JP2002541215A - ナトリウムチャネル遮断薬組成物およびその使用 - Google Patents

ナトリウムチャネル遮断薬組成物およびその使用

Info

Publication number
JP2002541215A
JP2002541215A JP2000610520A JP2000610520A JP2002541215A JP 2002541215 A JP2002541215 A JP 2002541215A JP 2000610520 A JP2000610520 A JP 2000610520A JP 2000610520 A JP2000610520 A JP 2000610520A JP 2002541215 A JP2002541215 A JP 2002541215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
gabapentin
pharmaceutical composition
sodium channel
pregabalin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000610520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541215A5 (ja
Inventor
ナンシー シー. ラン,
Original Assignee
ユーロ−セルティック エス. ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ−セルティック エス. ア. filed Critical ユーロ−セルティック エス. ア.
Publication of JP2002541215A publication Critical patent/JP2002541215A/ja
Publication of JP2002541215A5 publication Critical patent/JP2002541215A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、医薬品科学の分野に属する。本発明において、動物に、ナトリウムチャネル遮断薬、ならびにガバペンチンおよびプレガバリンのうち少なくとも1つを投与することによって、慢性の疼痛または痙攣を処置または予防する方法が開示される。好ましくは、ナトリウムチャネル遮断薬、ならびにガバペンチンおよびプレガバリンのうち少なくとも1つは、相乗的な量で投与される。慢性の疼痛または痙攣を処置または予防するための薬学的組成物およびキットもまた、開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1999年4月9日出願の米国仮出願第60/128,543号(
その全体が本明細書中に参考として援用される)の優先利益を特許請求する。
【0002】 (発明の背景) (発明の分野) 本発明は、医薬品化学の分野にある。特に、本発明は、ナトリウム(Na+
チャネルの遮断薬、およびガバペンチン(gabapentin)またはプレガ
バリン(pregabalin)の少なくとも1つを含む組成物に関する。本発
明はまた、ナトリウムチャネル遮断薬およびガバペンチンまたはプレガバリンの
少なくとも1つを同時投与する工程を包含する、慢性疼痛または痙攣の処置のた
めの方法に関する。
【0003】 (関連した背景技術) 局所麻酔薬(例えば、リドカインおよびブピバカイン)、抗不整脈薬(例えば
、プロパフェノンおよびアミオダロン(amioclarone))および抗痙
攣薬(例えば、ラモトリジン、フェニトインおよびカルバマゼピン)を含む、治
療的に有用な薬物のいくつかのクラスは、Na+チャネル活性を遮断または調節
することによって作用の共通の機構を共有することが示されてきた(Catte
rall,W.A.,Trends Pharmacol.Sci.8:57−
65(1987))。これらの試薬の各々は、Na+イオンの急速な流入を妨害
することによって作用すると考えられている。近年、他のNa+チャネル遮断薬
(例えば、BW619C89およびリファリジン)は、全身性虚血および局所性
虚血の動物モデルにおいて神経保護的であると示され、そして現状では、臨床試
験中である(Grahamら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2
69:854−859(1994);Brownら、British J.Ph
armacol.115:1425−1432(1995);SCRIP 18
70:8(1993);SCRIP 1773:14(1992))。
【0004】 Na+チャネル遮断薬の神経保護的活性は、この興奮毒性アミノ酸神経伝達物
質の放出を阻害することによって虚血の間に細胞外グルタメート濃度を減少させ
ることにおけるそれらの有効性に起因する。研究は、グルタメートレセプターア
ンタゴニストと異なり、Na+チャネル遮断薬は、哺乳動物の白質に対する低酸
素性障害を予防することを示した(Stysら、J.Neurosci.12:
430−439(1992))。従って、それらは、白質路への損傷が顕著であ
る、特定の型の発作または神経単位の外傷を処置するための利点を提供し得る。
【0005】 Na+チャネル遮断薬の臨床的使用の別の例は、リルゾールである。この薬物
は、ALSを有する患者の集合における生存を延長することが示され(Bens
immら、New Engl.J.Med.330:585−591(1994
)、その後、ALSの処置のためにFDAにより承認された。上記の臨床的使用
に加えて、カルバマゼピン、リドカインおよびフェニトインは、ニューロパシー
疼痛(例えば、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、および神経損傷の他の形態に由
来する)を処置するために時折使用され(TaylorおよびMeldrum,
Trends Pharmacol.Sci.16:309−316(1995
))、そしてカルバマゼピンおよびラモトリジンは、躁うつ病の処置のために使
用されてきた(Denicottら、J.Clin.Psychiatry55
:70−76(1994))。
【0006】 電圧感受性Na+チャネル上に、神経毒を特異的に結合する少なくとも5〜6
つの部位があることが明らかにされている(Catterall,W.A.,S
cience 242:50−61(1988))。研究は、治療的抗不整脈薬
、鎮痙薬および局所麻酔薬(これらの作用は、Na+チャネルによって媒介され
る)が、Na+チャネルの細胞内部位と相互作用し、かつ神経毒レセプター部位
2との相互作用をアロステリック的に阻害することによってそれらの作用を及ぼ
すことを明らかにした(Catterall,W.A.,Ann.Rev.Ph
armacol.Toxicol.10:15−43(1980))。
【0007】 慢性の疼痛または神経障害性疼痛は、不確かな病因論を有する異種起源の疾患
状態である。慢性疼痛において、疼痛は、多重機構によって媒介され得る。この
型の疼痛は、一般的に末梢神経組織または中枢神経組織に対する傷害から生じる
。この症候群としては、脊髄傷害、多発性硬化症、疱疹後の神経痛、三叉神経痛
、幻想痛、カウザルギーおよび反射性交感神経性ジストロフィー、ならびに腰痛
が挙げられる。慢性疼痛は、患者が、自発的疼痛、持続性表在熱傷および/また
はうずく疼痛として記載され得る異常な疼痛感覚を被るという点において、急性
疼痛と異なる。疼痛は、熱痛覚過敏、低温痛覚過敏、または機械痛覚過敏によっ
て惹起され得るか、あるいは熱異痛症、低温異痛症、および機械異痛症によって
惹起され得る(International association for
the study of pain:The classificatio
n of chronic pain(1995);Bennett G.J.
Molecular Neurobiology of Pain,Progr
ess in Pain Research and Management
Vol.9,109−113頁、D.Borsook編、1997年)。多くの
場合において、慢性神経障害性疼痛は、アヘン剤または非ステロイド性抗炎症鎮
痛薬での処置に対して不十分に応答する。
【0008】 カルバマゼピン(TegretolTM)、ナトリウムチャネル遮断薬鎮痙薬は
、三叉神経痛において有効であると示されてきた。しかし、患者の1/3は、疼
痛を緩和するために必要な用量での薬物に耐性であり得ない(Victorら、
Harrison’s Principles of Internal Me
dicine.第11編、New York:McGraw−Hill 198
7;2035−40)。さらに、カルバマゼプチンは、再生不良性貧血、顆粒球
減少症、および過敏性反応を引き起こし得る(Canaveroら、Pain
60:229−31(1995))。これらの重大な副作用は、用量に関連する
。カルバマゼピンは、この効能についてFDAによって承認された唯一の薬物で
ある。
【0009】 従って、慢性疼痛についてこれまで承認されてきた薬物は他にない。ラモトリ
ジン(ラミクタル)は、痙攣を処置するためにFDAによって承認されているナ
トリウムチャネル遮断薬である。この薬物はまた、慢性疼痛を処置するために有
効であることが示されてきた(Lundardiら、Neurology 48
:1714(1997))。しかし、慢性疼痛の処置に必要な用量は、比較的高
くそして副作用を生じる。この薬物の主な副作用は、重篤で、生命に危険を及ぼ
す可能性がある発疹である(DichterおよびBrodie、New En
gl.J.Med.334:1583(1996))。
【0010】 近年、ガバペンチン(NeurontinTM)(作用機構が不明な鎮痙薬)が
慢性疼痛を処置するために有効であることが示されてきた(Rowbotham
ら、JAMA 280:1837−1842(1998)およびBackonj
aら、JAMA 280:1831−1836(1998))。しかし、より高
い用量が、慢性疼痛を処置するために必要である。副作用(例えば、悪化した欠
神発作および吐気)は、胎児毒性であることに加えてこれらの高い用量に関連す
る。さらに、臨床試験において、ガバペンチンは、限定された効果(すなわち、
患者集団の50%未満が有効性を示したが、プラセボで処置された患者は15〜
20%が有効性を示した)。
【0011】 プレガバリンは、ガバペンチンに追従する強力な化合物である。この化合物は
、ガバペンチンと同様の活性を有し、そして現在は、神経障害性疼痛に対する臨
床試験下にある(SCRIP 2330:8(1998))。
【0012】 従って、ラモトリジン、カルバマゼピン、およびガバペンチンによって示され
る副作用を回避する、慢性疼痛および痙攣の処置が、必要である。本発明は、こ
のような副作用を減少し、そして患者の応答速度を改善する組成物および方法を
提供する。
【0013】 (発明の要旨) 本発明は、ナトリウムチャネル遮断薬である第1試薬、ならびにガバペンチン
、プレガバリン、それらの塩、およびそれらの組み合わせからなる群より選択さ
れる第2試薬を含む薬学的組成物に関し;ここで、この第1試薬および第2試薬
の総量は、慢性疼痛または痙攣を処置、予防、または改善するために有効である
。好ましくは、この第1試薬および第2試薬は、相乗的な量で存在し、つまり、
ナトリウムチャネル遮断薬、およびガバペンチンまたはプレガバリンもしくはそ
れらの塩のうち少なくとも1つは、単独で使用される場合、慢性疼痛または痙攣
を処置または予防するために使用される量よりも少ない量で存在する。本発明は
さらに、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含み、かつ必要に応じて薬学的に
受容可能な賦形剤を含むこのような組成物に関する。
【0014】 本発明はまた、慢性疼痛または痙攣を処置、予防、または改善する方法に関し
、この方法は、このような処置、予防、または改善の必要な患者に、ナトリウム
チャネル遮断薬である第1試薬、ならびにガバペンチン、プレガバリン、それら
の塩およびそれらの組み合わせからなる群より選択される第2試薬を投与する工
程を包含し;ここで、この第1試薬および第2試薬の総量は、慢性疼痛または痙
攣を処置、予防、または改善するために有効である。好ましくは、このナトリウ
ムチャネル遮断薬、ならびにガバペンチンおよびプレガバリンのうち少なくとも
1つは、相乗的な量で投与される。好ましくは、この2つの試薬は、本明細書中
で規定されるように実質的に同時に投与される。このナトリウムチャネル遮断薬
ならびにガバペンチンおよびプレガバリンのうち少なくとも1つは、別々にかま
たは単一の薬学的組成物の一部として投与され得る。
【0015】 本発明はまた、1つ以上の容器を含むキャリアを含む慢性疼痛または痙攣の処
置のためのキットに関し、この容器の1つは、ナトリウムチャネル遮断薬を含み
、そしてこの容器のもう一方は、ガバペンチン、プレガバリン、それらの塩およ
びそれらの組み合わせからなる群より選択される試薬を含む。
【0016】 (発明の詳細な説明) 本発明は、ガバペンチン、プレガバリン、その塩またはそれらの組み合わせを
含む、ナトリウムチャネル遮断薬の投与が、慢性の疼痛および痙攣の処置、予防
および/または改善に有効であるという発明に関する。本発明はまた、ガバペン
チン、プレガバリン、その塩またはそれらの組み合わせを共に含む、相乗作用量
の少なくとも1つのナトリウムチャネル遮断薬を用いて、慢性の疼痛および痙攣
を処置、予防および/または改善することが可能であるという発見に関する。
【0017】 有用な第1試薬および第2試薬が、以下の部門において記載される。第1試薬
は、単一のナトリウムチャネル遮断薬であり得るか、または2以上のナトリウム
チャネル遮断薬であり得る。同様に、第2試薬は、単一の化合物であり得るか、
または2以上の化合物の混合物であり得る。
【0018】 本発明は、ナトリウムチャネル遮断薬である第1試薬、およびガバペンチン、
プレガバリン、その塩およびそれらの組み合わせからなる群から選択される第2
試薬を含む、薬学的組成物に関し、ここで、上記第1試薬および第2試薬の総量
は、慢性の疼痛または痙攣の処置、予防または改善するのに有効な量である。好
ましくは、上記第1試薬および第2試薬は、慢性の疼痛または痙攣の処置、予防
または改善するために相乗作用する。本発明は、さらに、薬学的に受容可能なキ
ャリアを含み、そして必要に応じて薬学的に受容可能な賦形剤を含む、このよう
な組成物にさらに関する。
【0019】 本発明はまた、慢性の疼痛または痙攣の処置、予防、または改善する方法に関
し、このような処置、予防、または改善を必要とする患者に第1試薬および第2
試薬を投与する工程を包含する。この第1試薬は、ナトリウムチャネル遮断薬で
あり、そしてこの第2試薬は、ガバペンチン、プレガバリン、その塩およびそれ
らの組み合わせからなる群から選択される。ここで、上記第1試薬および第2試
薬の総量は、慢性の疼痛または痙攣の処置、予防および/または改善に有効であ
る量である。好ましくは、上記ナトリウムチャネル遮断薬ならびに少なくとも1
つのガバペンチンおよびプレガバリンが、相乗作用量で投与される。好ましい試
薬は、実質的に同時に投与される。このナトリウムチャネル遮断薬ならびに少な
くとも1つのガバペンチンおよびプレガバリンが、疼痛の処置(特に、慢性疼痛
疾患の処置)の際に、分割してまたは単一の薬学的組成物の一部として投与され
得る。このような障害としては、炎症性疼痛、術後性疼痛、変形性関節症疼痛(
転移癌、三叉神経痛、急性疱疹性神経痛、帯状疱疹後の神経痛、糖尿病性ニュー
ロパシー、カウザルギー、腕神経叢剥離、後頭神経痛、反射性交感神経性ジスト
ロフィー、線維筋肉痛、痛風、幻肢痛、バム疼痛(bum pain)、ならび
に神経痛様の疼痛症候群、ニューロパシー疼痛症候群、および特発性疼痛症候群
の他の形態に関連する)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0020】 従って、本発明の1つの局面は、上に列挙される疼痛の処置のための方法であ
る。炎症性疼痛、ニューロパシー性疼痛、癌性疼痛、術後性疼痛、および未知の
起点の疼痛である特発性疼痛(例えば、幻肢疼痛)のような疼痛が、特に挙げら
れる。ニューロパシー性疼痛は、末梢感覚神経の損傷または感染によって生じる
。末梢神経損傷、疱疹ウイルス感染、糖尿病、カウザルギー、神経叢剥離、神経
腫、肢切断、および脈管炎からの疼痛が挙げられるが、これらに限定されない。
ニューロパシー性疼痛はまた、慢性のアルコール症、ヒト免疫不全ウイルス感染
、甲状腺機能低下症、尿毒症、またはビタミン欠乏症による神経損傷により引き
起こされる。ニューロパシー性疼痛としては、神経損傷(例えば、糖尿病から受
ける疼痛)により引き起こされる疼痛が挙げられるが、これに限定されない。
【0021】 本発明の別の局面は、上記のような痙攣を処置するための方法に指向される。
【0022】 (ガバペンチンおよびプレガバリン) 本発明の組成物および方法に使用する1つの試薬(第2試薬と呼ぶ)は、GA
BA(4−アミノブタン酸)の誘導体である。ガバペンチンは、化合物(1−(
アミノメチル)シクロヘキサン酢酸)を同定するために使用される遺伝学的用語
である。化合物はまた、水和物として存在し得、そしてこの化合物は、非結晶性
形態または結晶性形態で存在し得る。例えば、米国特許第4,894,476号
は、結晶性ガバペンチン一水和物およびそれを作製するための方法を開示する。
PCT出願公開第WO99/61408は、非水和ガバペンチン多形体を開示す
る。PCT出願公開第98/28255は、ガバペンチン(形態IIおよび形態
III)の代替の結晶性形態、およびこれらの形態を作製するための方法を開示
する。ガバペンチンは、本発明において、その全形態で有用である。好ましい形
態としては、米国特許第4,024,175号、同第4,087,544号、お
よび同第4,894,476号に記載される形態が挙げられる。ガバペンチンは
また、塩(例えば、ヒドロクロリド塩)を形成し得る。ガバペンチンの塩は、本
発明の範囲内に含まれる。
【0023】 プレガバリンは、化合物(3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸)を
同定するために使用される遺伝子学的用語である。この化合物は、立体中心およ
び3S−エナンチオマーを有し、(3S)−3−(アミノメチル)−5−メチル
ヘキサン酸は、より活性な立体異性体である。本発明において、ラセミ混合物ま
たはエナンチオマー過剰の3S−立体異性体を有する混合物が好ましい。この化
合物は、本発明において、非結晶かまたは結晶にかかわらず、無水かまたは水和
にかかわらず全ての形態で有用である。プレガバリンは、軟質形態で存在し得、
これは、本発明の範囲内に含まれる。
【0024】 ガバペンチンおよびプレガバリンは、この化合物により大きな安定性を与える
ように処方され得る。ガバペンチンおよびプレガバリンの封入のための有用な賦
形剤としては、中性アミノ酸(例えば、グリシンおよびL−バリン);および湿
潤剤(エチレングリコール、プロピレングリコールおよびグリセリン)が挙げら
れる。活性化合物がまた、ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン)を含む凝
集した粉末としてコーティングされて、よりよい安定性および処理特性を提供す
る。
【0025】 (ナトリウムチャネル遮断薬) 本発明の組成物および方法の第1試薬は、ナトリウムチャネル遮断薬である。
【0026】 化合物を、本明細書中に記載される電気生理学的アッセイおよび結合アッセイ
によってNa+チャネル遮断活性について試験し得る。好ましいナトリウムチャ
ネル遮断特性は、電気生理学的アッセイにおいて約100μM以下のKiを示す
。好ましくは、ナトリウムチャネル遮断薬は、10μM以下のKiを示す。最も
好ましくは、このナトリウムチャネル遮断薬は、約1.0μM以下のKiを示す
【0027】 本発明の実施において使用され得るナトリウムチャネル遮断薬としては、本明
細書中に記載されるような公知のナトリウムチャネル遮断薬のいずれかが挙げら
れ、これらは、以下の文献で開示される化合物を含む。
【0028】 PCT国際出願公開WO96/40628は、以下の式I
【0029】
【化1】 に示されるセミカルバゾンを開示し、ここで、R1〜R4は、独立して、水素、ハ
ロゲン、C1-9アルキル、C3-9シクロアルキル、シアノ、C1-9アルコキシ、ま
たはC6-10アルコキシであり;R5は、水素、C1-9アルキル、C3-9シクロアル
キル、またはC6-10アリールであり;そしてXは、酸素または硫黄である。この
化合物は、抗痙攣薬として有用であることが開示される。
【0030】 PCT国際出願公開WO98/47869は、ナトリウムチャネル遮断薬とし
て作用する、WO96/47869において特許請求される化合物を開示する。
さらに、これは、式II:
【0031】
【化2】 に示されるナトリウムチャネル阻害セミカルバゾンおよびチオセミカルバゾン、
あるいはその薬学的に受容可能な塩またはプロドラックを開示し、ここで Yは、酸素または硫黄であり; R1は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア
ルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル
またはカルボキシアルキルであり; R21、R22、R23は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキ
ル、アルコキシアルキル、またはカルボキシアルキルであり、あるいはR21は、
上記に規定される通りであり、そしてR22およびR23は、結合する窒素原子と一
緒になって、複素環を形成し、これには、ピペリジン、ピペラジン、またはモル
ホリンが挙げられ; A1およびA2は、独立して、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的
に不飽和の炭素環、または飽和もしくは部分的に不飽和の複素環であり、これら
のいずれかは、必要に応じて置換され; Xは、O、S、NR24、CR2526、C(O)、NR24C(O)、C(O)N
24、SO、SO2、または共有結合であり; R24は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア
ルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル
またはカルボキシアルキルであり;そして R25およびR26は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル
、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル
、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルである。
【0032】 **PCT国際出願公開WO99/26614(出願番号PCT/US98/2
4965(1998年11月20日出願)は、式III:
【0033】
【化3】 によって表されるナトリウムチャネル遮断薬またはその薬学的に受容可能な塩も
しくはそのプロドラッグを開示し、ここで: R1、R2、R3、R4は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアル
キル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり; R5、R6およびR7は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキ
ル、アルコキシアルキル、もしくはカルボキシアルキルであるか、またはR5
、上記のように規定され、そしてR6およびR7は、それらが結合する窒素原子と
一緒になって、複素環を形成し; A1およびA2は、独立して、アリール、へテロアリール、飽和もしくは部分不
飽和の炭素環、または飽和もしくは部分不飽和の複素環であり、これらのいずれ
かは、必要に応じて置換され; Xは、O、S、NR8、CH2、C(O)、NR8C(O)、C(O)NR8、S
O、SO2または共有結合の1つであり;ここで R8は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア
ルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキアルキルま
たはカルボキシアルキルであり; nは、0、1、2または3である。
【0034】 **PCT国際出願公開WO99/39712(出願番号PCT/US99/0
2419、1999年2月4日出願)は、式IV:
【0035】
【化4】 によって表されるナトリウムチャネル遮断薬またはその薬学的に受容可能な塩も
しくはそのプロドラッグを開示し、ここで: R1およびR2は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ア
ルコキシアルキル、またはカルボキシアルキルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキル、あるいはR3および
4は、上記のように定義され、そしてR5およびR6は、それらが結合する窒素
原子と一緒になって複素環(ピペリジン、ピペラジン、モルホリンを含む)を形
成し; A1およびA2は、独立して、アリール、へテロアリール、飽和もしくは部分不
飽和の炭素環または飽和もしくは部分不飽和の複素環であり、これらのいずれか
は、必要に応じて置換され; Xは、O、S,NR7、CH2、C(O)、NR7C(O)、C(O)NR7、S
O、SO2または共有結合の1つであり;ここで R7は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア
ルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル
、またはカルボキシアルキルであり; nは、0、1、2または3である。
【0036】 mは、0、1、2または3である PCT国際出願公開WO98/08842は、式V:
【0037】
【化5】 を有するナトリウムチャネル遮断薬またはその塩を開示し、ここで、R1および
2は、各々、水素、置換され得る低級アルキルまたはアシルを表し;R3、R4
およびR5の各々は、置換され得る低級アルキルまたは置換され得る低級アルコ
キシを表し、あるいは一緒になったR4またはR5は、5または6員環の炭素環式
基を表し;R6は、低級アルキルを表し;Arは、置換され得る芳香族基を表し
;環Aは、置換され得る5〜8員環の窒素含有複素環式環を表し;Xは、置換さ
れ得る低級アルキレンを表し;Yは、炭素または窒素を表し;Zaは、CH2
COCH2、OCH2、SCH2、NHCH2などを表し;Zbは、結合または置換
され得りかつO、NまたはSを含み得る二価脂肪族炭化水素基を表し;そしてm
は、1〜3の整数を表す。
【0038】 米国特許第5,449,692号は、式VI:
【0039】
【化6】 を有する化合物および薬学的に受容可能なその塩を開示し、ここで、nは、1〜
4の整数であり;RおよびR1の各々は、同一であっても異なってもよく、水素
、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはC1〜C4アルコキシであり;R2は、水
素またはC1〜C4アルキルであり;そしてここで、同時にRが水素である場合、
1は、水素またはハロゲンであり、そしてnは、1であり、次いで、R2は、水
素またはメチルの他であり;ならびに式VIa:
【0040】
【化7】 の化合物およびその薬学的に受容可能なその塩を開示し、ここで、R3は、ハロ
ゲンである。
【0041】 本発明の実施において有用な他のナトリウムチャネル遮断薬化合物としては、
式VII:
【0042】
【化8】 を有する、PCT国際出願公開WO97/05102に開示される化合物および
薬学的に受容可能なその塩が挙げられ、ここで、nは、0、1、2または3であ
り;Xは、−O−、−S−、−CH2−または−NH−であり;RおよびR1の各
々は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4
ルコキシまたはトリフルオロメチルであり;R2、R3およびR4の各々は、独立
して水素、C1〜C6アルキルまたはC3〜C7シクロアルキルである。
【0043】 本発明の実施において有用な他のナトリウムチャネル遮断薬としては、式VI
II:
【0044】
【化9】 を有する、米国特許第5,446,066号に開示される化合物または薬学的に
受容可能なその塩が挙げられ、ここで、nは、0または1〜3の整数であり;R
およびR1の各々は、同一であっても異なってもよく、水素、ハロゲン、トリフ
ルオロメチルまたはC1〜C4アルコキシであり;R2は、水素または必要に応じ
てヒドロキシで置換されるC1〜C4アルキルであり;R3およびR4の各々は、独
立して、水素またはC1〜C4アルキル;であり;ならびに式VIIIa:
【0045】
【化10】 の化合物またはその薬学的に受容可能な塩が挙げられ、ここで、R5は、水素、
ハロゲン、トリフルオロメチルまたはC1〜C4アルコキシである。
【0046】 本発明の実施において有用な他のナトリウムチャネル遮断薬化合物としては、
式IX:
【0047】
【化11】 を有する、米国特許第5,236,957号に開示される化合物およびその薬学
的に受容可能な塩が挙げられ、ここで、Rは、C1〜C8アルキル、C3〜C8シク
ロアルキル、フリル、チエニル、ピリジルまたは非置換フェニルまたは置換フェ
ニルであり;Aは、−(CH2m−または−(CH2p−X−(CH2q−基で
あり、ここで、Xは、−O−、−S−または−NR4−であり;R1、R2、R3
よびR3’は、水素またはC1〜C6アルキルであり、n、m、pおよびqは、0
または1〜3の整数であり;そしてR5およびR6の各々は、独立して水素または
1〜C6アルキルである。
【0048】 本発明の実施において有用な他のナトリウムチャネル遮断薬としては、式X:
【0049】
【化12】 を有する、PCT国際出願公開WO98/43964に開示される化合物および
薬学的に受容可能なその塩が挙げられ、ここで、nは、0または1〜3の整数で
あり;Xは、O、SまたはNHであり;RおよびR1の各々は、同一であっても
異なってもよく、水素、C1〜C6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4
ルコキシまたはトリフルオロメチルであり;R2、R5およびR6の各々は、同一
であっても異なってもよく、水素またはC1〜C6アルキルであり;R3およびR4 の各々は、同一であっても異なってもよく、水素またはC1〜C6アルキル、ある
いは隣接炭素原子と一緒になったR3もしくはR4は、C3〜C7シクロアルキル環
を形成する。
【0050】 他のナトリウムチャネル遮断薬化合物は、本発明の実施において使用され得、
この化合物としては、式XIおよびXII:
【0051】
【化13】 を有する、米国特許出願番号第60/126,553号に開示される化合物また
はその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和化合物が挙げられ、
ここで: R1およびR4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、
C(O)R16、S(O)R16、SO216(これらのすべては、必要に応じて置
換される)からなる群から独立して選択され; R2、R3、R5およびR6は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、
アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、またはカルボキシアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいは
それらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素環または複素環を形成する。一
緒になったR2およびR3またはR5およびR6によって形成される架橋の例として
は、−OCH2O−、−OCF2O−、−(CH23−、−(CH24−、−OC
2CH2O−、−CH2N(R17)CH2−、−CH2CH2N(R17)CH2−、
−CH2N(R17)CH2CH2−および−CH=CH−CH=CH−が挙げられ
;ここで、R17は、水素、アルキル、シクロアルキルであり; R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、およびR15は、水素、ハロ
、ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、飽和または部分不飽和の複素環、
ヘテロアリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリ
ールアルケニル、アリールアルキニル、へテロアリールアルキル、へテロアリー
ルアルケニル、へテロアリールアルキニル、シクロアルキルアルキル、へテロシ
クロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、ア
ルコキシアルキル、ニトロ、アミノ、ウレイド、シアノ、アシルアミノ、ヒドロ
キシ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニル
アミドまたはアルキルチオールからなる群から独立して選択され;あるいは、R 11 およびR12またはR12およびR13は、それらが結合する炭素原子と一緒になっ
て、炭素環または複素環を形成する。一緒になったR11およびR12またはR12
よびR13によって形成される架橋の例は、−OCH2O−、−OCF2O−、−(
CH23−、−(CH24−、−OCH2CH2O−、−CH2N(R17)CH2
、−CH2CH2N(R17)CH2−、−CH2N(R17)CH2CH2−および−C
H=CH−CH=CH−であり;ここで、R17は、上記のように規定され; R16は、アミノ、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アリールまたはへ
テロアリールからなる群から選択され; Xは、O、S、NR17、CH2、C(O)、NR17C(O)、C(O)NR17
、SO、SO2、または共有結合の1つであり、ここでR17は、上記のように規
定される。
【0052】 本発明の組成物および方法において、ナトリウムチャネル遮断薬として使用さ
れ得る例示的化合物としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない: リドカイン; テトラカイン; フェニトイン; カルバマゼピン; ラモトリジン; 5−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,4−ジアミノ−ピリミジン(
BW1003C87); 4−アミノ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−(2,3,5−
トリクロロフェニル)ピリミジン(BW619C89); ゾニサミド; リルゾール(Riluzole); リファリジン(Lifarizine); (=)−cis−3,4−ジクロロ−N−メチル−N−[2−(1−ピロリジ
ニル)−シクロヘキシル]−ベンズアミド(U54494A); N−[3−(2,6−ジメチル−1−ピペリジニル)]−α−フェニルベンゼ
ンアセトアミド(PD85639); ラリトリン; N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−N−4−ピリジニルウレア(CI
953); フルアリジン(Fluarizine); ベラパミル; カルベジロール; N−アセナフタ−5−イル−N’−4−メトキシナフチルグアニジン CNS
1237; メキシレチン; アミトリプチリン; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 5−メチルチオ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−
カルボキサミド; 5−メチルスルフィニル−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾー
ル−1−カルボキシアミド; 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−1−
カルボキサミド; 3−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−1−カ
ルボキサミド; 3−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−1−
カルボキサミド; 3−[4−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾ
ール−1−カルボキサミド; 3−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール
−1−カルボキサミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラ
ゾール−1−カルボキサミド; 1−[3−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]−1H−ピラゾール]
エタノン; 2−メチル−1−[3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾール]プ
ロパノン; 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−2H−ピラゾール−2−
カルボキサミド; 1−メタンスルホニル−3−(4−フェノキシ)フェニル−1H−ピラゾール
; 1−(4−フェノキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−ブロモフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メトキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−(4−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(4−(4−ニトロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−t−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−プロピルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−s−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(4−シクロヘキシルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−シクロヘプチルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(5−インダニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド: 1−(4−(6−キノリニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド: 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−3−フルオロベンジル)セミカルバ
ジド; 1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル−4−メチルセミカルバジド
; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)−2−メチルセミカルバジ
ド; 2−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−
プロパンアミド; 2−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロ
パンアミド; 2−(4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−
メチル−プロパンアミド; 2−(4−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)ベンジルアミノ)−
2−メチル−プロパンアミド; 2−(4−シクロヘキシルオキシベンジルアミノ)−2−メチル−プロパンア
ミド; 2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)ベンジルアミ
ノ)−2−メチル−プロパンアミド; 2−(4−(2−アダマンタノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロパ
ンアミド; 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−
メチル−プロパンアミド; 2−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジルアミド−2−メチル−
プロパンアミド; 2−(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル
−プロパンアミド; 2−(4−(6−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−
メチル−プロパンアミド; 2−(4−(4−ニトロフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロパ
ンアミド; 2−(4−(4−テトラヒドロピラノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−
プロパンアミド; 2−(4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル
−プロパンアミド; 2−(4−(4−クロロフェノキシ)ベンジルアミノ−2−メチル−プロパン
アミド; 2−(4−(4−メチルフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロパ
ンアミド; 2−(4−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)ベンジルアミノ)−2−
メチル−プロパンアミド; 2−(4−(5−インダノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロパンア
ミド; 2−(4−シクロヘプトキシベンジルアミノ)−2−メチル−プロパンアミド
; 2−(4−(1−メチル−4−ピペリジノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチ
ル−プロパンアミド; 2−(4−(exo−2−ノルボルノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−
プロパンアミド; 2−(3−(4−フルオロフェノキシ)−5−ピリジルメチルアミノ)−2−
メチル−プロパンアミド; 2−(4−(4−ピリジノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロパンア
ミド; 2−(3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)ベンジルアミノ)−2−
メチル−プロパンアミド; 2−(4−(2−ピリミジノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロパン
アミド; 2−(4−(6−キノリノキシ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プロパンア
ミド; 2−(4−(N,N−ジフェニルアミノ)ベンジルアミノ)−2−メチル−プ
ロパンアミド; 2−(4−ジフェニルメトキシ)ベンジルアミノ−2−メチル−プロパンアミ
ド;および 2−(4−トリフェニルメトキシ)ベンジルアミノ−2−メチル−プロパンア
ミド; またはこれらの薬学的に受容可能な塩、水和物またはエステル。
【0053】 特定のナトリウムチャネル遮断薬(ガバペンチンおよびプレガバリン)は、光
学異性体(複数)として存在し得、そして本発明は、このような光学異性体のラ
セミ混合物、ならびに個々のエナンチオマーの両方を含み、個々のエナンチオマ
ーは、当業者に周知の方法に従って分離され得る。
【0054】 本明細書において開示される本発明は、全ての開示される化合物の薬学的に受
容可能な塩を含むことを意味する。薬学的に受容可能な塩としては、以下が挙げ
られるがこれらに限定されない:金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、
セシウム塩など);アルカリ土類金属(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩
など);有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩
、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、
N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩など);無機酸塩(例えば、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩など);有機酸塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、
トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩など);スルホン酸塩(例えば、
メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など)
;アミノ酸塩(例えば、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など
)。
【0055】 本明細書に開示される本発明はまた、開示される化合物のプロドラッグを含む
ことを意味する。プロドラッグは、インビボで活性な親薬物(parent d
rug)を放出する、任意の共有結合で結合されるキャリアとみなされる。プロ
ドラッグの例としては、ヒドロキシアルキル置換基またはアミノアルキル置換基
を有する化合物のエステルまたはアミドが挙げられ、そしてこれらは、このよう
な化合物を酸無水物(例えば、無水コハク酸)と反応させることにより調製され
得る。
【0056】 本明細書に開示される化合物のいくつかは、1つ以上の不斉中心を含み得、従
ってエナンチオマー、ジアステレオマー、および他の立体異性体形態を生じ得る
。本発明はまた、ラセミ混合物、それらの分割された形態の混合物、ならびに当
業者に周知の方法に従って分離され得る個々のエナンチオマーを含むことを意味
する。本明細書中に記載される化合物が、オレフィン二重結合または幾何非対称
性の他の中心を含む場合、および他に記載されない場合、E幾何異性体およびZ
幾何異性体の両方を含むことが意図される。全ての互変異性体もまた、本発明に
含まれることが意図される。
【0057】 本明細書中で使用される場合、用語「立体異性体」は、空間における個々の分
子の原子の配向においてのみ異なる個々の分子の全ての異性体に関する一般的な
用語である。この用語は、エナンチオマー、および鏡像が自身と異なる、1つよ
り多くのキラル中心を有する化合物の異性体(ジアステレオマー)を含む。
【0058】 用語「キラル中心」とは、4つの異なる基が結合される炭素原子をいう。
【0059】 用語「エナンチオマー」または「エナンチオマーの(enantiomeri
c)」とは、その鏡像と重ならず、従って光学活性な分子をいい、ここでエナン
チオマーは、偏光面を一方の方向に回転し、そしてその鏡像は、偏光面を反対の
方向に回転する。
【0060】 用語「ラセミ(の)」とは、等しい割合のエナンチオマーの混合物をいい、こ
れは光学不活性である。
【0061】 用語「分割」とは、分子の2つのエナンチオマー形態のうちの1つの分離また
は濃縮または減損をいう。語句「エナンチオマー過剰率」とは存在する一方のエ
ナンチオマーが、その鏡像分子よりも大きい濃度である混合物をいう。
【0062】 ナトリウムチャネル遮断薬、ガバペンチンおよびプレガバリンは、当業者に公
知の方法を使用して調製され得る。
【0063】 本発明の範囲内の組成物は、ナトリウムチャネル遮断薬、ガバペンチンおよび
/またはプレガバリンが、その意図された目的を達成するために有効な量で含ま
れる全ての組成物を含む。ナトリウムチャネル遮断薬、ガバペンチンおよび/ま
たはプレガバリンの量は、好ましくは各々の化合物が単一の試薬として単独で用
いられる場合に必要とされる量より少ない。それぞれの必要性は変化するが、各
成分の有効量の最適範囲の決定は、当該分野における技術範囲内である。代表的
には、ナトリウムチャネル遮断薬は、哺乳動物(例えば、ヒト)に、1日あたり
、処置される哺乳動物の体重の0.1〜10mg/kgまたはその薬学的に受容
可能な塩の等価量の用量で経口投与され得る。ガバペンチンおよび/またはプレ
ガバリンは、処置される哺乳動物の体重の、1日あたり約50〜約3200mg
/kg、好ましくは1日あたり約150〜約2400mg/kg、そしてより好
ましくは300〜1800mg/kgの用量で、または1日あたりその薬学的に
受容可能な塩の等価量の用量で経口投与され得る。筋内注射については、用量は
一般的に経口用量の約2分の1である。代表的に、プレガバリンは、ガバペンチ
ンよりも低い用量で投与され得る。
【0064】 第1試薬に関して、例示的な単位経口用量は以下を含む: カルバマゼピンについて、約50〜約1500mg/日、好ましくは約100〜
約800mg/日、より好ましくは約100〜約600mg/日、そして最も好
ましくは約100〜約400mg/日;または ロモトリジンについて、約50〜約1200mg/日、好ましくは100〜約6
00mg/日、より好ましくは約100〜約450mg/日、そして最も好まし
くは約100〜約300mg/日;または Co 102862について、約50〜約1200mg/日、好ましくは約20
0〜約900mg/日、より好ましくは約200〜約750mg/日、そして最
も好ましくは約200〜約600mg/日のCo 102862。
【0065】 第1試薬についてのさらなる有用な単位経口用量は、以下を含む: 約400〜約800mg/日のカルバマゼピン、 約200〜約600mg/日のラモトリジン 約350〜約900mg/日のCo 102862。
【0066】 第2試薬に関して、例示的な単位経口用量は、以下を含む:約100〜約32
00mg/日のガバペンチン、好ましくは約100〜約1800mg/日のガバ
ペンチン、そしてより好ましくは約150〜約900mg/日のガバペンチン;
または 約75〜約900mg/kgのプレガバリン、好ましくは75〜約450mg/
日のプレガバリン。
【0067】 別の有用な範囲は、約300〜約1800mg/日のガバペンチンである。別
の有用な範囲は、約150〜約900mg/日のガバペンチンである。
【0068】 単位用量は、毎日1回以上、1つ以上の錠剤として投与され得る。
【0069】 精製していない(raw)化学物質としてナトリウムチャネル遮断薬であるガ
バペンチンおよびプレガバリンを投与することに加えて、この化合物は、薬学的
に使用され得る調製物への化合物の加工を容易にする、賦形剤および補助物質(
auxiliary)を含む適切な薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的調
製物の一部として投与され得る。好ましくは、調製物(特に、経口的に投与され
得かつ好ましい型の投与に用いられ得る調製物(例えば、錠剤、糖衣錠およびカ
プセル剤)およびまた、直腸に投与され得る調製物(例えば、坐剤)ならびに注
射によるまたは経口的な投与のために適切な溶液)は、約0.01%〜約99%
、好ましくは約0.25%〜約75%の活性な化合物を賦形剤とともに含む。
【0070】 本発明の範囲にはまた、ナトリウムチャネル遮断薬であるガバペンチンおよび
プレガバリンの非中毒性の薬学的に受容可能な塩が含まれる。酸付加塩は、特定
の化合物の溶液を、薬学的に受容可能な非中毒性酸(例えば、塩酸、フマル酸、
マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸、シュウ酸、ジ
クロロ酢酸など)の溶液と混合することによって形成される。塩基性塩は、特定
の化合物の溶液を、薬学的に受容可能な非中毒性塩基(例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化コリン、炭酸ナトリウムなど)の溶液と混合するこ
とによって形成される。
【0071】 本発明の薬学的組成物は、本発明の化合物の有益な作用を経験し得る任意の動
物へと投与され得る。このような動物の中でも最も重要なのは、哺乳動物(例え
ば、ヒト)であるが、本発明は、そのように限定されることを意図しない。
【0072】 本発明の薬学的組成物は、その意図される目的を達成する任意の手段によって
投与され得る。例えば、投与は、非経口経路、皮下経路、静脈内経路、筋肉内経
路、腹腔内経路、経皮経路または頬内経路によって行われ得る。あるいは、また
は同時に、投与は、経口経路によって行われ得る。投与される投薬量は、レシピ
エントの年齢、健康および体重、並行処置の種類(存在する場合)、処置の頻度
および所望される作用の性質に依存する。
【0073】 本発明の実施においては、ナトリウムチャネル遮断薬であるガバペンチンおよ
びプレガバリンは、好ましくは実質的に同時に投与される。「実質的に同時」に
よって、ナトリウムチャネル遮断薬であるガバペンチンおよびプレガバリンが、
ナトリウムチャネル遮断薬であるガバペンチンおよびプレガバリンの有効血液レ
ベルが同時に達成される限り、連続してまたは同時に投与されることを意味する
ことが意図される。連続投与が選択される場合、第1試薬または第2試薬は、最
初に投与され得る。ナトリウムチャネル遮断薬であるガバペンチンおよびプレガ
バリンが単一投薬形態の一部として投与されることが好ましい。
【0074】 本発明の薬学的調製物は、例えば、従来の混合、造粒、糖衣錠製造、溶解また
は凍結乾燥プロセスによって、それ自体が公知の様式で製造される。従って、経
口用途のための薬学的調製物は、(所望されるかまたは必要な場合、適切な補助
物質を添加した後に)活性な化合物を固体の賦形剤と合わせること(必要に応じ
て、得られる混合物を粉砕すること、および顆粒混合物を加工すること)によっ
て得られて、錠剤または糖衣錠コアが得られ得る。
【0075】 適切な賦形剤は、特にフィラー(例えば、ラクトースまたはスクロースのよう
な糖、マンニトールまたはソルビトール、セルロース調製物および/またはリン
酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウムまたはリン酸水素カルシウム)など
)ならびに結合剤(例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、イネデン
プン、ジャガイモデンプンを用いるデンプンペースト、ゼラチン、トラガカント
、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドンなど)である。所
望の場合、上記のデンプンおよびまたカルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニ
ルピロリドン、寒天またはアルギン酸もしくはその塩(例えば、アルギン酸ナト
リウム)のような崩壊剤もまた添加され得る。補助物質は、上記の全て、流動調
節剤および滑沢剤(例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸もしくはその塩(例え
ば、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム)および/また
はポリエチレングリコール)である。糖衣錠コアは、所望の場合は胃液に耐性で
ある、適切なコーティングを伴って提供される。この目的のために、濃縮糖溶液
が用いられ得、この濃縮糖溶液は必要に応じて、アラビアゴム、滑石、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー
溶液および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含み得る。胃液に対して耐性であ
るコーティングを生成するために、適切なセルロース調製物(例えば、フタル酸
アセチルセルロースまたはフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hy
droxypropymethyl−cellulose phthalate
))の溶液が用いられる。染料または色素は、例えば、同定のため、または活性
化合物の用量の組み合わせを特徴付けるために錠剤または糖衣錠コーティングへ
と添加され得る。
【0076】 経口的に使用され得る他の薬学的調製物としては、ゼラチン製の押し込みはめ
(push−fit)カプセル剤ならびにゼラチンおよび可塑剤(例えば、グリ
セロールまたはソルビトール)製の封入されたソフトカプセル剤が挙げられる。
押し込みはめカプセル剤は、ラクトースのようなフィラー、デンプンのような結
合剤および/または滑石もしくはステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤およ
び必要に応じて安定剤と混合され得る顆粒の形態の活性な化合物を含み得る。ソ
フトカプセル剤では、活性な化合物は好ましくは、適切な液体(例えば、脂肪油
または流動パラフィン)に溶解または懸濁される。さらに、安定剤が添加され得
る。
【0077】 直腸に用いられ得る可能な薬学的調製物としては、例えば、坐剤が挙げられる
。この坐剤は、1以上の活性な化合物と坐剤基剤との組み合わせからなる。適切
な坐剤基剤は例えば、天然もしくは合成のトリグリセリドまたはパラフィン炭化
水素である。さらに、活性な化合物と基剤との組み合わせからなるゼラチン直腸
カプセル剤を使用することもまた可能である。可能な基剤材料としては例えば、
液体トリグリセリド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン炭化水素が挙げ
られる。
【0078】 非経口投与に適切な処方物としては、水溶性形態の活性な化合物の水溶液(例
えば、水溶性塩およびアルカリ溶液)が挙げられる。さらに、適切な油性注射懸
濁物としての活性な化合物の懸濁物が投与され得る。適切な脂肪親和性溶媒また
は脂肪親和性ビヒクルとしては、脂肪油(例えば、ゴマ油)または合成脂肪酸エ
ステル(例えば、オレイン酸エチルもしくはトリグリセリドまたはポリエチレン
グリコール−400(この化合物はPEG−400に可溶性である))が挙げら
れる。水性注射懸濁物は、懸濁物の粘度を増加させる物質を含み得、このような
物質としては、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール
および/またはデキストランが挙げられる。必要に応じて、懸濁物はまた、安定
剤を含み得る。
【0079】 好ましいナトリウムチャネルブロッキング特性は、電気生理学的アッセイにお
いて、約100μM以下のKiを示す。好ましくは、ナトリウムチャネル遮断薬
は、10μM以下のKiを示す。最も好ましくは、ナトリウムチャネル遮断薬は
、約1.0μM以下のIC50を示す。ナトリウムチャネル遮断薬は、以下の電気
生理学的アッセイおよび結合アッセイにより、それらのNa+チャネルブロッキ
ング活性について、試験され得る。
【0080】 (第1の電気生理学的アッセイ): (細胞調製):Na+チャネルのhSkM1アイソフォーム(isoform
)を安定に発現するHEK−293細胞(A.L.George博士、Vand
erbilt University Medical Schoolからの寛
大な贈り物)を、以前に記載されたような(Verdoorn,T.A.ら、N
euron 4:919−928(1990))標準的な技術を使用して、培養
した。電気生理学のために、細胞を35mmのペトリ皿(ポリ−D−リジンで予
めコーティングした)に、1:40の密度で、コンフルエントな培養物から再播
種した日にプレートした。細胞は、プレーティングの2〜3日後に記録に適して
いる。
【0081】 (電圧感受性Na+電流のパッチ−クランプ記録):細胞全体電圧クランプ記
録を、従来のパッチ−クランプ技術(Hamillら、Pfluegers A
rch.391:85−100(1981))を使用して、Axopatch
200A増幅器(Axon Instruments、Foster City
、CA)を用いて行った。記録を、ニューロン解離後の2〜3時間以内に行った
。記録チャンバを、外部溶液(150mM NaCl、5.4mM KCl、1
.8mM CaCl2、1mM MgCl2、10mM HEPES、10mM
グルコース、pH7.4(NaOH))で、約1ml/分の速度で連続的に洗い
流した。記録ピペットを、厚壁キャピラリー(WPI、Sarasota、Fl
)から引き、そして火炎ポリッシュした。このピペットの抵抗は、このピペット
を内部溶液(110 CsF、10 NaCl、5 MgCl2、11 EGT
A、10 HEPESを(mMで)含む(CsOHでpHを7.4に調整される
))で満たした場合に、1〜3MΩの範囲であった。重量オスモル濃度を、外部
溶液と内部溶液との間で、15〜20mmol/kgの差異に設定した(セル内
の方が低い)。薬物および介在するウォッシュアウトを、流れパイプの直線アレ
イ(Drummond Microcaps、2μL、64mm長)を通して適
用した。化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解して、30mMの
ストック溶液を作製し、これを引き続いて、外部溶液中に希釈し、0.1〜10
0μMの最終濃度を得た。最も高い(1%)濃度において、DMSOは、Na+
電流の大きさをわずかにのみ阻害した。電流を室温(22〜25℃)で記録し、
能動8極Besselフィルター(Frequency Devices、Ha
verhill、MA)を用いて5kHzでフィルターし、10〜50μ秒の間
隔でデジタル化し、そしてPclamp6/Clampexソフトウェアを備え
るDigidata 1200アナログ/デジタルインターフェース(Axon
Instruments)を使用して格納した。必要な場合には、直列抵抗を
、代表的には約75%相殺した。薬物の阻害効力を、試験した化合物の濃度を増
加させることにより誘導されるNa+電流のピーク振幅の減少を測定することに
より、評価した。Na+電流は、膜電圧を、−100mV〜−50mVの範囲に
わたる保持電位から、−10mVのパルス電位までステップさせることにより、
惹起された。この試験パルス持続時間は5〜10m秒であり、1Hz以下の周波
数で繰り返した。濃度−阻害曲線を、式1に当てはめた: I/Icontrol=1/(1+([化合物]/IC50)) 式1 ここで、Icontrolは、アンタゴニストの非存在下での最大Na+電流であり、[
化合物]は、薬物濃度であり、そしてIC50は、半最大阻害を生成する化合物の
濃度である。
【0082】 (代替の電気生理学的アッセイ): (細胞調製):Na+チャネルのrBIIAアイソフォームを安定に発現する
HEK−293(NaIIA−B2)細胞株を、インハウスで樹立する。これら
の細胞を、以前に記載されたような(Verdoorn,T.A.ら、Neur
on 4:919−928(1990))標準的な技術を使用して、培養する。
電気生理学のために、細胞を、ポリ−D−リジンで予めコーティングしたCel
lware35mmのペトリ皿(BIOCOAT、Becton Dickin
son)に、約104細胞/皿の密度で、コンフルエントな培養物から再播種し
た日にプレートした。本発明者らの経験は、細胞がプレーティングの2〜3日後
の記録に適していることであった。
【0083】 (電圧感受性Na+電流のパッチ−クランプ記録):細胞全体電圧クランプ記
録を、従来のパッチ−クランプ技術(Hamillら、Pfluegers A
rch.391:85−100(1981))を使用して、Axopatch
200A増幅器(Axon Instruments、Foster City
、CA)を用いて行う。記録チャンバを、外部溶液(150mM NaCl、5
.4mM KCl、1.8mM CaCl2、1mM MgCl2、10mM H
EPES、10mM グルコース(NaOHで調整してpH7.4、重量オスモ
ル濃度約320mmol/kg))で、約1mL/分の速度で連続的に洗い流す
。記録ピペットを、厚壁キャピラリー(WPI、Sarasota、Fl)から
引き、そして火炎ポリッシュした。このピペット抵抗は、これらのピペットを内
部溶液(130 CsF、20 NaCl、2 MgCl2、10 EGTA、
10 HEPESを(mMで)含む(CsOHでpHを7.4に調整、重量オス
モル濃度約310mmol/kg))で満たした場合に、1〜3MΩの範囲であ
る。薬物および介在するウォッシュアウトを、流れパイプの直線アレイ(Dru
mmond Microcaps、2μL、64mm長)を通して適用する。化
合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解して、30mMのストック溶
液を作製し、これを引き続いて、外部溶液中に希釈し、0.1〜100μMの最
終濃度を得る。最も高い(1%)濃度において、DMSOは、Na+電流の大き
さをわずかにのみ阻害する。電流を室温(22〜25℃)で記録し、能動8極B
esselフィルター(Frequency Devices、Haverhi
ll、MA)を用いて3kHzでフィルターし、10〜50μ秒の間隔でデジタ
ル化し、そしてPclamp6/Clampexソフトウェアを備えるDigi
data 1200アナログ/デジタルインターフェース(Axon Inst
ruments)を使用して格納する。必要な場合には、直列抵抗を、代表的に
は約75%相殺する。
【0084】 以下の電圧パルスプロトコルを使用して、化合物によるNa+チャネルの阻害
の能力および動力学を評価する(図1)。
【0085】
【化14】 電流−電圧関係(IV曲線)(プロトコルA)を使用して、最大内部Na+電流
が達成される電圧を報告した。この電圧を、実験を通して、試験電圧Vtとして
使用した。定常状態不活化(または利用可能性)曲線(プロトコルC)を使用し
て、Na+チャネルのほぼ完全な(95%以上)不活化を生じる電圧を得た;こ
れは、この実験を通して、予備パルスを条件付けるための電圧Vcとして作用し
た。プロトコルBは、チャネルがいかに速く、過分極した電圧における不活から
回復するかを報告する。これにより、過分極ギャップの持続時間を設定し得、こ
れを、Na+チャネルを不活化した化合物の結合の動力学の測定に使用した(プ
ロトコルD)。コントロール条件下でのチャネル再プライミングは、迅速であっ
た(最初の5〜10msの間に90%以上の回復)。薬物が実質的にこの再プラ
イミングプロセスを遅延させる場合には、このインヒビターの不活性化されたチ
ャネルに対する結合の動力学、ならびに定常状態親和性(k+およびki)を正確
に測定することが可能となる(プロトコルD)。k+値を推定するために、異な
る予備パルス持続時間を用いる連続的な試行におけるピーク電流の減少を、予備
パルス持続時間、および単指数関数当てはめにより測定した時間定数(τ)の関
数として、プロットした。次いで、アンタゴニスト濃度の関数としての1/τの
プロットは、このアンタゴニストの巨視的な結合速度の算出を可能にした。Ki
値を決定するために、定常状態における部分的応答により測定される部分的阻害
曲線を、ロジスティック式に当てはめた: I/Icontrol=1/(1+([アンタゴニスト]/Kip) 式2 ここで、Icontrolは、アンタゴニストの非存在下での最大Na+電流であり、[
アンタゴニスト]は、薬物濃度であり、Kiは、半最大阻害を生成するアンタゴ
ニストの濃度であり、そしてpは、傾斜因子である。
【0086】 (結合アッセイ): ナトリウムチャネル遮断薬が、Na+チャネルの部位1または部位2のいずれ
かを調節する能力を、それぞれYasushi,J.Biol.Chem.26
1:6149−6152(1986)およびCreveling,Mol.Ph
armacol.23:350−358(1983)に十分に記載される手順に
従って、決定し得る。ラット前脳膜を、Na+チャネルタンパク質の供給源とし
て使用した。結合アッセイを、130μMの塩化コリン中、37℃で60分間の
、部位1および部位2に対してそれぞれ[3H]サキシトキシンおよび[3H]バ
トラコトキシンを放射リガンドとして伴うインキュベーションにおいて、実施し
た。
【0087】 (インビボ薬理学): 本発明の化合物を、i.v.、p.o.またはi.p.注射の後のインビボで
の抗痙攣薬活性について、マウスにおける多数の抗痙攣薬試験(最大電気ショッ
ク痙攣試験(MES)を含む)を使用して、試験し得る。最大電気ショック痙攣
を、15〜20グラムの間の重量の雄性NSAマウスおよび200〜225gの
間の重量の雄性Sprague−Dawleyラットにおいて、Ugo Bas
ile ECTデバイス(Model 7801)を使用して、電流の印加(5
0mA、60パルス/秒、0.8m秒パルス幅、1秒間の持続時間、D.C.、
マウス;99mA、125パルス/秒、0.8m秒パルス幅、2秒間の持続時間
、D.C.、ラット)により、誘導した。マウスを、緩い背面の皮膚をつかむこ
とにより拘束し、そして生理食塩水でコーティングした角膜電極を、2つの角膜
に対して軽く保持した。ラットをベンチ頂部で自由に運動させ、そして耳クリッ
プ電極を使用した。電流を印加し、そして動物を、持続性の後肢伸筋応答の発生
について、30秒までの期間、観察した。持続性の痙攣を、身体の平面から90
°以上の後肢伸筋として、規定した。結果を、量子的様式で処理した。
【0088】 化合物を、その抗侵害活性について、Hunskaar,S.、O.B.Fa
smer、およびK.Hole、J.Neurosci.Methods 14
:69−76(1985)に記載されるようなホルマリンモデルにおいて、試験
し得る。雄性Swiss Webster NIHマウス(20〜30g;Ha
rlan、San Diego、CA)を、全ての実験において使用した。食物
を、実験の日に停止した。マウスをPlexiglassビンに少なくとも1時
間入れ、環境に馴化させた。馴化期間に続いて、マウスを秤量し、そしてi.p
.もしくはp.o.で投与される目的の化合物、または適切な量のビヒクル(1
0%Tween−80)のいずれかを与えた。i.p.投薬の15分後、および
p.o.投薬の30分後に、マウスにホルマリン(生理食塩水中5%ホルムアル
デヒド溶液を20μL)を、右後足の背面に注射した。マウスをPlexigl
assビンに移し、そして注射した足をなめることまたはその足に噛み付くこと
に費やした時間の量をモニターした。なめることおよび噛み付くことの期間を、
ホルマリン注射後1時間にわたって、5分の間隔で記録した。全ての実験を、光
サイクルの間、盲検の様式で行った。ホルマリン応答の早期の段階を、0〜5分
の間でなめること/噛み付くこととして測定し、そして後期段階を、15〜50
分測定した。ビヒクル処置グループと薬物処置グループとの間の差異を、片側分
散分析(ANOVA)により分析した。0.05以下のP値を、有意とみなした
。この化合物は、ホルマリン誘導性の足をなめる動作の急性第2段階をブロック
する活性を有するので、急性および慢性の疼痛に効果的であると考えられる。
【0089】 化合物を、末梢神経障害のChungモデルにおいて、慢性の疼痛の処置の可
能性(抗異痛活性および抗痛覚過敏活性)について、試験し得る。200〜22
5gの間の重量の雄性Sprague−Dawleyラットをハロタン(70%
空気と30%酸素との混合物中1〜3%)で麻酔し、そしてこれらの体温を、恒
温動物ブランケットを用いて、麻酔の間制御した。次いで、2cmの背面正中切
開を、L5およびL6のレベルで行い、そして脊髄傍筋群を、両側に収縮させた
。次いで、L5およびL6の脊髄神経を露出させ、単離し、そして6−0絹縫合
糸できつく結紮した。偽手術を実施して、対側性のL5およびL6の脊髄神経を
、ネガティブコントロールとして露出した。
【0090】 (接触異痛):ラットを、ワイヤメッシュの床を有する上昇させた試験籠に移
し、そして5〜10分間、馴化させた。一連のSemmes−Weinstei
nモノフィラメントを、後足の平坦な表面に適用し、この動物の撤退閾値を決定
した。使用した第一のフィラメントは、9.1グラム(0.96対数値)の座屈
重量を有し、そして5回まで適用して、撤退応答を惹起するか否かを観察した。
この動物が撤退応答を有する場合には、この系列で次に軽いフィラメントを5回
まで適用して、それが応答を惹起し得るか否かを決定した。この手順を、応答が
なくなるまで引き続く小さなフィラメントを用いて繰り返し、そして応答を惹起
した最も軽いフィラメントを記録した。この動物が最初の9.1グラムのフィラ
メントから、撤退応答を有さない場合には、増加した重量の引き続くフィラメン
トを、フィラメントが応答を惹起するまで適用し、そしてこのフィラメントを記
録した。各動物に対して、全ての時点において3回の測定を行い、平均の撤退閾
値決定を生成した。試験を、薬物投与の前ならびに1、2、および24時間後に
実施した。接触異痛および機械的痛覚過敏試験を、連続的に実施した。
【0091】 (機械的痛覚過敏):ラットを、ワイヤメッシュの床を有する上昇させた試験
籠に移し、そして5〜10分間、馴化させた。わずかに鈍いニードルを、後足の
平坦な表面に接触させ、皮膚を貫通することなく、皮膚の陥凹形成を引き起こし
た。このニードルの、コントロール足への投与は、代表的に、迅速なしり込み反
応を引き起こし、短すぎてストップウォッチで時間測定できず、そして0.5秒
の撤退時間を独断的に与えた。神経障害の動物の、手術した側の足は、鈍いニー
ドルに対して誇張した撤退応答を示した。最大の撤退時間である10秒間を、カ
ットオフ時間として使用した。動物の両方の足についての撤退時間を、適用の間
に5分間の回復時間を用いて、各時点において3回測定した。この3つの測定を
使用して、各時点についての平均撤退時間を生成した。接触異痛および機械的痛
覚過敏試験を、連続的に実施した。
【0092】 化合物は、Buchanら(Stroke、補遺、148−152(1993
))およびSheardownら(Eur.J.Pharmacol.236:
347−353(1993))およびGrahamら(J.Pharmacol
.Exp.Therap.276:1−4(1996))に記載される手順に従
って、ラットまたはアレチネズミに生成される病巣および全体の虚血の後の、神
経保護活性について試験され得る。
【0093】 化合物は、Wrathallら(Exp.Neurology 137:11
9−126(1996))およびIwasakiら(J.Neuro Sci.
134:21−25(1995))に記載の手順に従って、外傷性脊髄損傷の後
の、神経保護活性について試験され得る。
【0094】 本発明はまた、慢性の疼痛または痙攣を処置するためのキットに関し、このキ
ットは1つ以上の容器を含むキャリアを含み、この容器の1つはナトリウムチャ
ネル遮断薬を含み、そして別の容器は少なくとも1つのガバペンチンおよびプレ
ギャバリンを含む。このようなキャリアの例としては、医薬品をパッケージする
ために使用される箱、管などが挙げられる。容器の例としては、ビン(bott
le、jar)、管などが挙げられる。
【0095】 以下の実施例は、本発明の方法および組成物の例示であるが、限定ではない。
臨床治療において通常遭遇し、そして当業者に明らかである種々の条件およびパ
ラメーターの他の適切な改変および適応は、本発明の意図および範囲内である。
【0096】 (実施例1) (Co 102862およびガバペンチンの同時投与) Co 102862およびガバペンチンの接触抗異痛効果を、単独または神経
障害ラットのChungモデルと組合わせて試験した。図1に示されるように、
1.25gm/kgのCo 102862p.o.を受けたラットは、中程度の
抗異痛効果を示したが、25mg/kgのガバペンチンs.c.は、単独で与え
られた場合、最小の効果を示すか、または全く効果を示さなかった。しかし、両
方の化合物を一緒に与えた場合、個々に与えられたCo 102862およびガ
バペンチンの効果を加えた場合よりも、非常に大きな撤退閾値が観察された。従
って、この2つの薬物の組合わせは、相乗効果を有する。図1を参照のこと。
【0097】 ここで本発明を完全に記載したが、本発明は、広範および等価な範囲の条件、
処方物および他のパラメータ内で、本発明の範囲またはその任意の実施形態に影
響することなく実施され得ることが、当業者により理解される。本明細書中で列
挙される全ての特許、特許出願および刊行物は、その全体において本明細書中で
参考として完全に援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ラットのニューロパシー疼痛のChungモデル(KimおよびCh
ung、Pain50:355−363(1992))において、ガバペンチン
およびナトリウムチャネル遮断薬4−(4’−フルオロ−フェノキシ)ベンズア
ルデヒドセミカルバゾン(Co 102862)の抗異痛症の相乗効果を示すグ
ラフを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/06 A61P 9/06 9/10 9/10 21/04 21/04 25/00 25/00 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 121 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA17 NA14 ZA011 ZA081 ZA941 ZC411 4C086 AA01 AA02 BC32 BC64 MA10 NA14 ZA01 ZA08 ZA94 ZC41 4C206 AA01 AA02 FA45 HA29 MA02 MA04 MA10 MA12 NA14 ZA01 ZA08 ZA94 ZC41

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬学的組成物であって、該組成物は、ナトリウムチャネル遮
    断薬である第1試薬ならびに以下:ガバペンチン、プレガバリン、それらの塩、
    およびそれらの組み合わせからなる群より選択される第2試薬を含み;ここで、
    該第1試薬および該第2試薬の総量は、慢性の疼痛または痙攣を処置、予防、ま
    たは改善するために有効である、薬学的組成物。
  2. 【請求項2】 薬学的組成物であって、該組成物は、少なくとも1つのナト
    リウムチャネル遮断薬、およびガバペンチンまたはプレガバリンのうち少なくと
    も1つを含み、ここで、該ナトリウムチャネル遮断薬、およびガバペンチンまた
    はプレガバリンのうち少なくとも1つは、慢性の疼痛または痙攣を処置または予
    防するために有効な量で存在する、薬学的組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記組成
    物が、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、薬学的組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記第2
    試薬がガバペンチンである、薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記第2
    試薬がプレガバリンである、薬学的組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記第1
    試薬がカルバマゼピンである、薬学的組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記第1
    試薬がラモトリジンである、薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記第1
    試薬が4−(4’−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒドセミカルバゾンであ
    る、薬学的組成物。
  9. 【請求項9】 慢性の疼痛または痙攣を処置、予防、または改善する方法で
    あって、該方法は、このような処置、予防、または改善を必要とする患者に、ナ
    トリウムチャネル遮断薬である第1試薬ならびに以下:ガバペンチン、プレガバ
    リン、それらの塩、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される第2試
    薬を投与する工程を包含し;ここで、該第1試薬および該第2試薬の総量は、慢
    性の疼痛または痙攣を処置、予防、または改善するために有効である、方法。
  10. 【請求項10】 慢性の疼痛または痙攣を処置、予防、または改善する方法
    であって、該方法は、このような処置、予防、または改善を必要とする患者に、
    ナトリウムチャネル遮断薬、ならびにガバペンチンおよびプレガバリンのうち少
    なくとも1つを実質的に同時に投与する工程を包含し;ここで、該ナトリウムチ
    ャネル遮断薬、ならびにガバペンチンおよびプレガバリンのうち少なくとも1つ
    は、慢性の疼痛または痙攣を処置または予防するために有効な量で投与される、
    方法。
  11. 【請求項11】 慢性疼痛を処置、予防、または改善する、請求項9に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記慢性疼痛が三叉神経痛に起因する、請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 前記慢性疼痛が糖尿病性神経障害に起因する、請求項11
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記慢性疼痛が癌性疼痛に起因する、請求項11に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 前記第1試薬および前記第2試薬が別々に投与される、請
    求項9に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1試薬および前記第2試薬が、単一の薬学的組成物
    の部分として投与される、請求項9に記載の方法。
  17. 【請求項17】 慢性の疼痛または痙攣の処置のためのキットであって、該
    キットは、1つ以上の容器を含むキャリアを含み、該容器の一方はナトリウムチ
    ャネル遮断薬を含み、そして該容器の他方はガバペンチンおよびプレガバリンの
    うち少なくとも1つを含む、キット。
JP2000610520A 1999-04-09 2000-04-10 ナトリウムチャネル遮断薬組成物およびその使用 Pending JP2002541215A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12854399P 1999-04-09 1999-04-09
US60/128,543 1999-04-09
PCT/US2000/009387 WO2000061188A1 (en) 1999-04-09 2000-04-10 Sodium channel blocker compositions and the use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541215A true JP2002541215A (ja) 2002-12-03
JP2002541215A5 JP2002541215A5 (ja) 2007-03-15

Family

ID=22435837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610520A Pending JP2002541215A (ja) 1999-04-09 2000-04-10 ナトリウムチャネル遮断薬組成物およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20020037926A1 (ja)
EP (1) EP1169060B1 (ja)
JP (1) JP2002541215A (ja)
AT (1) ATE303162T1 (ja)
AU (1) AU4334900A (ja)
CA (1) CA2370030C (ja)
DE (1) DE60022333T2 (ja)
DK (1) DK1169060T3 (ja)
WO (1) WO2000061188A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514060A (ja) * 2003-01-16 2006-04-27 ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー 抗偏頭痛剤として有用なα−アミノアミド誘導体
JP2007509100A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 疼痛状態を治療するための、カリウムチャネル開口薬及びナトリウムチャネル阻害剤又はナトリウムチャネルに影響を与える活性物質の組み合わせ
JP2013517847A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 エイ. エヴァンズ,マイケル 除神経のための方法、装置、及び薬剤

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061188A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Euro-Celtique S.A. Sodium channel blocker compositions and the use thereof
US7164034B2 (en) 1999-06-10 2007-01-16 Pfizer Inc. Alpha2delta ligands for fibromyalgia and other disorders
US20080207755A1 (en) * 2000-05-31 2008-08-28 Pfizer Inc Alpha 2 Delta Ligands For Fibromyalgia and Other Disorders
SI1423168T1 (sl) * 2001-09-03 2006-06-30 Newron Pharm Spa Farmacevtski sestavek, ki vsebuje gabapentin ali njegov analog in alfa-aminoamid, in njegova analgetska uporaba
US20030124174A1 (en) * 2001-10-25 2003-07-03 Endo Pharmaceuticals, Inc Method for treating non-neuropathic pain
BRPI0200751B1 (pt) * 2002-02-06 2018-10-23 Univ Minas Gerais complexos de inclusão de benzaldeído semicabazona em ciclodextrinas e seu método de preparação
AU2003219933A1 (en) 2002-02-25 2003-09-09 Vanderbilt University Expression system for human brain-specific voltage-gated sodium channel, type 1
EP1572188A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-14 Warner-Lambert Company LLC Pregabalin derivatives for the treatment of fibromyalgia and other disorders
DE10332487A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-10 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ambroxol für die Behandlung von chronisch nozizeptiven Schmerzen
US20050112183A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Galer Bradley S. Compositions and methods for treating neuropathic sensory loss
US20050209319A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Xenoport, Inc. Treatment of local pain
ITMI20041447A1 (it) * 2004-07-20 2004-10-20 Zambon Spa Composizione farmaceutica comprendente gabapentina
US7994221B2 (en) 2004-12-06 2011-08-09 Siga Technologies, Inc. Sulfonyl semicarbazides, carbonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arenaviruses
US8642596B2 (en) 2004-12-06 2014-02-04 Siga Technologies, Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arena viruses
US8410149B2 (en) 2004-12-06 2013-04-02 Siga Technologies Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arenaviruses
US20060252745A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Almeida Jose L D Methods of preparing pharmaceutical compositions comprising eslicarbazepine acetate and methods of use
SI1963280T1 (sl) 2005-12-22 2016-02-29 Newron Pharmaceuticals S.P.A. 2-feniletilamino derivati kot modulatorji kalcijevih in/ali natrijevih kanalčkov
GB0603008D0 (en) * 2006-02-14 2006-03-29 Portela & Ca Sa Method
WO2007120485A2 (en) * 2006-03-30 2007-10-25 Cinergen, Llc Methods of treating pain with alkylxanthines and antiepileptics and compositions for use therefor
AU2007332904A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Xenoport, Inc. Use of prodrugs of GABA analogs for treating diseases
GB0700773D0 (en) 2007-01-15 2007-02-21 Portela & Ca Sa Drug therapies
CN101034257B (zh) * 2007-04-06 2010-09-08 上海复旦天臣新技术有限公司 用于全息记录的感光薄膜及其制备方法
US20100249238A1 (en) * 2007-07-02 2010-09-30 Ruben Dario Sinisterra Pharmaceutical compositions comprising semicarbazones and thiosemicarbazones and method for treating inflammatory, painful and febrile conditions and preventing signs and symptoms of inflammation
MX2010005680A (es) * 2007-11-23 2010-12-21 Protect Pharmaceutical Corp Composiciones de tapentadol.
EP2116618A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-11 Agency for Science, Technology And Research Diagnosis and treatment of Kawasaki disease
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
WO2012035421A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Purdue Pharma L.P. Pyridine compounds and the uses thereof
US9045435B2 (en) 2010-10-05 2015-06-02 Purdue Pharma, L.P. Quinazoline compounds as sodium channel blockers
US20130189354A1 (en) * 2010-10-07 2013-07-25 Trinity Laboratories, Inc., Novel Pharmaceutical Compositions for Treating Chronic Pain and Pain Associated with Neuropathy
CN103429571A (zh) 2010-12-22 2013-12-04 普渡制药公司 作为钠通道阻断剂的取代吡啶
HUE034925T2 (en) 2011-09-02 2018-03-28 Purdue Pharma Lp Pyrimidines as sodium channel blockers
US9181185B2 (en) 2011-10-31 2015-11-10 Purdue Pharma L.P. Heteroaryl compounds as sodium channel blockers
US9388137B2 (en) 2011-10-31 2016-07-12 Purdue Pharma L.P. Quaternized amines as sodium channel blockers
US9133131B2 (en) 2011-11-15 2015-09-15 Purdue Pharma L.P. Pyrimidine diol amides as sodium channel blockers
AU2013203824A1 (en) 2012-03-16 2013-10-03 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines and pryimidines as sodium channel blockers
WO2014096941A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
ES2961655T3 (es) 2013-01-18 2024-03-13 Kemphys Ltd Medicamento para tratamiento de enfermedad neuropática
US9637458B2 (en) 2013-03-04 2017-05-02 Jeffrey Lockman Pyrimidine carboxamides as sodium channel blockers
US9120786B2 (en) 2013-03-04 2015-09-01 Purdue Pharma, L.P. Triazine carboxamides as sodium channel blockers
CA2939549C (en) 2013-03-15 2020-08-18 Purdue Pharma L.P. Carboxamide derivatives and use thereof
US9359330B2 (en) 2013-08-26 2016-06-07 Purdue Pharma L.P. Substituted piperidines as sodium channel blockers
CN105612152A (zh) 2013-08-26 2016-05-25 普渡制药公司 氮杂螺[4.5]癸烷衍生物及其用途
US9828348B2 (en) 2013-11-08 2017-11-28 Purdue Pharma L.P. Benzimidazole derivatives and use thereof
US9340504B2 (en) 2013-11-21 2016-05-17 Purdue Pharma L.P. Pyridine and piperidine derivatives as novel sodium channel blockers
WO2015094443A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Purdue Pharma L.P. Pyrimidines and use thereof
US9695144B2 (en) 2013-12-23 2017-07-04 Purdue Pharma L.P. Dibenzazepine derivatives and use thereof
EP3087059B1 (en) 2013-12-23 2020-04-29 Purdue Pharma L.P. Indazoles and use thereof
WO2015102682A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 Purdue Pharma L.P. Pyridone-sulfone morphinan analogs as opioid receptor ligands
CN106061944A (zh) 2014-01-24 2016-10-26 普渡制药公司 吡啶类和嘧啶类物质及其用途
CN106103422B (zh) 2014-02-12 2020-09-18 普渡制药公司 异喹啉衍生物及其用途
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
EP3139921A4 (en) 2014-05-06 2018-02-14 Purdue Pharma L.P. Benzomorphan analogs and use thereof
EP3154971A4 (en) 2014-06-13 2017-11-01 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic morphinan derivatives and use thereof
MA40171A (fr) 2014-06-13 2017-04-19 Purdue Pharma Lp Dérivés d'azamophinan et leur utilisation
WO2018125716A1 (en) 2017-01-02 2018-07-05 Purdue Pharma L.P. Morphinan derivatives and use thereof
WO2022183051A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Vyluma Inc. Methods and formulations for topical administration of gabapentinoids

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007447A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Algos Pharmaceutical Corporation Anticonvulsant containing composition for treating neuropathic pain
WO1998047869A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Cocensys, Inc. Carbocyclic and heterocyclic substituted semicarbazones and thiosemicarbazones and the use thereof
WO1999009980A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-04 Eli Lilly And Company Method for treating pain
WO1999012537A1 (en) * 1997-09-08 1999-03-18 Warner-Lambert Company Analgesic compositions comprising anti-epileptic compounds and methods of using same

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US549692A (en) * 1895-11-12 And albert s
DE2460891C2 (de) * 1974-12-21 1982-09-23 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-Aminomethyl-1-cycloalkanessigsäuren und deren Ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4087544A (en) * 1974-12-21 1978-05-02 Warner-Lambert Company Treatment of cranial dysfunctions using novel cyclic amino acids
GR68380B (ja) * 1979-06-01 1981-12-28 Wellcome Found
US4894476A (en) * 1988-05-02 1990-01-16 Warner-Lambert Company Gabapentin monohydrate and a process for producing the same
FR2639225B1 (fr) * 1988-11-21 1993-05-21 Centre Nat Rech Scient Compositions pharmaceutiques pour la neuroprotection contenant des arylcyclohexylamines
IL94466A (en) * 1989-05-25 1995-01-24 Erba Carlo Spa Pharmaceutical preparations containing the history of A-amino carboxamide N-phenylalkyl are converted into such new compounds and their preparation
US5025035A (en) * 1990-10-12 1991-06-18 Warner-Lambert Company Method of treating depression
GB9203483D0 (en) * 1992-02-19 1992-04-08 Wellcome Found Anti-inflammatory compounds
US5330515A (en) * 1992-06-17 1994-07-19 Cyberonics, Inc. Treatment of pain by vagal afferent stimulation
US5256669A (en) * 1992-08-07 1993-10-26 Aminotek Sciences, Inc. Methods and compositions for treating acute or chronic pain and drug addiction
GB9306886D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Erba Carlo Spa Substituted (arylakoxybenzyl) aminopropanamide derivatives and process for their preparation
GB9306899D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Erba Carlo Spa Substituted (arylalkylaminobenzyl) aminopropionamide derivatives and process for their preparation
ZA953078B (en) * 1994-04-28 1996-01-05 Alza Corp Effective therapy for epilepsies
GB9426102D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 Merck Sharp & Dohme Pharmacuetical compositions
US5741818A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 University Of Saskatchewan Semicarbazones having CNS activity and pharmaceutical preparations containing same
GB9512854D0 (en) * 1995-06-23 1995-08-23 Wellcome Found Novel formulation
US5795864A (en) * 1995-06-27 1998-08-18 Neurex Corporation Stable omega conopetide formulations
GB9515412D0 (en) 1995-07-27 1995-09-27 Pharmacia Spa 2-(4-substituted)-benzylamino-2-methyl-propanamide derivatives
DE69719766T2 (de) 1996-08-29 2004-01-15 Takeda Chemical Industries Ltd Zyklische etherverbindungen als natriumkanal-modulatoren
US6290986B1 (en) * 1996-10-24 2001-09-18 Pharmaceutical Applications Associates, Llc Method and composition for transdermal administration of pharmacologic agents
EP1829539A3 (en) 1996-11-05 2008-02-20 HEADEXPLORER ApS A method for treating tension-type headache
FR2756738B1 (fr) * 1996-12-06 1999-02-12 Sod Conseils Rech Applic Nouvelle application therapeutique d'un derive de la thienylcyclohexylamine
US6207685B1 (en) * 1996-12-06 2001-03-27 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Therapeutic application of a thienycyclohexylamine derivative
IL119890A (en) 1996-12-24 2002-03-10 Teva Pharma Gabapentin form iii and preparation of gabapentin form ii
GB9706730D0 (en) 1997-04-03 1997-05-21 Pharmacia & Upjohn Spa 2-[(3-substituted)-5-Isoxazolymethylaminojalkanamid derivatives
WO1999008670A1 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 Guglietta, Antonio Gaba analogs to prevent and treat gastrointestinal damage
EP2201944B1 (en) 1997-11-21 2012-05-23 Purdue Neuroscience Company Use of substituted 2-aminoacetamides for treating, preventing or ameliorating manic depression
DE19802327A1 (de) 1998-01-23 1999-07-29 Goedecke Ag Synergistische Arzneimittelzubereitung mit analgetischer Wirkung
AU2463099A (en) 1998-01-23 1999-08-09 Warner-Lambert Company Gabapentin and its derivatives for the treatment of muscular and skeletal pain
US5905069A (en) * 1998-01-26 1999-05-18 The General Hospital Corporation Methods of decreasing or preventing pain using spicamycin or derivatives thereof
AU754681B2 (en) 1998-02-04 2002-11-21 Euro-Celtique S.A. Substituted semicarbazides and the use thereof
GB9804885D0 (en) 1998-03-06 1998-04-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic combination
ES2137137B1 (es) 1998-05-25 2000-08-16 Medichem Sa Nuevo polimorfo de gabapentina no hidratada, su procedimiento de obtencion y su utilizacion para la obtencion de gabapentina de calidad farmaceutica.
PT1093366E (pt) 1998-07-09 2005-02-28 Warner Lambert Co Composicao farmaceutica que contem analogos de gaba e um agente antiviral para o tratamento de herpes zoster
US6326374B1 (en) * 1998-07-09 2001-12-04 Warner-Lambert Company Compositions comprising GABA analogs and caffeine
US6281211B1 (en) * 1999-02-04 2001-08-28 Euro-Celtique S.A. Substituted semicarbazides and the use thereof
PT1173169E (pt) * 1999-03-26 2010-08-19 Euro Celtique Sa Pirazoles, imidazoles, oxazoles, tiazoles e pirroles substituídos com arilo
WO2000061188A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Euro-Celtique S.A. Sodium channel blocker compositions and the use thereof
JP2003506388A (ja) * 1999-08-04 2003-02-18 アイカゲン インコーポレイテッド 疼痛および不安症を処置または予防するための方法
US6113915A (en) * 1999-10-12 2000-09-05 Allergan Sales, Inc. Methods for treating pain
SI1423168T1 (sl) 2001-09-03 2006-06-30 Newron Pharm Spa Farmacevtski sestavek, ki vsebuje gabapentin ali njegov analog in alfa-aminoamid, in njegova analgetska uporaba

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007447A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Algos Pharmaceutical Corporation Anticonvulsant containing composition for treating neuropathic pain
WO1998047869A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Cocensys, Inc. Carbocyclic and heterocyclic substituted semicarbazones and thiosemicarbazones and the use thereof
WO1999009980A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-04 Eli Lilly And Company Method for treating pain
WO1999012537A1 (en) * 1997-09-08 1999-03-18 Warner-Lambert Company Analgesic compositions comprising anti-epileptic compounds and methods of using same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514060A (ja) * 2003-01-16 2006-04-27 ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー 抗偏頭痛剤として有用なα−アミノアミド誘導体
JP4885455B2 (ja) * 2003-01-16 2012-02-29 ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー 抗偏頭痛剤として有用なα−アミノアミド誘導体
JP2007509100A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 疼痛状態を治療するための、カリウムチャネル開口薬及びナトリウムチャネル阻害剤又はナトリウムチャネルに影響を与える活性物質の組み合わせ
JP4855941B2 (ja) * 2003-10-23 2012-01-18 メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 疼痛状態を治療するための、カリウムチャネル開口薬及びナトリウムチャネル阻害剤又はナトリウムチャネルに影響を与える活性物質の組み合わせ
JP2013517847A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 エイ. エヴァンズ,マイケル 除神経のための方法、装置、及び薬剤
JP2016199559A (ja) * 2010-01-26 2016-12-01 エヴァンズ, マイケル エイ.EVANS, Michael A. 除神経のための方法、装置、及び薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1169060B1 (en) 2005-08-31
DE60022333D1 (de) 2005-10-06
US7393872B2 (en) 2008-07-01
US20040054005A1 (en) 2004-03-18
EP1169060A1 (en) 2002-01-09
ATE303162T1 (de) 2005-09-15
WO2000061188A9 (en) 2002-02-14
US20080318932A1 (en) 2008-12-25
DK1169060T3 (da) 2006-01-16
CA2370030C (en) 2007-08-14
WO2000061188A1 (en) 2000-10-19
US20020037926A1 (en) 2002-03-28
AU4334900A (en) 2000-11-14
DE60022333T2 (de) 2006-07-06
CA2370030A1 (en) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541215A (ja) ナトリウムチャネル遮断薬組成物およびその使用
JP2002541215A5 (ja)
EP1096932B1 (en) Antihypertensive combination of valsartan and calcium channel blocker
ES2328471T3 (es) Pirimidinas aril sustituidas y uso de las mismas.
TWI397417B (zh) 具有協同抗驚厥功效之醫藥組成物
DE60129926T2 (de) Inhibitoren des jak/stat-weges und deren verwendung zur behandlung von allgemeiner primärer osteoarthritis
JP2003529589A (ja) アミノピリジンならびにこれらの鎮痙薬およびナトリウムチャンネル遮断薬としての使用
JP2004538285A (ja) アリール置換チアゾリジノンおよびその使用
DK1912640T3 (en) USE OF THE HDAC INHIBITOR PANOBINOSTAT FOR THE TREATMENT OF MYELOMA
MXPA04011547A (es) Nuevos metodos y composiciones para aliviar el dolor.
AU2006241219A1 (en) Methods of treating atherosclerosis
CA2636837C (en) Combination of triazine derivatives and insulin secretion stimulators
KR20080066776A (ko) 안지오텐신 ⅱ 수용체 봉쇄제, 칼슘 채널 봉쇄제 및 다른활성 약제의 조합물
JP7472143B2 (ja) イオンチャネル阻害化合物を使用して過敏性咳またはかゆみを治療する方法
US6417220B2 (en) Mitochondrial membrane stabilizer
JP2002511387A (ja) 置換セミカルバジドおよびその使用
US20050119285A1 (en) Treatment of neurological disorders related to rapid eye movement (REM) sleep disturbances with NPY Y5 receptor antagonists
JP2006096665A (ja) 脊柱管狭窄症治療剤
MX2008001971A (es) Combinacion de compuestos organicos.
EP3730138B1 (en) Combination of sepetaprost and ripasudil for use in the prophylaxis or treatment of glaucoma or ocular hypertension
JP4362457B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
US5612344A (en) Triazoloquinazolines for the treatment of central nervous disorders
PL240819B1 (pl) Pochodne 4,5-dihydro oksazol-2-ilo aminy do zastosowania w zapobieganiu lub leczeniu choroby alkoholowej
CA2540190A1 (en) Use of npy y5 receptor antagonist for the treatment of circadian rhythm disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110310