JP2003003006A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003003006A5
JP2003003006A5 JP2001185432A JP2001185432A JP2003003006A5 JP 2003003006 A5 JP2003003006 A5 JP 2003003006A5 JP 2001185432 A JP2001185432 A JP 2001185432A JP 2001185432 A JP2001185432 A JP 2001185432A JP 2003003006 A5 JP2003003006 A5 JP 2003003006A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
seconds
film
microporous
tenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003006A (ja
JP4746771B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001185432A priority Critical patent/JP4746771B2/ja
Priority claimed from JP2001185432A external-priority patent/JP4746771B2/ja
Publication of JP2003003006A publication Critical patent/JP2003003006A/ja
Publication of JP2003003006A5 publication Critical patent/JP2003003006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746771B2 publication Critical patent/JP4746771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 熱可塑性樹脂と溶剤とを溶融混練して得られた溶液を押し出し、冷却して得られたゲル状成形物から前記溶剤を洗浄溶媒により除去し、得られた微多孔膜を乾燥した二段階以上の熱処理を行う熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、前記洗浄溶媒として25℃における表面張力が24 mN/m以下である洗浄溶媒(A)を少なくともい、前記二段階以上の熱処理として、前記乾燥後の微多孔膜に対して、少なくとも(1) テンター方式、ロール方式又は圧延方式により、機械方向及び横方向の両方を固定した状態で、機械方向及び/又は横方向に延伸しながら熱処理する工程(イ)と、(2) 機械方向及び/又は横方向に収縮させながら熱処理する工程(ロ)とを、この順序で行うことを特徴とする熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
【請求項2】 請求項1に記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、前記熱可塑性樹脂としてポリオレフィンを用いることを特徴とする熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
【請求項3】 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、前記溶剤の除去を前記洗浄溶媒により二段階以上の洗浄工程で行い、かつ少なくとも最終段階の洗浄工程で前記洗浄溶媒(A)を用いることを特徴とする熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、前記ゲル状成形物を延伸する前及び/又は延伸した後に、前記溶剤を除去することを特徴とする熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
【請求項5】 請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、ベルトコンベア方式、メッシュドラム方式又はフローティング方式のいずれかにより前記工程(ロ)を行うことを特徴とする熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
【請求項6】 請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、前記工程(ロ)の前又は後に、機械方向及び横方向の両方共に寸法変化が無いように熱処理する工程(ハ)を行うことを特徴とする熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、溶剤法による熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、25℃における表面張力が24mN/m以下である洗浄溶媒(A)を用いてゲル状成形物を洗浄し、かつ乾燥後の微多孔膜に対して、少なくとも(1) テンター方式、ロール方式又は圧延方式により、機械方向(MD)及び横方向(TD: 機械方向と直交する方向)の両方を固定した状態で、機械方向及び/又は横方向に延伸しながら熱処理する工程(イ)と、(2) 機械方向及び/又は横方向に収縮させながら熱処理する工程(ロ)とを、この順序で行うと、空孔率、透過性及び機械的強度のバランスに優れ、かつ寸法安定性に優れたポリオレフィン微多孔膜が得られることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、熱可塑性樹脂と溶剤とを溶融混練して得られた溶液を押し出し、冷却して得られたゲル状成形物から前記溶剤を洗浄溶媒により除去し、得られた微多孔膜を乾燥した後、二段階以上の熱処理を行う本発明の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法は、前記洗浄溶媒として25℃における表面張力が24 mN/m以下である洗浄溶媒(A)を少なくともい、前記二段階以上の熱処理として、前記乾燥後の微多孔膜に対して、少なくとも(1) テンター方式、ロール方式又は圧延方式により、機械方向及び横方向の両方を固定した状態で機械方向及び/又は横方向に延伸しながら熱処理する工程(イ)と、(2) 機械方向及び/又は横方向に収縮させながら熱処理する工程(ロ)とを、この順序で行うことを特徴とする。
ポリオレフィン微多孔膜が一層優れた特性を得るために、熱処理工程は下記条件(26)〜(30)を満たすのが好ましい。
(26) 上記熱処理工程を三段階の工程で行う。
(27) 上記熱処理工程(イ)をMD及び/又はTDに1〜50%の範囲で延伸しながら90〜150℃で行う。
(28) 上記熱処理工程(ロ)をMD及び/又はTDに0.1〜50%の範囲で収縮させながら60℃以上〜熱可塑性樹脂の融点以下で行う。
(29) 上記熱処理工程(ロ)をベルトコンベア方式、メッシュドラム方式又はフローティング方式のいずれかの方法により行う。
(30) 上記熱処理工程において、上記工程(ロ)の前又は後に、MD及びTDの両方向共に寸法変化が無いように熱処理する工程(ハ)を設ける。
(b)ゲル状成形物の形成工程
押出機内で溶融混練した熱可塑性樹脂溶液を直ちに又は一旦ペレット化した後ダイリップから押し出す。ダイリップとしては、通常は長方形の口金形状をしたシート用ダイリップを用いるが、二重円筒状の中空状ダイリップ、インフレーションダイリップ等も用いることができる。シート用ダイリップの場合、ダイリップのギャップは通常0.1〜5mmであり、押し出し時には140〜250℃に加熱する。加熱溶液の押し出し速度は0.2〜15 m/分であるのが好ましい。
このようにしてダイリップから押し出した加熱溶液を冷却することによりゲル状成形物を形成する。冷却は少なくともゲル化温度までは50℃/分以上の速度で行うのが好ましい。一般に冷却速度が遅いと得られるゲル状成形物の高次構造が粗くなり、それを形成する擬似細胞単位も大きなものとなるが、冷却速度が速いと密な細胞単位となる。冷却速度が50℃/分未満では結晶化度が上昇し、延伸に適したゲル状成形物となりにくい。冷却方法としては冷風、冷却水、その他の冷却媒体に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールに接触させる方法等を用いることができる。
(e) 熱処理工程
乾燥して得られた微多孔膜に対して、さらに二段階以上の熱処理を行う必要がある。熱処理として(1) テンター方式、ロール方式又は圧延方式により、MD及びTDの両方を固定した状態で、MD及び/又はTDに延伸しながら熱処理する工程(イ)(以下工程(イ)とする)と、(2) MD及び/又はTDに収縮させながら熱処理する工程(ロ)(以下工程(ロ)とする)とを、この順序で行う必要がある。
(1) 工程(イ)
MD及び/又はTDに延伸しながら熱処理を行う工程(イ)により、引張強度及び突刺強度の高い微多孔膜が得られる。工程(イ)では、膜のMD及びTDの両方向をテンター方式、ロール方式又は圧延方式のいずれかにより固定し、MD及び/又はTDに1〜50%の廷伸下で熱処理を行う。延伸率は3〜20%が好ましい。延伸率が50%を超えると破膜しやすくなり、1%未満では引張強度及び突刺強度の高い微多孔膜を得ることはできない。なお工程(イ)をベルトコンベア方式、メッシュドラム(回転ドラム)方式、フローティング方式等を利用したフリー方式で行うと、熱収縮率は低減できるものの透気度が悪化し、極めて物性が悪くなるので好ましくない。
(3) 工程(ハ)
熱処理を三段階以上の工程で行う場合には、工程(ロ)の前又は後に、MD及びTDの両方向ともに寸法変化が無いように行う熱処理工程(ハ)(以下工程(ハ)とする)を設けるのが好ましい。この場合、最終段階を工程(ロ)とするのがより好ましい。工程(ハ)により大きな透気度の悪化を招くことなく熱収縮率を低下させることができる。
乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ10%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(ハ)を行い、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、90℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに3%収縮させた
実施例3
60℃に温調された3-メトキシ-3-メチルブチルエステル(表面張力28.8 mN/m(20℃)、沸点188℃)の洗浄槽で洗浄処理し、工程(ロ)においてテンターに膜を保持することにより行った以外は実施例1と同様にしてポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例4
50℃に温調されたノルマルデカン(表面張力23.4 mN/m(25℃)、沸点174℃)/HFE-7100=90/10(wt/wt)の洗浄槽で洗浄処理し、乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ10%延伸し、(2) ロールに膜を挟み、126℃で3秒間工程(ハ)を行い、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、100℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに3%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例5
乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、95℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ5%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ5%延伸し、(3) テンターに膜を保持し、95℃で3秒間工程(ロ)を行い、MDに5%・TDに3%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例6
乾燥後の膜に対し、(1) ロールに膜を挟み、95℃で3秒間工程(イ)を行い、MDにのみ5%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、123℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ5%延伸し、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、90℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに5%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例7
乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、95℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ5%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ5%延伸し、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、90℃で3秒間工程(ロ)を行い、MDに5%・TDに3%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例8
乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、123℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ20%延伸し、(2) ロールに膜を挟み、90℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに5%収縮させ、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、90℃で3秒間工程(ハ)を行った以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例9
洗浄処理を60℃に温調された3-メトキシ-3-メチルブチルエステル(表面張力28.8 mN/m(20℃)、沸点188℃)の洗浄槽で行い、乾燥後の膜に対し、(1) 圧延することにより、126℃で3秒間工程(イ)を行い、MD及びTDに10%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、100℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに3%収縮させ、(3) テンターに膜を保持し、90℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに5%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例10
洗浄処理を60℃に温調された3-メトキシ-3-メチルブチルエステル(表面張力28.8 mN/m(20℃)、沸点188℃)の洗浄槽で行い、乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、123℃で3秒間工程(イ)を行い、MD及びTDに10%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、95℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに3%収縮させ、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、90℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに5%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例11
洗浄処理を60℃に温調された3-メトキシ-3-メチルブチルエステル(表面張力28.8 mN/m(20℃)、沸点188℃)の洗浄槽で行い、乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ20%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(ハ)を行い、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、100℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに4.5%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例12
洗浄処理を50℃に温調されたノルマルデカン(表面張力23.4 mN/m(25℃)、沸点174℃)/HFE-7100=90/10(wt/wt)の洗浄槽で行い、乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(イ)を行い、TDにのみ20%延伸し、(2) ロールに膜を挟み、126℃で3秒間工程(ハ)を行い、(3) テンターに膜を保持し、100℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに4.5%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例13
洗浄処理を50℃に温調されたノルマルデカン(表面張力23.4 mN/m(25℃)、沸点174℃)/HFE-7100=90/10(wt/wt)の洗浄槽で行い、乾燥後の膜に対し、(1) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(イ)を行い、MD及びTDに4.5%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(ハ)を行い、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、100℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに4.5%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例14
洗浄処理を50℃に温調されたノルマルデカン(表面張力23.4 mN/m(25℃)、沸点174℃)/HFE-7100=90/10(wt/wt)の洗浄槽で行い、乾燥後の膜に対し、(1) ロールに膜を挟み、126℃で3秒間工程(イ)を行い、MDにのみ50%延伸し、(2) テンターに膜を保持し、126℃で3秒間工程(ハ)を行い、(3) 膜をベルトコンベアーに載せ、105℃で3秒間工程(ロ)を行い、MD及びTDに5%収縮させた以外は実施例1と同様にポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例1〜14、比較例1及び2で得られた熱可塑性樹脂微多孔膜の物性を以下の方法で測定した。
・膜厚:接触厚み計により測定した。
・透気度:膜厚T 1 の熱可塑性樹脂微多孔膜に対してJIS P8117に準拠して測定した透気度P 1 を、式:P 2 =(P 1 ×16)/T 1 により、膜厚を30μmとしたときの透気度P 2 に換算した。
・空孔率:重量法により測定した。
・突刺強度:先端が球面(曲率半径R:0.5 mm)の直径1mmの針で、膜厚T 1 の熱可塑性樹脂微多孔膜を2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を測定した。最大荷重の測定値L 1 を、式:L 2 =(L 1 ×25)/T 1 により、膜厚を25μmとしたときの最大荷重L 2 に換算し、突刺強度とした。
・引張破断強度:幅10mm短冊状試験片の引張破断強度をASTM D882に準拠して測定。
・引張破断伸度:幅10mm短冊状試験片の引張破断伸度をASTM D882に準拠して測定。
・熱収縮率:微多孔膜を105℃で8時間暴露したときのMD及びTDの収縮率をそれぞれ測定した。
JP2001185432A 2001-06-19 2001-06-19 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Expired - Lifetime JP4746771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185432A JP4746771B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185432A JP4746771B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003003006A JP2003003006A (ja) 2003-01-08
JP2003003006A5 true JP2003003006A5 (ja) 2008-08-07
JP4746771B2 JP4746771B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19025018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185432A Expired - Lifetime JP4746771B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746771B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799179B2 (ja) * 2003-10-27 2011-10-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP4562074B2 (ja) * 2004-09-14 2010-10-13 日東電工株式会社 電池用セパレータの製造方法
US20090226813A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous Membrane, Battery Separator and Battery
US20090226814A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous membrane, battery separator and battery
CN103007773B (zh) * 2011-09-22 2015-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种改进的聚丙烯平板分离膜的制备方法
CN104011121B (zh) * 2011-12-26 2017-06-13 东丽电池隔膜株式会社 聚烯烃微孔膜、聚烯烃微孔膜卷、及它们的制造方法以及使用它们的电池用隔膜
KR102112787B1 (ko) 2013-02-27 2020-05-19 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 다공질 막, 이를 사용한 전지용 세퍼레이터 및 이들의 제조 방법
PL3053951T3 (pl) * 2013-10-03 2020-12-28 Toray Industries, Inc. Porowata folia poliolefinowa, separator do baterii, który jest wytworzony z użyciem tej porowatej folii i sposoby, odpowiednio, do wytwarzania tej porowatej folii i tego separatora
EP3363627B1 (en) 2014-03-26 2019-11-13 Toray Industries, Inc. Multi-layer polyolefin porous membrane, and a battery separator using same
KR102276328B1 (ko) 2014-05-09 2021-07-12 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀제 적층 다공질 막, 이를 이용한 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법
KR101975149B1 (ko) * 2017-09-14 2019-05-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터
CN111063850A (zh) * 2019-12-16 2020-04-24 乐凯胶片股份有限公司 制备聚烯烃微孔膜的方法
CN111653767B (zh) * 2020-02-27 2021-10-01 乳源东阳光磁性材料有限公司 一种高镍多晶三元正极材料的洗涤工艺及制备方法
CN113782915A (zh) * 2021-08-27 2021-12-10 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960015305B1 (ko) * 1991-12-27 1996-11-07 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 고분자 폴리에틸렌의 2축 배향필름과 그의 제조방법, 표면개질 고분자 폴리에틸렌의 2축 배향필름 및 그의 제조방법
JP4606532B2 (ja) * 1999-09-17 2011-01-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP4927243B2 (ja) * 2000-01-13 2012-05-09 東レバッテリーセパレータフィルム合同会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP4798730B2 (ja) * 2000-06-30 2011-10-19 東レ東燃機能膜合同会社 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP4734520B2 (ja) * 2001-03-02 2011-07-27 東レ東燃機能膜合同会社 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830554A (en) Method of producing of microporous polyolefin membrane
JP2003003006A5 (ja)
US4734196A (en) Process for producing micro-porous membrane of ultra-high-molecular-weight alpha-olefin polymer, micro-porous membranes and process for producing film of ultra-high-molecular-weight alpha-olefin polymer
JPH0575011B2 (ja)
JP5256354B2 (ja) 微細多孔性高分子膜の製造方法及び該方法で製造された微細多孔性高分子膜
WO2006104165A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその微多孔膜
WO2007015547A1 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JPH0211619B2 (ja)
EP0842758B1 (en) Porous film of high molecular weight polyolefin and process for producing same
JP3209998B2 (ja) 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜
KR20180033195A (ko) 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP2001192487A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2001172420A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3549290B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
KR101852803B1 (ko) 미다공성 폴리에틸렌 필름의 제조 방법
JP2003003008A5 (ja)
JP2003003007A5 (ja)
KR900000866B1 (ko) 쌍축연신 적층필름의 제조방법
JP4256591B2 (ja) バッテリーセパレーター
US10770707B2 (en) Battery separator and method of manufacturing same
JP4132066B2 (ja) 高分子量ポリオレフィン多孔フィルムおよびその製造 方法
JPH0288649A (ja) 微多孔性平膜及びその製造方法
JPH0441702B2 (ja)
US5328654A (en) Orientation of never-dried molecular composite films
JPH0471416B2 (ja)