JP2002543545A - 光記憶媒体 - Google Patents

光記憶媒体

Info

Publication number
JP2002543545A
JP2002543545A JP2000614091A JP2000614091A JP2002543545A JP 2002543545 A JP2002543545 A JP 2002543545A JP 2000614091 A JP2000614091 A JP 2000614091A JP 2000614091 A JP2000614091 A JP 2000614091A JP 2002543545 A JP2002543545 A JP 2002543545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting
sensitive adhesive
film
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000614091A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルフガング・シェッペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002543545A publication Critical patent/JP2002543545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、光線(6)による情報の読み出しおよび/または情報の記録が可能な光記憶媒体であって、該光記憶媒体は1つまたはそれ以上のベース部材(1)を備えており、該ベース部材は、光線(6)が入射する側に、1層またはそれ以上の情報記憶層(3)と少なくとも1つの透光性被膜(5)とを有しており、前記被膜(5)が、1層またはそれ以上の透光性感圧接着剤層(4)によって、互いに結合され、ベース部材(1)の光線(6)が入射する側の表面(2)に結合され、および/または1層またはそれ以上の情報記憶層(3)に結合されており、且つ、前記被膜(5)が、少なくとも前記光線(6)の波長または波長スペクトルのそれぞれにて本質的に光学的等方性である、前記光記憶媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、光記憶媒体に関するものであり、特に、光線で記録できる情報を読
み出しおよび/または読み込み可能なデジタル・ビデオ・レコーダブル・ディス
ク(DVR)に関する。前記光記憶媒体は、光線が入射するベース部材面で支持
する少なくとも1つのベース部材と、1つまたは複数の読み取り可能および/ま
たは記録可能な情報記憶層と、1つまたは複数の透光性カバー膜とを含む。本発
明はさらに、光記憶媒体、特にデジタル・ビデオ・レコーダブル・ディスク(D
VR)の作製方法に関する。
【0002】 背景技術 DVRディスクは、記憶容量が大きいことからデジタル的な記録・記憶用とし
て有用なものとなっている。
【0003】 DVRディスクの典型的な構成とフォーマットについては、欧州特許出願公開
第0,729,141号、同第0,867,873号および同第0,874,3
62号などに記載されている。
【0004】 DVRディスクは一般に、円盤形の基板またはベース部材を有し、その一方ま
たは両方の主面には情報記憶層が設けられている。この情報記憶層はランドとグ
ルーブとからなる構造をしている。DVRディスクはさらに、片側または両側が
情報記憶層に貼付けられた透光性被膜も有する。
【0005】 欧州特許出願公開第0,867,873号には、情報記録膜に紫外線硬化性液
状樹脂をスピンコーティングして硬化させれば透光性被膜を得られることが開示
されている。
【0006】 このような手法によって得られる透光性膜は、表面粗さが小さく伝達特性も優
れていることが多いが、得られる膜の厚みのムラを制御するのは困難である。
【0007】 UV硬化性液状樹脂を液層の厚みムラの少ない状態でスピンコーティングする
には、たとえば、樹脂をディスクの中央に供給する必要がある。液状樹脂を塗布
する際に中央から逸れてしまうと、得られるスピンコート樹脂層の厚みムラが大
きくなる。一般的なDVRディスクには中央に孔が設けられているため、着脱自
在の切片をディスクに取り付けてスピンコーティング時に中央の孔を一時的にふ
さがなければならない。液状樹脂をDVRディスクの中央に塗布する場合ですら
、ディスクの外縁まで層厚のムラを所望の状態にするのは困難である。主な問題
として、液状接着剤をディスクの中央から外周部まで押し流す遠心力が中心から
の距離に比例して大きくなる点があげられる。遠心力による作用と液状接着剤の
粘度による摩擦力とが釣り合う点が平衡点になる。遠心力は中心からの距離に左
右されるため、原理的には一定厚の層を得るのは不可能なのであるが、ディスク
の直径をわずかに大きくし、スピンコーティング、好ましくはUV硬化まで行っ
た上で円盤形のベース部材を含むDVRディスクを打抜いて所望のサイズにする
ことによって、厚みムラを減らす方法が提案されている。ただし、硬化後に円盤
形部材を打抜くと工数が増え、場合によってはデブリが形成されてしまうおよび
/またはベース部材に応力が発生して透光性層の光学的な歪みにつながるという
問題がある。また、UV硬化によってUV硬化性層の縮みおよび/または歪みが
生じたり、硬化時に望ましくない熱が発生する場合もある。
【0008】 欧州特許出願公開第0,867,873などに開示されているように、あらか
じめ製造しておいた厚みムラの少ない透光性被膜を使用し、スピンコーティング
によって得られたUV硬化性液状樹脂の薄い層によって上記の膜を情報記憶層に
貼り付けるようにすれば、透光性被膜が原因で光記憶媒体に生じる厚みムラを減
らすことが可能である。しかしながら、この方法にはいくつかの欠点がある。た
とえば5μmという薄さで液状接着剤樹脂層をスピンコーティングするには、か
なり長い時間が必要であるため、経済的にみて望ましいとはいえないプロセスに
なる。また、得られる光記憶媒体の光学特性に悪影響をおよぼす気泡が液状接着
剤樹脂のスピンコーティング層に形成されるのを避けるのが困難だという問題も
ある。
【0009】 本願発明者は、あらかじめ製造しておいた厚みムラの少ない透光性被膜を含む
光記憶媒体を、1層またはそれ以上の感圧接着剤層と結合することによって、特
性の優れた光記憶媒体、特に、厚みムラが少なくジッタ値の小さい光記憶媒体を
得られることを見出した。また、本願発明者は、入射光の散乱損失を避けるため
には透光性被膜表面が極めて平滑であると好ましいことも見出した。
【0010】 1層またはそれ以上の感圧接着剤層が結合された光記録媒体、特にDVRの品
質および性能は概して優れているとはいえ、特に直線偏光に対する透過率はさま
ざまであり、場合によっては低すぎるということが観察された。
【0011】 したがって、本発明の目的は、1層またはそれ以上の情報記憶層と少なくとも
1つの透光性被膜とを光線が入射する側に有する1つまたはそれ以上のベース部
材を備える、光線による情報の読み出しおよび/または情報の記録が可能なDV
Rなどの光記憶媒体であって、1層またはそれ以上の透光性感圧接着剤層によっ
て、前記被膜を、互いに結合する、ベース部材の光線が入射する側の表面に結合
するおよび/または1層またはそれ以上の情報記憶層に結合することで、該記録
媒体の直線偏光に対する透過度を高め、再現可能に制御できるようにした、前記
光記憶媒体を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる新規な光
記憶媒体、特に、DVRディスクタイプの光記憶媒体の作製方法を提供すること
にあった。
【0012】 課題を解決するための手段 本発明は、光線(6)による情報の読み出しおよび/または情報の記録が可能な
光記憶媒体であって、該光記憶媒体は1つまたはそれ以上のベース部材(1)を
備えており、該ベース部材は、光線(6)が入射する側に、1層またはそれ以上
の情報記憶層(3)と少なくとも1つの透光性被膜(5)とを有しており、前記
被膜(5)が、1層またはそれ以上の透光性感圧接着剤層(4)によって、互い
に結合され、ベース部材(1)の光線(6)が入射する側の表面(2)に結合さ
れ、および/または1層またはそれ以上の情報記憶層(3)に結合されており、
且つ、前記被膜(5)が、20℃にて、少なくとも前記光線(6)の波長または
波長スペクトルにて、それぞれにて本質的に光学的等方性である、光記憶媒体に
関するものである。
【0013】 本発明はさらに、20℃にて、少なくとも前記光線(6)の波長または波長ス
ペクトルにて、それぞれにて前記被膜(5)の垂直複屈折率が0.001未満で
ある、上述した光記憶媒体に関する。
【0014】 本発明はさらに、20℃にて、少なくとも前記光線(6)の波長または波長ス
ペクトルにて、それぞれにて前記被膜(5)の面内リターデーションが±30n
m未満である、上述した光記憶媒体に関する。
【0015】 本発明はさらに、 (1)光線(6)が入射する表面(2)であって、情報記憶層(3)が設けら
れたピットからなる構造を任意に含む表面を有するベース部材(1)少なくとも
1つを提供し、 (2)剥離可能な保護フィルム(7)と、情報記憶層(3)が設けられたピッ
トからなる構造を内面に任意に有する透光性被膜(5)と、透光性感圧接着剤層
(4)と、剥離ライナ(8)とを所与のオーダーで含み、任意に、透光性被膜(
5)と感圧接着剤フィルムとの間に、1層またはそれ以上の別の透光性感圧接着
剤層(4’)によって互いに結合された1つまたはそれ以上の別の透光性被膜(
5’)をさらに含む、多層膜(12)を提供し、 (3)前記剥離ライナ(8)を除去し、 (4)ベース部材(1)の表面(2)上にある情報記憶層(3)の表面(2)
に多層膜(12)を積層する、上述したような光記録媒体を作製する方法に関す
る。
【0016】 発明の詳細な説明 本発明の光記憶媒体は、光が入射するベース面で支持する少なくとも1つのベ
ース部材と、読み出しおよび/または記録可能な1つまたは複数の情報記憶層と
、少なくとも1つの透光性感圧性接着剤層と、少なくとも1つの透光性カバー膜
とを含む。
【0017】 図1aは、光6が入射する側のその主要面2上に有するベース部材1と、情報
記憶層3の一部を形成するランドおよび溝の構造とを含む、本発明による光記憶
媒体の詳細な実施形態を示す例としての概略図である。情報記憶層3は、透光性
カバー膜5が結合される感圧性接着剤層4を支持する。
【0018】 本発明で有用な光記憶媒体のさらに複雑な構造は、例えば、参照により本明細
書に組み込まれる、欧州特許第0,867,873号に記載されている。光記憶
媒体は例えば、1つまたは2つの基板主要面上で互いの上にそれぞれ配置された
2つ以上の情報記憶層3を備える。図1bは、ベース部材の内表面2と透光性カ
バー膜の内表面9にそれぞれ塗布された2つの情報記憶層3a、3bを含む構造
を示す概略図である。
【0019】 ベース部材1は、いずれの形であってもよいが、記録または再生する際に、組
み立てた光記憶媒体を中央に寄せるのに有用な中心穴を有するディスクであるこ
とが好ましい。ディスク状または環状基板は、外周直径約50〜約360mm、
中心穴の内周直径約5〜約35mmであることが好ましく、厚さは好ましくは0
.3〜3.0mmであり、0.8〜1.5mmが特に好ましい。基板は、例えば
アクリル樹脂、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、環状オレフィンコポリマーお
よびポリオレフィンなどのポリマー材料を含むことが好ましい。ポリメタクリル
酸メチル、ポリカーボネートまたは熱安定性のポリエステルカーボネートなどの
硬いプラスチックが特に好ましい。
【0020】 基板は、その主要面の一方または両方それぞれに、通常、総称してピットと呼
ばれる、凹部(または溝)および凸部(またはランド)を含む構造を含む。光の
波長、透光性層の屈折率、および連続したランドと溝との間の光クロストークを
極力抑えるための溝の深さとの関係を含むピットの通常の寸法は、例えば、参照
により本明細書に組み込まれる、欧州特許第0,874,362号または欧州特
許第0,867,873号に記載されている。半径方向で測定した隣接物理的ト
ラックの中心線間の距離であるトラックピッチは通常、0.64μm以下である
【0021】 1つまたは複数のベース部材の片面または両面それぞれにピットからなる構造
を成形することが可能である。欧州特許出願公開第0,729,141号第4ペ
ージ第14〜46行目に詳細に説明してあるとおり、この方法は通常、(同公報
の図4A乃至図4Gに概略的に示すような)マスターディスクを形成するステッ
プと、(同公報の図5A乃至図5Bに概略的に示すような)射出成形ステップと
を含む。欧州特許出願公開第0,729,141号については、その内容を本願
明細書に援用する。しかしながら、少なくとも一方にパターン構造を設けた2つ
のローラ間にガラス転移点より高い温度まで加熱した透光性被膜を通すことによ
って、ピットからなる構造を透光性被膜で得ることも可能である。この手法は、
ロールとスタンパーとの間に透光性被膜を通す欧州特許出願公開第0,867,
873号の図10に概略的に示されている。このようにして得られる透光性被膜
を、感圧接着剤層によって、ベース部材、あるいは、ピットからなる構造が任意
に設けられた1つまたはそれ以上の他の透光性被膜に結合し、複数の情報記憶層
を有する光記憶媒体が得られるようにすることが可能である。また、透光性被膜
のコーティング可能な重合性先駆物質を、パターン構造が設けられた適当な形の
基板に塗布し、次いで重合を行って硬化後の透光性被膜を基板から除去する、後
述する重合注型法によって、ピットからなる構造が設けられた透光性被膜を得る
ことも可能である。
【0022】 情報記憶層3の構造は、読み出しおよび/または記録可能にするかどうかによ
って異なる。
【0023】 光学記録層がROM型である場合には、情報記憶層3は、例えばスパッタリン
グにより得られ、通常20〜60nmの厚さを有するAl、Au等の反射膜を支
持するピット構造を含むことが可能である。
【0024】 記録可能な光記憶媒体は、相変化型または光磁気型である。欧州特許第0,8
67,873号によれば、相変化型情報記憶層は、Al膜、GeSbTe膜およ
びZnS‐SiO膜などの反射膜をピット構造上に連続的に形成することによ
って得ることが可能である。さらに複雑な相変化型情報記憶層が、例えば欧州特
許第0,874,362号に記載されている。光磁気型情報記憶層3は例えば、
このオーダーのAl膜、SiN膜、TbFeCo膜およびSiN膜などの反射膜
を支持するピット構造を備える。
【0025】 例えば、ライト・ワンス型(1回のみ書き込み可能)の情報記憶層は、Al、
Auまたは他の金属の反射薄膜をピット構造に塗布し、次いでシアニンまたはフ
タロシアニン系有機顔料膜でピット構造をコーティングすることによって得られ
る。
【0026】 上述の情報記憶層は、例としてのみ与えられたものである。本発明による光記
憶媒体は、情報記憶層の他の構造および/または改良された構造を含むことが可
能である。
【0027】 厚さのばらつきが少なく、有利な光学的性質および低いジッター値を有する光
記憶媒体が、1つまたは複数の透光性感圧性接着剤層を用いて、かかる媒体を結
合することによって得られることを本発明者等は見出した。このように、本発明
は、1つまたは複数の透光性感圧性接着剤層によって結合され、従来のUV硬化
性樹脂層の不利点を回避する光記憶媒体を提供する。
【0028】 光記憶媒体の詳細な実施形態において、透光性カバー膜5を情報記憶層3に結
合する感圧性接着剤層4が図1aに図示されている。上述のような多数の情報記
憶層を含むさらに複雑な構造では、感圧性接着剤層4を用いて、任意に情報記憶
層3を含む2つ以上の透光性カバー膜5を互いに結合することもできる。
【0029】 本発明の他の光記憶媒体は2つ以上の情報記憶層を備える。図1bに図示する
光記憶媒体の詳細な実施形態では、感圧性接着剤層4が、第1情報記憶層3aを
支持するベース部材1を、光線6が入射する透光性カバー膜5上の第2情報記憶
層3bに結合する。
【0030】 感圧接着剤層は、光記憶媒体に対する情報の読み出しおよび/または書き込み
に用いられる入射光線6の波長で光学的に透明または透光性でなければならない
。光線6の生成に適した光源としては、たとえば、赤色レーザでは400〜70
0nm、好ましくは600〜660nmの波長範囲、青色レーザでは400〜4
20nmで輝線が得られるレーザがあげられる。多色光源を干渉フィルタなどの
適当な単色フィルタと併用することも可能である。ASTM D 1746など
に基づいて測定可能な感圧接着剤の入射光波長での光学的透明度または光透過度
が、少なくとも80%であると好ましく、少なくとも85%であると一層好まし
い。
【0031】 感圧接着剤層は、たとえば、両面に接着剤層のあるポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリカーボネートまたはポリメチルメタクリレート(PMMA)
層などの任意に表面処理を施した非晶質ポリマー層などの透明な裏材および/ま
たはキャリア層を含むものであってもよいが、裏材および/またはキャリア層を
含まない転写フィルムであると好ましい。転写フィルムの場合は、感圧接着剤層
は、平均厚10〜100μmであると好ましく、15〜80μmであると一層好
ましく、15〜50μmであると特に好ましい。一方、裏材および/またはキャ
リア層を含む両面接着テープの場合、厚みは50μm〜150μmであればよく
、一層好ましくは50μm〜100μmであればよい。
【0032】 一般に、光学透明度の必要条件は、アクリレートをベースとする感圧性接着剤
によって満たされるが、シリコーンをベースとする感圧性接着剤、ラバーレジン
をベースとする感圧性接着剤、ブロック共重合体をベースとする接着剤、特に水
素化エラストマーを含む接着剤、またはビニルエーテルポリマーをベースとする
感圧性接着剤もまた使用することができる。これらの材料はいずれも、可塑剤お
よび/または粘着付与剤と配合して、その特性を調整することができる。アクリ
レートをベースとする感圧性接着剤が好ましい。
【0033】 アルキル基が平均4〜14個の原子を有するアルキルアクリレート1つまたは
それ以上を含む先駆物質を重合することで、本発明において有用なアクリレート
ベースの感圧接着剤を得ることが可能である。平均4〜14個の原子という表現
は、アルキルアクリレート化合物の炭素(C)原子の平均数が4〜14、特に、
4〜12個のC原子であるということを意味する。有用なアルキルアクリレート
(すなわち、アクリル酸アルキルエステルモノマー)としては、アルキル基が4
〜14個、特に4〜12個の炭素原子を含む非第3級アルキルアルコールの直鎖
または分枝状の単官能不飽和アクリレートまたはメタクリレートがあげられる。
本発明で用いられるアクリル酸低級アルキルの例としては、n−ブチルアクリレ
ート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、イソオクチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オク
チルメタクリレート、2−メチルブチルアクリレート、イソノニルアクリレート
、n−ノニルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−デシルアクリレート
、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、イソボルニルアクリレ
ート、4−メチル−2−ペンチルアクリレートおよびドデシルアクリレートがあ
げられるが、これに限定されるものではない。好ましい低級アクリレートエステ
ルおよびメタクリレートエステルとしては、イソオクチルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート
およびドデシルアクリレートがあげられる。感圧接着剤の重合性先駆物質は、好
ましくは最大で5個、特に、1〜4個のアルキルアクリレートを含有する。先に
定義したようなアルキルアクリレートのアルキル基における平均炭素原子数は、
好ましくは4〜12個、特に5〜10個である。異なるアルキルアクリレートの
ブレンドを利用してもよい。
【0034】 感圧性接着剤の重合性前駆物質はさらに、アクリル酸以外に、例えばマレイン
酸アルキルおよびフマル酸アルキル(マレイン酸およびフマル酸それぞれをベー
スとする)などの不飽和脂肪族カルボン酸のアルキルエステルを含有することが
可能である。これに関しては、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、フ
マル酸ジブチルおよびフマル酸ジオクチルが好ましい。アクリル酸以外の不飽和
脂肪族カルボン酸エステル化合物の量は、多すぎないことが好ましく、アクリル
酸アルキル成分の量に対して25重量%を超えないことが好ましい。
【0035】 感圧性接着剤の重合性前駆物質はさらに、中程度の極性および/または強い極
性の1種または複数種のモノマーを含有することが可能である。極性(水素結合
力)はよく、「強い」、「中程度の」および「弱い」という用語を用いて説明さ
れる。これらの用語および他の溶解度を示す用語を説明する参考文献には、「S
olvent」,Paint Testing Manual,3rd ed.
,G.G.Seward,Ed.,American Society for
Testing and Materials,ペンシルバニア州フィラデル
フィア,および「A Three−Dimensional Approach
to Solubility」,Journal of Paint Tec
hnology,Vol.38,No.496,pp.269−280が含まれ
る。強い極性のモノマーの例は、アクリル酸、メタクリル酸、およびアクリルア
ミドであり、例えばN‐ビニルピロリドン、N‐ビニルカプロラクタムなどのN
‐ビニルラクタム、アクリロニトリルおよびジメチルアミノプロピルメタクリレ
ートが中程度の極性を示すモノマーの通常の例である。弱い極性のモノマーの例
には、例えばアクリル酸イソボルニル、酢酸ビニル、N−オクチルアクリルアミ
ド、アクリル酸t‐ブチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルまたはスチ
レンが含まれる。しかしながら、部材の少なくとも1つの内表面が、例えばAl
反射層などの腐食性層を含む場合には、強い極性のモノマーのパーセンテージは
、アクリレートモノマーの重量に対して、好ましくは約10重量%未満であり、
さらに好ましくは約5重量%未満であることを見出した。腐食により部材の内表
面が激しく損傷するのを回避するために、好ましくは、感圧性接着剤は本質的に
アクリル酸を含まないほうがよい。
【0036】 本発明で有用なアクリレートをベースとする感圧性接着剤は、例えば米国特許
第4,181,752号、米国特許第4,418,120号、国際特許出願公開
第95/13,331号またはPressure−sensitive Adh
esive Technologyの便覧;D.Satas ed.;Seco
nd Edition,New York 1989,pp.396−491に
記載されている。これらの引例は参照により本明細書に組み込む。
【0037】 望ましくないおよび/もしくは許容不可能な程度まで感圧性接着剤の透明度を
減少させない、または感圧性接着剤層厚の均一性に悪影響を及ぼさないという条
件で、本発明で有用な感圧性接着剤層はさらに、例えばポリマー接着剤、増粘剤
、粘着付与剤、連鎖移動剤および他の添加剤などの成分を含有する。かかる添加
剤の量は、感圧性接着剤の量に対して、好ましくは5重量%以下、さらに好まし
くは0〜2重量%である。
【0038】 本発明で有用な感圧性接着剤は、好ましくは5×10〜2×10ダイン/
cm、さらに好ましくは6×10〜1.5×10ダイン/cm、特に好
ましくは6.5×10〜9.5×10ダイン/cmの弾性率G’(温度2
3℃、振動数1ラジアン/秒で測定)を示す。
【0039】 感圧性接着剤層は、感圧性接着剤を有機溶液または水溶液または分散液として
剥離ライナー上にコーティングし、続いて溶媒を蒸発させ、任意に硬化すること
によって、あるいは本質的に溶媒を含有しない予備重合したシロップとしてコー
ティングし、続いて硬化させることによって作製することができる。後者の方法
は、例えば米国特許第4,181,752号にいくらか詳細に記載されているが
、感圧性接着剤溶液または分散液のコーティングについては、例えばPress
ure−sensitive Adhesive Technologyの便覧
;D.Satas ed.;Second Edition,New York
1989年,pp.767−868(参照により本明細書に組み込む)に記載
されている。感圧性接着剤層の露出面は通常、硬化前または硬化後に第2剥離ラ
イナーで保護する。
【0040】 非常に均一な光記録媒体を作製可能にするためには、感圧性接着剤層の厚さを
注意深く制御しなければならないことを本発明者等は見出した。感圧性接着剤層
により生じた光記録媒体厚のムラは、以下の試験セクションに記載の測定方法を
用いて、光記録媒体の任意に選択された断面をその全長にわたって測定した場合
に、約±3μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは約±2μm以下で
あることを見出した。
【0041】 これらの必要条件を満たす、非常にフラットで、均一な精度の厚さを有する感
圧性接着剤層を作製する好ましい方法は、例えば参照により本明細書に組み込む
国際特許出願公開第95/29,766号に記載されている。その方法は、基板
をダイに対して移動しながら、本質的に感圧性接着剤の溶媒を含有しない重合性
シロップ前駆物質を、ダイに通して基板表面上にコーティングすることを含む。
そのダイは、感圧性接着剤前駆物質を受けるように合わせたダイアプローチと、
前駆物質が通される前記ダイアプローチと一体化する調整可能な幅のスロットと
を備える。そのスロットは、基板の下流側に位置する実質的に直線の鋭いエッジ
と、基板の上流側に位置するランドとの間に形成される。ダイ塗布法と精密コー
ティング用ダイは、国際特許出願公開第95/29,764号および国際特許出
願公開第95/29,765号(参照により本明細書に組み込む)にさらに詳細
に記載されている。この方法は、例えば本質的に、アクリレートをベースとする
感圧性接着剤の溶媒を含有しない、予備重合されたシロップ前駆物質を、移動ベ
ルトまたは剥離ライナー上にコーティングし、続いてその感圧性接着剤層を硬化
させるのに用いることが可能である。感圧性接着剤層は、硬化した後、移動ベル
トから光記録媒体の第1部材内表面上に直接移すか、または第1部材内表面に塗
布する前に、剥離ライナー間に一時的に保存しておくことが可能である。移動ベ
ルトまたは剥離ライナーを、本質的にフラットで、かつ以下に定義した表面粗さ
2μm未満の滑らかな表面に対して用いる場合、厚さの許容差±3μm以下
、好ましくは約±2μm以下を有する非常に均一な感圧性接着剤層が得られる。
これらの接着剤層は、非常に均一な光記録媒体の作製に用いることが可能であり
、光記録媒体中に感圧性接着剤層によって生じた厚さの許容差は、通常±3μm
以下である。
【0042】 感圧接着剤層の屈折率を透光性被膜の平均屈折率に合わせておくと好ましい。
透光性被膜の平均屈折率と感圧接着剤層の屈折率との差は、0.05以下である
と好ましく、0.02未満であると一層好ましい。ASTM D 542などに
従って測定可能な感圧接着剤の屈折率は、好ましくは少なくとも1.45であり
、一層好ましくは少なくとも1.49である。本願発明者は、十分な量のフェノ
キシエチルアクリレートなどを重合性先駆物質に含ませることで、本発明におい
て有用な屈折率が少なくとも約1.50のアクリレートベースの感圧接着剤層を
得ることが可能であるということを見出した。
【0043】 本発明の光記憶媒体は、各々任意にその主面上にピットからなる構造が設けら
れた1つまたはそれ以上の透光性被膜を含む。本願発明者は、かかる記憶媒体に
おいて、少なくとも情報の記録および/または読み出しに用いられる光線6の波
長または波長スペクトルそれぞれで温度20℃にて本質的に光学的等方性であり
、好ましくは垂直複屈折率が0.001未満、一層好ましくは8×10−4未満
、特に好ましくは6.5×10−4未満である透光性被膜1つまたはそれ以上を
用いることによって、特に直線偏光に対する透過率が再現可能に高い光記憶媒体
が得られることを見出した。
【0044】 本質的に光学的等方性であり、かつ、特に垂直複屈折率の低い透光性ポリマー
フィルムについては従来技術において説明されているが、高性能で光学特性に優
れ、特に、直接偏光に対する透過率の高い光記憶媒体を提供する上でのその重要
性は、現在までのところ認識されていなかった。
【0045】 x方向およびy方向に延在する平面とz方向への厚みdとを有する特定のポリ
マーフィルムシートについて、たとえばz方向などフィルムの平面に直交する屈
折率と、x方向およびy方向を含む平面などフィルムの平面に平行な2つの主要
方向での屈折率の平均との差が垂直複屈折率になる。垂直複屈折率については、
後述するような測定方法を適用し、温度20℃にて、好ましくは光記憶媒体との
間でそれぞれ情報を記録および/または読み出すためにも使用可能なレーザ光源
を用いて測定する。使用可能なレーザ光源としては、400〜700nmの波長
範囲に輝線を有する光源などがあげられる。また、単色フィルタを用いて多色光
源を使用することも可能である。
【0046】 本発明の光記憶媒体に用いられる1つまたは複数の透光性被膜はそれぞれ、少
なくとも情報の記録および/または読み出しに用いられる光線の波長または波長
スペクトルそれぞれで温度20℃にて、好ましくは面内リターデーションが±3
0nm未満のものであり、一層好ましくは±25nm未満、特に好ましくは±1
5nm未満のものである。面内リターデーションについては、後述するような測
定方法を適用し、ドイツのMartinsriedにあるDr.Schenk
GmbHから市販されているDVDテスター「Prometheus MT 1
36」を用いて測定する。面内リターデーション値を透光性被膜の厚みで割るこ
とで、面内リターデーション値から面内複屈折率を得る。
【0047】 本願発明者は、垂直複屈折率値が所望の低いレベルであって任意に面内複屈折
を呈する本質的に光学的等方性の透光性被膜を、溶媒注型、特に重合注型法など
を用いて得られることを見出した。これとは対照的に、それぞれのポリマーを押
し出して透光性被膜を作製すると、応力とポリマー鎖の少なくとも部分的な配向
が発生することが多い。これが光学的な不均質性へとつながり、特に、押出によ
って得られるポリマー層の垂直複屈折率値および/または面内複屈折率値が上記
にて特定した値を超えることがある。したがって、押出によって得られるポリマ
ー層を本発明による透光性被膜として使用することはできないのが普通である。
【0048】 溶媒注型による透光性被膜の作製には、ポリマーを溶媒に溶解し、この溶液を
、平坦な基板または透光性被膜に情報記憶層を含む場合であれば微細構造化表面
にそれぞれ注型し、溶媒を蒸発させてポリマーを凝固させることを含む。好まし
いポリマーとしては、たとえば、ポリジシクロペンタジエンまたはノルボルネン
/ジシクロペンタジエン/メチルメタクリレートターポリマーなどのポリカーボ
ネート三酢酸セルロースおよびポリオレフィンを主成分とするポリマーがあげら
れる。好適な溶媒としては、たとえばジクロロメタン、ジオキソラン、シクロヘ
キサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびこれらの組み合わせがあげら
れる。
【0049】 重合注型による透光性被膜の作製には、一般にモノマー過剰またはオリゴマー
過剰なポリマーの部分重合された硬化可能な先駆物質の溶液を含むコーティング
可能なシロップ状先駆物質を調製することが含まれる。この溶液を平坦な基板に
注型した後に重合させ、透光性被膜を得る。この手法を用いることで、ホモポリ
マーまたはコポリマーを形成することができる。また、重合性先駆物質の粘度を
調節および/または得られる透光性被膜の特性を調整すべく、1種またはそれ以
上のポリマーを重合性先駆物質とブレンドすることも可能である。さらに、重合
性先駆物質の粘度およびコーティング性を調節すべく、重合性先駆物質に1種ま
たはそれ以上の溶媒を含むことも可能であるが、無溶媒重合性先駆物質を用いる
ことが好ましい。重合性先駆物質は、重合されるとガラス転移点が少なくとも1
0℃、好ましくは約10℃〜約140℃、一層好ましくは約20℃〜約100℃
、特に好ましくは約40℃〜約60℃になる、および/または脆くない、アクリ
ル官能性モノマー少なくとも1種を含むものであると好ましい。
【0050】 重合性先駆物質の重合によって得られる透光性被膜は、剛性または延性のある
ものが好ましい。本願明細書において、「剛性」という用語は、引っ張り耐性お
よびクリープ耐性があり、寸法的に安定していることを意味する。特に、透光性
被膜は、室温での引張弾性率が1,380MPa(200kpsi)を上回る値
であると好ましく、2,070MPa(300kpsi)を上回ると一層好まし
く、2,760MPa(400kpsi)を上回ると最も好ましい。
【0051】 透光性被膜の引張弾性率については、ASTI試験法D−822−88に従い
、10.2cm(4インチ)ゲージ長を使用して分離速度5.1cm/mm(2
インチ/mm)で求める。
【0052】 本願明細書において、「延性のある透光性被膜」は、引張弾性率1,380M
Pa(=200kpsi)未満であって、室温での引張り伸び率が50%を上回
る膜、好ましくは150%を上回る膜を意味する。引張弾性率および引張り伸び
率については、ASTI試験法D−882−88に従って、ゲージ長10.2c
m、分離速度12.7cm/mm(5インチ/mm)にて測定する。本願明細書
において、「引張り伸び率」は、基準引張り試験の実施時に測定される延性材料
の破断点伸び率を意味する。
【0053】 剛性または延性がそれぞれ特定の値である透光性被膜が好ましい。しかしなが
ら、上述した引張試験法は、透光性被膜の被検サンプルの機械的な特性の確認に
のみ使用される。本発明の光記憶媒体ではこのような被検サンプルを使用するこ
とはない。本発明の光記憶媒体で用いられる透光性被膜は、このような膜に光学
異方性を持たせることのないように、できるだけ応力のない状態で取り扱われな
ければならない。したがって、本発明において有用な透光性被膜については延伸
すべきではない。
【0054】 透光性被膜の重合性先駆物質のモノマー成分を、得られる透光性被膜が室温に
て非粘着性であるように選択すると好ましい。しかしながら、本発明による光記
録媒体ならびに、特にDVRをカートリッジに組み立てる場合などであれば、粘
着性の透光性被膜も有用である。本発明において有用なモノマーとしては、アル
キル基が平均で2〜24個の原子を有するアルキルアクリレートがあげられる。
平均で2〜24個の原子という表現は、アルキルアクリレート化合物の炭素(C
)原子の平均数が4〜24であり、好ましくは4〜12個のC原子および特に好
ましくは4〜10個のC原子であるということを意味する。有用なアルキルアク
リレート(すなわち、アクリル酸アルキルエステルモノマー)としては、アルキ
ル基が2〜24個、特に、2〜20個の炭素原子を含む非第3級アルキルアルコ
ールの直鎖または分枝状の単官能不飽和アクリレートまたはメタクリレートがあ
げられる。本発明において用いられるアクリル酸低級アルキルの例としては、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n
−オクチルメタクリレート、2−メチルブチルアクリレート、イソノニルアクリ
レート、n−ノニルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−デシルアクリ
レート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、イソボルニルア
クリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、ドデシルアクリレート、
ヘキサデシルアクリレート、オクタデシルアクリレートおよびエイコシルアクリ
レートがあげられるが、これらに限定されるものではない。好ましい低級アクリ
レートエステルおよびメタクリレートエステルとしては、イソオクチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニル
アクリレートおよびドデシルアクリレートがあげられる。透光性被膜の重合性先
駆物質は、最大で5個、特に1〜4個のアルキルアクリレートを含むものである
と好ましい。先に定義したようなアルキルアクリレートのアルキル基における平
均炭素原子数は、好ましくは2〜20個、さらに好ましくは2〜12個、特に好
ましくは2〜6個である。異なるアルキルアクリレートのブレンドを利用しても
よい。
【0055】 透光性被膜の重合性先駆物質はさらに、たとえば、アルキルマレエートおよび
アルキルフマレート(それぞれマレイン酸およびフマル酸を主成分とする)など
、アクリル酸以外の脂肪族不飽和カルボン酸のアルキルエステルを含有すること
が可能である。この点では、ジブチルマレエート、ジオクチルマレエート、ジブ
チルフマレートおよびジオクチルフマレートが好ましい。アクリル酸以外の脂肪
族不飽和カルボン酸のエステル化合物の量は、好ましくは多すぎない量であり、
アルキルアクリレート成分の質量に対して好ましくは25wt.%を超えない量
とする。
【0056】 透光性被膜の重合性先駆物質はさらに、極性の中度および/または極性の強い
1種またはそれ以上のモノマーを含むものであってもよい。極性(すなわち水素
結合能)は、「強い」、「中度」および「弱い」などの表現を用いて表されるこ
とが多い。可溶性に関するこれらの用語および他の用語について説明した参考文
献としては、「Solvents」、Paint Testing Manua
l、第3版、G.G.Seward編、American Society f
or Testing and Materials、Philadelphi
a、Pennsylvaniaならびに「A Three−Dimension
al Approach to Solubility」Journal of
Paint Technology、第38巻、第496号、p.269〜2
80があげられる。極性の強いモノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル
酸およびアクリルアミドがあげられ、N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルカ
プロラクタムなどのN−ビニルラクタム、アクリロニトリルおよびジメチルアミ
ノ−プロピルメタクリレートは一般に、極性が中度のモノマーの例である。極性
の弱いモノマーの例としては、たとえば、イソ−ボルニルアクリレート、ビニル
アセテート、N−オクチルアクリルアミド、t−ブチルアクリレート、メチルア
クリレート、メチルメタクリレートまたはスチレンがあげられる。
【0057】 重合性先駆物質にはさらに、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリ
アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジア
クリレート、triエチレングリコールジメタクリレート、1,3−プロパンジ
オールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、トリメタ
ノールトリアクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリメチルアクリレー
ト、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、ビス[1−(2
−アクリロキシ)]−p−エトキシフェニルジメチルメタン、ビス[1−(3−
アクリロキシ−2−ヒドロキシ)]−p−プロポキシフェニル−ジメチル−メタ
ン、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリメタクリレート、分子量2
00〜500のポリエチレングリコールのビス−アクリレートおよびビス−メタ
クリレートおよび米国特許第4,642,126号に記載されているようなアク
リル化オリゴマーを含むことが可能である。
【0058】 透光性被膜のポリマーの重合性先駆物質は、モノマー成分と相溶な製膜材料を
含むものであってもよい。このような成膜材料は、アクリル官能性コポリエステ
ル、アクリル官能性ポリウレタン−アクリレートコポリマー、デンドリマーまた
はアクリレート官能性マクロマーなどのモノマー成分に対して反応性であるポリ
マーや、重合性先駆物質および硬化した先駆物質すなわち透光性被膜の両方に可
溶なように選択されると好ましい非反応性ポリマーを含むものであると好ましい
。透光性被膜の先駆物質とブレンドされるとχ(カイ)値が負のポリマーが得ら
れる非反応性ポリマーが好ましく、かかる非反応性添加剤は、たとえば、ポリα
オレフィン、熱可塑性ブロックコポリマー、非反応性アクリルポリマーおよびポ
リフェニレンエーテルを含むポリマーの群から選択できるものである。
【0059】 重合性先駆物質に用いられる好ましいモノマーとしては、たとえば、(メチル
)メタクリレート、(メチル)エチルアクリレート、(メチル)プロピルアクリ
レート、少量の(メチル)(C〜Cアルキル)アクリレート、アクリロニト
リル、メタクリルアミド、N,N,−ジメチルアクリルアミド、オクチルアクリ
ルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムまたはスチレンな
どのアルキル置換メタクリルアミドがあげられる。
【0060】 室温での粘度が0.3〜200Pa・sなどである、容易にコーティング可能
な先駆物質が得られるように、重合性先駆物質の予備重合の度合いを選択すると
好ましい。
【0061】 透光性被膜のポリマーの重合性先駆物質は、好ましくは、(メチル)メタクリ
レート、(メチル)エチルアクリレート、(メチル)プロピルアクリレート、少
量の(メチル)(C〜Cアルキル)アクリレート、アクリロニトリル、スチ
レンアルキルアクリレート、メタクリルアミドおよびアルキル置換メタクリルア
ミド、1種またはそれ以上の重合開始剤および任意に、重合性先駆物質のモノマ
ーと共重合可能な不飽和二重結合1つまたはそれ以上を有する1種またはそれ以
上のビニルモノマーからなる群から選択されるモノマー成分を含む。
【0062】 1つまたは複数の透光性被膜の厚みはそれぞれ、好ましくは10〜200μm
、一層好ましくは20〜150μm、特に好ましくは40〜120μmである。
本発明の光記憶媒体のさらに複雑な構成は、各カバー層の厚みが好ましくは10
〜100μm、一層好ましくは20〜90μmである、2つまたはそれ以上の透
光性被膜を含む。
【0063】 本発明の光記憶媒体の1つの透光性カバー膜または複数の透光性カバー膜厚と
、1つの感圧性接着剤層または複数の感圧性接着剤層厚との合計の最大厚さは、
CDについての特開平03−225,650で立証されている、かかる最大厚さ
、光学ディスク記録および/または再生装置の光学ヘッドデバイスの開口数、用
いられる光源の波長および歪みの差の関係を用いることによって、欧州特許第0
,867,873号および特開平03−225,650号により推定することが
できる。波長約0.65μmのレーザー光源を使用する場合には、欧州特許第0
,867,873号では、1つの透光性カバー膜または複数の透光性カバー膜厚
と、1つの感圧性接着剤層または複数の感圧性接着剤層厚の合計が、288μm
以下の値であると提案されており、波長0.4μmを有する青い光の層について
は、177μm以下の値が開示されている。
【0064】 透光性被膜を作製する溶媒注型法および重合注型法のいずれにおいても、極め
て均一な透光性被膜を作製できるようにするには、流延層の厚みを慎重に制御す
ると好ましい。以下の試験セクションで説明する測定法を用いて、光記録媒体の
範囲全体のうち任意に選択した断片で測定した場合の透光性被膜の厚みムラが、
±3μm以下、一層好ましくは±2μm以下であると好ましいということを見出
した。
【0065】 極めて平坦かつ均一で精確な厚さの透光性被膜の調製が、上記にて引用した国
際特許出願公開第WO95/29,764号および同第WO95/29,765
号に記載されているダイ塗布法および精密塗布ダイを用いて得られるものである
と好ましいということを見出した。この方法は、たとえば、透光性被膜のポリマ
ーの部分予備重合させたシロップ状の先駆物質またはこのようなポリマーの溶液
を、それぞれ移動ベルトまたはドラムまたは剥離ライナ上にコーティングした後
、先駆物質を硬化および/または溶液を乾燥させるのに使用可能である。このよ
うにして得られた透光性被膜を、硬化または乾燥後にそれぞれ移動ベルトから露
出した感圧接着剤層に直接転送してもよい。以下において定義するような表面粗
さRが2μm未満と表面が本質的に平坦かつ平滑な移動ベルトまたは剥離ライ
ナを使用すると、厚み公差約±3μm以下、好ましくは約±2μm以下の極めて
均質な透光性被膜を得ることができる。表面が所望の平滑さである好適なベルト
またはドラムはそれぞれ、高度に研磨されたステンレス鋼表面などを有する。
【0066】 本願発明者は、溶媒注型法によって、本質的に光学的等方性であり、特に垂直
複屈折率の値が極めて小さく本発明の要件を満たす透光性被膜が得られることを
見出した。垂直複屈折率は実施する流延ごとに数度ずつ程度変動する場合もある
が、本願発明者は、限られた回数の流延で不当な開示した範囲を超える実験を行
うことなく、20℃にて、少なくとも入射光6の波長または波長スペクトルにて
、それぞれにて垂直複屈折率が0.001未満と所望の値である透光性被膜が得
られるということを見出した。
【0067】 一般に、流延工程は、溶媒注型膜で生じる応力が最小限になるように適用しな
ければならないものである。本願発明者は、たとえば残留溶媒含量10〜25重
量%、一層好ましくは12.5〜17.5重量%で、透光性被膜を溶媒注型した
基板からこの膜を除去すると好ましいことを見出した。次に、たとえば強制対流
オーブンに通すなどの方法で、独立した裏なし膜として透光性被膜をさらに乾燥
させた。
【0068】 さらに、欧州特許出願公開第0,380,028号に開示されているように、
表面エネルギが好ましくは約35ダイン/cmと小さい移動ベルトまたは剥離ラ
イナに好適なポリマーおよび/または重合性先駆物質の溶液を注型することで、
透光性被膜の光学的等方性の特性を改善することが可能であり、特に、その垂直
複屈折率を低くすることが可能であるということを見出した。表面エネルギの小
さい好適な材料としては、たとえば、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(
ビニリデンフルオリド)、ポリ(トリフルオロクロロエチレン)、ポリエチレン
およびポリスチレンがあげられる。このうち、ポリエチレン、ポリ(テトラフル
オロエチレン)およびポリ(ビニリデンフルオリド)が特に好ましい。
【0069】 また、ことで、透光性被膜の厚みを増すことで、この膜の光学的等方性の特性
を改善することが可能であり、特に、その垂直複屈折率を低くすることが可能で
あるということを見出した。したがって、1つまたは複数の透光性被膜および1
層または複数層の感圧接着剤層それぞれの全体の厚みが特定の値にある本発明に
よる光記憶媒体の特定の構成では、1つまたは複数の透光性被膜の厚みを増しつ
つ、これに対応して1層または複数層の感圧接着剤層の厚みを減らすことで、透
光性被膜の垂直複屈折率を低くすることが可能である。
【0070】 さらに、本願発明者は、ポリマー組成物に含まれる成分のうち光学異方性を生
じることの多い成分の量を減らすことで、透光性被膜の光学的等方性の特性を改
善することが可能であり、特に、その垂直複屈折率を低くすることが可能である
ということを見出した。たとえば、ポリカーボネートポリマーとさまざまな量の
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン(TCM)とを含むポリマー組成の溶媒注型によって得られるポリマーの光
学的異方性の特性が、TCMの量を減らすことで小さくなるということを見出し
た。
【0071】 さらに、本願発明者は、重合注型法によって垂直複屈折率の値が小さいまたは
極めて小さい透光性被膜を得られることを見出した。この手法を用いることで、
光学的等方性の高い透光性被膜、特に、垂直複屈折率値が溶媒注型によって得ら
れる膜と同等またはこれより小さい透光性被膜が得られることが多い。
【0072】 溶媒注型法および重合注型法のいずれにおいて得られる透光性被膜の面内複屈
折率も垂直複屈折率より低いのが普通である。透光性被膜は、20℃にて、少な
くとも入射光線6の波長または波長スペクトルにて、それぞれにて面内リターデ
ーションの値が±30nm未満、特に、±25nm未満のものであると好ましい
【0073】 これらの所見に基づけば、20℃にて、少なくとも入射光線6の波長または波
長スペクトルにて、それぞれにて、本質的に光学的等方性である透光性被膜、特
に、垂直複屈折率の値が所望の0.001未満になる透光性被膜、任意に、面内
複屈折率の値が所望の±30nm未満になる透光性被膜を、その都度再現可能に
得ることが可能である。以下の実施例セクションから分かるように、垂直複屈折
率と、任意に、面内リターデーションが所望の小さな値である透光性ポリマー膜
を商業的に入手することもできる。
【0074】 好ましい方法では、透光性カバー膜と感圧性接着剤層とを含む多層膜は、続く
流延段階によって得られる。この方法では、滑らかな表面を有する剥離ライナー
を最初に提供し、かかる剥離ライナーに透光性カバー膜を、上述のように溶液流
延または重合注型それぞれによって塗布し、続いて乾燥または硬化させる。次い
で、感圧性接着剤の硬化性前駆物質を、透光性カバー膜の露出面上にコーティン
グし、続いて上述のように硬化させる。例えば、得られた多層膜を、ベース部材
表面を有するピット上に形成された情報記憶層上に直接積層し、続いて剥離ライ
ナーを除去して、図1aによる光記憶媒体を提供することが可能である。代替方
法としては、感圧性接着剤層露出面に剥離ライナーを積層し、続いて透光性カバ
ー膜から剥離ライナーを除去し、任意に剥離可能な保護層を透光性カバー膜に積
層することが可能である。
【0075】 光記録媒体を取り扱う際および取り付ける際、透光性カバー膜表面を保護する
ために、透光性カバー膜の少なくとも1つの主要面に剥離可能な保護膜を積層す
ることが望ましいことを見出した。
【0076】 任意に感圧性接着剤層を支持する様々なポリマー膜を、剥離可能な保護膜とし
て用いることができる。感圧性接着剤と共に使用することができる有用なポリマ
ー膜には、例えばポリエチレンまたはポリプロピレン膜などのホモポリマー、エ
チレン/プロピレンコポリマーなどのコポリマー、およびポリエチレンおよびプ
ロピロピレンのホモポリマーの混合物、またはポリエチレンとプロピロピレンの
混合物などのコポリマーを含むポリオレフィン膜、ポリエチレンテレフタラート
膜またはポリウレタン膜等、例えばポリエーテルウレタンまたはポリエステルウ
レタン型の伸縮可能エラストマーポリウレタンが含まれる。透光性カバー膜5に
結合される露出の少ない方の膜が粘着性を示す、少なくとも2つのポリマー膜の
積層板を用いることもまた可能である。粘着性を有するポリマーの適切な例には
、例えばEVAポリマー重量に対して約5〜20重量%の高い酢酸ビニル含有量
を有するEVA(ポリエチレン酢酸ビニル)膜が含まれた。かかる積層板は、感
圧性接着剤層を含まない剥離可能な保護層として用いることができる。
【0077】 存在する場合には、感圧性接着剤は、残渣の接着剤を全く残すことなく、透光
性カバー膜から容易に除去することができるように選択されることが好ましい。
感圧性接着剤は、PSTC法PSTC−3により測定したポリカーボネート基板
からの角度90°の剥離強さが、1N/2.54cm以下、好ましくは75cN
/2.54cm以下、特に好ましくは50cN/2.54cm以下であるように
選択されることが好ましいことを本発明者等は見出した。剥離可能な保護膜の作
製に有用であり、剥離接着強度が弱く、付着力が強く、アクリレートをベースと
する除去可能な接着剤は、例えば、参照により本明細書に組み込む米国特許第4
,166,152号に記載されている。本発明で有用な剥離可能な保護膜は、3
M社から保護テープ製品として市販されている:適切な例は、3M保護テープN
o.2104である。
【0078】 図1aによる光記録媒体の好ましい作製方法では、図2に図示されるように、
2つのローラー50、51の間で、剥離可能な保護膜7および透光性カバー膜5
を含む第1積層板を、感圧性接着剤層4および滑らかな剥離ライナー8を含む第
2積層板に積層する。そのローラーは非常に滑らかな表面を有し、本質的に応力
および泡の無い状態で膜を積層できるように配置される。
【0079】 得られた積層板を、準連続モードで操作される、図3に図示する接着位置に送
り込む。得られた積層板から剥離ライナー8を、例えば分配エッジまたはローラ
ー52を用いて分離し、次いでエアーサクションにより真空プレートホルダー5
3に取り付ける。適切なダイカット装置(示されていない)を用いて、ディスク
状ベース部材1の寸法に対応する中心穴10および外周11を有する、図4に図
示するダイカット積層板が得られる。次いで、取り付けられたダイカット積層板
と共に、真空プレートホルダー53を、図5に図示する真空結合装置60に移す
。その真空結合装置は、上部真空チャンバ56と、可動底部プレート59および
たわみ性シール61により分離される底部圧力チャンバ58とを備える。上部チ
ャンバ56はポンプ55により排気可能であり、底部チャンバ58はポンプ57
により排気または加圧可能である。表を上に取り付けたダイカット積層板の露出
接着層4と共に、真空プレートホルダー53を、真空結合装置60の底部プレー
ト59に取り付ける。表が下の情報記憶層3と共に、情報記憶層3を支持するベ
ース部材1を、真空結合装置60の上部プレート54に取り付ける。メインチャ
ンバ56を次に排気する際に、底部プレート59を低位置に維持するために底部
チャンバ58を排気する。次いで、真空結合装置60のメインチャンバ56をポ
ンプ55により排気する。次いで、底部チャンバ58中の圧力を、ポンプ57に
より一定のレベルまで高め、それによってベース部材1に対してダイカット積層
板が押される。次いで、底部圧力チャンバ58を排気することによって、底部プ
レート59を低位置に動かす。真空結合装置60のメインチャンバ56を気圧ま
で加圧した後、本発明の図1aによる光記憶媒体を、真空結合装置60から取り
外すことができる。剥離可能な保護膜7を取り外し、図1aによる本発明による
光記憶媒体の詳細な実施形態が得られる。
【0080】 図1aによる光記録媒体を作製する代替方法では、ベース部材1の表面2を有
するピット上に形成された情報記憶層3に、感圧性接着剤層4を積層する。感圧
性接着剤層は、例えばベース部材の形状を有するダイカットとして提供すること
が可能である。空気泡をとらえないようにするために、感圧性接着剤層は、ベー
ス部材の一端近くに取り付け、次いで連続的にベース部材表面に積層し、例えば
45℃以下の積層角度を適用することが好ましい。剥離ライナーを感圧性接着剤
層から除去し、感圧性接着剤層を支持するベース部材を、図5の真空結合装置6
0の底部プレート59に取り付けることが可能である。剥離可能な保護膜および
透光性カバー膜を含む積層板を上部プレートに貼り付ける。次いで、底部チャン
バ58を加圧し、それにより、上述のように底部プレート59を上部プレート5
4まで押すことによって、光記録媒体を作製する。
【0081】 図1aに示す光記録媒体を作製するもう1つの方法では、剥離可能な保護フィ
ルム2と、透光性被膜5と、露出した感圧接着剤層4とを含むラミネートを、国
際特許出願公開第WO99/54,116号(本願明細書に援用)に開示されて
いるホイールボンディング(wheel−bonding)装置によって、円盤
形ベース部材1の情報記憶層3の露出した表面に結合する。実施例3において幾
分詳細に説明するホイールボンディング法によって、気泡をほとんど混入させず
にボンディングを行い、平面度の高い積層光記憶媒体を得ることができる。
【0082】 上述した方法は一例にすぎず、本発明の要旨を限定するものではない。
【0083】試験方法 感圧接着剤層の表面粗さ ドイツのEttlingenにあるUBM Messtechnik Gmb
Hから型番UB−16として入手可能なレーザ測面計を用いて感圧接着剤層の表
面粗さを測定した。この機器には、DIN 4768に従って表面の最大偏差と
して表面粗さを測定したソフトウエアが組み込まれている。単位をマイクロメー
タ(μm)として記録した平均表面粗さRを、DIN 4762に従って求め
た複数の異なる測定領域での平均最大偏差値と定義する。
【0084】 それぞれの感圧性接着剤層は、表面粗さを評価する前、それぞれが剥離ライナ
ーで保護されている第1主要面および第2主要面を有した。2つの剥離ライナー
はそれぞれ、粗さおよび/または剥離コーティングに関して同一または異なった
。それぞれの透光性カバー膜は、製造者から保護されていない第1主要面および
第2主要面を有した。
【0085】 Pfeifer Hochvacuum GmbH,Wiesbaden(ヴ
ィースバーデン),ドイツからBalzers型SCD050として市販のスパ
ッタコーターを用いて評価する前に、常に評価する表面を金で2回スパッタリン
グした。最初のスパッタリングは、接着剤層と平行なターゲットの金表面を用い
て、電流60ミリアンペア(mA)で60秒間行った。2回目のスパッタリング
は、平行から30度の角度で金のターゲットを用いて、電流60mAで60秒間
行った。
【0086】 走査型電子顕微鏡法および光学顕微鏡法のそれぞれによる表面の目視検査 日本の東京都にあるJEOLからJSM−5400型として入手可能な走査型
電子顕微鏡を使用し、剥離ライナ、感圧接着剤層、剥離可能な保護フィルムおよ
び透光性被膜の表面の顕微鏡写真を得た。ドイツのBensheimにあるRe
ichert−Jung(ドイツのWetzlarにある現Leica Mik
roskopie und Systeine GmbH)から購入したPol
yvar MET型光学顕微鏡を使用し、剥離ライナ、剥離可能な保護フィルム
、透光性被膜ならびに、感圧接着剤層および透光性被膜の流延に用いた移動ベル
トの表面のマイクロ写真を得た。暗視野入射光モードで光学顕微鏡法による顕微
鏡写真を得た。
【0087】 平面度の測定 感圧性接着剤層、透光性カバー膜、感圧性接着剤層および透光性カバー膜を含
む積層板の厚さのばらつきをそれぞれ、以下の装置の少なくとも1つを用いて測
定した: (i)Dr.Schenk GmbH,Martinsried,ドイツから市
販のDVDテスターBrief126S DVD、 (ii)STEAG HamaTech AG,Sternenfeld,ドイ
ツから市販のDVDテスターETA−DVD80、 (iii)Modern Control(アメリカ合衆国、ミネソタ州ミネア
ポリス)から市販の容量性厚み計Profiler140E。
【0088】 感圧性接着剤層の平面度の測定は、直径12cm、厚さ0.6mm、直径15
mmの中心穴を有する、なめらかな表面のディスク状ポリカーボネート基板2つ
の間に感圧性接着剤層を積層することによって、(i)または(ii)のそれぞ
れで行った。基板のうち1つの内表面は、アルミニウムコーティングを有し、他
の基板の内表面は、半透明の炭化ケイ素(Sic)コーティングを有した。その
厚さを、Brief126SDVDテスター(i)またはETA−DVDテスタ
ー(ii)それぞれを用いて、逐一測定した。Briefテスターは、半径方向
1mmで、接線方向2mmで最大分解能を有した。その厚さ分解能は1μmの範
囲内である。ETA−DVDテスターは、半径方向0.1mm、接線方向0.1
mmで最大分解能を有し、その厚さ分解能は、25〜120μmの範囲内の0.
1μmである。
【0089】 容量性(capacitive)厚みゲージProfiler 140 E(
iii)を用いて透光性被膜の平面度を測定した。厚み分解能を0.01μm、
試験速度を1cm/秒とした。
【0090】 組み立てた光記憶媒体における透光性被膜および感圧接着剤層の厚み全体の平
面度を、ETA−DVDテスター(ii)を用いて試験した。アルミニウムの反
射層が設けられた小さな円盤形ベース部材を、真空ボンディング装置60にて感
圧接着剤層4および透光性被膜5と積層した。厚さ0.2mmのベース部材と、
アルミニウムの反射層と、感圧接着剤層と、透光性被膜と、剥離可能な保護フィ
ルムとを含む結合後のディスクを、剥離可能な保護フィルムを除去した上でET
A−DVDテスターに装着した。ETA−DVDテスターは、ディスクをのせる
ターンテーブルと、レーザ/センサ系と、測定用のコンピュータユニットと、で
構成されている。
【0091】 剥離可能な保護フィルムの透光性被膜に対する180°剥離接着力 1kgのゴムローラを用いて手で圧力を加え、それぞれの剥離可能な保護フィ
ルムのサンプルを75μm厚のPokalon OG 46 GLポリカーボネ
ート透光性被膜に積層した。このラミネートを室温にて2時間保管した後、60
℃のオーブンで1時間かけて老化させた。1インチ(2.54cm)幅の試験標
本を切り取り、ラミネートの露出したポリカーボネート表面を、米国ミネソタ州
セントポールのミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カ
ンパニー(3M)からテープ番号444として市販されている両面塗布感圧接着
剤テープでアルミニウム基板に結合した。それぞれの剥離可能な保護フィルムの
上になっている露出面の一端を持ち上げ、3M社から入手可能な感圧接着剤のマ
スキングテープで包んだ。このようにして準備したものを室温にて24時間保管
した。次に、標準的な引張試験装置の下側のクランプにアルミニウム板を固定し
、上側のクランプにマスキングテープを固定した。100Nのフォースゲージを
使用した。剥離試験速度は150mm/分とした。
【0092】 透光性被膜の垂直複屈折率 使用した機器: 顕微鏡: ドイツのWetzlarにあるErnst Leitz Wetzlar G
mbH(ドイツのWetzlarにある現Leica Mikroskopie
und Systeine GmbH)から購入したLeitz Ortho
lux II Pol顕微鏡を使用した。この顕微鏡に40×/0.85NAの
低歪対物レンズおよび全波補償板を装着した。また、顕微鏡にはコノスコープ的
な観察用にベルトランレンズも装着した。
【0093】 偏光解析器: RWすなわち回転波長板のオプションと435nmの干渉フィルタとを取り付
けたRPA2000極性解析器である。この機器は、Instrument S
ystems GmbH(Neumarkter Str.83,81673
Munich,Germany)製のものである。
【0094】 測定方法: この方法は以下の3段階からなるものである。 1)透光性被膜面での最小屈折方向および最大屈折方向の方位の判定 2)透光性被膜面に対して45度の軌道で透光性被膜を伝搬する光についてのミ
ューラーマトリクスの測定 3)ミューラーマトリクスからの垂直複屈折の算出
【0095】 ad 1) 透光性被膜のサンプルを顕微鏡の載物台にのせ、40×の対物レンズを用いて
焦点を合わせる。コノスコープ的な観察を行い、透光性被膜には主屈折率が3つ
あることを確認する。このうち2つは極めて近い値の屈折率であり、互いに直交
するがフィルムの面内にあり、3番目の屈折率はフィルムの面に直交する。載物
台を回転させても干渉像が中央に残ることから、上記の点を確認することが可能
である。干渉像が十分中央に残れば、膜面内での主屈折率の方向を求められる。
【0096】 ad 2) 偏光状態形成器と偏光状態解析器との間で回転台の面が光路に直交するように
RPA2000極性解析器を設定する。膜の解析に使用する光線が透光性被膜面
に対して45度で膜を通過するように構成したホルダに透光性被膜のサンプルを
のせる。さらに、透光性被膜の面内での高屈折率方向を、光線に直交する方位に
調節する。次に、RPA2000極性解析器の回転台にサンプルホルダをのせる
。さらに、この特定の方位で膜のミューラーマトリクスを測定する。マトリクス
の非対角要素が0から有意に離れている場合、台を回転させてこれらの項を最小
限にし、ミューラーマトリクスを再度測定する。
【0097】 ad 3) 「Polarized Light:fundamentals and a
pplications」Edward Collet、M.Dekker、N
ew York 1993、p.581に示されている式によって、透光性被膜
を45度で伝搬する際の光線のリターデーションを算出する。次に、平均面内屈
折率を公称屈折率として使用し、以下の式によって透光性被膜を通る光路長を得
る。
【0098】 光路長=膜厚/(cos(arcsin(45/公称屈折率))) 公称屈折率として面内屈折率の平均値を用いて 45度での複屈折率は、45度でのリターデーションを光路長で割った値に等
しくなる。面内屈折率は既知であるため、45度での屈折率を算出することが可
能である。
【0099】 最後の計算では、楕円におけるラジアルラインの長さについての式を利用し、
膜面に直交する屈折率を求める。楕円の長軸が膜面における屈折率であり、45
度でのラジアルラインの長さは上記にて算出した屈折率である。これによって、
楕円の未知の短軸の長さまたは膜面に直交する屈折率を算出することができる。
【0100】 面内屈折率と透光性被膜の面に直交する屈折率との差として垂直複屈折率を得
る。
【0101】 垂直複屈折率の値を20℃にて波長435nmで測定した。
【0102】 透光性被膜の面内リターデーション サンプルの調製:評価対象とする透光性被膜のサンプルを、サンプルホルダと
して機能するCDディスクブランクの切り抜き片に両面塗布接着テープを用いて
のせた。
【0103】 光記録媒体の特性の評価に適した業務用機器すなわち、ドイツのMartin
sriedにあるDr.Schenk GmbHから入手可能な「Promet
heus MT 136」モデルで測定を実施した。測定モードには「相対複屈
折率」を選択した。
【0104】 相対複屈折率(T)をnmで示し(Y軸)、測定角度を度数で示す(X軸)グ
ラフを生成した。得られたグラフには、機器でサンプルホルダを観察した断面が
示されていた。これらの部分を無視した。残りの信号は、ほぼ平らから正弦波形
状までさまざまであるように見えた。
【0105】 各サンプル断面について、ディスク中央から半径35mmと40mmの部分で
2回測定を実施した。64mmの部分でさらに別の測定も実施したが、これは空
気しか観察されなかったディスク領域外側の位置に相当する。これを基準または
対照数として利用した。
【0106】 曲線からの最小値および最大値をとって平均を得た。平均値と平均からの偏差
の両方を記録する。
【0107】 ディスクは回転するため、透光性被膜の特性についての情報がさまざまな方向
で生成される。透光性被膜のクロスウェブ方向とダウンウェブ方向ならびに複屈
折率に対する影響を観察することが可能である。
【0108】 (オプティカルベンチ法による)透光性被膜の透過度I/I 単色ランプ(レーザまたは干渉フィルタ付きの多色ランプ)、焦点装置、偏光
フィルタ、サンプルホルダ、第2の偏光フィルタおよび検出器をオプティカルベ
ンチ上に一直線に配置した。サンプルホルダについては、透光性被膜のサンプル
を光路に対して45°の角度で保持し、自己の軸(透光性被膜の表面に直交する
軸)を中心に回転できるように装着した。
【0109】 以下の2回の測定を実施した。 1.2つの偏光子を位相が90°ずれるように調節し、光の透過量が最小になる
ようにした。透光性膜を光路内に配置し、光の透過量が最小になるまで回転させ
た(最大消光)。次に、第2の偏光子を第1の偏光子と同位相に調節した。光の
強度Iを測定して記録した。 2.サンプル透光性被膜をその自己の軸を中心に45°回転させた。第2の偏光
子を第1の偏光子とは位相をずらして配置した。この状態で第2の強度Iを測
定して記録した。 3.次に、I/I比を算出した。この比から偏光が透光性被膜を通過する際
にブロックされた光の量が分かる。強度Iはリターデーションにほぼ比例して
変化する。
【0110】 (UV−VIS分光測光器を用いての)透光性被膜の透過度 ドイツのUebelingenにあるPerkin−Elmer社から入手可
能なPerkin−Elmer Model 550 SE UV−VIS分光
測光器を用いて、さまざまな波長で透光性被膜の透過度を測定した。空気を参照
用に利用した。1分あたり60nmで透光性被膜を走査した。結果を波長の関数
として透過度(%)で記録した。
【0111】 透光性被膜の厚み ドイツのHeinsbergにあるEta Optik GmbHからEta
−DVD80テスターとして市販されている光記録媒体の試験に特に適した機器
を用いて透光性被膜の厚みを測定した。面内リターデーション下にある上述した
サンプルホルダを利用した。ディスクの中心から半径37.5mmの部分で測定
を行った。円1つあたり300の値を測定した。この値は、本機器を用いて測定
可能な最大分解能に相当するものである。
【0112】 厚み(ミクロン)と角度とを示すグラフを生成した。この機器では、最小値、
最大値、平均値、偏差を算出する。サンプルホルダからの周期的な干渉が原因で
これらの算出値を利用できない事例もあった。このような場合は、曲線から手作
業で値を得た。
【0113】 透光性被膜の透光性被膜サンプルのマイクロラフネスおよび波状ラフネスを、
測定時に膜を平坦に保持するよう設計された円形の膜引張装置(circula
r film−tensioning device)にて維持した。次に、ド
イツのEttlingenにあるUBM Messtechnik GmbHか
ら入手可能なUBM Laser Profilometer Mikrofo
cus Compactを用いて、透光性被膜の表面でマイクロラフネスを測定
した。
【0114】 膜表面から10mmの距離を、1mmあたり1000カ所のデータ点すなわち
合計10,000データ点にて評価した。10mmの範囲(0〜10mm)につ
いて粗さ(ラフネス;単位ミクロン)と距離とを示すグラフを生成した。生成さ
れた線の幅を測定することで、目視によってマイクロラフネスを推定した。数m
mの距離については波形関数も観察された。波の谷と山との差を測定して記録し
た。
【0115】 実施例 実施例1 厚さ75μmを有する溶液流延ポリカーボネート膜を、商品名「Pokalo
n OG46 GL」でLonza,Weil/Rhein,スイスから市販の
ポリカーボネート透光性カバー膜として得た。光学顕微鏡法によって、基本的に
傷のない非常に滑らかな表面を有するPokalon OG46 GL膜の2つ
の主要面から撮影した倍率600倍の顕微鏡写真を用いて、その膜の平面度を定
性的に評価した。その表面粗さRは約<0.1μmであった。140E Pr
ofilerで測定した厚さのばらつきは、任意に選択された距離25mmにわ
たる断面で0.32μmであり、任意に選択された距離25mmにわたる縦方向
で0.05μmであった。
【0116】 透光性保護膜の適切な一片(約60cm×30cm)を滑らかなPVC面上に
設置した。次いで、感圧性接着剤層(支持層は含まない、純粋な接着剤層)を、
3M社から市販の光学的に透明な積層感圧性接着剤トランスファー膜No.81
42として得た。その感圧性接着剤層を、本質的に滑らかな2つのポリエステル
製剥離ライナー(剥離ライナーの表面粗さRは2μm未満)によって保護した
。Brief126SDVDテスターで測定したNo.8142感圧性接着剤層
の厚さは、50μmであり、厚さのばらつきは±2μmであった。No.814
2感圧性接着剤層はさらに、屈折率1.457、それぞれの面の表面粗さ約0.
5μm、およびクラス1000のクリーンルーム必定条件を満たすような清浄度
を有した。
【0117】 次いで、透光性カバー膜のサイズよりも大きい、No.8142感圧性接着剤
層の適切な一片に、剥離ライナーに付けられ、感圧性接着剤層を汚すことなく剥
離ライナーを除去する助けとなる、ライナー付きの感圧性接着シートの周囲を越
えて伸びる2つの接着テープタブを提供した。下の剥離ライナーを除去した後、
No.8142感圧性接着層を、その露出面でPokalon OG46 GL
ポリカーボネート膜上に積層した。剥離ライナー自体が約45°以下の角度をな
すようにローラー上で後方に曲げながら、剥離ライナー上の露出接着面を積層ロ
ーラーの下に送り込む手法で、その接着面をポリカーボネート膜の一端近くに置
き、手操作で圧力をかけ、重量1kgのゴム製積層ローラーを用いて、一方の端
から他方の端へポリカーボネート膜の露出面上にプレスした。このように、これ
らの面間の境界面で空気泡をとらえないようにする手法で、ポリカーボネートの
露出面に、剥離ライナー上のたわみ性感圧性接着層の露出面を貼り付けた。次い
で、剥離ライナー露出面をステンレス鋼基板上に置くため、またポリカーボネー
ト膜の表面を露出するため、得られた積層板を裏返した。
【0118】 次いで、裏材を含み、低剥離感圧性接着剤層を支持する、3M社から市販の製
造番号2104Cを有する接着テープを剥離可能な保護膜として得た。手操作で
圧力をかけ、重量1kgのゴム製積層ローラーを用いて、ポリカーボネート膜の
サイズよりも大きい剥離可能な保護膜の適切な一片を、その感圧性接着剤層で露
出ポリカーボネート膜上に積層した。
【0119】 次いで、外径120mm、厚さ1.2mm、直径15mmの中心穴を有するデ
ィスク状ポリカーボネート基板を含む記録容量8GBのDVRディスクの作製に
適したディスク状ベース部材を、欧州特許第0,729,141号,col.6
,l.14−46に記載の手順に従って、マスターディスクを形成し、続いて射
出成形することによって作製した。そのディスク状ベース部材は、フラットな第
1主要面および射出成形によって作られたピットを有する、第1主要面に対向す
る第2主要面を有した。欧州特許第0,729,141号,col.6,l.4
7−55に記載のようにスパッタリングによって、厚さ約50nmのアルミニウ
ム層をその第2主要面上のピット構造上に堆積した。
【0120】 次いで、その後の積層の際にディスク状DVRベース部材を固定するための適
切なくぼみを有する、シリコン‐尿素剥離コーティングで被覆されたポリアミド
プレートを得た。剥離可能な保護層と、透光性カバー膜と、感圧性接着剤層と、
ポリエステル剥離ライナーとを含む積層板からポリエステル製剥離ライナーを除
去し、表が上の情報記憶層を有するくぼみ中にDVRベース部材を配置した後、
積層板の露出感圧性接着剤層を、DVRベース部材の一端近くに配置し、上述の
ように積層角度約45°以下で、手操作で圧力をかけ、重量1kgのゴム製積層
ローラーを用いて、一方の端から他方の端へ連続して露出情報記憶層上にプレス
した。
【0121】 次いで、剥離可能な保護膜をポリアミド基板上に設置するために、得られたD
VRディスクを裏返し、ベース部材の情報記憶層に付けられた積層板の内周部お
よび外周部を、ベース部材の外周囲および内周囲に沿って小刀で切断する。
【0122】 得られたDVRディスクを裏返し、剥離可能な保護層を除去する際に助けとな
る接着テープタブを、剥離可能な保護層の露出面に取り付けた。
【0123】 得られたDVRディスク中の透光性カバー膜と感圧性接着剤層の組み合わせを
、上述のETA‐DVD80DVDテスターを用いて平面度について試験した。
上記の2層は、厚さ最小値が102.0μm、厚さ最大値が103.4μmであ
り、標準偏差が0.3μmである平均厚さ102.8μmを有した。
【0124】 得られたDVRディスクをさらに、ディスクの情報記憶層から反射する際に、
Brief126SDVDテスターのレーザービームの半径方向および接線方向
傾斜角度を測定して、平面度について試験した。DVRディスクの光学リターデ
ーションは±25nmであった。
【0125】 比較例1 透光性カバー膜として用いる厚さ50μmの三酢酸セルロース膜を、Lonz
a,Weil/Rhein,ドイツからTriphan P91GLとして得た
。Reichert−Jung製光学顕微鏡Polyvar METを用いた膜
の微視的分析によって、膜がその膜表面に広がる小さな粒子を有することが明ら
かになった。その小さな粒子は、Triphan P91GL膜の作製および扱
いに必要とされる粘着防止剤の凝集塊である。その小さな粒子は散乱中心として
作用する可能性があるため、Triphan P91GL膜はDVRディスクの
作製に使用しなかった。
【0126】 実施例2 3M社から市販の光学的に透明な積層用感圧性接着剤No.8141を、感圧
性接着剤層として用いたことを除いては、実施例1を繰り返し行った。本質的に
滑らかな2つのポリエステル製剥離ライナー(その剥離ライナーの表面粗さR は2μm未満)によって、No.8141の感圧性接着剤層を保護し、Brie
f126SDVDテスターで測定したその感圧性接着剤層は、厚さ25μm±1
.5μmを有した。
【0127】 この実施例を3回繰り返し行った。測定の結果を表1に示す。
【0128】
【表1】
【0129】 実施例3 本出願人の係属中の米国特許第09/065,295号に開示されているホイ
ール接着装置を用いて、剥離可能な保護膜と、透光性カバー膜と、露出感圧性接
着剤層とを含む積層板を、ディスク状ベース部材の情報記憶層の露出面に接着し
たことを除いては、実施例2を繰り返し行った。情報記憶層を支持するディスク
状ベース部材と、剥離可能な保護膜、透光性カバー膜、露出感圧性接着剤層を含
む積層板とを、わずかにカーブした2つの面に取り付けた。これらの面の曲率は
、少なくとも1.2mの直径を有するローラーの外周曲率と一致する。ディスク
状ベース部材の情報記憶層と積層板の感圧性接着剤層とを、曲面の逆回転および
一定の圧力によって接触させる。情報記憶層を支持するディスク状ベース部材の
まだ未接着の領域ならびに剥離可能な保護膜と、透光性カバー膜と、露出感圧性
接着剤層とを含む積層板の未接着領域はそれぞれ、曲面に接触させておくが、既
に接着した領域はそれぞれの曲面から離すことを確実にする方法でそのプロセス
を行う。
【0130】 感圧性接着剤層/Pokalon OG46GLポリカーボネート膜/No.
8141感圧性接着剤層の上記積層板を積層する前に、情報記憶層を含むディス
ク状ベース部材について、垂直に入射するレーザービームの半径方向および接線
方向それぞれの傾斜角度を、Brief126SDVDで測定し、ホイール接着
装置を用いてかかる方法で積層した後に、得られた光記録媒体について測定した
。この実施例を14回繰り返し行った。その結果を表2に示す。
【0131】 積層前には半径方向の傾斜角度のスパン平均値が0.50±0.10°となり
、積層後、この値がごくわずかに増大することは明らかである。同様に、積層前
には接線方向の傾斜角度のスパン平均値が0.35±0.06°であり、積層後
の対応する値は、0.43±0.09°である。米国特許第09/065,29
5号に開示のホイール接着法では、光記録媒体のわずかな、許容可能な平面度の
低下のみを生じることがこれにより示されている。
【0132】
【表2】
【0133】 実施例4 以下の剥離可能な保護膜を得た: a)厚さ50μmを有する、ポリピロピレンPPC 8750(Fina De
utschland GmbH,Bleichstr.2−4,d−60313
,フランクフルト,ドイツから市販)50重量%、低密度ポリエチレンLD 0
304(ELF Atochem Deutschland GmbH,Ter
steegenstr.28,d−40401,デュッセルドルフ,ドイツから
市販)50重量%のポリマー混合物の第1層と、厚さ26μmを有する、EVA
コポリマーEvatane 2803(ELF Atochem Deutsc
hland GmbHから市販)の第2層とを含む剥離可能な二層保護膜を、実
施例1にいくらか詳細に説明のように、同時押出し成形によって得た。その剥離
可能な保護膜は、PPC8750/LD 0304ポリマー層の艶消し面および
Evataneの滑らかな粘着面を有した。 b)厚さ50μmを有する、低密度ポリエチレンLD 0304の第1層と、E
VAコポリマーEvatane 2803の第2層とを含む剥離可能な二層保護
膜を、上記a)に用いた手順に従って同時押出し成形によって得た。 c)商品名「GH−X173」で市販されている、そのうちの1つが粘着性を示
す2つのポリマー層を含む剥離可能な保護膜を、Bischof & Klei
n,Lengerich,ドイツから得た。その膜は厚さ50μm有し、両主要
面は滑らかであった。 d)裏材を含み、低剥離感圧性接着剤層を支持する剥離可能な保護膜を、接着テ
ープNo.2104Cとして3M社から得た。その裏材は滑らかな露出面を有し
た。 e)低剥離感圧性接着剤を支持する裏材を含む剥離可能な保護膜は、Nitto
Deutschland GmbH,Am Sandbach 32,d−4
0878 Ratingen,ドイツから接着テープ5057A5として得た。
【0134】 その裏材は滑らかな露出面を有した。Pokalon OG46 GLポリカ
ーボネート膜からの剥離可能な保護膜それぞれの180°剥離強さを上述のよう
に測定した。測定結果を表3に示す。
【0135】
【表3】
【0136】 実施例5 APEC 9331(Bayer AG)すなわち、ビスフェノールAを90
重量%と1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン(TMC)10重量%とを含むポリカーボネートポリマーを、塩化
メチレンに溶解し、平滑なステンレス鋼製ベルト上に注型して残留溶媒量が15
%になるまで乾燥させた。この膜をベルトから除去し、膜に残留している溶媒が
1重量%未満になるまで強制対流オーブン(約80〜100℃)に通した。
【0137】 得られた透光性被膜の厚みは77ミクロンであった。この膜をドイツのWei
l am RheinにあるLofo High Tech Film Gmb
Hから得た。
【0138】 上記にて説明した試験方法に従って透光性被膜を評価した。UV−VIS分光
測光器を用いた場合の透過度から、波長370nmでの透過度87.7%、40
0nmでの透過度88.9%600nmでの透過度90.0%であることが分か
った。
【0139】 その他の試験結果については以下の表4および表5にあげておく。
【0140】 上記のようにして作製した透光性被膜を、以後の大容量光ディスクの製造時に
引っ掻きやホコリによる汚れから透光性被膜を保護するように設計された剥離可
能な保護フィルムに積層した。剥離可能な保護フィルムは、ドイツのLenge
richにあるBischof and Klein GmbHからGH−X
173として入手可能な、多層ポリオレフィンを主成分とする50ミクロン厚の
シートであった。フィルムラミネーターを用いて23℃にて積層を実施した。
【0141】 50ミクロン厚の2枚のシリコン処理ポリエステル剥離ライナ間の25ミクロ
ン厚のアクリル感圧接着剤層を、米国ミネソタ州セントポールにある3M社から
Optically Clear Adhesive 8141として購入した
。接着剤の円形切片を直径約120mmで切り取った。
【0142】 この円形の接着剤切片をライナの連続帯条片上に下から支持した。円形の接着
剤切片各々を同一サイズの円形のライナ切片で上から保護した。円形の接着剤/
ライナ切片各々の中央には15mmの孔を設けた。
【0143】 表面に情報保存層を有するベース部材と、上述したようにして作製した剥離可
能な保護フィルムを有する透光性被膜とを、以下のプロセスに沿って結合した。
使用したボンディング装置(図5に概略的に示す)をクリーンルームのクラス1
00の環境に設置した。以下の説明では、図5の装置と参照符号とを使用するが
、説明の都合上図5に示す2枚のディスク片については無視してある。DVRの
構成要素を図5の装置に導入し、これらの構成要素を以下のようにして結合した
。 1.図5のボンディング装置の上板54の真空プレートホルダにベース部材1
を取り付け、情報記憶層を下に向けて真空によって保持した。 2.感圧接着剤層4(剥離ライナ1枚の除去後)を、残りの剥離ライナが中央
で下を向くようにして底板59の真空プレートホルダ53にのせた。 3.主真空チャンバ56を閉じた。 4.0.08mbarの真空になるまで主チャンバ56を脱気した。 5.底板59を持ち上げて感圧接着剤層4とベース部材1の情報記憶層3とを
結合した。 6.底板59の真空プレートホルダ53に空気を通し、底板59を下げた。 7.主真空チャンバ56に空気を通して開放した。 8.結合された構造物(ベース部材1/情報記憶層3/感圧接着剤層4/剥離
ライナ)については、真空プレートホルダによって保持された上板54に取り付
けたままにした。 9.剥離ライナを感圧接着剤層4から取り外した。 10.透光性カバー層5および保護フィルム7の打抜きラミネートを、剥離可
能な保護フィルムが中央で下を向くようにして底板59の真空プレートホルダ5
3にのせた。 11.主真空チャンバ56を閉じた。 12.0.08mbarの真空になるまで主チャンバ56を脱気した。 13.底板を持ち上げて透光性被膜5を感圧接着剤層4に接着させ、光記憶媒
体を形成した。 14.上板54の真空プレートホルダに空気を通した。 15.底板59を下げた。 17.主真空チャンバ56に空気を通した。 18.主チャンバ56を開放した。
【0144】 仕上がった光記憶媒体の性能を評価するために、剥離可能な保護フィルムを取
り除いた。得られた光記憶媒体は、光学特性に優れ、厚みムラが少なく、ジッタ
値は小さく、直線偏光に対する透過度が高いものであった。
【0145】 実施例6 透明なポリカーボネート膜の厚みを97ミクロンとしたこと以外は、実施例5
における透光性被膜の作製と同様にした。
【0146】
【表4】
【0147】
【表5】
【0148】 比較例2〜3 ポリカーボネートポリマーをそれぞれ塩化メチレンに溶解し、これをナイフコ
ーターでガラス板に注型して比較例2〜3の透光性被膜を作製した。強制対流オ
ーブンにて約80℃の温度で、気泡または表面の凹凸が生じないようにゆっくり
と膜を乾燥させた。膜厚は約75ミクロンであった。ポリマーと膜の商品名を表
6に示す。これらの膜についてはドイツのWeil am RheinにあるL
ofo High Tech Film GmbHから入手した。
【0149】 試験方法の部分で説明した方法を用いて、得られた膜の垂直複屈折を測定した
。結果を以下の表7に示す。実施例5および6と比較例2〜3とを比較すると、
ポリカーボネートに含まれるTMCの量が少なければ少ないほど、複屈折率の値
も小さくなることが分かる。
【0150】
【表6】
【0151】
【表7】
【0152】 実施例7〜8 日本の大阪府にある帝人から保護フィルムを有する透明なポリカーボネート膜
PUREACEを入手した。入手した膜の厚みはそれぞれ102ミクロンと70
ミクロンであり、これらの膜を本発明で使用する透光性被膜として評価した。垂
直複屈折を測定したところ、以下の表9に示すとおりであった。
【0153】 実施例7についてUV−VIS分光測光器を用いて透過度を測定したところ、
波長370nmで透過度88.9%、400nmで透過度89.4%、600n
mで透過度90.0%であった。
【0154】 実施例5で説明したようにして、70ミクロンと102ミクロンの膜をそれぞ
れ感圧接着剤層4に積層し、情報記憶層のあるベース部材の表面に結合させた。
【0155】 実施例9 ドイツのWeil am RheinにあるLofo High Tech
Film GmbHからポリオレフィンを主成分とする透明な膜TRANSPH
ANTM OG 652GLを入手した。この膜は厚みが98ミクロンであり、
ノルボルネン、ジシクロペンタジエンおよびメチルメタクリレートのターポリマ
ーで構成されていた。このような膜を本発明で使用する透光性被膜として評価し
た。
【0156】 膜の垂直複屈折、厚み、透過度および粗さを測定した。結果を表9にまとめて
おく。
【0157】 実施例1において説明したようにして、この膜を感圧接着剤層に積層し、情報
記憶層のあるベース部材の表面に結合させた。
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】 実施例10〜13および比較例4〜5 実施例5にて説明した方法で透光性被膜を作製した。これらの膜はドイツのW
eil am RheinにあるLofo High Tech Film G
mbHから入手したものであった。
【0161】 膜の組成を表10に示し、膜の物性および光学特性を表11に示す。
【0162】 これらの膜を用いて実施例5にて説明したようにして光記憶媒体を得た。
【0163】
【表10】
【0164】
【表11】
【0165】 実施例14 イソボルニルアクリレート(IBOA)およびGENOMERTM 1112
を各々50wt.%の量で、モノマー100重量部あたり0.05重量部の光重
合開始剤と混合した。イソボルニルアクリレート(IBOA)は日本の大阪府に
あるOsaka Chemical Companyから入手する。GENOM
ERTM 1112すなわち単官能性の脂肪族ウレタンアクリレートは、スイス
のチューリッヒにあるRahn AGから入手可能である。IRGACURE 651は、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンであ
り、ドイツのLautertalにあるチバガイギー社から入手可能である。三
成分系の混合物に窒素をパージし、UV光線を用いて混合物の粘度が約1500
MPa・sになるまで部分重合させた。
【0166】 IRGACURETM 651光重合開始剤の2回目分を、シロップ100重
量部に対して0.10重量部の量でシロップに添加した。部分重合させたシロッ
プをまず脱気し、次に約50ミクロン厚の2枚の透明なシリコン処理ポリエステ
ル膜の間にコーティングした。このとき、ナイフコーターを用いてコーティング
実施し、シロップ層の厚みは約75ミクロンであった。
【0167】 このようにして作製した構造物を、放射の約90%が300〜400nmにあ
り、351nmでピーク放射が得られる中圧UVランプ下に通した。この構造物
には総エネルギ量103mJ/cmで光線を照射した。この放射硬化プロセス
の間に重合が実質的に完了した。
【0168】 得られた膜の化学組成を表12にまとめておく。この膜を本発明において使用
する透光性被膜として評価した。垂直複屈折、粗さおよび透過度を測定した。結
果を表13にまとめておく。
【0169】 実施例15 イソボルニルアクリレート(IBOA)27wt.%と、ACTILANE 250 HD 25を73wt.%と、100部あたり0.10部のモノマ
ーとの混合物を混合し、粘度約1700mPa・sのコーティング可能な混合物
を得た。ACTILANETM 250 HD 25は、三官能性脂肪族ウレタ
ンアクリレート75wt%とヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)25
wt%との混合物であり、ドイツのDuerenにあるAkcros Chem
icalsから入手可能である。コーティング可能な粘度にするのに予備重合は
不要であった。
【0170】 この混合物を脱気し、実施例14と同様にして2枚のシリコン処理ポリエステ
ルシート間にコーティングし、UV光線を用いて重合させた。得られた透明な非
粘着性膜は75ミクロン厚であった。
【0171】 得られた膜の化学組成を表12にまとめておく。この膜を本発明において使用
する透光性被膜として評価した。垂直複屈折、粗さおよび透過度を測定した。結
果を表13にまとめておく。
【0172】 実施例16 まず、イソホロンジイソシアネート(IPDI、NCO eq.wt.111
)5.0モル(1110g)を、温度計、機械的な攪拌器、不活性ガス取り込み
口および還流冷却器を備えた5リットルの四ツ口フラスコに入れ、二官能性ポリ
ウレタンメタクリレート(I)を調製した。次に、反応温度が60℃を超えない
ように、ポリカーボネートジオール(OH eq.wt.1063、DESMO
PHENTM C 200としてドイツのLeverkusenにあるバイエル
社から入手可能)2.0当量(2,126g)を3回に分けてフラスコに添加し
た。ブタンジオール2当量(1モル)を4回に分けて徐々に添加し、得られた混
合物を50℃にて2時間保持した。この混合物を23℃まで冷却し、DIN(ド
イツ工業規格)53 185に従って滴定を行って混合物のイソシアネート濃度
を測定した。計算によって得られた等モル量(10%過剰)の2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート(HEMA)(約6.6モル相当)を、滴下漏斗を用いて添
加した。得られたメタクリロイル−官能性ポリマー中の残留NCOをDIN 5
3 185に従って滴定を行うことで測定したところ、0.1%未満であること
が分かった。
【0173】 イソボルニルアクリレート(IBOA)45.5wt%を上記にて調製した二
官能性ポリウレタンアクリレート(I)54.5wt%と混合した。光重合開始
剤(IRGACURETM 651)を、モノマー100重量あたり0.10重
量部の量で混合物に添加した。このようにして生成した混合物は約2000mP
a・sとコーティング可能な粘度を有するものであった。
【0174】 この混合物を実施例14と同様に脱気した硬化させ、透明の自己支持膜を得た
。得られた膜の化学組成を表12にまとめておく。この膜を本発明において使用
する透光性被膜として評価した。垂直複屈折、粗さおよび透過度を測定した。結
果を表13にまとめておく。
【0175】
【表12】
【0176】
【表13】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1aは、情報記憶層3の一部を形成するランドとグルーブとか
らなる構造を光線6が入射する表面2に有するベース部材1と、感圧接着剤層4
によって情報記憶層3に結合された透光性被膜5と、を備える、本発明による光
記録媒体の特定の実施形態を概略的に示す図であり、図1bは、第1の情報記憶
層3aの一部を形成するランドとグルーブとからなる構造を表面2に有するベー
ス部材1と、感圧接着剤層4によって情報記憶層3aに結合された、第2の情報
記憶層3bの一部を形成するランドとグルーブとからなる構造を表面9に有する
、光線6が入射する透光性被膜5と、を備える、本発明による光記録媒体の他の
特定の実施形態を概略的に示す図である。
【図2】 感圧接着剤層4の露出面が透光性被膜5の露出面に接着されるよ
うに、剥離可能な保護フィルム7と透光性被膜5とを含む第1のラミネートを、
透光性感圧接着剤層4と平滑な剥離ライナ8とを含む第2のラミネートに、2つ
のローラ50,51の間で積層する状態を概略的に示す図である。
【図3】 剥離ライナ8をローラ52にかけて引っ張ることによって、剥離
可能な保護フィルム7と透光性被膜5と感圧接着剤層4とを所与のオーダーで含
むラミネートから剥離ライナを除去して結合可能なラミネート12を提供し、空
気吸引によってラミネートを真空プレートホルダ53に取り付け、続いて打抜き
を行って中央の孔10と外周11とを有する円盤形のラミネートを得る(打抜き
工具については図示せず矢印でのみ示す)する状態を概略的に示す図である。
【図4】 剥離可能な保護フィルム7と透光性被膜5と露出した透光性感圧
接着剤層4とを所与のオーダーで含み、中央の孔10と外周11とを有し、空気
吸引によって真空プレートホルダ53に取り付けられた、円盤形ラミネートを概
略的に示す図である。
【図5】 ポンプ55によってポンプ吸引可能な上側の真空チャンバ56と
、ポンプ57によって加圧可能な底側の圧力チャンバ58と、を有する真空ボン
ディング装置60を概略的に示す図(上側のチャンバは、可撓性封止材61と協
動して上側のチャンバ56と底側のチャンバ58とを隔てる上板54および可動
式底板59を備え、底板59は、剥離可能な保護層7、透光性被膜5および感圧
接着剤層4からなる打抜きラミネートの載った真空プレートホルダ53を備え、
上板54は情報記憶層3が設けられたベース部材1を保持している)である。 図面はいずれも概略的なものであり、特に縮尺率に関しては正確ではないこと
に注意されたい。図1aでは、ベース部材1の厚みは一般に、透光性被膜5の厚
みより最大で一桁分厚いか、あるいはそれ以上であり、一方グルーブの深さは一
般に5〜50nmの範囲と、ベース部材1の厚みに比して無視するに足る程度で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/24 G11B 7/24 535L 7/26 7/26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線(6)による情報の読み出しおよび/または情報の記録
    が可能な光記憶媒体であって、該光記憶媒体は1つまたはそれ以上のベース部材
    (1)を備えており、該ベース部材は、光線(6)が入射する側に、1層または
    それ以上の情報記憶層(3)と少なくとも1つの透光性被膜(5)とを有してお
    り、前記被膜(5)が、1層またはそれ以上の透光性感圧接着剤層(4)によっ
    て、互いに結合され、ベース部材(1)の光線(6)が入射する側の表面(2)
    に結合され、および/または1層またはそれ以上の情報記憶層(3)に結合され
    ており、且つ、前記被膜(5)が、少なくとも20℃にて、少なくとも前記光線
    (6)の波長または波長スペクトルにて、それぞれにて本質的に光学的等方性で
    ある、光記憶媒体。
  2. 【請求項2】 20℃にて、少なくとも前記光線(6)の波長または波長ス
    ペクトルにて、それぞれにて前記被膜(5)の垂直複屈折率が0.001未満で
    ある、請求項1に記載の光記憶媒体。
  3. 【請求項3】 20℃にて、少なくとも前記光線(6)の波長または波長ス
    ペクトルにて、それぞれにて前記被膜(5)の面内リターデーションが±30n
    m未満である、請求項1または2に記載の光記憶媒体。
  4. 【請求項4】 情報記憶層(3)が形成されたピットからなる構造が表面(
    2)に設けられたベース部材(1)1つを含む、請求項1乃至2に記載の光記憶
    媒体。
  5. 【請求項5】 透光性感圧接着剤層(4)によって、ベース部材(1)の表
    面(2)上の情報記憶層(3)に結合された透光性被膜(5)1つを含む、請求
    項1乃至4に記載の光記憶媒体。
  6. 【請求項6】 1つまたは複数の透光性被膜(5)が、溶媒に溶解させた1
    種またはそれ以上のポリマーを注型した後、乾燥および/または硬化させること
    によって形成されるものである、請求項1乃至5の1項に記載の光記憶媒体。
  7. 【請求項7】 溶媒に溶解されるポリマーが、ポリカーボネート、三酢酸セ
    ルロースまたはポリオレフィンを主成分とするポリマーからなるポリマーの群か
    ら選択される、請求項6に記載の光記憶媒体。
  8. 【請求項8】 1つまたは複数の透光性被膜(5)が、ポリマーの重合性先
    駆物質を注型した後、硬化させて形成されるものである、請求項1乃至5の1項
    に記載の光記憶媒体。
  9. 【請求項9】 ポリマーの重合性先駆物質が、重合されるとガラス転移点が
    少なくとも10℃になり、脆さのない、少なくとも1種のアクリル官能性モノマ
    ーを含む、請求項8に記載の光記憶媒体。
  10. 【請求項10】 ポリマーの重合性先駆物質に1種またはそれ以上の他のポ
    リマーがブレンドされている、請求項8または9に記載の光記憶媒体。
  11. 【請求項11】 ポリマーの重合性先駆物質が、(メチル)メタクリレート
    、(メチル)エチルアクリレート、(メチル)プロピルアクリレート、少量の(
    メチル)(C〜Cアルキル)アクリレート、アクリロニトリル、スチレンア
    ルキルアクリレート、メタクリルアミドおよびアルキル置換メタクリルアミドか
    らなる群から選択されるモノマー成分を含み、1種またはそれ以上の重合開始剤
    および任意に1種またはそれ以上のビニルモノマーが、重合性先駆物質のモノマ
    ーと共重合可能な1つまたはそれ以上の不飽和二重結合を有する、請求項8乃至
    10に記載の光記憶媒体。
  12. 【請求項12】 1つまたは複数の透光性被膜(5)の厚みが、10μm〜
    200μmである、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光記憶媒体。
  13. 【請求項13】 1層または複数層の透光性感圧接着剤層(4)の厚みが、
    10μm〜100μmである、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光記憶
    媒体。
  14. 【請求項14】 光記録媒体の任意に選択された断面をその全長にわたって
    測定した場合の各透光性被膜(5)の厚みムラおよび/または各透光性被膜(5
    )で生じる光記録媒体の厚みムラが約±3μm以下である、請求項1乃至13の
    いずれか1項に記載の光記憶媒体。
  15. 【請求項15】 光記録媒体の任意に選択された断面をその全長にわたって
    測定した場合の各透光性感圧接着剤層(4)の厚みムラおよび/または各透光性
    感圧接着剤層(4)によって生じる光記録媒体の厚みムラが約±3μm以下であ
    る、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光記憶媒体。
  16. 【請求項16】 透光性被膜(5)1つと、透光性感圧接着剤層(4)1層
    とを備え、透光性被膜(5)の厚みムラまたは透光性被膜(5)によって生じる
    光学媒体の厚みムラそれぞれと、透光性感圧接着剤層(4)の厚みムラまたは感
    圧接着剤層(4)によって生じる光記録媒体の厚みムラそれぞれとの合計が、±
    5μm以下であり、かかる合計が光記録媒体の任意に選択された断片をその全長
    にわたって測定したものである、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光記
    憶媒体。
  17. 【請求項17】 (1) 光線(6)が入射する表面(2)であって、情報
    記憶層(3)が設けられたピットからなる構造を任意に含む表面を有するベース
    部材(1)少なくとも1つを提供し、 (2) 剥離可能な保護フィルム(7)と、情報記憶層(3)が設けられたピ
    ットからなる構造を内面に任意に有する透光性被膜(5)と、透光性感圧接着剤
    層(4)と、剥離ライナ(8)とを所与のオーダーで含み、任意に、透光性被膜
    (5)と感圧接着剤フィルムとの間に、1層またはそれ以上の別の透光性感圧接
    着剤層(4’)によって互いに結合された1つまたはそれ以上の別の透光性被膜
    (5’)をさらに含む、多層膜(12)を提供し、 (3) 前記剥離ライナ(8)を除去し、 (4) ベース部材(1)の表面(2)上にある情報記憶層(3)の表面(2
    )に多層膜(12)を積層する、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光記
    録媒体を作製する方法。
  18. 【請求項18】 透光性被膜(5)および(5’)のうちの少なくとも1つ
    が、かかる透光性被膜(5)および(5’)それぞれの硬化可能な先駆物質を表
    面に注型した後に硬化させることによって作製され、そのことによって、前記表
    面が、多層膜(12)の層のうちの1層の非露出面によって形成され、あるいは
    、表面に透光性被膜が設けられる基板によって形成され、続いて硬化した層とし
    て多層膜(12)に組み込まれる、請求項17に記載の方法。
JP2000614091A 1999-04-22 2000-04-22 光記憶媒体 Pending JP2002543545A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99107975.7 1999-04-22
EP19990107975 EP1047055A1 (en) 1999-04-22 1999-04-22 Optical storage medium
PCT/EP2000/003650 WO2000065409A2 (en) 1999-04-22 2000-04-22 Optical storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543545A true JP2002543545A (ja) 2002-12-17

Family

ID=8238023

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614446A Pending JP2002543547A (ja) 1999-04-22 2000-03-24 光記憶媒体
JP2000614091A Pending JP2002543545A (ja) 1999-04-22 2000-04-22 光記憶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614446A Pending JP2002543547A (ja) 1999-04-22 2000-03-24 光記憶媒体

Country Status (9)

Country Link
EP (3) EP1047055A1 (ja)
JP (2) JP2002543547A (ja)
KR (2) KR20020005713A (ja)
CN (2) CN1357141A (ja)
AT (1) ATE244415T1 (ja)
AU (2) AU4032500A (ja)
DE (1) DE60003669T2 (ja)
MX (2) MXPA01010620A (ja)
WO (2) WO2000065586A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501136A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 機能的表面を有するプラスチック成形部材の製造法
JP2008282000A (ja) * 2006-07-14 2008-11-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
US8432516B2 (en) 2007-07-17 2013-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display device
US8773624B2 (en) 2007-04-09 2014-07-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display apparatus
US8821966B2 (en) 2007-04-09 2014-09-02 Dexerials Corporation Image display device
US9885895B2 (en) 2007-07-17 2018-02-06 Dexerials Corporation Image display device and production method thereof
US10216026B2 (en) 2007-04-09 2019-02-26 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US10876013B2 (en) 2007-04-10 2020-12-29 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074749A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法
TW583660B (en) 2001-01-25 2004-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Optical information medium and a method of manufacturing the medium
US6773649B2 (en) * 2001-02-16 2004-08-10 General Electric Company Film extrusion process for producing thermoplastic film
US7300690B2 (en) 2001-03-29 2007-11-27 General Electric Company Radial tilt reduced media
TWI242206B (en) 2001-06-22 2005-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information recording medium
JP3912058B2 (ja) 2001-08-21 2007-05-09 ソニー株式会社 光ディスクおよびその製造方法
US6716505B2 (en) 2001-08-31 2004-04-06 General Electric Company Storage medium for data with improved dimensional stability
TW200300932A (en) 2001-11-30 2003-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd Information recording medium
TWI254305B (en) * 2001-12-14 2006-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Method of manufacturing optical information recording media
JP4229613B2 (ja) * 2002-01-09 2009-02-25 リンテック株式会社 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
US7384723B2 (en) 2002-01-23 2008-06-10 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
JP2003331472A (ja) * 2002-03-07 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
CN100358032C (zh) 2003-01-14 2007-12-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 制造光学数据存储介质的方法、光学数据存储介质和执行所述方法的设备
JP4133539B2 (ja) * 2003-04-18 2008-08-13 リンテック株式会社 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体
US7354990B2 (en) 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US7244813B2 (en) 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
US7041780B2 (en) 2003-08-26 2006-05-09 General Electric Methods of preparing a polymeric material composite
US7256225B2 (en) 2003-08-26 2007-08-14 General Electric Company Methods of preparing a polymeric material
US20070297315A1 (en) * 2004-04-22 2007-12-27 Mitsubishi Kagaku Media Col., Ltd. Optical Recording Medium
JP4658616B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-23 リンテック株式会社 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
KR100945846B1 (ko) * 2008-04-16 2010-03-12 비전하이테크 주식회사 도광판 진공성형 장치 및 진공성형 방법
JP5307738B2 (ja) * 2010-01-18 2013-10-02 有限会社都波岐精工 フィルム貼付装置およびフィルム貼付方法
CN111907050B (zh) * 2020-08-05 2022-02-22 广东华中科技大学工业技术研究院 一种旋转多工位曲面贴合装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766538A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Toshiba Corp Information storage medium
FR2524186B1 (fr) * 1982-03-23 1989-02-24 Thomson Csf Disque optique protege comprenant un element souple de fermeture
JPS60125945A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Daicel Chem Ind Ltd 高密度情報記録担体およびその製造法
JPS62204450A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Fujitsu Ltd 光デイスク
JPH07107753B2 (ja) * 1986-09-05 1995-11-15 キヤノン株式会社 カ−ド状情報記録媒体
DE3888006T2 (de) * 1987-04-16 1994-07-21 Canon Kk Verfahren zur Herstellung von einem optischen Datenträger.
JPH083916B2 (ja) * 1987-05-29 1996-01-17 松下電器産業株式会社 光カ−ド
JPH01146916A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Hitachi Ltd 光デイスク基板用メタクリル樹脂
JP2545253B2 (ja) * 1987-12-19 1996-10-16 藤森工業株式会社 光カードの光記録層保護用積層体
EP0384041B1 (en) * 1989-02-24 1994-06-29 Agfa-Gevaert N.V. Process for the production of a heat-mode recording material
US5312714A (en) * 1991-08-02 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium, process for producing recording medium, and information recording method
JPH09237440A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Nitto Denko Corp 光記録媒体およびその製法
JPH10208319A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Kitano Eng Kk ディスク基板の貼り合わせ方法
JP3062452B2 (ja) * 1997-04-24 2000-07-10 株式会社リコー 光ディスク

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648903B2 (ja) * 2003-08-04 2011-03-09 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能的表面を有するプラスチック成形部材の製造法
JP2007501136A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 機能的表面を有するプラスチック成形部材の製造法
US10684498B2 (en) 2006-07-14 2020-06-16 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
JP2008282000A (ja) * 2006-07-14 2008-11-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
US11982890B2 (en) 2006-07-14 2024-05-14 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US11467438B2 (en) 2006-07-14 2022-10-11 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10989944B2 (en) 2006-07-14 2021-04-27 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10989943B2 (en) 2006-07-14 2021-04-27 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9423638B2 (en) 2006-07-14 2016-08-23 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9599847B2 (en) 2006-07-14 2017-03-21 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9885900B2 (en) 2006-07-14 2018-02-06 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US8821966B2 (en) 2007-04-09 2014-09-02 Dexerials Corporation Image display device
US10216026B2 (en) 2007-04-09 2019-02-26 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US10725329B2 (en) 2007-04-09 2020-07-28 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US9354462B2 (en) 2007-04-09 2016-05-31 Dexerials Corporation Image display device
US9348062B2 (en) 2007-04-09 2016-05-24 Dexerials Corporation Image display device
US11237423B2 (en) 2007-04-09 2022-02-01 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US8773624B2 (en) 2007-04-09 2014-07-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display apparatus
US11740501B2 (en) 2007-04-09 2023-08-29 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US10876013B2 (en) 2007-04-10 2020-12-29 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus
US11614647B2 (en) 2007-04-10 2023-03-28 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus
US9885895B2 (en) 2007-07-17 2018-02-06 Dexerials Corporation Image display device and production method thereof
US8432516B2 (en) 2007-07-17 2013-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
AU4297900A (en) 2000-11-10
EP1173795A1 (en) 2002-01-23
CN1357141A (zh) 2002-07-03
KR20020005711A (ko) 2002-01-17
WO2000065586A1 (en) 2000-11-02
DE60003669T2 (de) 2004-07-08
WO2000065409A2 (en) 2000-11-02
MXPA01010616A (es) 2002-06-04
EP1173795B1 (en) 2003-07-02
MXPA01010620A (es) 2002-06-04
CN1357142A (zh) 2002-07-03
EP1173844A1 (en) 2002-01-23
EP1047055A1 (en) 2000-10-25
DE60003669D1 (de) 2003-08-07
AU4032500A (en) 2000-11-10
KR20020005713A (ko) 2002-01-17
WO2000065409A3 (en) 2001-04-05
ATE244415T1 (de) 2003-07-15
JP2002543547A (ja) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543545A (ja) 光記憶媒体
US6168682B1 (en) Method of manufacturing an optical recording medium
JP3671126B2 (ja) 光情報媒体およびその製造方法
JPH11238255A (ja) 光ディスク
JP2004522241A (ja) 光記憶媒体ならびにこれを製造するための方法およびシステム
US20040042379A1 (en) Optical storage medium
US20040027981A1 (en) Optical storage medium
TW561479B (en) Bonding apparatus and bonding method of optical disks
EP1202261A1 (en) Optical storage medium
EP1202262A1 (en) Optical storage medium
EP1204108A2 (en) Optical storage medium and method of manufacture
US20040184397A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JP2003109251A (ja) 光記録媒体及びその製造方法ならびに保護膜形成性樹脂材料
EP1316952A1 (en) Method for preparing an optical storage medium
WO2003012784A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JP2004062958A (ja) 光学記録媒体及びその製造方法