JP2002537163A - 周方向要素からなるプライを備えたクラウン補強体を有するモーターサイクルタイヤ - Google Patents

周方向要素からなるプライを備えたクラウン補強体を有するモーターサイクルタイヤ

Info

Publication number
JP2002537163A
JP2002537163A JP2000599611A JP2000599611A JP2002537163A JP 2002537163 A JP2002537163 A JP 2002537163A JP 2000599611 A JP2000599611 A JP 2000599611A JP 2000599611 A JP2000599611 A JP 2000599611A JP 2002537163 A JP2002537163 A JP 2002537163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
reinforcement
elements
circumferential
plies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000599611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523722B2 (ja
JP2002537163A5 (ja
Inventor
カトリーヌ クローザード
クリスチャン ピエール
アレン ヴァレ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2002537163A publication Critical patent/JP2002537163A/ja
Publication of JP2002537163A5 publication Critical patent/JP2002537163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523722B2 publication Critical patent/JP4523722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、かなり低い高さの2つの側壁(5)を介して2つのタイヤビード(B)に結合された高度に凸状の走行トレッド(4)を有し、各ビード(B)は非伸長性環状要素(2)により補強され、該環状要素(2)の回りには、周方向に対して70〜90°の間の角度を形成するテクスタイル補強要素で形成されたカーカス補強体(1)が係止され、該カーカス補強体(1)の半径方向外方には、カーカス補強体(1)とクラウン補強体(3)からなる半径方向最外プライ(33)との間で半径方向に配置された周方向補強要素からなる少なくとも1つのプライ(31)と、一プライから隣接プライにかけて交差したテクスタイル材料の補強要素からなる2つのプライ(32、33)で形成されたクラウン補強体(3)が配置されているモーターサイクルタイヤにおいて、前記交差した要素は、周方向に対して65〜85°の間の角度を形成していることを特徴とするモーターサイクルタイヤに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、二輪車両、より詳しくはモーターサイクルに装着することを意図し
たタイヤに関する。
【0002】 (背景技術) 他の全てのタイヤの場合におけるように、モーターサイクルタイヤのラジアル
化がなされている。このようなタイヤの構造は、周方向に対して75〜90°の
角度を形成する補強要素からなる1つまたは2つのプライで形成されたカーカス
補強体を有し、該カーカス補強体の半径方向外方には、一般に、少なくともテク
スタイル補強要素で形成されたクラウン補強体が配置されている。
【0003】 タイヤが、モーターサイクルの前輪または後輪のいずれに装着すべきものであ
るかに基いて、多くのクラウン補強体構造が提案されている。クラウン補強体の
第1の構造は、周方向ケーブルのみを使用した構造であり、この構造は特に後輪
用タイヤに使用される。乗用車用タイヤに一般的に使用されている構造により直
接的な影響を受けた第2の構造は、耐摩耗性を改善するのに使用されており、か
つ、各プライ内で互いに平行であるが一プライから隣接プライにかけて交差しか
つ周方向に対して鋭角を形成する補強要素からなる少なくとも2つのクラウンプ
ライを使用している。このようなタイヤは、モーターサイクルの前輪用に特に適
している。前記2つのクラウンプライの半径方向外方には、周方向要素からなる
少なくとも1つのプライが配置されており、これらの周方向要素は、一般に、ゴ
ムがコーティングされた少なくとも1つの補強要素のストリップを螺旋状に巻回
することにより得られる。フランス国特許第2 561 588号には、少なくとも1つ
のプライを備えたこのようなクラウン補強体が開示されており、プライの補強要
素は、周方向に対して0〜8°の範囲内で変えることができる角度を形成する。
このような補強要素の弾性係数は少なくとも6,000N/mm2であり、補強要素は
、カーカス補強体と、一プライから隣接プライにかけて交差しかつ両者の間に6
0〜90°の間の角度を形成する要素からなる主として2つのプライで形成され
た衝撃吸収層の周方向要素からなるプライとの間に配置されている。前記交差プ
ライは、少なくとも6,000N/mm2の弾性係数を有するテクスタイル補強要素で
形成されている。
【0004】 米国特許第5 5529 102号には、16〜30°の間の角度で交差する要素で形成
されたクラウンプライの半径方向外方に、脂肪族ポリアミドの補強要素(ラジア
ルに配置できる)からなるプライが配置された構成のモーターサイクルタイヤが
開示されている。モーターサイクルの後輪用タイヤの駆動能力を高めるため、米
国特許第5 301 730号では、ラジアルカーカス補強体からトレッドに至るまで、
実質的に周方向の要素からなる少なくとも1つのプライと、一プライから隣接プ
ライにかけて交差しかつ周方向に対して35〜55°の間の角度を形成する要素
からなる2つのプライとを有するクラウン補強体が提案されている。周方向に対
して平行な要素からなるプライは、芳香族ポリアミドの要素と、脂肪族ポリアミ
ドの交差した要素からなるプライとで形成できる。
【0005】 このようなタイヤは、駆動能力の向上と同時に、優れたスピード性能を維持で
き、特に競走サーキットでのスポーツ競技に適している。一方、モーターサイク
ル用クラウン補強体の2つの交差プライからなる補強要素の材料として芳香族ポ
リアミドを使用すると、道路上での長期使用に耐えるクラウン補強体の耐久性を
得ることはできない。すなわち、交差補強要素は疲労に耐えることができず、実
行されるサイクル数は、このような退化の原因を明言できなくては不充分である
【0006】 (発明の開示) 本発明の目的は、道路上を走行する使用者を満足させる必要がある他のあらゆ
る特性を損なうことなく、モーターサイクルタイヤの耐久性を改善することによ
りこのような欠点を解消することにある。
【0007】 本発明によれば、高さの低い2つの側壁を介して2つのビードに結合された高
度に凸状のトレッドを有し、各ビードは非伸長性環状要素により補強され、該環
状要素の回りには、周方向に対して70〜90°の間の角度を形成するテクスタ
イル補強要素で形成されたカーカス補強体が係止され、該カーカス補強体の半径
方向外方には、周方向補強要素からなりかつカーカス補強体とクラウン補強体か
らなる半径方向最外プライとの間で半径方向に配置された少なくとも1つのプラ
イと、一プライから隣接プライにかけて交差したテクスタイル材料の補強要素か
らなる2つのプライで形成されたクラウン補強体が配置されているモーターサイ
クルタイヤにおいて、前記交差した要素は、周方向に対して65〜85°の間の
角度を形成していることを特徴とするモーターサイクルタイヤが提供される。
【0008】 補強要素は、これらが周方向に対して−5°〜+5°の間の角度を形成する場
合には、周方向であるとみなすものとする。
【0009】 補強要素の「弾性係数」とは、加硫タイヤから取った補強要素に張力を加えた
ときの係数をいい、この係数は、1〜5%の間の相対伸びについて測定した割線
係数である。
【0010】 65〜85°の角度で配向された補強要素は、上記定義による1,500Mpa
より大きい弾性係数をもつケーブルであり、かつ脂肪族ポリアミドまたはポリエ
ステルケーブルであるのが好ましい。
【0011】 周方向要素は、少なくとも10,000Mpaに等しい弾性係数を有し、かつ芳
香族ポリアミドのケーブルであるのが好ましい。
【0012】 前記周方向補強要素で形成されたプライは、カーカス補強体と、一プライから
隣接プライにかけて交差したテクスタイル材料の要素で形成されたプライとの間
で半径方向に配置されるのが好ましい。
【0013】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の特徴および長所は、本発明の実施形態の一例を非制限的態様で示す図
面(図1のみ)を参照して述べる以下の説明から一層正確に特定されよう。
【0014】 180/55 ZR 17の寸法をもつモーターサイクルの後輪用タイヤPのトレッド(4
)は高度に曲げられかつ2つの側壁(5)を介して2つのビードBに結合されて
いる。各ビードBはビードワイヤ(2)により補強されており、該ビードワイヤ
(2)の回りには、脂肪族ポリアミドのラジアルケーブルからなる単一プライ(
1)で形成されたカーカス補強体(1)が巻き付けられて係止され、アップター
ン(10)を形成している。ラジアルカーカス補強体(1)の半径方向外方には
、3つのプライ(31、32、33)で形成されたクラウン補強体(3)が配置
されている。タイヤの回転軸線に対して半径方向に最も近いプライ(31)は1
67/2ケーブルからなるプライであり、167/2ケーブルは、一方では芳香
族ポリアミドからなり、他方では事実上周方向に配置されている。周方向の前記
ケーブルにより形成される非常に小さい角度は、前記プライ(31)が、前記ケ
ーブルを螺旋状に巻回することにより得られるという事実による。プライ(31
)の半径方向外方には、脂肪族ポリアミドのケーブルからなる2つのプライ(3
2、33)が配置されており、脂肪族ポリアミドのケーブルは、各プライ(32
、33)内で互いに平行であり、かつ一プライ(32)から隣接プライ(33)
にかけて交差し、周方向に対して角度α、βを形成している。ここに説明する実
施形態では、角度α、βは互いに等しくて75°であるが、実際には互いに僅か
に異ならせることができる。クラウンプライ(31、32、33)のそれぞれの
幅L31、L32およびL33は、198mm、210mmおよび198mmである(測定さ
れた幅は展開された幅である)。
【0015】 上記のような本発明のタイヤは、種々の試験において、一方では、周方向に対
して45°の角度を形成するケーブルで形成された2つの交差プライをもつ同じ
構造のタイヤと比較し、他方では、モーターサイクルの後輪に一般的に使用され
ている1つのみの周方向要素からなるクラウン補強体を備えたタイヤと比較した
。観察される種々の判定基準は、客観的な測定または主観的な評価のいずれかに
より評価される。測定によるかまたは評価によるかのいずれであっても、コント
ロールタイヤに点数100が割り当てられる。コントロールタイヤのクラウンプ
ライは45°である。本発明のタイヤおよび/または慣用タイヤにより得られる
点数は、前記タイヤがコントロールタイヤより劣っている場合には低くなり、前
記タイヤがコントロールタイヤより優れている場合には高くなる。試験は、最初
に同じ前輪タイヤについて行われ、3つのタイヤ間の比較はモーターサイクルの
後輪について行われた。下記表Iは前記第1試験を要約したものである。
【0016】
【表1】
【0017】 理解されようが、本発明によるタイヤの耐久性は非常に大きく改善(倍化)さ
れており、かつ慣用の後輪用タイヤで得られる耐久性と同等の耐久性が得られる
と同時に、慣用の後輪用タイヤに比べて、カーブを含むサーキットでの摩耗に関
して多大の長所を有している。また、予期せぬことであるが、本発明によるタイ
ヤは、直線路での安定性に関して或る長所を有すると同時に、湾曲路で優れた安
定性を保有する。直線路ではこの安定性は、地面またはライダーの加振(excita
tion)後のモーターサイクルのタッキングの減衰によるものと判断される。また
、本発明のタイヤは、快適性に関してもかなり優れており、これは、特に、ライ
ダーがモーターサイクルのハンドルバーまたはサドルを介して感じる振動および
地面からの情報のフィードバックにより判断される。前記長所は、高速ロード・
ホールディングを全く損なうことなく達成される。
【0018】 本発明によるタイヤは、車両の前輪で試みられた。後輪のハブには、(90°
/0°)タイヤと呼ばれる慣用の後輪タイヤが装着された。本発明の前記前輪の
タイヤは、一方では、モーターサイクルの前輪に一般的に使用されているタイヤ
、すなわち、クラウン補強体が2つのプライからなり、該2つのプライの補強要
素が周方向に対してそれぞれ25°/25°の角度で配向されたタイヤと比較さ
れ、かつ他方で、いわゆる90°/0°タイヤと呼ばれているタイヤと比較され
た。下記表IIは得られた結果を要約したものであり、主観的試験に関する限り
、判断のための判定基準は明らかに異なっている。
【0019】
【表2】
【0020】 従って、本発明のタイヤは、前輪に装着されたとき、予期せぬほどの大きい進
歩を与える。この進歩は、特に快適性に関して研著であり、ライダーは、運転を
非常に危険かつ困難にするハンドルバーの回転振動またはシミーを事実上全く感
じないであろう。一方、耐摩耗性に悪影響を及ぼすことはなく、かつ高速でのロ
ード・ホールディングが改善される。
【0021】 本発明によるタイヤの特性を組み合わせることにより、耐摩耗性および高速で
のロード・ホールディングに関するこの形式のクラウン構造の性能に悪影響を及
ぼすことなく、オンロード使用に一層適した妥協特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるモーターサイクルタイヤの一実施形態を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエール クリスチャン フランス エフ−63110 ビューモン ア レー デュ リブーレ 11 (72)発明者 ヴァレ アレン フランス エフ−63118 セバザ リュー ド テレ ブランシェ 58

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高さの低い2つの側壁(5)を介して2つのビードBに結合
    された高度に凸状のトレッド(4)を有し、各ビードBは非伸長性環状要素(2
    )により補強され、該環状要素(2)の回りには、周方向に対して70〜90°
    の間の角度を形成するテクスタイル補強要素で形成されたカーカス補強体(1)
    が係止され、該カーカス補強体(1)の半径方向外方には、周方向補強要素から
    なりかつカーカス補強体(1)とクラウン補強体(3)からなる半径方向最外プ
    ライ(33)との間で半径方向に配置された少なくとも1つのプライ(31)と
    、一プライから隣接プライにかけて交差したテクスタイル材料の補強要素からな
    る2つのプライ(32、33)で形成されたクラウン補強体(3)が配置されて
    いるモーターサイクルタイヤにおいて、前記交差した要素は、周方向に対して6
    5〜85°の間の角度を形成していることを特徴とするモーターサイクルタイヤ
  2. 【請求項2】 65〜85°の角度で配向されたプライ(32、33)の補
    強要素は、1,500Mpaより大きい弾性係数をもつケーブルであることを特徴
    とする請求項1記載のモーターサイクルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記プライ(31)の周方向要素は、少なくとも10,00
    0Mpaの引張り弾性係数をもつケーブルであることを特徴とする請求項1または
    2記載のモーターサイクルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記プライ(32、33)の補強要素は、脂肪族ポリアミド
    またはポリエステルからなるケーブルであることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項記載のモーターサイクルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記プライ(31)の周方向要素は、芳香族ポリアミドから
    なるケーブルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のモータ
    ーサイクルタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記周方向補強要素からなるプライ(31)は、カーカス補
    強体と、一プライから隣接プライにかけて交差するテクスタイル材料の要素から
    なるプライ(32、33)との間に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載のタイヤ。
JP2000599611A 1999-02-19 1999-09-28 周方向要素からなるプライを備えたクラウン補強体を有するモーターサイクルタイヤ Expired - Fee Related JP4523722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/02146 1999-02-19
FR9902146 1999-02-19
PCT/EP1999/007183 WO2000048851A1 (fr) 1999-02-19 1999-09-28 Pneumatique pour motocycle presentant une armature de sommet avec nappe d'elements circonferentiels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537163A true JP2002537163A (ja) 2002-11-05
JP2002537163A5 JP2002537163A5 (ja) 2009-12-17
JP4523722B2 JP4523722B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=9542341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599611A Expired - Fee Related JP4523722B2 (ja) 1999-02-19 1999-09-28 周方向要素からなるプライを備えたクラウン補強体を有するモーターサイクルタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6609551B2 (ja)
EP (1) EP1154907B1 (ja)
JP (1) JP4523722B2 (ja)
DE (1) DE69904369T2 (ja)
ES (1) ES2188251T3 (ja)
WO (1) WO2000048851A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046502B2 (ja) * 2001-11-20 2008-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPWO2004014668A1 (ja) * 2002-08-09 2005-12-02 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP2870000B1 (en) 2012-07-05 2019-02-27 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for motorcycle wheels
BR112014033015B1 (pt) 2012-07-05 2020-08-04 Pirelli Tyre S.P.A Pneu para motocicletas
WO2016109006A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with concave sidewalls

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128403A (ja) * 1973-04-18 1974-12-09
JPS60213504A (ja) * 1984-03-23 1985-10-25 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング オートバイ用ベルテッドタイヤ
JPH0374205A (ja) * 1989-05-23 1991-03-28 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH05504314A (ja) * 1991-01-07 1993-07-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン―ミシュラン エ コムパニー オートバイ用タイヤ
JPH0848109A (ja) * 1994-02-19 1996-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH09164807A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Bridgestone Corp 二輪車用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671605A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Radial tire
DE3202008A1 (de) * 1981-02-12 1982-09-23 Michelin & Cie. (Compagnie Générale des Etablissements Michelin), 63040 Clermont-Ferrand Hochdruck-schwerlastluftreifen mit radialkarkassenbewehrung und verfahren zu seiner herstellung
EP0456933B1 (en) * 1990-05-18 1995-06-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tires for motorcycles
US5339878A (en) 1990-05-18 1994-08-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tires for motorcycles including a spirally wound belt cord layer
JP2702835B2 (ja) * 1990-10-29 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3005106B2 (ja) * 1992-01-31 2000-01-31 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
EP0635383B1 (en) * 1993-07-19 1997-11-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US5529102A (en) * 1994-02-19 1996-06-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle radial tire with supplementary breaker ply
JP3513332B2 (ja) * 1996-08-09 2004-03-31 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3158062B2 (ja) * 1996-12-27 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128403A (ja) * 1973-04-18 1974-12-09
JPS60213504A (ja) * 1984-03-23 1985-10-25 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング オートバイ用ベルテッドタイヤ
JPH0374205A (ja) * 1989-05-23 1991-03-28 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH05504314A (ja) * 1991-01-07 1993-07-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン―ミシュラン エ コムパニー オートバイ用タイヤ
JPH0848109A (ja) * 1994-02-19 1996-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH09164807A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Bridgestone Corp 二輪車用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69904369T2 (de) 2003-07-10
WO2000048851A1 (fr) 2000-08-24
EP1154907B1 (fr) 2002-12-04
US20020100531A1 (en) 2002-08-01
JP4523722B2 (ja) 2010-08-11
US6609551B2 (en) 2003-08-26
ES2188251T3 (es) 2003-06-16
DE69904369D1 (de) 2003-01-16
EP1154907A1 (fr) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535460B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
US4510983A (en) Pair of pneumatic belted tires for motorcycle
JPH09118109A (ja) 二輪車用タイヤ
JP2003515487A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2544555B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4109468B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
GB2121736A (en) Pneumatic radial or semi-radial tire for two-wheeled vehicle
JP4319278B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4502418B2 (ja) 2輪車用の横断曲率の大きいタイヤ
JP2002537163A (ja) 周方向要素からなるプライを備えたクラウン補強体を有するモーターサイクルタイヤ
US5069262A (en) Motorcycle tire with non-zero degree band radially outward of the breaker
JP2000185521A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2733434B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3090437B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH04362402A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH08318713A (ja) 空気入りタイヤ
JP2960864B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3026651B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4295553B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3296616B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04146802A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2916081B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2916080B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3296620B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2643053B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees