JP2003012997A - ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 - Google Patents

ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物

Info

Publication number
JP2003012997A
JP2003012997A JP2001202144A JP2001202144A JP2003012997A JP 2003012997 A JP2003012997 A JP 2003012997A JP 2001202144 A JP2001202144 A JP 2001202144A JP 2001202144 A JP2001202144 A JP 2001202144A JP 2003012997 A JP2003012997 A JP 2003012997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer composition
vinyl
ether
fluoropolymer
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001202144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339531B2 (ja
Inventor
Shunsuke Fukatsu
俊輔 深津
Masaaki Murase
雅明 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP2001202144A priority Critical patent/JP4339531B2/ja
Publication of JP2003012997A publication Critical patent/JP2003012997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339531B2 publication Critical patent/JP4339531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、加水分解性シリル基含有イソブチ
レン系ポリマーを主成分とするポリイソブチレン系シー
リング材の場合に有用なプライマー組成物を提供する。 【解決手段】 本発明のプライマー組成物は、(A)フ
ルオロオレフィンの少なくとも1種および該フルオロオ
レフィンと共重合可能なビニル系モノマーの少なくとも
1種を共重合させたもので、溶剤に溶解もしくは分散し
うるフルオロポリマー;および(B)加水分解性シリル
基含有イソブチレン系ポリマーを含有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリイソブチレン系
シーリング材用プライマー組成物、更に詳しくは、特に
建築用シーリング材として用いられ、加水分解性シリル
基含有イソブチレン系ポリマーを主成分とするポリイソ
ブチレン系シーリング材の場合に有用なプライマー組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来よ
り、建築用シーリング材として、特に耐久性や耐候性に
優れる点でシリコーン系シーリング材が主流とされてい
るが、最近、これに匹敵する性能を有するものとして上
記のポリイソブチレン系シーリング材が注目されつつあ
る。ところで、一般に建築用シーリング材のプライマー
としては、大きくシラン系プライマーとウレタン系プラ
イマーに分けられる。しかして、特に窓ガラス周縁部の
施工では、接着界面付近への紫外線の影響が考えられる
ため、プライマーにおいては高度な耐候接着性が要求さ
れる。このため、耐候性に優れるシリコーン系化合物を
主成分とするシラン系プライマーが用いられているのが
現状である(特開平2−219885号公報参照)。し
かしながら、前述のシリコーン系シーリング材に代えて
ポリイソブチレン系シーリング材を用いた場合に、かか
るシラン系プライマーでは、そのシリコーン系化合物が
ポリイソブチレン系シーリング材と極性が異なるため、
必ずしも良好な接着性は得られない。また、シラン系プ
ライマーは金属、ガラス等の無機系被着体には有用であ
るが、極性の大きく異なる有機系被着体には十分な接着
が得られない。さらに近年、建築用の外壁として、耐候
性、耐薬品性、電気絶縁性に優れたアクリル樹脂塗料や
フッ素樹脂塗料などを電着塗装あるいは焼付塗装したも
のが多用されるようになっているが、これらの塗装面に
対しても優れた接着性を有するプライマーの開発が望ま
れつつある。
【0003】一方、被施工部材が多孔質面を有する場
合、各種の塗装面や窓ガラス用のプライマーを適用して
も、上記多孔質面に染み込んだり、接着界面への水浸透
の防止能が低いため、多孔質面専用のプライマーが別途
必要となる。従って、被施工部材の種類が異なると、こ
れら部材の取り合いとなる目地においては、種類の異な
るプライマーの塗り分けが必要であり、施工プロセスの
困難は避けられない。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記ポリイソブチレン系シーリング材に適用でき、かつ
窓ガラス、塗装面および多孔質面の被施工部材に対して
も良好な接着性(接着耐候性も含む)発現に寄与しうる
汎用プライマーを提供するため鋭意検討を進めたとこ
ろ、特定の2種のプライマー成分を併用すれば所期目的
の汎用プライマーとして使用できることを見出し、本発
明を完成させるに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(A)フルオロオレ
フィンの少なくとも1種および該フルオロオレフィンと
共重合可能なビニル系モノマーの少なくとも1種を共重
合させたもので、溶剤に溶解もしくは分散しうるフルオ
ロポリマー;および(B)加水分解性シリル基含有イソ
ブチレン系ポリマーを含有することを特徴とする、加水
分解性シリル基含有イソブチレン系ポリマーを主成分と
するポリイソブチレン系シーリング材に適用されるプラ
イマー組成物を提供するものである。
【0006】本発明における上記フルオロポリマー
(A)は、フルオロオレフィン[たとえばテトラフルオ
ロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオ
ロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリ
デン、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、2,
2,3,3−テトラフルオロプロピルビニルエーテルな
ど]の少なくとも1種および該フルオロオレフィンと共
重合可能な下記のビニル系モノマーの少なくとも1種を
共重合させたもので、かつ溶剤に溶けにくいポリフッ化
ビニリデン(PVDF)とは異なり、汎用される適当な
溶剤に溶解もしくは分散することができる。
【0007】上記ビニル系モノマーとしては、メチルビ
ニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニ
ルエーテルなどのビニルエーテル類;メチルイソプロペ
ニルエーテル、エチルイソプロペニルエーテル、プロピ
ルイソプロペニルエーテル、ブチルイソプロペニルエー
テル、シクロヘキシルイソプロペニルエーテルなどのイ
ソプロペニルエーテル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニ
ル、カプリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸イソ
プロペニル、プロピオン酸イソプロペニル、酪酸イソプ
ロペニル、バーサティック酸ビニル、安息香酸ビニル、
p−t−ブチル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、シ
クロヘキサンカルボン酸ビニルなどのカルボン酸ビニル
またはイソプロペニルエステル類;エチルアリルエーテ
ル、プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、
イソブチルアリルエーテルなどのアリールエーテル類;
酢酸アリル、プロピオン酸アリル、酪酸アリル、吉草酸
アリルなどのカルボン酸アリルエステル類;クロトン酸
エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロ
トン酸イソブチル、クロトン酸シクロヘキシルなどのク
ロトン酸エステル類等が挙げられる。
【0008】また必要に応じて、硬化反応性部位(たと
えば水酸基、エポキシ基、カルボン酸基、酸アミド基、
メルカプト基、活性ハロゲン含有基、加水分解性シリル
基など)を有するビニル系モノマー、たとえばヒドロキ
シメチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニル
エーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4
−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブ
チルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエ
ーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、9−
ヒドロキシノニルビニルエーテル、1,4−シクロヘキ
サンジメタノールモノビニルエーテル、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,4−シ
クロヘキサンジエタノールモノビニルエーテルなどの水
酸基含有ビニルエーテル類;ヒドロキシメチルイソプロ
ペニルエーテル、2−ヒドロキシエチルイソプロペニル
エーテル、3−ヒドロキシプロピルイソプロペニルエー
テル、4−ヒドロキシブチルイソプロペニルエーテル、
3−ヒドロキシブチルイソプロペニルエーテル、5−ヒ
ドロキシペンチルイソプロペニルエーテル、6−ヒドロ
キシヘキシルイソプロペニルエーテル、9−ヒドロキシ
ノニルイソプロペニルエーテル、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールモノイソプロペニルエーテル、1,4−
シクロヘキサンジエタノールモノイソプロペニルエーテ
ルなどの水酸基含有イソプロペニルエーテル類;アリル
アルコール、2−アリロキシ−1−エタノール、3−ア
リロキシ−1−プロパノール、3−アリロキシ−2−プ
ロパノール、4−アリロキシ−1−ブタノール、5−ア
リロキシ−1−ヘプタノール、6−アリロキシ−1−ヘ
キサノール、3−アリロキシプロパン−1,2−ジオー
ル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、シクロ
ヘキサンジメタノールモノアリルエーテルなどの水酸基
含有アリルエーテル類;2−ヒドロキシエチルクロトン
酸ビニルなどの水酸基含有クロトン酸ビニル類;アリル
グリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー;上
記水酸基に無水コハク酸などの酸無水物を反応させてカ
ルボン酸基を導入したもの;ウンデシレン酸、クロトン
酸などのカルボン酸基含有モノマー等を共重合させても
よい。
【0009】さらに、共重合に際して、窒素原子を有す
る官能基(アミノ基、アミド基、アミジノ基、イミノ
基、ヒドラジノ基など)を持つ重合開始剤、たとえば
2,2−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン、
2,2−アゾゾス−2−(2−イミダゾリン)プロパン
などのアゾアミジン開始剤;2,2−アゾビスイソブチ
ルアミドなどのアゾアミド開始剤;これらの開始剤の塩
酸塩等を用いることにより、ポリマーの主鎖末端もしく
は側鎖末端に上記官能基を導入してもよい。
【0010】かかるフルオロポリマー(A)にあって、
クロロトリフルオロエチレンおよび/またはテトラフル
オロエチレンとビニル系モノマーを共重合させたもの、
あるいはフルオロオレフィンとビニルエーテル類を共重
合させたものとして、たとえば旭硝子(株)製の「ルミ
フロンLF」シリーズが各種市販されている。また、フ
ッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンおよび/また
はヘキサフルオロプロピレン、またはこれらにプロピレ
ンを加えて共重合させた、たとえばフッ化ビニリデン/
テトラフルオロエチレン/プロピレン;フッ化ビニリデ
ン/ヘキサフルオロプロピレン;フッ化ビニリデン/ヘ
キサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重
合体のフッ化ビニリデン系フッ素ゴムも例示される。
【0011】本発明における上記加水分解性シリル含有
イソブチレン系ポリマー(以下、単にイソブチレン系ポ
リマーと称す)とは、主鎖骨格が少なくともイソブチレ
ン単位で構成され[要すればイソブチレン単位以外に、
イソブチレンと共重合しうる単量体(たとえば炭素数4
〜12のオレフィン、ビニルエーテル、芳香族ビニル化
合物、ビニルシラン類、アリルシラン類など)の単位が
含まれていてもよい]、分子両末端に加水分解性シリル
基、たとえば式:
【化1】 [式中、RとR’は同一もしくは異なって、炭素数1〜
5の低級アルキル;およびcは1〜3の整数である]の
アルコキシシリル基を含有し、好ましくは分子量100
0〜40000で常温ワックス状ないし高粘度液状のも
のを指称し、一般に、イニファー法と呼ばれるカチオン
重合法で得られる全末端官能型イソブチレン系ポリマー
を用いることにより製造することができる(特開平8−
231758号公報参照)。代表的な市販品としては、
【化2】 [式中、nは5〜400およびmは5〜400である]
の化学構造を有する、鐘淵化学工業(株)製の「エピオ
ン」シリーズが例示される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るプライマー組成物
は、プライマー成分として上述のフルオロポリマー
(A)およびイソブチレン系ポリマー(B)を含有する
ことを特徴とし、通常、これに触媒を加え、有機溶剤に
溶解した系で構成される。ここで、各プライマー成分の
量は通常、該プライマー組成物全量中、フルオロポリマ
ーが0.1〜20%(重量%、以下同様)、好ましくは
0.5〜15%およびイソブチレン系ポリマーが0.1
〜20%、好ましくは0.5〜10%となるように選定
すれぱよい。フルオロポリマーの量が0.1%未満だ
と、フッ素樹脂電着塗装アルミニウムとの接着性が得ら
れず、また20%を越えると、溶解性が悪くプライマー
中で沈殿する傾向にある。イソブチレン系ポリマーの量
が0.1%未満だと、ポリイソブチレン系シーリング材
との密着性が悪く、また20%を越えると、プライマー
塗布後激しくベタツキ感が残る傾向にある。
【0013】上記触媒としては、たとえばジオクチル酸
スズ、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズビスア
セチルアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジブチ
ルスズジエチルヘキサノエート、ジブチルスズジオクテ
ート、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサ
イドなどのスズ系触媒やテトライソプロピルチタネー
ト、テトラn−ブチルチタネートおよびこれらの部分加
水分解縮合物、チタンジイソプロピルビスアセチルアセ
テート、チタンジイソプロピルビスエチルエチルアセト
アセテートなどのチタン系触媒等が挙げられる。触媒量
は通常、プライマー組成物全量中0.01〜10%の範
囲で選定すればよい。
【0014】上記有機溶剤としては、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケト
ン、リグロイン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、n
−ヘキサン、ヘプタン、トリクロロエチレン、パークロ
ロエチレン等が挙げられる。
【0015】また必要に応じて、第3のプライマー成分
としてシランカップリング剤[たとえばγ−(α−アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプ
ロピル)アミン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリ
エトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(シクロヘキシル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、これらアミノアルコキシシラン
のケトンブロック体等]、シリケート化合物(たとえば
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
プロポキシシラン;およびエチルポリシリケート、プロ
ピルポリシリケート、ブチルポリシリケート、メチルセ
ロソルブオルソシリケート、n−プロピルオルソシリケ
ート、テトラメチルシリケートなどのシリケート類)お
よびアクリル系重合樹脂[たとえば(メタ)アクリル酸
アルキルエステル単独(たとえば(メタ)アクリル酸の
メチル,エチル,ブチル,2−エチルヘキシル,ラウリ
ル,トリデシル,セチル,ステアリル,ドコサニル,ベ
ヘニルエステル等]の重合体、または該(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルと他の共重合可能な単量体(たと
えば(メタ)アクリル酸のベンジル,シクロヘキシル,
トリフルオロエチル,ペンタフルオロプロピル,パーフ
ルオロシクロヘキシル,グリシジル,ジメチルアミノエ
チル,ジエチルアミノエチル,2−ヒドロキシエチル,
2−ヒドロキシプロピルエステル;(メタ)アクリロニ
トリル;(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)
アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド;(メタ)アクリロイルモルホリ
ン;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、
スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシスチレン、ビニル
トルエンなどの芳香族ビニル化合物;マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カ
ルボン酸もしくはその塩;無水マレイン酸などの酸無水
物または該酸無水物とアルコールもしくはアミンとのジ
エステルもしくはハーフエステル;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステ
ルもしくはアリル化合物;ビニルピリジン、アミノエチ
ルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル化合物;イ
タコン酸ジアミド、クロトン酸アミド、マレイン酸ジア
ミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドンなどの
アミド基含有ビニル化合物;その他のビニル系化合物
(2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニル
エーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタ
ジエン、イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド、
N−ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸など)等)
の重合体]からなる群から選ばれる少なくとも1種やシ
ロキサン化合物(たとえばドデカメチルペンタシロキサ
ン等)、オルガノポリシロキサン樹脂等を適量範囲で添
加してもよい。さらに必要に応じて、通常の無機充填材
(ヒュームドシリカ、コロイダルシリカなど)、着色剤
(ベンガラ、酸化チタン、カーボンブラック、染料な
ど)等を適量加えてもよい。
【0016】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。 実施例1〜3および比較例1 (1)プライマー組成物の調製 下記表1に示す部数の成分を配合し、攪拌混合してプラ
イマー組成物を得る。 (2)接着性試験 下記表2に示す各種の被着体に、上記(1)のプライマ
ー組成物を刷毛で塗布し、常温乾燥後、2成分形ポリイ
ソブチレン系シーリング材(サンスター技研(株)製の
「ペンギンシール7000」)を10mm厚となるよう
に塗布した後、23℃,50%RH×7日間で養生硬化
させた。次いで、該シーリング材の接着性を評価する
(JASS8に準拠した簡易接着性試験による)。結果
を表2に併記する。 ○:完全に接着 △:プライマー被着体間で一部剥離 ×:プライマー被着体間で全面剥離
【0017】 注1)旭硝子(株)製のクロロトリフルオロエチレン/
ビニルエーテル類共重合体、「ルミフロンLF200」 注2)同(株)製のクロロトリフルオロエチレン/ビニ
ルエーテル類共重合体、「ルミフロンLF600」 注3)同(株)製のクロロトリフルオロエチレン/ビニ
ルエーテル類共重合体、「ルミフロンLF9700」 注4)鐘淵化学工業(株)製「エピオンEP103S」
(分子量約5000) 注5)メチルメタクリレート/酢酸ビニル共重合体樹脂
【0018】
【0019】
【発明の効果】表2の結果から、実施例1〜3(本発
明)の場合、7種全ての被着体に対して良好な接着性が
得られるが、該プライマー配合からフルオロポリマーが
逸脱すると(比較例1)、フッ素樹脂電着塗装アルミニ
ウムへの接着性が悪化する。なお、本発明のプライマー
組成物は、主に建築用のポリイソブチレン系シーリング
材への適用にその有用性が見られるが、これ以外に、そ
の他のシーリング材、更には種々の接着剤、塗料、コー
ティング材等のプライマーとしても使用しうることは云
うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 127/20 C09D 127/20 129/10 129/10 133/00 133/00 183/04 183/04 C09K 3/10 C09K 3/10 E G J M Fターム(参考) 4H017 AA03 AA04 AB01 AB12 AB15 AC03 AC07 AC14 AE03 4J038 CB131 CB132 CD091 CD092 CD111 CD121 CD122 CD131 CD132 CE051 CE052 CF001 CF002 CG002 DL022 DL031 DL032 GA15 JC30 JC38 JC40 KA03 KA04 NA03 NA12 PB05 PB12 PC02 PC03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フルオロオレフィンの少なくとも
    1種および該フルオロオレフィンと共重合可能なビニル
    系モノマーの少なくとも1種を共重合させたもので、溶
    剤に溶解もしくは分散しうるフルオロポリマー;および
    (B)加水分解性シリル基含有イソブチレン系ポリマー
    を含有することを特徴とする、加水分解性シリル基含有
    イソブチレン系ポリマーを主成分とするポリイソブチレ
    ン系シーリング材に適用されるプライマー組成物。
  2. 【請求項2】 フルオロポリマー(A)が、クロロトリ
    フルオロエチレンおよび/またはテトラフルオロエチレ
    ンとビニル系モノマーを共重合させたものである請求項
    1に記載のプライマー組成物。
  3. 【請求項3】 フルオロポリマー(A)が、フルオロオ
    レフィンとビニルエーテル類を共重合させたものである
    請求項1に記載のプライマー組成物。
  4. 【請求項4】 フルオロポリマー(A)が、フッ化ビニ
    リデンとテトラフルオロエチレンおよび/またはヘキサ
    フルオロプロピレン、またはこれらにプロピレンを加え
    て共重合させたフッ化ビニリデン系フッ素ゴムである請
    求項1に記載のプライマー組成物。
  5. 【請求項5】 プライマー組成物全量中、フルオロポリ
    マー(A)0.1〜20重量%および加水分解性シリル
    基含有イソブチレン系ポリマー(B)0.1〜20重量
    %である請求項1乃至4のいずれか1つに記載のプライ
    マー組成物。
  6. 【請求項6】 シランカップリング剤、シリケート化合
    物、アクリル系重合樹脂、オルガノポリシロキサン樹
    脂、スズ系触媒、チタン系触媒から選ばれる1種または
    2種以上を添加した請求項1に記載のプライマー組成
    物。
JP2001202144A 2001-07-03 2001-07-03 ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 Expired - Fee Related JP4339531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202144A JP4339531B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202144A JP4339531B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012997A true JP2003012997A (ja) 2003-01-15
JP4339531B2 JP4339531B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=19039000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202144A Expired - Fee Related JP4339531B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138096A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Konishi Co Ltd シーリング材施工用プライマー組成物
CN107629240A (zh) * 2017-11-08 2018-01-26 江阴市海华橡塑有限公司 一种免硅化胶塞的制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138096A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Konishi Co Ltd シーリング材施工用プライマー組成物
CN107629240A (zh) * 2017-11-08 2018-01-26 江阴市海华橡塑有限公司 一种免硅化胶塞的制备工艺
CN107629240B (zh) * 2017-11-08 2020-03-24 江阴市海华橡塑有限公司 一种免硅化胶塞的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339531B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455444B2 (ja)
JP5067482B2 (ja) 接着剤組成物
JP4781559B2 (ja) プライマー組成物およびこれを用いた接着方法
JP5438275B2 (ja) シーリング材組成物
JP4947958B2 (ja) シーリング材施工用プライマー組成物
JP2003012997A (ja) ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物
JP6052061B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化触媒
JP3535978B2 (ja) ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物
JP5667854B2 (ja) 1液組成物
JP4246458B2 (ja) プライマー組成物
JP2001354846A (ja) 湿気硬化性組成物
JP4808430B2 (ja) 室温硬化性組成物の製造方法
JP2015025689A (ja) 放射線遮蔽材の接合方法
JP2001172569A (ja) ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物
JP2000159964A (ja) シーリング材組成物
JP4704545B2 (ja) ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物
JP2704869B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4704544B2 (ja) ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物
JP2000129195A (ja) 含フッ素水性塗料組成物
JPH0711223A (ja) プライマー組成物
JP4739457B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004124092A (ja) 硬化性組成物
JPH10147738A (ja) フッ素系塗料用組成物
JP2004107652A (ja) 硬化性組成物
JP3914324B2 (ja) 水性接着剤組成物、並びにそれを用いた接着方法および接着物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees