JP2003007857A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003007857A
JP2003007857A JP2001193519A JP2001193519A JP2003007857A JP 2003007857 A JP2003007857 A JP 2003007857A JP 2001193519 A JP2001193519 A JP 2001193519A JP 2001193519 A JP2001193519 A JP 2001193519A JP 2003007857 A JP2003007857 A JP 2003007857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor layer
layer
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084005B2 (ja
Inventor
Yoshinori Matsubara
義徳 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001193519A priority Critical patent/JP4084005B2/ja
Priority to TW091113162A priority patent/TW548828B/zh
Priority to KR10-2002-0035318A priority patent/KR100515866B1/ko
Priority to US10/178,742 priority patent/US6787837B2/en
Publication of JP2003007857A publication Critical patent/JP2003007857A/ja
Priority to US10/876,591 priority patent/US6930012B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4084005B2 publication Critical patent/JP4084005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流経路における隙間の発生を抑制する。 【解決手段】 本発明の半導体記憶装置の製造方法は、
トレンチ内にプレート拡散層21aとキャパシタ絶縁膜
22とポリシリコン膜23とからなるキャパシタ20を
形成する工程と、トレンチの側面上及びポリシリコン膜
23上にTEOS膜24を形成する工程と、トレンチ内
のTEOS膜24上にレジスト膜を形成する工程と、レ
ジスト膜をマスクとしてTEOS膜24を埋め込み層1
1cの上面の高さまで除去する工程と、レジスト膜を除
去する工程と、TEOS膜24を選択的に除去し、ポリ
シリコン膜23の上面を露出する工程と、このポリシリ
コン膜23の露出した上面上に接続部28を形成する工
程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Silicon
On Insulator)基板を用いた半導体記憶装置及びその製
造方法に係わり、特にトレンチキャパシタの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路は年々集積度の向上が進
んでおり、特にメモリ回路では集積度の向上の進歩が著
しい。例えば1トランジスタ+1キャパシタ型のDRA
M(Dynamic Random Access Memory)セルでは、集積度
の向上と製造費用の減少が要求されるため、各部品の占
有面積を縮小することが必要となる。しかし、DRAM
セルの縮小に伴って抵抗素子の面積や幅が狭くなると、
電気的特性を維持することが困難である。そこで、占有
面積を縮小しつつ電気的特性を維持することが可能なト
レンチキャパシタが提案されている。
【0003】図32乃至図38は、従来技術によるトレ
ンチキャパシタを有する半導体記憶装置の製造工程の断
面図を示す。以下に、従来技術によるトレンチキャパシ
タを有する半導体記憶装置の製造方法について簡単に説
明する。
【0004】まず、図32に示すように、第1、第2の
半導体層111a、111b間に例えばSiO膜から
なる埋め込み層111cが形成されたSOI(Silicon
On Insulator)基板111を用いる。このSOI基板1
11上にSiO膜112が形成され、このSiO
112上にSiN膜113が形成される。次に、第2の
半導体層111b及び埋め込み層111cを貫いて第1
の半導体層111a内に至るように、トレンチ117が
形成される。
【0005】次に、トレンチ117の内側面及び内底面
やSiN膜113上にAsSG(Arsenic Silicate Gla
ss)膜118が形成される。次に、フッ酸系の溶液を用
いた等方性エッチングにより、AsSG膜118の一部
が除去される。次に、高温のアニールにより、AsSG
膜118内のAsをトレンチ117の外側面の第1の半
導体層111a内に拡散させる。これにより、第1の半
導体層111a内にトレンチ117の側面及び底面に沿
って、キャパシタ電極となるプレート拡散層121aが
形成される。その後、AsSG膜118が除去される。
【0006】次に、図33に示すように、トレンチ11
7の内側面及び内底面やSiN膜113上にキャパシタ
絶縁膜122が形成され、このキャパシタ絶縁膜122
上にキャパシタ電極となるAsを含むポリシリコン膜1
23が形成される。次に、ポリシリコン膜123及びキ
ャパシタ絶縁膜122が第1の半導体層111aにおけ
るトレンチ117内に残るように除去される。これによ
り、第1の半導体層111aにおけるトレンチ117内
に、プレート拡散層121aとキャパシタ絶縁膜122
とポリシリコン膜123とからなるトレンチキャパシタ
120が形成される。次に、第2の半導体層111b及
び埋め込み層111cにおけるトレンチ117の側面及
びポリシリコン膜123上に、TEOS膜124が形成
される。
【0007】次に、図34に示すように、トレンチ11
7内及びSiN膜113上にAsを含むポリシリコン膜
126が形成される。
【0008】次に、図35に示すように、ポリシリコン
膜126の上面が第2の半導体層111bの上面より下
に位置するように、ポリシリコン膜126が異方性エッ
チングで除去される。
【0009】次に、図36に示すように、TEOS膜1
24の上面がポリシリコン膜126の上面より下に位置
するように、TEOS膜124が異方性エッチングで除
去される。
【0010】次に、図37に示すように、トレンチ11
7内及びSiN膜113上にAsを含むポリシリコン膜
140が形成される。
【0011】次に、図38に示すように、ポリシリコン
膜140の上面が第2の半導体層111bの上面より下
に位置するように、ポリシリコン膜140が異方性エッ
チングで除去される。
【0012】このようにして、ポリシリコン膜126、
140からなるトランジスタ接続部128が形成され、
この接続部128はキャパシタ127と電気的に接続さ
れる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、図32に示すように、フッ酸系の溶液を用
いた等方性エッチングでAsSG膜118を除去する
際、埋め込み層111cやSiO膜112が横方向に
後退し、凹部130a、130bが形成されてしまう。
これにより、トレンチ117内をポリシリコン膜126
で埋め込んだ際、図34に示すように、トレンチ117
内の凹部130aの存在する領域に隙間141が発生す
る。
【0014】このため、キャパシタ127とトランジス
タ(図示せず)との電流経路となる接続部128の断面
積が減少する。従って、DRAMセルとしての寄生抵抗
が増大するため、DRAM素子として電気信号の書き込
み/読み出しの高速化が図れないという問題が生じる。
【0015】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、電流経路にお
ける隙間の発生を抑制することが可能な半導体記憶装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために以下に示す手段を用いている。
【0017】本発明の第1の視点による半導体記憶装置
は、第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成さ
れた絶縁体からなる埋め込み層と、前記埋め込み層上に
形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層及び
前記埋め込み層を貫いて前記第1の半導体層内に至るよ
うに形成され、前記埋め込み層の側面の一部を後退する
ように除去して形成されたトレンチと、前記トレンチの
側面及び底面に沿って前記第1の半導体層内に形成され
た第1のキャパシタ電極と、前記第1のキャパシタ電極
を被覆して前記トレンチ内に形成されたキャパシタ絶縁
膜と、前記キャパシタ絶縁膜を介して前記第1のキャパ
シタ電極と対向し、前記第1の半導体層における前記ト
レンチ内に形成された第2のキャパシタ電極と、前記埋
め込み層の後退した側面に形成された絶縁膜と、前記埋
め込み層及び前記第2の半導体層における前記トレンチ
内に形成され、前記第2のキャパシタ電極と電気的に接
続された接続部とを具備し、前記埋め込み層における前
記トレンチの開口幅は、前記第2の半導体層における前
記トレンチの開口幅以下である。
【0018】本発明の第2の視点による半導体記憶装置
は、第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成さ
れた絶縁体からなる埋め込み層と、前記埋め込み層上に
形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層及び
前記埋め込み層を貫いて前記第1の半導体層内に至るよ
うに形成されたトレンチと、前記第2の半導体層の所定
位置より下の前記トレンチの側面に形成された絶縁膜
と、前記絶縁膜上及び前記トレンチの底面上に形成され
た第1のキャパシタ電極と、前記第1のキャパシタ電極
を被覆して前記トレンチ内に形成されたキャパシタ絶縁
膜と、前記キャパシタ絶縁膜を介して前記第1のキャパ
シタ電極と対向し、前記トレンチ内に形成された第2の
キャパシタ電極と、前記第2の半導体層における前記ト
レンチ内に形成され、前記第2のキャパシタ電極と電気
的に接続された接続部とを具備する。
【0019】本発明の第3の視点による半導体記憶装置
の製造方法は、第1の半導体層上に設けた絶縁体からな
る埋め込み層と、この埋め込み層上に設けた第2の半導
体層とを有する基板を形成する工程と、前記第2の半導
体層及び前記埋め込み層を貫いて前記第1の半導体層内
に至るようにトレンチを形成する工程と、前記トレンチ
の側面及び底面上に不純物を含む第1の絶縁膜を形成す
る工程と、前記第2の半導体層及び前記埋め込み層にお
ける前記トレンチの側面部分の前記第1の絶縁膜を等方
性エッチングで除去する工程と、前記不純物を前記第1
の半導体層内に拡散し、前記トレンチの側面及び底面に
沿って拡散層からなる第1のキャパシタ電極を形成する
工程と、前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記第1
の半導体層における前記トレンチの側面及び底面上にキ
ャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体層
における前記トレンチ内の前記キャパシタ絶縁膜上に第
2のキャパシタ電極を形成する工程と、前記埋め込み層
における前記トレンチの側面上から前記第2のキャパシ
タ電極の上面の一部上に至るまで第2の絶縁膜を形成す
る工程と、前記第2の半導体層及び前記埋め込み層にお
ける前記トレンチ内に接続部を形成し、前記接続部を前
記第2のキャパシタ電極に電気的に接続する工程とを含
む。
【0020】本発明の第4の視点による半導体記憶装置
の製造方法は、第1の半導体層上に設けた絶縁体からな
る埋め込み層と、この埋め込み層上に設けた第2の半導
体層とを有する基板を形成する工程と、前記第2の半導
体層及び前記埋め込み層を貫いて前記第1の半導体層内
に至るようにトレンチを形成する工程と、前記トレンチ
の側面上に絶縁膜を形成する工程と、前記第2の半導体
層の所定位置より下の前記絶縁膜上及び前記トレンチの
底面上に第1のキャパシタ電極を形成する工程と、前記
第1のキャパシタ電極上及び前記絶縁膜上にキャパシタ
絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ内の前記キャパ
シタ絶縁膜上に第2のキャパシタ電極を形成する工程
と、前記第2のキャパシタ電極、前記キャパシタ絶縁膜
及び前記絶縁膜を除去し、前記第2の半導体層の側面の
一部を露出する工程と、前記第2の半導体層における前
記トレンチ内に接続部を形成し、前記接続部を前記第2
のキャパシタ電極に電気的に接続する工程とを含む。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、例えば、
1トランジスタ+1キャパシタで構成されるDRAM
(Dynamic Random Access Memory)セルに係わり、特
に、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いたトレ
ンチキャパシタの構造に関するものである。
【0022】本発明の実施の形態を以下に図面を参照し
て説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する
部分には共通する参照符号を付す。
【0023】[第1の実施形態]第1の実施形態は、埋
め込み層の凹部を絶縁膜で埋め込み、トレンチの側面に
おける段差を無くすことを特徴とする。
【0024】図1乃至図16は、本発明の第1の実施形
態に係る半導体記憶装置の製造工程の断面図を示す。以
下に、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法
について説明する。
【0025】まず、図1に示すように、第1、第2の半
導体層11a、11b間に例えばSiO膜からなる埋
め込み層11cが形成されたSOI基板11を用いる。
このSOI基板11上に、例えば30Å乃至200Åの
膜厚を有するSiO膜12が形成される。次に、この
SiO膜12上に、例えば1500Å乃至2500Å
の膜厚を有するSiN膜13が形成される。次に、この
SiN膜13上に、例えば8000Å乃至11000Å
の膜厚を有するBSG(Boron Silicate Glass)膜14
が形成される。次に、このBSG膜14上に、例えば3
50Å乃至650Åの膜厚を有するTEOS(Tetra Et
hyl Ortho Silicate)膜15が形成される。
【0026】次に、図2に示すように、TEOS膜15
上にレジスト膜16が塗布され、このレジスト膜16が
パターニングされる。このパターニングされたレジスト
膜16をマスクとして用いて、TEOS膜15、BSG
膜14、SiN膜13、SiO膜12が異方性エッチ
ングで除去される。その後、パターニングされたレジス
ト膜16が除去される。
【0027】次に、図3に示すように、BSG膜14を
マスクとしてSOI基板11が異方性エッチングで除去
され、第2の半導体層11b及び埋め込み層11cを貫
いて第1の半導体層11a内に至るように深いトレンチ
17が形成される。このトレンチ17は、SOI基板1
1の表面から例えば5乃至10μmの深さを有する。こ
のトレンチ17の形成の際、TEOS膜15の全部及び
BSG膜14の一部が除去される。その後、残存してい
るBSG膜14が全て除去され、SOI基板11が洗浄
される。
【0028】次に、図4に示すように、トレンチ17の
内側面及び内底面やSiN膜13上に、例えば400Å
乃至800Åの膜厚を有するAsSG(Arsenic Silica
te Glass)膜18が形成される。このAsSG膜18
は、不純物を含む絶縁膜であれば何でもよいが、例えば
PSG(Phosphorous Silicate Glass)膜やSiO
のようにフッ酸系の溶液で除去しやすい膜が望ましい。
次に、AsSG膜18上に例えば200Å乃至300Å
の膜厚を有するTEOS膜19が形成される。
【0029】次に、図5に示すように、TEOS膜19
上にレジスト膜20が形成され、このレジスト膜20で
トレンチ17が埋め込まれる。次に、SOI基板11の
表面から例えば8000Å乃至15000Åの深さま
で、レジスト膜20が除去される。これにより、レジス
ト膜20は、埋め込み層11cの下面より下に残存す
る。次に、フッ酸系の溶液を用いた等方性エッチングに
よりTEOS膜19及びAsSG膜18の一部が除去さ
れ、埋め込み層11cの下面より下にのみTEOS膜1
9及びAsSG膜18を残存させる。この際、SiO
膜からなる埋め込み層11cやSiO膜12が横方向
に後退して凹部30a、30bが形成される。その後、
レジスト膜20が除去される。
【0030】次に、図6に示すように、1000℃以上
の高温のアニールにより、AsSG膜18内のAsをト
レンチ17の外側面の第1の半導体層11a内に拡散さ
せる。これにより、第1の半導体層11a内にトレンチ
17の側面及び底面に沿って、キャパシタ電極となるプ
レート拡散層21aが形成される。その後、例えばフッ
酸系の溶液を用いてAsSG膜18及びTEOS膜19
が除去され、SOI基板11が洗浄される。
【0031】次に、図7に示すように、SOI基板11
が窒化された後、酸化される。これにより、トレンチ1
7の内側面及び内底面やSiN膜13上に、薄いNO膜
からなるキャパシタ絶縁膜22が形成される。このキャ
パシタ絶縁膜22上にキャパシタ電極となるAsを含む
ポリシリコン膜23が形成され、このポリシリコン膜2
3でトレンチ17が埋め込まれる。このポリシリコン膜
23は、例えば3000Å乃至4000Åの膜厚を有す
る。
【0032】次に、図8に示すように、ポリシリコン膜
23及びキャパシタ絶縁膜22が、SOI基板11の表
面から例えば7000Å乃至9000Åの深さまで除去
される。これにより、ポリシリコン膜23及びキャパシ
タ絶縁膜22は埋め込み層11cの下面より下にのみ残
存させる。ここで、埋め込み層11c及びSiO膜1
2の凹部30a、30bに残存したポリシリコン膜23
及びキャパシタ絶縁膜22は、等方性エッチングで除去
される。このようにして、プレート拡散層21aとキャ
パシタ絶縁膜22とポリシリコン膜23とからなるトレ
ンチキャパシタ27が形成される。
【0033】次に、図9に示すように、SiN膜13、
トレンチ17の側面及びポリシリコン膜23上に、例え
ば500Å乃至700Åの膜厚を有する厚いTEOS膜
24が形成される。
【0034】次に、図10に示すように、TEOS膜2
4上にレジスト膜25が塗布される。その後、第2の半
導体層11bの上面より下でかつ埋め込み層11cの上
面より上に位置するように、レジスト膜25が除去され
る。
【0035】次に、図11に示すように、レジスト膜2
5をマスクとして、埋め込み層11cの上面の高さまで
TEOS膜24が除去される。ここで、TEOS膜24
は、まず等方性エッチングによりレジスト膜25の上面
の高さまで除去された後、次に、異方性エッチングによ
り埋め込み層11cの上面の高さまで除去される。
【0036】次に、図12に示すように、レジスト膜2
5が除去される。
【0037】次に、図13に示すように、異方性エッチ
ングによりTEOS膜24がエッチングされる。これに
より、埋め込み層11c及び第1の半導体層11aの側
面に接した部分のTEOS膜24は残り、ポリシリコン
膜23に接した部分のTEOS膜24の一部は除去さ
れ、埋め込み層11cと第2の半導体層11bとの境界
部におけるTEOS膜24が除去される。従って、ポリ
シリコン膜23の表面の一部が露出され、埋め込み層1
1cと第2の半導体層11bとの境界部におけるトレン
チ17の側面の段差が無くなる。その結果、埋め込み層
11cにおけるトレンチ17の開口幅Yは、第2の半導
体層11bにおけるトレンチ17の開口幅X以下とな
る。また、埋め込み層11cと第1の半導体層11aと
の境界部にTEOS膜24は残存するため、この境界部
におけるトレンチ17の開口幅Zは埋め込み層11cに
おけるトレンチ17の開口幅Yよりも狭くなる。
【0038】次に、図14に示すように、トレンチ17
内及びSiN膜13上に、例えば3500Å乃至450
0Åの膜厚を有するAsを含むポリシリコン膜26が形
成される。これにより、ポリシリコン膜26がポリシリ
コン膜23の露出された表面に接続する。
【0039】次に、図15に示すように、ポリシリコン
膜26がSOI基板11の表面まで異方性エッチングで
除去され、このポリシリコン膜26で第2の半導体層1
1bにおけるトレンチ17内が埋め込まれる。このよう
にして、ポリシリコン膜26からなるトランジスタ接続
部28が形成される。
【0040】最後に、図16に示すように、公知の技術
を用いて、ゲート電極31、ソース/ドレイン拡散層3
2、このソース/ドレイン拡散層32及び接続部28に
接する拡散層33が形成される。これにより、接続部2
8を介してキャパシタ27に電気的に接続するトランジ
スタ29が形成される。
【0041】上記第1の実施形態によれば、フッ酸系の
溶液を用いた等方性エッチングでAsSG膜18を除去
する際、埋め込み層11cが横方向に後退して凹部30
が形成された場合であっても、凹部30にTEOS膜2
4を形成し、トレンチ17の側面の段差を無くしてい
る。従って、トレンチ17内をポリシリコン膜26で埋
め込んだ際、ポリシリコン膜26内に隙間が発生するこ
とを抑制できる。このため、キャパシタ27とトランジ
スタ29との電流経路となる接続部28の断面積の減少
を防止できる。その結果、DRAMセルとしての寄生抵
抗の増大を抑えることができ、DRAM素子として電気
信号の書き込み/読み出しの高速化が図れないという問
題を回避できる。
【0042】なお、TEOS膜24の除去は、図11、
図12に示す方法に限られない。例えば、図17に示す
ように、レジスト膜25を埋め込み層11cの上面の高
さまで除去し、このレジスト膜25をマスクとして等方
性エッチングでレジスト膜25の上面の高さまでTEO
S膜24を除去してもよい。
【0043】また、キャパシタ27を構成するポリシリ
コン膜23及びキャパシタ絶縁膜22の除去は、図8に
示す方法に限られない。例えば、図18、19に示すよ
うに、ポリシリコン膜23及びキャパシタ絶縁膜22を
埋め込み層11cの下面より上に残存させてもよい。つ
まり、ポリシリコン膜23及びキャパシタ絶縁膜22
は、埋め込み層11cの上面より下に形成されていれば
よい。
【0044】[第2の実施形態]第2の実施形態は、埋
め込み層が横方向に後退する処理を無くすことにより、
埋め込み層に凹部が形成されることを防止することを特
徴とする。
【0045】図20乃至図31は、本発明の第2の実施
形態に係る半導体記憶装置の製造工程の断面図を示す。
以下に、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方
法について説明する。この第2の実施形態に係る半導体
記憶装置の製造方法では、上記第1の実施形態に係る半
導体記憶装置の製造方法と同様の工程は説明を省略し、
異なる工程のみ説明する。
【0046】まず、図20示すように、第1の実施形態
と同様に、SOI基板11内に、SOI基板11の表面
から例えば5乃至10μmの深さを有する深いトレンチ
17が形成される。
【0047】次に、図21に示すように、トレンチ17
の内側面及び内底面やSiN膜13上に、例えば300
Å乃至500Åの膜厚を有するTEOS膜24が形成さ
れる。
【0048】次に、図22に示すように、異方性エッチ
ングにより、SiN膜13及びトレンチ17底面上のT
EOS膜24が除去される。次に、SOI基板11に高
濃度のイオン注入が行われ、トレンチ17の底面に沿っ
て拡散層(図示せず)が形成される。この拡散層によっ
て隣接するキャパシタが接続される。
【0049】次に、図23に示すように、SiN膜1
3、TEOS膜24及びトレンチ17底面上に、Asを
含むポリシリコン膜からなるプレート電極膜21bが形
成される。このプレート電極膜21bは、キャパシタ電
極となり、例えば200Å乃至500Åの膜厚を有す
る。
【0050】次に、図24に示すように、トレンチ17
内にレジスト膜(図示せず)が形成される。プレート電
極膜21bの上面が第2の半導体層11bの上面より下
に位置するように、レジスト膜をマスクとして、プレー
ト電極膜21bが等方性エッチングで除去される。その
後、レジスト膜が除去され、SOI基板11が洗浄され
る。
【0051】次に、図25に示すように、SOI基板1
1が窒化された後、酸化される。これにより、プレート
電極膜21b、TEOS膜24及びSiN膜13上に、
薄いNO膜からなるキャパシタのキャパシタ絶縁膜22
が形成される。
【0052】次に、図26に示すように、キャパシタ絶
縁膜22上にキャパシタ電極となるAsを含むポリシリ
コン膜23が形成され、このポリシリコン膜23でトレ
ンチ17が埋め込まれる。このポリシリコン膜23は、
例えば3000Å乃至4000Åの膜厚を有する。
【0053】次に、図27に示すように、ポリシリコン
膜23及びキャパシタ絶縁膜22の上面が第2の半導体
層11bの上面より下に位置するように、ポリシリコン
膜23及びキャパシタ絶縁膜22が異方性エッチングで
除去される。このようにして、プレート電極膜21bと
キャパシタ絶縁膜22とポリシリコン膜23とからなる
トレンチキャパシタ27が形成される。
【0054】次に、図28に示すように、TEOS膜2
4の上面が第2の半導体層11bの上面より下に位置す
るように、TEOS膜24が等方性エッチングで除去さ
れる。これにより、第2の半導体層11bの上部におけ
るトレンチ17の側面が露出される。
【0055】次に、図29に示すように、トレンチ17
内及びSiN膜13上に、例えば3500Å乃至450
0Åの膜厚を有するAsを含むポリシリコン膜26が形
成される。これにより、第2の半導体層11bの上部に
おけるトレンチ17内がポリシリコン膜26で埋め込ま
れ、このポリシリコン膜26がポリシリコン膜23に電
気的に接続する。
【0056】次に、図30に示すように、異方性エッチ
ングにより、ポリシリコン膜26が第2の半導体層11
bの上面まで除去される。このようにして、ポリシリコ
ン膜26からなるトランジスタ接続部28が形成され
る。
【0057】最後に、図31に示すように、公知の技術
を用いて、ゲート電極31、ソース/ドレイン拡散層3
2、このソース/ドレイン拡散層32及び接続部28に
接する拡散層33が形成される。これにより、接続部2
8を介してキャパシタ27に電気的に接続するトランジ
スタ29が形成される。
【0058】上記第2の実施形態によれば、トレンチ1
7内にキャパシタ20を形成する工程において、埋め込
み層11cの側面を露出する工程がないため、埋め込み
層11cの側面が後退して凹部30が形成されるという
問題が生じない。従って、トレンチ17内をポリシリコ
ン膜26で埋め込んだ際、ポリシリコン膜26内に隙間
が発生しない。このため、キャパシタ27とトランジス
タ29との電流経路となる接続部28の断面積の減少を
防止できる。その結果、DRAMセルとしての寄生抵抗
の増大を抑えることができ、DRAM素子として電気信
号の書き込み/読み出しの高速化が図れないという問題
を回避できる。
【0059】その他、本発明は、上記各実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、
上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開
示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示さ
れる全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、
発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決で
き、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
流経路における隙間の発生を抑制することが可能な半導
体記憶装置及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装
置の製造工程を示す断面図。
【図2】図1に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図3】図2に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図5】図4に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図6】図5に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図7】図6に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図8】図7に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図9】図8に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図10】図9に続く、本発明の第1の実施形態に係わ
る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図11】図10に続く、本発明の第1の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図12】図11に続く、本発明の第1の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図13】図12に続く、本発明の第1の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図14】図13に続く、本発明の第1の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く、本発明の第1の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図16】図15に続く、本発明の第1の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図17】本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶
装置の製造工程を示す断面図。
【図18】本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶
装置の製造工程を示す断面図。
【図19】本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶
装置の製造工程を示す断面図。
【図20】本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶
装置の製造工程を示す断面図。
【図21】図20に続く、発明の第2の実施形態に係わ
る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図22】図21に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図23】図22に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図24】図23に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図25】図24に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図26】図25に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図27】図26に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図28】図27に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図29】図28に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図30】図29に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図31】図30に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図32】従来技術による半導体記憶装置の製造工程を
示す断面図。
【図33】図32に続く、従来技術による半導体記憶装
置の製造工程を示す断面図。
【図34】図33に続く、従来技術による半導体記憶装
置の製造工程を示す断面図。
【図35】図34に続く、従来技術による半導体記憶装
置の製造工程を示す断面図。
【図36】図35に続く、従来技術による半導体記憶装
置の製造工程を示す断面図。
【図37】図36に続く、従来技術による半導体記憶装
置の製造工程を示す断面図。
【図38】図37に続く、従来技術による半導体記憶装
置の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
11…SOI基板、 11a、11b…半導体層、 11c…埋め込み層、 12…SiO膜、 13…SiN膜、 14…BSG膜、 15、19、24…TEOS膜、 16、20、25…レジスト膜、 17…トレンチ、 18…AsSG膜、 21a…プレート拡散層、 21b…プレート電極膜、 22…キャパシタ絶縁膜、 23、26…Asを含むポリシリコン膜、 27…キャパシタ、 28…トランジスタ接続部、 29…トランジスタ、 30a、30b…凹部。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体層と、 前記第1の半導体層上に形成された絶縁体からなる埋め
    込み層と、 前記埋め込み層上に形成された第2の半導体層と、 前記第2の半導体層及び前記埋め込み層を貫いて前記第
    1の半導体層内に至るように形成され、前記埋め込み層
    の側面の一部を後退するように除去して形成されたトレ
    ンチと、 前記トレンチの側面及び底面に沿って前記第1の半導体
    層内に形成された第1のキャパシタ電極と、 前記第1のキャパシタ電極を被覆して前記トレンチ内に
    形成されたキャパシタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜を介して前記第1のキャパシタ電
    極と対向し、前記第1の半導体層における前記トレンチ
    内に形成された第2のキャパシタ電極と、 前記埋め込み層の後退した側面に形成された絶縁膜と、 前記埋め込み層及び前記第2の半導体層における前記ト
    レンチ内に形成され、前記第2のキャパシタ電極と電気
    的に接続された接続部とを具備し、 前記埋め込み層における前記トレンチの開口幅は、前記
    第2の半導体層における前記トレンチの開口幅以下であ
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1の半導体層と、 前記第1の半導体層上に形成された絶縁体からなる埋め
    込み層と、 前記埋め込み層上に形成された第2の半導体層と、 前記第2の半導体層及び前記埋め込み層を貫いて前記第
    1の半導体層内に至るように形成されたトレンチと、 前記第2の半導体層の所定位置より下の前記トレンチの
    側面に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上及び前記トレンチの底面上に形成された第
    1のキャパシタ電極と、 前記第1のキャパシタ電極を被覆して前記トレンチ内に
    形成されたキャパシタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜を介して前記第1のキャパシタ電
    極と対向し、前記トレンチ内に形成された第2のキャパ
    シタ電極と、 前記第2の半導体層における前記トレンチ内に形成さ
    れ、前記第2のキャパシタ電極と電気的に接続された接
    続部とを具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記キャパシタ絶縁膜及び前記第2のキ
    ャパシタ電極は、前記埋め込み層の上面より下における
    前記トレンチ内に形成されることを特徴とする請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記埋め込み層と前記第1の半導体層と
    の境界部における前記トレンチの開口幅は前記埋め込み
    層における前記トレンチの開口幅よりも狭いことを特徴
    とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記接続部に接して前記第2の半導体層
    内に形成された接続用拡散層と、 前記接続用拡散層及び前記接続部を介して、前記第2の
    キャパシタ電極に電気的に接続するトランジスタとをさ
    らに具備することを特徴とする請求項1又は2記載の半
    導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 第1の半導体層上に設けた絶縁体からな
    る埋め込み層と、この埋め込み層上に設けた第2の半導
    体層とを有する基板を形成する工程と、 前記第2の半導体層及び前記埋め込み層を貫いて前記第
    1の半導体層内に至るようにトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチの側面及び底面上に不純物を含む第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第2の半導体層及び前記埋め込み層における前記ト
    レンチの側面部分の前記第1の絶縁膜を等方性エッチン
    グで除去する工程と、 前記不純物を前記第1の半導体層内に拡散し、前記トレ
    ンチの側面及び底面に沿って拡散層からなる第1のキャ
    パシタ電極を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜を除去する工程と、 前記第1の半導体層における前記トレンチの側面及び底
    面上にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の半導体層における前記トレンチ内の前記キャ
    パシタ絶縁膜上に第2のキャパシタ電極を形成する工程
    と、 前記埋め込み層における前記トレンチの側面上から前記
    第2のキャパシタ電極の上面の一部上に至るまで第2の
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の半導体層及び前記埋め込み層における前記ト
    レンチ内に接続部を形成し、前記接続部を前記第2のキ
    ャパシタ電極に電気的に接続する工程とを含むことを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の半導体層上に設けた絶縁体からな
    る埋め込み層と、この埋め込み層上に設けた第2の半導
    体層とを有する基板を形成する工程と、 前記第2の半導体層及び前記埋め込み層を貫いて前記第
    1の半導体層内に至るようにトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチの側面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の半導体層の所定位置より下の前記絶縁膜上及
    び前記トレンチの底面上に第1のキャパシタ電極を形成
    する工程と、 前記第1のキャパシタ電極上及び前記絶縁膜上にキャパ
    シタ絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチ内の前記キャパシタ絶縁膜上に第2のキャ
    パシタ電極を形成する工程と、 前記第2のキャパシタ電極、前記キャパシタ絶縁膜及び
    前記絶縁膜を除去し、前記第2の半導体層の側面の一部
    を露出する工程と、 前記第2の半導体層における前記トレンチ内に接続部を
    形成し、前記接続部を前記第2のキャパシタ電極に電気
    的に接続する工程とを含むことを特徴とする半導体記憶
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2のキャパシタ電極を形成した後
    で、かつ前記接続部を形成する前に、 前記トレンチの側面上及び前記第2のキャパシタ電極上
    に前記第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチ内の前記第2の絶縁膜上にレジスト膜を形
    成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記第2の絶縁膜を前記
    埋め込み層の上面の高さまで除去する工程と、 前記レジスト膜を除去する工程とをさらに含むことを特
    徴とする請求項6記載の半導体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の絶縁膜は、前記レジスト膜の
    上面と等しい位置まで等方性エッチングで除去した後
    に、前記埋め込み層の上面と等しい位置まで異方性エッ
    チングで除去することを特徴とする請求項8記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記レジスト膜を前記埋め込み層の上
    面と等しい高さまで形成した後、前記第2の絶縁膜を前
    記埋め込み層の上面と等しい位置まで異方性エッチング
    で除去することを特徴とする請求項8記載の半導体記憶
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記キャパシタ絶縁膜及び前記第1の
    キャパシタ電極は、前記埋め込み層の上面より下におけ
    る前記トレンチ内に形成することを特徴とする請求項6
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜で
    あることを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記埋め込み層における前記トレンチ
    の開口幅は、前記第2の半導体層における前記トレンチ
    の開口幅以下であることを特徴とする請求項6記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記埋め込み層と前記第1の半導体層
    との境界部における前記トレンチの開口幅は前記埋め込
    み層における前記トレンチの開口幅よりも狭いことを特
    徴とする請求項6記載の半導体記憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の半導体層内に前記接続部に
    接する接続用拡散層を形成する工程と、 前記接続用拡散層及び前記接続部を介して、前記キャパ
    シタに電気的に接続するトランジスタを形成する工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項6又は7記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
JP2001193519A 2001-06-26 2001-06-26 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4084005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193519A JP4084005B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体記憶装置及びその製造方法
TW091113162A TW548828B (en) 2001-06-26 2002-06-17 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR10-2002-0035318A KR100515866B1 (ko) 2001-06-26 2002-06-24 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US10/178,742 US6787837B2 (en) 2001-06-26 2002-06-25 Semiconductor memory with trench capacitor and method of manufacturing the same
US10/876,591 US6930012B2 (en) 2001-06-26 2004-06-28 Semiconductor memory with trench capacitor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193519A JP4084005B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007857A true JP2003007857A (ja) 2003-01-10
JP4084005B2 JP4084005B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19031793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193519A Expired - Fee Related JP4084005B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6787837B2 (ja)
JP (1) JP4084005B2 (ja)
KR (1) KR100515866B1 (ja)
TW (1) TW548828B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153250A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・セル、およびその形成方法
JP2005286334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd SiGeを利用したトレンチキャパシタ及びその形成方法
CN112928069A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119873A1 (de) * 2001-04-24 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Metall/Halbleiter-Kontakten
US7320912B2 (en) * 2005-05-10 2008-01-22 Promos Technologies Inc. Trench capacitors with buried isolation layer formed by an oxidation process and methods for manufacturing the same
US7982281B2 (en) * 2007-07-25 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device, method of manufacturing a SOI device, semiconductor device, and SOI device
JP2009206418A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Elpida Memory Inc 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US7749835B2 (en) * 2008-03-14 2010-07-06 International Business Machines Corporation Trench memory with self-aligned strap formed by self-limiting process
US7939876B2 (en) * 2008-04-09 2011-05-10 International Business Machines Corporation Metallized conductive strap spacer for SOI deep trench capacitor
US9064744B2 (en) * 2012-07-31 2015-06-23 International Business Machines Corporation Structure and method to realize conformal doping in deep trench applications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833094A (en) * 1986-10-17 1989-05-23 International Business Machines Corporation Method of making a dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes
CH676354A5 (ja) * 1988-07-14 1991-01-15 Ehrensperger C Ag
KR910007181B1 (ko) * 1988-09-22 1991-09-19 현대전자산업 주식회사 Sdtas구조로 이루어진 dram셀 및 그 제조방법
JP2994110B2 (ja) * 1991-09-09 1999-12-27 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR960005571B1 (ko) * 1991-12-17 1996-04-26 재단법인한국전자통신연구소 에스오아이형 다이나믹 반도체 기억장치의 제조방법
US5363327A (en) * 1993-01-19 1994-11-08 International Business Machines Corporation Buried-sidewall-strap two transistor one capacitor trench cell
JPH08204146A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Toshiba Corp 半導体装置
US5618751A (en) * 1996-05-23 1997-04-08 International Business Machines Corporation Method of making single-step trenches using resist fill and recess
US5770484A (en) * 1996-12-13 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor
US6001684A (en) * 1997-06-04 1999-12-14 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming a capacitor
US6190988B1 (en) * 1998-05-28 2001-02-20 International Business Machines Corporation Method for a controlled bottle trench for a dram storage node
JP2000269462A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6472702B1 (en) * 2000-02-01 2002-10-29 Winbond Electronics Corporation Deep trench DRAM with SOI and STI

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153250A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・セル、およびその形成方法
JP2005286334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd SiGeを利用したトレンチキャパシタ及びその形成方法
CN112928069A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030001322A (ko) 2003-01-06
TW548828B (en) 2003-08-21
US6930012B2 (en) 2005-08-16
US20020195636A1 (en) 2002-12-26
US6787837B2 (en) 2004-09-07
JP4084005B2 (ja) 2008-04-30
KR100515866B1 (ko) 2005-09-21
US20040262659A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263452B2 (en) Reservoir capacitor of semiconductor device
KR100288178B1 (ko) 도체 플러그를 갖춘 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003007857A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100268447B1 (ko) 커패시터 및 그의 제조 방법
US20040235240A1 (en) Method of fabricating memory device with vertical transistors and trench capacitors
US5066609A (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a trench capacitor
US7241659B2 (en) Volatile memory devices and methods for forming same
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW465028B (en) Semiconductor device and method of production thereof
JP3906198B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6365464B1 (en) Method to eliminate shorts between adjacent contacts due to interlevel dielectric voids
KR100537708B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7084450B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6159789A (en) Method for fabricating capacitor
US20030116798A1 (en) Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same
KR100891521B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100473307B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100272655B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JPH05275649A (ja) 半導体記憶装置
JPH0226066A (ja) 半導体メモリ装置
KR970000221B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법
KR20040036533A (ko) 캐패시터를 갖는 반도체 장치
JPH06338596A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020076765A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20000051419A (ko) 반도체 소자의 트렌치 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees