JP2002535807A - フッ化水素酸除去剤 - Google Patents

フッ化水素酸除去剤

Info

Publication number
JP2002535807A
JP2002535807A JP2000594170A JP2000594170A JP2002535807A JP 2002535807 A JP2002535807 A JP 2002535807A JP 2000594170 A JP2000594170 A JP 2000594170A JP 2000594170 A JP2000594170 A JP 2000594170A JP 2002535807 A JP2002535807 A JP 2002535807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
aqueous
carbonate
lithium
aqueous electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000594170A
Other languages
English (en)
Inventor
コクスバング、レネ
フレミング、フレデリック
ヘルミッヒ、カール、ヨルゲン
Original Assignee
ダニオニクス アクテイーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダニオニクス アクテイーゼルスカブ filed Critical ダニオニクス アクテイーゼルスカブ
Publication of JP2002535807A publication Critical patent/JP2002535807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 本発明はフッ化水素酸除去用添加剤として蓚酸の塩と炭酸の塩との混合物を含んでいる、2重層キャパシターやバッテリーのような、非水性電解質の電気化学電池に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は添加剤を含んでいる電気化学電池(electrochemical cell)に関し、
特に、フッ化水素酸除去用添加剤(hydrofluoric acid scavenging additive)
を含んでいる、2重層キャパシターやリチウムバッテリーのような電気化学電池
に関する。
【0002】 イオン伝導性相すなわち電解質と電子伝導性相すなわち電極との間の界面に形
成された電気化学2重層でのエネルギー貯蔵の原理に基づくキャパシター技術の
発展は極めて高い静電容量のキャパシターを提供してきた。かかるキャパシター
は通常、2重層キャパシター、スーパーキャパシター、電気化学キャパシターま
たはウルトラキャパシターと称されている。以下においては、かかるキャパシタ
ーを2重層キャパシターと称する。
【0003】 伝統的には、2重層キャパシターは高表面積の活性炭を含む電極構造と非水性
電解質を有しており、これらの界面に電気化学2重層が形成されている。バッテ
リーに比べて、2重層キャパシターでは電極−電解質界面を横切っての質量移動
がなく、そして2重層キャパシターは幾万回も充電・放電ができる。
【0004】 リチウムイオンバッテリーは酸化遷移金属の正電極と炭素又はグラファイトの
負電極と非水性のリチウムイオン伝導性電解質とに基づいている。リチウムイオ
ンバッテリーの活性リチウムは正電極から提供され、正電極は伝統的に、酸化コ
バルトリチウム、LiCoO2、酸化ニッケルリチウム、LiNiO2、またはス
ピネル型酸化マンガンリチウム、LiMn24を含む。
【0005】 バッテリーの初充電のときに、リチウムが正電極から脱インターカレーション
され、そして負電極の炭素又はグラファイト構造の中にインターカレーションさ
れる。従って、バッテリーには製造中にも作動中にも遊離リチウム金属は存在し
ない。バッテリーが改良された安全性をもって周囲温度で製造できるという事実
は旧来のリチウム金属バッテリー技術に勝るリチウムイオン技術の主な利点であ
る。
【0006】 しかしながら、それでもなお、2重層キャパシターもリチウムイオンバッテリ
ーも湿度感受性であり、そして微量な酸や水、例えば電極表面上の、のような不
純物は対処されるべき問題である。特に、中でも好ましい塩である、ヘキサフル
オロリン酸リチウム、LiPF6や、テトラフルオロホウ酸リチウム、LiBF4 や、それらのテトラアルキルアンモニウム均等物、のようなフッ素含有電解質塩
は分解してそれぞれ五フッ化リンや三フッ化ホウ素を生成することが知られてい
る。LiPF6では、反応は次の通りである:
【0007】 LiPF6 = LiF + PF5 (1)
【0008】 こうして生成された五フッ化リンは微量な水と反応してフッ化水素酸を生成す
るであろう:
【0009】 PF5 + H2O = 2HF + POF3 (2)
【0010】 電気化学電池の中には他の酸が存在するかもしれないが、フッ化水素酸は引き
続きの電池性能にとっていずれも有害である多数の仕方でそれが反応するかもし
れないような根本化合物である。よって、電気化学還元で、水素ガスが生成され
るであろう:
【0011】 2H+ + 2e- = H2 (3)
【0012】 水素の生成で、電池はその機械的保全性がゆるまり、そしてついにはガスを漏
らすであろう。
【0013】 代りに、水素ガスはフッ化水素酸と電池の非貴金属部分たとえばアルミニウム
電流コレクター又はラッピングとの間の化学反応から生成されるかも知れない:
【0014】 6HF + 2Al = 3H2 + 2AlF3 (4a) または 6HF + Al23 = 3H2O + 2AlF3 (4b)
【0015】 電池の基幹要素の腐蝕は電池の機能障害をもまねくであろう。さらに、(4b
)によって生成された水は(2)に従って継続的に反応してフッ化水素酸化学循
環を維持するであろう。
【0016】 バッテリーにおいては、フッ化水素酸のプロトンは酸化マンガンリチウム正電
極と反応してこの構成部品を部分溶解するであろう:
【0017】 4H+ + 2LiMn24 = 2Li+ + Mn2+ + 2H2O + 3MnO2 (5
【0018】 負電極への拡散で、Mn2+種は金属マンガンに還元されるであろう、それによ
って電池の容量が低下する。高温では、たとえば、電子機器内の電気化学電池の
代表的作業温度である40〜50℃では、上記反応スキームはなおさら明言され
る。
【0019】 このように、フッ化水素酸はこれら反応のいずれにおいても根本化合物である
ので、電池性能の有意な改良はこの化合物の消去から図られる。しかしながら、
本発明はフッ化水素酸の消去に関係するが、同手段は他の酸性不純物を消去する
のにも役立つであろう。
【0020】 フッ化水素酸消去への伝統的手法は電池構成要素の中に炭酸塩を組み入れるこ
とであった。
【0021】 そこで、バレンス・テクノロギー(Valence Technology)の米国特許第5,7
07,760号は遊離フッ化水素酸の利用可能性を制限するためのフッ化水素酸
除去剤として作用する炭酸リチウムや炭酸カルシウムのような炭酸塩添加剤を含
有する電解質を開示している。かかる炭酸塩添加剤は高分子電解質マトリックス
を形成するための高分子スラリーからキャストされる。
【0022】 他の特許もやはり炭酸塩添加剤の使用を記載しているが、かかる添加剤の使用
に結び付けられる別の特徴を目指している。エバレディ・バッテリー・カンパニ
ー(Eveready Battery Company)の米国特許第4,913,988号は高温後性
能を犠牲にすることなく実質的に改良された低温電池性能を与える少量の炭酸リ
チウムと水酸化カルシウムを含有するカソードを開示している。ソニー・コーポ
レーションの米国特許第5,427,875号は内圧の上昇時に賦活される電流
遮断デバイスを含む電池を開示している。従って、正電極の炭酸リチウム添加剤
は電池の過充電のような機能障害の時に分解して炭酸ガスを放出し、それにより
、スーパーチャージングまたは電池のその他の何らかの早期破壊が起こる前に電
流遮断デバイスが賦活させる。
【0023】 従って、フッ化水素酸除去に関しての炭酸塩の利点は過充電時の高いガス発生
傾向によって打ち消される、すなわち、炭酸塩の分解はそうでなくても電池の非
破壊作用状態中にも起こるかも知れない。
【0024】 炭酸塩のフッ化水素酸除去剤の代替物として、蓚酸塩が適用されてもよい。
【0025】 多数の特許が蓚酸塩添加剤の使用を記載しているけれども、かかる添加剤の使
用に結び付けられる別の特徴を目指している。富士写真フィルム株式会社の特開
平9−180,758号は非水性電気化学電池を開示しているが、その電池はそ
の正電極の中に、又はその負電極の中に、又は電解質の中に、又は電池の何らか
のボイド(void)の中に、リチウム、ナトリウム、カリウム、セリウム、マグネ
シウム、カルシウム、バリウムまたはマンガンの、蓚酸塩、硝酸塩、酢酸塩、リ
ン酸塩またはホウ酸塩を含有している。過充電の時に、添加剤は分解し保護回路
を賦活するけれども、添加剤は改良されたサイクリング性能も与える。
【0026】 富士電気化学株式会社の特開平7−254,436号は初充電・放電中にガス
状生成物を放出する蓚酸リチウム含有バッテリーを開示している。ソニー株式会
社の特開平4−329,269号は、0.1〜15重量%の蓚酸リチウムを含む
LixMO2カソード(ただし、Mは遷移金属、0.05≦x≦1.10)をもつ
バッテリーを開示している。過充電の時に、蓚酸塩は分解し、電流切断手段を賦
活する。
【0027】 それでもなお、蓚酸塩は炭酸塩よりも塩基性が弱く、従ってフッ化水素酸除去
剤の点では、より有効でない。
【0028】 従って、電気化学電池の中に使用されるべき殆ど分解性向を示さない有効なフ
ッ化水素酸除去剤が依然必要とされている。
【0029】 よって、本発明の目的は、フッ素含有電解質塩を使用する電気化学電池向けの
フッ化水素酸除去剤であって、重量測定での除去容量(gravimetric scavenging
capacity)が高く、塩基性度が高く、フッ化水素酸との反応で不溶性化合物を
生成し、かつ非水性電気化学電池の正電極に存在する高電位において分解性向を
殆ど示さないフッ化水素酸除去剤を提供することである。
【0030】 多数の無機性除去剤の除去特性についての広範囲の研究から、蓚酸塩すなわち
蓚酸の塩と炭酸塩すなわち炭酸の塩との混合物を含むそれら除去剤は上記目的を
満足することがわかった。該混合物は金属銅部品の腐蝕と電解質の分解を抑制す
ることがわかった。驚くべきことには、該混合物はLi/Li+に対して5.0
Vのような高い電位でさえ分解しなかった。
【0031】 完全には理解されていないが、混合物中の炭酸塩は蓚酸塩の存在によって相乗
的に安定化されたらしく;それらの良好な除去特性を維持しながら、それらは低
減された分解性向を示す。蓚酸塩はそれ自体において更に混合物の除去容量に寄
与する。
【0032】 従って、本発明はフッ化水素酸除去用添加剤として蓚酸の塩と炭酸の塩との混
合物を含む、2重層キャパシターやバッテリーのような、非水性電解質の電気化
学電池を提供する。この混合物はここでは蓚酸塩と炭酸塩の混合物と称する。
【0033】 電解質塩の分解によるフッ化水素酸の生成時に、蓚酸塩と炭酸塩はプロトン向
け及びフッ化物イオン向け除去剤として作用する、たとえば、蓚酸塩はフッ化水
素酸のプロトンと反応して蓚酸を生成する:
【0034】 C24 2- + H+ = C24- (6a) C24- + H+ = C242 (6b)
【0035】 さらに、蓚酸塩および炭酸塩のカチオン、例えば、蓚酸リチウムからのLi+
はフッ化水素酸のフッ化物イオンと反応して、電解質に溶解し難いLiFを生成
する:
【0036】 Li+ + F- = LiF(I) (7)
【0037】 実施例にさらに詳細に記載されているように、混合物の相乗的効果は電池性能
に反映される。蓚酸塩添加剤をもつ電池はブランク電池より僅かに改良されたサ
イクラビリティ(cyclability)を示すのに、炭酸塩添加剤をもつ電池は有意に
改良されたサイクラビリティを示すが劣ったレートキャパビリティ(rate capab
ility)を多分電極構造の中でのガス生成のせいで示す。炭酸塩と蓚酸塩の混合
物をもつ電池は炭酸塩電池のサイクラビリティと蓚酸塩電池又はブランク電池の
レートキャパビリティを、多分、本発明の混合物の減少したガス生成のせいで、
示す。
【0038】 上記引用特許のどれもが蓚酸塩と炭酸塩の混合物及びその利点について何ら教
示していない。
【0039】 本発明の混合物の蓚酸塩はほんの少ししか溶解しないフッ化物を生成するいず
れの蓚酸塩であってもよい。本発明の好ましい態様においては、蓚酸塩はアルカ
リ金属、アルカリ土類金属またはテトラアルキルアンモニウムの蓚酸塩である。
本発明の更に好ましい態様においては、バッテリーに使用するための蓚酸塩は蓚
酸リチウムまたはカルシウムであり、より好ましくは蓚酸リチウムである。本発
明の更に好ましい態様においては、2重層キャパシターに使用するための蓚酸塩
は蓚酸テトラエチルアンモニウムまたはテトラブチルアンモニウムであり、より
好ましくは蓚酸テトラエチルアンモニウムである。
【0040】 本発明の混合物の炭酸塩はほんの少ししか溶解しないフッ化物を生成するいず
れの炭酸塩であってもよい。本発明の好ましい態様においては、炭酸塩はアルカ
リ金属、アルカリ土類金属またはテトラアルキルアンモニウムの炭酸塩である。
本発明の更に好ましい態様においては、バッテリーに使用するための炭酸塩は炭
酸リチウムまたはカルシウムであり、より好ましくは炭酸リチウムである。本発
明の更に好ましい態様においては、2重層キャパシターに使用するための炭酸塩
は炭酸テトラエチルアンモニウムまたはテトラブチルアンモニウムであり、より
好ましくは炭酸テトラエチルアンモニウムである。
【0041】 好ましい態様においては、バッテリーに使用するための混合物は蓚酸リチウム
と炭酸リチウムからなる。
【0042】 好ましい態様においては、2重層キャパシターに使用するための混合物は蓚酸
テトラエチルアンモニウムと炭酸テトラエチルアンモニウムからなる。
【0043】 好ましい態様において、フッ化水素酸除去剤は5〜80重量%の蓚酸塩と20
〜95重量%の炭酸塩の混合物である。更に好ましい態様においては、混合物は
重量で20〜60%の蓚酸と40〜80%の炭酸塩を含む。
【0044】 フッ化水素酸は電解質の分解から生じそしてそういうものとして主にこの成分
の中でつきとめられるけれど、該酸は電池区画のいたるところに分布する。従っ
て、フッ化水素酸除去剤は電池構成要素の一つ又はそれ以上の中に、特に、電解
質の中に、正電極構造の中に、負電極構造の中に、置かれてもよい、又は電池の
パッケージングラミネートの中に組み入れられてもよい。
【0045】 本発明の一つの態様においては、混合物は電解質の中に、好ましくは、電解質
の0.01〜10重量%の範囲の量で、分布されている。混合物のかかる分布は
塩分解時のフッ化水素酸の有効な捕捉を提供する。
【0046】 本発明の別の態様においては、混合物は正電極構造の中に、好ましくは、正電
極構造の0.05〜10重量%の範囲の量で、分布されている。混合物のかかる
分布は正電極活物質の腐蝕に対する有効な防護を提供する。
【0047】 本発明の別の態様においては、混合物は負電極構造の中に、好ましくは、負電
極構造の0.05〜10重量%の範囲の量で、分布されている。混合物のかかる
分布は負電極電流コレクターの腐蝕に対する有効な防護を提供する。
【0048】 本発明の別の態様においては、混合物は電池のパッケージングラミネートの高
分子層の一つ又はそれ以上の中に、好ましくは、パッケージングラミネートのシ
ーリング層の中に、分布されている。好ましくは、添加剤は高分子層の中に、該
高分子層の0.05〜10重量%の範囲の量で、存在する。混合物のかかる分布
はパッケージングラミネートの何らかの金属箔の腐蝕に対する有効な防護を提供
する。
【0049】 パッケージングラミネートの中への添加剤の導入はベンジャミン・シャロナー
−ギル(Benjamin Chaloner-Gill)の米国特許第5,445,856号の中に記
載されているが、該特許は電気化学電池の保護被覆用の多層ラミネートであって
、ラミネートの高分子層の中又は間に組み込まれた酸素除去剤を有しているかか
るラミネートを開示しているのである。この特許の酸素除去剤は酸化物、炭化物
、炭酸塩、亜硫酸塩、カルボニルおよびケイ化物の群から選ばれる。しかしなが
ら、該特許は蓚酸塩と炭酸塩の有益な混合物の使用について何ら教示していない
【0050】 本発明の蓚酸塩と炭酸塩の混合物はフッ化水素酸の消去を主な目的にして提供
されているが、それらは他の酸性不純物を同様にうまく消去するであろう。従っ
て、本発明の蓚酸塩/炭酸塩系のフッ化水素酸除去剤はフッ化水素酸又は他の何
らかの酸が生成されるどの電気化学電池に適用されてもよい。
【0051】 本発明の好ましい態様においては、蓚酸塩と炭酸塩の混合物は電解質が非水性
溶媒たとえば有機カーボネートや環状エステル、特に、炭酸エチレン、炭酸プロ
ピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチル、γ−ブチロラク
トンおよびそれらの混合物のような、を含む非水性電解質であるところの電気化
学電池の中に適用される。最も好ましくは、電解質の溶媒は特にバッテリーの中
に使用するためには炭酸エチレンと炭酸ジエチルの混合物である、又は特に2重
層キャパシターの中に使用するためにはγ−ブチロラクトンである;それらの最
も好ましい電解質溶媒組成は混合物が特に好結果であることが証明されている組
成である。
【0052】 本発明の別の好ましい態様においては、蓚酸塩と炭酸塩の混合物は電気化学電
池特にバッテリーの中に適用され、そこでは、電解質塩がヘキサフルオロリン酸
リチウムまたはテトラフルオロホウ酸リチウムまたはそれらの混合物である。特
に好ましい態様においては、電解質塩はヘキサフルオロリン酸リチウムまたはテ
トラフルオロホウ酸リチウムの混合物であり、前者は0.1〜1.0M、より好
ましくは0.2〜0.5M、の範囲の濃度で存在し、後者は0.2〜1.0M、
より好ましくは0.4〜0.7M、の範囲の濃度で存在する。
【0053】 本発明の別の好ましい態様においては、蓚酸塩と炭酸塩の混合物は2重層キャ
パシタータイプの電気化学電池の中に適用され、そこでは、電解質塩はテトラフ
ルオロホウ酸テトラメチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラエチルア
ンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウム、ヘキサフルオロ
リン酸テトラメチルアンモニウム、ヘキサフルオロリン酸テトラエチルアンモニ
ウムおよびヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウムの群から選ばれ、好
ましくは、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウムである。
【0054】 本発明の別の好ましい態様においては、蓚酸塩と炭酸塩の混合物は電気化学電
池の電解質システムが高分子成分好ましくはポリフッ化ビニリデンのタイプのも
のも含むところの電気化学電池の中に適用される。電解質は多孔質セパレーター
好ましくはポリエチレンまたはポリプロピレン製のものの中に収容されていても
よい。
【0055】 本発明の更に別の好ましい態様においては、蓚酸塩と炭酸塩の混合物はバッテ
リータイプの電気化学電池の中に適用され、そこでは、負電極構造はリチウム含
有構造、好ましくはリチウム金属構造、リチウム−アルミニウムのようなリチウ
ム合金構造、又はリチウムがインターカレーションされている炭素構造である。
最も好ましくは、負電極構造はグラファイト構造である。
【0056】 本発明の更に好ましい態様においては、蓚酸塩と炭酸塩の混合物はバッテリー
タイプの電気化学電池の中に適用され、そこでは、正電極構造はリチウム遷移金
属酸化物、好ましくは、スピネル型酸化マンガンリチウム、酸化コバルトリチウ
ム、又は酸化ニッケルリチウムであり、より好ましくは、スピネル型酸化マンガ
ンリチウムであり、最も好ましくは、Li1+xMn2-x4+d(ここでは、0.0
0≦x≦0.10であり、そして−0.02≦d≦0.06である)の組成のス
ピネル型酸化マンガンリチウムである。
【0057】 蓚酸塩と炭酸塩の混合物は、負電極構造がグラファイトであり、そして正電極
構造がスピネル型酸化マンガンリチウムであり、電解質が有機カーボネートをヘ
キサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム又はそれらの混合
物と共に含んでいる、リチウム−イオンバッテリーのタイプの電気化学電池に適
用されたときに特に好結果であることが証明された。
【0058】 本発明の更に別の態様においては、蓚酸塩と炭酸塩の混合物は、正電極構造お
よび/または負電極構造が高表面積活性炭を含む2重層キャパシターのタイプの
電気化学電池に適用される。
【0059】 本発明は下記実施例によって、そこで図を引用して、例証されている。
【0060】 電解質の安定化 実施例1 4mLの電解質溶液、即ち、重量で50:50の炭酸エチレンと炭酸ジエチル
の中の1MのLiPF6、を含有しているガラスバイアルに、3.4gの15μ
銅箔(0.25cm2)を加えた。炭酸リチウムと蓚酸リチウムの重量で2:1
の混合物0.1gを加えた。バイアルをアルゴン雰囲気中でポリプロピレンでふ
たして密閉し、そして50℃で20日間貯蔵した。電解質の外観の変化を目視観
察した。実験の最後でも銅および電解質は変化しておらず、そしてガス発生も認
められなかった。
【0061】 比較例1a 上記実施例1に似た実験を、しかしながら、炭酸リチウムと蓚酸リチウムの重
量で2:1の混合物0.1gの代りに0.1gの炭酸リチウムを使用して行った
。実験の最後には、銅および電解質は変化していたが、実質的なガス発生は認め
られなかった。
【0062】 比較例1b 上記実施例1に似た実験を、しかしながら、炭酸リチウムと蓚酸リチウムの重
量で2:1の混合物0.1gの代りに0.1gの蓚酸リチウムを使用して行った
。実験の最後には、銅は僅かに着色しており、そして電解質も同様であったが、
ガス発生は認められなかった。
【0063】 比較例1c 上記実施例1に似た実験を行った、しかしながら、炭酸リチウムと蓚酸リチウ
ムは添加されなかった。実験の最後には、銅は腐蝕しており、そして電解質は黒
く着色していた。わずかなガス発生が認められた。
【0064】 電池の性能 実施例2 複合正電極構造は次のように製造した:82重量%の酸化マンガンリチウム、
LiMn24と、3重量%の、炭酸リチウムと蓚酸リチウムの重量で2:1の混
合物と、10重量%のショウィニガン・ブラック(Shawinigan Black)と、5重
量%のEPDM結合剤を有機溶媒中で混合した。混合物をボールミルで17時間
処理してついに均一インキにした。アルミニウム電流コレクターの上にスクリー
ン印刷することによって電極をつくった。続いて、過剰溶媒を蒸発させ、そして
電極を約50℃で16時間乾燥した。
【0065】 グラファイト負電極は似たやり方で、86重量%のKS15(ロンザ(Lonza
)から)と、導電性炭素希釈剤として10重量%のショウィニガン・ブラックと
、結合剤として4重量%のEPDMとの混合物を混練することによって製造した
。この負電極用インキが銅箔電流コレクターの上にスクリーン印刷された。
【0066】 容積で1:1のEC−DECの中の1MのLiPF6の電解質に浸漬された多
孔質セルガード(Celgard)セパレターによって隔離された上記電極からリチウ
ム−イオンバッテリーを製造した。バッテリーはポリエステルキャリヤ層とアル
ミニウムバリヤ層とエチレン−アクリル酸共重合体シーリング層を含む3層パッ
ケージングラミネートの中に封止された。バッテリーを1Cのレートでそれぞれ
、4.2Vと2.5Vにする定電流充電−放電のもとで試験した。
【0067】 容量−対−サイクル数を示す図1から次のことが認められる:第2次放電は第
1次放電容量の93%を示すのに、20サイクル後に容量の92%より以上が保
留されている。C/5のレートで行われた第10次サイクルは元の容量の96%
を示した。従って、第1次と第2次サイクル間の7%損失の後には、容量は第2
次と第20次サイクル間に1%しか降下しなかった。そのうえ、1Cレートでの
容量はC/5レートでの容量よりも約4%低かっただけであり、それはバッテリ
ーの良好なサイクラビリティとレートキャパビリティを反映している。
【0068】 比較例2a 上記実施例2のバッテリーに似たバッテリーを、しかしながら、炭酸リチウム
と蓚酸リチウムの重量で2:1の混合物3重量%の代りに3重量%の炭酸リチウ
ムを使用して、製造した。
【0069】 容量−対−サイクル数を示す図2から次のことが認められる:第2次放電は第
1次放電容量の91%を示すのに、20サイクル後には容量の88%が保留され
る。C/5のレートで行われた第10次サイクルは元の容量の96%を示した。
従って、第1次と第2次サイクル間の9%損失の後に、容量は第2次と第20次
サイクル間に3%降下した。そのうえ、1Cレートでの容量はC/5レートでの
容量よりも約8%低かった。実施例2のバッテリーに比べて、このバッテリーで
は第2次と第20次サイクル間の総合的な容量レベルがより低い。更に、C/5
対C1容量比がより高く、それは炭酸塩バッテリーの劣ったレートキャパビリテ
ィを反映しており、それはガス生成と、電極構造の容量の順次劣った利用率との
せいにされる。しかしながら、サイクラビリティは実施例2のバッテリーについ
てのものより僅かに劣っているだけである。
【0070】 比較例2b 上記実施例2のバッテリーに似たバッテリーを、しかしながら、炭酸リチウム
と蓚酸リチウムの重量で2:1の混合物3重量%の代りに3重量%の蓚酸リチウ
ムを使用して、製造した。
【0071】 容量−対−サイクル数を示す図3から次のことが認められる:第2次放電は第
1次放電容量の89%を示し、20サイクル後には容量の84%が保留されるに
すぎない。C/5のレートで行われた第10次サイクルは元の容量の92%を示
した。従って、第1次と第2次サイクル間の11%損失の後に、容量は第2次と
第20次サイクル間に6%降下した。そのうえ、1Cレートでの容量はC/5レ
ート容量よりも約6%低かった。従って、蓚酸バッテリーは上記バッテリー群よ
りも劣った容量(第2次から第20次までのサイクル)とサイクラビリティを有
する。しかしながら、比較例2aのバッテリーに比べて、C/5対C1容量比は
より高く、それは僅かに良いレートキャパビリティを意味しており、それは炭酸
塩バッテリーに比べて減少したガス生成のせいである。
【0072】 比較例2c 上記実施例2のバッテリーに似たバッテリーを製造したが、適用された複合正
電極構造は有機溶媒中の、85重量%の酸化マンガンリチウム、LiMn24
、10重量%のショウィニガン・ブラックと、5重量%のEPDM結合剤との混
合物からのものであった、すなわち、この正電極構造は炭酸リチウムも蓚酸リチ
ウムも含有していなかった。バッテリーはポリエステルキャリヤ層とアルミニウ
ムバリヤ層とエチレン−アクリル酸共重合体シーリング層を含む3層パッケージ
ングラミネートの中に封止された。
【0073】 容量−対−サイクル数を示す図4から次のことが認められる:第2次放電は第
1次放電容量の84%しか示さず、20サイクル後に容量の58%が保留される
。C/5のレートで行った第11次と第12次サイクルは元の容量の79〜81
%を示した。従って、第1次と第2次サイクル間の16%損失の後に、容量は第
1次と第20次サイクル間に更に31%降下した。そのうえ、1Cレートでの容
量はC/5レート容量よりも約15%低かった。従って、フッ化水素酸除去剤な
しのこのバッテリーは容量とサイクラビリティとレートキャパビリティに関して
他のいずれのバッテリーよりも劣った性能を示した。この例のバッテリーでも若
干のガス発生が認められ、それはフッ化水素酸の還元からの水素のせいである。
【0074】 実施例3 複合正電極構造は次のように製造した:85重量%の酸化マンガンリチウム、
LiMn24と、10重量%のショウィニガン・ブラックと、5重量%のEPD
M結合剤を有機溶媒中で混合した。混合物をボールミルで17時間処理して均一
インキにした。アルミニウム電流コレクターの上にスクリーン印刷することによ
り電極をつくった。続いて、過剰溶媒を蒸発させ、そして電極を約50℃で16
時間乾燥した。
【0075】 グラファイト負電極は実施例2に記載されているように製造した。
【0076】 炭酸リチウムと蓚酸リチウムの重量で2:1の混合物を1重量%含有している
、容積で1:1のEC−DECの中の1MのLiPF6の電解質に浸漬された多
孔質セルガードセパレターによって隔離された上記電極からリチウム−イオンバ
ッテリーを製造した。バッテリーはポリエステルキャリヤ層とアルミニウムバリ
ヤ層とエチレン−アクリル酸共重合体シーリング層を含む3層パッケージングラ
ミネートの中に封止した。バッテリーは1Cのレートでそれぞれ4.2Vと2.
5Vにする定電流充電−放電のもとで試験した。
【0077】 かかるバッテリーは容量とサイクラビリティとレートキャパビリティに関して
は実施例2のバッテリーの性能によく似た性能を有していた。従って、このバッ
テリー性能は電解質相の中に炭酸リチウムと蓚酸リチウムを全く含有しなかった
比較例2cのバッテリーの性能よりも優れていた。
【0078】 実施例4 比較例2cのバッテリーに似たバッテリーを、しかしながら、パッケージング
ラミネートにおいて一層のエチレン−アクリル酸共重合体の代りに、エチレン−
アクリル酸共重合体層と、炭酸リチウムと蓚酸リチウムの重量で2:1の混合物
を10重量%有するエチレン−アクリル酸共重合体層と、エチレン−アクリル酸
共重合体層とを含む押出3層構造で置き換えて、製造した。
【0079】 かかるバッテリーは容量とサイクラビリティとレートキャパシティに関しては
実施例2のバッテリーの性能より僅かだけ劣ったが比較例2cのバッテリーの性
能より有意に優れた性能を有していた。従って、このバッテリー性能はパッケー
ジングラミネートの中に炭酸リチウムと蓚酸リチウムを全く含有しなかった比較
例2cのバッテリーの性能よりも優れていた。
【0080】 実施例5 2重層キャパシター向けの電極構造は、ダウケミカルズ(Dow Chemicals)か
らのダウアノール(Dawanol)PMA(プロピレングリコールメチルエーテルア
セテート)の中に溶解されたヘキスト(Hoechst)からのポリビニルブチラール
14重量%と、フランスのCECAからの活性炭4Sを83重量%と、炭酸リチ
ウムと蓚酸リチウムの重量で2:1の混合物を3重量%との混合物から製造した
。混合物はアルミニウム箔の上に塗布する前にパールミルで60分間混練した。
【0081】 上記構造のラミネート2枚の間に20μm多孔質ポリエチレンセパレーターを
挟むことにより2重層キャパシター積層物を製造した。2重層キャパシター積層
物に、50gのテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウムを200mLの
γ−ブチロラクトンの中に溶解することによってつくった電解質溶液1mLを含
浸させた。
【0082】 この2重層キャパシターを2.5Vと1.5Vの間で充電し放電した。100
,000回の充電・放電サイクル後に、静電容量は初期容量に比べて12%低下
し、インピーダンスは初期インピーダンスに比べて18%増加した。
【0083】 比較例5a 実施例5に似た2重層キャパシターを、しかしながら、14重量%のポリビニ
ルブチラールと86重量%のCECAからの活性炭4Sとの電極用混合物を使用
して、すなわち、全く炭酸リチウムと蓚酸リチウム無しで、製造した。
【0084】 このキャパシターの100,000回の充電・放電サイクルの後で、静電容量
は初期容量に比べて20%低下し、インピーダンスは初期インピーダンスに比べ
て46%増加した。実施例5のキャパシターに比べてこのキャパシターの劣った
性能保留性は電解質分解、ガス発生および腐蝕のせいであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2の電池に関する容量−対−サイクル数を示す。
【図2】 比較例2aの電池に関する容量−対−サイクル数を示す。
【図3】 比較例2bの電池に関する容量−対−サイクル数を示す。
【図4】 比較例2cの電池に関する容量−対−サイクル数を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 H01M 4/58 4/62 Z 4/58 H01G 9/00 301G 4/62 301D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5H011 AA03 CC02 CC06 CC10 CC14 DD13 KK02 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL07 AL12 AM03 AM05 AM07 BJ04 BJ12 DJ02 DJ08 DJ09 DJ10 EJ03 EJ04 HJ01 HJ02 HJ10 5H050 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CB08 CB12 DA10 DA13 DA15 EA01 EA10 FA02 HA01 HA02 HA10

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正・負電極構造と非水性電解質を含む電気化学電池であって
    、電池が酸除去用添加剤として蓚酸の少なくとも一つの塩と炭酸の少なくとも一
    つの塩を含有していることを特徴とする、前記非水性電気化学電池。
  2. 【請求項2】 蓚酸の塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はテトラア
    ルキルアンモニウムの蓚酸塩から選ばれる、請求項1の非水性電気化学電池。
  3. 【請求項3】 非水性電気化学電池が非水性バッテリーであり、そして蓚酸
    の塩が蓚酸リチウムおよび蓚酸カルシウムから選ばれ好ましくは蓚酸リチウムで
    ある、請求項2の非水性電気化学電池。
  4. 【請求項4】 非水性電気化学電池が非水性2重層キャパシターであり、そ
    して蓚酸の塩が蓚酸テトラエチルアンモニウムおよび蓚酸テトラブチルアンモニ
    ウムから選ばれ好ましくは蓚酸テトラエチルアンモニウムである、請求項2の非
    水性電気化学電池。
  5. 【請求項5】 炭酸の塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はテトラア
    ルキルアンモニウムの炭酸塩から選ばれる、請求項1の非水性電気化学電池。
  6. 【請求項6】 非水性電気化学電池が非水性バッテリーであり、そして炭酸
    の塩が炭酸リチウムおよび炭酸カルシウムから選ばれ、より好ましくは炭酸リチ
    ウムである、請求項5の非水性電気化学電池。
  7. 【請求項7】 非水性電気化学電池が非水性2重層キャパシターであり、そ
    して炭酸の塩が炭酸テトラエチルアンモニウムおよび炭酸テトラブチルアンモニ
    ウムから選ばれ、より好ましくは炭酸テトラエチルアンモニウムである、請求項
    5の非水性電気化学電池。
  8. 【請求項8】 非水性電気化学電池が非水性バッテリーであり蓚酸リチウム
    と炭酸リチウムの混合物を含んでいる、請求項1の非水性電気化学電池。
  9. 【請求項9】 非水性電気化学電池が非水性2重層キャパシターであり蓚酸
    テトラエチルアンモニウムと炭酸テトラエチルアンモニウムの混合物を含んでい
    る、請求項1の非水性電気化学電池。
  10. 【請求項10】 蓚酸の塩(単数又は複数)が、蓚酸塩と炭酸塩の重量の和
    に対して、5〜80重量%好ましくは20〜60重量%の範囲の量で存在し、そ
    して炭酸の塩(単数又は複数)が20〜95重量%好ましくは40〜80重量%
    の範囲の量で存在する、先行請求項のいずれか一項の非水性電気化学電池。
  11. 【請求項11】 蓚酸および炭酸の塩類が電池の電解質層の中に、電解質の
    0.01〜10重量%の範囲の量で配されている、先行請求項のいずれか一項の
    非水性電気化学電池。
  12. 【請求項12】 蓚酸および炭酸の塩類が正電極構造の中に、正電極構造の
    0.05〜10重量%の範囲の量で配されている、請求項1〜10のいずれか一
    項の非水性電気化学電池。
  13. 【請求項13】 蓚酸および炭酸の塩類が負電極構造の中に、負電極構造の
    0.05〜10重量%の範囲の量で配されている、請求項1〜10のいずれか一
    項の非水性電気化学電池。
  14. 【請求項14】 蓚酸および炭酸の塩類が電池のパッケージングラミネート
    の高分子層の一つ又はそれ以上の中に、この又はこれらの高分子層(単数または
    複数)の0.05〜10重量%の範囲の量で配されている、請求項1〜10のい
    ずれか一項の非水性電気化学電池。
  15. 【請求項15】 非水性電気化学電池がリチウム−イオンタイプの非水性バ
    ッテリーであり非水性電解質と負電極構造と正電極構造を含む、請求項1〜3、
    5〜6、8および10〜14の非水性電気化学電池。
  16. 【請求項16】 非水性電解質が炭酸エチレンと炭酸ジエチルの混合物を含
    む、請求項15の非水性電気化学電池。
  17. 【請求項17】 電解質がヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロ
    ホウ酸リチウムまたはそれらの混合物を含む、請求項15および16のいずれか
    一項の非水性電気化学電池。
  18. 【請求項18】 ヘキサフルオロリン酸リチウムが0.2〜0.45Mの範
    囲の濃度で存在し、そしてテトラフルオロホウ酸リチウムが0.55〜0.8M
    の範囲の濃度で存在する、請求項15〜17のいずれか一項の非水性電気化学電
    池。
  19. 【請求項19】 負電極構造がグラファイトを含む、請求項15〜18のい
    ずれか一項の非水性電気化学電池。
  20. 【請求項20】 正電極構造がスピネル型酸化マンガンリチウム、好ましく
    はLi1+xMn2-x4+d(但し、0.00≦x≦0.10、そして-0.02≦d≦0.06)の組
    成のスピネル型酸化マンガンリチウムを含む、請求項15〜19のいずれか一項
    の非水性電気化学電池。
  21. 【請求項21】 非水性電気化学電池が非水性2重層キャパシターであり、
    非水性電解質と負電極構造と正電極構造を含む、請求項1〜2、4〜5、7、9
    〜14の非水性非水性電気化学電池。
  22. 【請求項22】 非水性電解質がγ−ブチロラクトンを含む、請求項21の
    非水性電気化学電池。
  23. 【請求項23】 電解質がテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム
    を含む、請求項21および22のいずれか一項の非水性電気化学電池。
  24. 【請求項24】 負電極構造および正電極構造が高表面積の活性炭を含む、
    請求項21〜23のいずれか一項の非水性電気化学電池。
JP2000594170A 1998-12-18 1999-12-17 フッ化水素酸除去剤 Pending JP2002535807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9828045.6A GB9828045D0 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Hydrofluoric acid scavenger
GB9828045.6 1998-12-18
PCT/EP1999/010187 WO2000042672A2 (en) 1998-12-18 1999-12-17 Hydrofluoric acid scavenger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002535807A true JP2002535807A (ja) 2002-10-22

Family

ID=10844594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594170A Pending JP2002535807A (ja) 1998-12-18 1999-12-17 フッ化水素酸除去剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1142049B1 (ja)
JP (1) JP2002535807A (ja)
AU (1) AU4394500A (ja)
DE (1) DE69903071T2 (ja)
GB (1) GB9828045D0 (ja)
WO (1) WO2000042672A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063934A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP2004259682A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水系リチウム二次電池
JP2007035617A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007134274A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2008060200A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2008060199A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2008078199A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daihatsu Motor Co Ltd 蓄電デバイス
JP2011159576A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012009283A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fdk Corp リチウムイオン二次電池
US8159815B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical capacitor
JP2014022334A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Asahi Kasei Corp 非水蓄電デバイス用電解液
KR101387623B1 (ko) * 2013-03-26 2014-04-23 재원산업 주식회사 폐 전해액 처리방법
WO2014088188A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 삼성정밀화학 주식회사 리튬 이차전지용 전해액

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101082152B1 (ko) * 2006-06-20 2011-11-09 주식회사 엘지화학 고온 수명 특성을 개선하는 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
US8000084B2 (en) * 2007-07-25 2011-08-16 Honeywell International, Inc. High voltage electrolytes
DE102009035908A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bekämpfung und/oder Vorbeugung eines Brandes von Lithium-Ionen-Zellen und Lithium-Ionen-Polymer-Zellen
DE102010001741A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Löschmittel
DE102013216302A1 (de) 2013-08-16 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Lithium-Zelle mit Erdalkalimetallcarboxylat-Separator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748456B2 (ja) * 1988-09-01 1995-05-24 エルナー株式会社 音響用電解コンデンサ
JP2910056B2 (ja) * 1989-06-09 1999-06-23 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
US5445856A (en) * 1993-11-10 1995-08-29 Chaloner-Gill; Benjamin Protective multilayer laminate for covering an electrochemical device
JPH09180758A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09283181A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH10125327A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
US5707760A (en) * 1996-12-09 1998-01-13 Valence Technology, Inc. Additives for inhibiting decomposition of lithium salts and electrolytes containing said additives
JPH10284053A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用電極およびそれを用いた二次電池、並びに二次電池用電極の製造方法
US6150053A (en) * 1997-06-06 2000-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063934A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP2004259682A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水系リチウム二次電池
JP2007035617A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007134274A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2008060200A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2008060199A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2008078199A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daihatsu Motor Co Ltd 蓄電デバイス
US8159815B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical capacitor
JP2011159576A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012009283A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2014022334A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Asahi Kasei Corp 非水蓄電デバイス用電解液
WO2014088188A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 삼성정밀화학 주식회사 리튬 이차전지용 전해액
KR101387623B1 (ko) * 2013-03-26 2014-04-23 재원산업 주식회사 폐 전해액 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69903071T2 (de) 2003-01-23
EP1142049A2 (en) 2001-10-10
EP1142049B1 (en) 2002-09-18
WO2000042672A3 (en) 2000-11-16
WO2000042672A2 (en) 2000-07-20
GB9828045D0 (en) 1999-02-17
DE69903071D1 (de) 2002-10-24
WO2000042672A9 (en) 2001-11-15
AU4394500A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3518334B1 (en) Non-aqueous electrolyte solution additive, non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising said additive
CN112349962B (zh) 锂离子电池
JP4679112B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
US7695868B2 (en) Sodium ion secondary battery
JP2002535807A (ja) フッ化水素酸除去剤
US8685573B2 (en) Cathode active material and lithium ion rechargeable battery using the material
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
KR20090092220A (ko) 비수전해질 이차 전지
JPH0982359A (ja) リチウム二次電池
JP2006216508A (ja) 非水電解質二次電池
EP4080636A1 (en) Non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2001052736A (ja) リチウム二次電池
JP2001126766A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001357876A (ja) リチウム電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008097954A (ja) 電解液および電池
KR101146878B1 (ko) 비수전해질 2차전지
JP2001210364A (ja) 非水系電解液およびこれを用いた二次電池
KR100408085B1 (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 제조방법
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
EP4343888A1 (en) Battery positive electrode material, preparation method therefor, and application thereof
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040916