JP2002543068A - O−アリールジチアゾールジオキシド - Google Patents

O−アリールジチアゾールジオキシド

Info

Publication number
JP2002543068A
JP2002543068A JP2000613834A JP2000613834A JP2002543068A JP 2002543068 A JP2002543068 A JP 2002543068A JP 2000613834 A JP2000613834 A JP 2000613834A JP 2000613834 A JP2000613834 A JP 2000613834A JP 2002543068 A JP2002543068 A JP 2002543068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
phenyl
alkyl
substituted
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000613834A
Other languages
English (en)
Inventor
ウーア,ヘルマン
ボイエ,クリステイアネ
リーク,ハイコ
クリユガー,ベルント−ビーラント
ハイネマン,ウルリヒ
マルケルト,ロベルト
バウペル,マルテイン
ククラー,マルテイン
シユテンツエル,クラウス
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
マウラー−マクニク,アストリート
クク,カール−ハインツ
レゼル,ペーター
晋一 奈良部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002543068A publication Critical patent/JP2002543068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規なO−アリールジチアゾールジオキシド、その製造のための2つの方法ならびに植物及び材料の保護のための有害生物防除剤としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規なO−アリールジチアゾールジオキシド、それらの製造のための
2つの方法ならびに作物保護及び材料の保護における有害生物防除剤(pest
icides)としてのそれらの使用に関する。
【0002】 類似の置換パターンを有するある種のアリールジチアゾールジオキシドならび
に植物及び材料に有害な生物に対するそれらの作用はすでに開示されている(D
E−19545635及びWO98−29400を参照されたい)。しかしなが
ら、これらの当該技術分野における現状の化合物の作用は、特に低い適用率及び
濃度が用いられる場合に、すべての適用の分野において完全に満足できるという
わけではない。
【0003】 今回、一般式(I)
【0004】
【化13】
【0005】 [式中、 Arは置換もしくは非置換アリールを示し、 Yは置換もしくは非置換直鎖状もしくは分枝鎖状アルカンジイルを示す] の新規な化合物が見いだされた。
【0006】 定義において、置換もしくは非置換炭化水素鎖、例えばアルキルは、それぞれ
直鎖状もしくは分枝鎖状であり、アルコキシ又はアルキルチオにおけるように複
素原子に結合している場合もそうである。
【0007】 アリールは芳香族単もしくは多環式炭化水素環、例えばフェニル、ナフチル、
アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニル又はナフチル、特にフェニ
ルを示す。
【0008】 本出願の置換基は、特に個々の好ましい範囲が挙げられているものを意味する
と理解されるべきである。
【0009】 以下はアリール又はアルカンジイルのため、特にアリールのための置換基であ
る: ハロゲン、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルバモイル、
チオカルバモイル、水素、ヒドロキシル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル
、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ
アルキルアミノアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルス
ルホニル; それぞれアルケニル部分中に2〜6個の炭素原子を有し且つそれぞれ場合によ
りシアノ、ニトロ、フェニル、ニトロフェニル、ジニトロフェニル、アルコキシ
カルボニルアミノ、フタルイミジル、ビス−(アルコキシカルボニルアミノ)も
しくはジオキソベンズイミダゾリルにより1置換もしくは2置換されていること
ができるそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシ又は
アルケニルカルボニル; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
ルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子及び1〜11個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニル又はハロゲノ
アルケニルオキシ; 各炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、チオシアノアル
キルカルボニル、ハロゲノアルキルカルボニル(1〜3個のハロゲン原子を有す
る)、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアゾアルキル、アルキルア
ミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル又はアリールアルキルアミノカル
ボニル、あるいはそれぞれシクロアルキル部分中に3〜6個の炭素原子を有し且
つそれぞれ場合によりハロゲンもしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルに
より1置換〜4置換されていることができるシクロアルキルカルボニルアミノ又
はシクロアルキル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
シ; アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、場合によりそれぞれハロゲン、
アルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭素原子を有する
アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の炭素原子及び1
〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスル
ホニルにより置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルアゾ
、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキル
カルボニル又はフェニルアルコキシ、 それぞれヘテロシクリル部分中に5もしくは6個の環員を有し、それぞれ場合
によりハロゲン、オキソ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭
素原子を有するアルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の
炭素原子及び1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキスルフィニルもしくはハロゲノ
アルキルスルホニル又はフェニルにより置換されていることができるヘテロシク
リル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するヘテロシクリルアルキル、
ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルスルフィニル、ヘ
テロシクリルスルホニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルチオカル
ボニル、ベンゾヘテロシクリル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有する
ベンゾヘテロシクリルアルキル、ベンゾヘテロシクリルオキシ、ベンゾヘテロシ
クリルチオ、ベンゾヘテロシクリルスルフィニル、ベンゾヘテロシクリルスルホ
ニル、ベンゾヘテロシクリルカルボニル又はベンゾヘテロシクリルチオカルボニ
ル、 あるいは基
【0010】
【化14】
【0011】 ここで TはCH又は窒素を示し、 A1は水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜6個の炭素原子を
有するシクロアルキル、フェニル、5もしくは6個の環員を有するヘテロシクリ
ル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、ベン
ジルアミノカルボニル、ベンジルオキシアミノカルボニル又はアミノカルボニル
を示し、 A2はヒドロキシル、アミノ、それぞれ各アルキル鎖中に1〜4個の炭素原子
を有するアルキル、フェニル、ベンジル、アルコキシ、シアノアルコキシ、ベン
ジルオキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
、アルコキシカルボニルフェニル又は2〜4個の炭素原子を有するアルケニルオ
キシを示す。
【0012】 ハロゲノアルキルは部分的に又は完全にハロゲン化されているアルキルを示す
。ポリハロゲン化ハロゲノアルキルの場合、ハロゲン原子は同一又は異なること
ができる。好ましいハロゲン原子はフッ素及び塩素、特にフッ素である。ハロゲ
ノアルキルがさらにそれに結合しているさらに別の置換基を有する場合、可能な
ハロゲン原子の最大数は、残る自由原子価に減少する。
【0013】 ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又
は臭素、特にフッ素又は塩素を示す。
【0014】 ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環員が複素原子、すなわち炭素以外の原
子である飽和もしくは不飽和ならびにまた、芳香族の環状化合物を示す。環が1
個より多い複素原子を含有する場合、これらは同一又は異なることができる。好
ましい複素原子は酸素、窒素又は硫黄である。環が1個より多い酸素原子を含有
する場合、これらは互いに隣接しない。適宜、環状化合物はさらに別の炭素環式
もしくは複素環式、縮合もしくは架橋環と一緒になって多環式環系を形成する。
多環式環系は複素環式環又は縮合炭素環式環を介して結合していることができる
。好ましいのは単−もしくは二環式環系、特に単−もしくは二環式芳香族環系で
ある。
【0015】 さらに、一般式(II)
【0016】
【化15】
【0017】 [式中、 Yは上記で記載した通りであり、 Xはハロゲン、アルキル−もしくはアリールスルホニルを示す] のジチアゾールジオキシドを一般式(III) Ar−OH (III) [式中、 Arは上記で記載した通りである] のフェノールと、適宜希釈剤の存在下に、適宜酸受容体の存在下に且つ適宜触媒
の存在下において反応させる 場合に新規な一般式(I)の化合物が得られる(方法a)ことが見いだされた。
【0018】 最後に、新規な一般式(I)の化合物が非常に有力な殺菌・殺カビ作用及び殺
虫作用を有することが見いだされた。
【0019】 適宜、本発明に従う化合物は可能な種々の異性体の混合物として、特に立体異
性体、例えばE−及びZ−異性体あるいは光学異性体の形態で存在することがで
きる。E−及びZ−異性体、個々のエナンチオマー、ラセミ体ならびにこれらの
異性体の混合物のすべてを特許請求する。
【0020】 本発明の主題は好ましくは式(I−a)
【0021】
【化16】
【0022】 [式中、 R1、R2、R3、R4及びR5は同一もしくは異なり且つ互いに独立して以下の置
換基: ハロゲン、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルバモイル、
チオカルバモイル、水素、ヒドロキシル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル
、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ
アルキルアミノアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルス
ルホニル; それぞれアルケニル部分中に2〜6個の炭素原子を有し且つそれぞれ場合によ
りシアノ、ニトロ、フェニル、ニトロフェニル、ジニトロフェニル、アルコキシ
カルボニルアミノ、フタルイミジル、ビス−(アルコキシカルボニルアミノ)も
しくはジオキソベンズイミダゾリルにより1置換もしくは2置換されていること
ができるそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシ又は
アルケニルカルボニル; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
ルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子及び1〜11個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニル又はハロゲノ
アルケニルオキシ; 各炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、チオシアノアル
キルカルボニル、ハロゲノアルキルカルボニル(1〜3個のハロゲン原子を有す
る)、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアゾアルキル、アルキルア
ミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル又はアリールアルキルアミノカル
ボニル、あるいはそれぞれシクロアルキル部分中に3〜6個の炭素原子を有し、
それぞれ場合によりハロゲンもしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルによ
り1置換〜4置換されていることができるシクロアルキルカルボニルアミノ又は
シクロアルキル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
シ; アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、それぞれ場合によりハロゲン、
1〜4個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の炭素原子及び1
〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスル
ホニルにより置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルアゾ
、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキル
カルボニル又はフェニルアルコキシ、 それぞれヘテロシクリル部分中に5もしくは6個の環員を有し、それぞれ場合
によりハロゲン、オキソ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の
炭素原子及び1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキスルフィニルもしくはハロゲノ
アルキルスルホニル又はフェニルにより置換されていることができるヘテロシク
リル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するヘテロシクリルアルキル、
ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルスルフィニル、ヘ
テロシクリルスルホニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルチオカル
ボニル、ベンゾヘテロシクリル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有する
ベンゾヘテロシクリルアルキル、ベンゾヘテロシクリルオキシ、ベンゾヘテロシ
クリルチオ、ベンゾヘテロシクリルスルフィニル、ベンゾヘテロシクリルスルホ
ニル、ベンゾヘテロシクリルカルボニル又はベンゾヘテロシクリルチオカルボニ
ル、 あるいは基
【0023】
【化17】
【0024】 を示し、ここで TはCH又は窒素を示し、 A1は水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜6個の炭素原子を
有するシクロアルキル、フェニル、5もしくは6個の環員を有するヘテロシクリ
ル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、ベン
ジルアミノカルボニル、ベンジルオキシアミノカルボニル又はアミノカルボニル
を示し、 A2はヒドロキシル、アミノ、それぞれ各アルキル鎖中に1〜4個の炭素原子
を有するアルキル、フェニル、ベンジル、アルコキシ、シアノアルコキシ、ベン
ジルオキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
、アルコキシカルボニルフェニル又は2〜4個の炭素原子を有するアルケニルオ
キシを示し、 Yは1〜8個の炭素原子を有するアルキレンを示し、それは場合によりフェニル
により1置換もしくは2置換されていることができ、アルキレン鎖の結合部位は
特に好ましくは同じ炭素原子又は直接隣接している炭素原子にある] の化合物である。
【0025】 同様に、本発明の主題は好ましくは式(I−b)
【0026】
【化18】
【0027】 [式中、 Ar1は以下の基:
【0028】
【化19】
【0029】 の1つを示し、 それらのそれぞれはフェニル環を介して結合しており且つそれらのそれぞれは
さらに1置換〜6置換されていることができ、可能な置換基は好ましくは以下の
リスト: ハロゲン、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルボキシル、
カルバモイル、チオカルバモイル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニ
ル; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
ルキルスルホニル; 各炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカル
ボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル又はアリール
アルキルアミノカルボニル、あるいはシクロアルキル部分中に3〜6個の炭素原
子を有し且つそれぞれハロゲンもしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルに
より1置換〜4置換されているシクロアルキルカルボニルアミノ又はシクロアル
キル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
シ; アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、それぞれ場合によりニトロ、ハ
ロゲン、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の炭素原
子及び1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアル
キルスルホニルにより置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェ
ニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボ
ニル又はフェニルアルコキシ の中から選ばれ、 Yは1〜8個の炭素原子を有するアルキレンを示し、それは場合によりフェニル
により1置換もしくは2置換されていることができ、アルキレン鎖の結合部位は
特に好ましくは同じ炭素原子又は直接隣接している炭素原子にある] の化合物である。
【0030】 本出願は特に R1、R2、R3、R4及びR5が同一もしくは異なり、且つ互いに独立して以下の
置換基: フッ素、塩素、臭素、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カル
バモイル、チオカルバモイル、水素、ヒドロキシル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−
ブチル、メトキシメチル、シアノメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル
、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘ
キシル、 メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ヒドロキシエトキシ、 メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、 メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、 それぞれ場合によりシアノ、ニトロ、フェニル、ニトロフェニル、ジニトロフ
ェニル、メトキシカルボニルアミノ、フタルイミジル、ビス−(メトキシカルボ
ニルアミノ)もしくはジオキソベンズイミダゾリルにより1置換もしくは2置換
されていることができるビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イ
ル、クロトニル、プロパルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリ
ルオキシ、プロペン−1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ
、ビニルカルボニル、アリルカルボニル、2−メチルアリルカルボニル、プロペ
ン−1−イルカルボニル、クロトニルカルボニル、プロパルギルカルボニル; トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、 ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ト
リフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−クロロ−1,1,2−トリ
フルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオ
ロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル又はトリフルオロメチル
スルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、 メチルカルボニル、アセチル、プロピオニル、チオシアノメチルカルボニル、
クロロ−t−ブチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルアゾメチル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニ
ル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル;あるいはそれぞれ
場合により塩素、臭素、メチルもしくはエチルにより1置換〜4置換されている
ことができるシクロプロピル、シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロブチル
、シクロペンチル又はシクロヘキシル; シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、 それぞれ場合によりニトロ、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、フ
ェニルもしくはメトキシにより置換されていることができるフェニル、フェノキ
シ、フェニルアゾ、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、
ベンジルカルボニル又はベンジル、 それぞれ場合によりメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−
、s−もしくはt−ブチル、オキソ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル
もしくはフェニルにより1置換〜3置換されていることができるジチアゾール、
ジチアゾールオキシ、オキサジアゾール、ベンゾフラニル、ベンゾフラニルカル
ボニル、ピリダジン、ベンズオキサゾール、ピリミジル、モルホリニル、モルホ
リニルチオカルボニル、チエニル、イミダゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、
ピリダジノン、フリル、ピペラジニル、ピリミジルチオ、チアゾリル、チアゾリ
ルチオ、ベンズアゾチエピン、ジオキサジニル、チアジアゾリルスルホニル; あるいは基
【0031】
【化20】
【0032】 を示し、ここで TはCH又は窒素を示し、 A1は水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−
もしくはt−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ジオキサジ
ニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルアミノカルボニル、
ベンジルオキシアミノカルボニル又はアミノカルボニルを示し、 A2はヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、フェニル、ベンジル、メトキ
シ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブ
トキシ、シアノメトキシ、ベンジルオキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ、メトキシカルボニルフェニル、エトキシカルボニルフェニル又はアリル
オキシを示し、 Yがそれぞれ場合によりフェニルで1置換もしくは2置換されていることができ
るメチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−、1,2−、1,
3−もしくは2,2−プロピレン、1,1−、1,2−、1,3−、1,4−、
2,2−、2,3−ブチレン又は1,1−、1,2−もしくは1,3−(2−メ
チル−プロピレン)を示す 式(I−a)の化合物に関する。
【0033】 同様に、本出願は特に Ar1が以下の基:
【0034】
【化21】
【0035】 の1つを示し、 それらのそれぞれはフェニル環を介して結合しており且つさらに1置換〜6置
換されていることができ、可能な置換基は好ましくは以下のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カル
ボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−
ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチ
ルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィ
ニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、 トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ペンタフルオ
ロエトキシ、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチ
ルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロ
メチルスルフィニル又はトリフルオロメチルスルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、 アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル
アミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエ
チルアミノカルボニル; それぞれ場合により塩素、臭素、メチルもしくはエチルにより1置換〜4置換
されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシ
クロヘキシル; シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシ、 それぞれ場合によりニトロ、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、フ
ェニルもしくはメトキシにより置換されていることができるフェニル、フェノキ
シ、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、ベンジルカルボ
ニル又はベンジル の中から選ばれ、 Yがそれぞれ場合によりフェニルで1置換もしくは2置換されていることができ
るメチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−、1,2−、1,
3−もしくは2,2−プロピレン、1,1−、1,2−、1,3−、1,4−、
2,2−、2,3−ブチレン又は1,1−、1,2−もしくは1,3−(2−メ
チル−プロピレン)を示す 式(I−b)の化合物に関する。
【0036】 好ましい化合物は、 R2が塩素、メチル、メトキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、トリフ
ルオロメトキシ、メチルカルボニル又はメトキシカルボニル、特に水素を示す 化合物である。
【0037】 好ましい化合物は、 R3がフッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル、ニトロ、メトキシ、メチル
カルボニル又はメトキシカルボニル、特に水素を示す 化合物である。
【0038】 特に好ましい化合物は、 R5が水素、塩素、メチル、メトキシ、特に水素を示す 化合物である。
【0039】 特に好ましい化合物は、 R4がハロゲン、ニトロ、メトキシ、カルボニルメチル、ハロゲノメチル、メト
キシイミノエチル、特に水素を示す 化合物である。
【0040】 特に好ましい化合物は、 Yがメチレン、1,2−エチレン、フェニル−置換1,2−エチレン、1,1−
エチレン、特にメチレンを示す 式(I)の化合物である。
【0041】 一般的用語で又は好ましい範囲において、上記に記載した基の定義は、式(I
)の最終的生成物のみでなく、対応してそれぞれの場合に製造のために必要な出
発材料もしくは中間体にも適用される。
【0042】 基のそれぞれの組合わせ又は好ましい組合わせにおいてこれらの基に関して個
別に記載した基の定義は、記載した基の特定の組合わせに無関係に、他の好まし
い範囲のいずれの基の定義によっても置き換えられ得る。
【0043】 式(II)は、本発明に従う式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方
法a)を行うために出発材料として必要なジチアゾールジオキシドの一般的定義
を与えている。この式(II)において、Yは好ましくは、又は特に、本発明に
従う式(I)の化合物の記載と関連してYのために好ましい、又は特に好ましい
としてすでに記載した意味を有する。Xはハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭
素、又はアルキル−もしくはアリールスルホニル、好ましくはメチル−もしくは
p−トリルスルホニルを示す。
【0044】 式(II)の出発材料のいくつかは既知であり、既知の方法により製造され得
る(例えばWO 98−52945又はBull.Chem.Soc.Jap.
(1972),45(10),3217−18を参照されたい)。式(II−a
【0045】
【化22】
【0046】 [式中、 Y1はメチレン又は1,2−エチレンを示し、それらのそれぞれはフェニルで1
置換もしくは2置換されているか、あるいは1,1−エチレン、1,1−、1,
2−もしくは2,2−プロピレン、1,1−、1,2−、2,2−、2,3−ブ
チレン又は1,1−もしくは1,2−(2−メチル−プロピレン)を示し、それ
らのそれぞれは場合によりフェニルで1置換もしくは2置換されていることがで
き、 X1はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素を示す] のジチアゾールジオキシドは新規であり、且つ同様に本発明の主題である。
【0047】 それらは、一般式(IV)
【0048】
【化23】
【0049】 [式中、 Y1は上記で記載した通りであり、 Alkはアルキルを示す] のアルキルチオジチアゾールをハロゲン化剤、好ましくは通常の塩素化、臭素化
もしくはヨウ素化剤、例えば塩素、臭素、ヨウ素、塩化スルフリル、クロロスク
シンイミド、ブロモスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダ
ントイン又はヨードスクシンイミドと、適宜希釈剤の存在下で反応させる 場合に得られる(方法b)。
【0050】 式(IV)は、本発明に従う式(II)の中間体の製造のための本発明に従う
方法b)を行うために出発材料として必要なアルキルチオジチアゾールジオキシ
ドの一般的定義を与えている。この式(IV)において、Y1は好ましくは、又
は特に、本発明に従う式(II)の化合物の記載と関連してY1のために好まし
い、又は特に好ましいとしてすでに挙げたた意味を有する。Alkはアルキル、
好ましくはメチル又はエチルを示す。
【0051】 式(IV)の出発材料のいくつかは既知であり、既知の方法により製造され得
る(例えばUS 3345374を参照されたい)。
【0052】 式(III)は、本発明に従う式(I)の化合物の製造のための本発明に従う
方法a)を行うために、出発材料としてさらに必要なフェノールの一般的定義を
与えている。この式(III)において、Arは好ましくは、又は特に、本発明
に従う式(I)の化合物の記載と関連してArのために好ましい、又は特に好ま
しいとしてすでに挙げたた意味を有する。
【0053】 式(III)の出発材料は、合成のための既知の化学品である。
【0054】 本発明に従う方法a)を行うために適した希釈剤はすべての不活性有機溶媒で
ある。これらには好ましくは脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素、例えば石油エ
ーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン又はデカリン;ハロゲン化炭化水素、例えばクロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン
、ジクロロエチン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えばジエチルエーテル
、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン又はアニソール;ケトン類、例えばアセトン、ブタノン、メチ
ルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン;ニトリル類、例えばアセトニトリル
、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリル又はベンゾニトリル;ア
ミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸ト
リアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例
えばジメチルスルホキシド;スルホン類、例えばスルホラン;あるいはアルコー
ル類、例えばtert−ブタノールが含まれる。
【0055】 適宜、本発明に従う方法a)は適した酸受容体の存在下で行われる。適した酸
受容体はすべての通常の無機もしくは有機塩基である。これらには好ましくはア
ルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ土類金属水酸化物又
はアルカリ金属水酸化物、例えば水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキ
シド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムならびに又、第3級アミン類、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン
、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオ
クタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウ
ンデセン(DBU)が含まれる。
【0056】 本発明に従う方法を行う場合、反応温度は実質的範囲内で変わり得る。一般に
該方法は0℃〜150℃の温度、好ましくは0℃〜80℃の温度で行われる。
【0057】 式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法を行うために、式(II)
のジチアゾールのモル当たりに一般に1〜15モル、好ましくは1〜8モルの式
(III)のフェノールが用いられる。
【0058】 一般に、本発明に従う方法は大気圧下で行われる。しかしながら、加圧もしく
は減圧下、一般に0.1バール〜10バールにおいて該方法を行うこともできる
【0059】 一般的に通常用いられる方法により反応が行われ、反応生成物が仕上げられ、
単離される(製造実施例も参照されたい)。
【0060】 本発明に従う物質は有力な殺微生物作用を示し、作物保護及び材料の保護にお
いて、菌・カビ及びバクテリアのような望ましくない微生物の抑制のために用い
られ得る。
【0061】 殺菌・殺カビ剤(fungicides)を作物保護においてネコブカビ類(
Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes
)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygom
ycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、坦子菌類(Basid
iomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)の抑制
に用いることができる。
【0062】 殺バクテリア剤(bactericides)を作物保護においてシュードモ
ナス(Pseudomonadaceae)、リゾビウム(Rhizobiac
eae)、腸内細菌(Enterobacteriaceae)、コリネバクテ
リウム(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス(St
reptomycetaceae)の抑制に用いることができる。
【0063】 上記で挙げた一般名の下に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病気を引き
起こすいくつかの病原体を、制限としてではなく、例として挙げることができる
: キサントモナス(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カムペ
スツリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris
pv.oryzae); シュードモナス(Pseudomonas)種、例えばシュードモナス・シリン
ガエ pv.ラクリマンス(Paeudomonas syringae pv
.lachrymans); エルウィニア(Erwinia)種、例えばエルウィニア・アミロボラ(Erw
inia amylovora); ピチウム(Pythium)種、例えばピチウム・ウルチマム(Pythium
Ultimum); フィトフトラ(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・インフェ
スタンス(Phythophthora infestans); シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばシュ
ードペロノスポラ・ヒュミリ(Pseudoperonospora humi
li)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospo
ra cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばプラスモパラ・ヴィチコラ(P
lasmopara viticola); ブレミア(Bremia)種、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia l
actucae)、 ペロノスポラ(Peronospora)種、例えばペロノスポラ・ピシ(Per
onospora pisi)又はP.ブラシカエ(P.brassicae)
; エリシフェ(Erysiphe)種、例えばエリシフェ・グラミニス(Erysi
phe graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばスファエロテカ・フリ
ギネア(Sphaerotheca fuliginea); ポドスファエラ(Podosphaera)種、例えばポドスファエラ・ロイコ
トリチャ(Podosphaera leucotricha); ヴェンチュリア(Venturia)種、例えばヴェンチュリア・イナエクアリ
ス(Venturia inaequalis); ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピレノフォラ・テレス(Pu
renophora teres)又はP.グラミネア(P.graminea
) (分生子(Conidia)型:ドレチュスレラ(Drechslera)、Sy
n:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)); コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えばコクリオボルス・サチ
ブス(Cochliobolus sativus) (分生子型:ドレチュスレラ、Syn:ヘルミントスポリウム); ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンディクラツス(U
romyces appendiculatus); プクシニア(Puccinia)種、例えばプクシニア・レコンディタ(Pucc
inia recondita); スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えばスクレロチニア・スクレ
ロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、 チレチア(Tilletia)種、例えばチレチア・カリエス(Tilletia
caries); ウスチラゴ(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago
nuda)又はウスチラゴ・アヴェナエ(Ustilago avenae)
; ペリクラリア(Pellicularia)種、例えばペリクラリア・ササキイ(
Pellicularia sasakii); ピリクラリア(Pyricularia)種、例えばピリクラリア・オリザエ(P
yricularia oryzae); フサリウム(Fusarium)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusar
ium culmorum); ハイイロカビ(Botrytis)種、例えばボツリチス・シネレア(Botry
tis cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Septor
ia nodorum); レプトスファエリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスファエ
リア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(C
ercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えばアルテルナリア・ブラシカ
エ(Alternaria brassicae)及び シュードセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例え
ばシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosp
orella herpotrichoides)。
【0064】 活性化合物が植物の病気の抑制に必要な濃度において植物により十分に許容さ
れるという事実は、植物の地上部分、増殖茎及び種子ならびに土壌を処理するこ
とを可能にする。
【0065】 これに関し、本発明に従う活性化合物をブドウ栽培、果実の生産及び野菜の生
産における病気の抑制のために、例えばベンチュリア、フィトフトラ及びプラス
モパラ種に対して用いて特に成功することができる。
【0066】 ブドウ栽培、果実生産及び野菜生産における他の病気、例えばピチウム種又は
稲の病気、例えばピリクラリア種も非常に成功裏に抑制され得る。
【0067】 材料の保護においては、本発明に従う物質を望ましくない微生物による攻撃及
び破壊からの工業材料の保護に用いることができる。
【0068】 本明細書に関して工業材料は、工業において用いるために製造された非生物材
料を意味すると理解されるべきである。例えば微生物による変化又は破壊から本
発明に従う活性化合物により保護されるべき工業材料は接着剤、サイズ剤、紙及
び板紙、編織布、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却潤滑剤ならびに
微生物により攻撃又は破壊され得る他の材料であることができる。微生物の増殖
により損傷を受け得る製造プラントの部品、例えば冷却水回路も保護されるべき
材料の範囲内に挙げることができる。本発明の範囲内に挙げられ得る工業材料は
、好ましくは接着剤、サイズ剤、紙及び板紙、皮革、木材、塗料、冷却潤滑剤及
び熱媒液である。
【0069】 挙げることができる工業材料を破壊するか、もしくは変化させることができる
微生物の例はバクテリア、菌・カビ、酵母、藻類及び粘液生物である。本発明に
従う活性化合物は菌・カビ、特にカビ、木材−変色性及び木材−破壊性菌・カビ
(坦子菌類)に対して、ならびに粘液生物及び藻類に対して優先的に作用する。
【0070】 挙げることができる例は以下の属の微生物である: アルテルナリア(Arternaria)、例えばアルテルナリア・テヌイス(
Alternaria tenuis)、 アスペルギルス(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニゲル(
Aspergillus niger)、 カエトミウム(Chartomium)、例えばカエトミウム・グロボスム(C
haetomium globosum)、 コニオフォラ(Coniophora)、例えばコニオフォラ・プエタナ(Co
niophora puetana)、 レンチヌス(Lentinus)、例えばレンチヌス・チグリヌス(Lenti
nus tigrinus)、 ペニシリウム(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウクム(
Penicillium glaucum)、 ポリポルス(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシコロル(Pol
yporus versicolor)、 アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えばアウレオバシジウ
ム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、 スクレロフォマ(Sclerophoma)、例えばスクレロフォマ・ピチオフ
ィラ(Sclerophoma pityophila)、 トリコデルマ(Tricoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ(Tri
choderma viride)、 エシェリキア(Escherichia)、例えばエシェリキア・コリ(Esc
herichia coli)、 シュードモナス(Pseudomonas)、例えばシュードモナス・アエルギ
ノサ(Pseudomonas aeruginosa)及び スタフィロコックス(Staphylococcus)、例えばスタフィロコッ
クス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。
【0071】 活性化合物の特定の物理的及び/又は化学的性質に依存して、それらを通常の
調剤、例えば溶液、乳剤、懸濁剤、粉剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エアゾール、
ポリマー物質中及び種子用のコーティング組成物中にマイクロカプセル封入され
た形態ならびにULV冷及び温霧調剤に転換することができる。
【0072】 これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒
、圧力下で液化された気体及び/又は固体担体と、場合によっては界面活性剤、
すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより
調製される。伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用
いることもできる。以下は液体溶媒として主に適している:芳香族化合物、例え
ばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族化合物又は塩素化
脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂
肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、アル
コール類、例えばブタノール又はグリコールならびにそれらのエーテル類及びエ
ステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド
及びジメチルスルホキシド、ならびに又、水。液化された気体状の伸展剤又は担
体は、周囲温度において、且つ大気圧下で気体状である液体、例えばエアゾール
プロペラント、例えばハロゲン化炭化水素あるいは他にブタン、プロパン、窒素
及び二酸化炭素を意味すると理解されるべきである。適した固体担体は:例えば
カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト又はケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならびに高分散シリカ、アル
ミナ及びケイ酸塩のような粉砕された合成鉱石である。顆粒剤に適した固体担体
は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石のような粉砕されて分別さ
れた天然岩石、あるいは他に無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココ
ヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒である。
適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例
えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪族アルコー
ルエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスル
ホネート類、アルキルサルフェート類、アリールスルホネート類、あるいは他に
タンパク質加水分解産物である。適した分散剤は:例えばリグニン−サルファイ
ト廃液及びメチルセルロースである。
【0073】 接着剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくはラテ
ックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ール及びポリ酢酸ビニル、あるいは他にセファリン及びレシチンのような天然リ
ン脂質ならびに合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の添加剤は鉱油
及び植物油であることができる。
【0074】 着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーのような無機顔料な
らびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料
ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のよう
な微量栄養素を使用することができる。
【0075】 調剤は一般に0.1〜95重量パーセント、好ましくは0.5〜90重量%の
活性化合物を含む。
【0076】 そのままの、又はそれらの調剤としての本発明に従う活性化合物を既知の殺菌
・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(
nematicides)又は殺虫剤(insecticides)との混合物
として用い、例えば作用の範囲を広げるか、又は耐性の発現を妨げることもでき
る。多くの場合に相乗効果が得られ、すなわち混合物の活性は個々の成分の活性
より高い。
【0077】 作物保護において用いるための混合物中における適した成分である化合物の例
は: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ、アンプロピルフォス、アンプロピルフォス−カリウム、アンドプ
リム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソ
ブチル、ビアラフォス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノル、ブラスチシ
ジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、 カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン、カプタフォル、カプタン、カルベ
ンダジン、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン、ク
ロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネ
ート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジ
ニル、シプロフラム、 デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロ
メジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル
、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカプ、ジフェニル
アミン、ジピリチオン、ジタリンフォス、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、ド
ラゾキソロン、 エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモル、エツリ
ジアゾール、 ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフ
ラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモ
ルフ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリム
ゾン、フルアジナム、フルメトベル、フルオロミド、フルクインコナゾール、フ
ルルプリミドル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルツリ
アフォル、フォルペト、フォセチル−アルミニウム、フォセチル−ナトリウム、
フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フラメツピル、フルカルボニル、フ
ルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロクス、 グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、 イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン アルベシ
レート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ、イプコナゾール、イ
プロベンフォス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン
、イソバレジオン、 カスガマイシン、クレソキシム−メチル、銅調剤、例えば:水酸化銅、ナフテン
酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物、 マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロニ
ル、メタラキシル、メツコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチ
ラム、メトメクラム、メトスルホバクス、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、
ミクロゾリン、 ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル
、 オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキソリニン酸、オキシカルボ
キシム、オキシフェンチイン、 パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォス
ジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、ポリオキソリム、プロベナ
ゾール、プロクロラツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン−ナトリ
ウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノクス、ピリメ
タニル、ピロクイロン、ピロキシフル、 クインコナゾール、クイントゼン(PCNB)、 硫黄及び硫黄調剤、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テツシクラシス、テトラコナゾ
ール、チアベンダゾール、チシオフェン、チフルザミド、チオファネート−メチ
ル、チラム、チオキシミド、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリ
アジメフォン、トリアジメノル、トリアツブチル、トリアゾキシド、トリクラミ
ド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、トリ
チコナゾール、 ユニコナゾール、 バリダマイシン A、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、 ザリラミド、ジネブ、ジラムならびに又 Dagger G、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(
1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチ
ル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−エタノン O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボキシアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]
−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル
]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4.5]デカン−2−メタナミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−9−カルボン酸2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−
ヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−
オキシ]2,5−チオフェンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリンヒドロクロリド、 [(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、 炭酸水素カリウム、 ナトリウムメタンテトラチオラート、 1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1
H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)
−DL−アラニン酸メチル、 N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン
酸メチル、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボキシアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキシアミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N
’−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン酸ナトリウム、 O,O−ジエチル [2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチル
ホスホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニル フェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]
−3’−オン、 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバメ
ート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイク
リン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の
銅調剤。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナツリン、アラニカルブ
、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルファ−シペルメツリン、アルファメツ
リン、アミトラツ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アザ
メチフォス、アジンフォスA、アジンフォスM、アゾシクロチン、 バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシルス・
スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・スブ
チリス(Bacillus subtilis)、バシルス・ツリンギエンシス
(Bacillus thuringiensis)、バクロウィルス、ベアウ
ベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア・
テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ、ベンフラカ
ルブ、ベンスルタプ、ベンゾキシメート、ベータシフルツリン、ビフェナゼート
、ビフェンツリン、ビオエタノメツリン、ビオペルメツリン、BPMC、ブロモ
フォスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオフォス、ブトカルボキシ
ン、ブチルピリダベン、 カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルフ
ァン、カルタプ、クロエトカルブ、クロレトキシフォス、クロルフェナピル、ク
ロルフェンビンフォス、クロルフルアズリン、クロルメフォス、クロルピリフォ
ス、クロルピリフォス M、クロバポルツリン、シス−レスメツリン、シスペル
メツリン、クロシツリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、シアノフォス、
シクロプレン、シクロプロツリン、シフルツリン、シハロツリン、シヘキサチン
、シペルメツリン、シロマジン、 デルタメツリン、デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェン
チウロン、ジアジノン、ジクロルボス、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメ
チルビンフォス、ジオフェノラン、ジスルフォトン、ドクサト−ナトリウム、ド
フェナピン、 エフルシラネート、エマメクチン、エムペンツリン、エンドスルファン、エント
モプフトラ種(Entomopfthora spp.)、エスフェンバレレー
ト、エチオフェンカルブ、エチオン、エトプロフォス、エトフェンプロクス、エ
トキサゾール、エツリムフォス、 フェナミフォス、フェナザクイン、フェンブタチン オキシド、フェニトロチオ
ン、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパツ
リン、フェンピラド、フェンピリツリン、フェンピロキシメート、フェンバレレ
ート、フィプロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルブロシツリネート、フ
ルシクロクスロン、フルシツリネート、フルフェノクスロン、フルテンジン、フ
ルバリネート、フォノフォス、フォスメチラン、フォスチアゼート、フブフェン
プロクス、フラチオカルブ、 グラニュローシスウィルス、 ハロフェノジド、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾク
ス、ヒドロプレン、 イミダクロプリド、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソキサチオン、イベル
メクチン、 核多角体病ウィルス、 ラムダ−シハロツリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メタルデヒド、メタミドフォス、メタルヒジウム・ア
ニソプリアエ(Metharhizium anisopliae)、メタルヒ
ジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)
、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトキシフェノジド、メトルカルブ
、メトキサジアゾン、メビンフォス、ミルベメクチン、モノクロトフォス、 ナレド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、 パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosor
oseus)、パラチオン A、パラチオン M、ペルメツリン、フェントエー
ト、フォレート、フォサロン、フォスメト、フォスファミドン、フォキシム、ピ
リミカルブ、ピリミフォス A、ピリミフォス M、プロフェノフォス、プロメ
カルブ、プロポクスル、プロチオフォス、プロトエート、ピメトロジン、ピラク
ロフォス、ピレスメツリン、ピレツルム、ピリダベン、ピリダチオン、ピリミジ
フェン、ピリプロキシフェン、 クイナルフォス、 リバビリン、 サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スピノサド、スルフォテプ、スル
プロフォス、 タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミフォス
、テフルベンズロン、テフルツリン、テメフォス、テミビンフォス、テルブフォ
ス、テトラクロルビンフォス、テータ−シペルメツリン、チアメトキサン、チア
プロニル、チアトリフォス、シュウ酸水素チオシクラン、チオジカルブ、チオフ
ァノクス、ツリンギエンシン、トラロシツリン、トラロメツリン、トリアラテン
、トリアザメート、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロフェニジン、トリ
クロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、バニリプロール、ベルチシリウム・レカニイ(Verticil
lium lecanii)、 YI 5302 ゼータ−シペルメツリン、ゾラプロフォス、 (1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[
(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシレート、 (3−フェノキシフェニル)−メチル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート、 1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチ
ル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエ
チル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、 2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、 2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]
−カルボニル]−ベンズアミド、 2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ
)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、 3−メチルフェニル プロピルカルバメート、 4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−
2−フェノキシ−ベンゼン、 4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチ
ル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−
3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、 4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4
−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、 バシルス・ツリンギエンシス株EG−2348、 安息香酸[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジド、 ブタン酸2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−
1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イル [3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]
−シアナミド、 ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カ
ルボキシアルデヒド、 エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4
−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、 N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、 N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−
4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ
−グアニジン、 N−メチル−N”−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカ
ルボチオアミド、 N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート である。
【0078】 除草剤のような他の既知の活性化合物又は肥料及び成長調節剤との混合物も可
能である。
【0079】 材料の保護において用いるために特に有利であることが証明された混合物にお
ける成分の例は以下である: トリアゾール類、例えば: アザコナゾール、アゾシクロチン、ビテルタノル、ブロムコナゾール、シプロコ
ナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキ
シコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フェンクロラゾール、フ
ェネタニル、フルクインコナゾール、フルシラゾール、フルツリアフォル、フル
コナゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、イソゾ
フォス、ミクロブタニル、メツコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾー
ル、プロピコナゾール、(±)−シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、2−(1−
tert−ブチル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)−プロパン−2−オール、テブコナゾール、テトラコナゾー
ル、トリアジメフォン、トリアジメノル、トリアペンテノル、トリフルミゾール
、トリチコナゾール、ユニコナゾール及びそれらの金属塩及び酸付加物; イミダゾール類、例えば: クロツリマゾール、ビフェナゾール、クリムバゾール、エコナゾール、フェナパ
ミル、イマザリル、イソコナゾール、ケトコナゾール、ロムバゾール、ミコナゾ
ール、オキシポコナゾール、ペフラゾエート、プロクロラツ、トリフルミゾール
、チアゾルカル、1−イミダゾリル−1−(4’−クロロフェノキシ)−3,3
−ジメチルブタン−2−オン及びそれらの塩及び酸付加物; ピリジン類及びピリミジン類、例えば: アンシミドル、ブチオベート、フェナリモル、ヌアリモル、トリアミロル; コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えば: ベノダニル、カルボキシム、カルボキシム スルホキシド、シクラフルラミド、
フェンフラム、フルタニル、フルカルバニル、フルメシクロクス、メベニル、メ
プロニル、メトフロキサム、メツルフォバクス、ピロカルボリド、オキシカルボ
キシン、シルラン、シードバクス; ナフタレン誘導体、例えば: テルビナフィン、ナフチフィン、ブテナフィン、3−クロロ−7−(2−アザ−
2,7,7−トリメチル−オクト−3−エン−5−イン); スルフェンアミド類、例えば: ジクロルフルアニド、トリルフルアニド、フォルペト、フルオルフォルペト;カ
プタン、カプトフォル; ベンズイミダゾール類、例えば: カルベンダジン、ベノミル、フベリダゾール、チアベンダゾール又はそれらの塩
; モルホリン誘導体、例えば: アルジモルフ、ジメトモルフ、ドデモルフ、ファリモルフ、フェンプロピジン、
フェンプロピモルフ、トリデモルフ、トリモルファミド及びそれらのアリールス
ルホネート類、例えばp−トルエンスルホン酸及びp−ドデシルフェニル−スル
ホン酸; ベンゾチアゾール類、例えば: 2−メルカプトベンゾチアゾール; ベンゾチオフェンジオキシド類、例えば: ベンゾ[b]チオフェン S,S−ジオキシドカルボン酸シクロヘキシルアミド
; ベンズアミド類、例えば: 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
テクロフタラム; ホウ素化合物、例えば: 硼酸、硼酸エステル、ボラックス; ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド−放出化合物、例えば: ベンジルアルコールモノ(ポリ)ヘミホルマール、n−ブタノールヘミホルマー
ル、ダゾメト、エチレングリコールヘミホルマール、ヘキサ−ヒドロ−S−トリ
アジン、ヘキサメチレンテトラミン、N−ヒドロキシメチル−N’−メチルチオ
尿素、N−メチロールクロロアセトアミド、オキサゾリジン、パラ−ホルムアル
デヒド、タウロリン、テトラヒドロ−1,3−オキサジン、N−(2−ヒドロキ
シプロピル)−アミン−メタノール; イソチアゾリノン類、例えば: N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン
−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、5−
クロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、N−オクチル−イソチアゾリン−3−
オン、4,5−トリメチレン−イソチアゾリノン、4,5−ベンズイソチアゾリ
ノン、N−n−ブチルイソチアゾリノン; アルデヒド類、例えば: シンナムアルデヒド、ホルムアルデヒド、グルタルジアルデヒド、β−ブロモシ
ンナムアルデヒド; チオシアナート類、例えば: チオシアナートメチルチオベンゾチアゾール、メチレンビスチオシアナート; 第4級アンモニウム化合物、例えば: ベンズアルコニウムクロリド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロ
リド、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロリド、ジクロロベンジル−ジ
メチル−アルキル−アンモニウムクロリド、ジデシルジメチルアンモニウムクロ
リド、ジオクチル−ジメチル−アンモニウムクロリド、N−ヘキサデシル−トリ
メチル−アンモニウムクロリド、1−ヘキサデシル−ピリジニウムクロリド; ヨウ素誘導体、例えば: ジヨードメチル−p−トリルスルホン、3−ヨード−2−プロピニルアルコール
、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマール、3−ブロモ−2,
3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルバメート、2,3,3−トリヨード−
アリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルアルコール
、3−ヨード−2−プロピニルn−ブチルカルバメート、3−ヨード−2−プロ
ピニルn−ヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルシクロヘキシル
カルバメート、3−ヨード−2−プロピニルフェニルカルバメート; フェノール類、例えば: トリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロフェ
ノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、フェノキシエタノール、ジ
クロロフェン、2−ベンジル−4−クロロフェノール、5−クロロ−2−(2,
4−ジクロロフェノキシ)−フェノール、ヘキサクロロフェン、p−ヒドロキシ
ベンゾエート、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニ
ルフェノール及びそれらのアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩; 活性化ハロゲン基を有する殺微生物剤、例えば: ブロノポル、ブロニドクス、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオー
ル、2−ブロモ−4’−ヒドロキシ−アセトフェノン、1−ブロモ−3−クロロ
−4,4,5,5−テトラメチル−2−イミダゾリジノン、β−ブロモ−β−ニ
トロスチレン、クロロアセトアミド、クロロアミン T、1,3−ジブロモ−4
,4,5,5−テトラメチル−2−イミダゾリジノン、ジクロラミン T、3,
4−ジクロロ−(3H)−1,2−ジチオール−3−オン、2,2−ジブロモ−
3−ニトリル−プロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン
、ハラン、ハラゾン、ムコ塩酸、フェニル−(2−クロロ−シアノ−ビニル)ス
ルホン、フェニル−(1,2−ジクロロ−2−シアノビニル)スルホン、トリク
ロロイソシアヌール酸; ピリジン類、例えば: 1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(及びそれらのNa、Fe、Mn、Zn塩
)、テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン、ピリメタノール、メパニピ
リム、ジピリチオン、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメ
チルフェニル)−2(1H)−ピリジン; メトキシアクリレート類など、例えば: (E)−メトキシイミノ[アルファ−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸
メチル、 (E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)ア
セトアミド、 (E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキ
シ]フェニル}3−メトキシアクリレート、 O−メチル−2−[([3−メトキシイミノ−2−ブチル)イミノ]オキシ)o
−トリル]−2−メトキシイミノアセトイミデート、 2−[[[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチリデン]アミノ]オキシ]
メチル]−アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−ベンゼンアセトアミド
、 アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[[[1−[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−ベンゼンア
セトアミド、 アルファ−(メトキシイミノ)−2−[[[[1−[3−(トリフルオロメチル
)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]ベンゼン酢酸メチル、 アルファ−(メトキシメチレン)−2−[[[[1−[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−ベンゼン酢酸メチル、
2−[[[5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ
]メチル]−アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−ベンゼンアセトアミ
ド、 2−[[[シクロプロピル[(4−エトキシフェニル)イミノ]メチル]チオ]
メチル]−アルファ−(メトキシイミノ)−ベンゼン酢酸メチル、 アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(4−メチル−5−フェニル
−2,7−ジオキサ−3,6−ジアザオクタ−3,5−ジエン−1−イル)−ベ
ンゼンアセトアミド、 アルファ−(メトキシメチレン)−2−(4−メチル−5−フェニル−2,7−
ジオキサ−3,6−ジアザオクタ−3,5−ジエン−1−イル)−ベンゼン酢酸
メチル、 アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[[1−[3−(トリフル
オロメチル)フェニル]−エトキシ]イミノ]メチル]−ベンゼンアセトアミド
、 2−[[(3,5−ジクロロ−2−ピリジニル)オキシ]メチル]−アルファ−
(メトキシイミノ)−N−メチル−ベンゼンアセトアミド、 2−[4,5−ジメチル−9−(4−モルホリニル)−2,7−ジオキサ−3,
6−ジアザノナ−3,5−ジエン−1−イル]−アルファ−(メトキシメチレン
)−ベンゼン酢酸メチル; 金属セッケン、例えば: ナフテン酸錫、オクタン酸錫、2−エチルヘキサン酸錫、オレイン酸錫、リン酸
錫、安息香酸錫、ナフテン酸銅、オクタン酸銅、2−エチルヘキサン酸銅、オレ
イン酸銅、リン酸銅、安息香酸銅、ナフテン酸亜鉛、オクタン酸亜鉛、2−エチ
ルヘキサン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、リン酸亜鉛及び安息香酸亜鉛; 金属塩、例えば: ヒドロキシ炭酸銅、ジクロム酸ナトリウム、ジクロム酸カリウム、クロム酸カリ
ウム、硫酸銅、塩化銅、硼酸銅、フルオロケイ酸亜鉛、フルオロケイ酸銅; 酸化物、例えば: 酸化トリブチル錫、Cu2O、CuO、ZnO; ジチオカルバメート類、例えば: クフラネブ、フェルバン、カリウムN−ヒドロキシメチル−N’−メチル−ジチ
オカルバメート、NaもしくはKジメチルジチオカルバメート、マコゼブ、マネ
ブ、メタム、メチラム、チラム、ジネブ、ジラム; ニトリル類、例えば: 2,4,5,6−テトラクロロイソフタロジニトリル、ジナトリウムシアノ−ジ
チオイミドカルバメート; キノリン類、例えば: 8−ヒドロキシキノリン及びそれらのCu塩; 他の殺菌・殺カビ剤及び殺バクテリア剤、例えば: 5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン;4,5−ベンゾジチアゾリノン、4,
5−トリメチレンジチアゾリノン、N−(2−p−クロロベンゾイルエチル)−
ヘキサミニウムクロリド、2−オキソ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ア
セトヒドロキシモイルクロリド、トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジ
オキシ)−アルミニウム、N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−トリ
ブチル錫もしくはK塩、ビス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−
銅; 単独の、又はポリマー材料中に埋め込まれたAg、Zn又はCu−含有ゼオライ
ト。
【0080】 特別に好ましいのは、 アザコナゾール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾル、ジ
ニコナゾール、ヘキサコナゾール、メタコナゾール、ペンコナゾール、プロピコ
ナゾール、テブコナゾール、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、フルオルフ
ォルペト、メトフロキサム、カルボキシン、ベンゾ[b]チオフェン S,S−
ジオキシドカルボン酸シクロヘキシルアミド、フェンピクロニル、4−(2,2
−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1H−ピロール−3
−カルボニトリル、ブテナフィン、イマザリル、N−メチル−イソチアゾリン−
3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリン−3−オン、N−オクチルイ
ソチアゾリン−3−オン、ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリノン、メルカプ
トベンチアゾール、チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、ベンズイソチア
ゾリノン、N−n−ブチルイソチアゾリノン、N−(2−ヒドロキシプロピル)
−アミノ−メタノール、ベンジルアルコール(ヘミ)ホルマール、N−メチロー
ルクロロアセトアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−アミン−メタノール
、グルタルアルデヒド、オマジン、ジメチルジカルボナート及び/又は3−ヨー
ド−2−プロピニルn−ブチルカルバメート を含有する材料の保護のための混合物である。
【0081】 材料の保護において用いるための上記の殺菌・殺カビ剤及び殺バクテリア剤の
他に、他の活性化合物を用いても高度に有効な混合物が調製される: 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナツリン、アラニカルブ
、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレスリン、アルファ−シペ
ルメツリン、アミトラツ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン
、アジンフォスA、アジンフォスM、アゾシクロチン、 バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis
)、バルスリン、4−ブロモ−2(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチ
ル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、ベ
ンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタプ、ベータシフルツリン、ビフェン
ツリン、ビオレスメツリン、ゴオアレスリン、ブロモフォス A、ブロモフォス
M、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオフォス、ブトカルボキシン、
ブトキシカルボキシム、 カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルフ
ァン、カルタプ、クイノメチオネート、クロエトカルブ、クロルダン、クロレト
キシフォス、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズリン、クロルメフォス、
N−[(6−クロロ−3−ビリジニル)−メチル]−N’−シアノ−N−メチル
−エタンイミドアミド、クロルピクリン、クロルピリフォス A、クロルピリフ
ォス M、シス−レスメツリン、クロシツリン、シポフェノスリン、クロフェン
テジン、コウマフォス、シアノフォス、シクロプロツリン、シフルツリン、シハ
ロツリン、シヘキサチン、シペルメツリン、シロマジン、 デカメツリン、デルタメツリン、デメトン M、デメトン S、デメトン−S−
メチル、ジアフェンチウロン、ジアリフォス、ジアジノン、1,2−ジベンゾイ
ル−1(1,1−ジメチル)−ヒドラジン、DNOC、ジクロフェンチオン、ジ
クロルボス、ジクリフォス、ジクロトフォス、ジフルベンズロン、ジメトエート
、ジメチル−(フェニル)−シリル−メチル−3−フェノキシベンジルエーテル
、ジメチル−(4−エトキシフェニル)−シリルメチル−3−フェノキシベンジ
ルエーテル、ジメチルビンフォス、ジオキサチオン、ジスルフォトン、 エフルシラネート、エマメクチン、エムペンツリン、エンドスルファン、EPN
、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロクス
、エツリムフォス、 フェナミフォス、フェナザクイン、フェンブタチン オキシド、フェンフルスリ
ン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ
、フェンプロパツリン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンスルフォ
チオン、フェンチオン、フェンバレレート、フィプロニル、フルアズロン、フル
シクロクスロン、フルシツリネート、フルフェノクスロン、フルメスリン、フル
フェンプロクス、フルバリネート、フォノフォス、フォメタネート、フォルモチ
オン、フォスメチラン、フォスチアゼート、フブフェンプロクス、フラチオカル
ブ、 HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドラメチル
ノン、ヒドロプレン、 イミダクロプリド、イオドフェンフォス、イプロベンフォス、イサゾフォス、イ
ソアミドフォス、イソフェンフォス、イソプロカルブ、イソプロチオラン、イソ
キサチオン、イベルメクチン、ラムダ−シハロツリン、ルフェヌロン、 カデドリン、 ラムダ−シハロツリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メルビンフォス、メスルフェンフォス、メタルデヒド
、メタクリフォス、メタミドフォス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、
メタルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトフォス、モキシエクチン、 ナレド、NC 184、NI 125、ニコチン、ニテンピラム、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、オキシデプロフォス、 パラチオン A、パラチオン M、ペンフルロン、ペルメツリン、2−(4−フ
ェノキシフェノキシ)−エチルエチルカルバメート、フェントエート、フォレー
ト、フォサロン、フォスメト、フォスファミドン、フォキシム、ピリミカルブ、
ピリミフォス M、ピリミフォス A、プラレスリン、プロフェノフォス、プロ
メカルブ、プロパフォス、プロポクスル、プロチオフォス、プロトエート、ピメ
トロジン、ピラクロフォス、ピリダフェンチオン、ピレスメツリン、ピレツルム
、ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、 クイナルフォス、 レスメツリン、rh−7988、ロテノン、 サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スルフォテプ、スルプロフォス、
タウ−フルバリネート、タール油、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピ
リムフォス、テフルベンズロン、テフルツリン、テメフォス、テルバム、テルブ
フォス、テトラクロルビンフォス、テトラメツリン、テトラメタカルブ、チアク
ロプリド、チアフェノクス、チアメトキサン、チアプロニル、チオジカルブ、チ
オファノクス、チアゾフォス、チオシクラム、チオメトン、チオナジン、ツリン
ギエンシン、トラロシツリン、トリアラテン、トリアゾフォス、トリアゾメート
、トリアズロン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、ゼータメツリン; 軟体動物駆除剤(molluscicides) フェンチンアセテート、メタルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド; 除草剤及び殺藻剤(algicides) アセトクロル、アシフルオルフェン、アクロニフェン、アクロレイン、アラクロ
ル、アロキシジム、アメツリン、アミドスルフロン、アミトロール、スルファミ
ン酸アンモニウム、アニロフォス、アスラム、アトラジン、アジプトロツリン、
アジムスルフロン、 ベナゾリン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスルフィ
ド、ベンタゾン、ベンゾフェンカプ、ベンズチアズロン、ビフェノクス、ボラク
ス、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタク
ロル、ブタミフォス、ブトラリン、ブチレート、ビアラフォス、ベンゾイル−プ
ロプ、ブロモブチド、 カルベタミド、クロメトキシフェン、クロラムベン、クロルブロムロン、クロル
フルレノル、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロ酢酸、
クロロトルロン、クロロクスロン、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロ
ルタル、クロルチアミド、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロマ
ゾン、クロメプロプ、クロピラリド、シアナミド、シアナジン、シクロエート、
シクロキシジム、クロロキシニル、クロジナフォプ−プロパルギル、クミルロン
、CGA 248757、クロメトキシフェン、シハロフォプ、クロピラスルロ
ン、シクロスルファムロン、ジクロルプロプ、ジクロルプロプ−P、ジクロフォ
プ、ジエタチル、ジフェノクスロン、ジフェンゾクアト、ジフルフェニカン、ジ
メフロン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメチピン、ジニトラミン、ジノセ
ブ、ジノセブ アセテート、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペツリン、ジク
アト、ジチオピル、ジズロン、DNOC、DSMA、2,4−D、ダイムロン、
ダラポン、ダゾメト、2,4−DB、デスメジファム、デスメツリン、ジカンパ
、ジクロベニル、ジメタミド、ジチオピル、ジメタメツリン、 エグリナジン、エンドタル、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エ
チジムロン、エトフメセート、エトベンザニド、エトキシフェン、ET 751
、エタメツルフロン、 フェノキサプロプ、フェノキサプロプ−P、フェヌロン、フラムプロプ、フラム
プロプ−M、フラザスルフロン、フルアジホプ、フルアジフォプ−P、フルエナ
クロル、フルクロラリン、フルメツロン、フルオロクグリコフェン、フルオロニ
トロフェン、フルプロパネート、フルレノル、フルリドン、フルロクロリドン、
フルロキシピル、フォメサフェン、フォサミン、フラムプロプ−イソプロピル、
フラムプロプ−イソプロピル−L、フルミクロラク−ペンチル、フルミプロピン
、フルミオキシジム、フルルタトン、フルミオキシジム、 グリフォセート、グルフォシネート−アンモニウム、 ハロキシフォプ、ヘキサジノン、 イマザメタベンズ、イソプロツロン、イソキサベン、イソキサピリフォプ、イマ
ザピル、イマザクイン、イマゼタピル、イオキシニル、イソプロパリン、イマゾ
スルフロン、 KUH 911、KUH 920、 ラクトフェン、レナシル、リヌロン、LS830556、 MCPA、MCPA−チオエチル、MCPB、メコプロプ、メコプロプ−P、メ
フェナセト、メフルイジド、メタム、メタミツロン、メタザクロル、メタベンズ
チアズロン、メタゾール、メトロプツリン、メチルジムロン、メチルイソチオシ
アナート、メトブロムロン、メトクスロン、メツリブジン、メツルフロン、モリ
ネート、モナリド、モノリヌロン、MSMA、メトラクロル、メトスラム、メト
ベンズロン、 ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ノル
フルラゾン、塩素酸ナトリウム、 オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、オルベンカルブ、オリザリン、クイン
クロラク、クインメラク、 プロピザミド、プロスルホカルブ、ピラゾレート、ピラゾルスルフロン、ピラゾ
キシフェン、ピリブチカルブ、ビリデート、パラクアト、ペブレート、ペンジメ
タリン、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロル、石油、フェンメジファム、
ピクロラム、ピペロフォス、プレチラクロル、プリミスルフロン、プロジアミン
、プロメツリン、プロパクロル、プロパニル、プロパクイザフォプ、プロパジン
、プロファケ、ピリチオバク、 クインメラク、クイノクロアミン、クイザロフォプ、クイザロフォプ−P、 リムスルフロン、 セトキシジム、シフロン、シマジン、シメツリン、スルホメツロン、スルフェン
トラゾン、スルコトリオン、スルフォセート、 タール油、TCA、テブタム、テブチウロン、テルバシル、テルブメトン、テル
ブチラジン、テルブツリン、チアザフルオロン、チフェンスルフロン、チオベン
カルブ、チオカルバジル、トラルコキシジム、トリ−アレート、トリアスルフロ
ン、トリベヌロン、トリクロピル、トリジファン、トリエタジン、トリフルラリ
ン、チコル、チジアジミン、チアゾピル、トリフルスルフロン、 ベルノレート。
【0082】 活性化合物をそのまま、それらの調剤の形態で、あるいはそれから調製される
使用形態で、例えば調製済み溶液、懸濁剤、湿潤可能な粉剤、塗布剤、可溶性粉
剤、微粉剤及び顆粒剤として使用することができる。それらは通常の方法で、例
えばポアリング(pouring)、スプレー噴霧、噴霧、ばらまき(scat
tering)、微粉散布(dusting)、泡剤適用、ハケ塗りなどにより
用いられる。さらに活性化合物を超低容量法により適用するか、あるいは活性化
合物調剤又は活性化合物そのものを土壌中に注入することもできる。植物の種を
処理することもできる。
【0083】 本発明に従う活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合、適用の型に依存
して、適用率を実質的範囲内で変えることができる。植物の一部の処理の場合、
活性化合物の適用率は一般に0.1〜10000g/ha、好ましくは10〜1
000g/haである。種子の処理の場合、活性化合物の適用率は一般に種子の
キログラム当たりに0.001〜50g、好ましくは種子のキログラム当たりに
0.01〜10gである。土壌の処理の場合、活性化合物の適用率は一般に0.
1〜10000g/ha、好ましくは1〜5000g/haである。
【0084】 工業材料の保護のために用いられる組成物は、一般に1〜95%、好ましくは
10〜75%の量で活性化合物を含む。
【0085】 本発明に従う活性化合物の使用濃度は抑制されるべき微生物の種及び発生量な
らびに保護されるべき材料の組成に依存する。系列試験(test serie
s)により最適使用濃度を決定することができる。一般に使用濃度は保護される
べき材料に基づいて0.001〜5重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%
の範囲内にある。
【0086】 活性化合物は植物により十分に許容され、温血種に有利な毒性を示し、かくし
て農業において、森林において、保存製品及び材料の保護において、ならびに衛
生部門において見いだされる有害動物、特に昆虫、クモ形類及び線虫類の抑制に
適している。それらは好ましくは作物保護剤として用いられ得る。それらは通常
に感受性の種及び耐性の種に対して、ならびに生育のすべての段階又は個々の段
階に対して活性である。上記の有害生物には: 等脚類(Isopoda)の目から、例えばオニスクス・アセルス(Onisc
us asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillid
ium vulgare)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio sc
aber)。 倍脚類(Diplopoda)の目から、例えばプラニウルス・グルラツス(B
laniulus guttulatus)。 唇脚類(Chilopoda)の目から、例えばゲオフィルス・カルポファグル
(Geophilus carpophagus)、スクチゲラ種(Scuti
gera spec.)。 結合類(Symphyla)の目から、例えばスクチゲレラ・イマクラタ(Sc
utigerella immaculata)。 シミ類(Thysanura)の目から、例えばレピスマ・サッカリナ(Lep
isma saccharina)。 トビムシ類(Collembola)の目から、例えばオニチウルス・アルマツ
ス(Onychiuru armatus)。 直翅類(Orthoptera)の目から、例えばアケタ・ドメスチクス(Ac
heta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa
spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta
migratoria migratpropodes)、メラノプルス種(
Melanoplus spp.)、シストセルカ・グレガリア(Schist
ocerca gregeria)。 ゴキブリ類(Blattaria)の目から、例えばブラッタ・オリエンタリス
(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Per
iplaneta americana)、ロイコファエア・マデラエ(Leu
cophaea maderae)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattell
a germanica)。 ハサミムシ類(Dermaptera)の目から、例えばフォルフィクラ・アウ
リクラリア(Forficula auricularia)。 シロアリ類(Isoptera)の目から、例えばレチクリテルメス種(Ret
iculitermes spp.)。 シラミ類(Phthiraptera))の目から、例えばペディクルス・ヒュ
ーマヌス・コルポリス(pediculus humanus corpori
s)、ハエマトピヌス種(Haematopinus spp.)、リノグナツ
ス種(Linognathus spp.)、トリコデクテス種(Tricho
dectes spp.)、ダマリニア種(Damalinia spp.)。
アザミウマ類(Thysanoptera)の目から、例えばヘルシノツリプス
・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、ツリプ
ス・タバチ(Thrips tabaci)、ツルプス・パルミ(Thrips
palmi)、フランクリニエラ・アクシデンタリス(Franklinie
lla accidentalis)。 異翅類(Heteroptera)の目から、例えばエウリガステル種(Eur
igaster spp.)、ジスデルクス・インテルネジウス(Dysder
cus intermedius)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma q
uadrata)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectular
ius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、
トリアトマ種(Triatoma spp.)。 同翅類(Homoptera)の目から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(A
leurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia
tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurod
es vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gos
sypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Bravicoryne bras
sicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis
)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aph
is pomi)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanige
rum)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arun
dinis)、フィロクセラ・バスタツリクス(Phylloxera vas
tatrix)、ペムフィグス種(Pemphigus spp.)、マクロシ
フム・アベナエ(Macrosiphus avenae)、ミズス種(Myz
us spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、
ロパロシフム・パジ(Rhopalosiphum padi)、エンポアスカ
種(Empoasca spp.)、エウセリス・ビロバツス(Eusceli
s bilobatus)、ネフォテティクス・シンクチセプス(Nephot
ettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium
corni)、サイセチア・オレアエ(Saissitia oleae)、
ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatel
lus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)
、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、
アスピジオツス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュー
ドコックス種(Pseudococcus spp.)、プシラ種(Psyll
a spp.)。 鱗翅類(Lepidoptera)の目から、例えばペクチノフォラ・ゴシピエ
ラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニア
リウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(C
heimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデラ(L
ithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデ
ラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(P
lutella xylostella)、マラコソマ・ネウスツリア(Mal
acosoma neustria)、エウプロクチス・クリソルホエア(Eu
proctis chrysorrhoea)、リマンツリア種(Lymant
ria spp.)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix
thurberiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phylloc
nistis citrella)、アグロチス種(Agrotis spp.
)、エウクソア種(Euxoa spp.)、フェルチア種(Feltia s
pp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリ
オチス種(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラシカエ(Mam
estra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis f
lammea)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコ
プルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(
Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris s
pp.)、チロ種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyr
austa nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephest
ia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria me
llonella)、チネオラ・ビセリエレ(Tineola bissell
iella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、
ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseu
dospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia poda
na)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、コリスト
ネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)
、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・
マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(
Tortrix viridana)、クナファロセルス種(Cnaphalo
cerus spp.)。 甲虫類(Coleoptera)の目から、例えばアノビウム・プンクタタム(
Anobium punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizop
ertha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchi
dius obtectus)、アカントセリデス・オブテクツス(Acant
hoscelides obtectus)、ヒロツルペス・バジュルス(Hy
lotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelast
ica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotar
sa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaed
on cochleariae)、ディアブロチカ種(Diabrotica
spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chry
socephala)、エピラクナ・バリベチス(Epilachna var
ivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフ
ィルス・スリナネンシス(Oryzaephilus surinamensi
s)、アントノムス種(Anthonomus spp.)、シトフィルス種(
Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otior
rhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルジズス(Cos
mopolites sordidus)、セウトリンクス・アシミリス(Ce
uthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hy
pera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.
)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(A
nthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.
)、リクツス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Mel
igethes aeneus)、プチヌス種(Ptinus spp.)、ニ
プツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ギビウム・プ
シロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tr
ibolium spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio mo
litor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデルス種
(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolon
tha melolontha)、アンフィマロン・ソルシチチアリス(Amp
himallon solstitialis)、コステリツラ・ゼアランジカ
(Costelytra zealandica)。 膜翅類(Hymenoptera)の目から、例えばジプリオン種(Dipri
on spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシ
ウス種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monom
orium pharaonis)、ベスパ種(Vespa spp.)。 双翅類(Diptera)の目から、例えばアエデス種(Aedes spp.
)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレクス種(Cule
x spp.)、ドロソフィラ・メラノガステル(Drosophila me
lanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファニア種(F
annia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphor
a erythrocephala)、ルシリア種(Lucilia spp.
)、クリソミア種(Chrysinyua spp.)、クテレブラ種(Cut
erebra spp.)、ガストロフィルス種(Gastrophilus
spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca spp.)、ストモキシス
種(Stomoxys spp.)、オエスツルス種(Oestrus spp
.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバヌス種(Taba
nus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラ
ヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリト(Oscine
lla frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミア・
ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・カピタタ
(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Dacus
oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミ
イア種(Hylemyia spp.)、リリオミザ種(Liriomyza
spp.)。 ノミ類(Siphonaptera)の目から、例えばキセノプシラ・ケオピス
(Xenopsylla cheopis)、セラトフィルス種(Cerato
phyllus spp.)。 クモ形類(Arachnida)の綱から、例えばスコルピオ・マウルス(Sc
orpio maurus)、ラトロデクツス・マクタンス(Lagrodec
tus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アル
ガス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Ornithodoro
s spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gall
inae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フ
ィロコプツルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivor
a)、ボオフィルス種(Boophylus spp.)、リピセファルス種(
Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(Amblyomm
a spp.)、ヒアロマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(
Ixodes spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)
、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコプテス種(Sa
rcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsonemus spp
.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パ
ノニクス種(Panonychus spp.)、テトラニクス種(Tetra
nychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemu
s spp.)、ブレピパルプス種(Brevipalpus spp.) が含まれる。
【0087】 植物寄生性線虫類には、例えばプラチレンクス種(Pratylenchus
spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus simili
s)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、
チレンクルス・セミペネツランス(Tylenchulus semipene
trans)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、グロボデラ
種(Globodera spp.)、メロイドジネ種(Meloidogyn
e spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides sp
p.)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、クシフィネマ種
(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus
spp.)、ブルサフェレンクス種(Brusaphelenchus sp
p.)が含まれる 本発明に従う式(I)の化合物は、植物に有害な昆虫の抑制のために、例えば
コナガ(diamond−back moth)(プルテラ・マクリペンニス)
の毛虫又はモモアカアブラムシ(ミクス・ペルシカエ)に対して、ならびに又、
植物に有害なダニ類、例えば温室赤ハダニ(greenhouse red s
pider mite)(テトラニクス・ウルチカエ)に対して特に成功裏に用
いられ得る。
【0088】 さらに、殺虫剤として用いられる場合、商業的に入手可能なそれらの調剤にお
ける、ならびにこれらの調剤を用いて調製される使用形態における本発明に従う
活性化合物は、相乗剤との混合物として存在することができる。相乗剤は、それ
により活性化合物の作用が向上する化合物であり、加えられる相乗剤がそれ自身
で活性である必要はない。
【0089】 商業的に入手可能な調剤から調製される使用形態の活性化合物含有率は広い限
度内で変わり得る。使用形態のための活性化合物濃度は0.0000001〜9
5重量%、好ましくは0.0001〜1重量%の活性化合物であることができる
【0090】 それらは使用形態に合うように適応させた通常の方法で用いられる。
【0091】 衛生における有害生物及び保存−製品における有害生物に対して用いられると
、活性化合物は木材及びクレー上における顕著な残留作用ならびに石灰処理され
た(limed)物質上のアルカリに対する優れた安定性により傑出している。
【0092】 本発明に従う活性化合物の製造及び使用を下記の実施例から知ることができる
【0093】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0094】
【化24】
【0095】 0.63g(6.3ミリモル)のトリエチルアミン中の0.89g(6.3ミ
リモル)の3−クロロ−5−メチルフェノールの溶液を室温において5mlのジ
メチルホルムアミド中の1.0g(5.8ミリモル)のクロロジチアゾールジオ
キシドの溶液に滴下する。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで50mlの氷−
水中に注ぎ、沈殿した生成物を吸引濾過し、真空中で乾燥する。これは融点が1
51.2℃の3−(3−クロロ−5−メチルフェノキシ)−1λ6,4,2−ジ
チアゾール−1,1(5H)−ジオンを1.47g(理論値の91%)与える。
実施例2
【0096】
【化25】
【0097】 1.0g(6.5ミリモル)のクロロジチアジンジオキシド(6−員環)を2
5mlのジメチルホルムアミド中に溶解し、15mlのジメチルホルムアミド中
の0.84g(6.5ミリモル)の3−クロロフェノール及び0.66g(6.
5ミリモル)のトリエチルアミンの溶液を5分かけて加える。混合物を室温で4
時間撹拌し、水中に注ぎ、沈殿を吸引濾過し、少量のエーテルで洗浄し、真空中
で乾燥する。これは融点が170.2℃の3−(3−クロロフェノキシ)−5,
6−ジヒドロ−1H−1λ6,4,2−ジチアジン−1,1−ジオンを0.39
g(理論値の22%)与える。
【0098】 実施例1及び2ならびに本発明に従う製造法a)の一般的記載に類似して、表
1及び2に記載する式(I)の化合物も得られた。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】
【表4】
【0103】
【表5】
【0104】
【表6】
【0105】
【表7】
【0106】
【表8】
【0107】
【表9】
【0108】
【表10】
【0109】
【表11】
【0110】
【表12】
【0111】
【表13】
【0112】
【表14】
【0113】
【表15】
【0114】
【表16】
【0115】 *により指示した結合は結合位置を示す。
【0116】 基Yにおいて、a)により指示した炭素原子はSO2基に結合しており、b)によ
り指示した炭素原子はS基に結合している。
【0117】 logP値はEEC Directive 79/831 Annex V.
A8により、HPLCによって決定された(勾配法、アセトニトリル/0.1%
リン酸水溶液)
【0118】
【表17】
【0119】
【表18】
【0120】
【表19】
【0121】
【表20】
【0122】式(II)の出発材料の製造 実施例(II−1)
【0123】
【化26】
【0124】 4.3g(24.5ミリモル)の3−メチルチオ−1,4,2−ジチアゾール
1,1−ジオキシドを17g(122ミリモル)の塩化スルフリルに10分かけ
て加える。混合物を40℃に加熱し、この温度で24時間撹拌する。過剰の塩化
スルフリルを真空中で蒸発させた後、残留物をジエチルエーテルと一緒に撹拌し
、吸引濾過し、真空中で乾燥する。これは3.3g(理論値の78%)の3−ク
ロロ−1,4,2−ジチアゾール1,1−ジオキシドを与える。1 H NMR(CDCl3):δ=4.67ppm。
【0125】 表3に記載する式(II−a)の新規な中間体も類似して得られた:
【0126】
【表21】
【0127】 式(IV)の出発材料の製造 US 3345374における案に類似して式(IV)の出発材料を製造した
。そのいくつかが新規である以下の化合物が類似して得られた:
【0128】
【表22】
【0129】使用実施例: 実施例A 菌・カビ(ペニシリウム・ブレビカウレ、カエトミウム・グロボスム、アスペ
ルギルス・ニゲル)に対する活性を確証するために、本発明に従う薬剤の最小阻
害濃度(MICs)を決定する: 本発明に従う活性化合物を0.1mg/l〜5000mg/lの濃度で、麦芽
抽出物を用いて調製された寒天に加える。寒天が固化した後、それを表2に挙げ
る試験生物の純粋種培養で汚染する。28℃及び60〜70%の相対大気湿度で
2週間保存した後、MICを決定する。MICは用いた微生物種によるいかなる
生育も起こらない活性化合物の最低濃度であり;下記の表においてそれを示す。
【0130】 菌・カビ、ペニシリウム・ブレビカウレ、カエトミウム・グロボスム、アスペ
ルギルス・ニゲルに関し、化合物(1)、(92)、(93)、(94)及び(
100)は10〜100ppmのMIC値を示す。
【0131】
【表23】
【0132】実施例B プラスモパラ試験(ブドウの木)/保護的 溶媒:47重量部のアセトン 乳化剤:3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 適した活性化合物調剤を調製するために、1重量部の化合物を上記の量の溶媒
及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0133】 保護活性に関して調べるために、記載する適用率で活性化合物の調剤を若い植
物にスプレー噴霧する。スプレー噴霧コーティングが乾燥した後、植物にプラス
モパラ・ビチコラの水性胞子懸濁液を接種し、次いで約20℃及び100%の相
対大気湿度においてインキュベーション室内に1日留める。続いて植物を約21
℃及び約90%の相対大気湿度において温室内に5日間置く。次いで植物を湿ら
せ、インキュベーション室内に1日置く。
【0134】 接種から6日後に試験を評価する。0%は標準の有効性に相当する有効性を意
味し、100%の有効性は病気が観察されないことを意味する。
【0135】 この試験で、実施例(14)、(21)、(27)、(28)、(40)、(
41)、(42)、(141)、(1)、(95)、(96)、(98)、(9
9)、(100)、(101)、(102)、(105)、(106)、(11
9)及び(128)で挙げた本発明に従う物質は、250g/haの適用率にお
いて90%かもしくはそれより高い有効性を示す。
【0136】
【表24】
【0137】
【表25】
【0138】
【表26】
【0139】
【表27】
【0140】
【表28】
【0141】実施例C ベンチュリア試験(リンゴ)/保護的 溶媒:47重量部のアセトン 乳化剤:3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 適した活性化合物調剤を調製するために、1重量部の化合物を上記の量の溶媒
及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0142】 保護活性に関して調べるために、記載する適用率で活性化合物の調剤を若い植
物にスプレー噴霧する。スプレー噴霧コーティングが乾燥した後、植物にリンゴ
腐敗病の病原体であるベンチュリア・イナエクアリスの水性分生子懸濁液を接種
し、次いで約20℃及び100%の相対大気湿度においてインキュベーション室
内に1日留める。
【0143】 次いで植物を約21℃及び約90%の相対大気湿度において温室内に置く。
【0144】 接種から12日後に試験を評価する。0%は標準の有効性に相当する有効性を
意味し、100%の有効性は病気が観察されないことを意味する。
【0145】 この試験で、実施例(24)、(27)、(28)、(40)、(141)、
(1)、(94)、(95)、(96)、(100)、(101)、、(105
)、(106)、(108)、(110)、(111)(114)、(115)
及び(133)で挙げた本発明に従う物質は、250g/haの適用率において
90%かもしくはそれより高い有効性を示す。
【0146】
【表29】
【0147】
【表30】
【0148】
【表31】
【0149】
【表32】
【0150】
【表33】
【0151】実施例D フィトフトラ試験(トマト)/保護的 溶媒:50重量部のN,N−ジメチルホルムアミド 乳化剤:1.17重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 適した活性化合物調剤を調製するために、1重量部の化合物を上記の量の溶媒
及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0152】 保護活性に関して調べるために、記載する適用率で活性化合物の調剤を若い植
物にスプレー噴霧する。処理から1日後、植物にフィトフトラ・インフェスタン
スの胞子懸濁液を接種する。続いて植物を約96%の相対大気湿度及び約20℃
の温度において制御された環境のセル(cell)中に置く。
【0153】 接種から7日後に試験を評価する。0%は標準の有効性に相当する有効性を意
味し、100%の有効性は病気が観察されないことを意味する。
【0154】 この試験で、実施例(26)、(127)、(128)、(133)及び(1
3)で挙げた本発明に従う物質は、750g/haの適用率において90%かも
しくはそれより高い有効性を示す。
【0155】
【表34】
【0156】
【表35】
【0157】実施例E ミズス試験 溶媒:6重量部のジメチルホルムアミド 67重量部のメタノール 乳化剤:2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 適した活性化合物調剤を調製するために、1重量部の化合物を上記の量の溶媒
及び上記の量の乳化剤と混合し、濃厚液を乳化剤−含有水で所望の濃度に希釈す
る。
【0158】 モモアカアブラムシ(ミズス・ペルシカエ)が蔓延しているソラマメ(fie
ld bean)(ビシア・ファバ(vicia faba))の苗を所望の濃
度の活性化合物調剤中に沈め、プラスチックの箱内に置く。
【0159】 所望の時間の後、破壊を%で決定する。100%はすべての動物が殺されたこ
とを意味し;0%は動物が殺されなかったことを意味する。
【0160】 この試験で、例えば製造実施例(22)及び(40)の以下の化合物により9
0%かもしくはそれより高い破壊が示される。
【0161】
【表36】
【0162】実施例F プルテラ試験/合成飼料 溶媒:100重量部のアセトン 乳化剤:1900重量部のメタノール 適した活性化合物の調剤を調製するために、1重量部の活性化合物を上記の量
の溶媒と混合し、濃厚液をメタノールで所望の濃度に希釈する。
【0163】 所望の濃度の活性化合物調剤の記載する量を標準化された量の合成飼料の上に
ピペットで加える。メタノールが蒸発してしまった後、約100個のプルテラの
卵がついている(populated)フィルムボックスの蓋でそれぞれのくぼ
みを覆って置く。孵化したばかりの幼虫が処理された合成飼料上ではい回る。
【0164】 所望の時間の後、破壊を%で決定する。100%はすべての動物が殺されたこ
とを意味し;0%は動物が殺されなかったことを意味する。
【0165】 この試験で、例えば製造実施例(14)の化合物により0.1%の代表的な活
性化合物濃度において7日後に、95%の破壊が引き起こされる。
【0166】
【表37】
【0167】
【表38】
【0168】実施例G テトラニクス試験(OP−耐性/浸漬処理) 溶媒:3重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 適した活性化合物調剤を調製するために、1重量部の化合物を上記の量の溶媒
及び上記の量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0169】 すべての段階の温室赤クモダニ(テトラニクス・ウルチカエ)が重度に蔓延し
ている豆の木(ファセオルス・ブルガリス(Phaseolus vulgar
is))を所望の濃度の活性化合物調剤中に沈める。
【0170】 所望の時間の後、有効性を%で決定する。100%はすべてのクモダニが殺さ
れたことを意味し;0%はクモダニが殺されなかったことを意味する。
【0171】 この試験で、例えば製造実施例(20)の化合物により0.01%の代表的な
活性化合物濃度において7日後に、95%の破壊が示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リーク,ハイコ ドイツ・デー−40764ランゲンフエルト・ グートルンシユトラーセ4 (72)発明者 クリユガー,ベルント−ビーラント ドイツ・デー−51467ベルギツシユグラー トバツハ・アムフオレント52 (72)発明者 ハイネマン,ウルリヒ ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ア ムゾネンハング1 (72)発明者 マルケルト,ロベルト ドイツ・デー−51065ケルン・ジレジウス シユトラーセ82 (72)発明者 バウペル,マルテイン ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ラ ンドラートトリムボルンシユトラーセ47 (72)発明者 ククラー,マルテイン ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ア ムクロスター47 (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ・デー−40595デユツセルドルフ・ ゼーゼナーシユトラーセ17 (72)発明者 バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ ドイツ・デー−56566ノイビート・オベラ ーマルケンベーク85 (72)発明者 マウラー−マクニク,アストリート ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ノ イエンカンパーベーク46アー (72)発明者 クク,カール−ハインツ ドイツ・デー−40764ランゲンフエルト・ パストル−レー−シユトラーセ30アー (72)発明者 レゼル,ペーター ドイツ・デー−40789モンハイム・グラー ベンシユトラーセ23 (72)発明者 奈良部 晋一 茨城県結城市結城大字13850 Fターム(参考) 4C036 AD02 AD05 AD16 AD19 AD25 AD27 4C063 AA01 BB08 CC67 CC76 CC79 CC81 CC87 CC94 DD06 DD07 DD14 DD28 DD29 DD44 DD52 DD58 DD59 DD62 DD64 DD66 DD67 EE03 4H011 AA01 AC01 BA01 BB10 BC03 BC05 DA16 DC05 DD03 DE15

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 Arは置換もしくは非置換アリールを示し、 Yは置換もしくは非置換の直鎖状もしくは分枝鎖状アルカンジイルを示す] の化合物。
  2. 【請求項2】 Arが非置換もしくは置換フェニルを示し、 フェニルのための置換基が以下のもの: ハロゲン、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルバモイル、
    チオカルバモイル、水素、ヒドロキシル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル
    、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ
    アルキルアミノアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルス
    ルホニル; それぞれアルケニル部分中に2〜6個の炭素原子を有し且つそれぞれ場合によ
    りシアノ、ニトロ、フェニル、ニトロフェニル、ジニトロフェニル、アルコキシ
    カルボニルアミノ、フタルイミジル、ビス−(アルコキシカルボニルアミノ)も
    しくはジオキソベンズイミダゾリルにより1置換もしくは2置換されていること
    ができるそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシ又は
    アルケニルカルボニル; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
    ルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子及び1〜11個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニル又はハロゲノ
    アルケニルオキシ; 各炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、チオシアノアル
    キルカルボニル、ハロゲノアルキルカルボニル(1〜3個のハロゲン原子を有す
    る)、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアゾアルキル、アルキルア
    ミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル又はアリールアルキルアミノカル
    ボニル、あるいはそれぞれシクロアルキル部分中に3〜6個の炭素原子を有し且
    つそれぞれ場合によりハロゲンもしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルに
    より1置換〜4置換されていることができるシクロアルキルカルボニルアミノ又
    はシクロアルキル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
    シ; アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、場合によりそれぞれハロゲン、
    アルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭素原子を有する
    アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の炭素原子及び1
    〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
    ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスル
    ホニルにより置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルアゾ
    、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキル
    カルボニル又はフェニルアルコキシ、 それぞれヘテロシクリル部分中に5もしくは6個の環員を有し、それぞれ場合
    によりハロゲン、オキソ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭
    素原子を有するアルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の
    炭素原子及び1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキスルフィニルもしくはハロゲノ
    アルキルスルホニル又はフェニルにより置換されていることができるヘテロシク
    リル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するヘテロシクリルアルキル、
    ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルスルフィニル、ヘ
    テロシクリルスルホニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルチオカル
    ボニル、ベンゾヘテロシクリル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有する
    ベンゾヘテロシクリルアルキル、ベンゾヘテロシクリルオキシ、ベンゾヘテロシ
    クリルチオ、ベンゾヘテロシクリルスルフィニル、ベンゾヘテロシクリルスルホ
    ニル、ベンゾヘテロシクリルカルボニル又はベンゾヘテロシクリルチオカルボニ
    ル、 あるいは基 【化2】 であり、ここで TはCH又は窒素を示し、 A1は水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜6個の炭素原子を
    有するシクロアルキル、フェニル、5もしくは6個の環員を有するヘテロシクリ
    ル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、ベン
    ジルアミノカルボニル、ベンジルオキシアミノカルボニル又はアミノカルボニル
    を示し、 A2はヒドロキシル、アミノ、それぞれ各アルキル鎖中に1〜4個の炭素原子
    を有するアルキル、フェニル、ベンジル、アルコキシ、シアノアルコキシ、ベン
    ジルオキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
    、アルコキシカルボニルフェニル又は2〜4個の炭素原子を有するアルケニルオ
    キシを示し、 Yが1〜8個の炭素原子を有するアルキレンを示し、それは場合によりフェニル
    により1置換もしくは2置換されていることができ、アルキレン鎖の結合部位は
    特に好ましくは同じ炭素原子又は直接隣接している炭素原子にあり、 Arが同様に非置換もしくは置換アリールを示し、ここで Arは以下の基: 【化3】 の1つを示し、 それらのそれぞれはフェニル環を介して結合しており且つそれらのそれぞれは
    さらに1置換〜6置換されていることができ、可能な置換基は好ましくは以下の
    リスト: ハロゲン、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルボキシル、
    カルバモイル、チオカルバモイル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニ
    ル; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
    ルキルスルホニル; 各炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカル
    ボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル又はアリール
    アルキルアミノカルボニルあるいはシクロアルキル部分中に3〜6個の炭素原子
    を有し、それぞれハロゲンもしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルにより
    1置換〜4置換されているシクロアルキルカルボニルアミノ又はシクロアルキル
    ; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
    シ; アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、それぞれ場合によりニトロ、ハ
    ロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭素原子
    を有するアルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の炭素原
    子及び1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
    、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアル
    キルスルホニルにより置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェ
    ニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボ
    ニル又はフェニルアルコキシ の中から選ばれ、 Yが1〜8個の炭素原子を有するアルキレンを示し、それは場合によりフェニル
    により1置換もしくは2置換されていることができ、アルキレン鎖の結合部位は
    特に好ましくは同じ炭素原子又は直接隣接している炭素原子にある ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 【化4】 1、R2、R3、R4及びR5が同一もしくは異なり且つ互いに独立して以下の置
    換基: ハロゲン、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルバモイル、
    チオカルバモイル、水素、ヒドロキシル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル
    、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ
    アルキルアミノアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルス
    ルホニル; それぞれアルケニル部分中に2〜6個の炭素原子を有し且つそれぞれ場合によ
    りシアノ、ニトロ、フェニル、ニトロフェニル、ジニトロフェニル、アルコキシ
    カルボニルアミノ、フタルイミジル、ビス−(アルコキシカルボニルアミノ)も
    しくはジオキソベンズイミダゾリルにより1置換もしくは2置換されていること
    ができるそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシ又は
    アルケニルカルボニル; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
    ルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子及び1〜11個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニル又はハロゲノ
    アルケニルオキシ; 各炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、チオシアノアル
    キルカルボニル、ハロゲノアルキルカルボニル(1〜3個のハロゲン原子を有す
    る)、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアゾアルキル、アルキルア
    ミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル又はアリールアルキルアミノカル
    ボニル、あるいはそれぞれシクロアルキル部分中に3〜6個の炭素原子を有し、
    それぞれ場合によりハロゲンもしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルによ
    り1置換〜4置換されていることができるシクロアルキルカルボニルアミノ又は
    シクロアルキル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
    シ; アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、それぞれ場合によりハロゲン、
    アルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭素原子を有する
    アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の炭素原子及び1
    〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
    ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスル
    ホニルにより置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルアゾ
    、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキル
    カルボニル又はフェニルアルコキシ、 それぞれヘテロシクリル部分中に5もしくは6個の環員を有し、それぞれ場合
    によりハロゲン、オキソ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭
    素原子を有するアルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の
    炭素原子及び1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキスルフィニルもしくはハロゲノ
    アルキルスルホニル又はフェニルにより置換されていることができるヘテロシク
    リル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するヘテロシクリルアルキル、
    ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルスルフィニル、ヘ
    テロシクリルスルホニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルチオカル
    ボニル、ベンゾヘテロシクリル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有する
    ベンゾヘテロシクリルアルキル、ベンゾヘテロシクリルオキシ、ベンゾヘテロシ
    クリルチオ、ベンゾヘテロシクリルスルフィニル、ベンゾヘテロシクリルスルホ
    ニル、ベンゾヘテロシクリルカルボニル又はベンゾヘテロシクリルチオカルボニ
    ル、 あるいは基 【化5】 を示し、ここで TはCH又は窒素を示し、 A1は水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜6個の炭素原子を
    有するシクロアルキル、フェニル、5もしくは6個の環員を有するヘテロシクリ
    ル、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、ベン
    ジルアミノカルボニル、ベンジルオキシアミノカルボニル又はアミノカルボニル
    を示し、 A2はヒドロキシル、アミノ、それぞれ各アルキル鎖中に1〜4個の炭素原子
    を有するアルキル、フェニル、ベンジル、アルコキシ、シアノアルコキシ、ベン
    ジルオキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
    、アルコキシカルボニルフェニル又は2〜4個の炭素原子を有するアルケニルオ
    キシを示し、 Yが1〜8個の炭素原子を有するアルキレンを示し、それは場合によりフェニル
    により1置換もしくは2置換されていることができ、アルキレン鎖の結合部位は
    特に好ましくは同じ炭素原子又は直接隣接している炭素原子にある ことを特徴とする式(I−a)の化合物。
  4. 【請求項4】 R1、R2、R3、R4及びR5が同一もしくは異なり、且つ互
    いに独立して以下の置換基: フッ素、塩素、臭素、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カル
    バモイル、チオカルバモイル、水素、ヒドロキシル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−
    ブチル、メトキシメチル、シアノメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル
    、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘ
    キシル、 メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ヒドロキシエトキシ、 メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニ
    ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、 メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、 それぞれ場合によりシアノ、ニトロ、フェニル、ニトロフェニル、ジニトロフ
    ェニル、メトキシカルボニルアミノ、フタルイミジル、ビス−(メトキシカルボ
    ニルアミノ)もしくはジオキソベンズイミダゾリルにより1置換もしくは2置換
    されていることができるビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イ
    ル、クロトニル、プロパルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリ
    ルオキシ、プロペン−1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ
    、ビニルカルボニル、アリルカルボニル、2−メチルアリルカルボニル、プロペ
    ン−1−イルカルボニル、クロトニルカルボニル、プロパルギルカルボニル; トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、 ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ト
    リフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−クロロ−1,1,2−トリ
    フルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオ
    ロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル又はトリフルオロメチル
    スルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア
    ミノ、ジエチルアミノ、 メチルカルボニル、アセチル、プロピオニル、チオシアノメチルカルボニル、
    クロロ−t−ブチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、エ
    トキシカルボニルアゾメチル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニ
    ル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル;あるいはそれぞれ
    場合により塩素、臭素、メチルもしくはエチルにより1置換〜4置換されている
    ことができるシクロプロピル、シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロブチル
    、シクロペンチル又はシクロヘキシル; シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
    キシ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、 それぞれ場合によりニトロ、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、フ
    ェニルもしくはメトキシにより置換されていることができるフェニル、フェノキ
    シ、フェニルアゾ、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、
    ベンジルカルボニル又はベンジル、 それぞれ場合によりメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−
    、s−もしくはt−ブチル、オキソ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル
    もしくはフェニルにより1置換〜3置換されていることができるジチアゾール、
    ジチアゾールオキシ、オキサジアゾール、ベンゾフラニル、ベンゾフラニルカル
    ボニル、ピリダジン、ベンズオキサゾール、ピリミジル、モルホリニル、モルホ
    リニルチオカルボニル、チエニル、イミダゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、
    ピリダジノン、フリル、ピペラジニル、ピリミジルチオ、チアゾリル、チアゾリ
    ルチオ、ベンズアゾチエピン、ジオキサジニル、チアジアゾリルスルホニル; あるいは基 【化6】 を示し、ここで TはCH又は窒素を示し、 A1は水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−
    もしくはt−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ジオキサジ
    ニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルアミノカルボニル、
    ベンジルオキシアミノカルボニル又はアミノカルボニルを示し、 A2はヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、フェニル、ベンジル、メトキ
    シ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブ
    トキシ、シアノメトキシ、ベンジルオキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメ
    チルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
    アミノ、メトキシカルボニルフェニル、エトキシカルボニルフェニル又はアリル
    オキシを示し、 Yがそれぞれ場合によりフェニルで1置換もしくは2置換されていることができ
    るメチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−、1,2−、1,
    3−もしくは2,2−プロピレン、1,1−、1,2−、1,3−、1,4−、
    2,2−、2,3−ブチレン又は1,1−、1,2−もしくは1,3−(2−メ
    チル−プロピレン)を示す ことを特徴とする請求項3に従う式(I−a)の化合物。
  5. 【請求項5】 【化7】 Ar1が以下の基 【化8】 の1つを示し、 それらのそれぞれはフェニル環を介して結合しており且つそれらのそれぞれは
    さらに1置換〜6置換されていることができ、可能な置換基は好ましくは以下の
    リスト: ハロゲン、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルボキシル、
    カルバモイル、チオカルバモイル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニ
    ル; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
    ルキルスルホニル; 各炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカル
    ボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル又はアリール
    アルキルアミノカルボニル、あるいはシクロアルキル部分中に3〜6個の炭素原
    子を有し且つそれぞれハロゲンもしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルに
    より1置換〜4置換されているシクロアルキルカルボニルアミノ又はシクロアル
    キル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
    シ; アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、それぞれ場合によりニトロ、ハ
    ロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルチオ、1〜4個の炭素原子
    を有するアルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、1〜4個の炭素原
    子及び1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
    、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアル
    キルスルホニルにより置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェ
    ニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボ
    ニル又はフェニルアルコキシ の中から選ばれ、 Yが1〜8個の炭素原子を有するアルキレンを示し、それは場合によりフェニル
    により1置換もしくは2置換されていることができ、アルキレン鎖の結合部位は
    特に好ましくは同じ炭素原子又は直接隣接している炭素原子にある ことを特徴とする式(I−b)の化合物。
  6. 【請求項6】 Ar1が以下の基: 【化9】 の1つを示し、 それらのそれぞれはフェニル環を介して結合しており且つさらに1置換〜6置
    換されていることができ、可能な置換基は好ましくは以下のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、チオシアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カル
    ボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−
    ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチ
    ルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィ
    ニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、 トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ペンタフルオ
    ロエトキシ、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチ
    ルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロ
    メチルスルフィニル又はトリフルオロメチルスルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア
    ミノ、ジエチルアミノ、 アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル
    アミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエ
    チルアミノカルボニル;それぞれ場合により塩素、臭素、メチルもしくはエチル
    により1置換〜4置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、
    シクロペンチル又はシクロヘキシル; シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
    キシ、 それぞれ場合によりニトロ、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、フ
    ェニルもしくはメトキシにより置換されていることができるフェニル、フェノキ
    シ、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルカルボニル、ベンジルカルボ
    ニル又はベンジル の中から選ばれ、 Yがそれぞれ場合によりフェニルで1置換もしくは2置換されていることができ
    るメチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−、1,2−、1,
    3−もしくは2,2−プロピレン、1,1−、1,2−、1,3−、1,4−、
    2,2−、2,3−ブチレン又は1,1−、1,2−もしくは1,3−(2−メ
    チル−プロピレン)を示す ことを特徴とする請求項5に従う式(I−b)の化合物。
  7. 【請求項7】 【化10】 1がメチレン又は1,2−エチレンを示し、それらのそれぞれはフェニルで1
    置換もしくは2置換されているか、あるいは1,1−エチレン、1,1−、1,
    2−もしくは2,2−プロピレン、1,1−、1,2−、2,2−、2,3−ブ
    チレン又は1,1−もしくは1,2−(2−メチル−プロピレン)を示し、それ
    らのそれぞれは場合によりフェニルで1置換もしくは2置換されていることがで
    き、 X1がハロゲン、好ましくは塩素又は臭素を示す ことを特徴とする式(II−a)の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6に定義された化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする伸展剤及び/又は担体ならびに適宜界面活性剤を含む組成物
  9. 【請求項9】 請求項1〜6に定義された化合物又は請求項8に定義された
    組成物を有害生物及び/又はそれらの環境に作用させることを特徴とする有害生
    物の抑制法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6に定義された化合物又は請求項8に定義され
    た組成物の有害生物の抑制のための使用。
  11. 【請求項11】 一般式(II) 【化11】 [式中、 Yは請求項1に記載した通りであり、 Xはハロゲン、アルキル−もしくはアリールスルホニルを示す] の化合物を一般式(III) Ar−OH (III) [式中、 Arは請求項1に記載した通りである] のフェノールと、適宜希釈剤の存在下に、適宜酸受容体の存在下に且つ適宜触媒
    の存在下において反応させる ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の化合物の製造法。
  12. 【請求項12】 一般式(IV) 【化12】 [式中、 Y1は請求項7に記載した通りであり、 Alkはアルキルを示す] の化合物をハロゲン化剤、好ましくは通常の塩素化、臭素化もしくはヨウ素化剤
    、例えば塩素、臭素、ヨウ素、塩化スルフリル、クロロスクシンイミド、ブロモ
    スクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン又はヨード
    スクシンイミドと、適宜希釈剤の存在下で反応させる ことを特徴とする請求項7に定義された式(II−a)の化合物の製造法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜6に定義された化合物を伸展剤及び/又は担体
    及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする組成物の調製法。
JP2000613834A 1999-04-22 2000-04-10 O−アリールジチアゾールジオキシド Pending JP2002543068A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19918294A DE19918294A1 (de) 1999-04-22 1999-04-22 O-Aryldithiazoldioxide
DE19918294.9 1999-04-22
PCT/EP2000/003160 WO2000064881A1 (de) 1999-04-22 2000-04-10 O-aryldithiazoldioxide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543068A true JP2002543068A (ja) 2002-12-17

Family

ID=7905503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613834A Pending JP2002543068A (ja) 1999-04-22 2000-04-10 O−アリールジチアゾールジオキシド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6531496B1 (ja)
EP (1) EP1173428A1 (ja)
JP (1) JP2002543068A (ja)
KR (1) KR20010108407A (ja)
CN (1) CN1347412A (ja)
AU (1) AU768078B2 (ja)
BR (1) BR0010668A (ja)
DE (1) DE19918294A1 (ja)
WO (1) WO2000064881A1 (ja)
ZA (1) ZA200107586B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034133A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Ag Heterocyclische Fluoralkenylthioether (l)
MX2009000884A (es) * 2006-07-25 2009-06-05 Cephalon Inc Derivados de piridizinona.
US8673274B2 (en) * 2006-12-15 2014-03-18 The Procter & Gamble Company Composition comprising pyrithione or a polyvalent metal salt of a pyrithione and furametpyr
CN104718201A (zh) 2012-06-12 2015-06-17 艾伯维公司 吡啶酮和哒嗪酮衍生物
CN106608859B (zh) * 2015-10-21 2021-11-19 中国科学院上海药物研究所 一种含季碳手性1,2,5-噻唑啉酮-1,1-二氧化物和2,3-二氢-1,2,5-噻二唑-1,1-二氧化物的合成方法
CN111732598A (zh) * 2020-07-09 2020-10-02 吉首大学 一类含二噻唑并噻二唑双杂环的化合物及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345374A (en) * 1962-09-04 1967-10-03 Bayer Ag Certain oxathiazole and dithiazole derivatives
DE19545635A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Bayer Ag Dithiazoldioxide
DE19700062A1 (de) * 1997-01-03 1998-07-09 Bayer Ag S-Aryl-dithiazindioxide
DE19721627A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Bayer Ag S-Pyridyl-dithiazoldioxide

Also Published As

Publication number Publication date
DE19918294A1 (de) 2000-10-26
BR0010668A (pt) 2002-02-05
ZA200107586B (en) 2002-11-27
AU768078B2 (en) 2003-12-04
KR20010108407A (ko) 2001-12-07
US6531496B1 (en) 2003-03-11
WO2000064881A1 (de) 2000-11-02
EP1173428A1 (de) 2002-01-23
AU4116800A (en) 2000-11-10
CN1347412A (zh) 2002-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524449A (ja) ピラゾールカルボキシアニリド殺菌・殺カビ剤
JP2000516917A (ja) 有害生物防除剤として使用されるカルボアニリド
KR20010021857A (ko) 트리아졸린-티온-인산 유도체
JP2004516296A (ja) トリアゾロピリミジン類
JP2005507852A (ja) 有害生物防除剤としてのオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体の使用
KR101050930B1 (ko) 푸란카르복사미드
JP2001522841A (ja) イソチアゾールカルボン酸誘導体
JP2003502408A (ja) フェノキシフルオロピリミジン類
KR20020067611A (ko) 이소티아졸카복실산 유도체 및 살미생물제로서의 그의 용도
JP2002526541A (ja) 殺虫作用を有するフェニル酢酸ヘテロシクリルアミド類
AU768078B2 (en) O-aryl dithiazole dioxides
JP2002542236A (ja) 2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマー
JP2003518099A (ja) フルオロメトキシ基をもつピラゾリルベンジルエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
KR20000071079A (ko) 살미생물제로서 유용한 환상 아졸 유도체
JP2001510828A (ja) ニトロフェニル−スルホニル−イミダゾールならびに植物及び動物有害生物の抑制のためのその使用
JP2001504832A (ja) チオフェン―2―カルボン酸誘導体に基づく殺微生物剤
JP4825395B2 (ja) ビフェニルカルボキシアミド類
JP2001520668A (ja) スルホニルオキサジアゾロン類
JP2002512998A (ja) 殺菌・殺カビ剤として使用されるアジン
JP2003518100A (ja) フルオロメトキシイミノ基を含有するピラゾリルベンジルエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2003528866A (ja) 望ましくない微生物、及び、動物に対する有害生物を防除するためのオキシム誘導体
KR20000048870A (ko) 설포닐 벤즈아졸론
JP2005511510A (ja) フタラジノンおよび望ましくない微生物を防除するためのそれらの使用
JP2004524287A (ja) ジクロロピリジルメチルアミド類
JP2003526635A (ja) ピラゾリルベンジルエーテル類