138294A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 日本碍子株式会社 直接メタノール形燃料電池及び直接メタノール形燃料電池用電解質膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003022709A (ja) ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
JP3928611B2 (ja) ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
TWI342084B (en) Aromatic hydrocarbon based proton exchange membrane and direct methanol fuel cell using the same
US6767664B2 (en) Proton conducting polymer, method for producing the same, solid polymer electrolyte and electrode
JP2003022708A (ja) ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
JP2002529546A (ja) ポリマー組成物、該ポリマー組成物を含む膜、その製造方法およびその使用
JP4501052B2 (ja) 熱架橋性高分子固体電解質、高分子固体電解質膜及びその製造方法
JP2003022824A (ja) 酸塩基ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
JP3632843B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜/電極接合体及びその製造方法
CA3058791A1 (en) Polyphenylenes, methods, and uses thereof
JP2004131533A (ja) スルホン酸基および/またはホスホン酸基を有するポリベンズイミダゾール系化合物、およびそれを含む樹脂組成物、およびその製造方法
EP1693400B1 (en) Polyimide resin, method for producing polyimide resin, and electrolyte membrane, catalyst layer, membrane/electrode assembly and device each containing polyimide resin
JP2003020415A (ja) ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
JP2006253002A (ja) イオン交換膜の製造方法
JP2001160407A (ja) プロトン伝導性ポリマーおよびその製造方法、高分子固体電解質、ならびに電極
JP2003055457A (ja) スルホン酸含有イオン伝導性ポリベンズイミダゾール
JP2007039525A (ja) イオン交換膜、イオン交換樹脂、その製造方法およびイオン交換樹脂の精製方法
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP2009104926A (ja) 膜電極接合体
JP4821946B2 (ja) 電解質膜及びその製造方法
JP4529068B2 (ja) 高分子固体電解質膜の製造方法
JP2006104382A (ja) スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物
JP2006137792A (ja) スルホン酸基含有ビフェニレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物
KR100668357B1 (ko) 고분자 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
KR20080111531A (ko) 고분자 전해질막의 제조 방법, 고분자 전해질막 및 직접 메탄올형 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091204