JP2002538337A - とくに点火始動スイッチのための電子キーのような識別信号発生器を収容しかつ保持する装置 - Google Patents

とくに点火始動スイッチのための電子キーのような識別信号発生器を収容しかつ保持する装置

Info

Publication number
JP2002538337A
JP2002538337A JP2000601663A JP2000601663A JP2002538337A JP 2002538337 A JP2002538337 A JP 2002538337A JP 2000601663 A JP2000601663 A JP 2000601663A JP 2000601663 A JP2000601663 A JP 2000601663A JP 2002538337 A JP2002538337 A JP 2002538337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
identification signal
signal generator
housing
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000601663A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインハルト ヴイツトヴエル,
Original Assignee
フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2002538337A publication Critical patent/JP2002538337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2063Ignition switch geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7915Tampering prevention or attack defeating
    • Y10T70/7955Keyhole guards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7915Tampering prevention or attack defeating
    • Y10T70/7955Keyhole guards
    • Y10T70/7977Key-controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/80Parts, attachments, accessories and adjuncts
    • Y10T70/8432For key-operated mechanism
    • Y10T70/8649Keyhole covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 装置は、そのハウジングに識別信号発生器を差込むための収容部を有する。その際、収容部の内部にある保持要素は、識別信号発生器の側方切り込み内に噛み合っている。収容部の開口は、弾性を有するカバー要素によって通常閉じられている。機能確実なかつコストを節約した構成を用意するために、カバー要素を揺動可能なフラップとして形成することが提案され、このフラップは、識別信号発生器によって、収容部の開口をカバーする外側揺動位置から、収容部の内部における内側揺動位置に揺動可能である。フラップは、見える側に突起を有し、この突起は、識別信号発生器のための保持要素として機能する。フラップの内側揺動運動のために、収容部に並んで切り欠きが配置されている。識別信号発生器の差込み及び抜取りの際に、フラップの突起は、識別信号発生器の輪郭上に乗り上げ、かつこれを一時的に過剰揺動位置にさらに戻し揺動する。プロファイル化された制御面は、有効な係止位置に移行し、この係止位置は、フラップの内側揺動のための空間を制限し、かつそれにより識別信号発生器の切り込み内におけるフラップの突起の噛み合いを保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の切り込みを有する機械的なキー及び所属の閉鎖シリンダにおけるタンブ
ラにおいて、閉鎖シリンダ内に差込まれたキーを回転した後に、キーは、もはや
閉鎖シリンダから引出すことはできない。閉鎖シリンダの初期回転位置において
のみ、キーは差込み及び抜取り可能である。この効果は、望ましい。遠隔操作を
可能にする電子キーにおいても、この効果は省略されようとしない。
【0002】 本発明は、電子識別信号発生器と共同作用する、特許請求の範囲第1項の上位
概念に記載されたような装置に向けられている。この装置は、かじ取り柱ロック
及び/又は点火始動スイッチから空間的に切離して配置することができるが、機
械的又は電気的な結合を介してこれらのアセンブリーと共同作用する。しかし装
置は、これらのアセンブリーの1つ又は両方と組合せることができる。これらの
アセンブリーに、なお自動車をスタートするための特別のハンドルが存在するこ
とがあり、このハンドルは、本発明による装置、点火始動スイッチ及び/又はか
じ取り柱ロックに作用結合されている。
【0003】 電子キーと共同作用する公知の点火始動スイッチにおいて(ドイツ連邦共和国
特許出願公開第19836968号明細書)、ハウジングにおける収容部の開口
のためのカバー要素として、端部板を有する軸線方向に可動の摺動体が利用され
る。摺動体は、軸線方向にばね負荷を受けており、かつ端部ストッパによって押
出し位置に保持され、この押出し位置において開口は閉じられている。収容部は
、ハウジング内におけるロータ内にある。キーを差込んだ際、ロータは、所定の
不動作位置から種々の動作位置に移され、これらの位置においてキーは、収容部
から再び引出すことはできない。そのために、ロータの半径方向穴内に案内され
た係止ピンが使われ、これらの係止ピンは、ロータの不動作位置とは相違した回
転の際に、差込まれたキーにおける直径上の切り欠き内に噛み合っており、かつ
このようにしてキーをロータ内の差込み位置に確保する。キーの不動作位置にお
いてのみ、係止ピンは、互いに半径方向に離れるように動くことができる。この
点火始動スイッチにおいて、一方においてキーのための保持要素、および他方に
おいて収容部の開口のためのカバー要素は、別個の構成部分であり、これらの構
成部分は、個別的に製造し、かつ組立なければならない。このことは、コストが
かさむ。別個に作用する要素の動作障害は増加する。
【0004】 本発明の課題は、コストを節約して製造することができる、特許請求の範囲第
1項の上位概念に記載したような動作確実な装置を開発することにある。本発明
によれば、このことは、次の特別な意味が加わる、特許請求の範囲第1項の特徴
部分に記載された処置によって達成される。
【0005】 フラップは、ばね力によって作用を受けている。それ故に引出された電子キー
において、フラップは、閉じた位置に保持される。キーの差込み及び引出しの際
に、このばね力は、係止効果を発生し、この係止効果は、差込まれたキーとフラ
ップにおける突起との間の力結合を配慮している。その内側揺動位置にあるフラ
ップに関するその有効な係止位置への制御面の切換え制御の際、形状結合が生じ
る。この時、フラップにおける突起は、電子キーの側方切り込み内に噛み合い、
かつこのようにしてその差込み位置を確保する。それにより本発明においてフラ
ップは、二重の機能を有する。これは、まずカバー要素であり、このカバー要素
は、キーを取出した際に収容部の開口を閉じる。フラップの第2の機能は、その
突起が同時にキーのための保持要素として作用するので生じる。フラップは、収
容部からのその引出しを阻止しようとするキーの動作位置において、特許請求の
範囲第1項に述べたその“過剰揺動位置”に引続き動くことがないことを配慮す
るだけでよい。このことは、すでに述べた制御面が配慮し、この制御面は、その
有効な係止位置において、その過剰揺動位置へのフラップのそれ以上の揺動を阻
止する。
【0006】 本発明のそれ以上の処置及び利点は、特許請求の範囲、次の説明及び図面から
明らかである。図面において本発明は、複数の実施例において示されている。
【0007】 図1ないし3bの第1の実施例において、装置10が示されており、ここでは
装置ハウジング11は、識別信号発生器30を差込むための収容部12を有する
。識別信号発生器は、ここではいわゆる“電子キー”として形成されており、か
つ電子的な様式でかじ取り柱ロック及び/又は点火始動スイッチと共同作用する
。そのために例えばハウジング内に設けられたトランスポンダコイル13が使わ
れ、このトランスポンダコイルは、電磁的な様式で、キー30内に電子的に記憶
されたデータを検出する。
【0008】 図1ないし3bの実施例においてハウジング11は、ロータ15及びステータ
14を含んでいる。ステータは、ここでは円筒形のハウジング周面からなる。ス
テータ14とロータ15との間に、詳細に図示しない回転ストッパの他に、図1
において認識可能な係止要素16が設けられており、これらの係止要素は、定義
された保持力により所定の回転位置にロータ15を固定保持することができる。
図3a及び3bにこれらの2つの回転位置が示されている。図3aは、ロータ1
5の不動作位置を示しており、ここにおいてキー30に設けられた軸31の差込
み及び抜取りが可能である。図2ないし3bによる図面において、軸31におけ
る内部構成は示されていないが、ハッチングによって暗示だけはされている。キ
ー30の軸31は、少なくとも1つの側方切り込み32を有し、この切り込みは
、キーの幅広側における穴として又は切り欠きとしても形成することができるが
、以下において常に“切り込み”と称するものとする。この場合、キー30は、
いわゆる“反転可能キー”として利用することができるようにし、それ故に軸3
1は、図1に示すように、一致した直径上の2つの切り込み32を有する。
【0009】 収容部12は、ロータ15内にある。図1によれば、引出したキー30におい
て収容部12の開口17は、フラップ20によって閉じられている。図1のこの
揺動位置は、以下において省略して“外側揺動位置”と称するものとする。収容
部12は、フラップ20のための側方切り欠き40を備えている。本来の収容部
12と切り欠き40からなるこの空間は、開口17の内側幅に対して狭くなって
いる。それによりフラップ20のための内側肩部18が生じ、これらの内側肩部
は、一方において図1に示したフラップ20の外側揺動位置のための端部ストッ
パとして機能し、かつ他方においてフラップ20の揺動軸線21のカバーされた
配置のために使われる。フラップ20は、図1において矢印23によって示され
たばね力の作用を受けている。このばね力23は、ここでは揺動軸線21上に配
置された2脚コイルばね24から出ている。このコイルばね24は、フラップ2
0を図1のその外側揺動位置に保持しようとする。
【0010】 フラップ20の見える側は、突起22を備え、この突起は、キー30の前記の
側方切り込み32に整合した相補的なプロファイルを有する。突起22は、図4
に示す第2の実施例によって明らかなように、揺動軸線21に関して半径方向間
隔26を置いて配置されており、かつ図1によれば、ほぼ図1に破線で暗示した
装置の軸線に整列して、開口17の長手中央にある。軸線19は、前記のロータ
15の回転軸線でもある。
【0011】 図1の矢印33の方向におけるキー30の差し込みの際、フラップ20は、そ
のばね負荷23に抗して収容部12の内部に揺動し、かつ図2aによる完全に差
込まれたキー30において、ここにおいて明らかな位置20’に至り、この位置
は、以下において省略して“内側揺動位置”と称するものとする。この内側揺動
位置20’においてフラップは、41によって示した切り欠き40の第1の範囲
だけを占める。その際、フラップ突起22は、キー30の両方の切り込み32の
うちの一方に噛み合っている。差込み33の間に、突起22がキー軸31の大き
い方の幅を有する輪郭34を越えて摺動できるようにするために、図2bから明
らかなように、フラップ20は、ここにおいて20”で示す位置にさらに戻し揺
動されなければならない。図2bから明らかなように、そのためにフラップ20
は、切り欠き40の第1の空間範囲41を越えて、隣接する第2の範囲42に戻
し揺動されなければならない。図2bのフラップのこのさらに戻し揺動された位
置20”は、以下において“過剰揺動位置”と称するものとする。
【0012】 図2bからさらに明らかなように、ロータ15における切り欠き40は、ロー
タの半径方向穴43内において前記のハウジング周面14のプロファイル化され
た内面44にまで継続している。この穴43内に、制御部材35があり、この制
御部材は、この実施例においてゆるい制御ピン35からなり、この制御ピンの半
径方向外側端部36は、内面44の方に向いている。この外側端部36は、球形
に形成されている。穴43は段を有し、かつ制御ピンは、太くなった頭部を備え
、それにより図2bに37で示した共同作用する端部ストッパが生じる。端部ス
トッパ37により、制御ピン35は、図2aに認めることができる定義された軸
線方向位置に保持され、ここにおいてその半径方向内側端部38は、切り欠き4
0の前記の第2の範囲内に突出している。目的に合うように、制御ピン内側端部
38は、切り欠き40の第1の空間範囲41に対する境界にある。図2aが示す
ように、フラップの内側揺動位置20’のために必要な空間範囲41は制限され
ている。制御ピン35のそれぞれの軸線方向位置は、ハウジング周面14のすで
に述べた内面44の特別なプロファイルによって決まり、この内面は、それによ
りこのピン35のための“制御面”とわかる。
【0013】 すでに述べたように、ロータ15は、差込まれたキー30によって図3aに示
すその不動作位置から、図3bによる少なくとも1つの別の動作位置に矢印27
の方向に回転することができる。その際、その内側揺動位置20’にあるフラッ
プ及び制御ピン35は、連行される。ハウジング周面14の制御面44の前記の
プロファイルは、半径方向凹所45からなり、この半径方向凹所は、図3aの不
動作位置において、制御ピン35の外側端部36に整列している。制御面44の
隣接する範囲は、ハウジング周面14の不変に形成された中空円筒面46によっ
て形成され、かつそれ故に“半径方向高所”のように作用する。図3bの動作位
置において制御ピン35は、その外側端部36によってこの半径方向高所46の
前に到達しており、かつそれ故に空間範囲42を通って突出する前記の位置に係
止される。制御ピン35の半径方向内側端部38は、その内側揺動位置20’に
あるフラップに支持されており、かつ図2bの過剰揺動位置20”までのそれ以
上のその揺動運動を阻止している。それによりキー軸31の切り込み32内にお
ける内側揺動したフラップ20’の突起22の噛み合いが保証されている。した
がって制御面44の中空円筒範囲46は、フラップをその内側揺動位置20’に
おいてロックする制御ピン35のための有効な“係止位置”を発生する。
【0014】 キー30は、ロータ15が図3aのその不動作位置にあるまで、対向矢印27
’の方向に再び戻し回転されているときにだけ、再び装置10から引出すことが
できる。この時、制御ピン36の外側端部36は、ここでは内側溝45として形
成された制御面44の半径方向凹所に整列している。図2bの矢印33’の方向
におけるキーの引出しの際、切り込み32の斜めの乗り上げ面によって、半径方
向に離れるように押される。この時、フラップは、その過剰揺動位置20”に達
する。制御ピン35は、その外側端部36によって内側溝45内に押込まれる。
この時、さらに揺動したフラップ20”の突起22は、キー軸31の輪郭34に
沿って摺動する。したがってロータ15の不動作位置において、制御ピンは、そ
の“釈放位置”にある。この釈放位置は、図1及び図2bによる制御ピン35の
半径方向移動を可能にする。
【0015】 目的に合うように装置10は、なおセンサ39を備え、このセンサは、収容部
12内におけるキー軸31の完全な差込み位置を監視する。これは、例えば軸線
方向に可動の摺動部材39からなり、この摺動部材は、底部開口を通って収容部
12内に突出しており、かつキー軸31の端部によって図1に暗示した双方向矢
印の方向に、ここにおける実線で示した“キーアウト”位置からここにおいて破
線で暗示した“キーイン”位置に押し戻される。このことは、図2aにおいて実
現されている。
【0016】 図4及び5に示された装置10の第2の実施例は、図1ないし3bに示された
第1の実施例の錠とかなりの程度まで同じ構成を有する。それ故にその点におい
て同じ説明が成立つ。相違点だけに立入れば十分である。
【0017】 図4及び5の第2の実施例の装置10の相違は、とりわけ分離したゆるい制御
ピン35の代わりに、ここにおけるフラップ20は、その後側に一体形成された
制御ピン25を備えていることにある。この場合、フラップ20、突起22及び
制御ピン25からなるフラップ運動する構成ユニット50が存在する。図4及び
5において、構成ユニットの内側揺動位置50’も破線で示されている。この場
合、制御ピン25の半径方向外側端部は、ロータ15の半径方向通口43’内に
突出しており、かつ図4及び5に示したロータ15の不動作位置が存在するとき
、ハウジング周面14の内部におけるここにも存在する制御面44の内側溝45
に整列している。
【0018】 図6は、図4及び5に示した装置の変形を示している。図6における相違点は
、ここでは2つの前記の構成ユニット50が設けられており、これらの構成ユニ
ットは、その実線で示された外側揺動位置において、収容部12への開口17の
それぞれ一方の半分を覆っている。両方の構成ユニット50は、互いに切離され
た揺動軸線21を有し、かつ電子キー30を差込むことによって、互いに鏡像的
な様式で揺動する。これらは、図6に破線で示した両方の内側揺動位置50’に
達する。
【0019】 図8ないし10bに、“キー保持器”として形成された装置10’が示されて
おり、この装置は、ハウジング収容部12の範囲にフラップ20も備えているが
、この収容部12は、定置であり、かつロータの構成部分ではない。キー保持器
10’は、図7から明らかなように、別のアセンブリー51、53と共同作用す
る。機械的な結合が存在してもよいとはいえ、この場合、これらのアセンブリー
10’、51、53の間の電気的な結合47が利用される。そのために図8によ
る所属のハウジング11’に、接続接点48が設けられている。
【0020】 図7の第1のアセンブリー51は、電気的な点火始動スイッチからなり、この
点火始動スイッチは、ハンドル54を有する。ハンドル54は、詳細に図示され
ていない自動車の機関をスタートするために使われる。そのためにハンドルは、
例えば回転ボタンとして形成することができ、この回転ボタンは、図7に記入さ
れた回転操作矢印56の方向に操作される。キー30の適正な差込み位置は、キ
ーイン接点49によって監視され、このキーイン接点の一方の接点脚は、例えば
すでに前記の実施例において説明した軸線方向に可動の摺動部材39によって制
御される。キー30の差込みの前に、図8にしたがって接点49は開いている。
図10a及び10bによる完全に差込まれたキーは、接点49を閉じる位置39
’に、摺動部材を押す。この時、電気的又は機械的な方法で、キー30とキー保
持器10’との間の識別に至り、このことは、例えば再び図8において認識可能
なトランスポンダコイル13を介して行なうことができる。
【0021】 キー30の差し込みの際に、この場合にも、フラップは、図8において認識可
能なその外側揺動位置20から内側揺動位置20’に戻し揺動され、その際、再
びキー側の切り込み32とフラップ側の突起22の噛み合いに至る。キー30の
差込み及び抜取り連結の際に、フラップ20は、第1の実施例に関連して説明し
た図2bによる過剰揺動位置にも短期的に動かされる。その点においてこれまで
の説明が成立つ。
【0022】 キー保持器10’は、機械的及び/又は電気的な結合47を介して電気的なか
じ取り錠ロック53に結合されている。このロック53は、キー30が矢印33
の方向に錠10’内に差込まれていないときに、ロック部材57を介して図7に
よるかじ取り柱29をロックする。点火始動スイッチ51とかじ取り錠ロック5
3は、構成ユニットとして互いに結合することができる。
【0023】 図1ないし6による錠の前記の変形10に対する図8ないし10bのキー保持
器のその他の相違点は、制御面が、回転駆動される偏心輪60の制御曲線61、
62からなる点にある。とくに図9から認識可能なように、偏心輪60の駆動の
ために、ハウジング11’内に配置された電動機58が使われ、この電動機は、
スクリュ59を介して、偏心輪60に回らないように結合されたウオーム歯車6
3を駆動する。偏心輪60における制御曲線は、半径方向に引っ込んだ曲線区間
61、及び半径方向に突出した曲線区間62を含み、この曲線区間は、引っ込ん
だ区間61に直径上において対向している。通常偏心輪60は、図8ないし10
aから明らかな回転位置にあり、ここにおいて引っ込んだ曲線区間61が、収容
部12に並んだ空洞40に向いている。この時、偏心輪60は、図10aにおい
て認識可能なフラップの内側揺動位置20’に対して釈放位置にある。この時、
すでに装置10に関連して説明したように、錠10’からのキー30の差込み3
3及び再び抜取り33’は、わけなく可能である。
【0024】 キーなしでは、図7のスタート操作器51は無効であり;車両の機関は動作す
ることができない。キー保持器10’内に正規のキーが差込まれていると、点火
始動スイッチ51のハンドル54の操作は、成功する。このことは、キーコード
のための評価電子装置によって制御される。その際、前記の別のアセンブリー5
1、53が必要な様式で制御されるだけでなく、ステップモータ58も定義され
た程度において駆動される。それにより偏心輪60は、その半径方向に突出した
曲線区間62がその内側揺動位置20’にあるフラップの制御カム28の前に動
くまで回転する。それから電動機58は自動的に停止する。偏心輪60のこの回
転位置において、内側揺動したフラップ20’は、ここに支持されたその制御カ
ム28を介してキー30において固定クランプされる。この時、図10bによる
偏心輪60の有効な係止位置が存在する。自動車機関が動作中であるかぎり、矢
印33’の方向におけるキーの引出しは係止されている。自動車機関が停止され
たときに、初めてキー引出しが可能にされる。その後、アセンブリー53による
かじ取り柱29のロックが行なわれる。偏心輪60を図10bのロック位置に又
は図10aの釈放位置に保持するため、例えば球係止部の形の係止要素65を設
けることができ、この係止要素は、ウオーム歯車63の下側端面における相応す
る係止凹所と共同作用する。
【0025】 図11及び12に、キー保持器10’の変形構成が示されている。構成部分の
命名のためにこれまでの参照符号が利用され、それ故にその点においてこれまで
の説明が有効である。相違点に立入るだけで十分である。
【0026】 相違点は、前記の遠隔操作キー30の代わりに、板状に形成された識別信号発
生器30’が利用され、この識別信号発生器が、例えばいわゆる銀行カードのフ
ォーマットを有する点にある。このフォーマットのために、目的に合うように識
別信号発生器30’に複数の切り欠き32’が設けられている。この銀行カード
30’をキー保持器10’内において裏返した形でも利用するようにするので、
銀行カード30’の両方の面側にそれぞれ2つの切り欠き32’が設けられてい
る。図12に暗示されたハウジング11’は、銀行カード30’の板フォーマッ
トに整合した開口17を有し、この開口は、フラップ20の外側揺動位置におい
て閉じられる。フラップ20は、その見える側に両方の切り欠き32’に対応す
る二重の突起22を有するが、一方後側においてほぼ板中央にある制御カム28
が配置されている。スタートボタン等の操作に依存して、この場合にも、キー保
持器10’内に差込まれた銀行カード30’において、偏心輪60は、図10a
及び10bと同様に、すでに説明したその両方の有効及び無効位置の間において
切換え制御される。
【0027】 図13は、図8に対して変形して形成されたキー保持器10’の部分片を示し
ている。偏心輪60の切換え制御のための変化した手段だけが示されている。こ
こでも点火始動スイッチ51に作用する図7に関連してすでに述べた回転ハンド
ル54は、伝動装置52、55を介して偏心輪60に結合されている。回転ハン
ドル54は、歯車52に回らないように結合されており、この歯車は歯車55に
噛み合っている。この歯車55は、他方において偏心輪60に回らないように結
合されている。矢印56の方向における回転操作は、この時、図9から明かなそ
の曲線区間61、62を有する偏心輪60の前記の切換え制御に現われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置を示す長手断面図、及び収容部に差込む前のキーとして形成
された識別信号発生器を示す図である。
【図2a】 収容部内におけるキーの差込み位置を示す図1に相当する図である。
【図2b】 図1と2aの間の移行の際の位置を示す図である。
【図3a】 キーの互いに異なった回転位置において図2aの飛躍した切断線IIIa−I
IIaに沿った差込まれたキーを有する装置を示す横断面図である。
【図3b】 キーの互いに異なった回転位置において図2aの飛躍した切断線IIIa−I
IIaに沿った差込まれたキーを有する装置を示す横断面図である。
【図4】 装置の代替形成を示す図1又は2に相当する図である。
【図5】 切断線V−Vに沿った図4における錠の横断面図である。
【図6】 本発明による装置の第3の実施例を示す図4に類似の図である。
【図7】 自動車のための電気的な点火始動スイッチ及び電気的なかじ取り錠ロックとの
関連においてキー保持器としての本発明による装置の第4の実施例の適用を示す
略図である。
【図8】 キーを差込む前の図7にしたがって構成された装置の長手断面図である。
【図9】 図8に示した装置の内部におけるいくつかの構成部分の配置を示す平面図であ
る。
【図10a】 装置の内部において係止に有効な構成部分の異なった位置におけるキーとして
形成された差込まれた識別信号発生器における装置の部分片を示す図8に相当す
る図である。
【図10b】 装置の内部において係止に有効な構成部分の異なった位置におけるキーとして
形成された差込まれた識別信号発生器における装置の部分片を示す図8に相当す
る図である。
【図11】 図7ないし10bの実施例に示された電気的なキーの代わりにこのような装置
において利用することができる銀行カード状の板の形に形成された識別信号発生
器を示す側面図である。
【図12】 図8ないし10bに示す装置の代案を示す図であり、しかも図11に示す別種
の識別信号発生器を差込む前の主要構成部分の図9に類似の平面図である。
【図13】 別の代替構成された本発明による装置の部分片を示す図8に類似の概略的な長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB65 BB66 CC30 DD06 FF22 FF27 FF28 FF35 HH01 JJ00 KK03 LL00 LL18 PP00 PP15 RR13 RR34 RR43 SS03 SS04 【要約の続き】 み合いを保証する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に定置のハウジング(11;11’)を有し、このハウ
    ジングが、点火始動スイッチのための制御軸及び点火始動スイッチ(52)のた
    めの電気線(47)のような少なくとも1つの機能出力を有し、かつハウジング
    が、識別信号発生器(30;30’)を差込むための収容部(12)を有し、 その際、識別信号発生器(30;30’)が、収容部(12)内に設けられた
    保持要素のための少なくとも1つの側方切り込み(32;32’)を有し、 かつハウジング(11;11’)において収容部(12)に所属の開口(17
    )が、弾性カバー要素により閉じられており、このカバー要素が、識別信号発生
    器(30;30’)の差込みの際、ばね力(23)に抗して押し戻される、 とくに自動車の点火始動スイッチ及び/又はかじ取り柱ロックのための電子キ
    ー(30)のような識別信号発生器(30;30’)を収容しかつ保持する装置
    (10;10’)において、 カバー要素が、揺動支持されたフラップ(20)であり、このフラップが、収
    容部(12)の内部において、開口(17)を閉じるその外側揺動位置(20)
    から、識別信号発生器(30;30’)によって、開口を空ける内側揺動位置(
    20’)に揺動可能であり、 フラップ(20)が、その見える側に突起(22)を有し、この突起が、−内
    側揺動位置(20’)において−、識別信号発生器(30;30’)の側方切り
    込み(32)内に整合し、かつ識別信号発生器(30;30’)のための保持要
    素として機能し、 収容部(12)が、側方切り込み(40)を有し、 フラップ(20)が、識別信号発生器(30;30’)の差込み及び抜取り(
    33;33’)の際に、識別信号発生器(30;30’)の輪郭(34)上に突
    起(22)が乗り上げることによって、その内側揺動位置(20’)から一時的
    に過剰揺動位置(20”)にさらに戻し揺動可能であり、 かつ制御面(44;60)が、内側揺動位置(20’)にあるフラップに関し
    て釈放位置(45;61)と係止位置(46;62)との間において切換え制御
    可能であり、 その際、その過剰揺動位置(20”)へのフラップ(20)の引続き揺動のた
    めに必要な空間範囲(42)が、制御面(44;60)の釈放位置(45;61
    )において空いているが、係止位置(46;62)において遮断されており、か
    つそれにより識別信号発生器(30;30’)の切り込み(32;32’)にお
    けるフラップの突起(22)の噛み合いを保証する ことを特徴とする、とくに自動車の点火始動スイッチ及び/又はかじ取り柱ロ
    ックのための電子キー(30)のような識別信号発生器(30;30’)を収容
    しかつ保持する装置(10;10’)。
  2. 【請求項2】 ハウジング(11)がロータ(15)を含み、このロータが
    、収容部(12)及びフラップ(20)を有し、 識別信号発生器(30)の固定のハウジング周面(14)内においてロータ(
    15)が、不動作位置から少なくとも1つの別の動作位置に回転可能であり、 制御面(44)が、ハウジング周面(14)の内面にあり、かつ制御部材(3
    5;25)と共同作用し、かつ−制御部材(35;25)に関して−、不動作位
    置の範囲に半径方向凹所(45)を、かつ動作位置において半径方向高所(46
    )を有し、 かつ制御部材(35;25)が、ロータ(15)における穴(43;43’)
    を通って突出し、収容部(12)内にあるフラップ(20)が作用し、かつフラ
    ップ(20)が、−識別信号発生器(30)の回転位置に依存して−、フラップ
    をその内側揺動位置(20’)において係止し、又は過剰揺動位置(20”)ま
    でのその引続き揺動を釈放することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 制御部材(35)が、ロータ(15)の穴(43)内におい
    て軸線方向端部ストッパ(37)の間においてゆるく案内されており、 かつ制御部材(35)が、−ハウジング周面(14)における半径方向高所(
    46)とその半径方向外側端部(36)を整列した際に−、その半径方向自由内
    側端部(38)によって、フラップの過剰揺動位置(20”)のために必要な切
    り欠き(40)の空間範囲(42)内に突出していることを特徴とする、請求項
    2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 制御部材(25)が、フラップ(20)の後側にあり、かつ
    制御部材(25)が、突起(22)及びフラップ(20)とともに、共通のフラ
    ップ運動可能な構成ユニット(50)を形成しており、 かつ−構成ユニットの内側揺動位置(50’)において−、制御部材(25)
    の半径方向外側端部(36)が、ロータ(15)の半径方向通口(43’)内に
    内側揺動されており、かつハウジング周面(14)における半径方向凹所(45
    )又は半径方向高所(46)と共同作用することを特徴とする、請求項2に記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 ハウジング(11’)における収容部(12)が、固定であ
    るが、制御面が、回転駆動される偏心輪(60)の制御曲線(61,62)から
    なり、 偏心輪(60)の駆動装置(58)が、別のハンドル(54)により制御可能
    であり、かつ偏心輪(60)を少なくとも2つの定義された回転位置に移し、 偏心輪が、ハウジング(11’)内においてフラップ(20)のために使われ
    る切り欠き(40)に並んで配置されており、かつ半径方向に突出した曲線区間
    (62)及び半径方向に引っ込んだもの(61)を有し、 かつ−ハンドル(54)の操作に依存して−、これらの曲線区間(61,62
    )が、直接又は間接的に制御部材を介して、フラップをその内側揺動位置(20
    ’)においてロックし、かつ識別信号発生器(30;30’)を収容部(12)
    内において固定保持し、又はフラップ、したがって識別信号発生器(30;30
    ’)を釈放することを特徴とする、請求項1、3又は4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 収容部(12)が、絞りによって閉じられており、かつ絞り
    が、識別信号発生器(30;30’)の差込み及び抜取り(33;33’)のた
    めに、識別信号発生器(30;30’)の横断面に整合された開口(17)を有
    し、 かつ絞りが内側肩部(18)を有し、これらの内側肩部が、フラップの外側揺
    動位置(20)のための端部ストッパとして機能し、かつ/又はフラップ(20
    )の揺動軸受(21)のカバーする配置のために使われることを特徴とする、請
    求項1ないし5の1つ又は複数に記載の装置。
  7. 【請求項7】 識別信号発生器(30;30’)のために保持要素として使
    われる突起(22)が、フラップ(20)の揺動軸線(21)に対して半径方向
    間隔を置いて配置されていることを特徴とする、請求項1ないし6の1つ又は複
    数に記載の装置。
  8. 【請求項8】 突起(22)が、−フラップの外側揺動位置(20)におい
    て見て−、ほぼハウジング(11)の開口(17)の長手中央(19)にあるこ
    とを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 フラップ(20)が複数の突起(22)を有し、これらの突
    起に、識別信号発生器(30’)における複数の切り欠き(32’)が対応して
    いることを特徴とする、請求項1ないし8の1つ又は複数に記載の装置。
  10. 【請求項10】 識別信号発生器(30’)が、差込みカードフォーマット
    を有することを特徴とする、請求項1ないし9の1つ又は複数に記載の装置。
  11. 【請求項11】 ハウジング(11)における収容部(12)が、複数のフ
    ラップ(20)を有し、これらのフラップが、切離された揺動軸線(21)上に
    あるが、同じ識別信号発生器(30)によって共通に揺動可能であり、 かつ少なくとも1つのフラップ(20)であるが、なるべくすべてのフラップ
    が、突起(22)及び場合によっては制御部材(25)を有することを特徴とす
    る、請求項1ないし10の1つ又は複数に記載の装置。
JP2000601663A 1999-02-25 2000-02-18 とくに点火始動スイッチのための電子キーのような識別信号発生器を収容しかつ保持する装置 Pending JP2002538337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19908085.2 1999-02-25
DE19908085A DE19908085C1 (de) 1999-02-25 1999-02-25 Vorrichtung zur Aufnahme und Halterung eines Identifikationsgebers, wie eines elektronischen Schlüssels, insbesondere für einen Zündanlaßschalter und/oder eine Lenksäuleneverriegelung eines Motorfahrzeugs
PCT/EP2000/001315 WO2000051149A1 (de) 1999-02-25 2000-02-18 Vorrichtung zur aufnahme und halterung eines identifikationgebers, wie eines elektronischen schlüssels, insbesondere für einen zündanlassschalter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538337A true JP2002538337A (ja) 2002-11-12

Family

ID=7898783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601663A Pending JP2002538337A (ja) 1999-02-25 2000-02-18 とくに点火始動スイッチのための電子キーのような識別信号発生器を収容しかつ保持する装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6539762B1 (ja)
EP (1) EP1155427B1 (ja)
JP (1) JP2002538337A (ja)
KR (1) KR20010102411A (ja)
CN (1) CN1145996C (ja)
AT (1) ATE223107T1 (ja)
AU (1) AU760103B2 (ja)
BR (1) BR0008513A (ja)
DE (2) DE19908085C1 (ja)
ES (1) ES2177510T3 (ja)
WO (1) WO2000051149A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939733C2 (de) * 1999-08-21 2001-10-11 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels
DE19951987C1 (de) * 1999-10-28 2001-06-28 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schlüsselbetätigbarer Zündanlassschalter für Kraftfahrzeuge
DE10034350B4 (de) * 2000-07-14 2004-04-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh System zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
DE10147031B4 (de) * 2000-09-27 2012-11-29 Marquardt Gmbh Zündschloß für ein Kraftfahrzeug
US6731894B2 (en) * 2002-05-17 2004-05-04 Aetas Technology Inc. Protective shutter for an electrophotographic apparatus having a replaceable developer cartridge
EP1506107A4 (en) * 2002-05-23 2008-11-12 Methode Electronics Inc STEERING LOCK DEVICE
US7392675B2 (en) * 2002-11-08 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Slot mechanism and smart ignition system
DE10315023A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-14 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fortbewegungsmittels und entsprechende Vorrichtung
US7277007B2 (en) * 2003-05-16 2007-10-02 Lear Corporation Keyless smart start system
FR2858433B1 (fr) * 2003-07-31 2006-07-14 Valeo Securite Habitacle Dispositif de commande et antivol electronique pour vehicule automobile muni de ce dispositif
DE102004019919B3 (de) * 2004-04-21 2006-02-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels und ein dazu zu verwendener Schlüssel
US20060053848A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Riad Ghabra Vehicle ignition lock
DE102005016649A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Starten und zum Betrieb eines Motors in einem Kraftfahrzeug
DE102005018494A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Daimlerchrysler Ag Fahrberechtigungssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US7730752B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Theft prevention apparatus for leisure vehicle
DE102006023143A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Elektronischer Schlüssel
WO2007142405A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Eung Lyul Kim Steering lock device for coupling electronic identification system and method of manufacturing thereof
US7334441B1 (en) * 2007-01-16 2008-02-26 Lear Corporation Electronic vehicle key and housing assembly
PL2017795T3 (pl) * 2007-07-18 2012-10-31 Iloq Oy Zamek elektromechaniczny
US8459072B2 (en) * 2008-08-27 2013-06-11 Shred-It International Inc. Security cover for a cylinder lock
US8482382B2 (en) * 2009-03-12 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a smart communication system for a vehicle
FR2962471A1 (fr) * 2010-07-06 2012-01-13 Valeo Securite Habitacle Lecteur d'identification pour vehicule automobile comprenant un volet a faible bruyance
ITTO20110402A1 (it) * 2011-05-06 2012-11-07 Giobert Spa Lettore di chiave elettronica di un veicolo
EP3832521A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-09 Netatmo Smart lock having an electromechanical key

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE181773C (ja) *
US419091A (en) * 1890-01-07 Charles d
US108099A (en) * 1870-10-11 Improvement in locks
US834918A (en) * 1906-01-23 1906-11-06 Paul K Lindgren Cylinder-lock and key therefor.
US1594297A (en) * 1922-01-13 1926-07-27 Rosa S Muzzio Cylinder lock
US1657402A (en) * 1927-03-29 1928-01-24 John F Daly Locking device
US2395762A (en) * 1942-01-02 1946-02-26 Rober Anton Padlock
US2906112A (en) * 1956-12-18 1959-09-29 American Hardware Corp Keyway shutters for cylinder locks
DE1962783A1 (de) * 1969-12-15 1971-06-24 Rudolf Eichenauer Lenkschloss fuer Kraftfahrzeuge
FR2481733A1 (fr) * 1980-04-30 1981-11-06 Sodex Magister Serrure a barillet comportant un volet basculant d'obturation du canal de cle
DE3330740A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Neiman GmbH, 5657 Haan Schloss
FR2552147B1 (fr) * 1983-09-16 1988-04-29 Fichet Bauche Cle pour serrure a cache d'entree mobile
DE3503660A1 (de) * 1985-02-04 1986-08-07 Fa. Wilhelm Karrenberg, 5620 Velbert Schliessvorrichtung mit schliesszylinder und flachschluessel
US4953420A (en) * 1989-09-29 1990-09-04 Clum Manufacturing Company, Inc. Key lock apparatus
US5189895A (en) * 1989-11-11 1993-03-02 Yoms Aktiengesellschaft Industrieprodukte Locking mechanism for motor vehicles
US5479800A (en) * 1992-10-19 1996-01-02 Fort Lock Corporation Plastic lock
US5335520A (en) * 1993-03-02 1994-08-09 Miko Lee Flat lock
US5467624A (en) * 1994-09-12 1995-11-21 Fort Lock Corporation Dust shutter assembly for locks
JP3408094B2 (ja) * 1997-02-05 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
DE19751805C1 (de) * 1997-11-24 1998-10-29 Daimler Benz Ag Elektronisches Zündschloßsystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19836968C2 (de) * 1998-08-14 2002-05-08 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Elektrischer Zündanlaßschalter für Motorfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
BR0008513A (pt) 2001-11-06
DE50000419D1 (de) 2002-10-02
EP1155427A1 (de) 2001-11-21
DE19908085C1 (de) 2000-06-21
US6539762B1 (en) 2003-04-01
AU760103B2 (en) 2003-05-08
CN1145996C (zh) 2004-04-14
CN1341266A (zh) 2002-03-20
ES2177510T3 (es) 2002-12-16
ATE223107T1 (de) 2002-09-15
EP1155427B1 (de) 2002-08-28
WO2000051149A1 (de) 2000-08-31
KR20010102411A (ko) 2001-11-15
AU2805400A (en) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002538337A (ja) とくに点火始動スイッチのための電子キーのような識別信号発生器を収容しかつ保持する装置
JP4465072B2 (ja) 自動車のステアリングコラムに取り付ける盗難防止装置
US6327882B1 (en) Motor vehicle theft-deterrent steering lock
US4400954A (en) Steering lock assembly
US4425770A (en) Steering lock assembly
JP2008255726A (ja) シリンダ錠装置
JP3527394B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3688494B2 (ja) ステアリングロック装置
US4333325A (en) Steering shaft locking device
JP4355075B2 (ja) 自動車用ステアリング・コラム盗難防止装置
JP3934856B2 (ja) イグニッションスイッチ
JP3346706B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3441033B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4087748B2 (ja) 錠装置
RU2291796C1 (ru) Противоугонное устройство
JP2941887B2 (ja) 電子ロック装置
KR100558621B1 (ko) 차량용 시동키 장치
JPH0544212Y2 (ja)
JP4056422B2 (ja) ステアリングロック装置の安全装置
JP4507196B2 (ja) ステアリングロック装置
EP2368774B1 (en) Steering lock device
JP4044340B2 (ja) ロック装置
JP4221233B2 (ja) ステアリングロック装置
KR100290991B1 (ko) 자동차용 키이장치
JP3803142B2 (ja) ステアリングロック装置