JP3934856B2 - イグニッションスイッチ - Google Patents

イグニッションスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3934856B2
JP3934856B2 JP2000165327A JP2000165327A JP3934856B2 JP 3934856 B2 JP3934856 B2 JP 3934856B2 JP 2000165327 A JP2000165327 A JP 2000165327A JP 2000165327 A JP2000165327 A JP 2000165327A JP 3934856 B2 JP3934856 B2 JP 3934856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
rotor
open
seat lock
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342768A (ja
Inventor
利幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2000165327A priority Critical patent/JP3934856B2/ja
Priority to TW89121903A priority patent/TW527299B/zh
Publication of JP2001342768A publication Critical patent/JP2001342768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934856B2 publication Critical patent/JP3934856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、自動二輪車においてエンジン始動を可能にするためのイグニッションスイッチに係わり、特に、スイッチ機能以外にステアリングロック機能、フューエルタンクオープン機能及びシートロックオープン機能が付加されたイグニッションスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、自動二輪車には、エンジンの始動を可能にするため、バッテリ回路をオン・オフさせるスイッチ機能を有するイグニッションスイッチが設けられており、このイグニッションスイッチには、操作性の向上のために、スイッチ機能の他に、イグニッションキーの操作が必要なロック類等の各種機能の付加が要求されている。
【0003】
従来、この種のイグニッションスイッチとしては、例えば図10及び図11に示すような操作位置を備えたものが知られている。すなわち、図10に示すイグニッションスイッチ100は、オフ位置Aと、このオフ位置Aの時計方向回転位置にオン位置Bを設けると共に、オフ位置Aの反時計方向回転位置に、ロータ(イグニッションキー)をプッシュ状態で回転させることによってステアリングをロックするロック位置Cを設ける。また、オフ位置Aとロック位置Cとの間に、ロータを非プッシュ状態で回転させることによってシートロックをオープンするシートロックオープン位置Dを設けたものである(例えば特許第2922828号公報参照)。
【0004】
また、図11に示すイグニッションスイッチ110は、オフ位置A、オン位置B及びロック位置Cを前記イグニッションスイッチ100と同様に設けると共に、オン位置Bの時計方向回転位置にフューエルタンクのキャップをオープンするキャップオープン位置E(フューエルタンクオープン位置)を設ける。また、オン位置Bとオフ位置Aとの間で反時計方向回転位置に、ロータをプッシュ状態で回転させることによってシートロックをオープンする第1シートロックオープン位置D1(以下、第1のシートロック位置D1という)を設けると共に、オフ位置Aとロック位置Cとの間で反時計方向回転位置に、ロータを非プッシュ状態で回転させることによってシートロックをオープンする第2シートロックオープン位置D2(以下、第2のシートロックオープン位置D2という)を設けたものである(例えば中華民国専利公報240496号参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者のイグニッションスイッチ100にあっては、フューエルタンクのキャップをイグニッションキーの操作でオープンさせるフューエルタンクオープン機能が付加されていないため、操作性の面で劣るという問題点があった。この点、後者のイグニッションスイッチ110においては、キャップオープン機能が付加されているため、フューエルタンクのキャップをイグニッションスイッチの操作でオープンさせることができて、イグニッションキーを一々キャップに差し込でキャップを開けてフュールタンクをオープンさせる必要がなくなり、操作性が向上する。
【0006】
ところが、このイグニッションスイッチ110の場合、キャップオープン位置Eがオン位置Bより時計方向回転位置に設けられているため、エンジン作動状態(オン位置B)でキャップをオープンさせてしまう虞があり、安全上好ましくないという問題点があった。そこでこの問題点を解決するために、オン位置Bとキャップオープン位置Eとの間に、例えば仮想のオフ位置Fを設けることも考えられるが、この場合は、イグニッションキーによるロータの回転角度α(キーの操作角度)が例えば略180度と大きくなり、各位置への操作が面倒になると共に、この回転角度αに対応して部品形状が複雑かつ大型化してコストアップを招き易いという問題点があった。
【0007】
また、このイグニッションスイッチ110の場合、オン位置Bでロータをプッシュ操作することによって第1のシートロックオープン位置D1に操作される構造であるため、オン位置Bでロータが上下動可能な状態となり、例えば運転中のロータの振動(動き)により、イグニッションキー等がガタガタして異音が発生する場合があると共に、振動によりロータやシリンダボディ等の部品の耐久性が劣るという問題点があった。
【0008】
つまり、この種のイグニッションスイッチにおいて、スイッチ機能の他に、自動二輪車にとって重要な操作であるステアリングロック機能、シートロックオープン機能及びフューエルタンクオープン機能を、シリンダーボディに操作性良く装備し、かつ安全性に優れた構造のものは現状存在せず、操作性と多機能化等が同時に要求される昨今において、その出現が望まれているのが実状である。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、請求項1記載の発明の目的は、スイッチ機能やステアリングロック機能の他に、安全性と操作性等に優れたフューエルタンクオープン機能とシートロックオープン機能を有するイグニッションスイッチを提供することにある。また、請求項2記載の発明の目的は、請求項1記載の発明の目的に加え、イグニッションキーの回転及びプッシュ操作によって各種機能を効率的に作動させ得るイグニッションスイッチを提供することにある。また、請求項3記載の発明の目的は、請求項2記載の発明の目的に加え、シートロックオープン機構の構成を簡略化し得るイグニッションスイッチを提供し、請求項4記載の発明の目的は、請求項2または3記載の発明の目的に加え、フューエルタンクオープン機構とステアリングロック機構の作動構成をより簡略化し得るイグニッションスイッチを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、オフ位置と、該オフ位置の時計方向に設けられバッテリ回路が接続されるオン位置と、オフ位置の反時計方向に設けられステアリングをロックするロック位置を有するイグニッションスイッチにおいて、オフ位置とロック位置との間に、ロータを非プッシュ状態でオフ位置から反時計方向に回転させることによってフューエルタンクのキャップをオープンさせるフューエルタンクオープン位置を設け、オフ位置とオン位置との間に、ロータをプッシュ状態でオフ位置から時計方向に回転させることによってシートロックをオープンさせる第1シートロックオープン位置を設けると共に、オン位置の時計方向に、ロータを非プッシュ状態で回転させることによってシートロックをオープンさせる第2シートロックオープン位置を設けたことを特徴とする。
【0011】
このように構成することにより、イグニッションキーをオフ位置にして、キーをプッシュしないでロック位置方向に回転させるとフューエルタンクのキャップがオープンし、キーをプッシュしてオン位置方向に回転させるとシートロックがオープンする。また、オン位置からキーをプッシュしないで時計方向に回転させるこによってもシートロックがオープンする。フューエルタンクのオープンが、オフ位置からオン位置とは反対側方向への回転によって行われることから、エンジン作動中のフューエルタンクのオープンがなくなり、安全性が向上すると共に、キーの操作角度が小さくなって操作性が向上する。また、オン位置においてロータのプッシュ操作が規制されていることから、走行中のキーの振動による異音発生等が防止される。
【0012】
また、請求項2記載の発明は、ロータが、非プッシュ状態においてオフ位置とフューエルタンクオープン位置との間でその下端に設けた突起がフューエルタンクオープン機構に係合すると共に、下端に設けた嵌合孔にカムが嵌合し、該カムは、ロータがプッシュもしくは非プッシュ状態でオフ位置から時計方向に第1シートロックオープン位置もしくはオン位置から時計方向に第2シートロックオープン位置まで回転することによってシートロックオープン機構を作動させ、かつロータがプッシュ状態でオフ位置から反時計方向にロック位置まで回転することによってステアリングロック機構を作動させることを特徴とする。このように構成することにより、ロータの回転操作やプッシュ操作によってフューエルタンクオープン機構やシートロックオープン機構及びステアリングロック機構を作動させることができることから、各機能の効率的な作動が可能になる。
【0013】
また、請求項3記載の発明は、シートロックオープン機構が、カムがロータのプッシュ状態と非プッシュ状態でそれぞれ異なる位置に係合して水平方向に移動するスライダーと、該スライダーの移動に連動して上下方向に移動するレバーと、スライダーを自動復帰させるバネとを有することを特徴とする。このように構成することにより、スライダーとレバー及びバネでシートロックオープン機構が形成されると共に、カムのスライダーへの異なる位置への係合によって、第1のシートロックオープン位置と第2のシートロックオープン位置への操作が可能になることから、操作性の向上とシートロックオープン機構の構成の簡略化が図れる。
【0014】
また、請求項4記載の発明は、カムが、シートロックオープン機構を作動させ得る第1カム部と、ステアリングロック機構を作動させる第2カム部を有することを特徴とする。このように構成することにより、カムに設けた第1カム部と第2カム部によって、シートロックオープン機構とステアリングロック機構をそれぞれ作動させることができることから、両機構を作動させる構成が簡略化されて、安価でコンパクトなイグニッションスイッチが得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図9は、本発明に係わるイグニッションスイッチの一実施例を示し、図1がその平面図、図2が正面図、図3が底面図、図4が縦断面図、図5がロックの平面図及びその断面図、図6が作動子の平面図及びその断面図、図7が要部の分解斜視図、図8及び図9が動作説明図である。
【0016】
先ず、イグニッションスイッチ1は、図1に示すように、オフ位置Aと、このオフ位置Aの時計方向回転位置に設けられたオン位置Bと、オフ位置Aの反時計方向回転位置に設けられたロック位置Cと、オフ位置Aとオン位置Bとの間に設けられた第1のシートロックオープン位置D1と、オン位置Bの時計方向回転位置に設けられた第2のシートロックオープン位置D2と、オフ位置Aとロック位置Cとの間に設けられたフューエルタンクオープン位置Eを有している。
【0017】
そして、オフ位置Aからロック位置Cへの操作及びオフ位置Aから第1のシートロックオープン位置D1への操作は、図2に示すイグニッションキー4(以下、単にキー4という)のプッシュ操作が必要とされている。なお、図示するイグニッションスイッチ1は、シリンダボディ2の頭部にシャッター3aを有する保護装置3が装着され、この保護装置3のカバー表面に各位置が明示されている場合を示している。
【0018】
次に、このイグニッションスイッチ1の具体的構造を、図2〜図7に基づいて説明する。イグニッションスイッチ1は、上端側と下端側がそれぞれ開口するシリンダーボディ2(以下、単にボディ2という)を有し、このボディ2の上端開口部内には略筒状のロータ5が回転可能に配設されている。このロータ5は、その上面から中心軸に沿って、キー4が挿脱されるキー孔6が形成され、その下面の中心部には嵌合凹部7が形成されると共に、下端外周面の対向位置には一対の突起8a、8bが上下方向に所定の間隔を有して形成されている。この突起8a、8bのうち、下方の突起8aは後述するフェールタンクオープン機構9と係合し、上方の突起8bはロータ5のボディ2に対するガイド機能を有している。
【0019】
そして、ロータ5の下端部のボディ2内には、ロータ5の回転動作及びプッシュ動作に連動して作動するフューエルタンクオープン機構9とシートロックオープン機構10及びステアリングロック機構11が配設されている。フューエルタンクオープン機構9は、ロック12、スライダー13、レバー14及びバネ15等を有している。ロック12は、図5に示すように、その中心孔の周囲に段部からなりロータ5の突起8aが係合するそれぞれ一対の係合部12a、12eと、ロータ5の突起8aが上下方向に挿通し得るそれぞれ一対の溝12b、12fが形成されると共に、外周面の直径方向対向位置には、後述する作動子17が係合する一対の係合凹部12cが形成されている。
【0020】
また、ロック12の外周部には上方に突出した係合突起12dが形成され、この係合突起12dがスライダー13の係合溝とレバー14の係合溝にそれぞれ係合している。なお、レバー14は、そのワイヤー係止部に一端がフューエルタンクのキャップに連結されたフュールタンクワイヤー(いずれも図示せず)の他端が連結され、スライダー13はバネ15によって初期位置に自動復帰させられるように設定されている。このフューエルタンクオープン機構9は、ロータ5の回転でロック12が回動することによって、スライダー13及びレバー14が水平面内で移動する如く作動する。
【0021】
前記シートロックオープン機構10とステアリングロック機構11は、ロータ5の嵌合凹部7にその上端部が嵌合されたカム18の回転動作に連動して作動する如く構成されている。カム18は、その下端部がバネ19で上下動可能に弾性支持されると共に、その中間部に水平方向外側に延設された第1カム部18aと、この第1カム部18aの下部に形成された第2カム部18bを有している。そして、カム18の第1カム部18aがシートロックオープン機構10に、また第2カム部18bがステアリングロック機構11に次のように関連している。
【0022】
すなわち、シートロックオープン機構10は、図4及び図7に示すようにスライダー20とレバー21を有し、スライダー20の上面にはカム18の第1カム部18aが係合する係合部20aが形成されると共に、スライダー20の側面には傾斜面を有する係合凹部20bが形成され、この係合凹部20bの傾斜面にレバー21の係合片21aが係合している。なお、スライダー20は、バネ22によって常時初期位置方向に付勢され、レバー21のワイヤー係止部21bには、一端が図示しないシートロックに連結されたシートロックワイヤーの他端が係止されている。
【0023】
このシートロックオープン機構10は、カム18の回転で第1カム部18aが回動することによって、スライダー20が図7の矢印イ方向に移動し、このスライダー20の移動に連動してレバー21の係合片21aが、スライダー20の係合凹部20bの傾斜面を矢印ロの如くスライドし、これによりレバー21が矢印ハ方向に移動する如く作動する。
【0024】
また、前記ステアリングロック機構11は、図4に示すようにスライダー23とロックバー24を有し、スライダー23の係合孔がカム18の第2カム部18bに係合し得ると共に、このスライダー23の係合溝にロックバー24の後端部の係合部が係合している。このステアリングロック機構11は、カム18の回動でスライダー23が水平面内で移動することによって、ロックバー24が図4の矢印ニ方向に移動する如く作動する。
【0025】
なお、カム18の上部でロック12との間には、ロータ5のプッシュ操作を規制(禁止)する作動子17がバネ25によって上下動可能に弾性支持状態で配設されている。この作動子17は、図6に示すように、その中心にカム18の上端部が挿通される孔17aが形成されると共に、外周部の直径方向対向位置には、ストッパ17bが形成されている。このストッパ17bは、上方に所定寸法立ち上がりその先端が前記ロック12の係合凹部12cに係合すると共に、立上がり部がボディ2の内面に形成された溝2a(図4参照)に係合して、作動子17自体の回転が規制されている。
【0026】
また、ボディ2の下部内には、図4に示すようにスイッチ機構26が配設され、このスイッチ機構26は、例えば複数の接点を有する可動接点盤27と固定接点盤28を有している。また、スイッチ機構26の下部はカバー30で覆われ、このカバー30から固定接点盤28に接続されたコード29が引き出されている。このスイッチ機構26は、従来と同様に作動する。
【0027】
次に、このイグニッションスイッチ1の動作を該スイッチ1に付加されている機能毎にその操作方法と併せて説明する。先ず、シートロックオープン位置D1、D2へ操作について説明する。イグニッションスイッチ1は、オフ位置Aにおいて、図8に示すように、ロック12の係合凹部12cと作動子17のストッパ17bの位置、及びロック12の溝12bとロータ5の突起8aの位置が上下方向において一致して、ロータ5がプッシュ操作可能に設定されている。
【0028】
また、ロータ5の突起8aがロック12の係合部12aに反時計方向において係合し、時計方向の所定範囲(キー4の回転範囲)内において非係合状態に設定されている。さらに、カム18は、その第1カム部18aが図9の位置aに設定されて、該カム部18aがシートロックオープン機構10のスライダー20に係合しておらず、カム18の回動がフリーな状態となっており、かつ第2カム部18bはステアリングロック機構11のスライダー23の係合孔に係合していない状態に設定されている。
【0029】
このオフ位置Aにおいて、ロータ5のキー孔6にキー4を差し込んでプッシュすると、カム18がバネ19の付勢力に抗して下降して第1カム部18aが図9の位置bに設定され、第1カム部18aがスライダー20の係合部20aより下方に位置して係合側面20cに係合した状態となる。この状態で、キー4を回転させると、ロータ5を介したカム18の回転で第1カム部18aが回動し、この第1カム部18aの回動でスライダー20の係合側面20cが押され、該スライダー20がバネ22の付勢力に抗して水平面内で移動する。このスライダー20の移動に連動して、係合凹部20bの傾斜面にその係合片21aが係合しているレバー21が上方に移動し、その下端に係止されているシートロックワイヤーが引っ張られてシートロックがオープンする。
【0030】
これが第1のシートロックオープン位置D1への操作である。なお、このシートロックオープン位置D1への操作時に、ロータ5がプッシュされると、ロータ5の突起8aとロック12の係合部12aの係合状態が解かれると共に、作動子17も下降し、ストッパ17bがロック12の係合凹部12cと係合してロック12の回動が規制される。また、この状態でロータ5を時計方向に回転させると、ロータ5の突起8aがロック12の下部に入り込んでフリーな状態となる。
【0031】
したがって、第1のシートロックオープン操作時に、ロータ5の回転にロック12が連動して回転することはない。そして、このロック12の回転が規制された状態は、ロータ5がオフ位置Aに戻りバネ25の付勢力で作動子17と共にロック12が上方に移動し、ロータ5の突起8aがロック12の係合部12aに係合することによって解消される。なお、シートロックオープン位置D1においては、前述した通り、ロータ5の突起8aがロック12の係合部12eの下部に入り込むため、ロータ5の上方への移動が規制される。
【0032】
一方、第2のシートロックオープン位置D2への操作は、キー4をオン位置Bから時計方向に回転させることによって行われる。この時、オン位置Bにおいては、カム18の第1カム部18aがスライダー20の係合部20aに係合した図9の位置cに設定され、この位置cで時計方向に回転されることによって、スライダー20が回動させられる。そして、このスライダー20の回動で第1のシートロックオープン位置D1への動作と同様に、レバー21が上昇してシートロックがオープンされることになる。
【0033】
また、オン位置Bから第2のシートロックオープン位置D2への装置時においては、ロータ5の突起8aがロック12の係合部12e上に位置していることから、ロータ5の下方への移動が規制されており、ロータ5のプッシュ操作が不可能な状態となっている。なお、第1及び第2のシートロックオープン位置D1、D2への操作後に、スライダー20がバネ22の付勢力で初期位置に戻るので、、ロータ5は元の位置に自動的に復帰する。
【0034】
以上がシートロックオープン位置D1、D2への操作であり、このイグニッションスイッチ1の場合、オフ位置Aからキー4をプッシュして時計方向に回転させる第1の操作と、オン位置Bからキー4をプッシュしないで時計方向に回転させる第2の操作で行うように設定されており、かつ両操作がオフ位置Aやオン位置Bから同じ時計方向への回転操作であることから操作性に優れる。
【0035】
次に、ロック位置Cへの操作について説明する。このロック位置Cへの操作は、オフ位置Aからキー4をプッシュして反時計方向に回転させることによって行われる。すなわち、オフ位置Aではロータ5の突起8aとロック12の溝12bが上下方向で一致しているため、ロータ5がプッシュ可能な状態となっており、このロータ5のプッシュによって、カム18がロータ5を介してバネ19の付勢力に抗して下降し、その第2カム部18bがステアリングロック機構11のスライダー23の係合孔内に位置して両者が係合状態となる。なお、ロータ5のプッシュに伴い、作動子17も下降しストッパ17bがロック12の係合凹部12cと係合するため、ロック12の回動が規制される。
【0036】
そして、この第2カム部18bとスライダー23の係合状態でロータ5が回転すると、カム18の第2カム部18bの回転でスライダー23が水平面内で移動し、このスライダー23に係合しているロックバー24も水平面内で移動してその先端がボディ2外に突出する。この突出したロックバー24がステアリングシャフトに設けられた図示しない係止孔に係止されることによって、ステアリングがロックされる。この時、ロータ5は、突起8aがロック12の溝12fと上下方向で一致するため、バネ25の付勢力によって上昇する。このステアリングロックは、キー4でロータ5をプッシュし、ロック位置Cから時計方向に回転させてオフ位置Aに戻すことによって解除される。
【0037】
また、フューエルタンクオープン位置Eへの操作は、オフ位置Aからキー4をプッシュしないで反時計方向に回転させることによって行われる。すなわち、オフ位置Aからロータ5を反時計方向に回転させると、ロータ5の突起8aがロック12の係合部12aに反時計方向に係合しているため、ロータ5の回転に連動してロック12も回動し、その係合突起12dが水平面内で回動して、フューエルタンクオープン機構9のスライダー13とレバー14が水平面内で移動する。
【0038】
このレバー14の移動でフューエルオープンワイヤーが引っ張られて、フューエルタンクのキャップがオープンする。このフューエルタンクオープン位置Eからの解除も、バネ15の付勢力でスライダー13とレバー14が元の位置に戻り、これにつれてロック12が元の位置に自動的に戻ることによって行われる。
【0039】
このように、上記実施例のイグニッションスイッチ1によれば、ボディ2内に、スイッチ機構26の他に、キー4の回転操作やプッシュ操作によって作動するステアリングロック機構11、フューエルタンクオープン機構9及びシートロックオープン機構10を配設しているため、イグニッションスイッチ1にキー4の操作を必要とする3つの機能を付加することができて、イグニッションスイッチ1の多機能化を容易に図ることができる。
【0040】
特に、フューエルタンクオープン位置Eを、オフ位置Aのエンジンが始動可能なオン位置Bとは反対側の反時計方向位置に配置しているため、エンジンの始動中にフューエルタンクのキャップをオープンさせることがなくなり、安全性に優れたイグニッションスイッチ1を得ることが可能になる。
【0041】
また、従来のようにオン位置Bの時計方向回転位置に仮想のオフ位置Fを有してフューエルタンクオープン位置Eを設ける必要がないため、ロック位置Cとシートロックオープン位置D2間の角度、すなわち図1に示すキー4の操作角度αを、従来の略180度から略160度程度と小さくすることができて、各位置への操作が容易になる等、イグニッションスイッチ1自体の操作性の向上と部品の小型化やコストダウンを図ることができる。また、シートロックオープン位置D1、D2が2箇所に設けられてそのキー4の回転方向が同一に設定されているため、シートロックオープン操作を容易に行うことができる。
【0042】
さらに、オン位置Bにおいてロータ5のプッシュ動作が規制されているため、走行中にロータ5が振動してキー4がガタガタして異音が発生することがなくなると共に、ロータ5やボディ2等の部品の振動による耐久性の劣化を防止することができる。また、カム18にシートロックオープン機構10とステアリングロック機構11を作動させ得る第1カム部18aと第2カム部18bを設けているため、これらの機構の簡略化が図れコストダウンが可能になると共に、4つの機構をボディ2内に効率的に配置しているため、ボディ2内のスペースの有効活用が図れ、特にイグニッションスイッチ1の上部形状を小型に形成することができる。
【0043】
なお、本発明に係わるフューエルタンクオープン機構9、シートロックオープン機構10及びステアリングロック機構11の各構成やその部品形状は、上記実施例に限定されるものでもなく、上記した各機能を達成し得る構成や形状を採用する等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更することができる。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の発明によれば、フューエルタンクオープン位置が、オフ位置のオン位置とは反対側に設けられているため、エンジン作動状態からフューエルタンクのキャップをオープンさせることがなくなり、安全性が向上すると共に、フューエルタンクオープン位置とシートロックオープン位置が最適位置に設定されているため、キーの操作角度を小さくすることができて操作性が向上する。また、オン位置においてロータのプッシュ操作が規制されているため、走行中のキーやロータの振動による異音発生が防止されると共に、これらの部品の耐久性の低下が防止される。
【0045】
また、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、ロータの回転操作やプッシュ操作によって、シリンダボディ内に配置されたフューエルタンクオープン機構やシートロックオープン機構及びステアリングロック機構を作動させることができるため、操作性の向上が図れると共に各機構の効率的な作動が可能になる。
【0046】
また、請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果に加え、スライダーとレバー及びバネ等でシートロックオープン機構が形成されると共に、カムのスライダーへの異なる位置への係合によって、第1のシートロックオープン位置と第2のシートロックオープン位置への操作が可能になるため、シートロックオープン機構の構成の簡略化とコストダウンが図れる。
【0047】
また、請求項4記載の発明によれば、請求項2または3記載の発明の効果に加え、カムに設けた第1カム部と第2カム部によって、シートロックオープン機構とステアリングロック機構をそれぞれ作動させることができるため、両機構を作動させる構成が簡略化されて、安価でコンパクトなイグニッションスイッチが得られる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるイグニッションスイッチの一実施例を示す平面図
【図2】同その正面図
【図3】同その底面図
【図4】同その縦断面図
【図5】同ロックを示す(a)が平面図、(b)が断面図
【図6】同作動子を示す(a)が平面図、(b)が断面図
【図7】同要部の分解斜視図
【図8】同動作説明図
【図9】同他の動作説明図
【図10】従来のイグニッションスイッチの要部平面図
【図11】従来の他のイグニッションスイッチの図10と同様の平面図
【符号の説明】
1・・・・・・・・・イグニッションスイッチ
2・・・・・・・・・シリンダボディ
4・・・・・・・・・イグニッションキー
5・・・・・・・・・ロータ
8a、8b・・・・・突起
9・・・・・・・・・フューエルタンクオープン機構
10・・・・・・・・シートロックオープン機構
11・・・・・・・・ステアリングロック機構
12・・・・・・・・ロック
13・・・・・・・・スライダー
14・・・・・・・・レバー
15・・・・・・・・バネ
17・・・・・・・・作動子
18・・・・・・・・カム
18a・・・・・・・第1カム部
18b・・・・・・・第2カム部
20・・・・・・・・スライダー
21・・・・・・・・レバー
22・・・・・・・・バネ
23・・・・・・・・スライダー
24・・・・・・・・ロックバー
26・・・・・・・・スイッチ機構
A・・・・・・・・・オフ位置
B・・・・・・・・・オン位置
C・・・・・・・・・ロック位置
D1、D2・・・・・シートロックオープン位置
E・・・・・・・・・フューエルタンクオープン位置

Claims (4)

  1. オフ位置と、該オフ位置の時計方向に設けられバッテリ回路が接続されるオン位置と、前記オフ位置の反時計方向に設けられステアリングをロックするロック位置を有するイグニッションスイッチにおいて、
    前記オフ位置とロック位置との間に、ロータを非プッシュ状態で前記オフ位置から反時計方向に回転させることによってフューエルタンクのキャップをオープンさせるフューエルタンクオープン位置を設け、前記オフ位置とオン位置との間に、ロータをプッシュ状態で前記オフ位置から時計方向に回転させることによってシートロックをオープンさせる第1シートロックオープン位置を設けると共に、前記オン位置の時計方向に、ロータを非プッシュ状態で回転させることによってシートロックをオープンさせる第2シートロックオープン位置を設けたことを特徴とするイグニッションスイッチ。
  2. 前記ロータは、非プッシュ状態において前記オフ位置とフューエルタンクオープン位置との間でその下端に設けた突起がフューエルタンクオープン機構に係合すると共に、下端に設けた嵌合孔にカムが嵌合し、該カムは、ロータがプッシュもしくは非プッシュ状態で前記オフ位置から時計方向に前記第1シートロックオープン位置もしくは前記オン位置から時計方向に前記第2シートロックオープン位置まで回転することによってシートロックオープン機構を作動させ、かつロータがプッシュ状態で前記オフ位置から反時計方向にロック位置まで回転することによってステアリングロック機構を作動させることを特徴とする請求項1記載のイグニッションスイッチ。
  3. 前記シートロックオープン機構は、前記カムがロータのプッシュ状態と非プッシュ状態でそれぞれ異なる位置に係合して水平方向に移動するスライダーと、該スライダーの移動に連動して上下方向に移動するレバーと、前記スライダーを自動復帰させるバネとを有することを特徴とする請求項2記載のイグニッションスイッチ。
  4. 前記カムは、前記シートロックオープン機構を作動させ得る第1カム部と、前記ステアリングロック機構を作動させる第2カム部を有することを特徴とする請求項2または3記載のイグニッションスイッチ。
JP2000165327A 2000-06-02 2000-06-02 イグニッションスイッチ Expired - Fee Related JP3934856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165327A JP3934856B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 イグニッションスイッチ
TW89121903A TW527299B (en) 2000-06-02 2000-10-19 Ignition switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165327A JP3934856B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 イグニッションスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342768A JP2001342768A (ja) 2001-12-14
JP3934856B2 true JP3934856B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18668812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165327A Expired - Fee Related JP3934856B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 イグニッションスイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3934856B2 (ja)
TW (1) TW527299B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070960B2 (ja) * 2001-01-10 2008-04-02 本田技研工業株式会社 シートロック開錠装置
ITRM20070191A1 (it) 2006-04-06 2007-10-07 Suzuki Motor Corp Electronic authentication system for motorcycle
JP4797758B2 (ja) * 2006-04-06 2011-10-19 スズキ株式会社 自動二輪車の電子認証システム
WO2008023525A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Kabushiki Kaisha Honda Lock Dispositif de serrure à cylindre pour véhicule
JP4825325B2 (ja) * 2006-08-24 2011-11-30 株式会社ホンダロック シリンダ錠装置
JP5590723B2 (ja) * 2010-11-01 2014-09-17 朝日電装株式会社 イグニッションスイッチ装置
JP6228951B2 (ja) * 2015-07-09 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用認証システム及び鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001342768A (ja) 2001-12-14
TW527299B (en) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007176239A (ja) 車両用ロック装置
JP2002538337A (ja) とくに点火始動スイッチのための電子キーのような識別信号発生器を収容しかつ保持する装置
JP3934856B2 (ja) イグニッションスイッチ
JP3688494B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2564909Y2 (ja) ステアリングロック装置
JP2922828B2 (ja) イグニッションスイッチ
JP4797758B2 (ja) 自動二輪車の電子認証システム
JP2014523370A (ja) ステアリングコラムに対する盗難防止装置、および関連するステアリングコラム
JP3404250B2 (ja) イグニッションスイッチ
KR101859411B1 (ko) 자동차의 휴대용 리모트컨트롤 키
JP5590723B2 (ja) イグニッションスイッチ装置
KR200490321Y1 (ko) 자동차의 휴대용 리모트컨트롤 키
JP2020100331A (ja) ハンドルロック装置
JP2020100332A (ja) ハンドルロック装置
JP5545745B2 (ja) イグニッションスイッチ装置
JP4507196B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0738035Y2 (ja) 自動変速機用イグニッションキー装置
JP3970470B2 (ja) 二輪車用トランクロック
JP5005485B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4154283B2 (ja) 錠装置
JPH0442210Y2 (ja)
JP2533683Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP3437736B2 (ja) キーインターロック装置
JP4230955B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2001301673A (ja) 自動二輸車のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees