JP2003019376A - 鳩目ボタン穴かがりミシン - Google Patents

鳩目ボタン穴かがりミシン

Info

Publication number
JP2003019376A
JP2003019376A JP2001208016A JP2001208016A JP2003019376A JP 2003019376 A JP2003019376 A JP 2003019376A JP 2001208016 A JP2001208016 A JP 2001208016A JP 2001208016 A JP2001208016 A JP 2001208016A JP 2003019376 A JP2003019376 A JP 2003019376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buttonhole
eyelet
sewing
data
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001208016A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tachikawa
修 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001208016A priority Critical patent/JP2003019376A/ja
Publication of JP2003019376A publication Critical patent/JP2003019376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦穴縫製を行う場合に、婦人服、紳士服いず
れにも同様のセット性を得ることができる鳩目ボタン穴
かがりミシンを提供する。 【解決手段】 ミシンは、針棒と、布を移送する送り台
とを備える。針棒と、送り台とにより、鳩目穴形成部の
周囲に、布を一方方向に送るときに形成される一方の直
線部縫い目61と、直線部縫い目61に連なって形成さ
れる鳩目部縫い目63と、前記一方方向の逆方向に布を
送るときに鳩目部に連なって形成される他方の直線部縫
い目62と、を含む所定のボタン穴かがり縫い目を形成
する。ミシンは、制御装置を備える。制御装置は、送り
台を駆動制御することにより、前記所定のボタン穴かが
り縫い目とは逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鳩目ボタン穴の周
囲にかがり縫い目を形成する鳩目ボタン穴かがりミシン
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、滴状の穴である鳩目部と、こ
れに連続する直線状の切り込みである直線部と、からな
る鳩目ボタン穴の周囲にかがり縫いを行う鳩目ボタン穴
かがりミシンが知られている。
【0003】従来の鳩目ボタン穴かがりミシンを使用し
て、身頃の縦方向に沿った鳩目ボタン穴周囲のかがり縫
い(縦穴縫製)を行う場合には、例えば、図11に示す
ようにして、身頃をミシン100に対して前後方向に配
置する必要がある。このとき、身頃の布を折り曲げてセ
ットしなければならないため、セット性が悪い、という
問題が生じていた。この対応として、図12に示すよう
に、ミシン頭部201にえぐり部202が設けられた鳩
目ボタン穴かがりミシン200が供されている。この構
成により、布を折り曲げることなく、身頃を前後方向に
沿ってセットすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の鳩目
ボタン穴かがりミシンは、ミシンの奥側に鳩目部が、手
前側に直線部が形成されるようにかがり縫いを行う構成
となっている。また、縫い表側が縫製完成品の裏側とな
るよう、縫製を行うようになっている。また、縦穴縫製
を行う場合には、図11および図12に示すように、身
頃の上側に鳩目部Hが向くように、かがり縫い目が形成
される。また、図12に示す鳩目ボタン穴かがりミシン
200は、ミシン頭部201の右側部にえぐり部202
が設けられた構成となっている。したがって、鳩目ボタ
ン穴かがりミシン200は、右前身頃にボタン穴が形成
される婦人服に対応した構成となっており、左前身頃に
ボタン穴が形成される紳士服には対応していなかった。
【0005】紳士服についても、婦人服と同様のセット
性を得るには、ミシン頭部の左側部にえぐり部を設ける
構成とすればよいが、この場合には、婦人服、紳士服に
対応するよう、ミシン頭部のえぐり方向が異なる二種類
のミシンが必要となる。これでは、製造や設計、在庫管
理などにかかるコストが増大してしまう。
【0006】本発明の課題は、縦穴縫製を行う場合に、
婦人服、紳士服いずれにも同様のセット性を得ることが
できる鳩目ボタン穴かがりミシンを提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1、図2、およ
び図4に示すように、上糸が通される針(6a)を支持
して上下動する針棒(6)と、電気的な駆動制御により
布を移送する布送り手段(送り台T、Xパルスモータ3
1、Yパルスモータ32)と、により、ボタン穴(鳩目
穴66)形成部の周囲に、布を一方方向に送るときに形
成される一方の側縫い部の縫い目(直線部縫い目61)
と、この一方の側縫い部に連なって形成される鳩目部の
縫い目(鳩目部縫い目63)と、前記一方方向の逆方向
に布を送るときに前記鳩目部に連なって形成される他方
の側縫い部の縫い目(直線部縫い目62)と、を含む所
定のボタン穴かがり縫い目を形成する鳩目ボタン穴かが
りミシン(ミシン1)であって、一方の側縫い部、鳩目
部、および他方の側縫い部それぞれの縫い目の形成に際
し、前記布送り手段を駆動制御することにより、前記所
定のボタン穴かがり縫い目とは逆向きのボタン穴かがり
縫い目を形成する制御手段(制御装置10)を備えるこ
とを特徴とする。ここで、ボタン穴形成部とは、最終的
にボタン穴が開けられる部分を意味し、ボタン穴かがり
縫い目を形成する時点で、ボタン穴形成部にボタン穴が
開けられていても良いし、開けられていなくても良い。
【0008】請求項1記載の発明によれば、鳩目ボタン
穴かがりミシンは前記制御手段を備えるので、一方の側
縫い部、鳩目部、および他方の側縫い部の縫い目の形成
に際し、所定のボタン穴かがり縫い目とは逆向きのボタ
ン穴かがり縫い目が形成される。したがって、従来で
は、ミシンに対して一方の方向を向いた所定のボタン穴
かがり縫い目のみしか形成できなかったのに対し、請求
項1記載の発明では、互いに逆向きの二種類のボタン穴
かがり縫い目を形成できる。これにより、逆向きのボタ
ン穴かがり縫い目の形成時において、所定のボタン穴か
がり縫い目の形成時におけるセット性と同様のセット性
を得ることができる。
【0009】すなわち、請求項1記載の発明によれば、
例えば、図1(b)に示すような、一方の側部にえぐり
部5が設けられたミシン1によって、所定のボタン穴か
がり縫い目を形成することにより、右前身頃にボタン穴
が形成される婦人服の縦穴縫製を行えるだけでなく、逆
向きのボタン穴かがり縫い目を形成することにより、左
前身頃にボタン穴が形成される紳士服の縦穴縫製も行え
る。したがって、縦穴縫製を行う場合に、婦人服、紳士
服いずれにも同様のセット性を得ることが可能となる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の鳩
目ボタン穴かがりミシンにおいて、例えば、図2および
図3に示すように、制御手段は、ボタン穴かがり縫い目
の形状を規定するための制御データを記憶する記憶手段
(CPU基板11上に実装された記憶素子)と、逆向き
のボタン穴かがり縫い目を形成するか否かを選択する選
択手段(動作モード選択スイッチ52a、CPU基板1
1上に実装されたCPU)と、この選択手段により、前
記逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成すると選択され
た場合には、前記記憶手段に記憶された制御データに基
づいて、前記逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成する
ための縫いデータを生成し、前記逆向きのボタン穴かが
り縫い目を形成しないと選択された場合には、前記記憶
手段に記憶された制御データに基づいて、所定のボタン
穴かがり縫い目を形成するための縫いデータを生成する
縫いデータ生成手段(CPU基板11上に実装されたC
PU)と、を備え、生成された縫いデータに基づいてボ
タン穴かがり縫い目を形成することを特徴とする。ここ
で、縫いデータには、具体的には、例えば、ボタン穴か
がり縫い目の形成時に、一針縫う毎に布送り手段により
布を送る布送り量及び布送り方向を示す布送りデータ
や、一針縫う毎に針棒を旋回させる旋回量を示す旋回デ
ータなどが含まれる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、制御手段
は、前記選択手段、前記縫いデータ生成手段を備えるの
で、選択手段による、逆向きのボタン穴かがり縫い目を
形成するか否かの選択に基づいて、縫いデータが生成さ
れ、これに基づきボタン穴かがり縫い目が形成される。
したがって、選択手段によって逆向きのボタン穴かがり
縫い目を形成するか否かを選択するだけで、この選択に
合ったボタン穴かがり縫い目を形成させることができ
る。すなわち、請求項2記載の発明によれば、例えば、
図1(b)に示すえぐり部5が設けられたミシン1によ
り縦穴縫製を行う場合に、婦人服に対応する所定のボタ
ン穴かがり縫い目と、紳士服に対応する逆向きのボタン
穴かがり縫い目と、のうちのどちらのボタン穴かがり縫
い目を形成するのかを選択するだけで、この選択に合っ
たボタン穴かがり縫い目を容易に形成させることができ
る。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の鳩
目ボタン穴かがりミシンにおいて、例えば、図1〜図
3、および図8に示すように、ボタン穴形成部にボタン
穴を形成する布切りメス(7)と、この布切りメスの取
付向きが、所定のボタン穴かがり縫い目および逆向きの
ボタン穴かがり縫い目のうちのどちらに合うボタン穴を
形成する向きとなっているか、を検出する検出手段(ス
イッチ9c)と、選択手段(動作モード選択スイッチ5
2a)による、逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成す
るか否か、の選択が、前記検出手段により検出された前
記布切りメスの取付向きと合っているか否かを判断し、
合っていない場合にはエラーを出力するエラー出力判断
手段(CPU基板11上に実装されたCPU)と、を備
えることを特徴とする。
【0013】ここで、前記検出手段としては、例えば、
布切りメスの取付向きに応じてON・OFFが切り替え
られるスイッチ9cや、布切りメスの取付向きを検出す
るセンサなどが挙げられる。また、選択手段による選択
と、布切りメスの取付向きとが合っていない場合とは、
選択手段により逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成す
ると選択され、かつ布切りメスの取付向きが所定のボタ
ン穴かがり縫い目に合うボタン穴を形成する向きとなっ
ている場合、または、選択手段により逆向きのボタン穴
かがり縫い目を形成しないと選択され、かつ布切りメス
の取付向きが逆向きのボタン穴かがり縫い目に合うボタ
ン穴を形成する向きとなっている場合である。また、エ
ラーの出力は、例えば、ブザーなどの音を発することに
よるものでも良いし、エラーである旨を表示手段に表示
させることによるものでも良く、エラーの出力方法は特
に限定されるものではない。
【0014】請求項3記載の発明によれば、鳩目ボタン
穴かがりミシンは前記エラー出力判断手段を備えるの
で、選択手段による選択内容と、布切りメスの取付向き
とが合っていない場合に、エラーが出力される。したが
って、布切りメスの取付ミス、もしくは選択手段による
選択ミスをあらかじめ認知できるので、縫製ミスを確実
に防止することができる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1記載の鳩
目ボタン穴かがりミシンにおいて、例えば、図2に示す
ように、ボタン穴形成部にボタン穴を形成する布切りメ
スと、この布切りメスの取付向きが、所定のボタン穴か
がり縫い目および逆向きのボタン穴かがり縫い目のうち
のどちらに合うボタン穴を形成する向きとなっている
か、を検出する検出手段と、を備え、選択手段(CPU
基板11上に実装されたCPU)は、前記検出手段によ
り検出された前記布切りメスの取付向きに合うように、
逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成するか否かの選択
を決定することを特徴とする。
【0016】すなわち、請求項4記載の発明では、選択
手段は、布切りメスの取付向きが所定のボタン穴かがり
縫い目に合うボタン穴を形成する向きとなっている場合
に、逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成しないと選択
し、布切りメスの取付向きが逆向きのボタン穴かがり縫
い目に合うボタン穴を形成する向きとなっている場合
に、逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成すると選択す
る。
【0017】請求項4記載の発明によれば、選択手段に
より、布切りメスの取付向きに合うよう、逆向きのボタ
ン穴かがり縫い目を形成するか否かの選択が決定され
る。したがって、布切りメスの取付向きに合ったボタン
穴かがり縫いを確実に行える。言い換えれば、布切りメ
スの取付向きに合わないボタン穴かがり縫い目を形成す
るのを回避することができ、縫製ミスを確実に防止でき
る。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の鳩目ボタン穴かがりミシンにおいて、例
えば、図2、図6、図9、および図10に示すように、
針棒を旋回させる旋回手段(θパルスモータ33)を備
え、制御手段は、逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成
する場合に、その縫い始めに、前記旋回手段を制御する
ことにより、所定のボタン穴かがり縫い目の縫い始めの
ときの針棒の向きとは逆の向きに向くよう、針棒を旋回
させる(ステップA11、ステップC15、ステップD
9の処理を行う)ことを特徴とする。
【0019】請求項5記載の発明によれば、逆向きのボ
タン穴かがり縫い目を形成する場合に、縫い始めに針棒
が旋回して、所定のボタン穴かがり縫い目の縫いはじめ
のときの針棒の向きとは逆の向きに向けられる。すなわ
ち、逆向きのボタン穴縫い目の縫い始めに、針棒が、逆
向きのボタン穴縫い目の縫製に合った向きに確実に向け
られることになるので、逆向きのボタン穴縫い目の形成
を適切に行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1に示すように、本発明の
一実施の形態例のミシン1は、略矩形箱状をなすベッド
部2と、ベッド部2の後部に設けられた縦胴部3と、縦
胴部3から前方へ延出して設けられたアーム部4と、図
示しないミシンテーブルとを備えて構成されている。ミ
シン1は、図4に示すような、鳩目部64と直線部65
とからなる鳩目穴66(ボタン穴)の形成部の周囲にか
がり縫いを施す、鳩目ボタン穴かがりミシンである。図
1(b)に示すように、縦胴部3には、右側部がえぐら
れた形状のえぐり部5が設けられている。
【0021】アーム部4の先端には、下方へ延出するよ
うに針棒6が設けられており、針棒6の下端には、上糸
が通される針6aが取り付けられている。また、ベッド
部2には、針棒6に対向するようにルーパー(図示略)
が設けられている。
【0022】ミシン1内部には、主軸サーボモータ35
(図2に図示)が設けられている。この主軸サーボモー
タ35は、ミシン1の上軸や下軸(図示略)を駆動する
モータである。主軸サーボモータ35を駆動源として、
針棒6が上下動および左右動するとともに、ルーパー
が、針棒6の上下動および左右動に同期して駆動される
ことによって、布に縫い目を形成するように構成されて
いる。
【0023】また、ミシン1内部には、θパルスモータ
33(旋回手段)およびθ原点センサ23が設けられて
いる。θパルスモータ33を駆動源として、針棒6とル
ーパーが同期して、針棒6の軸心を中心に回転(旋回)
するように構成されている。また、θ原点センサ23に
より、針棒6およびルーパーが、原点位置にあるか否か
が検知されるようになっている。ここで、針棒6および
ルーパーの回転における原点位置は、ミシン1による婦
人服の縦穴縫製時に、鳩目穴かがり縫い目の縫い始めA
(図5(a)に図示)の縫い目を形成するときの針棒6
およびルーパーの回転位置に設定されている。
【0024】また、ベッド部2の上面部には、布がセッ
トされる送り台Tが設けられている。また、ミシン1に
は、布を送り台T上に押さえるための布押え(図示略)
が設けられている。布押えは、図2に示す押え電磁弁3
6の開閉動作により駆動制御されるエアシリンダ等の駆
動源によって、上下動するようになっている。
【0025】また、ミシン1内部には、Xパルスモータ
31、Yパルスモータ32、およびX原点センサ21、
Y原点センサ22(図2に図示)が設けられている。X
パルスモータ31およびYパルスモータ32を駆動源と
して、送り台Tが、X方向(図1(b)における左右方
向)およびY方向(図1(a)における左右方向)に水
平移動するように構成されている。すなわち、送り台T
と、この送り台Tを水平移動させるXパルスモータ31
およびYパルスモータ32は、布を移送する布送り手段
である。また、X原点センサ21およびY原点センサ2
2により、送り台Tが原点位置にあるか否かが検知され
るようになっている。ここで、送り台Tの水平動におけ
る原点位置は、布切りメス7を基準とした所定位置にあ
らかじめ決定されている。なお、本実施の形態において
は、原点位置を布のセット位置とし、かつ、布のセット
位置を布の裁断位置(布切り位置)としている。
【0026】このミシン1においては、上述の布押えに
よって送り台T上に布をセットした状態で、送り台Tに
よって図4に示す矢印方向に布を水平移動させつつ、上
述の針棒6及びルーパーを旋回させるとともに、針棒6
を上下動および左右動させて縫い目を形成させることに
より、図4に示すように、鳩目部64の周りに放射状の
鳩目部縫い目63を形成するようになっている。
【0027】また、図1(a)に示すように、ミシン1
のアーム部4には、布切りメス7が上下動可能に設けら
れている。また、ベッド部2には、布切りメス7に対向
してメス受け台8が設けられている。また、ミシン1に
は、布切りパルスモータ34(図2に図示)が設けられ
ており、布切りパルスモータ34を駆動源として、布切
りメス7が上下駆動するように構成されている。布を送
り台T上にセットした状態で、布切りメス7を下降させ
てメス受け台8上に押しつけることにより、布を裁断し
て、鳩目穴66を形成できるようになっている。なお、
布切りメス7をベッド部2側に、メス受け台8をアーム
部4側に設ける構成としても良い。この場合には、メス
受け台8を下降させて布切りメス7上に押しつけること
によって、布が裁断される。
【0028】図5には、図1に示す布切りメス7の取付
部9の平面図を示す。取付部9には、位置出し用ブロッ
ク9aが設けられている。位置出し用ブロック9aが布
切りメス7のブロック部7aと当接する端面9bと、針
棒6の軸心Pとの距離cが所定距離となるよう、ミシン
1に対する配置が設定されている。また、布切りメス7
においては、鳩目部先端Cから布切りメス7のブロック
部7aの一端面7bまでの距離d(図5(a)に図示)
と、鳩目部先端Cからブロック部7aの他端面7cまで
の距離e(図5(b)に図示)が、それぞれ所定の距離
となるよう、ブロック部7aの形状が設定されている。
ここで、図5においては、鳩目穴かがり縫い目の縫い形
状を一点鎖線により図示している。
【0029】布切りメス7およびメス受け台8は、ミシ
ン1に対して、鳩目部64をミシン1の縦胴部3側(図
5において、上側)に向けた方向(図5(a)に図示)
と、その逆方向(図5(b)に図示)と、の両方の向き
に取り付けできるように構成されている。
【0030】また、ミシン1には、図2に示す制御装置
(制御手段)10が設けられている。制御装置10は、
CPU(Central Processing Unit)や、フラッシュメ
モリ等の各種記憶素子(記憶手段)などが実装されたC
PU基板11と、CPU基板11に接続されるサーボ基
板12および操作パネル50と、を備えて構成されてい
る。また、CPU基板11には、押えスイッチ41、ス
タートスイッチ42等が接続されている。
【0031】CPU基板11に実装された記憶素子に
は、鳩目穴かがり縫製を行うための制御プログラムやデ
ータが、あらかじめ書き込まれている。具体的には、前
記記憶素子は、鳩目穴かがり縫い目の形状を規定する複
数のパターンデータ(制御データ)を、パターン番号に
対応づけてそれぞれ記憶するとともに、この複数のパタ
ーンデータのうち、操作パネル50によって選択された
パターン番号に対応するパターンデータを記憶する。操
作パネル50の詳細については、後述する。
【0032】ここで、一つのパターンデータには、具体
的には以下の各データが含まれる。すなわち、図4を参
照して説明すると、鳩目穴かがり縫いにおけるカット長
さ(a)、直線部縫い目(側縫い部の縫い目)61・6
2を縫う際の針数(直線部針数)、鳩目部縫い目63を
縫う際の針数(鳩目部針数)、かがり縫いの前に布切り
を行う(先メス)か、後に布切りを行う(後メス)かを
示す選択データ、直線部65からかがり縫いの針落ち位
置までの距離を示す直線部メススペース(b)、鳩目部
64の周縁からかがり縫いの針落ち位置までの距離を示
す鳩目部メススペース、直線閂止め(以下、直閂と略
称)があるか無いかを示す選択データ、および、直閂部
を縫う際の針数(直閂針数)の各データが含まれる。な
お、図4では、直閂が無い場合の鳩目穴かがり縫い目を
図示している。これらの各データは、それぞれデータ項
目番号に対応づけられて記憶されている。また、それぞ
れ数値データとして記憶されている。例えば、先メス
か、後メスかを示す選択データについては、先メスの選
択データ値として「1」が、後メスの選択データ値とし
て「2」が記憶されている。
【0033】また、記憶素子は、パターンデータ中のデ
ータ項目のデータ値が操作パネル50によって変更され
た場合に、その変更値を記憶する。また、記憶素子は、
婦人モードと紳士モードとのうち、操作パネル50によ
って選択された一方の動作モードを記憶する。ここで、
婦人モードとは、婦人服の縦穴縫製を行う場合、すなわ
ち、右前身頃にボタン穴を形成する場合に選択する動作
モードであり、紳士モードとは、紳士服の縦穴縫製を行
う場合、すなわち、左前身頃にボタン穴を形成する場合
に選択する動作モードである。
【0034】また、記憶素子は、後述するCPUにより
生成される空送りデータおよび縫いデータを記憶する。
ここで、空送りデータとは、図5に示す針棒6の軸心P
に、送り台T上にセットした布の縫い始めAの位置が一
致するように、送り台Tの原点位置でセットされた布
を、送り台Tの原点位置から移動させる際の布送りの量
を示す布送りデータである。また、縫いデータとは、図
4において矢印により図示する一針毎の布送りの量及び
布送り方向を示す布送りデータと、一針毎の針およびル
ーパーの回転量(…、θn、θn+1、…)を示す旋回デー
タと、を含むデータである。
【0035】CPU(Central Processing Unit)は、
記憶素子に記憶された制御プログラムやデータにしたが
って、鳩目穴かがり縫いに関する一連の処理を制御す
る。
【0036】具体的には、CPUは、図3に示す操作パ
ネル50上の表示を制御するとともに、操作パネル50
を介して入力される入力信号を受けて各種設定の選択・
変更などを行う。作業者は、操作パネル50を介して、
パターン番号を選択したり、パターンデータのデータ項
目のデータ値を変更できるようになっている。
【0037】また、CPUは、操作パネル50によって
選択されたパターン番号に対応するパターンデータのデ
ータ項目それぞれのデータ値と、操作パネル50によっ
て選択された動作モードと、に基づいて、空送りデータ
と縫いデータを生成し、生成したデータを記憶素子に記
憶させる。すなわち、CPUは、縫いデータ生成手段で
ある。空送りデータ、縫いデータの作成の詳細について
は、後述する。
【0038】また、CPUは、スタートスイッチ42か
ら起動信号を受信したときに、選択されたパターン番号
に対応するパターンデータと、記憶素子に記憶された空
送りデータおよび縫いデータと、に基づいて、送り台
T、針棒6およびルーパーを駆動して、鳩目穴かがり縫
いを行わせる。このとき、CPUは、サーボ基板12を
介して、主軸サーボモータ35を所定のタイミングで回
転駆動する。また、X原点センサ21、Y原点センサ2
2、θ原点センサ23から入力される検知信号に基づい
て、送り台Tの位置や、針棒6およびルーパーの旋回向
きを検知するとともに、送り台Tを所定位置へ移動させ
るために、Xパルスモータ31とYパルスモータ32を
駆動制御し、針棒6およびルーパーを所定角度回転させ
るために、θパルスモータ33を制御駆動する。また、
CPUは、布切りパルスモータ34を制御駆動して布切
りメス7を駆動し、布を裁断して鳩目穴66を形成させ
る。
【0039】また、図3に示すように、操作パネル50
は、準備スイッチ51、動作モード設定部52、パター
ン番号選択部53、データ項目選択部54、データ値設
定部55、およびデータ設定スイッチ56を備えて構成
されている。
【0040】動作モード設定部52には、婦人モード、
紳士モードのいずれかを選択して設定可能な動作モード
選択スイッチ52a(選択手段)と、LED(発光ダイ
オード)からなる婦人モード表示灯52bおよび紳士モ
ード表示灯52cが設けられている。表示灯52b・5
2cのうち、動作モード選択スイッチ52aにより選択
された動作モードに対応する表示灯が点灯するようにな
っている。
【0041】パターン番号選択部53には、パターン番
号を設定するための+(プラス)スイッチ53a、−
(マイナス)スイッチ53bと、パターン番号を表示す
るパターン番号表示部53cが設けられている。スイッ
チ53a・53bにより、パターン番号を変更して、異
なる番号のパターンデータを選択できるようになってい
る。
【0042】データ項目選択部54には、データ項目番
号を選択するための+(プラス)スイッチ54a、−
(マイナス)スイッチ54bと、データ項目番号を表示
するデータ項目番号表示部54cが設けられている。ス
イッチ54a・54bにより、データ項目番号を変更し
て、異なる番号のデータ項目を選択できるようになって
いる。
【0043】データ値設定部55には、データ値を設定
するための+(プラス)スイッチ55a、−(マイナ
ス)スイッチ55bと、データ項目番号表示部54cに
表示されたデータ項目番号のデータ項目について設定さ
れているデータ値を表示するデータ値表示部55cが設
けられている。スイッチ55a・55bにより、データ
値を変更できるようになっている。
【0044】データ設定スイッチ56は、データ設定作
業を行う際に操作するスイッチである。データ設定スイ
ッチ56を操作することにより、データ値の更新を行え
るようになっている。
【0045】準備スイッチ51は、パターン番号選択部
53、データ項目選択部54、およびデータ値設定部5
5等における各データの選択や設定の作業後に、選択お
よび設定したデータ値に基づく縫いデータおよび空送り
データをCPUに作成させるためのスイッチである。
【0046】次に、上述のミシン1の動作について、図
6および図7を参照して説明する。図6に示すゼネラル
フローは、例えば、ミシン1の主電源がONになったと
きに開始する。ここで、ミシン1の作業者は、婦人服の
縦穴縫製を行う場合には、あらかじめ、図5(a)に示
す向きに、布切りメス7およびメス受け台8をミシン1
に取り付けておき、また、紳士服の縦穴縫製を行う場合
には、あらかじめ、図5(b)に示す向きに、布切りメ
ス7およびメス受け台8を取り付けておく。
【0047】まず、ステップA1で、パターン番号選択
部53の+スイッチ53a、−スイッチ53bにより、
パターン番号が変更されたか否かを判定する。変更され
たと判定した場合には、ステップA2で、パターン番号
を更新して、新たなパターン番号をパターン番号表示部
53cに表示し、ステップA3へ移行する。ステップA
1で変更されていないと判定した場合には、そのままス
テップA3へ移行する。
【0048】次に、ステップA3で、動作モード設定部
52の動作モード選択スイッチ52aにより、動作モー
ドが変更されたか否かを判定する。変更されたと判定し
た場合には、ステップA4で、変更された動作モード
(婦人モードまたは紳士モード)を設定し、ステップA
5へ移行する。ステップA3で変更されていないと判定
した場合には、そのままステップA5へ移行する。
【0049】次に、ステップA5で、データ設定スイッ
チ56が操作されたか否かを判定する。操作されたと判
定した場合には、データ設定モードに入り、ステップA
6でデータ設定処理を行う。ステップA6の後、または
ステップA5でデータ設定スイッチ56が操作されてい
ないと判定した場合には、ステップA7へ移行する。
【0050】ここで、データ設定処理について、図7を
参照して説明する。まず、ステップB1で、操作パネル
50上のデータ項目選択部54のデータ項目番号表示部
54cに「1」を表示させるとともに、データ値設定部
55のデータ値表示部55cに、データ項目番号「1」
のデータ値を表示させる。
【0051】次に、ステップB2で、現在選択されてい
るデータ項目のデータ値(データ値表示部55cに現在
表示されている値)が、+スイッチ55aおよび−スイ
ッチ55bにより変更されたか否か判定する。変更され
た場合には、ステップB3へ移行し、現在選択されてい
るデータ項目番号に応じて、そのデータ項目のデータ値
を更新し、データ値表示部55cの表示内容を変更す
る。ステップB3後、または、データ値が変更されてい
ない場合には、ステップB4へ移行する。
【0052】次に、ステップB4で、データ項目選択部
54の+スイッチ54a、−スイッチ54bによりデー
タ項目番号が変更されたか否か判定する。変更された場
合には、ステップB5で、データ項目番号を更新し、更
新したデータ項目番号に対応するよう、データ項目番号
表示部54cおよびデータ値表示部55cの表示を変更
する。ステップB5後、またはステップB4でデータ項
目番号が変更されていないと判定した場合には、ステッ
プB6へ移行する。
【0053】次に、ステップB6で、データ設定スイッ
チ56が操作されたか否か判定する。データ設定スイッ
チ56が操作されていないと判定した場合には、ステッ
プB2へ戻る。データ設定スイッチ56が操作された場
合には、ステップB7で、CPU基板11上の記憶素子
に変更後のデータ値を記憶させてデータを更新し、図6
に示すステップA7へ戻る。
【0054】次に、ステップA7で、準備スイッチ51
が操作されてON状態になったか否かを判定する。準備
スイッチ51が操作されていないと判定した場合には、
ステップA1へ戻り、操作されたと判定した場合には、
ステップA8へ移行する。すなわち、操作パネル50上
において、準備スイッチ51が操作されるまでは、パタ
ーン番号選択部53の+スイッチ53a、−スイッチ5
3b、動作モード設定部52の動作モード選択スイッチ
52a、およびデータ設定スイッチ56を操作して、パ
ターン番号の更新、動作モードの設定、およびデータ設
定を行えるようになっている。
【0055】準備スイッチ51が操作された場合には、
ステップA8へ移行し、送り台Tの水平動(XY移動)
における原点位置検索と、針棒6およびルーパーの回転
(θ移動)における原点位置検索とを行う。具体的に
は、CPU基板11によるXパルスモータ31、Yパル
スモータ32、θパルスモータ33および主軸サーボモ
ータ35の駆動制御により、送り台T、針棒6およびル
ーパーを、ボタン穴かがり縫いにおける原点位置にそれ
ぞれ移動させる。
【0056】次に、ステップA9で、動作モードが紳士
モードであるか否かを判定する。紳士モードではないと
判定した場合には、ステップA10で、選択されたパタ
ーン番号に対応するパターンデータのデータ項目それぞ
れのデータ値に基づき、婦人服の縦穴縫製用の空送りデ
ータおよび縫いデータを作成する。具体的には、図5
(a)を参照して説明すると、送り台Tを原点から移動
させて縫い始めAを針棒6の軸心Pに一致させるための
空送りデータを、(X、Y)=(b、c−d−a)に設
定する。また、各データ項目のデータ値に基づいて、図
に示す縫い始めAから、B、C、Dを経て縫い終わりE
へ至るまでの縫いデータを、一針毎に、例えば(x1
1、θ1)、(x2、y2、θ2)、(x3、y3、θ3)…
に設定する。その後、ステップA13へ移行する。
【0057】ステップA9で紳士モードであると判定し
た場合には、ステップA11で、θパルスモータ33を
駆動制御して、針棒6およびルーパーを180度回転移
動させる。次に、ステップA12で、紳士服の縦穴縫製
用の空送りデータおよび縫いデータを作成する。具体的
には、図5(b)を参照して説明すると、送り台Tを原
点から縫い始め位置Aまで移動させる空送りデータを、
(X、Y)=(−b、c−e+a)に設定する。また、
縫い始めAからB、C、Dを経て縫い終わりEへ至るま
での縫いデータを、一針毎に、例えば、(−x1、−
1、θ1)、(−x2、−y2、θ2)、(−x3、−
3、θ3)…に設定する。すなわち、布送り量を示す布
送りデータについては、婦人用の布送りデータの符号を
変えたデータが、針棒6およびルーパーの旋回データに
ついては、婦人用の旋回データと同じデータが設定され
る。その後、ステップA13へ移行する。
【0058】次に、ステップA13で、準備スイッチ5
1が再度操作されてON状態になったか否かを判定す
る。準備スイッチ51が再度操作された場合には、ステ
ップA1へ戻る。準備スイッチ51が操作されていない
場合には、ステップA14へ移行する。
【0059】次に、ステップA14で、押えスイッチ4
1が操作されてON状態になったか否かを判定する。押
えスイッチ41が操作されていない場合には、ステップ
A13へ戻って待機する。押えスイッチ41が操作され
た場合には、ステップA15へ移行し、押え電磁弁36
を駆動制御して、布押えを下降させて布を送り台T上に
セットし、ステップA16へ移行する。
【0060】次に、ステップA16で、押えスイッチ4
1が再度操作されてON状態になったか否かを判定す
る。押えスイッチ41が操作された場合には、ステップ
A17へ移行し、布押えを上昇させて布セットを解除
し、ステップA14へ戻る。押えスイッチ41が操作さ
れていない場合には、布を送り台T上にセットした状態
のまま、ステップA18へ移行する。
【0061】次に、ステップA18で、スタートスイッ
チ42が操作されてON状態になったか否かを判定す
る。スタートスイッチ42が操作されていない場合に
は、ステップA16へ戻って待機する。スタートスイッ
チ42が操作された場合には、ステップA19へ移行す
る。
【0062】次に、ステップA19で、選択したパター
ン番号のパターンデータにおいて、先メスが選択されて
いるか否か判定する。先メスが選択されている場合に
は、ステップA20で、布切りパルスモータ34により
布切りメス7を駆動して布を裁断し、鳩目穴66を形成
する。ステップA20の後、またはステップA19で先
メスが選択されていないと判定した場合には、ステップ
A21へ移行する。
【0063】次に、ステップA21で、ステップA10
またはステップA12で作成した空送りデータに基づ
き、Xパルスモータ31、Yパルスモータ32を制御駆
動して、送り台T上にセットした布の縫い始め位置A
が、針棒6の軸心Pに一致するよう、送り台Tを移動さ
せる処理を行う。
【0064】次に、ステップA22で、ステップA10
またはステップA12で作成した縫いデータに基づき、
穴かがり動作を行う。具体的には、主軸サーボモータ3
5を駆動して、針棒6を上下左右動させるとともに、縫
いデータに基づいて、Xパルスモータ31、Yパルスモ
ータ32、およびθパルスモータ33を駆動して、一針
毎に、送り台TのXY移動、針棒6およびルーパーの回
転を駆動制御することによって、一方の直線部縫い目6
1と、これに連なる鳩目部縫い目62と、これに連なる
他方の直線部縫い目63と、を順次形成させる。その
後、ステップA23へ移行し、送り台T、針棒6および
ルーパーを移動させて、初期のセット位置、すなわち、
原点位置にそれぞれ戻す。
【0065】次に、ステップA24で、選択したパター
ン番号のパターンデータにおいて、後メスが選択されて
いるか否かを判定する。後メスが選択されている場合に
は、ステップA25で、上述のステップA20と同様に
して、メス駆動処理を行い、布に鳩目穴66を形成させ
る。ステップA25の後、またはステップA24で後メ
スが選択されていないと判定した場合には、ステップA
13へ戻る。
【0066】以上のように、本実施の形態例のミシン1
によれば、動作モードが紳士モードである場合、縫いデ
ータの布送りデータには、婦人用の布送りデータの符号
を変えたデータが設定される。この縫いデータに基づい
て布送りが行われるので、紳士モードのときには、婦人
モードのときの布送り方向に対して逆転する方向に布が
移送されて、婦人モードのときに形成される鳩目穴かが
り縫い目とは逆向きの鳩目穴かがり縫い目が形成され
る。したがって、右側部にえぐり部5が設けられたミシ
ン1において、互いに逆向きの二種類の鳩目穴かがり縫
い目を形成できる。よって、ミシン1により縦穴縫製を
行う場合に、婦人服、紳士服いずれにも同様のセット性
を得ることができる。
【0067】また、操作パネル50上の動作モード選択
スイッチ52aを操作して、婦人モード、紳士モードの
いずれかを選択するだけで、CPUが、選択した動作モ
ードに合った縫いデータを生成する。したがって、動作
モード選択スイッチ52aの操作のみで、選択した動作
モードに合った鳩目穴かがり縫い目を容易に形成させる
ことができる。
【0068】また、動作モードが紳士モードである場合
には、ステップA11で、針棒6およびルーパーが18
0度回転移動して、婦人モードのときに鳩目穴かがり縫
い目の縫い始めAの縫い目を形成するときの針棒6およ
びルーパーの回転位置とは逆の向きに向けられる。よっ
て、紳士服の縦穴縫製を行う場合における、鳩目穴かが
り縫い目の縫い始めAに合った向きに、針棒6が確実に
向けられることになるので、紳士服の縦穴縫製を適切に
行うことができる。
【0069】なお、本実施の形態例のミシン1におい
て、布切りメス7の取付部9に、布切りメス7の取付向
きを検知するスイッチや、センサなどの検出手段を設け
る構成としても良い。
【0070】例えば、図8に示す他の実施形態例におい
ては、取付部9において、位置出し用ブロック9aの左
側に対向するように、布切りメス7の取付向きを検出す
るスイッチ9cが設けられている。スイッチ9cは、C
PU基板11に接続されており、スイッチ9cがON状
態になると、その検出信号をCPU基板11へ送出する
よう構成されている。また、布切りメス7のブロック部
7aには、鳩目部64側の一端面7bに、左側部を切り
欠いた形状の切欠部7dが設けられている。
【0071】図8(a)に示すように、ミシン1の縦胴
部3側に鳩目部64が向くように布切りメス7を取り付
けた状態では、スイッチ9cはブロック部7aに接触せ
ず、OFF状態となっている。また、図8(b)に示す
ように、鳩目部64が手前側に向くように布切りメス7
を取り付けた状態では、スイッチ9cがブロック部7a
の他端面7cに接触し、ON状態となっている。
【0072】次に、スイッチ9cが設けられたミシン1
における動作の例について、図9、図10に示すフロー
チャートを参照して、説明する。図9に示す例において
は、まず、ステップC1〜C8で、図6に示すステップ
A1〜A8と同様にして、パターン番号設定、動作モー
ド設定、データ設定、および原点位置検索処理を行う。
【0073】次に、ステップC9で、現在、操作パネル
50によって設定されている動作モードが紳士モードで
あるか否かを判定する。紳士モードでない場合、すなわ
ち、婦人モードである場合には、ステップC10へ移行
し、スイッチ9cがOFF状態であるか否かを判定す
る。
【0074】スイッチ9cがOFF状態でない場合、す
なわち、図8(b)に示すように、布切りメス7が、紳
士服の縦穴縫製に合った向きに取り付けられている場合
には、ステップC11へ移行し、CPU(エラー出力判
断手段)の制御に基づき、エラー出力処理を行う。ここ
で、エラー出力は、例えば、操作パネル50上でのエラ
ー表示や、ブザー音による報知などによるものが挙げら
れるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。
エラー出力後、ステップC1へ戻る。
【0075】スイッチ9cがOFF状態である場合、す
なわち、図8(a)に示すように、布切りメス7が、婦
人服の縦穴縫製に合った向きに取り付けられている場合
には、ステップC12へ移行し、図6に示すステップA
10と同様にして、婦人服の縦穴縫製用の空送りデータ
および縫いデータを作成し、ステップC17へ移行す
る。
【0076】ステップC9で、紳士モードであると判定
した場合には、ステップC13で、スイッチ9cがON
状態であるか否かを判定する。スイッチ9cがON状態
ではなく、図8(a)に示すように、布切りメス7が婦
人服の縦穴縫製に合った向きに取り付けられている場合
には、ステップC14へ移行し、上述したステップC1
1と同様にして、エラー出力処理を行う。その後、ステ
ップC1へ戻る。
【0077】スイッチ9cがON状態であり、図8
(b)に示すように、布切りメス7が紳士服の縦穴縫製
に合った向きに取り付けられている場合には、ステップ
C15へ移行し、図6に示すステップA11と同様に針
棒6およびルーパーの移動を行い、ステップC16で、
ステップA12と同様に紳士服の縦穴縫製用の空送りデ
ータおよび縫いデータを作成する。その後、ステップC
17へ移行する。次に、ステップC17〜C29で、図
6に示すステップA13〜A25の処理と同様の処理を
行う。
【0078】したがって、図9に示す実施形態例におい
ては、ステップC9・C10・C13の処理により、操
作パネル50により選択された動作モードが、スイッチ
9cにより検出された布切りメス7の取付向きと一致し
ているか否かが判断され、一致していない場合に、ステ
ップC11・C14で、エラー出力処理が行われる。よ
って、布切りメス7の取付ミス、または操作パネル50
上での動作モードの選択ミスをあらかじめ認知でき、縫
製ミスを確実に防止することができる。
【0079】また、図10に示す実施形態例において
は、まず、ステップD1・D2で、図6に示すステップ
A1・A2と同様にして、パターン番号設定処理を行
う。次に、ステップD3〜D6で、ステップA5〜A8
と同様にして、データ設定、および原点位置検索処理を
行う。ここで、図10に示す動作においては、ステップ
A3・A4の動作モード設定処理を行わない。
【0080】次に、ステップD7で、スイッチ9cがO
N状態であるか否かを判定する。スイッチ9cがON状
態ではなく、図8(a)に示すように、布切りメス7が
婦人服の縦穴縫製に合った向きに取り付けられている場
合には、ステップD8へ移行し、ステップA10と同様
にして、婦人服の縦穴縫製用の空送りデータおよび縫い
データを作成し、ステップD11へ移行する。
【0081】ステップD7で、スイッチ9cがON状態
であり、図8(b)に示すように、布切りメス7が紳士
服の縦穴縫製に合った向きに取り付けられている場合に
は、ステップD9へ移行し、ステップA11と同様に針
棒6およびルーパーの移動を行う。次に、ステップD1
0で、ステップA12と同様に紳士服の縦穴縫製用の空
送りデータおよび縫いデータを作成し、その後、ステッ
プD11へ移行する。すなわち、図10に示す例におい
ては、CPU(選択手段)が、スイッチ9cから検出信
号を受信したかどうかによって、婦人服、紳士服のどち
らの縦穴縫製用データを作成するかを選択するようにな
っている。次に、ステップD11〜D23で、ステップ
A13〜A25の処理と同様の処理を行う。
【0082】したがって、図10に示す実施形態例にお
いては、ステップD7・D8・D10の処理により、ス
イッチ9cにより検出された布切りメス7の取付向きと
一致するよう、空送りデータおよび縫いデータが作成さ
れる。よって、布切りメス7の取付向きにあった鳩目穴
かがり縫いを確実に行える。言い換えれば、布切りメス
7の取付向きに合わない鳩目穴かがり縫い目を形成する
のを回避でき、縫製ミスを確実に防止できる。
【0083】また、上述のミシン1においては、複数種
類のパターンデータの鳩目穴形状に対応した複数種類の
布切りメス7のブロック部7aの形状を、それぞれ、一
端面7bから鳩目部先端Cまでの距離と、他端面7cか
ら鳩目部先端Cまでの距離と、がそれぞれ所定値d、e
となるように設定しておくのが好ましい。このようにし
ておけば、どの種類の布切りメス7を用いるときにも、
婦人服用・紳士服用の空送りデータが一定となるで、空
送りデータ作成処理を省略することができる。
【0084】また、針棒6の回転における原点位置を、
婦人服の縦穴縫製時に、鳩目穴かがり縫い目の縫い始め
Aの縫い目を形成するときの針棒6の回転位置に設定す
るものとしたが、これに限らず、回転における原点位置
は適宜設定可能である。この場合には、ステップA10
・C12・D8において、婦人服用のデータ作成処理を
行う前に、婦人服の縦穴縫製における縫い始めAに対応
する向きに、針棒6およびルーパーを旋回させ、ステッ
プA12・C16・D10において、紳士服の縦穴縫製
における縫い始めAに対応する向きに、針棒6およびル
ーパーを旋回させる構成とすればよい。
【0085】また、ミシン1やその各構成要素の形状な
どは、特に上述の構成に限定されるものではない。例え
ば、布押えや布切りメス7の駆動源等は、適宜変更可能
である。また、ミシン1の右側部にえぐり部5が設けら
れた構成としたが、左側部にえぐり部が設けられた構成
としても、同様の効果が得られる。また、上述の構成で
は、制御手段が、選択手段により選択されたボタンの向
きに対応した縫いデータを制御データに基づいて生成
し、所望の向きの穴かがり縫い目を形成する構成とした
が、あらかじめ所定のボタン穴かがり縫い目を形成する
縫いデータと逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成する
縫いデータとを記憶させておき、選択手段が何れかの縫
いデータを選択することにより所望の向きのボタン穴か
がり縫い目を形成するように構成しても良い。また、ミ
シン1の動作において、布切りメス7で布を裁断して鳩
目穴66を形成するものとしたが、これに限らず、ミシ
ン1によって鳩目穴かがり縫いのみを行い、鳩目穴66
の形成処理を行わないものとしても良い。
【0086】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、互いに逆
向きの二種類のボタン穴かがり縫い目を形成できるの
で、逆向きのボタン穴かがり縫い目の形成時において、
所定のボタン穴かがり縫い目の形成時におけるセット性
と同様のセット性が得られる。すなわち、縦穴縫製を行
う場合に、婦人服、紳士服いずれにも同様のセット性を
得ることができる。
【0087】請求項2記載の発明によれば、選択手段に
より逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成するか否かを
選択するだけで、この選択に合ったボタン穴かがり縫い
目を形成できる。すなわち、縦穴縫製を行う場合に、婦
人服、紳士服のどちらに対応する縫製を行うのかを選択
するだけで、この選択にあったボタン穴かがり縫い目を
容易に形成できる。
【0088】請求項3記載の発明によれば、布切りメス
の取付ミス、もしくは選択手段による選択ミスをあらか
じめ認知できるので、縫製ミスを確実に防止できる。請
求項4記載の発明によれば、布切りメスの取付向きに合
ったボタン穴かがり縫いを確実に行える。言い換えれ
ば、布切りメスの取付向きに合わないボタン穴かがり縫
い目を形成するのを回避でき、縫製ミスを確実に防止で
きる。
【0089】請求項5記載の発明によれば、逆向きのボ
タン穴縫い目の縫い始めに、針棒が、逆向きのボタン穴
縫い目の縫製に合った向きに確実に向けられる。よっ
て、逆向きのボタン穴縫い目の形成を適切に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例のミシンの構成を示す
図であり、(a)は概略側面図、(b)は概略正面図で
ある。
【図2】図1中のミシンの制御装置を示すブロック図で
ある。
【図3】図2中の操作パネルを示す正面図である。
【図4】図2中の制御装置で用いられるパターンデータ
を説明するための鳩目穴かがり縫いの図面である。
【図5】図1中の取付部を示す概略平面図であり、
(a)は婦人服の縦穴縫製に合う向きに布切りメスを取
り付けた状態を示す図面、(b)は紳士服の縦穴縫製に
合う向きに布切りメスを取り付けた状態を示す図面であ
る。
【図6】図1中のミシンによるボタン穴かがり縫いのゼ
ネラルフローを示す図である。
【図7】図6中のデータ設定処理を示すフローチャート
である。
【図8】他の実施形態例のミシンにおける取付部を示す
概略平面図であり、(a)は婦人服の縦穴縫製に合う向
きに布切りメスを取り付けた状態を示す図面、(b)は
紳士服の縦穴縫製に合う向きに布切りメスを取り付けた
状態を示す図面である。
【図9】他の実施形態例のミシンによるボタン穴かがり
縫いのゼネラルフローの一例を示す図である。
【図10】他の実施形態例のミシンによるボタン穴かが
り縫いのゼネラルフローの他の例を示す図である。
【図11】従来の鳩目ボタン穴かがりミシンを示す概略
斜視図である。
【図12】他の従来の鳩目ボタン穴かがりミシンを示す
概略斜視図である。
【符号の説明】
1 ミシン(鳩目ボタン穴かがりミシン) 6 針棒 6a 針 7 布切りメス 9c スイッチ(検出手段) 10 制御装置(制御手段) 11 CPU基板 31 Xパルスモータ(布送り手段) 32 Yパルスモータ(布送り手段) 33 θパルスモータ(旋回手段) 52a 動作モード選択スイッチ(選択手段) 61 直線部縫い目(一方の側縫い部の縫い目) 62 直線部縫い目(他方の側縫い部の縫い目) 63 鳩目部縫い目(鳩目部の縫い目) 66 鳩目穴(ボタン穴) T 送り台(布送り手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA24 BA03 BA06 CE03 CE07 CE23 CE27 EE03 EE08 EE13 GD26 JA02 JA03 JA07 JA08 LA26 LA28 LA59 LA60 LA73 LA82 LA89 LB01 LB02 MA03 MA08 NA25 NA28 NA55 NA56 NA63 NA67 NA76 NB09 NB12 NC02 NC03 NC06 NC07 PA01 QA06 QA07 QA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上糸が通される針を支持して上下動する
    針棒と、電気的な駆動制御により布を移送する布送り手
    段と、により、ボタン穴形成部の周囲に、 布を一方方向に送るときに形成される一方の側縫い部の
    縫い目と、 この一方の側縫い部に連なって形成される鳩目部の縫い
    目と、 前記一方方向の逆方向に布を送るときに前記鳩目部に連
    なって形成される他方の側縫い部の縫い目と、を含む所
    定のボタン穴かがり縫い目を形成する鳩目ボタン穴かが
    りミシンであって、 一方の側縫い部、鳩目部、および他方の側縫い部それぞ
    れの縫い目の形成に際し、前記布送り手段を駆動制御す
    ることにより、前記所定のボタン穴かがり縫い目とは逆
    向きのボタン穴かがり縫い目を形成する制御手段を備え
    ることを特徴とする鳩目ボタン穴かがりミシン。
  2. 【請求項2】 制御手段は、 ボタン穴かがり縫い目の形状を規定するための制御デー
    タを記憶する記憶手段と、 逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成するか否かを選択
    する選択手段と、 この選択手段により、前記逆向きのボタン穴かがり縫い
    目を形成すると選択された場合には、前記記憶手段に記
    憶された制御データに基づいて、前記逆向きのボタン穴
    かがり縫い目を形成するための縫いデータを生成し、前
    記逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成しないと選択さ
    れた場合には、前記記憶手段に記憶された制御データに
    基づいて、所定のボタン穴かがり縫い目を形成するため
    の縫いデータを生成する縫いデータ生成手段と、を備
    え、 生成された縫いデータに基づいてボタン穴かがり縫い目
    を形成することを特徴とする請求項1記載の鳩目ボタン
    穴かがりミシン。
  3. 【請求項3】 ボタン穴形成部にボタン穴を形成する布
    切りメスと、 この布切りメスの取付向きが、所定のボタン穴かがり縫
    い目および逆向きのボタン穴かがり縫い目のうちのどち
    らに合うボタン穴を形成する向きとなっているか、を検
    出する検出手段と、 選択手段による、逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成
    するか否か、の選択が、前記検出手段により検出された
    前記布切りメスの取付向きと合っているか否かを判断
    し、合っていない場合にはエラーを出力するエラー出力
    判断手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の
    鳩目ボタン穴かがりミシン。
  4. 【請求項4】 ボタン穴形成部にボタン穴を形成する布
    切りメスと、 この布切りメスの取付向きが、所定のボタン穴かがり縫
    い目および逆向きのボタン穴かがり縫い目のうちのどち
    らに合うボタン穴を形成する向きとなっているか、を検
    出する検出手段と、を備え、 選択手段は、前記検出手段により検出された前記布切り
    メスの取付向きに合うように、逆向きのボタン穴かがり
    縫い目を形成するか否かの選択を決定することを特徴と
    する請求項1記載の鳩目ボタン穴かがりミシン。
  5. 【請求項5】 針棒を旋回させる旋回手段を備え、 制御手段は、逆向きのボタン穴かがり縫い目を形成する
    場合に、その縫い始めに、前記旋回手段を制御すること
    により、所定のボタン穴かがり縫い目の縫い始めのとき
    の針棒の向きとは逆の向きに向くよう、針棒を旋回させ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の鳩
    目ボタン穴かがりミシン。
JP2001208016A 2001-07-09 2001-07-09 鳩目ボタン穴かがりミシン Pending JP2003019376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208016A JP2003019376A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 鳩目ボタン穴かがりミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208016A JP2003019376A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 鳩目ボタン穴かがりミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019376A true JP2003019376A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19043911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208016A Pending JP2003019376A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 鳩目ボタン穴かがりミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218189A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Juki Corp ミシン
CN106319782A (zh) * 2015-06-19 2017-01-11 北京大豪科技股份有限公司 锁眼机切刀控制装置和平头锁眼机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190390A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Juki Corp ボタンホールの縫い方法
JPH06277378A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Juki Corp 穴かがりインデキサー装置
JPH07328261A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシンのカッター装置
JPH09294884A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 穴かがりミシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190390A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Juki Corp ボタンホールの縫い方法
JPH06277378A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Juki Corp 穴かがりインデキサー装置
JPH07328261A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシンのカッター装置
JPH09294884A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 穴かがりミシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218189A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Juki Corp ミシン
JP4564373B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-20 Juki株式会社 ミシン
CN106319782A (zh) * 2015-06-19 2017-01-11 北京大豪科技股份有限公司 锁眼机切刀控制装置和平头锁眼机
CN106319782B (zh) * 2015-06-19 2020-04-24 北京大豪科技股份有限公司 锁眼机切刀控制装置和平头锁眼机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8738168B2 (en) Sewing machine
JP4286964B2 (ja) ミシンの制御装置
JP2007252740A (ja) 穴かがりミシン
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2003154184A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2003019376A (ja) 鳩目ボタン穴かがりミシン
US5873314A (en) Button holer sewing machine
JP2800440B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP3940635B2 (ja) ボタン穴かがりミシン及び穴かがり縫い目の形成方法
JPH04261695A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH09225166A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2595691Y2 (ja) 鳩目穴かがりミシンのメス装置
JP2864503B2 (ja) 縫目模様の重ね縫が可能なミシン
JP4739594B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン、及び鳩目穴かがり縫目形成方法
JP4692184B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP4059477B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP3760519B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2008295734A (ja) パターン縫いミシン
JP2002239275A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP4198256B2 (ja) ボタン孔かがり縫いミシン
JPH04285583A (ja) 穴かがりミシン
JPH1066795A (ja) 穴かがりミシン
JPH04266786A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2001314675A (ja) サイクルミシン及び記憶媒体
JP2001327776A (ja) ミシンの制御装置、および縫い方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628