JP2003013013A - 両面粘着部材保持構造体 - Google Patents

両面粘着部材保持構造体

Info

Publication number
JP2003013013A
JP2003013013A JP2001193913A JP2001193913A JP2003013013A JP 2003013013 A JP2003013013 A JP 2003013013A JP 2001193913 A JP2001193913 A JP 2001193913A JP 2001193913 A JP2001193913 A JP 2001193913A JP 2003013013 A JP2003013013 A JP 2003013013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
adhesive member
sided adhesive
sided
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577469B2 (ja
Inventor
Yoshihide Inoue
義英 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKATA KK
Original Assignee
MIKATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKATA KK filed Critical MIKATA KK
Priority to JP2001193913A priority Critical patent/JP3577469B2/ja
Priority to TW090130045A priority patent/TW526135B/zh
Priority to KR1020010078784A priority patent/KR20030001210A/ko
Priority to CN02106560A priority patent/CN1393498A/zh
Publication of JP2003013013A publication Critical patent/JP2003013013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577469B2 publication Critical patent/JP3577469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面粘着部材の切れ目の内側と外側とが確実
に離間しており、非貼着部を確実に美しく剥離・除去す
ることができるとともに、貼着部を確実に美しく被貼着
部材に貼着することができる両面粘着部材保持構造体を
提供する。 【解決手段】 基本セパレータ1の一面1aに、中穴部
2を有する複数の両面粘着部材3が貼着される。両面粘
着部材3の中穴部2には、両面粘着中穴片4と非粘着層
5とから成る捨て材6が、中穴部2の内周縁と 0.1mm以
上 2.0mm以下の微小隙間Sをもって嵌込状として一面1
aに貼着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両面粘着部材保持
構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の両面粘着部材保持構造体は、図31
に示すように、両面粘着部材40の表て面40a側と裏面40
b側とにセパレータ41,42が重ね合わされているもの
が、知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、両面粘着部材
40の貼着部44と非貼着部45の境界は、カッターKやトム
ソン刃等にて形成されているので、糊もどりによって、
両面粘着部材40の切れ目の内側40cと外側40dが再度つ
ながってしまい、非貼着部45を確実に美しく剥離・除去
するのが困難になる虞れがあった。また、セパレータ42
に窓部が空いている構成のものでは、貼着部44に粉塵・
埃等が付着してしまう虞れがあった。
【0004】そこで、本発明は、両面粘着部材の切れ目
の内側と外側とが確実に離間しており、非貼着部を確実
に美しく剥離・除去することができるとともに、貼着部
を確実に美しく被貼着部材に貼着することができる両面
粘着部材保持構造体を提供することを目的とする。ま
た、製造工程や保管中に於て、貼着部に粉塵・埃等が付
着する虞れのない両面粘着部材保持構造体を提供するこ
とを他の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る両面粘着部材保持構造体は、基本セ
パレータの一面に、中穴部を有する複数の両面粘着部材
が貼着され、かつ、該両面粘着部材の上記中穴部には、
両面粘着中穴片と非粘着層とから成る捨て材が、上記中
穴部の内周縁と 0.1mm以上 2.0mm以下の微小隙間をもっ
て嵌込状として上記一面に貼着されているものである。
【0006】また、基本セパレータの一面に、中穴部を
有する複数の両面粘着部材が貼着され、かつ、該両面粘
着部材の上記中穴部には、両面粘着中穴片と非粘着層と
から成る捨て材が、上記中穴部の内周縁と 0.1mm以上
2.0mm以下の微小隙間をもって嵌込状として上記一面に
貼着され、さらに、上記両面粘着部材に対する粘着力が
上記基本セパレータよりも大きい剥離片が、上記両面粘
着部材及び上記捨て材を被覆するように積層されている
ものである。
【0007】また、基本セパレータの一面に、中穴部を
有する複数の両面粘着部材が貼着され、かつ、該両面粘
着部材の上記中穴部には、両面粘着中穴片と非粘着層と
から成る捨て材が、上記中穴部の内周縁と 0.1mm以上
2.0mm以下の微小隙間をもって嵌込状として上記一面に
貼着され、さらに、上記両面粘着部材に対する粘着力が
上記基本セパレータよりも小さい副セパレータが、複数
の上記両面粘着部材及び上記捨て材を被覆するように、
積層されているものである。
【0008】また、微小隙間をレーザー加工にて形成し
たものである。また、微小隙間をウォーター噴射加工に
て形成したものである。また、剥離片を穴部が無い枚葉
片としたものである。また、副セパレータは穴部が無い
連続帯状として基本セパレータに重ね合わされているも
のである。
【0009】また、基本セパレータの一面に、中穴部を
有する複数の両面粘着部材が貼着され、かつ、該両面粘
着部材の上記中穴部には、両面粘着中穴片と非粘着層と
から成る捨て材が、上記中穴部の内周縁と 0.1mm以上
2.0mm以下の微小隙間をもって嵌込状として上記一面に
貼着され、さらに、上記両面粘着部材に対する粘着力が
上記基本セパレータよりも大きい貼着目的片が、上記両
面粘着部材及び上記捨て材を被覆するように積層されて
いるものである。また、微小隙間をレーザー加工にて形
成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0011】図1及び図2は、本発明の第1の実施の形
態を示す。この両面粘着部材保持構造体は、樹脂又は紙
から成る基本セパレータ1の一面1aに、中穴部2…を
有する複数の両面粘着部材3…が貼着される。両面粘着
部材3の糊の材質は、シリコン系樹脂、アクリル系樹
脂、又は、ゴム系樹脂等から成る。
【0012】両面粘着部材3の中穴部2には、両面粘着
中穴片4と非粘着層5とから成る捨て材6が、中穴部2
の内周縁と 0.1mm以上 2.0mm以下の微小隙間Sをもって
嵌込状として基本セパレータ1の一面1aに貼着されて
いる。微小隙間Sが、 0.1mm未満のときは、糊もどりし
て、微小隙間Sの両側の糊が再度連続状となる虞れがあ
る。また、微小隙間Sが、 2.0mmを越えるときは、成形
に手間がかかる。非粘着層5は、樹脂フィルム又は紙か
ら成る。
【0013】両面粘着部材3に対する粘着力が基本セパ
レータ1よりも大きい剥離片7が、両面粘着部材3及び
捨て材6を被覆するように積層されている。剥離片7は
穴部が無い枚葉片とされる。
【0014】図3〜図5に於て、両面粘着部材保持構造
体の使用状態を説明する。まず、図3の矢印A1 のよう
に、剥離片7と両面粘着部材3を、基本セパレータ1か
ら剥離する。このとき、非粘着層5は剥離片7と貼着さ
れていなく、かつ、両面粘着中穴片4の周囲には微小隙
間S(図1・図2参照)が設けられているので、捨て材
6は、基本セパレータ1に貼着された状態で残る。
【0015】次に、被貼着部材Y───例えば、OA機
器や電機機具や携帯電話等───に、上述の剥離片7と
両面粘着部材3を押圧する。そして、図4の矢印A2
示すように、剥離片7を剥離させると、両面粘着部材3
が被貼着部材Yに貼着される。図5は、両面粘着部材3
が、被貼着部材Yに貼着された状態を示す。なお、この
図5の後に、電子回路基板や(窓付)カバー片や各種の
部材を、上記両面粘着部材3を介して、被貼着部材Yに
貼着する。
【0016】この両面粘着部材保持構造体(第1の実施
の形態)の製造方法について説明する。まず、図6に示
すような基本セパレータ1、両面粘着部材3、非粘着層
5が積層されている材料シート15に、図7〜図9に示す
ように、レーザー加工Rにて、平面視矩形状の微小隙間
Sを形成する。具体的には、レーザーにて非粘着層5と
両面粘着部材3の厚さ分だけを加熱して飛散させること
で微小隙間Sが形成される。(このとき基本セパレータ
1の表面はほとんど傷は付かない。)
【0017】両面粘着部材3のうち微小隙間Sの内側に
ある部分は、両面粘着中穴片4となる。また、両面粘着
中穴片4と(微小隙間Sの内側にある)非粘着層5とを
合わせて捨て材6と呼ぶ。
【0018】次に、図10の矢印A3 に示すように、微小
隙間Sの外側にある非粘着層5を、剥離・除去する。そ
して、図11に示すように、剥離材10を基本セパレータ1
の一面1a側に積層させる。
【0019】その後、図12・図13に示すように、捨て材
6を包囲状に、レーザー(図示省略)にて平面視矩形状
の切れ目9を入れる。切れ目9の深さは、捨て材6の厚
みと略同一とする。剥離材10のうち切れ目9の内側にあ
る部分は、剥離片7となる。次に、切れ目9の外部にあ
る両面粘着部材3と、切れ目9の外部にある剥離材10
を、剥離・除去する。図1・図2に示すような両面粘着
部材保持構造体が、完成する。
【0020】図14は、第2の実施の形態を示す。この両
面粘着部材保持構造体は、両面粘着部材3に対する粘着
力が基本セパレータ1よりも小さい副セパレータ8が、
複数の両面粘着部材3…及び捨て材6…を被覆するよう
に、積層されている。副セパレータ8は、樹脂フィルム
から成り、穴部が無い連続帯状として基本セパレータ1
に重ね合わされている。
【0021】図15〜図17に於て、両面粘着部材保持構造
体の使用状態を説明する。まず、図15に示すように、副
セパレータ8のうちこれから貼着しようとする両面粘着
部材3の上部とその周辺を、両面粘着部材3及び捨て材
6から剥離する。そして、図15の矢印B1 に示すよう
に、被貼着部材Yに、貼着しようとする両面粘着部材3
を押圧する。
【0022】図16の矢印B2 に示すように、基本セパレ
ータ1を被貼着部材Yから離間させると、両面粘着部材
3が被貼着部材Yに貼着される。捨て材6は、非粘着層
5が積層されているため、被貼着部材Yには貼着され
ず、基本セパレータ1の側に残る。図17は、両面粘着部
材3が、被貼着部材Yに貼着された状態を示す。
【0023】この両面粘着部材保持構造体(第2の実施
の形態)の製造方法について説明する。まず、図18・図
19に示すように、両面粘着部材3の一面3aに基本セパ
レータ1が積層され、両面粘着部材3の他面3bに仮剥
離材11が積層されている基本シート12から、仮剥離材11
を剥離・除去する。
【0024】そして、図20に示すように、両面粘着部材
3の他面3bに非粘着層5を積層する。次に、図21・図
22に示すように、レーザー加工Rにて平面視矩形状の微
小隙間Sを形成する。
【0025】図23の矢印B3 に示すように、非粘着層5
のうち微小隙間Sの外部を剥離・除去する。図24は、非
粘着層5のうち微小隙間Sの外部を剥離・除去した後の
状態を示す。次に、図25〜図27に示すように、微小隙間
Sの外側に所定間隔W1 ,W 2 を置いて、両面粘着部材
3に矩形状の切れ目13,14を形成する。切れ目13,14の
深さは、両面粘着部材3の厚さと略同一とする。そし
て、両面粘着部材3のうち(内側の)切れ目13と(外側
の)切れ目14とに挟まれた部分を剥離・除去する。
【0026】次に、図28・図29に示すように、両面粘着
部材3のうち切れ目13の外側の部分を剥離・除去する。
そして、図14に示すように、副セパレータ8を、複数の
両面粘着部材3…及び捨て材6…を被覆するように、積
層する。
【0027】図30は、第3の実施の形態の使用状態を示
す。この両面粘着部材保持構造体は、第1の実施の形態
に於ける剥離片7(図1・図2参照)を貼着目的片17と
置換えたものである。
【0028】すなわち、図示省略するが、(図1・図2
と同様に、)基本セパレータ1の一面1aに、中穴部2
…を有する複数の両面粘着部材3…が貼着され、かつ、
両面粘着部材3の中穴部2には、両面粘着中穴片4と非
粘着層5とから成る捨て材6が、中穴部2の内周縁と
0.1mm以上 2.0mm以下の微小隙間Sをもって嵌込状とし
て一面1aに貼着され、さらに、両面粘着部材3に対す
る粘着力が基本セパレータ1よりも大きい貼着目的片17
が、両面粘着部材3及び捨て材6を被覆するように積層
されている。
【0029】貼着目的片17は、例えば、携帯電話のマイ
クやレシーバーに貼着されるメッシュから成る。あるい
は、貼着目的片17は、絶縁用のPET(ポリエチレンテ
レフタレート)やPE(ポリエチレン)等の薄いシート
から成る。また、貼着目的片17は、クッション材用のゴ
ムやスポンジ等から成る。そして、この貼着目的片17
は、図30に示すように、両面粘着部材3を介して被貼着
部材Yに貼着される。
【0030】なお、本発明は、設計変更自在であって、
例えば、微小隙間Sをウォーター噴射加工にて形成する
も良い。また、両面粘着部材3に矩形状の切れ目13,14
を形成する代わりに、レーザー加工Rにて、深さが両面
粘着部材3と略同一の矩形状の溝を形成するも良い。ま
た、非粘着層5に印刷を施すも良い。
【0031】
【発明の効果】本発明は、上述の如く構成されるので、
次に記載する効果を奏する。
【0032】(請求項1によれば)捨て材6を確実に美
しく剥離・除去することができるとともに、貼着部を確
実に美しく被貼着部材Yに貼着することができる。ま
た、製造工程に於て、貼着部に粉塵・埃等が付着する虞
れがない。また、微小隙間Sを容易に成形することがで
きる。
【0033】(請求項2によれば)使用時には、両面粘
着部材3と剥離片7を基本セパレータ1から剥離すれば
良い。剥離片7は、基本セパレータ1よりも小さいの
で、取扱い易く、貼着するのが容易である。 (請求項3によれば)使用時には、副セパレータ8を剥
離するが、副セパレータ8は、大きいので、容易に剥離
することができる。
【0034】(請求項4によれば)高精度な加工を容易
に行なうことができる。すなわち、焦点を高精度に合せ
得るので、微小隙間Sの深さを、任意に調節して、基本
セパレータ1を傷つけないようにすることができる。 (請求項5によれば)両面粘着部材3のみを切断し、基
本セパレータ1を傷つけないで微小隙間Sを形成するこ
とができる。
【0035】(請求項6によれば)剥離片7を製造する
のが容易である。 (請求項7によれば)副セパレータ8を製造するのが容
易である。
【0036】(請求項8によれば)捨て材6を確実に美
しく剥離・除去することができるとともに、貼着部を確
実に美しく被貼着部材Yに貼着することができる。使用
時には、両面粘着部材3と貼着目的片17を基本セパレー
タ1から剥離すれば良い。貼着目的片17は、基本セパレ
ータ1よりも小さいので、取扱い易く、貼着するのが容
易である。
【0037】(請求項9によれば)高精度な加工を容易
に行なうことができる。すなわち、焦点を高精度に合せ
得るので、微小隙間Sの深さを、任意に調節して、基本
セパレータ1を傷つけないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面正面図で
ある。
【図2】平面図である。
【図3】使用状態を示す断面正面図である。
【図4】使用状態を示す断面正面図である。
【図5】使用状態を示す平面図である。
【図6】断面正面図である。
【図7】断面正面図である。
【図8】断面正面図である。
【図9】平面図である。
【図10】断面正面図である。
【図11】断面正面図である。
【図12】断面正面図である。
【図13】平面図である。
【図14】第2の実施の形態を示す断面正面図である。
【図15】使用状態を示す断面正面図である。
【図16】使用状態を示す断面正面図である。
【図17】使用状態を示す底面図である。
【図18】断面正面図である。
【図19】断面正面図である。
【図20】断面正面図である。
【図21】断面正面図である。
【図22】断面正面図である。
【図23】断面正面図である。
【図24】平面図である。
【図25】断面正面図である。
【図26】断面正面図である。
【図27】平面図である。
【図28】断面正面図である。
【図29】平面図である。
【図30】第3の実施の形態を示す断面正面図である。
【図31】従来例を示す断面正面図である。
【符号の説明】
1 基本セパレータ 1a 一面 2 中穴部 3 両面粘着部材 4 両面粘着中穴片 5 非粘着層 6 捨て材 7 剥離片 8 副セパレータ 17 貼着目的片 R レーザー加工 S 微小隙間

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本セパレータ1の一面1aに、中穴部
    2…を有する複数の両面粘着部材3…が貼着され、か
    つ、該両面粘着部材3の上記中穴部2には、両面粘着中
    穴片4と非粘着層5とから成る捨て材6が、上記中穴部
    2の内周縁と 0.1mm以上 2.0mm以下の微小隙間Sをもっ
    て嵌込状として上記一面1aに貼着されていることを特
    徴とする両面粘着部材保持構造体。
  2. 【請求項2】 基本セパレータ1の一面1aに、中穴部
    2…を有する複数の両面粘着部材3…が貼着され、か
    つ、該両面粘着部材3の上記中穴部2には、両面粘着中
    穴片4と非粘着層5とから成る捨て材6が、上記中穴部
    2の内周縁と 0.1mm以上 2.0mm以下の微小隙間Sをもっ
    て嵌込状として上記一面1aに貼着され、さらに、上記
    両面粘着部材3に対する粘着力が上記基本セパレータ1
    よりも大きい剥離片7が、上記両面粘着部材3及び上記
    捨て材6を被覆するように積層されていることを特徴と
    する両面粘着部材保持構造体。
  3. 【請求項3】 基本セパレータ1の一面1aに、中穴部
    2…を有する複数の両面粘着部材3…が貼着され、か
    つ、該両面粘着部材3の上記中穴部2には、両面粘着中
    穴片4と非粘着層5とから成る捨て材6が、上記中穴部
    2の内周縁と 0.1mm以上 2.0mm以下の微小隙間Sをもっ
    て嵌込状として上記一面1aに貼着され、さらに、上記
    両面粘着部材3に対する粘着力が上記基本セパレータ1
    よりも小さい副セパレータ8が、複数の上記両面粘着部
    材3…及び上記捨て材6…を被覆するように、積層され
    ていることを特徴とする両面粘着部材保持構造体。
  4. 【請求項4】 微小隙間Sをレーザー加工Rにて形成し
    た請求項1,2又は3記載の両面粘着部材保持構造体。
  5. 【請求項5】 微小隙間Sをウォーター噴射加工にて形
    成した請求項1,2又は3記載の両面粘着部材保持構造
    体。
  6. 【請求項6】 剥離片7を穴部が無い枚葉片とした請求
    項2記載の両面粘着部材保持構造体。
  7. 【請求項7】 副セパレータ8は穴部が無い連続帯状と
    して基本セパレータ1に重ね合わされている請求項3記
    載の両面粘着部材保持構造体。
  8. 【請求項8】 基本セパレータ1の一面1aに、中穴部
    2…を有する複数の両面粘着部材3…が貼着され、か
    つ、該両面粘着部材3の上記中穴部2には、両面粘着中
    穴片4と非粘着層5とから成る捨て材6が、上記中穴部
    2の内周縁と 0.1mm以上 2.0mm以下の微小隙間Sをもっ
    て嵌込状として上記一面1aに貼着され、さらに、上記
    両面粘着部材3に対する粘着力が上記基本セパレータ1
    よりも大きい貼着目的片17が、上記両面粘着部材3及び
    上記捨て材6を被覆するように積層されていることを特
    徴とする両面粘着部材保持構造体。
  9. 【請求項9】 微小隙間Sをレーザー加工Rにて形成し
    た請求項8記載の両面粘着部材保持構造体。
JP2001193913A 2001-06-27 2001-06-27 両面粘着部材保持構造体 Expired - Fee Related JP3577469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193913A JP3577469B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 両面粘着部材保持構造体
TW090130045A TW526135B (en) 2001-06-27 2001-12-03 Double-sided adhesive member holding construction
KR1020010078784A KR20030001210A (ko) 2001-06-27 2001-12-13 양면 점착부재 유지구조체
CN02106560A CN1393498A (zh) 2001-06-27 2002-02-28 双面粘结件支撑结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193913A JP3577469B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 両面粘着部材保持構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013013A true JP2003013013A (ja) 2003-01-15
JP3577469B2 JP3577469B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19032113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193913A Expired - Fee Related JP3577469B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 両面粘着部材保持構造体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3577469B2 (ja)
KR (1) KR20030001210A (ja)
CN (1) CN1393498A (ja)
TW (1) TW526135B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116424A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Lintec Corp シート貼付装置およびシート貼付方法
WO2021033344A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 西川 吉秀 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
WO2021033683A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 西川 吉秀 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137136A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nitto Denko Corp 両面接着テープ及びその加工方法
JPH09180391A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Nitto Denko Corp フレキシブル磁気記録ディスク接着用両面粘着テープ
JP2000212519A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Nishiyodo Seisakusho:Kk 両面粘着材を被貼着体に自動貼着するための積層シ―ト巻回体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137136A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nitto Denko Corp 両面接着テープ及びその加工方法
JPH09180391A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Nitto Denko Corp フレキシブル磁気記録ディスク接着用両面粘着テープ
JP2000212519A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Nishiyodo Seisakusho:Kk 両面粘着材を被貼着体に自動貼着するための積層シ―ト巻回体およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116424A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Lintec Corp シート貼付装置およびシート貼付方法
WO2021033344A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 西川 吉秀 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
WO2021033683A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 西川 吉秀 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
WO2021033384A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 西川 吉秀 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
JPWO2021033683A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
CN1393498A (zh) 2003-01-29
JP3577469B2 (ja) 2004-10-13
KR20030001210A (ko) 2003-01-06
TW526135B (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141815U (ja) 粘着セパレータ付き保護フィルム
JP2003066419A (ja) 液晶表示部の保護板
JP2017134887A (ja) 電子機器、電池パック、及び粘着シート
WO2015186285A1 (ja) 電子機器、電池パック、及び粘着シート
JP2009083587A (ja) 被取付体に貼着可能な成形品とその成形品に貼着される両面粘着テープ
JP2006181349A (ja) 付け爪粘着用シート
TWM444273U (zh) 背膠以及具有背膠之線路板
CN110698991A (zh) 镜头片背胶类产品保护膜加工方法
JP2006202169A (ja) Rfidタックラベル
JP6335604B2 (ja) ディスプレイ用保護フィルム
JP2003013013A (ja) 両面粘着部材保持構造体
JP2009117594A (ja) 薄膜熱拡散シート
JP2005056625A (ja) 電池パック及び電池パックの分解方法
CN209906694U (zh) 一种带有除尘定位结构的电子设备屏幕贴膜
KR20140147515A (ko) 기능성 필름을 갖는 액정보호필름 구조체
KR101446630B1 (ko) 점착 시트 어셈블리
CN211105597U (zh) 镜头膜贴膜组件
KR200352406Y1 (ko) 전자기기용 접착물의 접착보조시트
JP3137374U (ja) 携帯電子機器用装飾シール
JP4378539B2 (ja) 薄肉部品への粘着剤付着方法及びそれに使用する治具。
JP2000305462A (ja) 多層ラベルおよびその製造方法
JP2000127267A (ja) ラベル印刷紙およびその製造方法
JP5339598B2 (ja) カード付き帳票とその製造方法
JP3577464B2 (ja) 両面粘着部材保持構造体
JPH0812418B2 (ja) ペリクルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees