JP2003005342A - スプライス形成装置およびスプライス形成方法 - Google Patents

スプライス形成装置およびスプライス形成方法

Info

Publication number
JP2003005342A
JP2003005342A JP2002168931A JP2002168931A JP2003005342A JP 2003005342 A JP2003005342 A JP 2003005342A JP 2002168931 A JP2002168931 A JP 2002168931A JP 2002168931 A JP2002168931 A JP 2002168931A JP 2003005342 A JP2003005342 A JP 2003005342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
splice
pad
track element
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002168931A
Other languages
English (en)
Inventor
Gunnar Gudmundson
グットマンドサン ガナー
Douglas A Kenyon
エー. ケニヨン ダグラス
Leslie G Weidman
ジー. ウェイドマン レスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gretag Imaging Inc
Original Assignee
Gretag Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gretag Imaging Inc filed Critical Gretag Imaging Inc
Publication of JP2003005342A publication Critical patent/JP2003005342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/04Combinations of cameras with non-electronic flash apparatus; Non-electronic flash units

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム“フォールドオーバー”となったり
損傷を与える圧力痕跡の形成がない改良されたスプライ
スが写真フィルムどうし間に形成すること。 【解決手段】 フィルムは、移動可能スプライスパッド
20とトラック要素10との間でクランプされる。移動
可能スプライスパッド20によって生成されるクランプ
動作によって、フィルムの後端でカールによって引き起
こされるフィルムフォールドオーバーの問題を除去す
る。スプライスヘッド12は、スプライステープをフィ
ルムに付着し、それによってスプライスを形成する。複
数のフィルムが平らにされた状態で共に接合され、さら
なる処理のためにロールまたはコア上に巻きつけられる
ことが可能な連続ウエブのフィルムを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真処理システム
の分野に関し、より詳細には、写真処理マシンにおいて
現像されるべき共通ロールまたはコアに写真フィルムを
接合するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム処理システム、および、特にフ
ィルムスプライシングとデスプライシングマシンは、当
該技術において公知である。このようなマシンは、フィ
ルム現像および処理動作において効率性を達成するため
に中央のフィルム現像所で共通に使用されている。複数
のロールのフィルムは、ロールを別々に処理する場合に
比較して、フィルムを共通のロールへ共に接合し、フィ
ルムを現像し、つぎに、フィルムを接合解除して元のロ
ールへ分離することによって、より効率的に現像される
ことができる。
【0003】スプライシングマシンと処理は、アドバン
ストフォトシステム(APS)フィルムの場合に特に有
用である。APSフィルムの場合、フィルムは、現像の
ために、各カートリッジから外されて他のフィルムロー
ルと接合される。現像後に、フィルムのウエブは、接合
解除されて、連続する一本のネガフィルムが各対応する
カートリッジへ再度挿入される。このように、APSフ
ィルムは、通常、135フィルムとは異なる方法で処理
される(135フィルムでは、フィルム処理は、通常、
ネガフィルムを複数のストリップへ切断し、これらの切
断したネガフィルムを顧客へ戻す)。APSフィルムの
場合、ネガフィルムは、元のフィルムカートリッジ中の
連続するロールとして戻される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スプライシングとデス
プライシング動作は、APSフィルムの処理では重要な
ステップであるが、従来のスプライシング処理の場合、
いくつかの問題がある。フィルムの後端がカールする傾
向によって、以下で説明されるように、フィルム“フォ
ールドオーバー”の問題が発生し、この問題は、以前に
は適切に解決されていなかった。
【0005】スプライシング動作において、第1のフィ
ルムの後端が第2のフィルムの先端へ接合される。一般
的な構成が図6に示されており、そこでは、第1のフィ
ルム80の後端82が、スプライステープ88を使用し
て、第2のフィルム84の先端86へ接合される。図7
は、フィルム80の後端およびフィルム84の先端にス
プライステープ88を固定するために降下される往復動
スプライスヘッド90を含むスプライシング動作の断面
図である。
【0006】図7に示されているように、先にフィルム
カートリッジのコアの周りにきつく巻かれていたフィル
ム80の後端82は、その端部で幾分カールを有する傾
向がある。スプライスヘッド90がスプライステープ8
8を付着するために降下されるとき、スプライスヘッド
の下に位置されるフィルム80の部分は、スプライスの
一部になる。従って、フィルム80の後エッジ82が幾
分カールする場合、このカールされた後部分は、スプラ
イスで挟まれる。
【0007】図7において、フィルム80は、折り曲げ
られた状態に接合され、その結果、折り曲げられた領域
で追加のスプライス厚みとなり、フィルム“フォールド
オーバー”となる。この追加の厚みは、望ましくなく、
リールやコアの上に巻かれるフィルムの連続するラップ
上に圧力痕跡を生成する。圧力痕跡は、フィルム現像処
理における他の動作、たとえば、現像後の画像領域に可
視痕跡としてネガフィルム上に現れることのような、悪
影響を及ぼす。また、この圧力痕跡が、ネガフィルムか
ら得られるプリント上に見える。
【0008】上記問題を解決するための以前の試行で
は、以下の器具を使用することを含んでいた。(1)エ
アジェット、または(2)フィルムを反対に曲げるため
の機械要素。エアジェットは、厳密な許容範囲が要求さ
れるために、非常に高価であり、維持することが困難で
ある。エアストリームのエアロダイナミック効果および
エアストリームが位置される角度が重要なファクタとな
り、フィルムフィード要求に従ってほぼ正確に提供され
ない場合、フィルムストリップがエアストリームから外
れることになり、従ってエアジェットが不要となる。
【0009】機械的“曲げ”要素は、たとえば、フィル
ム表面を摩損させたり、フィルムのエマルジョン層をひ
び割れさせたり壊すことによって、フィルムの表面に重
大な損傷を引き起こす。さらに、このような機械的要素
は、フィルムのカールされた後部分の“捕獲”に常に効
果的であるとは限らない。
【0010】米国特許5,656,125号(以下、
‘125特許という)は、パッド36が対向する往復動
ヘッド34を含むフィルムスプライサを開示しており、
その技術では、フィルム12がそれらの間に搬送され、
ヘッド34がスプライシングテープ39をフィルム12
に固定するために降下される。
【0011】この‘125特許は、スプライシングテー
プがスプライシング動作中にパッドへ付着する傾向があ
る問題に向けられている。この‘125特許の図1に示
されているように、たとえば、スプライシングの間にテ
ープ39とパッド36との間の接触を避けるために凹所
38がパッド36に切り取り形成されている。この‘1
25特許は、ここで記述されているフィルム“フォール
ドオーバー”の問題を処理するものではない。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者は、フィルム“フ
ォールドオーバー”となったり損傷を与える圧力痕跡の
形成が実質的にない改良されたスプライスが写真フィル
ムどうし間に形成されることができることを発見した。
本発明に従うスプライスの形成装置および方法は、移動
可能アンビルプレート(すなわち、スプライスパッド)
を含み、このプレートは、スプライスが形成されるべき
フィルムトラック要素へ二つのフィルムストリップをク
ランプし、それによって、フィルム中のカールを真っ直
ぐにし、かつ、スプライスヘッドを収容するための表面
を提供する。フィルムトラック要素は、上からのフィル
ムのエッジに対する支持を提供し、従ってカールすなわ
ちフォールドオーバーを除去する。
【0013】つぎに、シリンダは、スプライスパッドを
起動しスプライスパッドをフィルムトラック要素の方向
へ移動してスプライスヘッドを収容するために、両者の
間にフィルムをクランプする。別のスプライスヘッドシ
リンダは起動され、スプライスを形成するためにスプラ
イスヘッドに向かってスプライスパッドを降下させる。
好適な実施の形態では、スプライスヘッドは、下方への
移動を続けてスプライスパッドを停止位置へ向けて下方
へ押圧する。このスプライスヘッドは、スプライステー
プが二つのフィルムストリップへ付着するのに十分な時
間スプライスヘッドに係合することが好ましい。
【0014】本発明の本質のより十分な理解のために、
添付図面の図と共に以下の詳細な説明が参照され、ここ
では、参照符号は、幾つかの図全体を通して対応する部
品を示す。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、フィルムトラック要素1
0の周りに構成され配置された写真フィルムスプライサ
を示し、このフィルムトラック要素は、このフィルムス
プライサを貫通するように水平方向へ沿って一つまたは
それより多くのフィルム26をガイドするためである。
フィルムスプライサは、好ましくはフィルムパスの上に
配置されるスプライスヘッド12と、好ましくはフィル
ムパスの下に配置されるスプライスパッド20を有する
スプライスパッドアセンブリ21と、を含む。
【0016】スプライスヘッド12とスプライスパッド
20は、初期では、フィルムトラック要素10の外側、
すなわち、好ましくは、夫々水平パスの上と下に位置さ
れる。スプライスヘッド12は、上から支持プレート1
4によって支持され、サポートプレートは、リニアベア
リング16によってシャフト15に取り付けられてい
る。エアシリンダ17は、支持体18によって支持さ
れ、シャフト15を介して支持プレート14へ動作上接
続されることが好ましい。
【0017】エアシリンダは、支持プレート14の上下
動を制御し、従って、スプライスを形成するために、下
のパス上の第1と第2のフィルムに接触するようにスプ
ライスヘッド12を移動する。スプライステープは、フ
ィルム上に熱シールされるようにスプラスヘッド12に
供給され、そこでスプライステープは、熱作動接着テー
プであることが好ましい。スプライステープは、スプラ
イスヘッド12によって切断される連続長のテープであ
ってもよい。
【0018】あるいは、テープの事前にカットされた個
々の長さの物がスプライスヘッド12へフィードされて
もよい。フィルムパスの下に配置されるスプライスパッ
ド20は、スプライスヘッド12へ向かう方向およびそ
れから離れる方向へ移動可能であり、それによって、ス
プライス形成に先立って、フィルムをフィルムトラック
要素10へクランプする。
【0019】図6は、スプライステープ88によって一
緒に接合される第1のフィルムストリップ80と第2の
フィルムストリップ84の典型的な配置を示す。第1の
フィルムストリップの後端82は、APSフィルムの標
準仕様に従って、テーパーの部分を含む。第2のフィル
ムストリップの先端86が尖らされ、それによって、第
1のフィルムストリップのテーパー状の後端への接合を
容易にする。
【0020】あるいは、両端が尖らされるすなわちテー
パー状とされてもよいし、されなくてもよく、たとえ
ば、両端が真っ直ぐでフラットであってもよい。また、
第2のフィルムストリップの好ましい尖らされた先端
は、APSフィルムでは標準であり、フィルムをフィー
ドするために有用である。
【0021】図7は、従来のスプライシングデバイスで
遭遇する典型的な問題を示しており、それによって、後
端82が、以前にフィルムカートリッジのコアにきつく
巻きつけられていたので、第1のフィルムストリップの
後端が自然にカールする傾向がある。
【0022】従来のデバイスでは、フィルムストリップ
のこのカールされた後部は、それ自体の上に折り重ねら
れる傾向がある。スプライスヘッド90は、スプライス
テープ88を第1と第2のフィルムストリップ上に固定
するために降下される時に、後部分は、スプライスの下
で折り曲げられ、従って、フィルム“フォールドオーバ
ー”の問題を起こす。
【0023】本発明の方法と装置に従って、フィルムフ
ォールドオーバーは、実質的に除去される。フィルム
は、スプライスヘッドの降下とスプライステープ88の
付着前にカールが除去されてスプライスを形成する。以
下で議論されるように、フィルムストリップ(フィル
ム)は、フィルムトラック要素へクランプされ、それに
よって、図8に示されているように、フィルムの後端か
らあらゆるカールが除去されて良好なスプライスを生成
する。
【0024】図1と図2を参照して、フィルム26(フ
ィルムストリップ80と84に対応する)は従来のロー
ラ(図示せず)を使用して、フィルムパスに沿って搬送
され、従来のセンサアレイや他の公知の位置決め要素
(図示せず)を使用して、スプライスヘッド12の下に
正確に位置決めされる。図6に示されているように、第
2のフィルムストリップの先端86は、第1のフィルム
ストリップの後端82から短い距離内に運ばれることが
できる。
【0025】特定の実施の形態において、この距離すな
わちギャップは、略(0.75mmの公差に対して略
3.25mmである。このスプライステープ88は、こ
のギャップ上にそれを中心に何れの方向へも略0.5m
m内に付着される。フィルムどうし間のこのギャップ
は、図5を参照して以下で議論されるように、スプライ
スパッドの切り欠き領域上に位置決めされるのが好まし
い。
【0026】図3と図4に示されているように、フィル
ムパスは、直上からフィルム26をガイドするためにト
ラックに沿って位置決めされるフィルムトラック要素1
0を含む。フィルム処理装置を通過するようにフィルム
が搬送されているので、フィルムトラック要素10の両
側の小さなリム領域11は、フィルムと接触できる。リ
ム領域11は、フィルムのエマルジョン領域に対する損
傷を防止するために、フィルムのエッジに沿って直接に
フィルムに触れるに過ぎない。
【0027】第1のフィルムの先端と第2のフィルムの
後端は、スプライスヘッド12の下に位置決めされる
時、スプライスパッドが起動され、かつ、シリンダ22
がスプライスパッド20をフィルムトラック要素10の
方向へ移動させる。スプライスパッドアセンブリ21が
図5に詳細に示されている。スプライスパッドアセンブ
リは、シリンダ22を収容するためのベアリング(図示
せず)を含むことができる中央ボア41を有する本体4
0を含む。
【0028】本体は、スプライシング動作中にフィルム
パスの外側に位置されることが好ましく、一般的には、
固定されたままである。本体の上方に位置されるのは、
シリンダ22を受領するピン23を有するパッドインサ
ート部分44である。スプライスパッド20は、パッド
インサート部分44の上方に位置され、ねじ48または
他の標準接続要素によってこのパッドインサート部分4
4に締着される。スプライスパッド20とパッドインサ
ート部分44は、本体40上に停止し、ピン23がシリ
ンダ22によって駆動されると上下に移動できる。
【0029】スプライスパッド20は、スプライシング
中にフィルム26と接触する平滑な上表面を含むことが
好ましい。スプライスパッド20は、フィルムがパスに
沿って搬送されている間に(たとえば、図2を参照)、
上でフィルムトラック要素10に収容され、それによっ
てフィルム26をクランプする。その上表面上に、スプ
ライスパッド20は、隆起トラックガイド50を含み、
このガイドは、スプライシングのためにフィルム26を
固定するようにフィルムトラック要素10とかみ合う。
【0030】図4に示されているように、隆起トラック
ガイド50は、フィルムトラック要素のリム領域11内
に嵌りその中でフィルムをクランプする。トラックガイ
ド50は、スプライステープの“接着”側を収容するた
めの切り欠き領域52を含み、それによって、スプライ
ステープがスプライスパッド20へ付着することを防止
する。
【0031】動作において、第1と第2のフィルム26
は、スプライステープを収容するために、スプライスヘ
ッド12の直下の適切な位置へ搬送される。理想的な位
置が図8に示されており、そこでは、フィルム26は、
第1のフィルムストリップ80と第2のフィルムストリ
ップ84によって表されている。小さなギャップがフィ
ルムストリップ80と84との間に存在してフィルムの
オーバーラップを防止し、従ってスプライステープ88
を受領する。好ましくは、このギャップは、トラックガ
イド50中の切り欠き領域52上にその中心がある。フ
ィルムは、それらが希望の位置で停止するまで、搬送さ
れる。
【0032】このように位置決めされると、フィルム
は、トラック要素10によって上からそれらのエッジに
沿って支持される。トラック要素は、上から支持するこ
とによって、第1のフィルムの後端近くに存在し得るフ
ォールドオーバー、すなわちカールを除去するように機
能する。
【0033】つぎに、シリンダ22が起動されて、スプ
ライスパッド20は、上方へフィルムトラック要素へ向
けて移動される。シリンダ22はフィルムトラック要素
に対してフィルムをクランプする。このクランプ動作
は、第1のフィルムの後端近くに存在し得るあらゆるカ
ールやフィルムフォールドオーバーを実質的に除去す
る。接合されるべきフィルムは、図8に示されるよう
に、本質的に平らであり、つぎに、スプライスヘッド1
2が降下される。
【0034】スプライスヘッド12を降下するために、
スプライスヘッドシリンダ17が起動されて、プレート
14とスプライスヘッド12を下方へフィルムトラック
要素10の方向へ移動する。図2と図4に示されている
ように、スプライスヘッド12は、フィルムトラック要
素中の穴24に対してその中心に維持しながら、下方に
移動し、それによって、スプライステープを付着してフ
ィルム26上にこのテープを熱シールする。スプライス
ヘッド12の熱と圧力下で、たとえば、図8に示されて
いるように、スプライステープが付着されてフィルムど
うし間にスプライスを形成する。
【0035】好ましくは、スプライスヘッドを作動する
シリンダ17は、スプライスパッドを作動するシリンダ
22に打ち勝つに十分な力で下方へ駆動される。スプラ
イスヘッド12がフィルムと接触してスプライスを形成
すると、スプライスヘッドは、下方への移動を続けてス
プライスパッド20を下方へ押圧する。この継続する下
方への移動によって、フィルムどうし間に満足のいく加
熱シールを形成するさらなる時間が得られ、それによっ
て、スプライステープがこれらの二つのフィルムへ付着
されたままになることを確実とする。
【0036】シリンダ17は、スプライスパッド20が
その元の停止位置になるまで、スプライスヘッド12と
スプライスパッド20とを下方へ駆動し続ける。あるい
は、シリンダ17は、予め設定された時間の間、または
スプライスパッドが所定の位置に達するまで、下方への
移動を続け得る。つぎに、シリンダ17は、スプライス
/スプライスパッドから開放されてその元の位置へ引っ
込む。
【0037】他の実施の形態において、スプライトヘッ
ドは、フィルム26を接合するスプライスを形成した
後、引っ込むことができる。つぎに、スプライスパッド
20は、下方へ移動して、スプライシング部分を通過し
て搬送されている今接合されたフィルムと干渉するのを
防止する。
【0038】この実施の形態において、スプライスヘッ
ドシリンダ17およびスプライスパッドシリンダ22
は、略同じサイズであってもよく、それによって、シリ
ンダ17と22によって発揮される力が略等しくなる。
スプライスが形成された後、スプライスヘッドシリンダ
17がスプライスパッド20を下方に押圧することは不
要である。
【0039】さらに他の実施の形態において、スプライ
スパッドシリンダ22は、スプライスヘッドシリンダ1
7よりも大きな力で作動されることができる。このよう
な構成において、スプライスヘッド12が接合されるべ
きフィルム26と接触されるように下降された後に、ス
プライスパッドの残りの部分から取り外されるスプライ
スパッドの一部(たとえば、隆起トラックガイド50)
は、上方への移動を続け、シリンダ22は、スプライス
ヘッドシリンダ17を打ち勝つ。
【0040】つぎに、追加の時間が提供されることが可
能となり、満足な熱シールが形成される。スプライスヘ
ッド12と支持プレート14が所定のレベル(たとえ
ば、スプライスヘッドの停止位置)に達した時に、シリ
ンダ22が引っ込められる。
【0041】さらに他の実施の形態において、スプライ
スヘッドとスプライスパッドの位置を逆転する異なる構
成が使用されてもよい。たとえば、フィルムトラック要
素の向きが逆転されてもよく、それによって、熱シール
が、フィルムトラックの上からの代わりに、フィルムト
ラックの下の位置から適用されてもよい。
【0042】上述のスプライスヘッドと移動可能スプラ
イスパッドは、幾つかの場合、従来のスプライシング装
置に存在する固定のスプライスヘッド(アンビルパッ
ド)を交換することによって簡単に、既存の写真処理マ
シンに対して改造がなされてもよい。また、スプライス
パッドでクランプしてフィルムに存在するあらゆるカー
ルを除去するトラッキング要素が設けられなければなら
ない。
【0043】好適な実施の形態を含む本発明が詳細に説
明されたが、このような記述が例示目的のみであり、改
良を含む変更やバリエーションが、特許請求の範囲から
離れることなく、当業者によって行われることができる
範囲を含むものであることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動可能スプライスパッドとスプライ
スヘッドを含むスプライシング装置を示す断面側面図で
ある。
【図2】図1に示したスプライシング装置を示す平面図
である。
【図3】本発明の移動可能スプライスパッドを示す断面
正面図である。
【図4】図3に示した移動可能スプライスパッドの一部
を示す拡大正面図である。
【図5】本発明の移動可能スプライスパッドを示す分解
部品図である。
【図6】本発明による、スプライシングテープによって
共に接合された第1と第2のフィルムストリップを示す
平面図である。
【図7】従来におけるスプライシングデバイスで起こる
フィルムのフォールドオーバーを示す概略図である。
【図8】本発明による、カールが除去され、かつ、第2
のフィルムストリップと共に接合された第1のフィルム
ストリップを示す概略図である。
【符号の説明】
10 フィルムトラック要素 12 スプライスヘッド 14 支持プレート 15 シャフト 16 リニアベアリング 17 エアシリンダ 18 支持体 20 スプライスパッド 21 スプライスパッドアセンブリ 22 シリンダ 26 フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス エー. ケニヨン アメリカ合衆国,マサチューセッツ州 01010,ブリムフィールド,ハインズ ヒ ル ロード 10 (72)発明者 レスリー ジー. ウェイドマン アメリカ合衆国,マサチューセッツ州 01071,ラッセル,パイン ヒル ロード 146 Fターム(参考) 2H098 EA15 HA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本の写真フィルムの間にス
    プライスを形成するための装置であって、 前記フィルムを前記フィルムの第1と第2のエッジに沿
    って支持するフィルムトラック要素と、 前記フィルムトラック要素の外側の第1の位置から前記
    フィルムトラック要素と係合する第2の位置へ移動可能
    であって、前記第1の位置と第2の位置との間で前記フ
    ィルムをクランプして前記フィルムのカールを実質的に
    除去するためのスプライスパッドと、 スプライステープを前記フィルムへ付着するスプライス
    ヘッドと、 を備えることを特徴とするスプライス形成装置。
  2. 【請求項2】 前記スプライスパッドは、前記フィルム
    に係合し、それによって、前記フィルムを前記フィルム
    トラック要素へクランプする隆起ガイドを含み、前記フ
    ィルムトラック要素は、前記第1と第2のエッジに沿っ
    て前記フィルムを支持するためのリムを備えることが好
    ましく、かつ、特に、前記隆起ガイドは、前記フィルム
    を前記フィルムトラック要素へクランプするために前記
    リム内に嵌ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記隆起ガイドは、前記スプライステー
    プを収容するための切り欠き領域を含むことを特徴とす
    る請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記スプライスヘッドを駆動するための
    第1のシリンダと前記スプライスパッドを駆動するため
    の第2のシリンダとを、さらに含み、前記第1のシリン
    ダは、前記スプライスヘッドを前記フィルムと接触する
    ように駆動すると共に前記第2のシリンダによって印加
    される駆動力に打ち勝ち、それによって前記スプライス
    パッドを前記第1の位置方向へ押圧することが好まし
    く、あるいは前記第1のシリンダは、前記スプライスヘ
    ッドを前記フィルムと接触するように駆動することが好
    ましく、かつ、前記第2のシリンダは、前記スプライス
    パッドを前記フィルムトラック要素に接触するように駆
    動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに
    記載の装置。
  5. 【請求項5】 水平パスに沿って搬送される、少なくと
    も2本の写真フィルムの間にスプライスを形成するため
    の方法であって、 前記フィルムを前記フィルムの第1と第2のエッジに沿
    ってガイドするためのフィルムトラック要素を提供する
    ステップと、 スプライスヘッドとスプライスパッドとの間に前記フィ
    ルムを位置決めするステップと、 前記スプライスパッドを前記フィルムトラック要素の外
    側の第1の位置から前記フィルムトラック要素と係合す
    る第2の位置へ前進させて前記第1の位置と第2の位置
    の間で前記フィルムをクランプして前記フィルムのカー
    ルを実質的に除去するステップと、 前記スプライスヘッドを降下してスプライステープを前
    記フィルムに適用するステップと、 を含むことを特徴とするスプライス形成方法。
  6. 【請求項6】 前記スプライスパッドは、前記フィルム
    に係合し、それによって、前記フィルムを前記フィルム
    トラック要素へクランプする隆起ガイドを含み、前記フ
    ィルムトラック要素は、前記第1と第2のエッジに沿っ
    て前記フィルムを支持するためのリムを備えることが好
    ましく、かつ、特に、前記隆起ガイドは、前記フィルム
    を前記フィルムトラック要素へクランプするために前記
    リム内に嵌ることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記スプライステープを前記隆起ガイド
    の切り欠き領域に収容するステップを、さらに含むこと
    を特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記降下するステップに続いて、前記ス
    プライスパッドを前記第2の位置から前記第1の位置へ
    戻すように駆動するステップ、および/または、さらに
    前記降下するステップに続いて、前記スプライスヘッド
    と前記スプライスパッドを前記第2の位置から前記第1
    の位置へ駆動するステップを、さらに含むことを特徴と
    する請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 水平パスに沿って搬送される、少なくと
    も2本の写真フィルムの間にスプライスを形成するため
    の装置であって、 前記フィルムの第1と第2のエッジに沿って前記フィル
    ムを支持するためのリム部を有するフィルムトラック要
    素と、 フィルムトラック要素の外側の第1の位置から隆起部が
    前記フィルムトラック要素と係合する第2の位置へ移動
    可能であり、前記リム部に前記フィルムをクランプする
    と共に前記フィルムのカールを実質的に除去するための
    スプライスパッドと、 前記フィルムへスプライステープを付着するスプライス
    ヘッドと、 を備え、 前記隆起部分は、好ましくは、前記スプライステープを
    収容するための切り欠き領域を含むガイドであることを
    特徴とするスプライス形成装置。
  10. 【請求項10】 前記スプライスヘッドを駆動するため
    の第1のシリンダと前記スプライスパッドを駆動するた
    めの第2のシリンダと、をさらに含み、前記第1のシリ
    ンダは、前記スプライスヘッドを前記フィルムと接触す
    るように駆動すると共に前記第2のシリンダによって印
    加される駆動力に打ち勝ち、それによって前記スプライ
    スパッドを前記第1の位置方向へ押圧することが好まし
    く、および/または、前記第1のシリンダは、前記スプ
    ライスヘッドを前記フィルムと接触するように駆動する
    ことが好ましく、かつ、前記第2のシリンダは、前記ス
    プライスパッドを前記フィルムトラック要素に接触する
    ように駆動することを特徴とする請求項9に記載の装
    置。
JP2002168931A 2001-06-08 2002-06-10 スプライス形成装置およびスプライス形成方法 Pending JP2003005342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/877,307 2001-06-08
US09/877,307 US6508908B2 (en) 2001-06-08 2001-06-08 Method and apparatus for splicing photographic films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005342A true JP2003005342A (ja) 2003-01-08

Family

ID=25369692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168931A Pending JP2003005342A (ja) 2001-06-08 2002-06-10 スプライス形成装置およびスプライス形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6508908B2 (ja)
EP (1) EP1265102A1 (ja)
JP (1) JP2003005342A (ja)
DE (1) DE20114815U1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976941B2 (en) 1999-08-31 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Boron nitride particles of spherical geometry and process for making thereof
US6713088B2 (en) * 1999-08-31 2004-03-30 General Electric Company Low viscosity filler composition of boron nitride particles of spherical geometry and process

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2611724A (en) * 1947-07-21 1952-09-23 Sigbert L Wittenberg Film splicer
US2725920A (en) * 1953-04-17 1955-12-06 James Heddon S Sons Corp Film splicer
US3634171A (en) * 1969-09-03 1972-01-11 Eastman Kodak Co Web splicing and identifying apparatus
US3622425A (en) * 1969-09-18 1971-11-23 Michael Savarick Film strip handling and splicing apparatus
CH611853A5 (ja) * 1975-12-20 1979-06-29 Agfa Gevaert Ag
US4370184A (en) * 1980-11-17 1983-01-25 Pako Corporation Photographic film splicer
US4561924A (en) 1982-10-05 1985-12-31 Hope Henry F Automatic material splicer for photographic materials
DE3737801C2 (de) 1987-11-06 1996-02-29 Agfa Gevaert Ag Gerät zum Aneinanderkleben von in Patronen enthaltenen lichtempfindlichen Filmen
EP0565490B1 (fr) 1992-04-10 1996-09-18 Fotolabo S.A. Procédé de développement de films photographiques pour laboratoires automatisés et magasin d'entreposage de bobines de films pour la mise en oeuvre du procédé
JP3271807B2 (ja) 1992-12-28 2002-04-08 日本テトラパック株式会社 フィルムスプライサ
JP3168808B2 (ja) * 1994-03-04 2001-05-21 ノーリツ鋼機株式会社 リーダとフィルム接続体形成用のスプライサ
JP2800676B2 (ja) * 1994-04-25 1998-09-21 ノーリツ鋼機株式会社 スプライス台
JP3336112B2 (ja) 1994-04-28 2002-10-21 富士写真フイルム株式会社 スプライサ
CA2167138C (en) * 1995-01-17 2000-10-31 Keigo Arimoto Splicing gauge

Also Published As

Publication number Publication date
DE20114815U1 (de) 2002-01-10
US6508908B2 (en) 2003-01-21
US20020185220A1 (en) 2002-12-12
EP1265102A1 (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176647B2 (ja) 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法
JPH05246589A (ja) ウェブ接合装置及び方法
US5405470A (en) Method and device for splicing two thin webs of material
US6746010B2 (en) Apparatus for conveying sheet-like recording material
JP2003005342A (ja) スプライス形成装置およびスプライス形成方法
EP0598042B1 (en) Method and device for splicing two thin webs of material
JP2992111B2 (ja) 紙継ぎ装置
JPH08217320A (ja) 粘着テープ貼付装置
JPH05338877A (ja) 走行カッタ式バットスプライス方法および装置
JP2970745B2 (ja) フィルム張付方法及び装置、フィルム付基板
JPH0511247Y2 (ja)
JP2002284127A (ja) 剥離紙分離装置
JP2004250168A (ja) 端部テープの供給方法およびその供給装置
JP3395153B2 (ja) シート張付装置
JP2004051297A (ja) シール剥し装置
JPH081239Y2 (ja) Tタブセパレータ剥し装置
JP2980871B2 (ja) フィルム貼着方法及びラミネータ
JP2002003031A (ja) 長尺材の取卸し方法
JP2002258491A (ja) 画像記録装置及びそのプレート取り付け方法
JP2953622B2 (ja) ウエブ用貼付装置
JPS63101250A (ja) ウエブ切断端の巻芯への接着方法とその装置
JP2541213Y2 (ja) 背貼り装置
JP3602230B2 (ja) シート剥離装置
JP3228057B2 (ja) オーバーコート装置
JP2001253605A (ja) ウエブ接合装置及びウエブ接合方法