JP4081545B2 - 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤 - Google Patents

紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4081545B2
JP4081545B2 JP2003052075A JP2003052075A JP4081545B2 JP 4081545 B2 JP4081545 B2 JP 4081545B2 JP 2003052075 A JP2003052075 A JP 2003052075A JP 2003052075 A JP2003052075 A JP 2003052075A JP 4081545 B2 JP4081545 B2 JP 4081545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning agent
titanium dioxide
artificial tooth
tooth cleaning
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003052075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321334A (ja
Inventor
野浪  亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003052075A priority Critical patent/JP4081545B2/ja
Publication of JP2003321334A publication Critical patent/JP2003321334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081545B2 publication Critical patent/JP4081545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な紫外・可視光活性触媒からなる人工歯洗浄剤に関するものであり、更に詳しくは、紫外及び可視光領域で光触媒活性を有する新しい二酸化チタン系光触媒複合材料を用いた紫外・可視光下で光触媒作用を有する人工歯洗浄剤に関するものである。
本発明は、紫外領域での光触媒活性が劣化せず、しかも、可視光領域でも優れた光触媒活性を示す新しいタイプの人工歯洗浄剤を提供するものとして有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来、二酸化チタンなどの光触媒に他の機能性材料を混合して光触媒機能と他の機能を複合化した複合光触媒材料に関する研究成果が種々報告されている。これらのうち、まず、アパタイトを被覆した二酸化チタン光触媒粒子に関するものとして、以下のものがあげられる。
1)特願平9−63867「環境浄化材料およびその製造方法」
2)T.Nonami,,Apatitie formation on Ti02 photocatalyst in a pseude body solution,Material Reserch Bulletin,33,125−131(1998)
3)野浪 亨、アパタイトを被覆した二酸化チタン光触媒、エコインダストリー、3、5−13(2000)
上記のものは、アパタイトを被覆した二酸化チタンに関するものであり、上記文献では、アパタイトの被覆方法や塗料化方法、更に、その抗菌性や防汚、空気清浄、水処理特性などについて提案されている。
【0003】
また、上記複合化粒子を用いた抗菌及び歯の漂白に関するものとして、以下のものがあげられる。
4)特願平9−27650「二酸化チタン光触媒による変色歯牙漂白法」
5)特願平11−155453「ホームブリーチング用漂白剤」
6)野浪 亨、石橋卓郎、近藤治、二酸化チタン光触媒によるホワイトニングと安全性試験、日本歯科審美学会、Vol.13,No.2,47−51 (2001)
これらは、光触媒による歯の漂白に関するものであり、上記文献には、漂白溶液の組成や漂白方法、照射用ランプやシステム等について報告されており、400nmの光を照射すること等が提案されている。
【0004】
更に、複合化材料を用いた物品の洗浄剤に関するものとして、本発明者らは、歯科用製品の脱臭汚染防止用組成物、洗浄材、コンタクトレンズ洗浄・消毒・保存剤組成物及び洗浄・消毒・保存容器、歯科補綴物洗浄システム、及び入浴剤組成物等を開発し、先に、特許出願をした。
上記のものは、光触媒による入れ歯やコンタクトレンズの洗浄、風呂の水浄化に関するものであり、上記文献では、抗菌剤としての利用も提案されている。しかし、過酸化物に関しては何も提案されていない。その他、光酸化活性のある化合物に関するものとして、本発明者らは、環境保全材料光活性を有する化合物及びその用途等を開発し、先に、特許出願をした。
【0005】
このように、従来、二酸化チタンなどの光触媒を他の機能性物質と組み合わせて複合化した複合光触媒材料に関するものが種々提案されているが、従来技術の問題点として、以下の点が指摘される。まず、a)光触媒については、十分な有害有機物の吸着や分解能力がない、b)強い紫外線を当ててもそれほど効果が得られない、c)物質を吸着しない、d)光が当たらないと効果がない、という問題がある。また、可視光型光触媒については、e)可視光部の光活性は向上するが、紫外部の活性が劣化し、ほとんど活性がなくなってしまう、f)紫外及び可視光のトータルではその活性は従来の光触媒と変わらない、g)製法が難しく、しかもコストが高い、等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の中で、本発明者は、上記従来技術に鑑みて、上記従来技術にみられる諸問題を確実に解消することが可能な新しい複合光触媒材料を開発することを目標として研究をスタートした。ここで、本発明の経緯について説明すると、本発明は、二酸化チタンに過酸化物を混合した複合材料を用いて有機物の分解実験を行ったことから始まったものであり、両者を混合することでそれらを単独で用いるよりも顕著な効果が得られることがわかったが、この段階では、活性化する光波長については全く不明であった。すなわち、上記複合材料は、380nm以下の紫外光には当然反応するが、驚くべきことに、意外にも、可視光を照射しても活性化することがわかった。通常、二酸化チタンは不純物が微量に混入していて、不純物電位により多少高波長側に反応域がシフトする。アナタース型の場合、理論値の380nmが400nm付近までシフトすることは現実に市販の二酸化チタンでは起こっている。更に、ルチル型の場合、もともとバンドギャップエネルギーがアナタース型よりも小さいため、400nm付近の光には反応する。400nm付近の光は可視光といえるので、一応、これも可視光で反応する光触媒といえる。
【0007】
しかし、上記実験では、もっと高波長の450nm以上でも反応するように考えられた。そこで、分光照射装置(光を20nm間隔で分光して照射する装置)を用いて、反応する波長を詳細に調べた結果、上記複合材料は、500nm以上の波長にも反応することがわかった。太陽光や蛍光灯の光には450から500nmの波長の光は最も多く含まれているため、この複合材料は、従来の光触媒とは格段に高い光触媒効果が得られ、非常に有効に利用できることがわかった。本発明は、以上のような新たな知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、紫外及び可視光下で高い光触媒活性を有する新しい複合光触媒材料からなる人工歯洗浄剤を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、450nm以上の波長にも反応し、しかも、紫外部の活性が劣化しない新しいタイプの人工歯洗浄剤を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)可視光での光触媒活性が活性化された複合材料からなる人工歯洗浄剤であって、上記複合材料は、1)二酸化チタン光触媒と固体状の過酸化物を含む、2)二酸化チタンと過酸化物の粉末の混合物を当該混合物が黄色に着色するまで混合することによりそれらを複合化して400から500nmの可視光での光触媒活性が活性化されている、ことを特徴とする紫外・可視光下で光触媒作用を有する人工歯洗浄剤。
(2)二酸化チタンが、ルチル型である前記(1)記載の人工歯洗浄剤。
(3)二酸化チタンの粒径が、50nm以下のルチル結晶である前記(1)記載の人工歯洗浄剤。
(4)過酸化物が、粉末状の無機過酸化物である前記(1)記載の人工歯洗浄剤。
(5)過酸化物が、水難溶性である前記(1)記載の人工歯洗浄剤。
(6)二酸化チタンが、リン酸カルシウムで被覆されている前記(1)記載の人工歯洗浄剤。
(7)リン酸カルシウムが、光活性(光酸化機能)を有するものである前記(6)記載の人工歯洗浄剤。
(8)上記洗浄剤が、キレート成分を含む前記(1)記載の人工歯洗浄剤。
(9)キレート成分が、ケイ酸塩、リン酸塩、リン酸、クエン酸の群から選択される1種又は2種以上である前記(8)記載の人工歯洗浄剤。
(10)前記(1)から(9)のいずれかに記載の洗浄剤を含むことを特徴とする人工歯洗浄用液剤。
(11)前記(1)から(9)のいずれかに記載の洗浄剤を用いて、光照射下で有機物質を分解し、人工歯を洗浄することを特徴とする人工歯洗浄方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について、更に詳細に説明する。
本発明は、二酸化チタンに代表される光触媒と過酸化物を混合し、それらを複合化してなる紫外及び可視光領域で光触媒活性を示す新規な複合光触媒材料からなる人工歯洗浄剤に係るものである。本発明においては、上記二酸化チタンに代表される光触媒として、二酸化チタン系光触媒、及び他の酸化物半導体系光触媒が用いられるが、好適には、二酸化チタン系光触媒が用いられる。この二酸化チタン系光触媒は、光触媒活性があればアナタース型でも可視光により反応するルチル型でも良く、ブルッカイト型でも良い。当該二酸化チタンとしては、通常の光触媒用の二酸化チタンで良いが、好ましくはルチル型や顔料用の二酸化チタンが用いられる。上記二酸化チタンの粒径は、好ましくは50nm以下であり、更に好ましくは1nmから数nmである。また、上記光触媒としては、他の酸化物半導体で光触媒活性があるものでも良く、これらの例として、例えば、酸化亜鉛、炭化けい素、二硫化モリブデン、酸化第二鉄、酸化第二インジウム、三酸化タングステン等が例示される。
【0010】
これらを更に詳細に説明すると、上記二酸化チタンの結晶系としては、アナタース型、ルチル型、ブルッカイト型、あるいは非晶質のいずれでも良いが、好ましくはルチル型である。その形状は、10ミクロン以下、好ましくは500nm以下、より好ましくは50nm以下である。また、上記光触媒の形状は粉末でも薄膜でも良い。これらの光触媒は、最終的には、薄膜、ゾルゲル膜、スッパタ膜、塗料膜、あるいは焼結物など、適宜の形態で用いられる。二酸化チタンの配合量は、0.001wt%−99wt%、より好ましくは0.01wt%−5wt%、更に好ましくは0.01wt%−1wt%、である。
【0011】
次に、本発明では、上記二酸化チタンにリン酸カルシウムを被覆することが好ましい。上記二酸化チタンにリン酸カルシウムを被覆する場合、リン酸カルシウムとして、例えば、アパタイト、リン酸8カルシウム、リン酸4カルシウム、リン酸3カルシウムなどが用いられる。しかし、これらに限らず、リン酸イオン及びカルシウムイオンからなるものであって、有機物吸着性を有するものであれば同様に使用することができる。上記アパタイトとしては、水酸アパタイト、炭酸アパタイト、フッ化アパタイトなどが用いられる。
【0012】
更に、本発明では、光活性のあるリン酸カルシウムで二酸化チタンを被覆することができる。このようなリン酸カルシウムとして、光活性(光酸化機能)を有する、Ax(BOy)zXで表される化合物(AはCa、Co、Ni、Cu、Al、La、Cr、Fe、Mgなどの各種の金属原子のうちの一つ以上,BはP、Sなどの原子のうち一つ以上、そしてXは、OH、ハロゲン原子(例えば、F、Cl)、CO3 などのうち一つ以上からなる)が一個以上からなる化合物が用いられる。この場合、好適には、Ax(BOy)zXが一個以上からなる化合物が部分的に付着した二酸化チタンなどの光触媒が例示される。
【0013】
上記リン酸カルシウムは、例えば、Ax(BOy)zXが一個以上からなる化合物のみが集合して構成されていても良いし、結晶質でも良いし、非晶質でも良い。結晶質の場合は、アパタイト、リン酸3カルシウム、リン酸8カルシウム等のリン酸カルシウム結晶でも良い。上記Ax(BOy)zXが一個以上からなる化合物については、Ax(BOy)zXが一個以上からなる化合物の大きさは0.01nmから50ミクロンが好ましく、更に好ましくは0.1nmから10nmである。この場合、二酸化チタンの表面の1から99%がAx(BOy)zXが一個以上からなる化合物で覆われていることが好ましい。
【0014】
上記Ax(BOy)zXが一個以上からなる化合物は、擬似体液中に何も入れなければ溶液中に生成したクラスターAx(BOy)zXが集合して生成する。この擬似体液は、例えば、NaCl、NaHCO3 、KC1、K2 HPO4 ・3H2 O、MgC12 ・6H2 O、CaC12 とNa2 SO4 あるいはNaF、FeSO4 、FeC13 などを、水に溶かすことで調製される。また、HC1や(CH2 OH)3 CNH2 等によりpHを7〜8、特に7.4に調整することが好ましい。
【0015】
本発明に用いられる擬似体液の組成としては、例えば、Na+ 120 〜1000mM、K+ 1〜200mM、Ca2+0.5〜100mM、Mg2+0.5〜50mM、C1- 80〜2000mM、HCO3 - 0.5〜300mM、HPO4 2- 1〜200mM、SO4 2- 0.1〜200mM、F- 0〜5mM、Fe、Cr、Zr、Al等の金属イオン一種以上が0.1〜20mM、が例示されるが、上記のものに制限されるものではない。上記組成の場合、これより濃度が薄いとAx(BOy)zXが一個以上からなる化合物の析出に時間がかかり、これより濃度が高いとAx(BOy)zXが一個以上からなる化合物の析出が急激に起こって、形状や粒径の制御が難しくなる。
【0016】
本発明は、二酸化チタンに代表される光触媒と固体状の過酸化物を含むことを最大の特徴としている。本発明において、過酸化物としては、好適には、過炭酸塩、過リン酸塩、過硫酸塩、過酸化カルシウム、過酸化マグネシウム、過酸化尿素などが例示される。これらは、好ましくは粉末の形態で用いられる。本発明では、好適には、上記二酸化チタンに代表される光触媒と上記過酸化物粉末を適宜混合することによりこれらを複合化することができる。上記過酸化物の配合割合は、0.1wt%−99wt%、より好ましくは10wt%−70wt%である。本発明においては、好適には、キレート成分が配合される。それらの例として、ケイ酸塩、リン酸塩、リン酸、クエン酸が例示される。これらのうち、ケイ酸塩としては、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムナトリウムなどが例示される。これらの配合割合は、0.01wt%−10wt%、より好ましくは0.1wt%−5wt%である。
【0017】
リン酸塩としては、リン酸塩、縮合リン酸塩が使用され、これらの例として、オルトリン酸、リン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸などのナトリウム塩、カリウム塩、ピロリン酸4ナトリウムなどが例示される。リン酸としては、燐酸、ピロ燐酸塩、ポリ燐酸塩、トリポリ燐酸塩、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、ギ酸、グルコン酸、ケイ酸、コハク酸、シュウ酸、ソルビン酸、塩酸、硫酸、乳酸、葉酸、酪酸等が例示される。これらの混合割合は、0−90wt%、より好ましくは5−50wt%である。クエン酸の混合割合は、0−70wt%、より好ましくは10−50wt%である。
【0018】
本発明では、照射光は、使用しなくても良いが、照射光としては、好ましくは太陽光(窓越しでも可)、蛍光灯、ブラックライト、UV、キセノン、メタルハライド、ハロゲン等の500nm以下の光を含むものが例示される。本発明において、好適に使用し得る光照射の光源としては、太陽光、蛍光灯、発光ダイオード、UVライト、ブラックライト、半導体レーザ、白熱灯、石英ランプ、水銀灯、キセノンランプ、メタルハライトランプ、白熱灯、ハロゲンランプ、冷陰極ランプ等が例示される。
【0019】
本発明は、通常、光触媒としてはその機能が十分でないと考えられているルチル型や顔料用の二酸化チタンと過酸化物の複合材料が400から500nmの可視光で活性化するという新たな知見を基礎として更に研究を重ねて完成されたものである。この可視光下での活性化はアナタース型の二酸化チタンではルチル型に比べてその効果が小さい。450から500nmの可視光は太陽光や蛍光灯にも多く含まれており、本発明は、様々な分野での応用拡大が期待できる。特に、二酸化チタンにアパタイトなどのリン酸カルシウムが被覆されている場合には、その効果は顕著である。これは、リン酸カルシウムが表面に存在することにより二酸化チタンと過酸化物の接触が理想的に行われるためである。また、有害物質をリン酸カルシウムが吸着するた、この場合、特に、光活性を有する化合物、光活性のあるリン酸カルシウムを被覆すると高い効果が期待できる。本発明では、更に、上記複合材料の成分にケイ酸塩などのキレート剤を混合することで可視光下での活性化が促進される。
【0020】
二酸化チタンと過酸化物の複合化は、過酸化物と二酸化チタンの表面に効率的に存在させることにより行う必要がある。そのため、粉末で提供できる過酸化物が好ましい。二酸化チタンと過酸化物、及びキレート成分の粉末をあらかじめ混合しておくことでより高活性な材料が得られる。これらの混合は、乳鉢や混合用のミル等により行えばよい。特に、過硼酸ナトリウムなど難溶性の粉末状の過酸化物は水溶液中で消費されると少しずつ溶解するため、その効果が持続するので好ましい。なお、過酸化水素水では水と酸素にすぐに分解してしまい、その可視光化の効果が持続しない。本発明では、過炭酸ナトリウムや過硼酸ナトリウム等を用いることができ、これらの過酸化物は、上記過酸化水素と異なり粉末で提供できるため、使用勝手が格段によくなり、応用範囲が大幅に広がることが期待できる。
【0021】
二酸化チタンの可視光下での活性化は、過酸化物との反応により一時的に二酸化チタンに酸素欠陥ができることによる。従来の可視光反応光触媒は、酸素欠陥を永久的に作ってしまうため、可視光下で活性化されるが、同時に紫外光部の活性が劣化してしまう。一方、過酸化物と複合化した本発明の複合材料では、酸素欠陥は発生と消失を繰り返し移動するため、紫外及び可視光のトータルでは可視光部も紫外光部も活性が高いことになる。上記複合材料では、二酸化チタンや過酸化物を単独で用いる場合に比べて、有機物質の分解機能が大幅に向上する。上記二酸化チタンにリン酸カルシウムを被覆したものでは、この酸素欠陥の発生と消失が理想的に制御されるものと考えられる。更に、上記過酸化物は、単独でも物質の分解効果のある物質であるため、光を照射しなくても一定の効果が得られる。また、リン酸カルシウムは、例えば、光の有無にかかわらずアルデヒド類、窒素酸化物などを吸着する作用を有する。
【0022】
本発明は、二酸化チタンに過酸化物を混合し、それらを複合化したことを最大の特徴とするものであり、それにより、有害有機物質や細菌、着色成分の分解、除去効果が大幅に向上する。また、紫外線部の活性が劣化せず、可視光での光触媒活性が活性化し、光を当てなくても光触媒効果がある複合材料が得られる。特に、光活性のあるアパタイトを被覆した二酸化チタンを用いることにより顕著で確実な光触媒効果が得られる。二酸化チタンと過酸化物を含む複合材料にキレート成分となるケイ酸塩等を混合することにより、高い光触媒活性を示す複合材料が得られる。
【0023】
【作用】
本発明では、二酸化チタン、特に、ルチル型の二酸化チタンと過酸化物を混合して複合化することにより光反応性が相乗的に向上する。二酸化チタンや過酸化物のみでも微量の有害有機物質や細菌を分解、除去することはできるが、特に、着色物や汚れを分解、除去することはできない。しかし、両者を複合化することにより相乗効果が得られ、単独ではできなかったひどい汚れや臭いを短時間で効率的に分解、除去することができる。これらの効果は、ケイ酸塩化合物等のキレート成分を混合したときに更に増強される。また、二酸化チタンをリン酸カルシウムで被覆することにより、二酸化チタンと過酸化物の混合が理想的に、すなわち、二酸化チタン粒子表面への過酸化物の供給がスムースに、少しずつ行われるため、二酸化チタン単体を用いる場合よりも顕著な効果が得られる。
【0024】
本発明の洗浄剤の有効成分の複合材料は、二酸化チタン単独では反応しない可視光を照射しても活性化し、400から500nmの可視光で反応する。更に、従来の可視光反応型光触媒では活性が劣化してしまう紫外部の活性が全く劣化しない。また、上記複合材料に過酸化物や酸、リン酸カルシウムなどを配合することにより、光を照射しなくても有機物質を分解、除去することができる。この複合材料では、光を照射しなくても過酸化物やリン酸カルシウムの効果によりアルデヒド類やアンモニア等を吸着することができるが、その効果は、光照射時のおおよそ半分程度である。本発明では、固体状の過酸化物を使用できることにより、二酸化チタンを含めたすべての材料を粉末で提供することができる利点があり、また、粉末を用いることにより顕著な活性の向上が見られるとともにその活性が持続するという利点が期待できる。
【0025】
【実施例】
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
試験例
(二酸化チタンと過酸化物の併用)
(1)複合材料の調製
擬似体液2リットルに硝酸亜鉛14mgを添加し、これに二酸化チタン(テイカ(株)製、MT150A,15nm)を2g加えた。擬似体液の組成は、Na+ 145.0、K+ 4.2、Mg2+0.5、Ca2+0.9、C- 141.0、HCO3 - 0、HPO4 2- 9.5、SO4 2- 0(mM)であった。37℃に保持し、1時間熟成し、光活性のあるアパタイトを被覆した二酸化チタンを作製した。紫外可視光反射率を測定したところ、アパタイトは300から200nmに吸収があり光活性があることが分かった。この活性アパタイト二酸化チタン0.06gと過炭酸ナトリウム3g、ケイ酸マギネシウム1gを混合した(活性アパタイト二酸化チタン)。これをシャーレに均等に延ばし、5リットルのテドラーバックにいれ、100PPMのホルムアルデヒド(窒素中)を満たした。
比較として、活性アパタイト二酸化チタンの代わりに二酸化チタン、アパタイトを被覆した二酸化チタン(アパタイト二酸化チタン;硝酸亜鉛を加えない以外は、上記複合材料の作製法と同じ)を用いた。
【0026】
(2)光触媒活性
ブラックライト(1mW/cm2 )を0〜5時間照射して、ホルムアルデヒドの濃度を測定した。その結果を以下に示す。
Figure 0004081545
上記活性アパタイト二酸化チタンで、硝酸亜鉛の代わりに硫酸鉄を14mg加えて活性アパタイト二酸化チタンを作製した他、クエン酸を1g混合する以外は上記と同様にして、ブラックライトを照射して行ったところ、10分後に0ppmに減少した。
また、暗所の場合のホルムアルデヒドの濃度を測定した結果を以下に示す。
Figure 0004081545
【0027】
試験例2
(混合方法に関する試験)
混合は基本的に二酸化チタンと過酸化物をまず混ぜて乳鉢等で行う。ルチル型の二酸化チタンでは混ぜた直後から黄色みを帯びはじめるが、10分から15分程度で更に変色が強くなり、黄色に変わる。アナタース型の場合や、最終的に活性が少ない二酸化チタンでは、混合後すぐには変色せず、混合を30分程度続けるとようやく黄色に着色する。混合は、乳鉢の他にも、例えば、ボールミル、サンドミル、スターラー等の一般的に工業的に用いる混合装置で行うことができる。混合を十分行わない場合は、二酸化チタンと過酸化物の接触が不十分になり、グラフのような可視光化と活性化が起こらない。また、黄色への変色も十分起こらない。また、すべての試薬を一度に混合したり、順番を違えた場合は、pHがアルカリ性に振れ、効果が少ない。混合は、水の存在下でも同様にできる。
【0028】
本試験例では、二酸化チタンと過酸化物の混合方法による作用効果の違いを調べた。
A:過ホウ酸ナトリウムを3g; B:トリポリリン酸ナトリウムを2g,メタケイ酸ナトリウムを0.5g,ケイ酸マグネシウムを0.04g; D:クエン酸を2.5g; C:MT−150A(テイカ社、ルチル型二酸化チタン)を0.03g、準備し、まず、AとCを粉末の状態で乳鉢でよく混合した。15分程度混合すると黄色に着色し、可視光応答性及び活性化したことがわかった。これに、BとDを加え、よく振り混ぜた。この粉末を水に溶かし、1リットルにした。このとき、pHは4.34であった。この水溶液を3ccとり、10ppmになるようにメチレンブルー粉末を加えた。次いで、ブラックライト6Wを照射した。その結果、メチレンブルーは、5分で2ppmに10分で0ppmになった。
【0029】
比較例として、A〜Dを混合した。pHは5.6であった。この水溶液を3ccとり、10ppmになるようにメチレンブルー粉末を加えた。次いで、ブラックライト6Wを照射した。その結果、メチレンブルーは、5分で6ppmに10分で4ppmであり、上記成分の混合方法によって差があることがわかった。
【0030】
試験例3
A:過ホウ酸ナトリウムを2g; B:トリポリリン酸ナトリウムを1g,メタケイ酸ナトリウムを0.5g,ケイ酸マグネシウムを0.04g; D:クエン酸を2g; C:MT−150Aを0.03g、準備し、まず、AとCを粉末の状態で乳鉢でよく混合した。15分程度混合すると黄色に着色し、可視光応答性及び活性化したことがわかった。これに、BとDを加え、よく振り混ぜた。この粉末を水に溶かし、1リットルにした。このとき、pHは4.4であった。この水溶液を3ccとり、10ppmになるようにメチレンブルー粉末を加えた。次いで、ブラックライト6Wを照射した。その結果、メチレンブルーは、5分で1ppmに8分で0ppmになった。
【0031】
試験例4
A:過ホウ酸ナトリウムを3g; B:トリポリリン酸ナトリウムを2g,メタケイ酸ナトリウムを0.5g,ケイ酸マグネシウムを0.04g; D:クエン酸を2.5g; C:AMT−100(テイカ社、アナターゼ型二酸化チタン)を0.03g、準備し、まず、AとCを粉末の状態で乳鉢でよく混合した。15分程度混合しても黄色くならないが、30分程度で黄色に着色し、可視光応答性及び活性化したことがわかった。これにBとDを加え、よく振り混ぜた。この粉末を水にとかし、1リットルにした。このとき、pHは4.4であった。この水溶液を3ccとり、10ppmになるようにメチレンブルー粉末を加えた。次いで、ブラックライト6Wを照射した。その結果、メチレンブルーは、5分で9ppmに、10分で6ppmになった。
【0032】
試験例5
A:過ホウ酸ナトリウムを3g; B:トリポリリン酸ナトリウムを2g,メタケイ酸ナトリウムを0.5g,ケイ酸マグネシウムを0.04g; D:クエン酸を2.5g; C:MT−150A(アパタイトを被覆したもの)を0.03g、準備し、まず、AとCを粉末の状態で乳鉢でよく混合した。10程度混合すると黄色に着色し、可視光応答性及び活性化したことがわかった。これにBとDを加え、よく振り混ぜた。この粉末を水に溶かし、1リットルにした。このとき、pHは4.34であった。この水溶液を3ccとり、10ppmになるようにメチレンブルー粉末を加えた。次いで、ブラックライト6Wを照射した。その結果、メチレンブルーは、3分で2ppmに7分で0ppmになった。
【0033】
試験例6
A:過ホウ酸ナトリウムを0.01g; B:トリポリリン酸ナトリウムを1g,メタケイ酸ナトリウムを0.5g,ケイ酸マグネシウムを0.04g; D:クエン酸を1g; C:MT−150Aを0.03g、準備し、AとCに水50ccを加え、乳鉢でよく混合した。15分程度混合すると黄色に着色し、可視光応答性及び活性化したことがわかった。これにBとDと水50ccを加え、よく振り混ぜた。このとき、pHは1.9であった。この水溶液を3ccとり、10ppmになるようにメチレンブルー粉末を加えた。次いで、ブラックライト6Wを照射した。その結果、5分で3ppmに10分で1ppmになった。
【0034】
実施例1
(1)洗浄剤の調製
(洗浄剤1)
下記の成分を混合して複合化し、洗浄剤を調製した。
トリポリリン酸ナトリウム 1g
ケイ酸マグネシウムナトリウム 1g
リン酸 2g
二酸化チタン(MT−150A) 0.02g
過炭酸ナトリウム 3g
【0035】
(洗浄剤2)
下記の成分を混合して複合化し、洗浄剤を調製した。
過ホウ酸ナトリウム 3g
トリポリリン酸ナトリウム 2g
メタケイ酸ナトリウム 0.5g
ケイ酸マグネシウム 0.04g
二酸化チタン(MT−150A) 0.03g
クエン酸 2.5g
【0036】
(2)評価方法
1)ヘマトポルフィリン染色試験紙の調製
ヘマトポルフィリン(Hematoporphyrin C34H38N4O6 FW598.7 SIGMA H5518)とスーパーファイン紙(エプソン製)を用いて、以下によりヘマトポルフィリン染色試験紙を調製した。
1.エタノール400mlにヘマトポルフィリン粉末0.4gを溶解して、0.1%のヘマトポルフィリンエタノール溶液を調製した。
2.上記溶液に、上記紙を3分間浸漬した。
3.溶液から紙を引き上げ、自然乾燥した。
4.これを9×50mmに切断し、色差計で測定し、L*値を指標に平均的なサンプルを得た。
【0037】
2)ヘマトポルフィリン染色試験紙の脱色試験方法
1.上記試験紙を色差計で測定した。
2.上記試験紙に上記洗浄剤1を水に溶かした脱色液を塗布した(約40μl)。
3.メタルハライドランプ(ウシオ電機製)のケーブルの先に試験紙を張り付けた。
4.5分後に試験紙をランプからはずし、蒸留水で脱色液を流し、キムワイプでふき取った。
5.試験紙を色差計で測定した。
6.上記2〜5を繰り返し、測定をした。
【0038】
3)たばこのヤニの試験紙の調製
セブンスター及びスーパーファイン紙(エプソン製)を用いて以下により試験紙を調製した。
1.デシケーターに紙を敷き、デシケーターの上部にも紙を貼った。
2.バイアル2本にたばこを各2本挿し、火を付けた。
3.バイアルを紙の中央に置き、デシケーターのふたを閉めた。
4.紙が茶色になるまで上記2−3を繰り返した。
5.これを9×50mmに切断し、色差計で測定し、L*値を指標に平均的なサンプルを得た。
【0039】
4)たばこのヤニの試験紙の脱色試験方法
1.試験紙を色差計で測定した。
2.試験紙に上記洗浄剤2を塗布した。
3.ブラックライト(9w)に張り付けるように、石英セルを立て5分間照射した。
4.試験紙を石英セルから取り出し、蒸留水で洗浄剤を流し、キムワイプでふき取った。
5.色差計で測定した。
6.上記2〜5を繰り返し、測定をした。
【0040】
(3)試験結果
1)上記ヘマトポルフィリン染色試験紙の場合については、L*値は26.44であり、20以上の上昇が認められ、高い光触媒活性(脱色作用)が得られることがわかった。
2)上記たばこのヤニの試験例の場合については、L*値は0分で64.06であったものが、5分で76.08であり、10以上の上昇が認められ、高い光触媒活性(脱色効果)が得られることがわかった。
【0041】
(4)洗浄方法
1)過炭酸ナトリウム粉末3%、ケイ酸マグネシウムナトリウム粉末1%、トリポリリン酸ナトリウム1%、リン酸カルシウムを被覆した二酸化チタン(ルチル)粉末0.02%(以下、%は全て重量%)を混合して洗浄剤を調製した。
上記洗浄剤を水に溶かし、これに歯石やヤニにより汚れている入れ歯を浸漬し、30分間、12Wのブラックライトを20cmはなして照射した。その結果、新品と同様の光沢表面が得られた。
【0042】
2)過炭酸ナトリウム粉末3%、ケイ酸マグネシウムナトリウム粉末1%、トリポリリン酸ナトリウム1%、二酸化チタン(ルチル)粉末0.02%を混合して洗浄剤を調製した。
上記洗浄剤を水に溶かし、これに使用して歯石やヤニにより汚れている入れ歯を浸漬し60分間、12Wのブラックライトを20cmはなして照射した。その結果、新品と同様の光沢表面が得られた。
【0043】
3)過硼酸ナトリウム粉末3%、メタケイ酸マグネシウムナトリウム粉末0.5%、ケイ酸マグネシウム0.04%、トリポリリン酸ナトリウム2%、リン酸カルシウムを被覆した二酸化チタン(ルチル)粉末(15nm)0.03%を混合して洗浄剤を調製した。
上記洗浄剤を水に溶かし、これに使用して歯石やヤニにより汚れている入れ歯を浸漬し、同様に12Wのブラックライトを20cmはなして照射し浸漬したところ、10分間で表面の汚れやにおいは全くなくなった。また、二酸化チタン(アナタース)粉末(6μm)を用いた以外は上記と同様にして試験した結果、30分で同様の洗浄効果が得られた。
【0044】
4)過硼酸ナトリウム粉末3%、メタケイ酸マグネシウムナトリウム粉末0.5%、ケイ酸マグネシウム0.04%、トリポリリン酸ナトリウム2%、二酸化チタン(ルチル)粉末(50nm)0.03%を混合して洗浄剤を調製した。
上記洗浄剤を水に溶かし、これに使用して歯石やヤニにより汚れている入れ歯を浸漬し、同様に12Wのブラックライトを20cmはなして照射したところ、30分間で表面の汚れやにおいは全くなくなった。
【0045】
5)過硼酸ナトリウム粉末3%、メタケイ酸マグネシウムナトリウム粉末0.5%、ケイ酸マグネシウム0.04%、トリポリリン酸ナトリウム2%、二酸化チタン(ルチル)粉末(20nm)0.03%、クエン酸2.5%を混合して洗浄剤を調製した。
上記洗浄剤を水に溶かし、これに使用して歯石やヤニにより汚れている入れ歯に塗布し、ブラックライト(1mW/cm2 )を照射したところ、180分間でニオイや汚れは全くなくなった。
【0046】
6)過炭酸ナトリウム粉末3%、メタケイ酸マグネシウムナトリウム粉末0.5%、ケイ酸マグネシウム0.04%、トリポリリン酸ナトリウム2%、アパタイトを被覆した二酸化チタン(ルチル)粉末(15nm)0.03%、クエン酸2.5%を混合して洗浄剤を調製した。
上記洗浄剤歯石やヤニにより汚れている入れ歯に塗布し、蛍光灯を照射したところ、30分間でニオイは全くなくなった。
【0047】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、二酸化チタンに代表される光触媒と過酸化物を含む光触媒作用を有す複合材料を用いた人工歯洗浄剤に関するものであり、本発明により、1)紫外・可視光下で光触媒活性を有する新しい複合光触媒材料からなる人工歯洗浄剤を提供することができる、2)特に、400から500nmの可視光で反応する光触媒からなる人工歯洗浄剤が得られる、3)上記複合材料を用いることにより紫外及び可視光領域で反応する紫外・可視光反応型光触媒からなる人工歯洗浄剤が得られる、4)上記複合材料の光触媒活性は優れた持続性を有する、5)光照射下で又は光を照射しなくても光触媒作用を有する、という格別の効果が奏される。

Claims (11)

  1. 可視光での光触媒活性が活性化された複合材料からなる人工歯洗浄剤であって、上記複合材料は、(1)二酸化チタン光触媒と固体状の過酸化物を含む、(2)二酸化チタンと過酸化物の粉末の混合物を当該混合物が黄色に着色するまで混合することによりそれらを複合化して400から500nmの可視光での光触媒活性が活性化されている、ことを特徴とする紫外・可視光下で光触媒作用を有する人工歯洗浄剤。
  2. 二酸化チタンが、ルチル型である請求項1記載の人工歯洗浄剤。
  3. 二酸化チタンの粒径が、50nm以下のルチル結晶である請求項1記載の人工歯洗浄剤。
  4. 過酸化物が、粉末状の無機過酸化物である請求項1記載の人工歯洗浄剤。
  5. 過酸化物が、水難溶性である請求項1記載の人工歯洗浄剤。
  6. 二酸化チタンが、リン酸カルシウムで被覆されている請求項1記載の人工歯洗浄剤。
  7. リン酸カルシウムが、光活性(光酸化機能)を有するものである請求項6記載の人工歯洗浄剤。
  8. 上記洗浄剤が、キレート成分を含む請求項1記載の人工歯洗浄剤。
  9. キレート成分が、ケイ酸塩、リン酸塩、リン酸、クエン酸の群から選択される1種又は2種以上である請求項8記載の人工歯洗浄剤。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の洗浄剤を含むことを特徴とする人工歯洗浄用液剤。
  11. 請求項1から9のいずれかに記載の洗浄剤を用いて、光照射下で有機物質を分解し、人工歯を洗浄することを特徴とする人工歯洗浄方法。
JP2003052075A 2002-02-27 2003-02-27 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤 Expired - Lifetime JP4081545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052075A JP4081545B2 (ja) 2002-02-27 2003-02-27 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050764 2002-02-27
JP2002-50764 2002-02-27
JP2003052075A JP4081545B2 (ja) 2002-02-27 2003-02-27 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321334A JP2003321334A (ja) 2003-11-11
JP4081545B2 true JP4081545B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29552013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052075A Expired - Lifetime JP4081545B2 (ja) 2002-02-27 2003-02-27 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081545B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046458A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Shoichi Nakamura 化粧品
JP5394635B2 (ja) * 2007-12-07 2014-01-22 正一 中村 洗浄添加剤及びその製造方法
GB0801836D0 (en) * 2008-01-31 2008-03-05 Glaxo Group Ltd Novel composition
IN2013MU02107A (ja) * 2013-06-21 2015-06-05 Everest Instr Pvt Ltd
JP6376748B2 (ja) * 2013-11-27 2018-08-22 学校法人朝日大学 歯牙用漂白材組成物及び歯牙の漂白方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003321334A (ja) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040171505A1 (en) Cleansers, cleaning system, bleaching agents and compositions for environmental conservation
WO2012011190A1 (ja) 洗浄剤
JP4048273B2 (ja) 紫外・可視光活性触媒
KR100831819B1 (ko) 치아 표백재 및 치아의 표백 방법
JP6150827B2 (ja) 歯の漂白方法
EP1285646A1 (en) Deodorizing/antifouling composition for dental product
CN103752298A (zh) 一种纳米级光触媒及其制备方法
JP4081545B2 (ja) 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤
KR20060066654A (ko) 치아 표백재 및 치아 표백 방법
KR20050006267A (ko) 건축 자재용의 항균 방오 도료 및 이에 따라 도장된 건축자재
JP4385115B2 (ja) 紫外・可視光活性触媒による滅菌システム
JP4445789B2 (ja) アパタイト被覆用組成物及びアパタイト被覆二酸化チタンの製造方法
WO1998053132A1 (fr) Fibres naturelles contenant de l'oxyde de titane et leur procede de production
JP2000344640A (ja) ホームブリーチング用漂白剤
WO2002068576A1 (fr) Produit de blanchiment et procédé de blanchiment dentaire
JP4280812B2 (ja) 変色歯の漂白材及び漂白システム
JP2003221321A (ja) ホームブリーチング用組成物とその使用方法
KR102331905B1 (ko) 치아 미백 조성물 및 이를 이용하는 치아 미백 방법
JP2009203259A (ja) 洗浄剤
JP4269044B2 (ja) 洗浄材
JP4245846B2 (ja) 浴液用薬剤
JP4922779B2 (ja) 歯牙用漂白剤組成物
WO2002088290A1 (fr) Composition de blanchiment et methode de blanchiment des dents
JP2010095676A (ja) 洗浄剤
JP4810637B2 (ja) 光触媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4081545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term