JP2003005381A - 感光性平版印刷版の製版方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2003005381A
JP2003005381A JP2001156366A JP2001156366A JP2003005381A JP 2003005381 A JP2003005381 A JP 2003005381A JP 2001156366 A JP2001156366 A JP 2001156366A JP 2001156366 A JP2001156366 A JP 2001156366A JP 2003005381 A JP2003005381 A JP 2003005381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
concentration
developing
lithographic printing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156366A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Hino
悦子 檜野
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Naohide Ogita
尚秀 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001156366A priority Critical patent/JP2003005381A/ja
Publication of JP2003005381A publication Critical patent/JP2003005381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光熱変換物質とアルカリ可溶性樹脂とを含有
するポジ型感光性組成物の層を支持体表面に有する感光
性平版印刷版を、画像露光した後、アルカリ成分と界面
活性剤成分とを含有する現像液によって連続的に現像処
理し製版するにおいて、現像液の経時疲労に対して、安
定した感光性平版印刷版の製版方法を提供する。 【解決手段】 支持体表面に、光熱変換物質とアルカリ
可溶性樹脂とを含有するポジ型感光性平版印刷版を、画
像露光した後、設定濃度のアルカリ成分と設定濃度の界
面活性剤成分とを含有する現像液によって連続的に現像
処理し製版するにおいて、設定濃度以上の濃度のアルカ
リ成分を含有する現像補充液を用い、現像環境下の空気
中の二酸化炭素濃度の増加或いは減少に応じてアルカリ
成分の単位時間当たりの補充量を増加或いは減少させて
現像液を補充し、現像処理する感光性平版印刷版の製版
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光熱変換物質とア
ルカリ可溶性樹脂とを含有するポジ型感光性組成物の層
を支持体表面に有する感光性平版印刷版の製版方法に関
し、更に詳しくは、波長域650〜1,300nmの範
囲の光、特に半導体レーザーやYAGレーザー等のレー
ザー光により直接画像を形成し製版するに好適なポジ型
感光性平版印刷版の製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ画像処理技術の進歩に伴
い、デジタル画像情報から、銀塩マスクフィルムへの出
力を行わずに、レーザー光により直接画像を形成するC
TP(Computer to Plate)システム
が注目されている。特に、高出力の半導体レーザーやY
AGレーザー等を用いるCTPシステムは、製版工程の
短縮化、作業時の環境光、及び製版コスト等の面から、
その実用化が急速に進みつつある。
【0003】これに伴い、CTPシステム用の平版印刷
版として、近年、赤外レーザー光を用い、主として化学
変化以外の変化により露光部の現像液に対する溶解性を
増大させることによってポジ画像を形成する感光性組成
物の層を支持体表面に有する感光性平版印刷版が提案さ
れている(例えば、特開平10−268512号、特開
平11−84657号、特開平11−174681号、
特開平11−194504号、特開平11−22393
6号等各公報、WO97/39894号、WO98/4
2507号等各明細書等参照。)。
【0004】これらのポジ型感光性平版印刷版は、従来
のポジ型感光性平版印刷版が、典型的にはo−キノンジ
アジド化合物の光分解という化学的変化により露光部の
現像液に対する溶解性を増大させることによってポジ画
像を形成していたのに対して、赤外吸収色素等の赤外光
を吸収して熱に変換する物質とノボラック樹脂等のアル
カリ可溶性樹脂とを主な感光性成分とし、赤外レーザー
光の露光で発生する熱による樹脂の構造転移等の物理的
変化により露光部の現像液に対する溶解性を増大させる
ものであり、o−キノンジアジド化合物のような白色光
に感光する物質を含有させる必要がないことから、感光
性平版印刷版を白色灯下でも取り扱えるという利点を有
する一方、概して現像ラチチュード(現像時に露光部が
完全に除去されるまでの時間と、非露光部の残膜率が充
分に確保される時間との差)が狭く、又、そのためもあ
って、現像液の組成変化にも敏感であるという現像上の
弱点も有しているものであった。
【0005】これに対して、これらのポジ型感光性平版
印刷版において、露光部と非露光部とのコントラストを
向上させること等を目的として、現像液に界面活性剤を
添加する方法(例えば、特開平11−327163号公
報等参照。)が有効であることが知られている。
【0006】一方、これらのポジ型感光性平版印刷版に
おいては、画像露光した後、通常、アルカリ現像液を循
環させた現像槽に連続的に導入し、現像液に浸漬するこ
とにより連続的に現像処理し製版されるが、その際、現
像処理時間の経過に伴って露光部からの溶解物の蓄積等
により現像液中のアルカリ成分や界面活性剤成分が劣化
する(ここで、この劣化を「処理疲労」と言う。)こと
が知られ、更に、この現像処理による処理疲労とは独立
に経時により、空気中の二酸化炭素が現像液中に溶け込
んで現像液中のアルカリ成分が劣化する(ここで、この
劣化を「経時疲労」と言う。)ことが知られており、こ
れらの処理疲労及び経時疲労により有効成分の濃度が低
下し、安定した現像が行えなくなるという傾向がある。
【0007】そして、これらの処理疲労及び経時疲労に
対して、従来より、アルカリ成分や界面活性剤成分を含
有する現像補充液を補充する方法が採られており、例え
ば、特開平9−319096号公報には、界面活性剤濃
度を現像液の1.1〜5倍とした現像補充液を補充する
方法が、又、例えば、特開平10−123720号公報
には、液晶用基板や半導体基板の感光性樹脂の現像にお
いて、濃厚アルカリ水溶液を連続的又は断続的に補充す
ると共に、現像液の一部を、アルカリ濃度が現像液のア
ルカリ濃度以下であり、界面活性剤濃度が現像液と等濃
度の界面活性剤水溶液と連続的又は断続的に液交換する
方法が開示されているが、従来のこれらの現像液補充方
法においては、必ずしも安定した現像処理が実施できて
いる訳ではなかった。
【0008】又、近年のCTPシステム化に伴い、製版
を実施する環境としてオープンスペースから比較的狭い
室内が採用されるに到り、その室内の空気中の二酸化炭
素濃度が上昇し、現像液の前記経時疲労が生じ易い環境
となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたものであって、光熱変換物質とア
ルカリ可溶性樹脂とを含有するポジ型感光性組成物の層
を支持体表面に有する感光性平版印刷版を、画像露光し
た後、アルカリ成分と界面活性剤成分とを含有する現像
液によって連続的に現像処理し製版するにおいて、現像
液の経時疲労に対して、現像環境下の空気中の二酸化炭
素濃度に対応した現像液の補充をなすことにより、結果
として、安定した現像処理を連続的に実施できる、感光
性平版印刷版の製版方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体表面
に、画像露光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換
物質とアルカリ可溶性樹脂とを含有するポジ型感光性組
成物の層を有する感光性平版印刷版を、画像露光した
後、設定濃度(A0 )のアルカリ成分と設定濃度
(S0 )の界面活性剤成分とを含有する現像液によって
連続的に現像処理し製版するにおいて、現像液の経時疲
労に対して、設定濃度(A0 )以上の濃度のアルカリ成
分を含有する現像補充液を用い、現像環境下の空気中の
二酸化炭素濃度の増加或いは減少に応じてアルカリ成分
の単位時間当たりの補充量を増加或いは減少させて現像
液を補充し、現像処理する感光性平版印刷版の製版方
法、を要旨とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、ポジ型感光性組
成物に含有される光熱変換物質としては、画像露光光源
の光を吸収して熱に変換し得る化合物であれば特に限定
されないが、波長域650〜1,300nmの範囲の一
部又は全部に吸収帯を有する光吸収色素が特に有効であ
る。これらの光吸収色素は、前記波長域の光を効率よく
吸収する一方、紫外線領域の光は殆ど吸収しないか、吸
収しても実質的に感応せず、白色灯に含まれるような弱
い紫外線によっては感光性組成物を変成させる作用のな
い化合物である。
【0012】本発明におけるこれらの光吸収色素として
は、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子等の複素原子が
ポリメチン(−CH=)n 鎖で結合された構造のもので
あり、代表的には、その複素原子が複素環を形成し、ポ
リメチン鎖を介して複素環が結合された構造の所謂、広
義のシアニン系色素、具体的には、例えば、キノリン系
(所謂、狭義のシアニン系)、インドール系(所謂、イ
ンドシアニン系)、ベンゾチアゾール系(所謂、チオシ
アニン系)、オキサゾール系(所謂、オキサシアニン
系)、ピリリウム系、チアピリリウム系、スクアリリウ
ム系、クロコニウム系、アズレニウム系等、及び、ポリ
メチン鎖を介して非環式複素原子が結合された構造の所
謂、ポリメチン系色素等が挙げられ、中で、キノリン
系、インドール系、ベンゾチアゾール系、ピリリウム
系、チアピリリウム系等のシアニン系色素、及びポリメ
チン系色素が好ましい。
【0013】又、その他に、アミニウム系色素、イミニ
ウム系色素、ジイミニウム系色素、フタロシアニン系色
素、アントラキノン系色素等も代表的なものとして挙げ
られ、中で、アミニウム系色素、イミニウム系色素が好
ましい。
【0014】本発明において、ポジ型感光性組成物にお
ける前記光熱変換物質の含有割合は、1〜70重量%で
あるのが好ましく、2〜60重量%であるのが更に好ま
しく、3〜50重量%であるのが特に好ましい。
【0015】又、本発明において、ポジ型感光性組成物
に含有されるアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、ノ
ボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール樹
脂、フェノール性水酸基を有するアクリル酸誘導体の共
重合体等が挙げられ、中で、ノボラック樹脂、レゾール
樹脂、又はポリビニルフェノール樹脂が好ましく、特
に、ノボラック樹脂が好ましい。
【0016】ノボラック樹脂は、例えば、フェノール、
o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、
2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、o−エ
チルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフ
ェノール、プロピルフェノール、n−ブチルフェノー
ル、t−ブチルフェノール、1−ナフトール、2−ナフ
トール、4,4’−ビフェニルジオール、ビスフェノー
ル−A、ピロカテコール、レゾルシノール、ハイドロキ
ノン、ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオー
ル、フロログルシノール等のフェノール類の少なくとも
1種を、酸触媒下、例えば、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、フルフラール等のアルデヒド類(尚、ホルムアルデ
ヒドに代えてパラホルムアルデヒドを、アセトアルデヒ
ドに代えてパラアルデヒドを、用いてもよい。)、又
は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、の少なくとも1種と重縮合させた
樹脂であって、中で、本発明においては、フェノール類
としてのフェノール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−
キシレノール、レゾルシノールと、アルデヒド類又はケ
トン類としてのホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒドとの重縮合体が好ましい。
【0017】特に、m−クレゾール:p−クレゾール:
2,5−キシレノール:3,5−キシレノール:レゾル
シノールの混合割合がモル比で40〜100:0〜5
0:0〜20:0〜20:0〜20の混合フェノール
類、又は、フェノール:m−クレゾール:p−クレゾー
ルの混合割合がモル比で1〜100:0〜70:0〜6
0の混合フェノール類と、ホルムアルデヒドとの重縮合
体が好ましく、又、後述する如く本発明における感光性
組成物は溶解抑止剤を含有していてもよく、その場合、
m−クレゾール:p−クレゾール:2,5−キシレノー
ル:3,5−キシレノール:レゾルシノールの混合割合
がモル比で70〜100:0〜30:0〜20:0〜2
0:0〜20の混合フェノール類、又は、フェノール:
m−クレゾール:p−クレゾールの混合割合がモル比で
10〜100:0〜60:0〜40の混合フェノール類
と、ホルムアルデヒドとの重縮合体が好ましい。
【0018】前記ノボラック樹脂は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の
重量平均分子量(MW )が、1,000〜15,000
のものが好ましく、1,500〜10,000のものが
更に好ましい。
【0019】又、レゾール樹脂は、ノボラック樹脂の重
縮合における酸触媒に代えてアルカリ触媒を用いる以外
は同様にして重縮合させた樹脂であって、本発明におい
ては、前記ノボラック樹脂におけると同様の、フェノー
ル類及びその混合組成、及び、アルデヒド類又はケトン
類が好ましく、又、同様の重量平均分子量(MW )のも
のが好ましい。
【0020】又、ポリビニルフェノール樹脂は、例え
ば、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、
トリヒドロキシスチレン、テトラヒドロキシスチレン、
ペンタヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロキシフェ
ニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェニル)プ
ロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピレン
等のヒドロキシスチレン類(尚、これらは、ベンゼン環
に塩素、臭素、沃素、弗素等のハロゲン原子、或いは炭
素数1〜4のアルキル基を置換基として有していてもよ
い。)の単独又は2種以上を、ラジカル重合開始剤又は
カチオン重合開始剤の存在下で重合させた樹脂であっ
て、中で、本発明においては、ベンゼン環に炭素数1〜
4のアルキル基を置換基として有していてもよいヒドロ
キシスチレン類の重合体が好ましく、特に、無置換のベ
ンゼン環のヒドロキシスチレン類の重合体が好ましい。
又、重量平均分子量(MW )が、1,000〜100,
000のものが好ましく、1,500〜50,000の
ものが更に好ましい。
【0021】本発明において、ポジ型感光性組成物にお
ける前記アルカリ可溶性樹脂の含有割合は、50〜99
重量%であるのが好ましく、60〜98重量%であるの
が更に好ましく、70〜97重量%であるのが特に好ま
しい。
【0022】又、本発明において、前記光熱変換物質と
前記アルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型感光性組成物
には、露光部と非露光部のアルカリ現像液に対する溶解
性の差を増大させる目的で、赤外領域の光で分解されな
い溶解抑止剤が含有されていてもよい。
【0023】その溶解抑止剤としては、例えば、特開平
10−268512号及び特開平11−288089号
各公報に詳細に記載されているスルホン酸エステル類、
燐酸エステル類、芳香族カルボン酸エステル類、芳香族
ジスルホン類、カルボン酸無水物類、芳香族ケトン類、
芳香族アルデヒド類、芳香族アミン類、芳香族エーテル
類等、特開平11−190903号公報に詳細に記載さ
れている、ラクトン骨格、N,N−ジアリールアミド骨
格、ジアリールメチルイミノ骨格を有する酸発色性色
素、特開平11−143076号公報に詳細に記載され
ている、ラクトン骨格、チオラクトン骨格、スルホラク
トン骨格を有する塩基発色性色素等を挙げることができ
る。
【0024】更に、溶解抑止剤として、例えば、ポリエ
チレングリコール類、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールブロックコポリマー類、ポリエチレン
グリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
エチレングリコールアルキルフェニルエーテル類、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリエチレング
リコールアルキルアミン類、ポリエチレングリコールア
ルキルアミノエーテル類、グリセリン脂肪酸エステル及
びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ソルビタン脂
肪酸エステル及びそのポリエチレンオキサイド付加物
類、ソルビット脂肪酸エステル及びそのポリエチレンオ
キサイド付加物類、ペンタエリスリット脂肪酸エステル
及びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル類等の非イオン性界面活性剤が挙げ
られる。
【0025】本発明において、ポジ型感光性組成物にお
ける前記溶解抑止剤の含有割合は、50重量%以下であ
るのが好ましく、0.01〜30重量%であるのが更に
好ましく、0.1〜20重量%であるのが特に好まし
い。
【0026】又、本発明において、前記光熱変換物質と
前記アルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型感光性組成物
には、アンダー現像性の付与等、現像性の改良を目的と
して、好ましくはpKaが2以上の有機酸及びその有機
酸の無水物が含有されていてもよい。
【0027】その有機酸及びその無水物としては、例え
ば、特開昭60−88942号、特開昭63−2760
48号、特開平2−96754号各公報等に記載された
ものが用いられ、具体的には、グリセリン酸、メチルマ
ロン酸、ジメチルマロン酸、プロピルマロン酸、コハク
酸、リンゴ酸、メソ酒石酸、グルタル酸、β−メチルグ
ルタル酸、β,β−ジメチルグルタル酸、β−エチルグ
ルタル酸、β,β−ジエチルグルタル酸、β−プロピル
グルタル酸、β,β−メチルプロピルグルタル酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、セバシン酸等の脂肪族飽和カルボ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸等の脂肪族
不飽和カルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン
酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シク
ロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸等の炭素環式飽和カルボン酸、1,2−シクロヘキセ
ンジカルボン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,
4−ジメチル安息香酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、
3,5−ジメトキシ安息香酸、p−トルイル酸、2−ヒ
ドロキシ−p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−m−トル
イル酸、2−ヒドロキシ−o−トルイル酸、マンデル
酸、没食子酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
等の炭素環式不飽和カルボン酸、及び、メルドラム酸、
アスコルビン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水
マレイン酸、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、シク
ロヘキサンジカルボン酸無水物、無水フタル酸等の無水
物を挙げることができる。
【0028】本発明において、ポジ型感光性組成物にお
ける前記有機酸及びその無水物の含有割合は、30重量
%以下であるのが好ましく、0.01〜20重量%であ
るのが更に好ましく、0.1〜10重量%であるのが特
に好ましい。
【0029】又、本発明において、前記光熱変換物質と
前記アルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型感光性組成物
には、露光及び現像後の後加熱により前記アルカリ可溶
性樹脂を架橋させてポジ画像に耐薬品性、耐刷性等を付
与することを目的として、前記アルカリ可溶性樹脂を架
橋させる作用を有する架橋剤が含有されていてもよい。
【0030】その架橋剤としては、代表的には、官能基
としてメチロール基、それをアルコール縮合変性したア
ルコキシメチル基、その他、アセトキシメチル基等を少
なくとも2個有するアミノ化合物が挙げられ、具体的に
は、メラミン誘導体、例えば、メトキシメチル化メラミ
ン〔三井サイアナミッド社製、サイメル300シリーズ
(1)等〕、ベンゾグアナミン誘導体〔メチル/エチル
混合アルコキシ化ベンゾグアナミン樹脂(三井サイアナ
ミッド社製、サイメル1100シリーズ(2)等〕、グ
リコールウリル誘導体〔テトラメチロールグリコールウ
リル樹脂(三井サイアナミッド社製、サイメル1100
シリーズ(3)等〕や、尿素樹脂誘導体、レゾール樹脂
等が挙げられる。
【0031】これらの中で、複素環構造、特に含窒素複
素環構造を有するメラミン誘導体が好ましく、得られる
平版印刷版の保存性やインキ着肉性等の面から、メラミ
ン誘導体中のメチロール基とアルコキシメチル基の合計
数に対するアルコキシメチル基数の割合が70%以上、
特には90%以上であるメラミン誘導体が好ましい。か
かるメラミン誘導体は、メラミン誘導体に特定量のホル
ムアルデヒド及びアルコールを酸性条件下で反応させる
公知の方法により得ることができる。
【0032】本発明において、ポジ型感光性組成物にお
ける前記架橋剤の含有割合は、20重量%以下であるの
が好ましく、10重量%以下であるのが更に好ましく、
5重量%以下であるのが特に好ましい。
【0033】更に、本発明において、ポジ型感光性組成
物には、前記成分以外に、例えば、染料、顔料、塗布性
改良剤、密着性改良剤、感度改良剤、感脂化剤、現像性
改良剤等の感光性組成物に通常用いられる各種の添加剤
が、20重量%以下、好ましくは10重量%以下の範囲
で含有されていてもよい。
【0034】本発明におけるポジ型感光性組成物は、通
常、前記各成分を適当な溶剤に溶解或いは分散させた塗
布液として支持体表面に塗布した後、加熱、乾燥させる
ことにより、支持体表面にポジ型感光性組成物の層とし
て形成され、感光性平版印刷版とされる。
【0035】ここで、その支持体としては、アルミニウ
ム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、アルミニウム、亜鉛、
銅、鉄、クロム、ニッケル等をメッキ又は蒸着した金属
板、紙、樹脂を塗布した紙、アルミニウム等の金属箔を
貼着した紙、プラスチックフィルム、親水化処理したプ
ラスチックフィルム、及びガラス板等が挙げられる。中
で、好ましいのはアルミニウム板であり、塩酸又は硝酸
溶液中での電解エッチング又はブラシ研磨による砂目立
て処理、硫酸溶液中での陽極酸化処理、及び必要に応じ
て封孔処理等の表面処理が施されたアルミニウム板がよ
り好ましい。又、支持体表面の粗さとしては、JIS
B0601に規定される平均粗さRaで、通常0.3〜
1.0μm、好ましくは0.4〜0.8μm程度であ
る。
【0036】又、その溶剤としては、使用成分に対して
十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与えるものであれ
ば特に制限はないが、例えば、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセ
ロソルブアセテート等のセロソルブ系溶剤、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルア
セテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等
のプロピレングリコール系溶剤、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ジエチルオキサレート、
ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレー
ト、エチルアセトアセテート、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル等のエステル系溶
剤、ヘプタノール、ヘキサノール、ジアセトンアルコー
ル、フルフリルアルコール等のアルコール系溶剤、シク
ロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン系溶剤、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン等の高極性溶剤、或いはこれらの混合溶
剤、更にはこれらに芳香族炭化水素を添加したもの等が
挙げられる。溶剤の使用割合は、感光性組成物の総量に
対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲である。
【0037】又、その塗布方法としては、従来公知の方
法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗
布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布、及
びカーテン塗布等を用いることができる。塗布量は、乾
燥膜厚として、通常、1〜3μm、好ましくは1〜2μ
m、乾燥重量として、通常、13〜30mg/dm2
好ましくは16〜28mg/dm2 の範囲とする。尚、
その際の乾燥温度としては、例えば、60〜170℃程
度、好ましくは70〜150℃程度、乾燥時間として
は、例えば、5秒〜10分間程度、好ましくは10秒〜
5分間程度が採られる。
【0038】本発明の感光性平版印刷版の製版方法は、
前記支持体表面に前記ポジ型感光性組成物の層が形成さ
れた感光性平版印刷版の該感光性組成物層を画像露光し
た後、設定濃度(A0 )のアルカリ成分と設定濃度(S
0 )の界面活性剤成分とを含有する現像液によって連続
的に現像処理することからなる。
【0039】ここで、感光性組成物層を画像露光する光
源としては、カーボンアーク、水銀灯、キセノンラン
プ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステン
ランプ、ハロゲンランプや、HeNeレーザー、アルゴ
ンイオンレーザー、YAGレーザー、HeCdレーザ
ー、半導体レーザー、ルビーレーザー等のレーザー光源
が挙げられるが、特に、波長域650〜1,300nm
の範囲のレーザー光を発生する光源が好ましく、特に、
小型で長寿命な半導体レーザーやYAGレーザー等の固
体レーザーが好ましい。
【0040】尚、レーザー光源は、通常、レンズにより
集光された高強度の光線(ビーム)として感光性組成物
層表面を走査するが、それに感応する本発明での感光性
組成物層の感度特性(mJ/cm2 )は受光するレーザ
ービームの光強度(mJ/s・cm2 )に依存すること
がある。ここで、レーザービームの光強度は、光パワー
メーターにより測定したレーザービームの単位時間当た
りのエネルギー量(mJ/s)を感光性組成物層表面に
おけるレーザービームのスポット面積(cm2)で除す
ることにより求めることができる。
【0041】本発明において、光源の光強度としては、
2.0×106 mJ/s・cm2 以上とすることが好ま
しく、1.0×107 mJ/s・cm2 以上とすること
が特に好ましい。光強度が前記範囲であれば、本発明で
の感光性組成物層の感度特性を向上させ得、走査露光時
間を短くすることができるので実用的に大きな利点とな
る。
【0042】又、本発明において、レーザー光源により
画像露光する場合、外面ドラム走査露光、内面ドラム走
査露光、平面走査露光等の各露光方式を用いることがで
きる。
【0043】感光性組成物層を画像露光した後、現像処
理に用いる現像液としては、露光部と非露光部との溶解
性等の差で現像し得るアルカリ成分を含有する現像液で
あればよいが、親水性の面から、アルカリ成分としてア
ルカリ金属の水酸化物とアルカリ金属の珪酸塩とを含有
する水溶液であるのが好ましく、そのアルカリ金属の珪
酸塩が、二酸化珪素としての含有量で0.5〜10重量
%であり、且つ、アルカリ金属のモル濃度(〔M〕)に
対する二酸化珪素のモル濃度(〔SiO2 〕)の比
(〔SiO2 〕/〔M〕)が0.1〜2.0であるのが
好ましく、二酸化珪素としての含有量で1〜8重量%で
あり、且つ、アルカリ金属のモル濃度に対する二酸化珪
素のモル濃度の比が0.2〜1.5であるのが更に好ま
しく、0.3〜1.2が特に好ましい。又、非画像部の
抜け性等の面から、そのpHは12.0〜14.0であ
るのが好ましく、12.8〜13.8であるのが更に好
ましい。
【0044】ここで、アルカリ成分としてのアルカリ金
属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウム等が挙げられ、又、アルカリ金属
の珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪
酸リチウム等が挙げられる。
【0045】又、本発明における現像液は、現像条件の
幅を安定して広げ得る等の点から、ノニオン性、アニオ
ン性、或いは両性界面活性剤等の界面活性剤成分を含有
するものであり、その含有量としては、0.001〜1
重量%であるのが好ましく、0.005〜0.5重量%
であるのが更に好ましい。
【0046】ここで、ノニオン性界面活性剤としては、
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコールブロックコポリマー等のポリエチ
レングリコール類、ポリエチレングリコールセチルエー
テル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポ
リエチレングリコールオレイルエーテル、ポリエチレン
グリコールベヘニルエーテル等のポリエチレングリコー
ルアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールポリプ
ロピレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリ
コールポリプロピレングリコールデシルテトラデシルエ
ーテル等のポリエチレングリコールポリプロピレングリ
コールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールオ
クチルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールノニ
ルフェニルエーテル等のポリエチレングリコールアルキ
ルフェニルエーテル類、モノステアリン酸エチレングリ
コール、ジステアリン酸エチレングリコール、ステアリ
ン酸ジエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレ
ングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコー
ル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオ
レイン酸ポリエチレングリコール等のポリエチレングリ
コール脂肪酸エステル類、モノミリスチン酸グリセリ
ル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン
酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、モノオレイ
ン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル等のグリセリ
ン脂肪酸エステル類、及びそのポリエチレンオキサイド
付加物類、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリ
ン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、モノオ
レイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン等のソ
ルビタン脂肪酸エステル類、及びそのポリエチレンオキ
サイド付加物類、モノラウリン酸ソルビット、テトラス
テアリン酸ソルビット、ヘキサステアリン酸ソルビッ
ト、テトラオレイン酸ソルビット等のソルビット脂肪酸
エステル類、及びそのポリエチレンオキサイド付加物
類、ヒマシ油のポリエチレンオキサイド付加物類等を挙
げることができる。
【0047】又、アニオン性界面活性剤としては、ラウ
リン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン
酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類、ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ステアリル硫酸ナトリウム等アルキル硫酸エステ
ル塩類、オクチルアルコール硫酸エステルナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、ラウリル
アルコール硫酸エステルアンモニウム等の高級アルコー
ル硫酸エステル塩類、アセチルアルコール硫酸エステル
ナトリウム等の脂肪族アルコール硫酸エステル塩類、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベン
ゼンスルホン酸塩類、イソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等
のアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩類、ラウ
リル燐酸ナトリウム、ステアリル燐酸ナトリウム等のア
ルキル燐酸エステル塩類、ラウリルエーテル硫酸ナトリ
ウムのポリエチレンオキサイド付加物、ラウリルエーテ
ル硫酸アンモニウムのポリエチレンオキサイド付加物、
ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミンのポリエチ
レンオキサイド付加物等のアルキルエーテル硫酸塩のポ
リエチレンオキサイド付加物類、ノニルフェニルエーテ
ル硫酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物等の
アルキルフェニルエーテル硫酸塩のポリエチレンオキサ
イド付加物類、ラウリルエーテル燐酸ナトリウムのポリ
エチレンオキサイド付加物等のアルキルエーテル燐酸塩
のポリエチレンオキサイド付加物類、ノニルフェニルエ
ーテル燐酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物
等のアルキルフェニルエーテル燐酸塩のポリエチレンオ
キサイド付加物類等を挙げることができる。
【0048】又、両性界面活性剤としては、N−ラウリ
ル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニ
ウム、N−ステアリル−N,N−ジメチル−N−カルボ
キシメチルアンモニウム、N−ラウリル−N,N−ジヒ
ドロキシエチル−N−カルボキシメチルアンモニウム、
N−ラウリル−N,N,N−トリス(カルボキシメチ
ル)アンモニウム等のベタイン型化合物類、2−アルキ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリウム等のイミダゾリウム塩類、イミダゾリン−N
−ナトリウムエチルスルホネート、イミダゾリン−N−
ナトリウムエチルスルフェート等のイミダゾリン類等を
挙げることができる。
【0049】以上の界面活性剤の中で、本発明において
は、ノニオン性界面活性剤としての前記各種のポリエチ
レングリコール誘導体類、前記各種のポリエチレンオキ
サイド付加物類等のポリエチレンオキサイド誘導体類、
アニオン性界面活性剤としてのアルキル燐酸エステル塩
類、アルキルエーテル燐酸塩のポリエチレンオキサイド
付加物類、アルキルフェニルエーテル燐酸塩のポリエチ
レンオキサイド付加物類、及び、両性界面活性剤として
のベタイン型化合物類が好ましく、ノニオン性界面活性
剤とししての前記各種のポリエチレンオキサイド付加物
類等のポリエチレンオキサイド誘導体類、アニオン性界
面活性剤としてのアルキル燐酸エステル塩類、アルキル
エーテル燐酸塩のポリエチレンオキサイド付加物類が特
に好ましい。
【0050】尚、本発明における現像液には、前記アル
カリ成分、前記界面活性剤成分の外に、必要に応じて、
更に、硬水軟化剤、pH調整剤、消泡剤等の添加剤を、
好ましくは0.001〜5重量%、更に好ましくは0.
005〜3重量%の濃度で含有させることができる。
【0051】そして、本発明の感光性平版印刷版の製版
方法は、設定濃度(A0 )の前記アルカリ成分と設定濃
度(S0 )の前記界面活性剤成分とを含有する現像液に
よって連続的に現像処理するにおいて、現像液の前述の
経時疲労に対して、設定濃度(A0 )以上の濃度のアル
カリ成分を含有する現像補充液を用い、現像環境下の空
気中の二酸化炭素濃度の増加或いは減少に応じてアルカ
リ成分の単位時間当たりの補充量を増加或いは減少させ
て現像液を補充し、現像処理することを必須とする。
【0052】ここで、現像補充液におけるアルカリ成分
濃度[A1 (重量%)]を、現像液のアルカリ成分の設
定濃度[A0 (重量%)]に対して下記式(I) を満足す
る濃度とするのが好ましく、下記式(II)を満足する濃度
とするのが更に好ましく、下記式(III) を満足する濃度
とするのが特に好ましい。
【0053】 1.001A0 ≦A1 ≦5A0 (I) 1.005A0 ≦A1 ≦4A0 (II) 1.01A0 ≦A1 ≦3A0 (III)
【0054】尚、現像補充液における界面活性剤成分濃
度[S1 (重量%)]は、現像液の界面活性剤成分の設
定濃度[S0 (重量%)]と大きく異らないことが好ま
しい。従って、界面活性剤成分濃度S1は0.8S0
10S0の範囲が好ましく、0.9S0〜5S0 の範囲が
更に好ましく、1S0 〜3S0の範囲が特に好ましい。
【0055】そして、本発明においては、現像液の経時
疲労に対して、現像補充液の補充を、現像環境下の空気
中の二酸化炭素濃度の増加或いは減少に応じて、補充に
よるアルカリ成分の単位時間当たりの補充量を増加或い
は減少させて、即ち、現像環境下の空気中の二酸化炭素
濃度が高い場合には、アルカリ成分の単位時間当たりの
補充量を高くして補充し、一方、現像環境下の空気中の
二酸化炭素濃度が低い場合には、アルカリ成分の単位時
間当たりの補充量を低くして補充する。
【0056】その際の現像補充液の補充量としては、ア
ルカリ成分の単位時間当たりの補充量[X(g/時
間)]が、現像環境下の空気中の二酸化炭素濃度[Y
(ppm)]に対して下記式(IV)を満足する量とするの
が好ましく、下記式(V) を満足する量とするのが更に好
ましく、下記式(VI)を満足する量とするのが特に好まし
い。
【0057】 0.0001Y<X<0.01Y (IV) 0.0005Y<X<0.005Y (V) 0.0007Y<X<0.003Y (VI) なお、ここでのアルカリ成分の単位時間当たりの補充量
とは、現像液と補充液の濃度差と補充量との積であり、
下記式(VII)で表わされる。 (A1 −A0 )(重量%)×補充量(ml/時間)×補充液比重(g/ml) =X(g/時間) (VII)
【0058】本発明において、現像補充液によるアルカ
リ成分の単位時間当たりの前記補充量[X(g/時
間)]は、本発明者等の実験によると、通常の現像液に
おけるアルカリ成分濃度においては、現像環境下の空気
中の二酸化炭素濃度[Y(ppm)]に対して下記式(V
III) によりその最適値を求めることができることが判
明した。
【0059】 Xcalc=m[exp(nY)] (VIII)
【0060】尚、前記式(VIII) において、m及びn
は、感光性組成物の組成、現像液の組成、現像補充液の
組成、及び現像条件等の組み合わせに対して実験的に又
は各メーカーの推奨条件から容易に算出可能である。本
発明者等の実験によると、mは0.01超過10未満の
範囲とするのが好ましく、0.05超過10未満の範囲
とするのが更に好ましく、0.08超過5未満の範囲と
するのが特に好ましい。又、nは0以上1未満の範囲と
するのが好ましく、0.00001超過0.1未満の範
囲とするのが更に好ましく、0.0001超過0.02
未満の範囲とするのが特に好ましい。使用する自動現像
機、現像温度などの影響は、通常は無視できる程度に小
さいが、場合によっては考慮する必要がある。例えば、
一般に、自動現像機では、浮き蓋などの使用により現像
液の露出面積をできるだけ小さくし経時疲労を低減する
工夫が施されており、自動現像機の種類によっては、現
像液と空気との接触面積が異なっているため、結果的に
必要補充量が異なる場合が起こり得る。また、使用環境
により、現像液の蒸発なども考慮する必要もある。
【0061】又、本発明の製版方法は、現像処理の有無
を問わず経時により空気中の二酸化炭素が現像液中に溶
け込んで現像液中のアルカリ成分が劣化する前述の「経
時疲労」に対して、前述の現像補充液による現像液の補
充量を規定するものであるが、現像処理時間の経過に伴
って露光部からの溶解物の蓄積等により現像液中のアル
カリ成分や界面活性剤成分が劣化する前述の「処理疲
労」に対する補充については、「経時疲労」に対する補
充に加えて、例えば、現像処理面積と現像液中のアルカ
リ成分濃度及び界面活性剤成分濃度との関係を予め把握
しておくとかの方法により、現像処理後の現像液中のア
ルカリ成分濃度及び界面活性剤成分濃度に応じて現像補
充液を補充する。
【0062】その際、現像処理面積における露光部(非
画像部)の面積率を露光装置が有している画像デジタル
データにより算出することにより、その面積率を正確に
捉え、現像液の補充に反映させることができる。
【0063】尚、本発明において、前記現像補充液の補
充による現像処理後のポジ画像に耐薬品性、耐刷性等を
付与することを目的として、例えば、150〜300℃
程度の温度で後加熱処理を施すこともできる。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例及び
比較例に用いたポジ型感光性平版印刷版、その画像露光
方法、並びに、その現像処理方法、それに用いた現像液
及び現像補充液は以下の通りのものである。
【0065】ポジ型感光性平版印刷版 アルミニウム板(厚さ0.24mm)を、5重量%の水
酸化ナトリウム水溶液中で60℃で1分間脱脂処理を行
った後、0.5モル/リットルの濃度の塩酸水溶液中
で、温度28℃、電流密度60A/dm2 、処理時間4
0秒の条件で電解エッチング処理を行った。次いで水洗
後、4重量%の水酸化ナトリウム水溶液中で60℃、1
2秒間のデスマット処理を施し、水洗後、20重量%硫
酸溶液中で、温度20℃、電流密度3.5A/dm2
処理時間1分の条件で陽極酸化処理を行った。更に、8
0℃の熱水で20秒間熱水封孔処理を行い、水洗、乾燥
して平版印刷版支持体用のアルミニウム板を作製した。
表面粗度計(小坂研究所社製「SE−3DH」)による
この板表面の平均粗さRaは0.6μmであった。
【0066】得られたアルミニウム板支持体表面に、光
熱変換物質として、下記構造(a)のインドール系色素
10重量部、アルカリ可溶性樹脂として、フェノール/
m−クレゾール/p−クレゾール=20/50/30
(モル比)の混合フェノールをホルムアルデヒドで重縮
合したノボラック樹脂(MW 4,000)100重量
部、溶解抑止剤として、ラクトン骨格を有する下記構造
(b)の酸発色性色素10重量部、及び、ノボラック樹
脂と5−ヒドロキシ−6−ジアセチルメチリデンヒドラ
ジノ−ナフタレンスルホン酸とのエステル縮合物10重
量部、並びに、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソ
ルビット(日光ケミカルズ社製「GO−4」)4重量
部、有機酸として、1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸6重量部、架橋剤として、メトキシメチル化メラミン
(三井サイアナミッド社製「サイメルC−300」)1
重量部、及び、塗布性改良剤として、フッ素系界面活性
剤(旭硝子社製「サーフロンS−381」)0.002
5重量部とを、メチルセロソルブ735重量部、エチル
セロソルブ184重量部に溶解した塗布液をワイヤーバ
ーを用いて塗布し、90℃で2分間乾燥させ、55℃で
16時間の後加熱処理を施すことにより、乾燥膜厚が
2.1g/m2 のポジ型感光性組成物の層を有するポジ
型感光性平版印刷版を作製した。
【0067】
【化1】
【0068】画像露光方法 前記で得られたポジ型感光性平版印刷版を、非画像部面
積率100%として、波長830nmの半導体レーザー
を光源とする露光装置(サイテックス社製、「Lote
m 800V」)を用いて、100mW、120mW、
140mW、170mW、200mW、及び250mW
の6段階の露光量で露光した。
【0069】現像処理方法 前記露光後、自動現像機(三菱化学社製「MT−85
0」)を用い、その現像槽に下記の現像液42リットル
を仕込み、32℃の温度に設定し循環させつつ、下記の
現像補充液を補充しながら浸漬し現像処理を施した。
【0070】現像液及び現像補充液 次表1の組成の現像液及び現像補充液を調製した。
【0071】
【表1】
【0072】尚、表1において、「Aケイ酸カリウム」
は日本化学工業社製の水溶液(K2O=13.5%、S
iO2 =26.5%)「NIKKOL DLP10」
は、日光ケミカルズ社製アニオン性界面活性剤のポリオ
キシエチレンラウリルエーテル燐酸ナトリウム、「パイ
オニンA15」は、竹本油脂社製アニオン性界面活性剤
のオレイン酸高度硫酸化油、「アモーゲンK」は、第一
工業製薬社製両性界面活性剤のベタイン型化合物、「N
IKKOL NP15」は、日光ケミカルズ社製ノニオ
ン性界面活性剤のポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテルである。また、アルカリ成分濃度とは、Si
2 、KOH換算の重量%の総和であり、界面活性剤成
分濃度とは、各商品の濃度を指す。
【0073】実施例1〜10、比較例1〜3 前記現像液を仕込んだ後、画像露光後の前記平版印刷版
を現像処理し、クリア感度を評価したところ170mW
であった。次いで、次表2に示す二酸化炭素濃度の現像
環境下で、現像処理を行わずに10時間放置した後、次
表2に示す現像補充液を補充し、画像露光後の前記平版
印刷版を現像処理し、現像性を、アンダー、正常、オー
バーの3段階で評価し、更に、その際の感度を評価し、
結果を表2に示した。
【0074】
【表2】
【0075】尚、表2における最適補充アルカリ成分量
の計算値[Xcalc(g/時間)]は、前記式(VII) に基
づき、式中のm=0.27、n=0.0014として算
出したものである。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、光熱変換物質とアルカ
リ可溶性樹脂とを含有するポジ型感光性組成物の層を支
持体表面に有する感光性平版印刷版を、画像露光した
後、アルカリ成分と界面活性剤成分とを含有する現像液
によって連続的に現像処理し製版するにおいて、現像液
の経時疲労に対して、現像環境下の空気中の二酸化炭素
濃度に対応した現像液の補充をなすことにより、結果と
して、安定した現像処理を連続的に実施できる、感光性
平版印刷版の製版方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻田 尚秀 茨城県鹿島郡波崎町砂山14番地 三菱化学 メディア株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA06 BA11 EA04 EA23 GA09 GA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体表面に、画像露光光源の光を吸収
    して熱に変換する光熱変換物質とアルカリ可溶性樹脂と
    を含有するポジ型感光性組成物の層を有する感光性平版
    印刷版を、画像露光した後、設定濃度(A0 )のアルカ
    リ成分と設定濃度(S0 )の界面活性剤成分とを含有す
    る現像液によって連続的に現像処理し製版するにおい
    て、現像液の経時疲労に対して、設定濃度(A0 )以上
    の濃度のアルカリ成分を含有する現像補充液を用い、現
    像環境下の空気中の二酸化炭素濃度の増加或いは減少に
    応じてアルカリ成分の単位時間当たりの補充量を増加或
    いは減少させて現像液を補充し、現像処理することを特
    徴とする感光性平版印刷版の製版方法。
  2. 【請求項2】 現像補充液によるアルカリ成分の単位時
    間当たりの補充量[X(g/時間)]を、現像環境下の
    空気中の二酸化炭素濃度[Y(ppm)]に対して下記
    式を満足する量とする請求項1に記載の感光性平版印刷
    版の製版方法。 0.0001Y<X<0.01Y
  3. 【請求項3】 現像補充液におけるアルカリ成分濃度
    [A1 (重量%)]を、現像液のアルカリ成分の設定濃
    度[A0 (重量%)]に対して下記式を満足する濃度と
    する請求項1又は2に記載の感光性平版印刷版の製版方
    法。 1.01A0 ≦A1 ≦5A0
  4. 【請求項4】 現像液に含有される界面活性剤成分が、
    ノニオン性又は/及び両性界面活性剤であり、且つ、現
    像補充液がノニオン性又は/及び両性界面活性剤を含有
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の感光性平版印刷
    版の製版方法。
  5. 【請求項5】 光熱変換物質が赤外吸収色素を含み、ア
    ルカリ可溶性樹脂がノボラック樹脂を含む請求項1乃至
    4のいずれかに記載の感光性平版印刷版の製版方法。
  6. 【請求項6】 画像露光を、波長域650〜1,300
    nmの範囲のレーザー光により行う請求項1乃至5のい
    ずれかに記載の感光性平版印刷版の製版方法。
JP2001156366A 2001-04-16 2001-05-25 感光性平版印刷版の製版方法 Pending JP2003005381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156366A JP2003005381A (ja) 2001-04-16 2001-05-25 感光性平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-116473 2001-04-16
JP2001116473 2001-04-16
JP2001156366A JP2003005381A (ja) 2001-04-16 2001-05-25 感光性平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005381A true JP2003005381A (ja) 2003-01-08

Family

ID=26613622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156366A Pending JP2003005381A (ja) 2001-04-16 2001-05-25 感光性平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105384A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版用現像液
JP2011197562A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP2011197303A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷版
JP2011203652A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105384A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版用現像液
JP2011180291A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版用現像液
CN102782583A (zh) * 2010-02-26 2012-11-14 富士胶片株式会社 平版印刷版的制备方法和用于平版印刷版原版的显影液
US8921033B2 (en) 2010-02-26 2014-12-30 Fujifilm Corporation Method of preparing lithographic printing plate and developer for lithographic printing plate precursor
CN102782583B (zh) * 2010-02-26 2016-05-18 富士胶片株式会社 平版印刷版的制备方法和用于平版印刷版原版的显影液
JP2011197303A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷版
JP2011197562A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP2011203652A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726766B2 (ja) 画像形成方法
JP2000105454A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2003005381A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2003107683A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPH10282643A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP4633295B2 (ja) 感光性平版印刷版の刷版方法
JP3514900B2 (ja) 平版印刷版
JP2003131396A (ja) 感光性画像形成材の画像形成方法
JP3863415B2 (ja) 感光性平版印刷版の刷版製造方法
JP2002318452A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP2003084449A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2002351090A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP4584487B2 (ja) ポジ型画像形成材及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3802230B2 (ja) ポジ型感光体の現像方法及びそれに用いる現像液
JPH11327163A (ja) ポジ画像形成方法
JPH11119428A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH11202481A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びその処理方法
JP2002328464A (ja) 感光性平版印刷版の刷版方法
JP4475486B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその製版方法
JPH10282652A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2003107742A (ja) 印刷版の製版方法及びそれに用いる現像液
JP4068320B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP2002278082A (ja) 感光性平版印刷版の画像形成方法
JP2000056470A (ja) ポジ型感光体の現像方法及びそれに用いる現像液
JP2003107741A (ja) 印刷版の製版方法及びそれに用いる現像液

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051128

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712