JP2003021233A - 制動機構及び乗用式走行車 - Google Patents

制動機構及び乗用式走行車

Info

Publication number
JP2003021233A
JP2003021233A JP2001205654A JP2001205654A JP2003021233A JP 2003021233 A JP2003021233 A JP 2003021233A JP 2001205654 A JP2001205654 A JP 2001205654A JP 2001205654 A JP2001205654 A JP 2001205654A JP 2003021233 A JP2003021233 A JP 2003021233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
braking
output
braking operation
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806864B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hironaka
佳昭 弘中
Yoshio Fukumuro
嘉男 福室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioritz Corp
Original Assignee
Kioritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioritz Corp filed Critical Kioritz Corp
Priority to JP2001205654A priority Critical patent/JP4806864B2/ja
Publication of JP2003021233A publication Critical patent/JP2003021233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806864B2 publication Critical patent/JP4806864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一対の制動操作部材を共に操作する場合に、
駆動装置の出力をいちいち別操作によって停止させる必
要のない制動機構を提供する。 【解決手段】 一対の被駆動部材4L,4Rを駆動する
駆動装置5と、そのそれぞれによって前記一対の被駆動
部材4L,4Rのそれぞれを制動する一対の制動装置6
L,6Rと、そのそれぞれによって前記一対の制動装置
6L,6Rのそれぞれを制動操作するための一対の制動
操作部材7L,7Rと、該一対の制動操作部材7L,7
Rが共に制動操作位置P2へと操作された時にその操作
に連動して前記一対の被駆動部材4L,4Rへの前記駆
動装置5の出力を停止せしめる出力停止機構8と、を備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動機構に関し、
詳しくは、一対の被駆動部材を駆動する駆動装置と、そ
のそれぞれによって前記一対の被駆動部材のそれぞれを
制動する一対の制動装置と、そのそれぞれによって前記
一対の制動装置のそれぞれを制動操作するための一対の
制動操作部材と、を備えた制動機構に関するものであ
る。本発明は、また、前記制動機構を備えた乗用式走行
車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記の如き制動機構は、例えば、農用の
乗用トラクタ等に採用されている。すなわち、乗用トラ
クタにおいては、圃場内走行時に小回りをきかせた旋回
を可能にする等の目的で、一対の被駆動部材としての左
右の車輪を別々に制動できるようになっている。具体的
には、例えば、静油圧駆動変速機(HST)を駆動源と
し、且つ差動装置を介して駆動される左右一対の駆動輪
のそれぞれに対応して、左右一対の制動装置のそれぞれ
が設けられるとともに、該左右一対の制動装置のそれぞ
れに対応して、左右一対の制動操作部材としての左右一
対のブレーキペダルのそれぞれが設けられている。そし
て、該左右一対のブレーキペダルのそれぞれを別々に踏
み込み操作すると、それに対応して、前記静油圧駆動変
速機からの車輪駆動出力が維持された状態のままで、前
記左右一対の制動装置のそれぞれが作動するようになっ
ている。
【0003】一方、路上走行時には、前記左右一対の駆
動輪が常に同時に制動されるように、前記左右一対のブ
レーキペダルを互いに連結して使用する。この場合、前
記左右一対の駆動輪の駆動装置として、前記静油圧駆動
変速機(HST)を備えた車体を停止させるためには、
互いに連結された前記左右一対のブレーキペダルを踏み
込む前に、あるいはそれと同時に、例えば、運転席近傍
の変速レバー等の操作部材を手で操作して、前記静油圧
駆動変速機からの出力を停止させる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記ブレーキ
ペダルを踏み込み操作する前に、前記静油圧駆動変速機
の出力を手でいちいち停止操作するのは煩雑である。ま
た、前記車体を急停止させる必要がある場合には、反射
的に前記ブレーキペダルへ向けて運転者の足が出てしま
うので、手動による前記静油圧駆動変速機の出力停止操
作が間に合わなくて、何らの手段も講じないと、機械構
造に無理がかかってしまう等の問題もある。
【0005】本発明は、前記の如き事情に鑑みてなされ
たもので、一対の制動操作部材を共に操作する場合に、
駆動装置の出力をいちいち別操作によって停止させる必
要のない、制動機構を提供しようとするものである。
【0006】本発明は、また、前記制動機構を備えた乗
用式走行車を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1に記載の本発明に係る制動機構は、一対の
被駆動部材を駆動する駆動装置と、そのそれぞれによっ
て前記一対の被駆動部材のそれぞれを制動する一対の制
動装置と、そのそれぞれによって前記一対の制動装置の
それぞれを制動操作するための一対の制動操作部材と、
該一対の制動操作部材が共に制動操作位置へと操作され
た時にその操作に連動して前記一対の被駆動部材への前
記駆動装置の出力を停止せしめる出力停止機構と、を備
えたものである。
【0008】前記制動機構において、前記一対の制動操
作部材のいずれか一方が制動操作位置へと操作される
と、該一方の制動操作部材に対応する一方の制動装置が
作動し、該一方の制動装置に対応する一方の被駆動部材
が制動される。このため、前記一対の被駆動部材のいず
れか一方のみを制動したい場合には、それに対応する制
動操作部材を制動操作位置へと操作すれば良い。
【0009】これに対し、前記一対の制動操作部材が共
に前記制動操作位置へと操作された場合には、前記一対
の制動操作部材のそれぞれの操作に対応して、前記一対
の制動装置のそれぞれが作動し、前記一対の被駆動部材
のそれぞれが制動されることに加えて、前記一対の制動
操作部材の操作に連動して、前記出力停止機構によっ
て、前記一対の被駆動部材への前記駆動装置の出力が停
止せしめられる。すなわち、前記一対の被駆動部材を共
に制動する場合に、その制動操作とは別に前記駆動装置
の出力停止操作を行う必要がないので、制動時の操作性
が向上するとともに、制動の確実性も高まる等の効果が
ある。
【0010】一方、請求項2に記載の本発明に係る乗用
式走行車は、差動装置を介して左右一対の駆動輪を駆動
する駆動装置と、そのそれぞれによって前記左右一対の
駆動輪のそれぞれを制動する一対の制動装置と、そのそ
れぞれによって前記一対の制動装置のそれぞれを制動操
作するための一対の制動操作部材と、該一対の制動操作
部材が共に制動操作位置へと操作された時にその操作に
連動して前記左右一対の駆動輪への前記駆動装置の出力
を停止せしめる出力停止機構と、を備えたものである。
【0011】前記乗用式走行車において、前記一対の制
動操作部材のいずれか一方が制動操作位置へと操作され
ると、該一方の制動操作部材に対応する一方の制動装置
が作動し、該一方の制動装置に対応する一方の駆動輪が
制動される。このため、小回りを利かせて旋回したい場
合には、前記左右一対の駆動輪の内の旋回方向内側の駆
動輪のみを制動すべく、それに対応する制動操作部材を
制動操作位置へと操作すれば良い。
【0012】これに対し、前記一対の制動操作部材が共
に前記制動操作位置へと操作された場合には、前記一対
の制動操作部材のそれぞれの操作に対応して、前記一対
の制動装置のそれぞれが作動し、前記左右一対の駆動輪
のそれぞれが制動されることに加えて、前記一対の制動
操作部材の操作に連動して、前記出力停止機構によっ
て、前記左右一対の駆動輪への前記駆動装置の出力が停
止せしめられる。すなわち、前記左右一対の駆動輪を共
に制動する場合に、その制動操作とは別に前記駆動装置
の出力停止操作を行う必要がないので、制動時の操作性
が向上するとともに、制動の確実性も高まる等の効果が
ある。
【0013】請求項3に記載の本発明は、請求項1に記
載の制動機構または請求項2に記載の乗用式走行車にお
いて、前記出力停止機構が、前記駆動装置の出力制御部
材を出力停止時状態に保持せしめるように常時作用する
付勢手段と、該付勢手段による付勢力に抗して前記出力
制御部材を出力時状態に保持する出力時状態保持手段
と、を備え、前記一対の制動操作部材と前記出力時状態
保持手段とを、前記一対の制動操作部材が共に前記制動
操作位置へと操作された時にその操作に連動して前記出
力時状態保持手段による前記出力制御部材の出力時状態
保持作用が解除されるように作動上互いに連結してなる
ものである。
【0014】請求項3に記載のものによれば、前記駆動
装置の前記出力制御部材は、前記付勢手段の付勢力によ
り常に出力停止時状態に戻されようとしながらも、前記
出力時状態保持手段によって、強制的に出力時状態に保
持されている。ここで、前記一対の制動操作部材が共に
前記制動操作位置へと操作されると、その操作に連動し
て、前記出力時状態保持手段による前記出力制御部材の
出力時状態保持作用が解除される。このため、前記付勢
手段の付勢力によって、前記駆動装置の前記出力制御部
材が、前記出力停止時状態に自動的に戻され、前記駆動
装置からの出力が停止する。
【0015】請求項4に記載の本発明は、請求項1また
は2に記載のものにおいて、前記出力停止機構が、前記
駆動装置の出力制御部材を出力停止時状態に保持せしめ
るように常時作用する付勢手段と、該付勢手段による付
勢力に抗して前記出力制御部材を出力時状態に保持する
出力時状態保持手段と、該出力時状態保持手段による出
力時状態保持作用を解除せしめるための解除手段と、を
備え、前記一対の制動操作部材のそれぞれと前記解除手
段とを、前記一対の制動操作部材が共に前記制動操作位
置へと操作された時にその操作に連動して前記解除手段
が作動するように作動上互いに連結してなるものであ
る。
【0016】請求項4に記載のものによれば、前記駆動
装置の前記出力制御部材は、前記付勢手段の付勢力によ
り常に出力停止時状態に戻されようとしながらも、前記
出力時状態保持手段によって、強制的に出力時状態に保
持されている。ここで、前記一対の制動操作部材が共に
制動操作位置へと操作されると、その操作に連動して前
記解除手段が作動して、前記出力時状態保持手段による
前記出力制御部材の出力時状態保持作用が解除される。
このため、前記付勢手段の付勢力によって、前記駆動装
置の前記出力制御部材が、前記出力停止時状態に自動的
に戻され、前記駆動装置からの出力が停止する。
【0017】請求項5に記載の本発明は、請求項4に記
載のものにおいて、前記解除手段が、アウターチューブ
と、該アウターチューブ内に挿通されてその長さ方向に
相対的に引き操作自在なインナーワイヤと、からなるボ
ーデンケーブルを備え、前記一対の制動操作部材が共に
前記制動操作位置へと操作されることにより、前記アウ
ターチューブの制動操作部材側端部の位置が固定される
とともに前記インナーワイヤが引張操作されて、前記出
力時状態保持手段による出力時状態保持作用が解除され
るように、前記アウターチューブと前記インナーワイヤ
のそれぞれを前記一対の制動操作部材のそれぞれに作動
上互いに連結してなるものである。
【0018】請求項5に記載のものによれば、前記一対
の制動操作部材が共に前記制動操作位置へと操作される
と、その操作に連動して、前記アウターチューブの前記
制動操作部材側端部の位置が固定されるとともに、前記
インナーワイヤが引張操作される。これにより、前記出
力時状態保持手段による出力時状態保持作用が解除され
るので、前記付勢手段の付勢力によって、前記駆動装置
の前記出力制御部材が、前記出力停止時状態に自動的に
戻され、前記駆動装置からの出力が停止する。
【0019】前記一対の制動操作部材のいずれか一方の
みが前記制動操作位置へと操作されただけでは、前記ア
ウターチューブの前記制動操作部材側端部の位置が固定
されないか、あるいは、前記インナーワイヤが引張操作
されないので、前記出力時状態保持手段による出力時状
態保持作用が解除されることはない。
【0020】前記解除手段として、前記ボーデンケーブ
ルを用いると、解除操作系の取り回しが自由に行えるほ
か、解除操作系の配設作業も楽に行えるので、一層好適
である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の好適な一実施の形態について説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施の形態に係る制動
機構を備えた、例えば乗用トラクタ等の乗用式走行車の
走行駆動系および走行制動系を概略的に示す平面図、図
2は、図1の制動機構の斜視図、図3は、図2における
出力時状態保持手段の縦断面図、図4は、図2における
左右一対のブレーキペダルとボーデンケーブルとの連結
状態を示す一部破断側面図、図5は、図4の部分拡大斜
視図、図6は、図5の分解斜視図である。
【0023】図1において、本実施の形態に係る乗用式
走行車1の機体2は、操向輪としての左右一対の前輪3
L,3Rと、駆動輪としての左右一対の後輪4L,4R
とで、走行自在に支持されている。前記乗用式走行車1
は、一対の被駆動部材としての前記左右一対の後輪4
L,4Rと、該左右一対の後輪4L,4Rを駆動する駆
動装置としての静油圧駆動変速機(HST)5と、その
それぞれによって前記左右一対の後輪4L,4Rのそれ
ぞれを制動する左右一対の制動装置6L,6Rと、その
それぞれによって前記左右一対の制動装置6L,6Rの
それぞれを制動操作するための一対の制動操作部材とし
ての左右一対のブレーキペダル7L,7Rと、該左右一
対のブレーキペダル7L,7Rが共に制動操作位置P2
(図4参照)へと操作された時にその操作に連動して前
記左右一対の後輪4L,4Rへの前記静油圧駆動変速機
5の出力を停止せしめる出力停止機構8と、を備えてい
る。
【0024】前記静油圧駆動変速機5は、前記機体2に
走行用原動機として搭載された内燃エンジン9によって
駆動され、それ自体周知の構成の差動装置10を介し
て、前記左右一対の後輪4L,4Rのそれぞれの車軸1
1L,11Rを回転駆動する。前記左右一対の制動装置
6L,6Rのそれぞれは、前記差動装置10と、前記左
右一対の後輪4L,4Rのそれぞれと、の間の駆動系に
介装されている。前記左右一対の制動装置6L,6Rと
しては、例えば、ディスクブレーキまたは内部拡張式ド
ラムブレーキ等の、それ自体周知の適当な形式のものを
採用することができる。
【0025】前記静油圧駆動変速機5は、前記機体2の
前後進の切り換えと、走行速度の無段階調節と、を可能
にせしめる、それ自体周知の構成のものであり、前記機
体2の運転席12の近傍に配設された、操作部材として
の変速レバー13によって操作される。
【0026】該変速レバー13は、図2に示すように、
変速操作力伝達部材としての押し引き操作自在且つ長さ
調節自在な変速操作力伝達ロッド14を介して、前記静
油圧駆動変速機5の出力制御部材としての出力調整軸1
5に、作動上連結されている。前記変速レバー13と、
前記出力調整軸15には、そのそれぞれが、前記静油圧
駆動変速機5の出力がゼロとなる中立位置Nと、中立回
動角度位置NRと、に保持されるように、付勢手段16
の付勢力が常時作用している。このため、前記変速レバ
ー13と、前記出力調整軸15には、前記付勢手段16
によって、それらが前記中立位置Nおよび前記中立回動
角度位置NRから外れた位置にある時には、それらを前
記中立位置Nおよび前記中立回動角度位置NRへと復帰
させようとする力が常時作用している。
【0027】具体的には、前記変速レバー13は、水平
方向に延びるシフト用シャフト17から上向きに延び出
すように、且つ前記シフト用シャフト17と一体回動す
るように、該シフト用シャフト17に対して取着されて
いる。該シフト用シャフト17には、前記変速レバー1
3に加えて、変速用アーム18も固着されている。一
方、前記静油圧駆動変速機5から横向きに延び出した前
記出力調整軸15には、出力調整用アーム19が固着さ
れている。そして、前記変速操作力伝達ロッド14の前
後両端部が、前記変速用アーム18と前記出力調整用ア
ーム19のそれぞれに対して、相対回動自在に連結され
ている。本実施の形態では、前記付勢手段16として、
一対の中立位置保持用引張ばね16a,16bを、引張
付勢力が互いに逆向きに作用するように前記変速用アー
ム18に対して取着しているが、これには限らず、前記
変速レバー13や前記出力調整用アーム19に対して前
記一対の中立位置保持用引張ばね16a,16bを取着
して、前記変速レバー13と前記出力調整軸15とを、
出力停止時状態である前記中立位置Nと、前記中立回動
角度位置NRと、に保持せしめるようにしてもよい。
【0028】前記構成において、図2に示すように、運
転者Mが、前記中立位置Nにある前記変速レバー13
を、例えば、前記機体2の進行方向の前方Fへ向けて左
手で揺動操作すれば、前記静油圧駆動変速機5を形成す
る図示しない油圧ポンプが、前記変速レバー13の前方
への揺動操作角度に対応する前記出力調整軸15の前方
への回動角度に応じた回転数で正転し、これによって前
記左右一対の後輪4L,4Rが正転方向へ回転駆動され
て、前記機体2が前進する。逆に、前記運転者Mが、前
記中立位置Nにある前記変速レバー13を、例えば、前
記機体2の進行方向の後方Bへ向けて揺動操作すると、
前記油圧ポンプが、前記変速レバー13の後方Bへの揺
動操作角度に対応する前記出力調整軸15の後方への回
動角度に応じた回転数で逆転して、前記機体2が後進す
る。
【0029】なお、前記静油圧駆動変速機5の出力は無
段階に調整自在であるが、前記変速レバー13は、後述
する出力時状態保持手段により、前記中立位置Nを挟ん
で、二又は三段階等の複数の前進シフト操作位置DF
と、一段階の後進シフト操作位置DBと、の所定の走行
シフト操作位置に停留可能とされている。よって、前記
運転者Mは、前記静油圧駆動変速機5による出力を所定
値に維持したままで、前記変速レバー13から手を離し
て、操向操作部材としてのステアリングハンドル20を
両手で操作することもできるので、前記機体2の操向操
作を楽に行える。
【0030】前記左右一対のブレーキベダル7L,7R
は、いずれも、前記運転席12に腰掛けた前記運転者M
の右足で踏み込み操作される。前記左側ブレーキペダル
7Lを所定の制動操作位置P2(図4参照)へと踏み込
むと、これに対応して、前記左側制動装置6Lが作動し
て、前記左側後輪4Lが制動される。同様に、前記右側
ブレーキペダル7Rを所定の制動操作位置P2(図4参
照)へと踏み込むと、これに対応して、前記右側制動装
置6Rが作動して、前記右側後輪4Rが制動される。こ
のように、前記左右一対のブレーキペダル7L,7Rの
それぞれの踏み込み操作で、前記左右一対の制動装置6
L,6Rのそれぞれを別々に作動させることができるの
で、旋回時に旋回方向の内側の後輪(4L又は4R)を
制動することにより、前記機体2を、圃場内において、
小回りを利かせて旋回せしめることができる。
【0031】図2に示すように、前記左右一対のブレー
キペダル7L,7Rは、いずれも、水平方向に延びる共
通のブレーキペダル軸21に回動自在に支持されてい
る。すなわち、同一形状の前記左右一対のブレーキペダ
ル7L,7Rのそれぞれは、踏み板部22と、該踏み板
部22がその上端部に固着されたく字状の踏み板部支持
アーム23と、を備えていて、該踏み板部支持アーム2
3の下端部に形成されたボス部24に、前記ブレーキペ
ダル軸21が相対回動自在に挿通されている。
【0032】前記左右一対のブレーキペダル7L,7R
のそれぞれは、前記ボス部24に固着された制動用アー
ム25と、該制動用アーム25に相対回動自在に連結さ
れた操作力伝達部材としての制動操作力伝達ロッド26
と、を介して、前記左右一対の制動装置6L,6Rのそ
れぞれに作動上連結されている。該左右一対の制動装置
6L,6Rのそれぞれは、図示しない付勢手段で非制動
状態位置へと常時付勢されていて、前記付勢手段の作用
によって、前記左右一対のブレーキベダル7L,7Rの
それぞれも、そこから足を離すと、踏み込み操作前の前
記非制動操作位置P1(図4参照)へと自動的に復帰す
るようになっている。
【0033】一方、前記機体2を路上で一般走行させる
場合には、前記左右一対のブレーキベダル7L,7Rを
互いに連結して使用する。例えば、図2に示すように、
前記左右一対のブレーキペダル7L,7Rのいずれか一
方(7L)に、前記踏み板部22に平行な平面内で回動
自在に枢支されたペダル連結バー27を、前記運転者M
が手で回動操作して、前記左右一対のブレーキペダル7
L,7Rのいずれか他方(7R)に設けられたペダル連
結バー受入部28に係入させると、前記左右一対のブレ
ーキペダル7L,7Rが互いに連結されるので、該左右
一対のブレーキペダル7L,7Rのどの箇所を踏んで
も、前記左右一対の制動装置6L,6Rが同時に作動す
る。
【0034】ところで、前記左右一対のブレーキベダル
7L,7Rを互いに連結して使用する場合には、ブレー
キ操作と同時に、前記静油圧駆動変速機5からの後輪駆
動出力が停止されるように、前記複数の前進シフト操作
位置DFのいずれかに停留している前記変速レバー13
を、前記中立位置Nへと手で戻す操作を別途行うことが
必要となる。しかし、これらの操作を別々に行うのは煩
雑であるし、咄嗟の場合には、前記左右一対のブレーキ
ペダル7L,7Rの踏み込み操作の方が早いので、前記
走行駆動装置5と前記左右一対の制動装置6L、6Rと
が共に作動して、機械構造に無理が掛かってしまうおそ
れもある。このため、前記左右一対のブレーキペダル7
L,7Rの踏み込み操作に連動して、前記静油圧駆動変
速機5からの後輪駆動出力が自動的に停止されるように
せしめるのが望ましい。
【0035】一方、圃場内で、小回りを利かせて旋回で
きるようにするためには、前記左右一対のブレーキペダ
ル7L,7Rのいずれか一方のみを踏み込み操作した場
合には、前記静油圧駆動変速機5からの後輪駆動出力が
維持されたままで、前記左右一対の制動装置6L,6R
のそれぞれが別々に作動することが望ましい。
【0036】これらの要請に応えるため、本実施の形態
では、前記出力停止機構8を設けている。該出力停止機
構8は、前記左右一対のブレーキペダル7L,7Rが共
に前記制動操作位置P2へと同時に操作された時に、そ
の操作に連動して作動し、前記左右一対の後輪4L,4
Rへの前記静油圧駆動変速機5の出力を停止せしめる
が、前記左右一対のブレーキベダル7L,7Rのいずれ
か一方のみが踏み込み操作された場合には作動しない。
【0037】図2に示すように、前記出力停止機構8
は、前記静油圧駆動変速機5の前記出力調整軸15を出
力停止時状態である前記中立回動角度位置NRに保持せ
しめるように常時作用する前記一対の中立位置保持用引
張ばね16a,16bと、該一対の中立位置保持用引張
ばね16a,16bによる付勢力に抗して前記出力調整
軸15を出力時状態に保持する出力時状態保持手段29
と、該出力時状態保持手段29による出力時状態保持作
用を解除せしめるための解除手段30と、を備えてい
る。該解除手段30と、前記左右一対のブレーキペダル
7L,7Rのそれぞれは、該左右一対のブレーキベダル
7L,7Rが共に前記制動操作位置P2へと同時に踏み
込み操作された時に、その操作に連動して前記解除手段
30が作動して前記出力時状態保持手段29による出力
時状態保持作用が解除されるように、作動上互いに連結
されている。
【0038】図2における出力時状態保持手段の縦断面
図である図3に示すように、前記出力時状態保持手段2
9は、前記変速レバー13と一体的に且つ同心的に回動
する変速操作板31と、該変速操作板31を前記変速レ
バー13の前記走行シフト操作位置DF,DBのそれぞ
れに対応する回動角度位置に固定せしめる、例えばステ
ンレススチール鋼球等よりなる、係合子32と、を備え
ている。前記変速操作板31は、前記変速レバー13と
同様に前記シフト用シャフト17に固着されていて、前
記変速レバー13の前後揺動の中心となる前記シフト用
シャフト17を中心とする円弧面33(図2参照)を備
えている。該円弧面33上には、前記シフト用シャフト
17を中心とする円弧に沿うように並べて、複数の変速
レバー停留用凹部34,34,・・・がほぼ半球状に凹
入形成されている。
【0039】該複数の変速レバー停留用凹部34,3
4,・・・の内の一つに、球状の前記係合子32が部分
的に係入することにより、前記変速操作板31の回動が
規制され、前記変速レバー13が、前記一対の中立位置
保持用引張ばね16a,16bの付勢力に抗して、前記
複数の走行シフト操作位置DF,DBの内の一つに停留
せしめられる。これにより、前記シフト用シャフト1
7、前記変速用アーム18、前記変速操作力伝達ロッド
14および前記出力調整用アーム19を介して、前記静
油圧駆動変速機5の前記出力調整軸15が、前記変速レ
バー13の停留角度位置に応じた回動角度位置に保持さ
れる。
【0040】前記係合子32は、前記機体2側の適宜の
固定部2aに支持されて定位置で前記変速操作板31の
回動中心へ向かって延びる係合子収容筒35内に、その
軸線方向に変位可能に収容されている。前記係合子32
は、受け板36aを介して前記係合子収容筒35内に挿
入された係合子付勢用圧縮コイルばね36等の付勢手段
によって、前記変速操作板31の回動中心へ向かって常
時付勢されていて、その結果、前記係合子収容筒35の
先端開口部37からその表面の一部が突出している。前
記係合子収容筒35の円形の前記先端開口部37の直径
は、球状の前記係合子32の直径より僅かに狭く形成さ
れているので、前記係合子32が抜け落ちることはな
い。
【0041】前記構成において、前記シフト用シャフト
17を中心として、前記変速レバー13を前後方向に揺
動操作すると、前記変速操作板31も一体となって同心
的に回動する。これにより、前記係合子32が、前記変
速レバー停留用凹部34の滑らかな内面に押されて、前
記係合子付勢用圧縮コイルばね36の付勢力に抗して、
前記変速レバー停留用凹部34から押し出される。そし
て、前記係合子32が、前記変速操作板31の前記変速
レバー停留用凹部34同士の間の前記円弧面33上を転
動しつつ相対的に摺動して、次の凹部34に係入するこ
とにより、前記変速レバー13が次の走行シフト操作位
置DF,DBに停留せしめられる。このように、前記運
転者Mは、前記変速レバー13を前後方向に揺動操作す
ることにより、前記静油圧駆動変速機5の出力を無段階
に調整することができるほか、前記複数の変速レバー停
留用凹部34,34,・・・のそれぞれに対応する各段
階に、手放しで前記静油圧駆動変速機5の出力を一定に
維持せしめることもできる。
【0042】次に、前記解除手段30について説明す
る。該解除手段30は、前記出力時状態保持手段29に
よる出力時状態保持作用を、所定の場合に自動的に解除
せしめるためのものである。前記解除手段30は、それ
を前記運転者Mが意図的に操作しなくても、前記左右一
対のブレーキペダル7L,7Rを同時に踏み込むことに
より、その操作に連動して作動するようになっている。
すなわち、前記解除手段30は、前記左右一対のブレー
キペダル7L,7Rのいずれか一方のみを踏み込み操作
しただけでは、前記出力時状態保持手段29による出力
時状態保持作用を解除するようには作動せず、前記左右
一対のブレーキペダル7L,7Rを一緒に同時に踏み込
み操作した場合にはじめて、前記出力時状態保持手段2
9による出力時状態保持作用を解除するように作動す
る。
【0043】本実施の形態では、前記解除手段30とし
て、アウターチューブ38と、該アウターチューブ38
内に挿通されてその長さ方向に相対的に押し引き操作自
在なインナーワイヤ39と、からなる、それ自体周知の
ボーデンケーブルを採用している。このように、ボーデ
ンケーブル30を使用すれば、解除操作系の取り回しが
自由に行えるほか、前記機体2に対する解除操作系の配
設作業も楽に行える等の利点がある。
【0044】図3に示すように、前記アウターチューブ
38は、その一端部38aを、前記出力時状態保持手段
29を形成する前記係合子収容筒35の外端部35aに
対して連結固定されている。そして、前記アウターチュ
ーブ38の前記一端部38aから延び出している前記イ
ンナーワイヤ39の一端部39aは、前記係合子収容筒
35の内部で、前記係合子32に押圧されている前記受
け板36aに対して連結されている。したがって、前記
インナーワイヤ39が前記アウターチューブ38に対し
て十分な量だけ相対的に引き操作されれば、前記受け板
36aが、前記係合子付勢用圧縮コイルばね36の付勢
力に抗して引き上げられて、前記係合子32の前記変速
操作板31へ向けての押圧が解除されるので、前記係合
子32が、前記変速レバー停留用凹部34から離脱可能
となる。その結果、前記一対の中立位置保持用引張ばね
16a,16bの付勢力により、前記変速レバー13が
前記中立位置Nへと自動的に戻されて、前記静油圧駆動
変速機5の後輪駆動出力が停止せしめられる。
【0045】そこで、本実施の形態では、図4に示すよ
うに、前記ボーデンケーブル30による実際の引き操作
量、すなわち、前記インナーワイヤ39の前記一端部3
9aの引き方向への変位量Tが、前記インナーワイヤ3
9の他端部39b側の引き方向への実際の変位量T1
と、前記アウターチューブ38の他端部38b側の押し
戻し方向への実際の変位量T2と、によって規定される
ことに鑑み、前記インナーワイヤ39の前記他端部39
bを、所定量の弛みを持たせて前記左右一対のブレーキ
ペダル7L,7Rのいずれか一方に作動上連結するとと
もに、前記アウターチューブ38の前記他端部38b
を、前記左右一対のブレーキペダル7L,7Rのいずれ
か他方に作動上連結し、前記左右一対のブレーキペダル
7L,7Rのいずれか一方のみを前記制動操作位置P2
へと踏み込み操作しただけでは前記インナーワイヤ39
の弛みがそれまでより小さくなるだけでその前記一端部
39a側が実際に引き操作されることはなく、前記左右
一対のブレーキペダル7L,7Rが一緒に前記制動操作
位置P2へと踏み込み操作された場合にはじめて、前記
インナーワイヤ39の弛みが解消されるとともに前記ア
ウターチューブ38の前記他端部38bが所定量押し戻
されて、前記インナーワイヤ39の前記一端部39a側
が実際に有効に引き操作されるようにせしめている。
【0046】具体的には、図4乃至図6に示すように、
前記インナーワイヤ39の前記ブレーキペダル側端部で
ある前記他端部39bは、前記右側ブレーキペダル7R
に対して、該右側ブレーキベダル7Rが前記非制動操作
位置P1にある状態で前記インナーワイヤ39に所定量
の弛みが付与されるように、作動上連結されている。す
なわち、前記右側ブレーキペダル7Rの前記ボス部24
の下部には、その半径方向外方への張り出し部40が一
体形成されていて、前記インナーワイヤ39の前記他端
部39bは、引張コイルばね41と、前記インナーワイ
ヤ39に付与される弛みの度合いを調整するためのワイ
ヤ弛み量調整ねじ軸42と、を介して、前記張り出し部
40に連結されている。
【0047】一方、前記アウターチューブ38の前記ブ
レーキペダル側端部である前記他端部38bは、次のよ
うにして、前記左側ブレーキペダル7Lに作動上連結さ
れている。前記機体2側の適宜の固定部43に、前記ブ
レーキペダル軸21の前方位置においてその前方へ水平
に延びる断面C字形の案内筒44が固定されている。該
案内筒44の内部には、その前後軸線方向に摺動自在な
スライド筒45が嵌挿されている。前記アウターチュー
ブ38の前記他端部38bは、前記スライド筒45の内
部に、その軸線方向に移動自在に挿入されている。前記
スライド筒45は、その一端部45a側が、前記アウタ
ーチューブ38の前記他端部38bを受け入れるように
開口しているが、その他端部45b側は、前記インナー
ワイヤ39の引き出し口46を除いて閉じていて、前記
他端部45bの内面側は、前記アウターチューブ38の
前記他端部38bを押圧駆動するアウターチューブ駆動
面47となっている。
【0048】そして、前記スライド筒45と、前記左側
ブレーキペダル7Lの前記踏み板部支持アーム23の下
端部側は、そのそれぞれに対してその両端部のそれぞれ
が相対回動自在に連結されたアウターチューブ駆動用連
結アーム48を介して、互いに連結されている。図5及
び図6に示すように、前記スライド筒45には、前記案
内筒44にその前後軸線方向に沿って形成された溝49
から横方向へと突出する連結アーム枢支突部50が形成
されていて、該連結アーム枢支突部50に対して、連結
アーム枢支軸51によって、前記アウターチューブ駆動
用連結アーム48が相対回動自在に接続されている。
【0049】前記構成において、圃場内での低速走行作
業中に、例えば、前記右側ブレーキペダル7Rのみを踏
み込むと、前記ボス部24、前記張り出し部40、前記
ワイヤ弛み量調整ねじ軸42を介して、前記インナーワ
イヤ39の前記他端部39bが所定量T1だけ引っ張ら
れて、その弛みがそれまでより小さくなるが、前記アウ
ターチューブ38の前記他端部38bの位置が押し戻し
固定されていないので、前記インナーワイヤ39の前記
一端部39aが所定量だけ引き操作されるまでには至ら
ない。このため、前記出力停止機構8は作動せず、前記
静油圧駆動変速機5の後輪駆動出力が維持されたまま
で、前記右側制動装置6Rが作動するので、前記ステア
リングハンドル20の右回し操作により、右向きに小回
りで旋回することができる。
【0050】同様に、圃場内での低速走行作業中に、前
記左側ブレーキペダル7Lのみを踏み込むと、前記アウ
ターチューブ駆動用連結アーム48を介して、前記スラ
イド筒45が所定ストロークT2だけ前方へと押し出し
駆動されるので、前記アウターチューブ駆動面47によ
って前記アウターチューブ38の前記他端部38bが押
し戻された状態で、その位置が固定される。しかし、前
記インナーワイヤ39の前記他端部39bは全く引き操
作されていないので、前記インナーワイヤ39の弛みが
それまでより小さくなるに止まり、その前記一端部39
aが所定量引き操作されるまでには至らない。このた
め、前記出力停止機構8は作動せず、前記静油圧駆動変
速機5の後輪駆動出力が維持されたままで、前記左側制
動装置6Lが作動するので、前記ステアリングハンドル
20の左回し操作により、左向きに小回りで旋回するこ
とができる。
【0051】これに対し、路上を一般走行する場合に、
前記左右一対のブレーキペダル7L,7Rが、前記ペダ
ル連結バー27によって互いに連結された状態で一緒に
踏み込み操作されると、前記左右一対のブレーキペダル
27のそれぞれの踏み込み操作による前記作用が互いに
プラスされるので、前記インナーワイヤ39の前記所定
量の弛みT1がなくなった状態で、さらに前記アウター
チューブ38が所定量T2だけ押し戻し操作されたこと
になる。このため、前記インナーワイヤ39の前記一端
部39a側が、前記係合子付勢用圧縮コイルばね36の
付勢力に抗して所定量Tだけ引き操作されることにな
り、前記係合子32が前記変速レバー停留用凹部34か
ら完全に離脱する。その結果、前記一対の中立位置保持
用引張ばね16a,16bの付勢力により、前記変速レ
バー13が前記中立位置Nへと自動的に戻されて、前記
静油圧駆動変速機5の後輪駆動出力が停止せしめられ
る。
【0052】よって、前記左右一対の制動装置6L,6
Rが作動すると同時に、前記静油圧駆動変速機5からの
後輪駆動出力が自動的に停止するので、制動が確実に行
われるほか、前記運転者Mの操作も楽であり、誤操作や
部材破損の危険もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る制動機構を備えた
乗用式走行車の走行駆動系および走行制動系を概略的に
示す平面図である。
【図2】図1の制動機構の斜視図である。
【図3】図2における出力時状態保持手段の縦断面図で
ある。
【図4】図2における左右一対のブレーキペダルとボー
デンケーブルとの連結状態を示す一部破断側面図であ
る。
【図5】図4の部分拡大斜視図である。
【図6】図5の分解斜視図である。
【符号の説明】
4L,4R 一対の被駆動部材(左右一対の駆動後輪) 5 駆動装置(静油圧駆動変速機(HST)) 6L,6R 一対の制動装置(左右一対の制動装置) 7L,7R 一対の制動操作部材(左右一対のブレーキ
ペダル) 8 出力停止機構 10 差動装置 15 出力制御部材(出力調整軸) 16a,16b 付勢手段(一対の中立位置保持用引張
ばね) 29 出力時状態保持手段 30 解除手段(ボーデンケーブル) 38 アウターチューブ 38b アウターチューブの制動操作部材側端部(他端
部) 39 インナーワイヤ P2 制動操作位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60T 7/08 B60T 7/08 C F02D 29/00 F02D 29/00 B F16H 61/40 F16H 61/40 S G05G 1/14 G05G 1/14 E 1/24 1/24 C F Fターム(参考) 3D041 AA12 AA15 AA71 AB04 AC04 AC29 AD10 AD41 AE12 AE41 3G093 AA09 BA04 BA09 BA28 CB07 DB15 EA09 EC03 3J053 AA00 AB02 AB43 AB48 DA21 DA26 EA11 3J070 AA03 AA32 BA34 BA36 CC04 CC07 CC23 CC28 CC34 CC35 DA03 DA24 EA31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の被駆動部材(4L,4R)を駆動
    する駆動装置(5)と、そのそれぞれによって前記一対
    の被駆動部材(4L,4R)のそれぞれを制動する一対
    の制動装置(6L,6R)と、そのそれぞれによって前
    記一対の制動装置(6L,6R)のそれぞれを制動操作
    するための一対の制動操作部材(7L,7R)と、該一
    対の制動操作部材(7L,7R)が共に制動操作位置
    (P2)へと操作された時にその操作に連動して前記一
    対の被駆動部材(4L,4R)への前記駆動装置(5)
    の出力を停止せしめる出力停止機構(8)と、を備えて
    なる、制動機構。
  2. 【請求項2】 差動装置(10)を介して左右一対の駆
    動輪(4L,4R)を駆動する駆動装置(5)と、その
    それぞれによって前記左右一対の駆動輪(4L,4R)
    のそれぞれを制動する一対の制動装置(6L,6R)
    と、そのそれぞれによって前記一対の制動装置(6L,
    6R)のそれぞれを制動操作するための一対の制動操作
    部材(7L,7R)と、該一対の制動操作部材(7L,
    7R)が共に制動操作位置(P2)へと操作された時に
    その操作に連動して前記左右一対の駆動輪(4L,4
    R)への前記駆動装置(5)の出力を停止せしめる出力
    停止機構(8)と、を備えてなる、乗用式走行車。
  3. 【請求項3】 前記出力停止機構(8)が、前記駆動装
    置(5)の出力制御部材(15)を出力停止時状態に保
    持せしめるように常時作用する付勢手段(16a,16
    b)と、該付勢手段(16a,16b)による付勢力に
    抗して前記出力制御部材(15)を出力時状態に保持す
    る出力時状態保持手段(29)と、を備え、前記一対の
    制動操作部材(7L,7R)と前記出力時状態保持手段
    (29)とを、前記一対の制動操作部材(7L,7R)
    が共に前記制動操作位置(P2)へと操作された時にそ
    の操作に連動して前記出力時状態保持手段(29)によ
    る前記出力制御部材(15)の出力時状態保持作用が解
    除されるように作動上互いに連結してなる、請求項1に
    記載の制動機構または請求項2に記載の乗用式走行車。
  4. 【請求項4】 前記出力停止機構(8)が、前記駆動装
    置(5)の出力制御部材(15)を出力停止時状態に保
    持せしめるように常時作用する付勢手段(16a,16
    b)と、該付勢手段(16a,16b)による付勢力に
    抗して前記出力制御部材(15)を出力時状態に保持す
    る出力時状態保持手段(29)と、該出力時状態保持手
    段(29)による出力時状態保持作用を解除せしめるた
    めの解除手段(30)と、を備え、前記一対の制動操作
    部材(7L,7R)のそれぞれと前記解除手段(30)
    とを、前記一対の制動操作部材(7L,7R)が共に前
    記制動操作位置(P2)へと操作された時にその操作に
    連動して前記解除手段(30)が作動するように作動上
    互いに連結してなる、請求項1に記載の制動装置または
    請求項2に記載の乗用式走行車。
  5. 【請求項5】 前記解除手段が、アウターチューブ(3
    8)と、該アウターチューブ(38)内に挿通されてそ
    の長さ方向に相対的に引き操作自在なインナーワイヤ
    (39)と、からなるボーデンケーブル(30)を備
    え、前記一対の制動操作部材(7L,7R)が共に前記
    制動操作位置(P2)へと操作されることにより、前記
    アウターチューブ(38)の制動操作部材側端部(38
    b)の位置が固定されるとともに前記インナーワイヤ
    (39)が引張操作されて、前記出力時状態保持手段
    (29)による出力時状態保持作用が解除されるよう
    に、前記アウターチューブ(38)と前記インナーワイ
    ヤ(39)のそれぞれを前記一対の制動操作部材(7
    L,7R)のそれぞれに作動上互いに連結してなる、請
    求項4に記載の制動装置または乗用式走行車。
JP2001205654A 2001-07-06 2001-07-06 制動機構及び乗用式走行車 Expired - Lifetime JP4806864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205654A JP4806864B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 制動機構及び乗用式走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205654A JP4806864B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 制動機構及び乗用式走行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021233A true JP2003021233A (ja) 2003-01-24
JP4806864B2 JP4806864B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19041924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205654A Expired - Lifetime JP4806864B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 制動機構及び乗用式走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806864B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113911246A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 厦门厦杏摩托有限公司 连动刹车系统的改良结构

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485187A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Pioneer Electronic Corp Oil adsorber
JPH01106663A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Esuto:Kk 可搬型搬送通信装置
JPH01190553A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Kubota Ltd 作業車の変速操作構造
JPH04306138A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kubota Corp 作業車の制動操作構造
JPH07205774A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Kubota Corp 作業車の制動装置
JPH0925834A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業用走行車両における運転操作装置
JPH1038076A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 静油圧式変速装置における操作レバーとブレーキペダルの連動機構
JPH10138772A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Kioritz Corp 出力停止装置
JPH10138888A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Kioritz Corp 制動装置
JPH1191379A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kubota Corp 作業車
JP2000219065A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行速度解除装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485187A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Pioneer Electronic Corp Oil adsorber
JPH01106663A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Esuto:Kk 可搬型搬送通信装置
JPH01190553A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Kubota Ltd 作業車の変速操作構造
JPH04306138A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kubota Corp 作業車の制動操作構造
JPH07205774A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Kubota Corp 作業車の制動装置
JPH0925834A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業用走行車両における運転操作装置
JPH1038076A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 静油圧式変速装置における操作レバーとブレーキペダルの連動機構
JPH10138772A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Kioritz Corp 出力停止装置
JPH10138888A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Kioritz Corp 制動装置
JPH1191379A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kubota Corp 作業車
JP2000219065A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行速度解除装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113911246A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 厦门厦杏摩托有限公司 连动刹车系统的改良结构
CN113911246B (zh) * 2020-07-10 2023-03-21 厦门厦杏摩托有限公司 连动刹车系统的改良结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806864B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362431B2 (ja) トラクタの変速操作構造
US7458438B2 (en) Working vehicle with a speed maintaining apparatus
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JP2000219065A (ja) 作業車の走行速度解除装置
JP2003021233A (ja) 制動機構及び乗用式走行車
JP4634972B2 (ja) 作業車の走行操作装置
JP5313975B2 (ja) 切換操作装置
JP2007290599A (ja) 移動農機
JP3840296B2 (ja) 制動装置
JP3708576B2 (ja) 油圧走行農作業機の操作部構造
JP4749967B2 (ja) 作業車両の走行操作装置
JP4779196B2 (ja) 作業車両
JP3568425B2 (ja) 作業機の変速中立検出装置
JPS63269732A (ja) 作業車の走行用操作構造
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JP2002302061A (ja) クローラトラクタのステアリング機構
JPH0635861Y2 (ja) ロ−ダにおけるステアリングレバ−の可動装置
JP3186620B2 (ja) 軌道自走車
JP2004114964A (ja) 農用車両の変速操作装置
JP2007333036A (ja) 作業車の変速操作装置
JPH1044811A (ja) 作業車の変速操作装置
JPH11192854A (ja) 乗用作業車のシフトレバーガイド
JPS64269B2 (ja)
JPH0522614B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term