JP2003002692A - 金属電極付きガラス基板の製造方法 - Google Patents

金属電極付きガラス基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003002692A
JP2003002692A JP2001181865A JP2001181865A JP2003002692A JP 2003002692 A JP2003002692 A JP 2003002692A JP 2001181865 A JP2001181865 A JP 2001181865A JP 2001181865 A JP2001181865 A JP 2001181865A JP 2003002692 A JP2003002692 A JP 2003002692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
inorganic powder
glass substrate
metal electrode
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001181865A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fujimine
哲 藤峰
Koichi Shibuya
幸一 渋谷
Tsuneo Manabe
恒夫 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001181865A priority Critical patent/JP2003002692A/ja
Priority to PCT/JP2002/005797 priority patent/WO2002102733A1/ja
Publication of JP2003002692A publication Critical patent/JP2003002692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3615Coatings of the type glass/metal/other inorganic layers, at least one layer being non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3655Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing at least one conducting layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3671Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use as electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/108Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/38Dielectric or insulating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】B23含有低融点ガラスを含有する誘電体層に
よって線状銀電極を被覆してもプラズマディスプレイパ
ネルの信頼性が低下しない金属電極付きガラス基板の製
造方法の提供。 【解決手段】アルカリ金属酸化物を1モル%以上含有す
るガラス基板1上に2以上の金属電極2を形成し、金属
電極2の各一部を被覆するように、低融点ガラス粉末を
質量百分率表示で50%以上含有する無機物粉末層3
a、3bを積層し、焼成する方法であって、最上層の無
機物粉末層3bに含有されている低融点ガラス粉末のB
23含有量が40モル%未満であり、無機物粉末層3b
を焼成して得られる焼成体の厚さを3μm以上とするべ
く無機物粉末層3bの厚さが決められている方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(PDP)の前面基板等に使用される、銀電
極等の金属電極付きガラス基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPの前面板(表示面)に使用される
ガラス基板の表面には通常、ITO(スズがドープされ
た酸化インジウム)等の透明電極が線状に多数形成さ
れ、それらの上に線状銀電極が形成される。該線状銀電
極は、低融点ガラス粉末を主成分として含有する無機物
粉末層を焼成して得られる誘電体層によって被覆され
る。該被覆は線状銀電極間の電気絶縁のために、また、
PDPのプラズマ放電を安定化させるために行われるも
のであるが、線状銀電極の配線部分については前記被覆
は行われず、線状銀電極が露出している。
【0003】前記低融点ガラスとして、従来、PbO−
23−SiO2系、PbO−B2 3−ZnO系、Bi2
3−B23系等のB23含有低融点ガラスが使用され
ており、そのB23含有量は40モル%未満であった。
これは、理由は不明であるが、B23含有量が約40モ
ル%以上である低融点ガラスを使用すると前記誘電体層
による線状銀電極間の電気絶縁性が低下することがあ
り、その結果、PDPの信頼性が低下するおそれがあっ
たからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年PDPの消費電力
を少なくするために、前記誘電体層の比誘電率εを低下
させることが望まれており、該誘電体層の主成分である
低融点ガラスについては、そのεを11以下とすること
が望まれている。なお、B23含有量が40モル%未満
である従来のB23含有低融点ガラスのεは典型的には
12〜15である。
【0005】B23含有低融点ガラスのεを低下させる
ためにはB23含有量の増大が有効であることが知られ
ているが、一方、B23含有量を約40モル%以上にす
ると前述のようにPDPの信頼性が低下するおそれがあ
った。
【0006】本発明は、εが11以下である誘電体層に
よって線状銀電極を被覆しても、PDPの信頼性低下の
おそれが小さい金属電極付きガラス基板の製造方法の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリ金属
酸化物を1モル%以上含有するガラス基板上に2以上の
金属電極を形成し、該2以上の金属電極の各一部を被覆
するように、低融点ガラス粉末を質量百分率表示で50
%以上含有する無機物粉末層を2層以上積層し、焼成し
て金属電極付きガラス基板を製造する方法であって、金
属電極から最も離れている最上層の無機物粉末層に含有
されている低融点ガラス粉末のB23含有量が40モル
%未満であり、該最上層の無機物粉末層を焼成して得ら
れる焼成体の厚さを3μm以上とするべく該最上層の無
機物粉末層の厚さが決められていることを特徴とする金
属電極付きガラス基板の製造方法を提供する。
【0008】本発明者は、B23を40モル%以上含有
する低融点ガラスの粉末を用いて線状銀電極を被覆した
場合に起るとされている前記線状銀電極間の電気絶縁性
低下が、次のようなメカニズムにより生じると考え、本
発明に至った。 (1)B23を40モル%以上含有する低融点ガラス粉
末を主成分とする無機物粉末層を焼成して線状銀電極を
被覆する際に、低融点ガラスからホウ酸が揮散する。 (2)該揮散したホウ酸は線状銀電極間のガラス基板表
面に付着する。
【0009】(3)一方、ガラス基板中のアルカリ金属
は空気中に存在する水分の影響でガラス基板から溶出
し、前記付着したホウ酸と反応してアルカリ金属ホウ酸
塩を生成する。 (4)隣合う線状銀電極間に直流電圧を印加すると、前
記アルカリ金属ホウ酸塩中に線状銀電極から銀が溶出し
枝状の銀溶出体(以下銀樹という。)が生成する。 (5)隣合う線状銀電極から生成した銀樹が接触するこ
とにより該隣合う線状銀電極間の電気絶縁性が低下す
る。
【0010】次に、上記メカニズムを想到するに至った
経緯を説明する。表1のB23からK2Oまでの欄にモ
ル%表示で示す組成となるように原料を調合、混合し、
該混合された原料を白金ルツボに入れて1200℃で6
0分間溶解し溶融ガラスとした。次にこの溶融ガラスを
流し出し、冷却後アルミナ製ボールミルを用いて粉砕し
ガラス粉末とした(例A〜G)。
【0011】例A〜Gのガラス粉末の軟化点(単位:
℃)およびホウ酸揮散量(単位:μg/cm3)を以下
のようにして測定した。結果を表1に示す。 軟化点:昇温速度10℃/分の条件で示差熱分析(DT
A)を行って測定した。
【0012】ホウ酸揮散量:ガラス粉末を、直径12m
m、高さ5mmの円柱状に成形し、これを内径30m
m、高さ8mmのアルミナ製円筒状容器内に入れた。次
に、該容器上部をアルミナ板で塞いで容器内部を密閉状
態として、表1の焼成温度の欄に示す温度(単位:℃)
に30分間保持して焼成した。冷却後、前記アルミナ板
の容器内部側の面に付着したホウ酸の質量を誘導結合プ
ラズマ(ICP)発光分光法によって測定した。結果
は、前記焼成によって得られたガラスの質量と、アルキ
メデス法によって別に測定したガラスの密度とから求め
た前記ガラスの体積によって前記付着したホウ酸のB2
3換算質量を除したもので表示する。
【0013】次に、各ガラス粉末100gを、α−テル
ピネオールにエチルセルロースを質量百分率表示で15
%溶解させたビヒクル25gと混練しガラスペーストと
した。得られたガラスペーストを、図2に示すような銀
電極付きガラス基板に塗布し、120℃で10分間乾燥
後、前記焼成温度の欄に示す温度に30分間保持して焼
成した。この焼成によって得られた焼成体(誘電体層)
の厚さは22〜25μmであった。
【0014】図2において、1はガラス基板、2は銀電
極であり、図2の点線で示す部分にガラスペーストを塗
布した。ガラス基板1は、厚さが2.8mm、大きさが
4cm×4cmであるガラス板である。そのモル%表示
の組成は、SiO2 66.5%、Al23 4.7
%、Na2O 4.8%、K2O 4.4%、MgO
3.4%、CaO 6.2%、SrO 4.7%、Ba
O 3.6%、ZrO2 1.7%、であり、また、ガ
ラス転移点TGは626℃、50〜350℃における平
均線膨張係数αは83×10-7/℃である。
【0015】銀電極2は、厚さが5μm、幅が0.5m
mの線状電極からなる櫛形状のもの2個が対向するよう
に形成されている。隣合う線状電極の中心線間距離は2
mmである。また、図2の点線で示す部分の大きさは1
cm×3cmである。
【0016】次に、焼成された各ガラス基板を、対向す
る櫛形状電極間に140Vの直流電圧を印加した状態
で、温度が85℃、湿度が80%に保持された恒温恒湿
槽内に2時間置いた後、取り出した。前記取り出したガ
ラス基板の誘電体層には、各線状電極から隣合う線状電
極に向って伸びる枝状のものが多数認められた。該枝状
のものを前記銀樹と考え、その長さ(単位:mm)を測
定した。結果を表1の銀樹の欄に示す。
【0017】
【表1】
【0018】以上のことから、次のように考えた。 (a)ホウ酸揮散量が6μg/cm3以下であれば銀樹
の長さが0.1mm未満であり前記線状銀電極間の絶縁
性低下は起りにくい。 (b)例G、HのB23含有量とホウ酸揮散量のデータ
を用いてホウ酸揮散量が6μg/cm3となるB23
有量を求めると39モル%であった。すなわち、ガラス
粉末のB23含有量が39モル%以下であれば前記線状
銀電極間の絶縁性低下は起りにくい。逆に、該B23
有量が40モル%以上では前記線状銀電極間の絶縁性低
下が起るおそれがある。これは、B23含有量が40モ
ル%未満である低融点ガラスを使用すると誘電体層によ
る線状銀電極間の電気絶縁性低下が起りにくい、という
従来の経験に基づく知見を裏付けるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明でいう低融点ガラス粉末と
は軟化点が650℃以下であるガラスの粉末である。そ
の軟化点は典型的には520〜620℃である。また、
該軟化点をガラス基板のTGから減じた値は30℃以下
であることが好ましい。低融点ガラス粉末のαからガラ
ス基板のαを減じた値は−15×10-7/℃〜+5×1
-7/℃であることが好ましい。
【0020】低融点ガラス粉末、特に後述する最上層の
無機物粉末層以外の無機物粉末層が含有する低融点ガラ
ス粉末のεは、PDPの消費電力を低減させるために1
1以下であることが好ましく、より好ましくは10以
下、特に好ましくは9以下である。低融点ガラス粉末
は、後述する焼成時等において金属電極、透明電極等と
反応しないものであることが好ましい。
【0021】PDPの前面板に使用される金属電極付き
ガラス基板の製造に本発明を適用する場合について図1
を用いて説明する。なお、本発明はこれに限定されな
い。図1において、1はガラス基板であり、2はガラス
基板1に2以上形成されている線状の金属電極であり、
3a、3bはいずれも低融点ガラス粉末を質量百分率表
示で50%以上含有する無機物粉末層である。(a)は
平面図であり、(b)は(a)において金属電極2が無
機物粉末層3a、3bによって被覆されている部分の断
面図である。なお、図1では、ガラス基板1と金属電極
2の間に通常形成されるITO等の透明電極は省略され
ている。
【0022】ガラス基板1はアルカリ金属酸化物(以下
2Oという)を1モル%以上含有するガラスからな
り、通常、TGは550〜620℃、αは80×10-7
〜90×10-7/℃、厚さは1〜3mmである。前記ガ
ラスとして、通常、SiO2系ガラス、たとえばソーダ
ライムシリカガラス等のSiO2−Al23−R2O−
R’O系ガラス(R’Oはアルカリ土類金属酸化物)が
用いられる。
【0023】ガラス基板1上には、まずITO等の透明
電極が、たとえば次のようにして形成される。すなわ
ち、スパッタリング法、真空蒸着法等によってガラス基
板1の表面全面に成膜後、感光性レジストを塗布し、マ
スクを通して露光し、現像してレジストパターンを形成
する。次に、レジストのない部分をエッチングして線状
にパターニング後レジストを除去して線状の透明電極が
ガラス基板1上に形成される。典型的には、該線状透明
電極の厚さは0.1〜0.3μm、幅は50〜200μ
m、隣合う線状の透明電極の中心線間距離は100〜4
00μmである。
【0024】ガラス基板1の上に形成された前記透明電
極の上に、線状の金属電極2が形成される。金属電極2
は通常、金属粉末と感光性樹脂等からなる感光性金属ペ
ーストを印刷し、フォトマスクを介して露光し、現像し
た後、焼成して形成される。典型的には、該線状の金属
電極2の厚さは4〜10μm、幅は30〜150μm、
隣合う線状の金属電極2の中心線間距離間隔は100〜
400μmである。なお、金属電極2の形状は線状に限
定されない。
【0025】金属電極2は、金、銀、銅、アルミニウム
等の金属またはこれらの合金からなる。通常は、金属電
極付きガラス基板またはPDPの製造に際して行われる
各種焼成または熱処理において安定であり、また導電性
が高く比較的安価である銀が好んで使用される。金属電
極2は、質量百分率表示で50%以上の銀を含有するこ
とが好ましく、典型的には銀のみからなる。
【0026】次に、金属電極2の各一部(図1(a)に
おいて点線で示されている部分)の上に、それらを被覆
するように、低融点ガラス粉末を質量百分率表示で50
%以上含有する無機物粉末層3aを形成する。無機物粉
末層3aを焼成して得られる焼成体の厚さは典型的には
20〜40μmである。
【0027】なお、前記各一部以外の金属電極2の各部
分(図1(b)において実線で示されている部分)は配
線のために露出されるべき部分、すなわち、無機物粉末
層3aおよび後述する無機物粉末層3bのいずれによっ
ても被覆されない部分である。前記配線のために露出さ
れるべき部分の長さは典型的には2〜3cmである。
【0028】無機物粉末層3aが含有する低融点ガラス
粉末のB23含有量は40モル%以上であることが好ま
しい。40モル%未満では前記焼成体のεが大きくなる
おそれがある。より好ましくは45モル%以上である。
また、B23含有量は好ましくは70モル%以下であ
る。70モル%超では耐水性が低下するおそれがある。
より好ましくは60モル%以下である。
【0029】前記B23含有量が40モル%以上である
低融点ガラス粉末として、下記酸化物基準のモル%表示
で本質的に、 B23 40〜70%、 SiO2 0〜60%、 PbO 0〜50%、 Bi23 0〜25%、 ZnO 0〜30%、 Al23 0〜20%、 MgO+CaO+SrO+BaO 0〜30%、 Li2O+Na2O+K2O 0〜30%、 からなることが好ましい。以下各成分についてモル%表
示を用いて説明する。
【0030】B23はガラスの軟化点を下げ、ガラスを
安定化し、かつεを下げる成分であり、必須である。4
0%未満ではεが高くなる、または軟化点が高くなる。
70%超では耐水性が低くなる。SiO2は必須ではな
いがガラスを安定化させる成分であり60%まで含有し
てもよい。60%超では軟化点が高くなる。
【0031】PbO、Bi23、ZnOはいずれも必須
ではないが、ガラスの軟化点を下げるためにそれぞれ5
0%、25%、30%まで含有してもよい。また、これ
らの含有量の合計PbO+Bi23+ZnOは10〜5
0%であることが好ましい。10%未満では軟化点が高
くなる。50%超ではεが高くなる。
【0032】Al23は必須ではないがガラスを安定化
させる成分であり20%まで含有してもよい。20%超
では軟化点が高くなる。MgO、CaO、SrOおよび
BaOはいずれも必須ではないが、ガラスを安定化させ
るために合計で30%まで含有してよい。30%超では
ガラス化が困難になる。
【0033】Li2O、Na2OおよびK2Oはいずれも
必須ではないが、ガラスの軟化点を下げるために合計で
30%まで含有してよい。30%超ではαが大きくなり
すぎる、または電気絶縁性が低下するおそれがある。前
記好ましい低融点ガラス粉末は本質的にこれら成分から
なるが、本発明の目的を損なわない範囲で他の成分を含
有してもよい。
【0034】無機物粉末層3aは、低融点ガラス粉末を
必須成分として含有し、その質量百分率表示の含有量は
50%以上である。無機物粉末層3aは前記低融点ガラ
ス粉末以外の成分を本発明の目的を損なわない範囲で含
有してもよい。たとえば、本発明をPDPの背面板に使
用される金属電極付きガラス基板の製造に適用する場合
には、そのような成分として白色耐熱顔料、黒色耐熱顔
料、セラミックスフィラー等が挙げられる。また、後述
するガラスペースト、グリーンシート等にする場合は樹
脂、溶剤等が添加され混合される。
【0035】前記金属電極2の各一部の上に、それらを
被覆するように無機物粉末層3aを形成する方法として
は、たとえば次のようにガラスペーストとして塗布する
方法が挙げられる。すなわち、低融点ガラス粉末をエチ
ルセルロース等の樹脂、および、α−テルピネオール、
ブチルカルビトールアセテート等の溶剤と混練してガラ
スペーストとし、スクリーン印刷、ブレードコート等に
より塗布する。ガラスペーストの質量百分率表示組成
は、典型的には、低融点ガラス粉末60〜80%、樹脂
1〜10%、溶剤10〜30%、である。
【0036】無機物粉末層3aの上に、低融点ガラス粉
末を質量百分率表示で50%以上含有する無機物粉末層
3bが積層される。無機物粉末層3bは金属電極2から
最も離れている最上層の無機物粉末層である。無機物粉
末層3aの上に無機物粉末層3bを形成する方法として
は、たとえば前記ガラスペーストとして塗布する方法が
挙げられる。
【0037】無機物粉末層3bの厚さは、無機物粉末層
3bを焼成して得られる焼成体の厚さが3μm以上とな
るように決められる。該厚さが3μm未満では前記ホウ
酸揮散量が多くなりすぎるおそれがある。好ましくは5
μm以上である。また、前記厚さは典型的には15μm
以下である。
【0038】無機物粉末層3bが含有する低融点ガラス
粉末においてB23は必須成分ではないが、ガラスを安
定化し、また軟化点を下げるために40モル%未満の範
囲で含有してもよい。40モル%以上では、後述する焼
成時において前記ホウ酸揮散量が多くなりすぎ、隣合う
金属電極2間の電気絶縁性が低下するおそれがある。
【0039】無機物粉末層3bが含有し、B23含有量
が40モル%未満である低融点ガラス粉末は、下記酸化
物基準のモル%表示で、 B23 0〜40%未満、 SiO2 0〜60%、 PbO 0〜50%、 Bi23 0〜25%、 Al23 0〜20%、 ZnO 0〜30%、 MgO+CaO+SrO+BaO 0〜30%、 Li2O+Na2O+K2O 0〜30%、 から本質的になり、PbO+Bi23+ZnOが30〜
75%であることが好ましい。以下各成分についてモル
%表示を用いて説明する。
【0040】B23は必須ではないが、ガラスの軟化点
を下げ、ガラスを安定化するために40%未満の範囲で
含有してもよい。40%以上では前記ホウ酸揮散量が多
くなる。好ましくは35%以下、より好ましくは30%
以下である。SiO2は必須ではないがガラスを安定化
させる成分であり60%まで含有してもよい。60%超
では軟化点が高くなる。
【0041】PbO、Bi23およびZnOはいずれも
ガラスの軟化点を下げる成分でありいずれか1種以上を
含有しなければならない。PbO+Bi23+ZnOが
30%未満では軟化点が高くなる。75%超ではガラス
が不安定になる。なお、PbO、Bi23、ZnOの含
有量はそれぞれ50%以下、25%以下、30%以下で
ある。
【0042】Al23は必須ではないがガラスを安定化
させる成分であり20%まで含有してもよい。20%超
では軟化点が高くなる。MgO、CaO、SrOおよび
BaOはいずれも必須ではないが、ガラスを安定化する
ために合計で30%まで含有してよい。30%超ではガ
ラス化が困難になる。
【0043】Li2O、Na2OおよびK2Oはいずれも
必須ではないが、ガラスの軟化点を下げるために合計で
30%まで含有してよい。30%超ではαが大きくなり
すぎる、または電気絶縁性が低下するおそれがある。前
記好ましい低融点ガラス粉末は本質的にこれら成分から
なるが、本発明の目的を損なわない範囲で他の成分を含
有してもよい。
【0044】次に、前記2以上の金属電極2の各一部を
被覆するように無機物粉末層3a、3bが積層されたガ
ラス基板1を加熱して、前記無機物粉末層3a、3bを
焼成する。該焼成を行う温度はガラス基板1のTGより
低い温度とされ、典型的には540〜620℃であり、
その温度に保持される時間は典型的には30〜60分間
である。なお、無機物粉末層3a、3bには樹脂(バイ
ンダ)等が添加されてもよいが、該樹脂を充分分解させ
るために、前記焼成を行う温度に昇温する前に、典型的
には350〜400℃に約30分間保持することが好ま
しい。
【0045】無機物粉末層3aおよび無機物粉末層3b
からなる積層無機物粉末層を焼成して得られる誘電体層
の厚さは典型的には20〜50μm、より典型的には2
0〜25μmである。また、該誘電体層のεは11以下
であることが好ましい。11超ではPDPの消費電力が
大きくなるおそれがある。より好ましくは10.5以下
である。
【0046】図1においては金属電極の上に積層する無
機物粉末層は2層であったが、積層する無機物粉末層は
3層以上であってもよい。この場合、最上層の無機物粉
末層以外の無機物粉末層については前記無機物粉末層3
aに関する説明が該当する。ただし、最上層の無機物粉
末層以外の無機物粉末層を焼成して得られる焼成体の厚
さの合計は、典型的には15〜30μmである。
【0047】また、無機物粉末層を積層する方法とし
て、先にガラスペーストとして塗布する方法を例示した
が、この他にたとえばグリーンシートとして貼り付ける
方法が挙げられる。
【0048】たとえば2層の無機物粉末層A、Bを、無
機物粉末層Bを最上層の無機物粉末層とするべく積層す
る場合、無機物粉末層Bを構成すべき低融点ガラス粉末
B等の無機物粉末を、アクリル等の樹脂、ジブチルフタ
レート、ジメチルフタレート等の可塑剤およびトルエ
ン、プロピレングリコールモノブチルエーテル等の溶剤
と混合してスラリーBを作製し、該スラリーBをポリエ
チレンテレフタレート(PET)等の支持フィルムにダ
イコート等の方法で塗布し、乾燥して溶剤を除去する。
【0049】次に、無機物粉末層Aを構成すべき低融点
ガラス粉末A等の無機物粉末を用いて、スラリーBを作
製したと同様にしてスラリーAを作製し、前記支持フィ
ルム上に塗布、乾燥されたスラリーBの上に塗布し、乾
燥し、溶剤を除去する。次に、スラリーA、Bが塗布さ
れた前記支持フィルムを、金属電極が形成されたガラス
基板の所望の部分に貼り付け、その後支持フィルムは剥
がされ積層無機物粉末層が前記ガラス基板上に形成され
る。
【0050】グリーンシートの質量百分率表示組成は、
典型的には、低融点ガラス粉末60〜80%、樹脂19
〜39%、可塑剤1〜4%、であり、前記支持フィルム
としては通常は離型剤などで表面処理されたものが用い
られる。
【0051】以上では、本発明をPDPの前面板に使用
される金属電極付きガラス基板の製造に適用する場合を
例にして説明したが、隔壁、蛍光体等が形成されるPD
P背面板用金属電極付きガラス基板の製造等にも本発明
を適用できる。
【0052】
【実施例】表2および表3のB23からCuOまでの欄
にモル%表示で示す組成となるように原料を調合、混合
し、該混合された原料を白金ルツボに入れて1200℃
で60分間溶解し溶融ガラスとした。次にこの溶融ガラ
スを流し出し、冷却して塊状のガラスとし、その一部を
アルミナ製ボールミルを用いて粉砕しガラス粉末とした
(例1−1〜例8)。得られたガラス粉末の軟化点(単
位:℃)およびα(単位:10-7/℃)を表2および表
3に示す。なお、αは塊状のガラスを直径5mm、長さ
20mmの棒状に加工し、示差熱膨張計を用いて測定し
た。
【0053】次に、これらガラス粉末を、エチルセルロ
ース(バインダ)、α−テルピネオール(溶剤A)また
はジエチレングルコールモノブチルエーテルアセテート
(溶剤B)と、表2および表3に質量百分率表示で示す
割合で混合しガラスペーストとした。
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】次に、先に例A〜Gについてしたと同様の
方法により銀樹の長さを測定した。すなわち、図2の点
線で示す部分に各ガラスペーストを表4および表5の第
1層から第3層までの欄に示す順序で塗布した。例1〜
5においては積層される無機物粉末層は2層(第2層が
最上層)、例6においては積層される無機物粉末層は3
層(第3層が最上層)であり、いずれも実施例である。
例7および例8は無機物粉末層は1層(単層)でありい
ずれも比較例である。各無機物粉末層を焼成して得られ
る各焼成体の厚さ(単位:μm)を以下のようにして求
めた。結果を表4、5の、厚さ1、厚さ2、厚さ3の欄
に示す。
【0057】積層された各焼成体の厚さ:下層の一部を
被覆しないように上層を積層した積層焼成体(階段状積
層焼成体)を用いて測定した。すなわち、積層焼成体が
階段状積層焼成体である以外は銀樹の長さの測定におけ
ると同様に積層焼成体(階段状積層焼成体)を作製し、
該積層焼成体の階段状の部分の各段差を測定することに
より各焼成体の厚さを求めた。
【0058】次に、表に示す焼成温度(単位:℃)に3
0分間保持する焼成を行って積層無機物粉末層または単
層無機物粉末層を誘電体層とし、先に例A〜Gについて
したと同様に、対向する櫛形状電極間に140Vの直流
電圧を印加した状態で、温度が85℃、湿度が80%に
保持された恒温恒湿槽内に2時間置いた後、取り出して
銀樹の長さを測定した(単位:mm)。
【0059】なお、前記誘電体層のεを次にような測定
を行って求めた。すなわち、大きさが5cm×7.5c
mであるガラス基板上の全面に銀ペーストを塗布し焼成
後、前記誘電体層を形成したのと同様にして誘電体層を
形成し、該誘電体層について20℃、1MHzにおける
比誘電率を測定した。
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】例1においてはガラスペーストを塗布する
方法を用いたが、例1と同じガラス粉末を用いてグリー
ンシートとして貼り付ける方法も実施した。すなわち、
第1層用、第2層用としてそれぞれ例1−1、例1−2
のガラス粉末を使用し、質量百分率表示組成が、ガラス
粉末64.2%、ポリブチルメタクリレート16.0
%、ジブチルフタレート0.6%、トルエン19.2%
となるように調合してボールミルで混合し、第1層用ガ
ラススラリーおよび第2層用ガラススラリーを作製し
た。
【0063】次に、PETフィルム上に第2層用ガラス
スラリーを日本シーダースサービス社製バーコーター
(ROD No.8)を用いて塗布し、100℃で1時
間乾燥した。次に、該第2層用ガラススラリーの上に第
1層用ガラススラリーを同社製バーコーター(ROD
No.30)を用いて塗布し、100℃で1時間乾燥し
PETフィルム上にグリーンシートを作製した。
【0064】該グリーンシートをPETフィルムから剥
離し、例1と同様に1cm×3cmの部分に貼り付け、
580℃に30分間保持する焼成を行なった。得られた
誘電体層の厚さは28μmであった。なお、第2層用ガ
ラススラリーを焼成して得られる焼成体の厚さは7μ
m、第1層用ガラススラリーを焼成して得られる焼成体
の厚さは21μmであった。
【0065】次に、先に例A〜Gについてしたと同様
に、対向する櫛形状電極間に140Vの直流電圧を印加
した状態で、温度が85℃、湿度が80%に保持された
恒温恒湿槽内に2時間置いた後、取り出した。銀樹の長
さは0.1mm未満であった。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、消費電力が小さく、か
つ信頼性の高いPDPを実現できるPDP前面板および
PDP背面板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属電極付きガラス基板の製造方法を
説明する図。
【図2】銀樹の長さの測定方法を説明する図。
【符号の説明】
1 :ガラス基板 2 :金属電極 3a:無機物粉末層 3b:無機物粉末層(最上層)
フロントページの続き Fターム(参考) 4G059 AA08 AC11 AC12 AC30 CA01 CB09 DA01 DA02 DA04 DA05 DB09 EA02 EA03 EB04 GA02 GA14 GA15 4G062 AA09 BB01 DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA10 DB01 DB02 DB03 DB04 DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DD01 DE01 DE02 DE03 DE04 DF01 DF02 DF03 DF04 DF05 EA01 EA02 EA03 EA04 EA10 EB01 EB02 EB03 EB04 EC01 EC02 EC03 EC04 ED01 ED02 ED03 ED04 EE01 EE02 EE03 EE04 EF01 EF02 EF03 EF04 EG01 EG02 EG03 EG04 FA01 FA10 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA02 GA03 GA04 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 MM06 NN26 PP01 PP11 5C027 AA01 AA05 AA06 5C040 GD02 GD07 GD09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属酸化物を1モル%以上含有す
    るガラス基板上に2以上の金属電極を形成し、該2以上
    の金属電極の各一部を被覆するように、低融点ガラス粉
    末を質量百分率表示で50%以上含有する無機物粉末層
    を2層以上積層し、焼成して金属電極付きガラス基板を
    製造する方法であって、金属電極から最も離れている最
    上層の無機物粉末層に含有されている低融点ガラス粉末
    のB23含有量が40モル%未満であり、該最上層の無
    機物粉末層を焼成して得られる焼成体の厚さを3μm以
    上とするべく該最上層の無機物粉末層の厚さが決められ
    ていることを特徴とする金属電極付きガラス基板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記2層以上積層された無機物粉末層を焼
    成して得られ、前記2以上の金属電極の各一部を被覆す
    る誘電体層の比誘電率が11以下である請求項1に記載
    の金属電極付きガラス基板の製造方法。
  3. 【請求項3】最上層の無機物粉末層に含有される低融点
    ガラス粉末が、下記酸化物基準のモル%表示で、 B23 0〜40%未満、 SiO2 0〜60%、 PbO 0〜50%、 Bi23 0〜25%、 ZnO 0〜30%、 Al23 0〜20%、 MgO+CaO+SrO+BaO 0〜30%、 Li2O+Na2O+K2O 0〜30%、 から本質的になり、PbO+Bi23+ZnOが30〜
    75%である請求項1または2に記載の金属電極付きガ
    ラス基板の製造方法。
  4. 【請求項4】2層以上積層された無機物粉末層のうち、
    最上層の無機物粉末層を除く無機物粉末層に含有されて
    いる前記低融点ガラス粉末のB23含有量がいずれも4
    0モル%以上である請求項1、2または3に記載の金属
    電極付きガラス基板の製造方法。
  5. 【請求項5】B23含有量が40モル%以上である低融
    点ガラス粉末が、下記酸化物基準のモル%表示で、 B23 40〜70%、 SiO2 0〜60%、 PbO 0〜50%、 Bi23 0〜25%、 ZnO 0〜30%、 Al23 0〜20%、 MgO+CaO+SrO+BaO 0〜30%、 Li2O+Na2O+K2O 0〜30%、 から本質的になる請求項4に記載の金属電極付きガラス
    基板の製造方法。
  6. 【請求項6】金属電極が質量百分率表示で50%以上の
    銀を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の金属電極
    付きガラス基板の製造方法。
JP2001181865A 2001-06-15 2001-06-15 金属電極付きガラス基板の製造方法 Pending JP2003002692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181865A JP2003002692A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 金属電極付きガラス基板の製造方法
PCT/JP2002/005797 WO2002102733A1 (fr) 2001-06-15 2002-06-11 Procede de production d'un substrat en verre a electrode metallique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181865A JP2003002692A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 金属電極付きガラス基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002692A true JP2003002692A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19022067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181865A Pending JP2003002692A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 金属電極付きガラス基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003002692A (ja)
WO (1) WO2002102733A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053915A1 (en) * 2002-12-07 2004-06-24 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel
WO2004053914A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel
WO2004053916A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel
EP1965616A1 (en) * 2005-12-20 2008-09-03 Asahi Glass Co., Ltd. Glass substrate having circuit pattern and process for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987358B2 (en) 2002-08-08 2006-01-17 Asahi Glass Company, Limited Glass for covering electrodes, colored powder for covering electrodes and plasma display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442876B2 (ja) * 1994-08-31 2003-09-02 パイオニア株式会社 交流型プラズマディスプレイ装置
JP3778223B2 (ja) * 1995-05-26 2006-05-24 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP3212837B2 (ja) * 1995-06-30 2001-09-25 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11144623A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法
JP2000156168A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4016560B2 (ja) * 1999-02-25 2007-12-05 旭硝子株式会社 電極被覆用低融点ガラスおよび電極被覆用ガラスセラミック組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053914A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel
WO2004053915A1 (en) * 2002-12-07 2004-06-24 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel
US7247987B2 (en) 2002-12-07 2007-07-24 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel
WO2004053916A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel
US7427837B2 (en) 2002-12-09 2008-09-23 Lg Micron Ltd. Rear plate for plasma display panel with barrier ribs having specific width characteristics
EP1965616A1 (en) * 2005-12-20 2008-09-03 Asahi Glass Co., Ltd. Glass substrate having circuit pattern and process for producing the same
EP1965616A4 (en) * 2005-12-20 2010-08-25 Asahi Glass Co Ltd GLASS SUPPLY WITH CIRCUIT STRUCTURE AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
US7846641B2 (en) 2005-12-20 2010-12-07 Asahi Glass Company, Limited Glass substrate having circuit pattern and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002102733A1 (fr) 2002-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005041734A (ja) 誘電体形成用ガラス及びプラズマディスプレーパネル用誘電体形成材料
JP5018032B2 (ja) 電極被覆用無鉛ガラス
JP2002053342A (ja) 電極被覆用低融点ガラス
KR20050043711A (ko) 격벽 형성용 유리 및 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000264677A (ja) ガラス組成物、それを用いたペ−スト、グリ−ンシ−ト、絶縁体、pdp用隔壁およびpdp
JP3941321B2 (ja) ガラス組成物及びその混合体、並びにそれを用いたペースト、グリーンシート、絶縁体、誘電体、厚膜及びfpd
JP2007126350A (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁形成材料及び隔壁形成材料用ガラス組成物
JP2003002692A (ja) 金属電極付きガラス基板の製造方法
JP2003192376A (ja) 低融点ガラス、ガラスセラミックス組成物およびプラズマディスプレイパネル背面基板
JP2008150272A (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁形成材料及び隔壁形成材料用ガラス組成物
JP2000327370A (ja) プラズマディスプレーパネル用隔壁形成材料及びガラス組成物
JP2001151532A (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP2000128567A (ja) プラズマディスプレーパネル用材料
JP4300760B2 (ja) 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP2005022962A (ja) ガラス組成物、混合体、ペースト、グリーンシートおよびpdp
JP4380589B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP2003020251A (ja) 隔壁形成用ガラスフリット、プラズマディスプレイパネル用背面ガラス基板およびプラズマディスプレイパネル
JP4016560B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよび電極被覆用ガラスセラミック組成物
JP4282885B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP2002128541A (ja) ガラス組成物及びその混合体、並びにそれを用いたペースト、グリーンシート、絶縁体、誘電体、厚膜及びfpd
KR20080028802A (ko) 절연층을 형성하기 위한 무연 붕규산염 유리 프릿 및 그의유리 페이스트
JP2003002693A (ja) 金属電極付きガラス基板の製造方法
JP2000119039A (ja) 電極被覆用低融点ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JPH0725568B2 (ja) ガラス組成物およびそれを用いた絶縁体
KR100776887B1 (ko) Pdp용 방벽 리브 재료