JP2533683Y2 - 車両用ステアリングロック装置 - Google Patents

車両用ステアリングロック装置

Info

Publication number
JP2533683Y2
JP2533683Y2 JP10324691U JP10324691U JP2533683Y2 JP 2533683 Y2 JP2533683 Y2 JP 2533683Y2 JP 10324691 U JP10324691 U JP 10324691U JP 10324691 U JP10324691 U JP 10324691U JP 2533683 Y2 JP2533683 Y2 JP 2533683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
locking
locking piece
engagement
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10324691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534066U (ja
Inventor
仁 雪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10324691U priority Critical patent/JP2533683Y2/ja
Publication of JPH0534066U publication Critical patent/JPH0534066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533683Y2 publication Critical patent/JP2533683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車ハンドルのステ
アリングシャフトを、エンジン始動用のキーの作用に連
動して回動不能にロックするようにした車両用ステアリ
ングロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置においては、例えば
実公昭56−20266号公報に開示されているよう
に、キーの回動操作のみによってはLOCK位置へ回動
されず、キーの押込み操作を行ったうえで回動させた場
合にのみLOCK位置への回動が可能となるように構成
されたものがあり、これにより運転者がキーの誤操作を
行い走行中に誤ってハンドルがロックされてしまうこと
を防ぐようにされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ステアリングロック装置においては、ロータの側部に摺
動可能な安全ストッパーを並設し、ロータをLOCK位
置からON位置へ回動させる際にロータ下部に設けた板
カムの傾斜部の作用によって安全ストッパーを上動さ
せ、ロータ上端のストッパー部に安全ストッパーの上端
を係合させることにより、ロータのLOCK位置への回
動が規制されるようにし、ロータのACC位置からLO
CK位置への回動操作時には、ロータの押込み操作によ
って安全ストッパーを下動させて該安全ストッパーとス
トッパー部との係合を解除することにより、ロータのL
OCK位置への回動が可能となるようにされている。し
かしながら、このような構成にすると、各構成部品が大
型化すると共に、部品点数も多くなって構造が複雑にな
るという問題点がある。本考案は、従来技術における上
記のような問題点に鑑み、部品点数が少なく、しかも構
造が簡単な小型のステアリングロック装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本考案では、シ
リンダ錠ロータの外周面に形成された周溝に係入すると
共にロータのACC位置またはOFF位置で該ロータに
係合しLOCK位置への回動を阻止する係合位置とLO
CK位置への回動を許容する非係合位置との間を変位可
能とされた係止片と、前記ロータを押込み位置から非押
込み位置に付勢するばね部材とを備えると共に、前記ロ
ータは、前記周溝内に、ACC位置またはOFF位置か
らON位置への回動により前記係止片を非押込み方向に
移動させ、非係合位置から係合位置に変位させるカム面
と、前記係合位置で係止片に係合する係止面と、ACC
位置またはOFF位置でのロータの押込み操作により係
止片を押圧して係合位置から非係合位置へ変位させる押
圧面とを有しており、前記ロータの押込み操作により係
止片が非係合位置に変位されると共に、ACC位置また
はOFF位置にてロータが前記ばね部材の付勢力により
非押込み位置に復帰して前記係止面と係止片との係合が
解除されることによりロータのLOCK位置への回動が
許容されるようにしたものである。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本考案に係る車両用ステアリングロック装
置の縦断面図、図2は図1のA−A断面図、図3は回動
阻止機構の分解斜視図、図4は第2のロータと係止部と
の係合関係を示す説明図、図5は本考案に係る車両用ス
テアリングロック装置の作動説明図、図6は各ポジショ
ンの位置関係を示す正面図である。
【0006】図1に示すように、ステアリングロック装
置Sの硬質樹脂材からなるボディ8には、その後端部に
イグニッションスイッチ40が配設されており、内部に
はキー37によって操作されイグニッションスイッチ4
0を作動させるシリンダ錠41が収容されている。前記
シリンダ錠41は、複数のロックタンブラを収容する第
1のロータ12と、該第1のロータ12を収容するアウ
タ42と、前記第1のロータ12の後方に角孔係合され
る第2のロータ43と、該第2のロータ43の後方に角
孔係合されるジョイント44とにより構成されている。
また、ジョイント44は前記イグニッションスイッチ4
0に角孔係合されており、キー37の操作によって第1
のロータ12を回動させれば、第2のロータ43及びジ
ョイント44を介してイグニッションスイッチ40を作
動させることができる。ここで、第2のロータ43とジ
ョイント44との間にはコイルスプリング45が介装さ
れており、これにより第2のロータ43を介して第1の
ロータ12を前方に付勢している。図1,図2に示すよ
うに、前記ボディ8の後部には、前記シリンダ錠41に
直交してロック機構71が収容されている。このロック
機構71は、ステアリングシャフトに係脱するロックピ
ン46と、該ロックピン46に連結され、前記ジョイン
ト44に形成された半円カム47に係合してキー37の
操作により左右に摺動するスライダ48とにより構成さ
れている。ここで、スライダ48には、その下面に切欠
溝48aが形成されており、該切欠溝48aに後述する
係合片61の後方端61bを係合させることにより、ロ
ックピン46をアンロック位置に保持することができる
ようにされている。尚、スライダ48は、スプリング4
9によって常時ロックピン46を突出させる方向(図2
の右方向)に付勢されている。図1に示すように、前記
ボディ8には、前記シリンダ錠41の側方に位置してロ
ック阻止機構72が設けられている。このロック阻止機
構72は、樹脂製のユニットケース59と、該ユニット
ケース59にシャフト60を介して揺動自在に軸支され
た係合片61と、該係合片61の前方端61aを前記第
1のロータ12側に付勢するスプリング62とにより構
成されてユニット化されており、このユニット化された
ロック阻止機構72は前記アウタ42の外周に形成した
凹溝(図示せず)に嵌着されている。前記第1のロータ
12には、その前端部にキースライダ74が収容されて
おり、キー37の挿脱に応じて該キースライダ74が半
径方向に移動するようにされている。ここで、前記係合
片61は、前記スプリング62によりその前方端61a
がキースライダ74に係合する方向に付勢されている。
従って、LOCK位置(図6)で第1のロータ12にキ
ー37を挿入すれば、キースライダ74が半径外方に移
動し、これにより係合片61が揺動してその後方端61
bが前記スライダ48の下面に当接する。この状態で第
1のロータ12をACC位置(図6)に回動させれば、
第2のロータ43を介してジョイント44も回動し、該
ジョイント44に形成された半円カム47がスライダ4
8を図2の左方向に摺動させるので、スライダ48の下
面に形成された前記切欠溝48aに係合片61の後方端
61bが係入してロックピン46をアンロック位置に保
持することができる(図2)。図1,図3に示すよう
に、前記ボディ8には、前記ロック阻止機構72の反対
側に位置して前後方向に変位可能な係止片51が設けら
れている。ここで、係止片51には、下方に折り曲げて
係止部54が形成されており、該係止部54はボディ8
に形成された凹所55に穿設された切欠窓55aを介し
て前記第2のロータ43の外周に形成された周溝56に
係入されている。また、係止片51の上面側にはフリク
ションプレート53が配設されており、該フリクション
プレート53によって係止片51に適度のフリクション
を与えることにより、係止片51を第2のロータ43に
対する係合位置及び非係合位置に位置保持することがで
きるようにされている。図4に示すように、前記周溝5
6の前部には、第1のロータ12の押込み操作時に係止
部54を後方に変位させる押圧面56bと、該押圧面5
6bに連続して形成され、ACC位置からLOCK位置
への回動時に係止部54に係合する係止面56aとが設
けられており、周溝56の後部には、周壁56cと、該
周壁56cに連続して形成され、ACC位置からON位
置への回動時に係止部54を前方に変位させるカム面5
6dとが設けられている。このように、第1のロータ1
2のLOCK位置への回動を阻止する係止片51の係止
部54を第2のロータ43に形成した周溝56内に常に
係入させているので、係止片51と第2のロータ43と
の係合代は各部材の取付ガタ及び寸法のバラツキとは無
関係に一定であり、その結果、第1のロータ12のLO
CK位置への回動を確実に阻止することができる。尚、
前記第2のロータ43の後部には突部88が設けられて
おり、ボディ8にはACC位置においてのみ該突部88
が突入可能な凹部89が設けられている。これにより、
第2のロータ43はACC位置においてのみ押込み可能
となっている。
【0007】次に本実施例の作用について説明する。L
OCK位置において、シリンダ錠41にキー37を挿入
すると、キースライダ74が半径外方に移動し、これに
より係合片61が揺動してその後方端61bが前記スラ
イダ48の下面に当接する(図1参照)。尚、このLO
CK位置においては、係止片51の係止部54はフリク
ションプレート53の保持力により周溝56の後部に形
成された周壁56cに当接した状態にされている(図5
(a))。キー37の操作によって第1のロータ12を
LOCK位置からACC位置へ回動させると、第2のロ
ータ43を介してジョイント44も回動し、該ジョイン
ト44に形成された半円カム47がスライダ48を図2
の左方向に摺動させるので、スライダ48の下面に形成
された前記切欠溝48aに係合片61の後方端61bが
係入してロックピン46をアンロック位置に保持する
(図2)。尚、このACC位置への回動時においても、
係止片51の係止部54はフリクションプレート53の
保持力により前記周壁56cに当接した状態にある(図
5(b))。第1のロータ12をACC位置からON位
置へ回動させると、ジョイント44によってイグニッシ
ョンスイッチ40が作動し、イグニッション回路が閉成
されてエンジンが始動可能な状態となる。尚、このON
位置への回動時においては、係止片51の係止部54は
周溝56の前記周壁56cに連続して形成されたカム面
56dにより前方に変位し、フリクションプレート53
の保持力によってそのまま位置保持される(図5
(c))。さらに、第1のロータ12をスタート位置へ
回動させると、ジョイント44によってイグニッション
スイッチ40が作動し、スタータが駆動してエンジンも
始動する。逆に、第1のロータ12をON位置からAC
C位置へ戻すと、ジョイント44によってイグニッショ
ン回路が開成されてエンジンが停止する。尚、このAC
C位置においては、係止片51の係止部54が前記周溝
56の係止面56aに係合した状態にあり、このままで
は第2のロータ43と回転方向で一体の第1のロータ1
2をLOCK位置へ戻すことはできない(図5
(d))。そこで、キー37により第1のロータ12の
押込み操作を行う。すると、第2のロータ43がコイル
スプリング45の付勢力に抗して押込み方向に移動し、
係止片51の係止部54は前記周溝56の押圧面56b
によって後方に移動され、フリクションプレート53の
保持力によってそのまま後方位置に位置保持される(図
5(e),(f))。そして、第2のロータ43がコイ
ルスプリング45の付勢力によって元の位置に復帰する
と、係止片51の係止部54は周溝56の前記周壁56
cに当接した状態となり、その結果、係止部54と係止
面56aとの係合が解除されるので、第1のロータ12
をLOCK位置へ回動させることができる(図5
(g))。LOCK位置においては、係合片61の前方
端61aはキースライダ74に当接しており、後方端6
1bはスライダ48の切欠溝48aに係合してロックピ
ン46をアンロック位置に保持している。ここで、第1
のロータ12からキー37を抜くと、キースライダ74
が半径内方に移動可能な状態となるので、係合片61の
前方端61aがスプリング62の付勢力によって第1の
ロータ12内に嵌入し、後方端61bがスライダ48の
切欠溝48aから離脱する。すると、スライダ48は、
コイルスプリング49によって図2の右方向に付勢さ
れ、スライダ48に連結されたロックピン46が突出し
てステアリングシャフトをロックする。
【0008】尚、上記実施例においては、係止片51の
上面側にフリクションプレート53を配設し、係止片5
1に適度のフリクションを与えることにより、係止片5
1を第2のロータ43に対する係合位置及び非係合位置
で位置保持するようにされているが、必ずしもこのよう
な構成にする必要はなく、例えば、係止片51とボディ
8との間にクリックスプリングを設け、係止片51に第
2のロータ43に対する係止位置と非係止位置との間で
節度をもたせるようにしてもよい。
【0009】
【考案の効果】本考案では、ステアリングロック装置に
おいて、ACC位置またはOFF位置にてロータが前記
ばね部材の付勢力により非押込み位置に復帰して前記係
止面と係止片との係合が解除されることによりロータの
LOCK位置への回動が許容されるように構成したの
で、各構成部品を小型化できると共に、係止面と係止片
とによる組み合わせなので、部品点数も少なくなって構
造が簡単になるというすぐれた効果を有する。また、ロ
ータのLOCK位置への回動を阻止する係止片をロータ
に形成した周溝内に常に係入させる構成であるので、係
止片とロータとの係合代は各部材の取付ガタ及び寸法の
バラツキとは無関係に一定であり、その結果、ロータの
LOCK位置への回動を確実に阻止することができると
いうすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車両用ステアリングロック装置の
縦断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】回動阻止機構の分解斜視図である。
【図4】第2のロータと係止部との係合関係を示す説明
図である。
【図5】本考案に係る車両用ステアリングロック装置の
作動説明図である。
【図6】各ポジションの位置関係を示す正面図である。
【符号の説明】
S ステアリングロック装置 12 第1のロータ 43 第2のロータ 45 コイルスプリング 51 係止片 53 フリクションプレート 54 係止部 56 周溝 56a 係止面 56b 押圧面 56c 周壁 56d カム面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ錠ロータの外周面に形成された
    周溝に係入すると共にロータのACC位置またはOFF
    位置で該ロータに係合しLOCK位置への回動を阻止す
    る係合位置とLOCK位置への回動を許容する非係合位
    置との間を変位可能とされた係止片と、前記ロータを押
    込み位置から非押込み位置に付勢するばね部材とを備え
    ると共に、前記ロータは、前記周溝内に、ACC位置ま
    たはOFF位置からON位置への回動により前記係止片
    非押込み方向に移動させ、非係合位置から係合位置に
    変位させるカム面と、前記係合位置で係止片に係合する
    係止面と、ACC位置またはOFF位置でのロータの押
    込み操作により係止片を押圧して係合位置から非係合位
    置へ変位させる押圧面とを有しており、前記ロータの押
    込み操作により係止片が非係合位置に変位されると共
    に、ACC位置またはOFF位置にてロータが前記ばね
    部材の付勢力により非押込み位置に復帰して前記係止面
    と係止片との係合が解除されることによりロータのLO
    CK位置への回動が許容されるようにしたことを特徴と
    する車両用ステアリングロック装置。
JP10324691U 1991-10-15 1991-10-15 車両用ステアリングロック装置 Expired - Fee Related JP2533683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324691U JP2533683Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 車両用ステアリングロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324691U JP2533683Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 車両用ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534066U JPH0534066U (ja) 1993-05-07
JP2533683Y2 true JP2533683Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14349088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324691U Expired - Fee Related JP2533683Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 車両用ステアリングロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533683Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526180U (ja) * 1978-08-10 1980-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534066U (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095328B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3527394B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2000203387A (ja) 自動車のステアリングコラムに取り付ける盗難防止装置
JP3688494B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2922828B2 (ja) イグニッションスイッチ
JP2533683Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP4087748B2 (ja) 錠装置
JP2603016Y2 (ja) ステアリングロック装置
JP2517040Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0712194Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP3423899B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2571576Y2 (ja) ステアリングロック装置
JP4190902B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2894943B2 (ja) シリンダ錠装置
JP3563570B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2008196279A (ja) リッド開放操作装置
JPS5849413B2 (ja) ステアリングシヤフトロツク
JPS6239963Y2 (ja)
JPS5849411B2 (ja) ステアリングロツクソウチ
JPS6313084Y2 (ja)
JPH0752305Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP3970470B2 (ja) 二輪車用トランクロック
JPH0738035Y2 (ja) 自動変速機用イグニッションキー装置
JPH075002Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP3969972B2 (ja) ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees