JP2003012431A - 光触媒性を有した歯科用組成物及び当該歯科用組成物による歯科材料の洗浄方法、並びに、義歯洗浄剤 - Google Patents

光触媒性を有した歯科用組成物及び当該歯科用組成物による歯科材料の洗浄方法、並びに、義歯洗浄剤

Info

Publication number
JP2003012431A
JP2003012431A JP2001194776A JP2001194776A JP2003012431A JP 2003012431 A JP2003012431 A JP 2003012431A JP 2001194776 A JP2001194776 A JP 2001194776A JP 2001194776 A JP2001194776 A JP 2001194776A JP 2003012431 A JP2003012431 A JP 2003012431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental
titanium dioxide
silica
cleaning
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848509B2 (ja
Inventor
Toru Nonami
野浪  亨
Shigehiro Oyagi
薫博 大八木
Hideaki Goto
秀明 後藤
Munemitsu Hishimoto
宗光 菱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Nissin Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Nissin Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001194776A priority Critical patent/JP4848509B2/ja
Publication of JP2003012431A publication Critical patent/JP2003012431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848509B2 publication Critical patent/JP4848509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 口腔内で長期間使用しても汚れの付着が少な
く、光照射を受けても樹脂の分解や強度劣化が起こら
ず、消臭・殺菌効果を発揮し得る歯科用組成物、比較的
簡単に歯科材料を洗浄する方法並びに義歯洗浄剤も提供
される。 【解決手段】 口腔内で使用される歯科用組成物を構成
する歯科用樹脂中に、光触媒性成分としての二酸化チタ
ンと、樹脂劣化防止成分としてのシリカ又はアルミナが
混入されている。この際、二酸化チタンは、シリカ又は
アルミナにより表面被覆されたものであることが好まし
く、二酸化チタンの表面被覆割合が0.01%〜25%
で、歯科用樹脂100重量部中に、当該表面被覆された
二酸化チタンが0.001重量部〜10重量部混入され
ていることが好ましい。本発明の洗浄方法では、洗浄を
行う歯科材料を、上記二酸化チタンの分散液中に浸漬し
た後、又は当該溶液を塗布した後、光照射を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、口腔内において使
用され、光照射を受けた際に触媒作用を発揮し得る歯科
用組成物(光触媒性歯科用組成物)、及び当該歯科用組
成物による歯科材料の洗浄方法に関するものである。
又、本発明は、光照射によって洗浄効果を発揮し得る義
歯洗浄剤に関するものでもある。
【0002】
【従来の技術】これまで、口腔内にて使用される歯科用
樹脂や補綴物などについては、汚れ付着防止性能や消臭
性能などが求められ、汚れ防止成分や消臭成分を配合し
たものがいくつか開発されてきており、例えば特開平1
0−273412号公報には、消臭効果を有する歯科用
樹脂組成物として、(メタ)アクリル酸エステル系単量
体とアナターゼ型二酸化チタンと重合開始剤とを含有し
てなるものが開示され、この組成物は、口腔内で有臭成
分を吸着させた後に光照射すると、有臭成分を分解無臭
化できるものであることも記載されている。しかし、こ
のような二酸化チタンを単に配合しただけの樹脂組成物
の場合、歯石や食物残滓等が付着して細菌類の繁殖が起
こり易いという欠点の他に、光照射による二酸化チタン
の触媒作用によって樹脂自体の分解が起こり、変色を起
こしたり、強度劣化が起こるなどの問題点もあり、この
ような問題点を解決可能な歯科用組成物の開発が要望さ
れている。
【0003】又、これまで、各種歯科材料の洗浄におい
ては、ブラッシングによる機械的洗浄や義歯洗浄剤によ
る化学的洗浄などが行われてきており、これらの方法
は、表面の汚れを除去可能なものではあるが、吸着され
た汚れや色素等の除去が難しいという問題があるため
に、現在では、比較的簡単に歯科材料の洗浄が行える方
法や洗浄剤についての要望がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点を解決し、口腔内で長期間使用しても汚れの付着が少
なく、光を照射した際にも、樹脂の分解や強度劣化が起
こらず、消臭・殺菌効果を発揮し得る歯科用組成物を提
供することを課題とする。又、吸着された汚れや色素等
の除去を比較的簡単に行うことが可能な洗浄方法並びに
義歯洗浄剤を提供することも本発明の課題である。
【0005】本発明者らは種々検討を行った結果、保存
修復材や補綴物などの歯科用組成物を構成する歯科用樹
脂中に、光触媒用二酸化チタンと、樹脂劣化防止成分と
してのシリカ又はアルミナとを一定量混入し、二酸化チ
タンの光触媒効果が阻害されない状態で二酸化チタンの
周囲にシリカ又はアルミナを存在させると、光触媒効果
による消臭性や殺菌性を維持しつつ、樹脂の分解や強度
劣化が防止でき、長期間の使用にも耐え得ることを見い
出して本発明を完成した。又、本発明者らは、上記の歯
科用組成物を埋入した歯科材料を溶液中で光照射した場
合、及び、シリカ又はアルミナにより表面被覆された二
酸化チタン粉末を分散した溶液中で、もしくは当該溶液
を塗布して光照射した場合に、優れた洗浄効果が得られ
ることを見い出し、更には、シリカ又はアルミナにより
表面被覆された二酸化チタン粉末が義歯洗浄剤として有
用であることを見い出して本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決可能な、
本発明の光触媒性を有した歯科用組成物は、口腔内にお
いて使用され、光照射を受けた際に触媒作用を発揮し得
るものであって、当該歯科用組成物を構成する歯科用樹
脂中に、光触媒性成分としての二酸化チタンと、樹脂劣
化防止成分としてのシリカ又はアルミナが混入されてい
ることを特徴とする。
【0007】又、本発明は、上記の特徴を有した歯科用
組成物において、前記二酸化チタンが、シリカ又はアル
ミナにより表面被覆されたものであることを特徴とする
ものでもある。更に本発明は、上記の特徴を有した歯科
用組成物において、前記二酸化チタンの表面被覆割合が
0.01%〜25%であり、前記歯科用樹脂100重量
部中に、当該表面被覆された二酸化チタンが0.001
重量部〜10重量部混入されていることを特徴とするも
のでもある。
【0008】又、本発明は、上記の歯科用組成物を埋入
した歯科材料を溶液中で光の照射下で洗浄することを特
徴とする歯科材料の洗浄方法でもある。更に、本発明の
歯科材料の洗浄方法は、シリカ又はアルミナにより表面
被覆された二酸化チタン粉末を分散した溶液中で、もし
くは当該溶液を塗布することにより、前記歯科材料を光
の照射下で洗浄することを特徴とする。又、本発明の義
歯洗浄剤は、シリカ又はアルミナにより表面被覆された
二酸化チタン粉末であることを特徴とする。又、本発明
の義歯洗浄剤は、シリカ又はアルミナにより表面被覆さ
れた二酸化チタン粉末が溶液中に分散されていることを
特徴とするものでもある。
【0009】
【発明の実施の形態】口腔内にて使用される本発明の歯
科用組成物を構成する歯科用樹脂は特に限定されるもの
ではなく、市販のものが種々利用でき、例えば(メタ)
アクリル酸エステル系モノマー、アルキル(メタ)アク
リレートモノマー等のモノマー類と、重合開始剤との混
合物であるが、必要に応じて、歯科用充填剤(例えばポ
リメチルメタクリレート粉末等の有機充填剤や、シリカ
粉末等の無機充填剤)や、重合禁止剤、顔料、染料等が
含有されても良い。
【0010】本発明では、このような歯科用樹脂中に、
光触媒性成分としての二酸化チタンと、樹脂劣化防止成
分としてのシリカ又はアルミナとが混入されるが、二酸
化チタンとしては市販品が種々利用することができ、例
えば気相酸化法にて製造された高純度二酸化チタン等が
好ましい。本発明において好ましい二酸化チタン粉末の
粒径は100μm以下、特に20μm以下が好ましく、
シリカ及びアルミナ粉末の粒径は10μm以下、特に1
μm以下が好ましい。そして、本発明においては、上記
の二酸化チタンと、シリカ粉末及び/又はアルミナ粉末
とを混合して使用しても良いが、二酸化チタンの表面に
シリカ又はアルミナが被覆されたものを使用することが
好ましく、特に多孔質の超微粒TiO2−SiO2 複合
酸化物は、均一な構造を有し、分散性が良く、不純物が
少なく、高い光触媒機能を有するという点で好ましい。
この二酸化チタンの表面にシリカが被覆された複合酸化
物の比表面積(BET比表面積)は約2m2 /g〜50
0m2 /gで、好ましくは5m2 /g〜300m2 /g
であり、シリカ量は0.01%〜25%で、好ましくは
0.1%〜20%であり、アルミナの場合もシリカの場
合と同様である。
【0011】尚、本発明では、樹脂劣化防止成分である
シリカ又はアルミナを、二酸化チタンと共に歯科用樹脂
中に混入する場合には、光触媒効果を発揮させるため
に、歯科用樹脂100重量部中に対して二酸化チタン粉
末を0.001重量部〜10重量部、シリカ又はアルミ
ナ粉末を0.0001重量部〜5重量部混入することが
好ましく、特定割合の樹脂劣化防止成分により表面被覆
された二酸化チタン粉末を樹脂中に混入する場合には、
二酸化チタンの全面が樹脂劣化防止成分により被覆され
ると光触媒効果が低下することになるので、シリカ又は
アルミナによる二酸化チタン表面の被覆割合を調整する
ことが必要である。本発明では、シリカ又はアルミナに
よる二酸化チタン表面の被覆割合は0.01%〜25%
であることが好ましく、特に0.01%〜15%が好ま
しい。このような表面被覆された二酸化チタンの混入量
は、歯科用樹脂100重量部中に対して0.001重量
部〜10重量部が好ましく、この際、表面被覆された二
酸化チタンの混入量が0.001重量部以下となると、
光触媒効果(消臭効果や殺菌効果など)が低下し、逆に
混入量が10重量部以上となると、樹脂強度の劣化が起
こり易くなるので好ましくない。
【0012】本発明の歯科用組成物は、光触媒性成分と
しての二酸化チタン粉末と、樹脂劣化防止成分としての
シリカ粉末及び/又はアルミナ粉末とが粉末状の歯科用
樹脂中に混入されたものであっても、液体状やペースト
状の歯科用樹脂中に混入されたものであっても良く、歯
科用組成物を構成する歯科用樹脂が複数である場合に
は、これら歯科用樹脂の少なくとも一つに上記両成分が
含まれていれば良い。
【0013】上記の本発明の歯科用組成物は、口腔内で
使用される歯科材料の一部を削り、削った部分に埋入し
て使用することもでき、歯科用組成物が埋入された歯科
材料を溶液中で光照射すると、歯科用組成物中の二酸化
チタンによって洗浄効果は発揮される。この場合におい
て、二酸化チタンに触媒作用を発揮させるための光照射
用光源としては、通常、蛍光灯、太陽光線、UVライト
等が使用できる。
【0014】又、本発明の歯科材料の洗浄方法において
は、シリカ又はアルミナにより表面被覆された二酸化チ
タン粉末を分散した溶液(水溶液)中に、前記歯科用組
成物より成る歯科材料を浸漬して光照射を行うか、ある
いは、上記の溶液を当該歯科材料に塗布した後に光照射
を行う。この際、洗浄効果を得るのに必要な、溶液中の
シリカ/アルミナ表面被覆二酸化チタン粉末の濃度は
0.01%以上であり、0.01%〜10%が好まし
く、0.01%未満の濃度では充分な洗浄効果が得られ
ない。本発明では、上記溶液中に酸を添加することによ
り洗浄効果を高めることができ、このような酸として
は、リンゴ酸、リン酸、塩酸、クエン酸、蟻酸、酢酸、
シュウ酸などが挙げられる。
【0015】このように、シリカ/アルミナ表面被覆二
酸化チタン粉末が分散された水溶液は、光照射によって
歯科材料を洗浄する効果を有しており、この二酸化チタ
ン粉末は、歯科材料洗浄剤、特に義歯洗浄剤として有用
である。この際、シリカ/アルミナ表面被覆二酸化チタ
ン粉末は水分散性が優れているので、この粉末を水に入
れて攪拌を行うだけで、本発明の義歯洗浄剤が簡単に調
製できる。以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0016】
【実施例】実施例1 歯科用樹脂としてアルファレジン粉末(ニッシン社製)
を使用し、アルファレジン粉末100重量部に対し、
0.2重量部の二酸化チタン・シリカ粉末を添加したも
のを作製し、通常の重合方法により曲げ試験体を作製
し、その製作直後並びに光照射30日後の強度を調べ
た。この際、二酸化チタンは、粒径30nmのもの(昭
和電工製)を用い、シリカの表面被覆率を5重量%に調
整して用いた。
【0017】実施例2 上記実施例1における二酸化チタン・シリカ粉末の添加
量を0.2重量部から1.0重量部に変更した以外は実
施例1と同様の方法にて試験体を作製した。
【0018】比較例1 歯科用樹脂としてアルファレジン粉末(ニッシン社製)
のみを使用し、実施例1と同様の方法で試験体を作製
し、その製作直後の強度を調べた。
【0019】比較例2 歯科用樹脂としてアルファレジン粉末(ニッシン社製)
を使用し、アルファレジン粉末100重量部に対し、
0.2重量部の二酸化チタン粉末を添加したものを作製
し、通常の重合方法により曲げ試験体を作製し、その製
作直後並びに光照射30日後の強度を調べた。この際、
二酸化チタンは、粒径30nmのもの(昭和電工製)を
用いた。
【0020】比較例3 上記比較例2における二酸化チタン粉末の添加量を0.
2重量部から1.0重量部に変更した以外は比較例2と
同様の方法にて試験体を作製した。
【0021】上記実施例1、2及び比較例1〜3で得ら
れた各曲げ試験体(n=8)について3点曲げ試験を行
った。曲げ強さ(kg/mm2 )は、3PLv/2Wh
2 で表され、この際、Lvは支点間距離、Wは幅、hは
厚さを示し、Pは、試験体は破折した時の荷重(kg)
である。尚、試験体サイズは、支点間距離(Lv):5
0mm、幅(W):10mm、厚さ(h):2mmであ
り、テストスピードは5mm/minとし、光照射条件
は、とした。上記の測定条件にて測定された各試験体に
ついての曲げ強度及び標準偏差を以下の表1、並びに図
1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】上記表1及び図1の実験結果から、二酸化
チタン粉末が添加された比較例1〜3の歯科用組成物に
比べて、二酸化チタン・シリカ粉末が添加された実施例
1及び2の歯科用組成物(本発明品)は、光照射30日
後での強度低下が防止できることがわかる。又、二酸化
チタン粉末の添加量が増えるに従って曲げ強度の低下が
見られたのに対し、二酸化チタン・シリカ粉末の場合に
は、1.0重量部添加品において、歯科用樹脂だけの場
合よりも若干強度の向上が観察された。
【0024】実施例3:洗浄効果比較試験 本実施例では、以下の表2に記載される組成の二酸化チ
タン及びシリカ又はアルミナとの混合物が分散した水溶
液、及びリンゴ酸、燐酸、蟻酸と併含した水溶液を用い
て、塩基性フクシンで着色した歯科材料を用いた試験体
試料を各溶液中で、又はそれを塗布して、光の照射下で
洗浄した。試験体試料の着色条件は、37℃に保った
0.2%塩基性フクシン水溶液に24時間浸漬した後、
取り出し乾燥後、試験体試料とした。その結果を以下の
表2に示す。尚、表中、◎は、着色がとれたこと、○
は、着色が目立たない程度に薄くなったこと、△は、着
色の変化が少なかったこと、×は、着色に変化がなかっ
たか、あるいは濃くなったことを示す。
【0025】
【表2】
【0026】上記表2より分かるように、本発明の洗浄
方法は、歯科材料の洗浄方法として有効なものであるこ
とが認められた。
【0027】
【発明の効果】本発明の歯科用組成物の場合、歯科材料
として長期間使用しても、樹脂中に混入された光触媒性
二酸化チタンにより細菌や食物滓や汚れの付着が防止さ
れ、しかも、併含されたシリカやアルミナの働きによっ
て樹脂の経時劣化が起こりにくい。又、この際、シリカ
又はアルミナで表面被覆した二酸化チタン粉末を使用す
ると、二酸化チタンが歯科材料に直接接触することが防
止されて、二酸化チタンの光触媒作用により歯科材料が
分解されたり、変色したり強度劣化を起こすことが防止
できる。尚、この歯科用組成物は、口腔内で有臭成分を
吸着させた後に光照射すると、有臭成分を分解無臭化す
る性能も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、2及び比較例1〜3で得られた試験
体についての曲げ強度比較試験結果を示すグラフであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 大八木 薫博 京都府亀岡市旭町宮林22−1 株式会社ニ ッシン亀岡工場内 (72)発明者 後藤 秀明 京都府亀岡市旭町宮林22−1 株式会社ニ ッシン亀岡工場内 (72)発明者 菱本 宗光 京都府亀岡市旭町宮林22−1 株式会社ニ ッシン亀岡工場内 Fターム(参考) 4C083 AB012 AB171 AB172 AB221 AB222 AB241 AB242 AC232 AC302 AD011 AD092 BB55 CC42 DD17 DD27 DD39 EE05 EE07 EE34 EE35 4C089 AA03 BA04 BA06 BA13 BE02 CA04 CA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口腔内において使用され、光照射を受け
    た際に触媒作用を発揮し得る歯科用組成物であって、当
    該歯科用組成物を構成する歯科用樹脂中に、光触媒性成
    分としての二酸化チタンと、樹脂劣化防止成分としての
    シリカ又はアルミナが混入されていることを特徴とする
    光触媒性を有した歯科用組成物。
  2. 【請求項2】 前記二酸化チタンが、シリカ又はアルミ
    ナにより表面被覆されたものであることを特徴とする請
    求項1記載の歯科用組成物。
  3. 【請求項3】 前記二酸化チタンの表面被覆割合が0.
    01%〜25%であり、前記歯科用樹脂100重量部中
    に、当該表面被覆された二酸化チタンが0.001重量
    部〜10重量部混入されていることを特徴とする請求項
    2記載の歯科用組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の歯科用組成物を埋入した
    歯科材料を溶液中で光の照射下で洗浄することを特徴と
    する歯科材料の洗浄方法。
  5. 【請求項5】 口腔内で使用する歯科材料を洗浄する方
    法であって、シリカ又はアルミナにより表面被覆された
    二酸化チタン粉末を分散した溶液中で、もしくは当該溶
    液を塗布することにより、前記歯科材料を光の照射下で
    洗浄することを特徴とする歯科材料の洗浄方法。
  6. 【請求項6】 シリカ又はアルミナにより表面被覆され
    た二酸化チタン粉末であることを特徴とする義歯洗浄
    剤。
  7. 【請求項7】 シリカ又はアルミナにより表面被覆され
    た二酸化チタン粉末が溶液中に分散されていることを特
    徴とする義歯洗浄剤。
JP2001194776A 2001-06-27 2001-06-27 歯科材料の洗浄方法、並びに、義歯洗浄剤 Expired - Lifetime JP4848509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194776A JP4848509B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 歯科材料の洗浄方法、並びに、義歯洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194776A JP4848509B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 歯科材料の洗浄方法、並びに、義歯洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012431A true JP2003012431A (ja) 2003-01-15
JP4848509B2 JP4848509B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19032856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194776A Expired - Lifetime JP4848509B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 歯科材料の洗浄方法、並びに、義歯洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336074A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Minoru Toyoda 光触媒作用を有する歯科用接着性組成物
US11857651B2 (en) 2016-12-08 2024-01-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Compositions with doped titanium dioxide nanoparticles and methods of use

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231775A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Tokuyama Corp ポリオレフィン組成物
JPH10273412A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kuraray Co Ltd 消臭性歯科用樹脂組成物
JPH11166082A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Nitto Denko Corp 超高分子量ポリエチレン成形体及びその製造方法
JPH11290692A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒及びその製造方法並びに光触媒含有成形体及びその製造方法
JP2000204194A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Otsuka Chem Co Ltd 酸化チタン含有樹脂成形品及び該成形品の製造方法並びに酸化チタン含有樹脂組成物
JP2001220309A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Kuraray Co Ltd 歯科・口腔用組成物
WO2001091701A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Composition desodorisante / imputrescible pour produit dentaire
JP2002293973A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokuyama Corp ポリプロピレン系多孔質フィルム及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231775A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Tokuyama Corp ポリオレフィン組成物
JPH10273412A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kuraray Co Ltd 消臭性歯科用樹脂組成物
JPH11166082A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Nitto Denko Corp 超高分子量ポリエチレン成形体及びその製造方法
JPH11290692A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒及びその製造方法並びに光触媒含有成形体及びその製造方法
JP2000204194A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Otsuka Chem Co Ltd 酸化チタン含有樹脂成形品及び該成形品の製造方法並びに酸化チタン含有樹脂組成物
JP2001220309A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Kuraray Co Ltd 歯科・口腔用組成物
WO2001091701A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Composition desodorisante / imputrescible pour produit dentaire
JP2002293973A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokuyama Corp ポリプロピレン系多孔質フィルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336074A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Minoru Toyoda 光触媒作用を有する歯科用接着性組成物
US11857651B2 (en) 2016-12-08 2024-01-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Compositions with doped titanium dioxide nanoparticles and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848509B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825155B2 (en) Composition for deodorization and decontamination of dental product
US20040171505A1 (en) Cleansers, cleaning system, bleaching agents and compositions for environmental conservation
JP5669367B2 (ja) 抗菌消臭剤およびその製造方法
US6951463B2 (en) Dental and oralogic composition
WO2018092889A1 (ja) 一材型の歯面処理材
JP3702362B2 (ja) 酸化チタンを含有する、有機物で形成された基材の製造方法
JP3485643B2 (ja) 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物
JP4989839B2 (ja) 接着性フッ化物バーニッシュ
JP4048273B2 (ja) 紫外・可視光活性触媒
CN105517633A (zh) 口腔护理组合物
JP2003012431A (ja) 光触媒性を有した歯科用組成物及び当該歯科用組成物による歯科材料の洗浄方法、並びに、義歯洗浄剤
JP5854590B2 (ja) 抗菌・消臭処理剤および抗菌・消臭処理物品
JP2010075898A (ja) 光触媒、光触媒の製造方法、光触媒機能性組成物
JP2005048170A (ja) 抗酸化作用を達成するためのガラス組成物の用途
Al-Fadhily et al. A novel coating of orthodontic archwires with chlorhexidine hexametaphosphate nanoparticles
JP2007289629A (ja) 抗菌コーティング剤およびその施用方法ならびにそのコーティングを施した物
JP6077958B2 (ja) 歯科用前処理材組成物
JP4081545B2 (ja) 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤
JPH11192295A (ja) 機能性被覆体の製造法
JP5019084B2 (ja) 歯科・口腔用組成物
JP3083223B2 (ja) 歯ブラシ
JP3953504B1 (ja) カビ防除剤及びカビ除去方法
JP2002003327A (ja) 歯牙漂白後仕上用の半透明性歯牙被覆組成物
KR0162278B1 (ko) 피복 산화아연 분말 및 피복 산화아연 분말을 함유하는 조성물
JP2010042952A (ja) 水酸化チタンまたは(および)二酸化チタン粒子水分散コーティング剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term