JP2002535423A - ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル - Google Patents

ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル

Info

Publication number
JP2002535423A
JP2002535423A JP2000594762A JP2000594762A JP2002535423A JP 2002535423 A JP2002535423 A JP 2002535423A JP 2000594762 A JP2000594762 A JP 2000594762A JP 2000594762 A JP2000594762 A JP 2000594762A JP 2002535423 A JP2002535423 A JP 2002535423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
linear
acylated
polymer
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000594762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535423A5 (ja
JP5324730B2 (ja
Inventor
ミューレバッハ,アンドレアス
リーム,フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002535423A publication Critical patent/JP2002535423A/ja
Publication of JP2002535423A5 publication Critical patent/JP2002535423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324730B2 publication Critical patent/JP5324730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、原子移動ラジカル重合の開始剤として用いることができる、多価の、少なくとも3価のアルコールのα−ハロゲン化酸エステルに関する。上記の開始剤を用いて、分枝構造を有するブロック共重合体を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の対象は、ATRPのための開始剤として使用可能な、多価アルコール
とのα−ハロゲノカルボン酸エステル、これらの開始剤の製造方法、これらの開
始剤を用いて製造できるポリマーまたはコポリマー、これらのポリマーまたはコ
ポリマーを用いた組成物、これらの製造方法、および末端基・Xが非環鎖状(of
fenkettige)もしくは環状のR′R″N−O・基によって置き換えられているポ
リマーまたはブロックコポリマーの製造のためのこれらの使用である。
【0002】 原子移動ラジカル重合(ATRP:Atom Transfer Radical Polymerization)
は、長年にわたって知られていて、特に低い分散度、およびそれに加えてあらか
じめ決められた分子量を有する、“リビング”ポリマー、ブロックコポリマー、
グラフトコポリマーなどを製造するのに適した重合方法である。
【0003】 それの明白な利点にもかかわらず、分枝状ポリマー構造体の製造に適した重合
方法にとって、好適な開始剤に関する選択の乏しいのが欠点である。既知の重合
開始剤、例としてWO96/30421に記載されているような、たとえば2−
クロロ−もしくは2−ブロモ酢酸または2−クロロ−もしくは2−ブロモイソ酪
酸は、直鎖状であって分枝状ではないポリマー鎖構造へと導き、このため得られ
るポリマーには乏しい構造変種が可能になるにすぎない。
【0004】 本発明は、分枝状ポリマー構造体、たとえば星形ポリマー、樹枝状ポリマー、
くし形ポリマーなどの合成に適した重合開始剤を製造するという課題に基づいて
いる。この課題は、簡単なアシル化方法によって製造できるα−ハロゲノカルボ
ン酸多価アルコールエステルに関する、本発明によって解決される。
【0005】 本発明の対象は、式:
【0006】
【化9】
【0007】 (式中、 R1は、水素、C1〜C4アルキル、シアノ、フェニルまたはC1〜C4アルキル
フェニルであり; Xは、塩素、臭素またはヨウ素であり;そして R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、完全または部分アシ
ル化された直鎖状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、完全または部分アシ
ル化された直鎖状の5価または6価アルコールの残基、完全または部分アシル化
された直鎖状もしくは環状のC4〜C6アルドースまたはC4〜C6ケトースの残基
、あるいは完全または部分アシル化された二糖類の残基である) の化合物、およびこれら化合物の異性体であるα−ハロゲノカルボン酸類である
【0008】 本発明の記述中で使用されている概念および表示は、好ましくは以下に定義す
るとおりである。
【0009】 C1〜C4アルキルは、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、またはn
−、s−もしくはt−ブチルである。 C1〜C4アルキルフェニルは、好ましくはp−メチルフェニルである。 Xは、好ましくは塩素または臭素である。
【0010】 R1は、好ましくはα−C原子と一緒になって、2−ハロアシル基、例として
2−ハロ−C3〜C4アルカノイル、たとえば2−ハロプロピオニル、2−ハロ−
n−ブチリルまたは2−ハロイソブチリル、たとえば2−クロロ−もしくは2−
ブロモプロピオニルまたはα−クロロ−もしくはα−ブロモイソブチリル、ある
いはα−ハロフェニルアセチル基、たとえばα−クロロ−またはα−ブロモフェ
ニル酢酸残基を形成する。
【0011】 アシル化された分枝状の3価アルコールの残基であるR2は、好ましくは1,
3,5−トリヒドロキシベンゼンまたはトリメチロールエタンから誘導され、そ
してたとえば部分式:
【0012】
【化10】
【0013】 (式中、Raはα−ハロアシルを意味する) の基である。α−ハロアシルの意味を有するRaは、好ましくは、部分式:
【0014】
【化11】
【0015】 に合致する基、例としてα−ハロ−C3〜C4アルカノイルまたはα−ハロフェニ
ルアセチル、たとえばα−クロロプロピオニル、α−ブロモプロピオニルまたは
α−クロロフェニルアセチルである。
【0016】 完全または部分アシル化された直鎖状の4価アルコールの残基であるR2は、
たとえばエリトリトールおよびその3種の異性体、たとえばD−、L−およびメ
ソエリトリトールから誘導される。
【0017】 好ましくは、完全または部分アシル化された分枝状の4価アルコールの残基で
あるR2は、たとえばペンタエリトリトールから誘導され、そしてたとえば部分
式:
【0018】
【化12】
【0019】 (式中、Raは、前述の意味を有するα−ハロアシルである) の基である。
【0020】 完全または部分アシル化された直鎖状の5価または6価アルコールの残基は、
例として直鎖状ペンチトール類、たとえばD(+)−およびL(−)−アラビト
ール、アドニトールもしくはキシリトール、または直鎖状ヘキシトール類、たと
えばD−ソルビトール、D−マンニトールもしくはズルシトールから誘導され、
ここでそれらの水酸基が完全または部分的にRa(=α−ハロアシル)により置
換されているものである。
【0021】 完全または部分アシル化された直鎖状または環状のC4〜C6アルドースまたは
4〜C6ケトースの残基は、例としてC4アルドース類、たとえばD(−)−お
よびL(+)−エリトロースまたはD(−)−およびL(+)−トレオース、C 5 アルドース類たとえばD(−)−およびL(+)−アラビノース、D(−)−
リボースまたはD(+)−キシロース、C6アルドース類たとえばD(+)−グ
ルコース、D(+)−マンノースまたはD(+)−ガラクトース、あるいはC6
ケトース、たとえばフルクトースまたはL(−)−ソルボース、およびそれらの
エピマー体から誘導され、ここでそれらの水酸基が同様に、完全または部分的に
a(=α−ハロアシル)により置換されているものである。
【0022】 完全または部分アシル化された二糖類の残基は、たとえばサッカロース、乳糖
またはマルトースから誘導され、それらの水酸基が同じく完全または部分的にR a (=α−ハロアシル)により置換されているものである。
【0023】 異性体の概念は、糖アルコールおよび炭水化物の化学において周知の異性体、
たとえば光学的に純粋な立体異性体(鏡像体類)、ジアステレオマー類またはエ
ピマー類またはラセミ混合体類を包含する。
【0024】 本発明の好ましい実施態様の1種は、α−ハロゲノカルボン酸エステル(I) (式中、 R1は、C1〜C3アルキルまたはフェニルであり; Xは、塩素または臭素であり;そして R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、たとえばRaでアシル
化された1,3,5−トリヒドロキシベンゼンまたはトリメチロールエタンの残
基、完全または部分アシル化された直鎖状または分枝状の4価アルコールの残基
、たとえばRaで完全アシル化されたペンタエリトリトールの残基、あるいは完
全または部分アシル化された直鎖状の5価または6価アルコールの残基である)
およびこれらの化合物の異性体に関する。
【0025】 これらの好ましい実施態様においては、Raはα−ハロアシルの意味、特にα
−クロロプロピオニルおよびα−ブロモプロピオニルの意味を有している。
【0026】 特に好ましい実施態様は、式:
【0027】
【化13】
【0028】 または式:
【0029】
【化14】
【0030】 (式中、Xは臭素またはヨウ素を意味する) のα−ハロゲノカルボン酸エステルに関する。
【0031】 同様に、本発明の対象は、α−ハロゲノカルボン酸エステル(I)(ここで、
1、R2およびXは、少し前に述べた意味を有する)の製造方法であって、式:
【0032】
【化15】
【0033】 のα−ハロゲノカルボン酸またはその反応可能な官能性の酸誘導体を、アルコー
ル: HO−R2′ (IV) (式中、R2′はそのOH基と一緒になって、分枝状の3価アルコール、直鎖状
もしくは分枝状の4価アルコール、直鎖状の5価または6価アルコール、直鎖状
もしくは環状のC4〜C6アルドースまたはC4〜C6ケトース、あるいは二糖類を
意味する) およびこれらの化合物の異性体、または反応可能なアルコール誘導体と反応させ
ることを特徴とする方法である。
【0034】 α−ハロゲノカルボン酸エステル(I)の製造には、たとえばα−ハロゲノカ
ルボン酸(II)の反応可能な官能性の酸誘導体、例として酸ハロゲン化物、たと
えば酸塩化物の、アルコール(III)の価数に対応した当量を、このアルコール
と反応させることによるか、またはα−ハロゲノカルボン酸(II)を、アルコー
ル(III)の反応可能な官能性の誘導体、たとえばこのアルコールのエステル、
たとえばハロゲン化物たとえば塩化物、またはこのアルコールのスルホン酸エス
テル、たとえばp−トルエンスルホン酸エステルの当量と反応させることによる
、通常のエステル化方法が使用される。
【0035】 本発明のさらなる対象は、式:
【0036】
【化16】
【0037】 (式中、 R1は、水素、C1〜C4アルキル、シアノ、フェニルまたはC1〜C4アルキル
フェニルであり; R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、完全または部分アシ
ル化された直鎖状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、完全または部分アシ
ル化された直鎖状の5価または6価アルコールの残基、完全または部分アシル化
された直鎖状または環状C4〜C6アルドースまたはC4〜C6ケトースの残基、あ
るいは完全または部分アシル化された二糖類の残基であり; AおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるポリマーブロックであ
り; xおよびyは、ブロックAおよびB中のモノマー単位の数であって、ここでx
およびyの一方の値が0で、そして他方の値が0より大きい整数であるか、また
はxおよびyの両方の値とも0より大きい数であり; Xは、塩素、臭素またはヨウ素であり;そして mは、3〜6の整数を意味する) のポリマーまたはブロックコポリマーに関する。
【0038】 同様に、本発明の対象は、ポリマーまたはブロックコポリマー(V)(ここで
、R1、R2、A、B、X、x、yおよびmは、前述の意味を有する)の製造方法
であって、重合開始剤としてのα−ハロゲノカルボン酸エステル(I)(ここで
、R1、R2およびXは前述の意味を有する)、および酸化可能な遷移金属錯体触
媒の存在下における原子移動ラジカル重合(ATRP)によって、ポリマーブロ
ックAおよびBのもとになるエチレン基含有脂肪族モノマーに重合反応させるこ
とを特徴とする製造方法である。
【0039】 ポリマーの概念は、オリゴマー類、コオリゴマー類、ポリマー類またはコポリ
マー類、たとえばブロックコポリマー類、マルチブロックコポリマー類、星形、
傾斜、ランダム、分枝状および樹枝状コポリマー類およびグラフトコポリマー類
を包含する。コポリマーブロックAおよびBは、少なくとも1個または複数個の
オレフィン性二重結合を有する重合可能な脂肪族性のモノマー類からなる反復構
造単位を、少なくとも2個含有する。
【0040】 この種のオレフィン性二重結合を有する重合可能な脂肪族性のモノマー類は、
たとえばスチレン類、アクロレイン、アクリル酸またはメタクリル酸またはそれ
の塩類、無水アクリル酸または−メタクリル酸、アクリル酸−またはメタクリル
酸−C1〜C24アルキルエステル、アクリル酸−もしくはメタクリル酸のモノ−
またはジ−C1〜C4アルキルアミノC2〜C4アルキルエステル、アクリル酸−ま
たはメタクリル酸ヒドロキシC2〜C4アルキルエステル、アクリル酸−またはメ
タクリル酸(C1〜C4アルキル)3シリルオキシC2〜C4アルキルエステル、ア
クリル酸−またはメタクリル酸(C1〜C4アルキル)3シリルC2〜C4アルキル
エステル、アクリル酸−またはメタクリル酸ヘテロシクリルC2〜C4アルキルエ
ステル、アクリル−またはメタクリル酸エステルであって、それ自体が置換され
たC1〜C24アルコキシ基によってエステル化されていてもよいポリC2〜C4
ルキレングリコールエステル基を有するもの、アクリル酸−またはメタクリル酸
アミド類、アクリル酸−もしくはメタクリル酸のモノ−またはジ−C1〜C4アル
キルアミド類、アクリル酸−またはメタクリル酸アミノC2〜C4アルキルアミド
類、およびアクリロニトリルを含む群から選ばれる。
【0041】 適したスチレン類は、そのフェニル基において、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ
キシ、たとえばメトキシまたはエトキシ、ハロゲン、たとえば塩素、アミノ、お
よびC1〜C4アルキル、たとえばメチルまたはエチルを含む群からの置換基1〜
3個によって置換されていてよい。
【0042】 適したアクリル酸またはメタクリル酸の塩は、たとえば(C1〜C4アルキル) 4 アンモニウム−または(C1〜C4アルキル)3NH塩、たとえばテトラメチル−
、テトラエチル−、トリメチルアンモニウム−またはトリエチルアンモニウム塩
、トリメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム−またはトリエチル−2−ヒ
ドロキシエチルアンモニウム塩、ジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム
−またはジエチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム塩である。
【0043】 適したアクリル酸−またはメタクリル酸C1〜C24アルキルエステルは、たと
えばメチル、エチル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシ
ル、イソボルニル、イソデシル、ラウリル、ミリスチル、ステアリルまたはベヘ
ニルによってエステル化されているものである。
【0044】 アクリル酸−またはメタクリル酸モノ−またはジ−C1〜C4アルキルアミノC 2 〜C4アルキルエステルの例は、アクリル酸−またはメタクリル酸2−モノメチ
ルアミノエチルエステル、アクリル酸−またはメタクリル酸2−ジメチルアミノ
エチルエステルまたはそれらに対応する2−モノエチルアミノエチルエステルま
たは2−ジエチルアミノエチルエステル、およびアクリル酸−またはメタクリル
酸2−t−ブチルアミノエチルエステルである。
【0045】 アクリル酸−またはメタクリル酸ヒドロキシC2〜C4アルキルエステルの例は
、アクリル酸−またはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル(HEA、H
EMA)あるいはアクリル酸−またはメタクリル酸2−ヒドロキシプロピルエス
テル(HPA、HPMA)である。
【0046】 アクリル酸−またはメタクリル酸シリルオキシC2〜C4アルキルエステルの例
は、アクリル酸−またはメタクリル酸2−トリメチルシリルオキシエチルエステ
ル(TMS−HEA、TMS−HEMA)である。アクリル酸−またはメタクリ
ル酸(C1〜C4アルキル)3シリルC2〜C4アルキルエステルの例は、アクリル
酸−もしくはメタクリル酸2−トリメチルシリルエチルエステル、またはアクリ
ル酸−もしくはメタクリル酸3−トリメチルシリル−n−プロピルエステルであ
る。
【0047】 アクリル−またはメタクリル酸エステルであって、それ自体が置換されたC1
〜C24アルコキシ基によってエステル化されていてよいポリC2〜C4アルキレン
グリコールエステル基を有するものは、式:
【0048】
【化17】
【0049】 (式中、R1およびR2は、互いに独立に、水素またはメチルであり、そしてR 3 は、C1〜C24アルキル、たとえばメチル、エチル、n−またはイソプロピル、
n−、イソ−またはt−ブチル、n−またはネオペンチル、ラウリル、ミリスチ
ルまたはステアリル、あるいはアリールC1〜C24アルキル、たとえばベンジル
またはフェニル−n−ノニル、ならびにC1〜C24アルキルアリールまたはC1
24アルキルアリールC1〜C24アルキルを意味する) に相当する。
【0050】 アクリル酸−およびメタクリル酸−ヘテロシクリルC2〜C4アルキルエステル
の例は、アクリル酸−もしくはメタクリル酸−2−(N−モルホリニル、2−ピ
リジル、1−イミダゾリル、2−オキソ−1−ピロリジニル、4−メチルピペリ
ジン−1−イルまたは2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルエステルで
ある。
【0051】 前述のアクリル酸−またはメタクリル酸モノ−またはジ−C1〜C4アルキルア
ミド類、アクリル酸−またはメタクリルジC1〜C4アルキルアミノC2〜C4アル
キルアミド類あるいはアクリル酸−またはメタクリル酸アミノC2〜C4アルキル
アミド類の例は、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミド、2−(N,N−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、2−
(N,N−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド、2−アミノエチルアクリ
ルアミドおよび2−アミノエチルメタクリルアミドである。
【0052】 指数xおよびyは、ブロックAおよびB中のモノマー単位の数を示し、ここで
xおよびyの一方の値が0で、そして他方の値が0より大きい整数であるか、ま
たはxおよびyの両方の値とも0より大きい整数である。xおよびyについて、
数の範囲は2〜1,000であるのが好ましい。
【0053】 ブロックコポリマー(V)中のブロックAおよびBの好ましい分子量範囲は、
約1,000〜100,000、特に約1,000〜50,000である。とり
わけ特に好ましい分子量範囲は、約2,000〜15,000である。
【0054】 本発明の特に好ましい実施態様は、ブロックコポリマー(V): (式中、 R1は、C1〜C3アルキルまたはフェニルであり; Xは、塩素または臭素であり;そして R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、アシル化された直鎖
状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、あるいは完全または部分アシル化さ
れた直鎖状の5価または6価アルコールの残基であり; ポリマーブロックAおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるもの
であり; xおよびyは、0より大きい整数を意味し、ブロックAおよびB中のモノマー
単位の数を表し;そして mは、3または4を意味する) に関する。
【0055】 本発明はまた、α−ハロゲノカルボン酸エステル(I)およびATRP法を用
いて製造できるポリマー類およびブロックコポリマー類のすべてに関する。本発
明の対象は、仮にこの方法による生成物が前述した式Vの定義に当てはまらなく
ても、または式Vがそれの構造を正確に定義していなくても、この方法による生
成物(“product-by-process”)のすべてである。
【0056】 ブロックコポリマー(V)の中で、Xは、ポリマー鎖の末端に存在する塩素、
臭素またはヨウ素を示す。これらの末端基は、ATRP法に応じた開始剤を用い
ることで得られる。ポリマー鎖の末端基としてのハロゲンは、不利であり得る。
そこでハロゲンは、後続の工程において他の適切な末端基により置き換えること
ができるが、この末端基は、TEMPO(=2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジル−1−オキシド)およびその誘導体類から導かれ、下記の部分式:
【0057】
【化18】
【0058】 (式中、 R1およびR2の一方はC1〜C7アルキルを、そして他方はC1〜C4アルキルか
、またはC1〜C4アルコキシカルボニルもしくはC1〜C4アルコキシで置換され
たC1〜C4アルキルを意味し;あるいは R1およびR2は、隣接するC原子と一緒になってC3〜C7シクロアルキルを意
味し; R3およびR4は、R1およびR2の意味を有し; Raは、C1〜C4アルキル、シアノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C 4 アルカノイルオキシ、C1〜C4アルカノイルオキシC1〜C4アルキル、カルバ
モイル、モノ−もしくはジ−C1〜C4アルキルカルバモイル、モノ−もしくはジ
−2−ヒドロキシエチルカルバモイル、アミジノ、2−イミダゾリル、1−ヒド
ロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−プロピルカルバモイル、または1,1−ジ
ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシカルバモイルを意味し;そして Rbは、Raの意味を有するか;または RaおよびRbは、一緒になって、2価の基を表し、そして5、6、7もしくは
8員環の脂肪族または芳香族複素環基を形成し、それは窒素、酸素および硫黄の
群からの追加のヘテロ原子1〜3個を含有できる) の構造を示す。
【0059】 好ましい実施態様の1つは、4−位置において、1個または2個の置換基によ
って置換されていてよい、部分式:
【0060】
【化19】
【0061】 (該部分式A1中: R1、R2、R3およびR4は、C1〜C4アルキルを意味し; R5、R6、R7およびR8は、水素を意味し;そして R9およびR10の一方は、互いに独立に、水素またはさらなる置換基を意味す
る) の基を包含する。
【0062】 部分式A1の基の代表例は、基:
【0063】
【化20】
【0064】 (式中、 mが1のとき; Raは、水素、1個または複数個の酸素で中断されていてもよいC1〜C18アル
キル、2−シアノエチル、ベンゾイル、グリシジルであるか、あるいは脂肪族C 2 〜C12カルボン酸の、脂環式C7〜C15カルボン酸の、a,b−不飽和C3〜C5 カルボン酸の、または芳香族C7〜C15カルボン酸のアシル基を意味し; mが2のとき; Raは、脂肪族C2〜C36ジカルボン酸の2価アシル基を意味し; nが1のとき; Rbは、C1〜C12アルキル、C5〜C7シクロアルキル、C7〜C8アラルキル、
2〜C18アルカノイル、C3〜C5アルケノイルまたはベンゾイルを意味し;そ
して Rcは、C1〜C18アルキル、C5〜C7シクロアルキル、C2〜C8アルケニルで
あって、シアノ、カルボニルもしくはカルバミド基により置換されていてよいも
の、グリシジル、または部分式−CH2CH(OH)−Z、−CO−Zもしくは
−CONH−Zの基であって、Zが水素、メチルもしくはフェニルであるもの、
を意味する) である。
【0065】 さらなる好ましい実施態様は、部分式A1(式中の基R9およびR10の一方が水
素を、そして他方がC1〜C4アルカノイルまたはC1〜C4アルカノイルアミノを
意味する)の基に関する。
【0066】 さらなる本発明の対象は、式:
【0067】
【化21】
【0068】 (式中、 R1′は、水素、C1〜C4アルキル、シアノ、フェニルまたはC1〜C4アルキ
ルフェニルであり; R2′は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、完全または部分ア
シル化された直鎖状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、完全または部分ア
シル化された直鎖状、分枝状もしくは環状の5価または6価アルコールの残基、
完全または部分アシル化された直鎖状もしくは環状のC4〜C6アルドースまたは
4〜C6ケトースの残基、あるいは完全または部分アシル化された二糖類の残基
であり; AおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるポリマーブロックであ
り; xおよびyは、ブロックAおよびB中のモノマー単位の数であって、ここでx
およびyの一方の値が0で、そして他方の値が0より大きい整数であるか、また
はxおよびyの両方の値とも0より大きい整数であり; Xは、塩素、臭素またはヨウ素であり; mは、3〜6の整数を意味し; R1およびR2の一方はC1〜C7アルキルを、そして他方はC1〜C4アルキルか
、またはC1〜C4アルコキシカルボニルもしくはC1〜C4アルコキシで置換され
たC1〜C4アルキルを意味するか;あるいは R1およびR2は、隣接するC原子と一緒になってC3〜C7シクロアルキルを意
味し; R3およびR4は、R1およびR2の意味を有し; Raは、C1〜C4アルキル、シアノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C 4 アルカノイルオキシ、C1〜C4アルカノイルオキシC1〜C4アルキル、カルバ
モイル、モノ−もしくはジ−C1〜C4アルキルカルバモイル、モノ−もしくはジ
−2−ヒドロキシエチルカルバモイル、アミジノ、2−イミダゾリル、1−ヒド
ロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−プロピルカルバモイル、または1,1−ジ
ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシカルバモイルであり;そして Rbは、Raの意味を有するか;あるいは RaおよびRbは、一緒になって、2価の基を表し、そして5、6、7もしくは
8員環の脂肪族または芳香族複素環基を形成し、それは窒素、酸素および硫黄の
群からの追加ヘテロ原子1〜3個を含有できる) のN→O置換ポリマーまたはブロックコポリマーに関する。
【0069】 この重合方法は、水または有機溶媒またはこれらの混合物の存在下で実行でき
る。反応混合物には、追加的な共溶媒または界面活性剤、たとえばグリコール類
またはカルボン酸アンモニウム塩類を加えてよい。溶媒の量は、できるだけ少な
く保つべきである。反応混合物は、前述のモノマー類またはオリゴマー類を、重
合物中のモノマー量に対して、1.0〜99.9重量%、好ましくは5.0〜9
9.9重量%、特に好ましくは50.0〜99.9重量%の濃度で含有できる。
【0070】 適した有機溶媒類は、アルカン類(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオク
タン)、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素類
(クロロベンゼン)、アルカノール類(メタノール、エタノール、エチレングリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、エステル(酢酸エステル)
またはエーテル類(ジエチル−、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン)、またはこれらの混合物である。
【0071】 溶媒として水を使用する場合には、反応混合物に水混和性または親水性の溶媒
を加えることができる。その際、重合反応の間は反応混合物が単一の均質相状態
を保ち、沈殿または相分離を起こさないように注意しなければならない。適した
共溶媒類は、脂肪族アルコール類、グリコール類、エーテル類、グリコールエー
テル類、ピロリジン類、N−アルキルピロリジノン類、ポリエチレングリコール
類、ポリプロピレングリコール類、アミド類、カルボン酸類およびその塩類、エ
ステル、オルガノスルフィド類、スルホキシド類、スルホン類、アルコール誘導
体類、ヒドロキシエーテル誘導体類、たとえばブチルカルビトールまたはセロソ
ルブ類、アミノアルコール類、ケトン類、それらの誘導体および混合物の群から
選ばれるものであって、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、ジオ
キサン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
グリセリン、ジプロピレングリコール、テトラヒドロフランまたは他の水溶性も
しくは水混和性溶媒またはそれらの混合物である。
【0072】 親水性のモノマー類、ポリマー類およびコポリマー類は、通例の方法の応用、
たとえば蒸留、沈殿、抽出、pH範囲の変更、または他の分離方法によって、反応
混合物から分離できる。重合反応のための温度範囲は、約50〜約180℃、好
ましくは約80〜約150℃である。
【0073】 ATRP法において使用できる酸化可能な遷移金属錯体触媒は、レドックス系
の低段階側にある酸化可能な錯体イオンの形態で存在する。この種のレドックス
系の好ましい例は、周期律系の V(B)、VI(B)、VII(B)、VIII、IBおよびI
IB族の元素から形づくられる、たとえばCu+/Cu2+、Cu0/Cu+、Fe0
/Fe2+、Fe2+/Fe3+、Cr2+/Cr3+、Co+/Co2+、Co2+/Co3+
、Ni0/Ni+、Ni+/Ni2+、Ni2+/Ni3+、Mn0/Mn2+、Mn2+/M
3+、Mn3+/Mn4+またはZn+/Zn2+のレドックス系である。酸化可能な
遷移金属錯体触媒中の遷移金属または遷移金属カチオンは、低酸化段階側から高
段階側へと変換される。この方法の好ましい実施態様においては、Cu(I)錯体
触媒塩は、対応するCu(II)酸化段階へと変換される。
【0074】 ATRP法において使用できる酸化可能な遷移金属錯体触媒は、別個の前段階
で、または好ましくはその場で、配位子および金属塩、たとえばCu(I)Clか
ら製造可能であって、この金属塩は、配位子形成体、たとえばエチレンジアミン
、EDTA、Me6TRENまたはPMDETAを添加することにより、その後
、錯化合物へと転換される。
【0075】 イオン電荷は、遷移金属の錯体化学によって既知のアニオン性配位子、例とし
てヒドリドイオン(H-)か、または無機もしくは有機酸のアニオン類、たとえ
ばF-、Cl-、Br-もしくはI-;BF4 -、PF6 -、SbF6 -もしくはAsF6 - 形のフッ素錯体;酸素酸、アルコラートもしくはアセチリドのアニオン;または
シクロペンタジエンアニオン形のアニオンによって調整される。
【0076】 酸素酸のアニオン類は、たとえば硫酸アニオン、リン酸アニオン、過塩素酸ア
ニオン、過臭素酸アニオン、過ヨウ素酸アニオン、アンチモン酸アニオン、ヒ酸
アニオン、硝酸アニオン、炭酸アニオン、C1〜C8カルボン酸類のアニオン、た
とえばギ酸アニオン、酢酸アニオン、プロピオン酸アニオン、酪酸アニオン、安
息香酸アニオン、フェニル酢酸アニオン、モノ−、ジ−もしくはトリクロロ酢酸
アニオンまたは−フルオロ酢酸アニオン、スルホン酸類アニオン、たとえばメシ
ル酸アニオン、エタン−、プロパン−またはn−ブタンスルホン酸アニオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸アニオン(Triflat)、あるいはベンゼン−または
ベンジルスルホン酸アニオンであって、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ
またはハロゲン、特にフッ素、塩素もしくは臭素で置換されていてよいもの、た
とえばトシル酸アニオン、ブロシル酸アニオン、p−メトキシ−もしくはp−エ
トキシベンゼンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸または
2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸アニオン、ホスホン酸類アニ
オン、たとえばメチル−、エチル−、n−プロピル−またはn−ブチルホスホン
酸アニオン、フェニルホスホン酸アニオン、p−メチルフェニルホスホン酸アニ
オンまたはベンジルホスホン酸アニオン、およびC1〜C12アルコラートアニオ
ン、たとえばメタノラートアニオンまたはエタノラートアニオンである。
【0077】 中性またはアニオン性の配位子は、好ましい配位数、特に4、5および6まで
存在することができる。負の総電荷は、カチオン類、例として1価カチオン、た
とえばNa+、K+、NH4 +または(C1〜C4アルキル)4+により調整される。
【0078】 適した中性配位子は、遷移金属の錯体化学から既知である。それらは、配位中
心に、たとえばσ−、π−、μ−、η−結合またはこれらの組合せのような、種
々の結合種の形態で、錯カチオンの好ましい配位数にまで配位する。適した配位
子は、アコ(H2O)、アミノ、窒素、一酸化炭素、ニトロシル、ホスフィン類
、たとえば(C653P、(i−C373P、(C593Pまたは(C6113P、アミン類、たとえばエチレンジアミン、エチレンジアミノテトラアセタ
ート(EDTA)、N,N−ジメチル−N′,N′−ビス(2−ジメチルアミノ
エチル)エチレンジアミン(Me6TREN)、カテコール、N,N′−ジメチ
ル−1,2−フェニレンジアミン、2−(メチルアミノ)フェノール、3−(メ
チルアミノ)−2−ブタノール、N,N′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
1,2−エタンジアミンまたはN,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチ
ルトリアミン(PMDETA)、C1〜C8グリコール類またはグリセリド類、た
とえばエチレン−またはプロピレングリコール、またはそれらの誘導体類、たと
えばジ−、トリ−もしくはテトラグリム、そして単座形もしくは二座形の複素環
式e-−ドナー配位子類を包含する群から選ばれる。
【0079】 複素環式e-−ドナー配位子は、たとえば非置換または置換されたヘテロアレ
ーン類であって、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ビスピリジン、ピ
コリルイミン、γ−ピラン、γ−チオピラン、フェナントロリン、ピリミジン、
ビスピリミジン、ピラジン、インドール、クマリン、チオナフテン、カルバゾー
ル類、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピラゾール、インドール、ベンゾ
イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ビスチアゾール、イソオキサゾール
、イソチアゾール、キノリン、ビスキノリン、イソキノリン、ビスイソキノリン
、アクリジン、クロマン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、トリ
アジン、チアントレン、プリン、ビスイミダゾールおよびビスオキサゾールを含
む群から誘導される。
【0080】 重合反応に続いて、重合物(V)を単離するか、またはこれを式:
【0081】
【化22】
【0082】 (式は、部分式A0の基に対応しており、そして式中、R1〜R4ならびにRa
よびRbは、前述の意味を有する) のN→O化合物とともに、好ましくはその場で反応させて、N→O置換ポリマー
またはブロックコポリマー(VII)を製造する。重合物の単離は、例として既知
の方法、たとえば未反応モノマーの留去および濾過によって実施できる。
【0083】 ポリマーまたはブロックコポリマー(VII)(式中、・Xは、非環鎖状または
環状のR′R″N−O・基により置き換えられている)を製造するための、ポリ
マーまたはブロックコポリマー(V)の使用は、同様に本発明の対象である。
【0084】 重合物をN→O化合物(VIII)で置換した後、遷移金属錯体触媒を分離し、溶
媒を蒸発させるか、またはN→O基で置換されたポリマー(VII)を適当な液相
から沈殿させ、該ポリマーを濾別し、そして洗浄し、引き続いて乾燥する。
【0085】 除去する基−X、たとえばハロゲンの脱離、および重合物のN→O化合物(VI
II)による置換は、たとえば重合物(V)を溶媒に溶解し、N→O化合物(VIII
)を添加することによって実施される。この反応は、室温〜反応混合物の沸点、
好ましくは室温〜100℃の温度領域において実行可能である。
【0086】 ATRP法による重合および引き続いてのN→O化合物(VIII)による誘導体
化は、“リビング”重合という特徴を有しているので、随意にこれを開始させ、
そして終了させることが可能である。本方法により得られるブロックコポリマー
(V)および(VII)は、きわめて低いポリ分散度を有している。主として1.
01〜2.2、好ましくは1.01〜1.9、とりわけ1.01〜1.5のポリ
分散度が得られる。
【0087】 N→O化合物(VIII)は既知である。これは市場で入手可能であるか、または
米国特許第5,204,473号もしくは4,581,429号明細書、および
それらに引用された刊行物に記載されている方法によって製造可能である。
【0088】 ATRP法およびそのさまざまな利点は、たとえば ACS Symp.Ser.Vol.685(19
98),p2〜30のK. Matyjaszewskiによる発表に記述されている。ポリマーおよびコ
ポリマーは、通常の方法によってさらなる加工ができ、そして大抵の場合、さら
なる精製工程なしに使用可能である。このことは、工業的応用を考慮し、出発点
からのある比率での拡大(“スケールアップ”)を意図する場合に有利である。
【0089】 本発明はまた、α−ハロゲノカルボン酸エステル(I)、式VIIIのN→O化合
物、およびATRP法を使用することによって製造できる、N→O置換ポリマー
およびブロックコポリマーのすべてに関する。本発明の対象は、仮にこの方法に
よる生成物が前述した式VIIの定義に当てはまらなくても、または式VIIがそれの
構造を正確に定義していなくても、この方法による生成物(“product-by-proce
ss”)のすべてである。
【0090】 さらなる本発明の対象は、ポリマーおよびブロックコポリマー(V)(ここで
1、R2、A、B、x、yおよびmは、前述の意味を有する)、およびポリマー
組成物類に含まれる通例の添加剤を含有するポリマー組成物に関する。
【0091】 同様に本発明の対象は、ポリマーまたはブロックコポリマー(V)とN→O置
換ポリマーまたはブロックコポリマー(VII)との混合物、およびポリマー組成
物類に含まれる通例の添加剤を含有するポリマー組成物に関する。
【0092】 この種の添加物は、少量添加することができ、例を挙げるとUV吸収剤または
光保護剤であって、たとえばヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類、ヒドロ
キシフェニルベンゾフェノン類、オキサルアミド類またはヒドロキシフェニル−
s−トリアジン類の系列からのものである。特に適しているのは、いわゆる立体
障害性アミン類(HALS)、たとえば2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン−または2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾー
ル型の群からの光保護剤類である。2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,
5−トリアジン型の光保護剤類の例は、特許文献、たとえばUS−A−4,61
9,956、EP−A−434608、US−A−5,198,498、US−
A−5,322,868、US−A−5,369,140、US−A−5,29
8,067、WO−94/18278、EP−A−704437、GB−A−2
297091またはWO−96/28431から知られている。
【0093】 この組成物は、さらなる通例の添加物も含有でき、例を挙げると、充填剤たと
えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラスまたはガラス繊維材料、タルク、カオリ
ン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および金属水酸化物、カーボンブラック、
黒鉛、木材粉末および他の天然産品の粉末または繊維状材料、合成繊維、可塑剤
、潤滑剤、乳化剤、顔料、流動性調節剤(Fliessmittel)、触媒、光学的増白剤
、防炎剤、帯電防止剤または噴射剤である。
【0094】 該組成物は、前述のポリマーを、組成物中のモノマー量に対して約0.01〜
99.0重量%、好ましくは0.1〜95重量%、特に1.0〜90.0重量%
、とりわけ5.0〜80.0重量%の濃度で含有できる。
【0095】 さらなる本発明の対象は、 a)式中のR1、R2、A、B、x、yおよびmが、前述の意味を有しているポリ
マーまたはブロックコポリマー(V);および b)式: Ax−By (IX) (式中、AおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるポリマーブロ
ックであり、そしてxおよびyは、ブロックAおよびB中のモノマー単位の数で
あって、ここでxおよびyの一方の値が0で、そして他方の値が0より大きい整
数であるか、またはxおよびyの両方の値とも0より大きい整数である) のさらなるポリマーまたはオリゴマー; を含有するポリマー組成物である。
【0096】 同様に、本発明の対象は、 a′)N→O置換ポリマーまたはブロックコポリマー(VII)、および b′)さらなるポリマーまたはオリゴマー(IX) を含有するポリマー組成物である。
【0097】 この組成物は、前述した通例の添加物およびポリマー−またはオリゴマー成分
a)およびb)、またはa′)およびb′)を、組成物中のモノマー量に対して
約0.01〜99.0重量%、好ましくは0.1〜95重量%、特に1.0〜9
0.0重量%、とりわけ5.0〜80.0重量%の濃度で含有できる。
【0098】 本発明のポリマーおよび組成物は、種々の異なる技術的用途のための使用が可
能であり、たとえば、接着剤、洗剤用助剤、洗浄剤、分散剤、乳化剤、界面活性
剤、消泡剤、離型剤、腐食抑制剤、粘度改良剤、潤滑剤、流動性改良剤、増稠剤
、架橋剤として、水処理、電子材料、着色剤およびラッカー、被覆剤、インキ、
写真現像液、“超吸収剤(Superabsorbant)”、化粧品、保存料のための添加剤
として、またはアスファルト、織物、セラミックスおよび木材のための防菌剤ま
たは改質剤および助剤として、使用が可能である。
【0099】
【実施例】
例1 化合物:
【0100】
【化23】
【0101】 の製造 出発材: 1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン(Fluka、高純度級(purum
))26.84g(0.2mol);2−ブロモプロパノイルブロミド(Fluka、工
業用(pract.)95%)136.4g(0.6mol);ピリジン(Fluka、最高純
度級分析用(puriss.p.a.))47.5g(0.6mol);THF(Fluka、最高純
度級分析用(puriss.p.a.))500mL;還流冷却器および機械撹拌機を備えた
1,500mLスルホン化フラスコ(Sulfierkolben)。
【0102】 1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンおよびピリジンのTHF3
20mL溶液に、10〜15℃に冷却しながら2−ブロモプロパノイルブロミドの
THF180mL溶液を45分間かけて滴下した(軽度の発熱反応)。その後、6
0℃に3時間加温し、そして反応混合物を冷却して濾過した。t−ブチルメチル
エーテル500mLで希釈し、そして中性反応を示すまで、毎回150mLずつの水
で2回抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥して濾過し、そしてロータリーエ
バポレーター中で完全に濃縮した。粗収量:116.95g。粗生成物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤としてトルエン)により精製した。純
品収量:70.48g(65%)。
【0103】
【表1】
【0104】 例2 化合物:
【0105】
【化24】
【0106】 の製造 出発材: 1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン(Fluka、高純度級(purum
))26.84g(0.2mol);2−クロロプロパノイルクロリド(Fluka、工
業用(pract.)97%)76.18g(0.6mol);ピリジン(Fluka、最高純
度級分析用(puriss.p.a.))47.5g(0.6mol);THF(Fluka、最高純
度級分析用(puriss.p.a.))500mL;還流冷却器および機械撹拌機を備えた
1,500mLスルホン化フラスコ。
【0107】 例1と同様にして、純粋な生成物66.32g(82%)を得た。
【0108】
【表2】
【0109】 例3 化合物:
【0110】
【化25】
【0111】 の製造 出発材: ペンタエリトリトール(Fluka、高純度級(purum))27.20g(0.2mol
);2−ブロモプロパノイルブロミド(Fluka、工業用(pract.)97%)18
1.7g(0.8mol);ピリジン(Fluka、最高純度級分析用(puriss.p.a.))
63.2g(0.8mol);THF(Fluka、最高純度級分析用(puriss.p.a.))
500mL;還流冷却器および機械撹拌機を備えた1,500mLスルホン化フラス
コ。
【0112】 例1と同様にして実施した。粗生成物(150mg)をイソプロパノール中で再
結晶して精製した。純粋な生成物35.48g(26%)を得た。融点:95℃
【0113】
【表3】
【0114】 例4 化合物:
【0115】
【化26】
【0116】 の製造 出発材: ペンタエリトリトール(Fluka、高純度級(purum))2.72g(0.02mol
);2−クロロプロパノイルクロリド(Fluka、工業用(pract.)97%)10
.15g(0.08mol);ピリジン(Fluka、最高純度級分析用(puriss.p.a.)
)6.32g(0.08mol);THF(Fluka、最高純度級分析用(puriss.p.a.
))50mL;還流冷却器および機械撹拌機を備えた100mLスルホン化フラスコ
【0117】 例3と同様にして(原料1/10)、純粋な生成物6.10g(48%)を得
た;融点:84℃。
【0118】
【表4】
【0119】 例5: a)低い分子量を有する“3星形”重合物の製造 出発材: アクリル酸n−ブチル(Fluka、高純度級(purum))30.76g(0.24m
ol);Cu(I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)0.5
7g(4.0mmol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリ
アミン(Fluka、高純度級(purum))0.52g(3.0mmol);1−(2−ブ
ロモプロピオニルオキシ)−2−ビス(2−ブロモプロピオニルオキシメチル)
ブタン(例1の開始剤)10.78g(20.0mmol);ジオキサン(Fluka、最
高純度級分析用(puriss.p.a.))30.76g;還流冷却器、機械撹拌機および
滴下漏斗を備えた150mLスルホン化フラスコ;減圧およびN2用の継手。
【0120】 Cu(I)Brおよびアクリル酸n−ブチルモノマーを反応容器中に仕込み、ジ
オキサン20gを加え、そしてこれを数回の排気およびN2を流すことにより脱気
した。配位子形成体PMDETA(N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジ
エチレントリアミン)を加え、排気し、そしてN2を流して雰囲気を新しくした
。油浴(85℃)中に浸漬して、混合物を50℃に加熱し、この温度で、ジオキ
サン10.76gに溶解した開始剤(例1)を滴下漏斗から急速に加えた。約8
5℃で強い発熱重合反応が始まり、急速に温度が上昇した。氷浴を用いて冷却す
ることにより、温度を95〜100℃に維持した。20分の重合時間後に100
%の反応が達成され(1H−NMRで判定)、反応混合物を冷却し、そしてジオ
キサン50mLで希釈した。Al23(Alox(登録商標))30gを加え、1時間
撹拌して濾過した。ポリマー溶液をロータリーエバポレーター中で減圧下80℃
で完全に濃縮した。収量:39.5g(95%)。
【0121】 GPC(THF、PS基準):Mn=1,700(計算値:2,080)、Mw =2,160、PDI=1.27;MALDI−TOF MS:Mn=2,030
、Mw=2,300、PDI=1.17;
【0122】
【表5】
【0123】 b)Br末端基の4−ベンゾイルオキシ−TEMPOによる置き換え 出発材: 例5a)のBr置換ポリマー5.0g(Br末端基12.0mmol);4−ベン
ゾイルオキシ−TEMPO 3.31g(12.0mmol);CuBr0.86g(
6.0mmol);PMDETA2.07g(12.0mmol);ジオキサン7.5mL
【0124】 磁気撹拌機を備えた25mL三つ口フラスコ中、N2下で上述の試薬を混合し(
配位子形成体PMDETAを除く)、そして3回の排気およびN2を流すことに
よって酸素を除いた。室温において配位子形成体PMDETAを加え、油浴中で
65℃に加熱したところ、混合物は、急速にオレンジ色から黒色を経て緑色へと
変色した。65℃でさらに4時間反応させ、濾過した。その後、ジオキサン10
mLを加え、そして酸化アルミニウムを5gずつ4回加えて(残存Cu錯体を吸着
するため)そのつど撹拌し、そのつどヌッチェで濾過した。溶液をロータリーエ
バポレーター中、60℃で2時間濃縮した。生成物6.6g(90%)を得た。
【0125】 GPC:Mn=2,172(計算値:2,290);Mw=2,600;PDI
=1.20;N−含有量:2.48%;Br含有量:<0.3%、これから、置
換率は97.4%より高いと計算された。
【0126】 c)より高い分子量を有する“3星形”重合物の製造 出発材: アクリル酸n−ブチル(Fluka、高純度級(purum))17.96g(0.14m
ol);Cu(I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)0.1
11g(0.8mmol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレント
リアミン(Fluka、高純度級(purum))0.139g(0.8mmol);1−(2
−ブロモプロピオニルオキシ)−2−ビス(2−ブロモプロピオニルオキシメチ
ル)ブタン(例1の開始剤)2.10g(3.9mmol);ジオキサン(Fluka、最
高純度級分析用(puriss.p.a.))30.76g;還流冷却器、機械撹拌機および
滴下漏斗を備えた150mLスルホン化フラスコ;減圧およびN2用の継手。
【0127】 Cu(I)Brおよびアクリル酸n−ブチルモノマー14.0gを反応容器中に仕
込み、そしてこれを数回の排気およびN2を流すことにより脱気した。配位子形
成体(N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン)を加え
、排気し、そしてN2を流して雰囲気を新しくした。油浴(85℃)中に浸漬し
て、混合物を50℃に加熱し、この温度で、残りのモノマー3.96gに溶解し
た開始剤を滴下漏斗から急速に加えた。約85℃で強い発熱重合反応が始まり、
急速に温度が上昇した。氷浴を用いて冷却することにより、温度を最高105℃
に維持した。45分の重合時間後に100%の反応が達成され(1H−NMRで
判定)、反応混合物を冷却してジオキサン50mLで希釈した。Alox(登録商標)
30gを加え、1時間撹拌して濾過した。ポリマー溶液をロータリーエバポレー
ター中で、減圧下に80℃で完全に濃縮した。収量:18.5g(92%)。
【0128】 GPC(THF、PS基準):Mn=4,890(計算値:5,150)、Mw =6,520、PDI=1.33;
【0129】
【表6】
【0130】 d)1.ポリ(n−BA)ブロックおよび2.ポリ−DMAEAブロックを有
する“3星形”共重合物の製造 出発材: 例5a)の低分子量“3星形”重合物5.15g;アクリル酸2−ジメチルア
ミノエチル(DMAEA、BASF、技術級(techn.))0.71g(5mmol)
;Cu(I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)72.0mg
(0.5mmol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミ
ン(Fluka、高純度級(purum))87.0mg(0.5mmol);磁気撹拌機および
セプタム(注入口隔壁(Septum))を備えた25mL丸底フラスコ。
【0131】 Cu(I)Br、例5a)の低分子量“3星形”重合物、およびDMAEAを反
応容器中に仕込み、そしてこれを数回の排気およびN2を流すことにより脱気し
た。これに配位子形成体PMDETAを加え、排気し、そしてN2を流して雰囲
気を新しくした。油浴中に浸漬して、この混合物を50℃に加熱し、そしてこの
温度で30分間反応させ、約100%の反応を達成させた(1H−NMRで判定
)。冷却して酢酸エチル20mLで希釈し、そしてAl23(Alox(登録商標))
5gを加え、30分間撹拌して濾過した。ポリマー溶液をロータリーエバポレー
ター中、80℃で完全に濃縮した(1時間)。生成物5.0g(85%)を得た
【0132】 GPC(THF、PS基準):Mn=5,590(計算値:5,870)、Mw =7,520、PDI=1.35
【0133】
【表7】
【0134】 e)1.ポリ(n−BA)ブロックおよび2.ポリ−HEAブロックを有する
“3星形”共重合物の製造 出発材: 例5a)の低分子量“3星形”重合物5.15g;アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル(DMAEA、BASF、技術級(techn.))0.58g(5mmol);C
u(I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)72.0mg(0
.5mmol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン(
Fluka、高純度級(purum))87.0mg(0.5mmol);磁気撹拌機およびセプ
タムを備えた25mL丸底フラスコ。
【0135】 例5d)と同様にして、生成物5.0g(85%)を得た。
【0136】 GPC(THF、PS基準):Mn=6,530(計算値:5,730)、Mw =9,690、PDI=1.48
【0137】
【表8】
【0138】 例6 a)低分子量を有する“4星形”重合物の製造 出発材: アクリル酸n−ブチル(Fluka、高純度級(purum))15.38g(0.12m
ol);Cu(I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)0.2
8g(2.0mmol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリ
アミン(Fluka、高純度級(purum))0.35g(2.0mmol);1,2,2,
3−テトラキス(2−ブロモプロピオニルオキシメチル)プロパン(例3の開始
剤)6.76g(20.0mmol);ジオキサン(Fluka、最高純度級分析用(puri
ss.p.a.))15.38g;還流冷却器、機械撹拌機および滴下漏斗を備えた50
mLスルホン化フラスコ;減圧およびN2用の継手。
【0139】 例5)と同様にして90℃で反応させ、90分の重合時間後に約100%の反
応(1H−NMRで判定)を得た。純粋な生成物19.9g(90%)を単離した
【0140】 GPC(THF、PS基準):Mn=1,770、Mw=2,080、PDI=
1.17(計算値:Mn=2,210);MALDI−TOF MS:Mn=1,
920、Mw=2,020、PDI=1.09;
【0141】
【表9】
【0142】 b)Br末端基の4−ヒドロキシ−TEMPOによる置き換え 出発材: 例6a)のBr置換ポリマー5.0g(Br末端基8.3mmol);4−ヒドロ
キシ−TEMPO 1.43g(8.3mmol);CuBr1.20g(8.3mmol
);式:
【0143】
【化27】
【0144】 のMe6TREN1.91g(8.3mmol)。
【0145】 磁気撹拌機を備えた25mL三つ口フラスコ中、N2下で上述の試薬を混合し(
配位子形成体Me6TRENを除く)、そして3回の排気およびN2を流すことに
よって酸素を除いた。そこで、室温において配位子形成体Me6TRENを加え
ると、混合物は、急速にオレンジ色から黒色を経て緑色へと変色し、そして温度
が上昇して50℃になった。室温でさらに1時間反応させ、濾過した。その後、
ジオキサン10mLを加え、そして酸化アルミニウムを毎回5gずつ加えて(残存
Cu錯体を吸着するため)撹拌し、ヌッチェで濾過することを2回実施した。溶
液をロータリーエバポレーター中60℃で2時間濃縮した。生成物5.2g(9
0%)を得た。
【0146】 GPC:Mn=2,280(計算値:2,140)、Mw=2,630、PDI
=1.15。
【0147】
【表10】
【0148】 Br含有量から、置換率を91.5%と算出した。
【0149】 c)より高い分子量を有する“4星形”重合物の製造 出発材: アクリル酸n−ブチル(Fluka、高純度級(purum))269.4g(2.1mol
);Cu(I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)1.67g
(12.0mmol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリア
ミン(Fluka、高純度級(purum))2.09g(3.0mmol);1,2,2,3
−テトラキス(2−ブロモプロピオニルオキシメチル)プロパン(例3の開始剤
)39.54g(20.0mmol);還流冷却器、機械撹拌機および滴下漏斗を備
えた1,000mLスルホン化フラスコ;減圧およびN2用の継手。
【0150】 例5c)と同様にして、45分の重合時間の後に、約100%の反応が達成さ
れ(1H−NMRで判定)、そして酢酸エステル中、Al23で処理して、純粋
な生成物297.0g(96%)を単離した。
【0151】 GPC(THF、PS基準):Mn=5,080(計算値:Mn=5,290)
、Mw=6,190、PDI=1.22
【0152】
【表11】
【0153】 d)1.ポリ(n−BA)ブロックおよび2.ポリ−DMAEAブロックを有
する“4星形”共重合物の製造 出発材: 例6a)の低分子量“4星形”重合物80.0g;アクリル酸2−ジメチルア
ミノエチル(DMAEA、BASF、技術級(techn.))10.74g(75mmo
l);Cu(I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)1.08
g(7.5mmol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリア
ミン(Fluka、高純度級(purum))1.23g(7.5mmol);機械撹拌機およ
びセプタムを備えた750mLスルホン化フラスコ。
【0154】 Cu(I)Br、例6a)の低分子量“4星形”重合物、およびDMAEAを反
応容器に仕込み、そしてこれを数回の排気およびN2を流すことにより脱気した
。これに配位子形成体(N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレント
リアミン)を加え、排気し、そしてN2を流して雰囲気を新しくした。油浴中に
浸漬して、この混合物を90℃に加熱し、そして60分間反応させ、約100%
の反応を達成させた(1H−NMRで判定)。冷却して酢酸エチル150mLで希
釈し、そしてAl23(Alox(登録商標))80.0gを加え、60分間撹拌し
て濾過した。ポリマー溶液をロータリーエバポレーター中80℃で完全に濃縮し
た(1時間)。生成物76.6g(85%)を得た。
【0155】 GPC(THF、PS基準):Mn=5,820(計算値:Mn=5,800)
、Mw=7,410、PDI=1.27
【0156】
【表12】
【0157】 e)1.ポリ(n−BA)ブロックおよび2.ポリ−HEAブロックを有する
“4星形”共重合物の製造 出発材: 例6a)の低分子量“4星形”重合物80.0g;アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル(HEA、BASF、技術級(techn.))8.71g(75mmol);Cu(
I)Br(Fluka、高純度級(purum)、酢酸で洗浄して乾燥)1.08g(7.5mm
ol);N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン(Fluka
、高純度級(purum))1.23g(7.5mmol);機械撹拌機およびセプタムを
備えた750mLスルホン化フラスコ。
【0158】 例6d)と同様にして、生成物68.4g(77%)を得た。
【0159】 GPC(THF、PS基準):Mn=6,880(計算値:Mn=5,660)
、Mw=9,730、PDI=1.41
【0160】
【表13】
【0161】 例7 1,3,5−トリス(2−ブロモ−2−メチルプロパノイルオキシ)ベンゼン
【0162】
【化28】
【0163】 の製造 100mL丸底フラスコ中で、磁気撹拌機で撹拌しながら、1,3,5−トリヒ
ドロキシベンゼン(Fluka、最高純度級(puriss.))5.0g(39.6mmol)
をTHF40mL中に溶解し、これにピリジン(Fluka、最高純度級(puriss.))
9.40g(118.8mmol)を加えた。この溶液を5℃に冷却し、そしてTH
F20mL中に溶解したα−ブロモイソ酪酸ブロミド(Fluka、工業用(pract.)
)27.34g(118.8mmol)を、攪拌しながらゆっくり1時間かけて加え
た。添加後、60℃でさらに1時間撹拌し、その懸濁液を室温に冷却して濾過し
た。ロータリーエバポレーター中で溶媒を留去し、残分を水で洗浄し、そしてイ
ソプロパノールから再結晶した。収量:白色結晶11.04g(48.2%)。
薄層クロマトグラフィーで精製した生成物の融点:186.4℃。
【0164】
【表14】
【0165】 例8 1,2,3,4,5,6−ヘキサキス(2−クロロプロパノイルオキシ)−n
−ヘキサン
【0166】
【化29】
【0167】 の製造 100mL丸底フラスコ中で、磁気撹拌機で撹拌しながら、ソルビトール(Fluk
a、最高純度級(puriss.))5.0g(27.4mmol)をTHF10mL中に溶解
し、これにピリジン(Fluka、最高純度級(puriss.))13.0g(164.4m
mol)を加えた。この溶液を室温に冷却し、そしてTHF20mL中に溶解した2
−クロロプロパノイルクロリド(Fluka、工業用(pract.))23.35g(16
4.4mmol)を、撹拌しながらゆっくり1時間かけて加えた。添加後、60℃で
さらに4時間撹拌し、その懸濁液を室温に冷却して濾過した。ロータリーエバポ
レーター中で溶媒を留去し、残分をt−ブチルメチルエーテルに溶解して水で洗
浄し、そして活性炭上で濾過した。溶媒を0.05mbarの減圧で除去した。収量
:帯黄色油状物11.85g(59.6%)。これをさらにカラムクロマトグラ
フィー(“フラッシュ”法)によりシリカゲル上で精製した。薄層クロマトグラ
フィーにより精製した生成物の収量:7.02g(35.3%)。
【0168】
【表15】
【0169】 例9 より高い分子量を有する“3星形”重合物の製造 セプタムおよび磁気撹拌機を備えた丸底フラスコ中で、メタクリル酸メチル(
MMA、Fluka、最高純度級(puriss.))4.71g(47mmol)を、窒素雰囲
気下、以下のように重合した。すなわち、それぞれの量のCu(I)Br触媒(Flu
ka、高純度級(purum))、例7の1,3,5−トリス(2−ブロモ−2−メチ
ルプロパノイルオキシ)ベンゼン開始剤、溶媒(必要に応じ)およびMMAをフ
ラスコに仕込み、ゴム製セプタムで密閉した。撹拌しながらその容器を排気し、
窒素で洗浄することを3回実施した。引き続いて配位子形成体PMDETA(N
,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、Fluka、高純度
級(purum))を注射器で添加した。容器を油浴中で90℃に加熱し、そして一
定時間ごとの試料採取およびCDCl3中のNMR測定により、反応の進行を観
察した。表1に反応条件を示す。
【0170】
【表16】
【0171】 処理:ポリマーを酢酸エステル20mL中に溶解して濾過した後、エタノール1
50mLから沈殿させた。濾過して、減圧下に、50℃で乾燥した後、重合物(ポ
リ(MMA))を白色粉末として得た。表2に、収率ならびにGPC(THF、
PS基準)および光散乱法(LS、Wyatt Down DSP:“Multi Angle Laser Scatt
ering Instrument”)による分子量測定値のような特性データの報告を含む。
【0172】
【表17】
【0173】 PDI値が小さく、そしてLSのMw値がGPCのそれに比べて大きいことは
、これらの星形巨大分子の緻密な分子構造を示唆している。
【0174】 例10 より高い分子量を有する6分枝構造の重合物の製造 セプタムおよび磁気撹拌機を備えた丸底フラスコ中で、アクリル酸n−ブチル
(n−BA、Fluka、最高純度級(puriss.))4.71g(47mmol)を、窒素
雰囲気下で以下のように重合した。すなわち、それぞれの量のCu(I)Br触媒
(Fluka、高純度級(purum))、例8の1,2,3,4,5,6−ヘキサキス(
2−クロロプロパノイルオキシ)−n−ヘキサン開始剤、溶媒(必要に応じ)お
よびn−BAをフラスコに仕込み、ゴム製セプタムで密閉した。撹拌しながら容
器を排気し、窒素を流すことを3回実施した。引き続いて配位子形成体PMDE
TA(N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、Fluka
、高純度級(purum))を注射器で添加した。容器を油浴中で90℃に加熱し、
そして一定時間ごとの試料採取およびCDCl3中のNMR測定により、反応の
進行を観察した。表3に反応条件を示す。
【0175】
【表18】
【0176】 処理:反応混合物を酢酸エステル25mLで希釈し、そしてAl23(触媒の吸
着)1.5gの混合、濾過、そして減圧下100℃での乾燥後(<0.4mbar、
1時間)、ポリ(n−BA)を油状物として得た。表3に、収率およびGPC(
THF、PS基準)および光散乱法(LS、Wyatt Down DSP:“Multi Angle Las
er Scattering Instrument”)による分子量測定値のような特性データの報告を
含む。
【0177】
【表19】
【0178】 PDI値が小さく、そしてLSのMw値がGPCのそれに比べて大きいことは
、これらの星形巨大分子の緻密な分子構造を示唆している。
【0179】 例11 例3と同様にして、1,2,2,3−テトラキス(2−ブロモプロピオニルオ
キシメチル)プロパン開始剤を製造した。アクリル酸n−ブチル(n−BA)を
、例5a)と同様にしてこの開始剤と反応させ、4腕形星状ポリマーに転換した
:特性値の記載:Mn=5,080、Mw=6,200、PDI=1.22、Br
(測定値):5.56%。
【0180】 この4腕形星状ポリ(アクリル酸−n−ブチル)80.0gおよびCuBr(F
luka、酢酸洗浄により精製)1.08g(7.5mmol)を、機械撹拌機を備えた
750mL丸底フラスコ中に仕込んだ。撹拌ならびに3回の排気および窒素を流す
ことにより空気を排除した。PMDETA(Fluka/高純度級(purum))1.2
3g(1.57mL、7.5mmol)を注射器でセプタムを通して注入した。容器を
排気し、窒素を流して雰囲気を新しくした。この混合物を撹拌により均質にした
後、これを油浴上で60℃に加熱した。アクリル酸2−ジメチルアミノエチル(
BASF、技術級(technische Qualitaet))10.74g(11.47mL、7
5mmol)を、注射器でセプタムを通して注入した。温度を90℃に1時間(重合
時間)昇温した。CDCl3中の1H−NMR測定により、反応率を約100%と
判定した。室温に冷却後、酢酸エチル150mLおよび中性酸化アルミニウム(ク
ロマトグラフィー用のAlox(登録商標))80gを加えた。室温で1時間撹拌し
、濾過して、ロータリーエバポレーター中、高減圧下に80℃で1時間乾燥して
ポリマーを得た。収量:76.62g(85%)。
【0181】
【表20】
【0182】 Cu:166ppm(蛍光X線);GPC(THF):Mn=5,800、 Mw=7,370、PDI=1.27
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C057 BB02 CC01 DD01 HH04 4H006 AA01 AA03 AB40 AB46 BM10 BM72 BM73 KA14 4J015 CA01 CA04 4J026 HA06 HA11 HA24 HA27 HA38 HA39 HB06 HB12 HB24 HB27 HB38 HB39 HE01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、 R1は、水素、C1〜C4アルキル、シアノ、フェニルまたはC1〜C4アルキル
    フェニルであり; R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、完全または部分アシ
    ル化された直鎖状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、完全または部分アシ
    ル化された直鎖状の5価または6価アルコールの残基、完全または部分アシル化
    された直鎖状もしくは環状のC4〜C6アルドースまたはC4〜C6ケトースの残基
    、あるいは完全または部分アシル化された二糖類の残基である) の化合物、およびこれら化合物の異性体であるα−ハロゲノカルボン酸エステル
  2. 【請求項2】 式(I)中、 R1は、C1〜C3アルキルまたはフェニルであり; Xは、塩素または臭素であり、そして R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、アシル化された直鎖
    状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、あるいは完全または部分アシル化さ
    れた直鎖状の5価または6価アルコールの残基である 化合物、およびこれら化合物の異性体である、請求項1記載のα−ハロゲノカル
    ボン酸エステル(I)。
  3. 【請求項3】 残基R2が、部分式: 【化2】 (式中、Raは、α−ハロアシルを意味する)の基である、アシル化された分
    枝状の3価アルコールの残基である、請求項1記載のα−ハロゲノカルボン酸エ
    ステル(I)。
  4. 【請求項4】 残基R2が、部分式: 【化3】 (式中、Raは、α−ハロアシルを意味する)の基である、アシル化された分
    枝状の4価アルコールの残基である、請求項1記載のα−ハロゲノカルボン酸エ
    ステル(I)。
  5. 【請求項5】 α−ハロアシルが、α−クロロプロピオニルまたはα−ブロ
    モプロピオニルの意味を有する、請求項3または4記載のα−ハロゲノカルボン
    酸エステル(I)。
  6. 【請求項6】 式: 【化4】 (式中、Xは、臭素またはヨウ素を意味する)の、請求項1記載のα−ハロゲ
    ノカルボン酸エステル。
  7. 【請求項7】 式: 【化5】 (式中、Xは、臭素またはヨウ素を意味する)の、請求項1記載のα−ハロゲ
    ノカルボン酸エステル。
  8. 【請求項8】 式: 【化6】 (式中、 R1は、水素、C1〜C4アルキル、シアノ、フェニルまたはC1〜C4アルキル
    フェニルであり; R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、完全または部分アシ
    ル化された直鎖状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、完全または部分アシ
    ル化された直鎖状の5価または6価アルコールの残基、完全または部分アシル化
    された直鎖状もしくは環状のC4〜C6アルドースまたはC4〜C6ケトースの残基
    、あるいは完全または部分アシル化された二糖類の残基であり; AおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるポリマーブロックであ
    り; xおよびyは、ブロックAおよびB中のモノマー単位の数であって、ここでx
    およびyの一方の値が0で、他方の値が0より大きい整数であるか、またはxお
    よびyの両方の値とも0より大きい数であり; Xは、塩素、臭素またはヨウ素であり;そして mは、3〜6の整数を意味する) のポリマーまたはブロックコポリマー。
  9. 【請求項9】 式(V)中、 R1は、C1〜C3アルキルまたはフェニルであり; Xは、塩素または臭素であり、そして R2は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、アシル化された直鎖
    状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、あるいは完全または部分アシル化さ
    れた直鎖状の5価または6価アルコールの残基であり、 AおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるポリマーブロックであ
    り; xおよびyは、0より大きい整数であって、ブロックAおよびB中のモノマー
    単位の数であり;そして mは、3または4を意味する、 請求項8記載のブロックコポリマー(V)。
  10. 【請求項10】 式: 【化7】 (式中、 R1′は、水素、C1〜C4アルキル、シアノ、フェニルまたはC1〜C4アルキ
    ルフェニルであり; R2′は、アシル化された分枝状の3価アルコールの残基、完全または部分ア
    シル化された直鎖状もしくは分枝状の4価アルコールの残基、完全または部分ア
    シル化された直鎖状の5価または6価アルコールの残基、完全または部分アシル
    化された直鎖状もしくは環状のC4〜C6アルドースまたはC4〜C6ケトースの残
    基、あるいは完全または部分アシル化された二糖類の残基であり; AおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるポリマーブロックであ
    り; xおよびyは、ブロックAおよびB中のモノマー単位の数であって、ここでx
    およびyの一方の値が0で、他方の値が0より大きい整数であるか、またはxお
    よびyの両方の値とも0より大きい整数であり; Xは、塩素、臭素またはヨウ素であり; mは、3〜6の整数を意味し; R1およびR2の一方がC1〜C7アルキルで、他方がC1〜C4アルキルか、また
    はC1〜C4アルコキシカルボニルもしくはC1〜C4アルコキシで置換されたC1
    〜C4アルキルを意味し;あるいは R1およびR2は、隣接するC原子と一緒になってC3〜C7シクロアルキルを意
    味し; R3およびR4は、R1およびR2の意味を有し; Raは、C1〜C4アルキル、シアノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C 4 アルカノイルオキシ、C1〜C4アルカノイルオキシC1〜C4アルキル、カルバ
    モイル、モノ−もしくはジ−C1〜C4アルキルカルバモイル、モノ−もしくはジ
    −2−ヒドロキシエチルカルバモイル、アミジノ、2−イミダゾリル、1−ヒド
    ロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−プロピルカルバモイルまたは1,1−ジヒ
    ドロキシメチル−2−ヒドロキシカルバモイルであり;そして Rbは、Raの意味を有するか;または RaおよびRbは、一緒になって、2価の基を表し、そして5、6、7もしくは
    8員環をもつ脂肪族または芳香族複素環基を形成し、それは窒素、酸素および硫
    黄の群からの追加のヘテロ原子1〜3個を含有できる) のポリマーまたはブロックコポリマー。
  11. 【請求項11】 式(V)中のR1、R2、A、B、x、yおよびmが前述の
    意味を有する、請求項8記載のポリマーまたはブロックコポリマー(V)、およ
    びポリマー組成物中に通常使用される添加剤類を含有するポリマー組成物。
  12. 【請求項12】 a)式(V)中のR1、R2、A、B、x、yおよびmが前
    述の意味を有する、請求項8記載のポリマーまたはブロックコポリマー(V);
    および b)式: Ax−By (IX) (式中、AおよびBは、エチレン性不飽和モノマー単位からなるポリマーブロ
    ックであり、そしてxおよびyは、ブロックAおよびB中のモノマー単位の数で
    あって、ここでxおよびyの一方の値が0で、他方の値が0より大きい整数であ
    るか、またはxおよびyの両方の値とも0より大きい整数である) のさらなるポリマーまたはオリゴマー; を含有するポリマー組成物。
  13. 【請求項13】 式(I)中のR1、R2およびxが、請求項1記載の意味を
    有するα−ハロゲノカルボン酸エステル(I)の製造方法であって、式: 【化8】 のα−ハロゲノカルボン酸またはその反応可能な官能性の酸誘導体を、アルコー
    ル: HO−R2′ (IV) (式中、R2′はそのOH基と一緒になって、分枝状の3価アルコール、直鎖状
    もしくは分枝状の4価アルコール、直鎖状の5価または6価アルコール、直鎖状
    もしくは環状のC4〜C6アルドースまたはC4〜C6ケトース、あるいは二糖類、
    およびこれらの化合物の異性体を意味する)、 または反応可能なアルコール誘導体と反応させることを特徴とする、α−ハロゲ
    ノカルボン酸エステル(I)の製造方法。
  14. 【請求項14】 式(V)中のR1、R2、A、B、X、x、yおよびmが、
    請求項1および8記載の意味を有するポリマーまたはブロックコポリマー(V)
    の製造方法であって、重合開始剤としてのα−ハロゲノカルボン酸エステル(I
    )(ここで、R1、R2およびXは前述の意味を有する)、および酸化可能な遷移
    金属錯体触媒の存在下における原子移動ラジカル重合(ATRP)によって、ポ
    リマーブロックAおよびBのもとになるエチレン基をもつ脂肪族モノマー類に重
    合反応をさせることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 式(V)中の・Xが、非環鎖状(offenkettige)もしくは
    環状のR′R″N−O・基によって置き換えられているポリマーまたはブロック
    コポリマーの製造のための、ポリマーまたはブロックコポリマー(V)の使用。
JP2000594762A 1999-01-21 2000-01-10 ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル Expired - Lifetime JP5324730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH107/99 1999-01-21
CH10799 1999-01-21
PCT/EP2000/000097 WO2000043344A1 (de) 1999-01-21 2000-01-10 α-HALOGENCARBONSÄUREESTER MIT MEHRWERTIGEN ALKOHOLEN ALS INITIATOREN FÜR ATRP

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227082A Division JP5767936B2 (ja) 1999-01-21 2011-10-14 ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002535423A true JP2002535423A (ja) 2002-10-22
JP2002535423A5 JP2002535423A5 (ja) 2007-02-22
JP5324730B2 JP5324730B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=4179439

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594762A Expired - Lifetime JP5324730B2 (ja) 1999-01-21 2000-01-10 ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル
JP2011227082A Expired - Lifetime JP5767936B2 (ja) 1999-01-21 2011-10-14 ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227082A Expired - Lifetime JP5767936B2 (ja) 1999-01-21 2011-10-14 ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1144355B1 (ja)
JP (2) JP5324730B2 (ja)
AT (1) ATE284378T1 (ja)
AU (1) AU2436100A (ja)
CA (1) CA2359946A1 (ja)
DE (1) DE50008903D1 (ja)
WO (1) WO2000043344A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232715A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 化合物、重合方法、重合体、およびブロック重合体
JP2008133262A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Central Glass Co Ltd アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法
JP2009227793A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 星型構造を有する共重合体の製造方法、及びその製造方法により得られる共重合体、並びに樹脂組成物
CN103087277A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 江南大学 Poss/聚乳酸与聚n-异丙基丙烯酰胺星型嵌段共聚物的制备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043344A1 (de) * 1999-01-21 2000-07-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. α-HALOGENCARBONSÄUREESTER MIT MEHRWERTIGEN ALKOHOLEN ALS INITIATOREN FÜR ATRP
EP1433799A3 (en) * 2002-12-23 2004-07-14 Ucb, S.A. Star shaped acrylic block copolymer
EP2824155A1 (de) 2013-07-09 2015-01-14 HILTI Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
EP3034520A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 HILTI Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
JP6785090B2 (ja) 2015-08-19 2020-11-18 Eneos株式会社 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法
JP6695758B2 (ja) 2015-08-19 2020-05-20 Jxtgエネルギー株式会社 消泡剤および潤滑油組成物
JP6695760B2 (ja) 2015-08-19 2020-05-20 Jxtgエネルギー株式会社 消泡剤および潤滑油組成物
EP3184499A1 (de) 2015-12-21 2017-06-28 HILTI Aktiengesellschaft Reaktionsharz-zusammensetzung, mehrkomponenten-system und deren verwendung
US11046907B2 (en) 2017-02-22 2021-06-29 Eneos Corporation Defoaming agent and lubricating oil composition

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318014A (ja) * 1988-05-03 1989-12-22 Edison Polymer Innov Corp Epic 均一分子量のポリマー
WO1997018247A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Carnegie Mellon University Improved processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co)polymers having useful structures and properties
CN1166503A (zh) * 1997-01-20 1997-12-03 华东理工大学 由含羟基或胺基化合物合成A(B)n型共聚物的方法
JPH107710A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系重合体の製造方法
WO1998040415A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-17 Carnegie Mellon University Improvements in atom or group transfer radical polymerization
JP2000169505A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 星形重合体の製造方法
JP2000198825A (ja) * 1998-04-28 2000-07-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロック共重合体
JP2002534542A (ja) * 1998-12-31 2002-10-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Atrpポリマー含有の顔料組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2232136A1 (de) * 1972-06-30 1974-01-10 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von stickstoff-getriebenen schaeumen
WO2000043344A1 (de) * 1999-01-21 2000-07-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. α-HALOGENCARBONSÄUREESTER MIT MEHRWERTIGEN ALKOHOLEN ALS INITIATOREN FÜR ATRP

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318014A (ja) * 1988-05-03 1989-12-22 Edison Polymer Innov Corp Epic 均一分子量のポリマー
WO1997018247A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Carnegie Mellon University Improved processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co)polymers having useful structures and properties
JP2000500516A (ja) * 1995-11-15 2000-01-18 カーネギー メロン ユニヴァーシティー 原子(または原子団)転移ラジカル重合に基づく改良された方法及び有用な構造及び特性を有する新規な(コ)ポリマー
JPH107710A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系重合体の製造方法
CN1166503A (zh) * 1997-01-20 1997-12-03 华东理工大学 由含羟基或胺基化合物合成A(B)n型共聚物的方法
WO1998040415A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-17 Carnegie Mellon University Improvements in atom or group transfer radical polymerization
JP2001514697A (ja) * 1997-03-11 2001-09-11 カーネギー メロン ユニヴァーシティー 原子または基転移ラジカル重合の改良
JP2000198825A (ja) * 1998-04-28 2000-07-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロック共重合体
JP2000169505A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 星形重合体の製造方法
JP2002534542A (ja) * 1998-12-31 2002-10-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Atrpポリマー含有の顔料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232715A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 化合物、重合方法、重合体、およびブロック重合体
JP2008133262A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Central Glass Co Ltd アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法
JP2009227793A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 星型構造を有する共重合体の製造方法、及びその製造方法により得られる共重合体、並びに樹脂組成物
CN103087277A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 江南大学 Poss/聚乳酸与聚n-异丙基丙烯酰胺星型嵌段共聚物的制备
CN103087277B (zh) * 2011-10-28 2015-06-03 江南大学 Poss/聚乳酸与聚n-异丙基丙烯酰胺星型嵌段共聚物的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5767936B2 (ja) 2015-08-26
AU2436100A (en) 2000-08-07
WO2000043344A1 (de) 2000-07-27
JP5324730B2 (ja) 2013-10-23
CA2359946A1 (en) 2000-07-27
DE50008903D1 (de) 2005-01-13
EP1144355B1 (de) 2004-12-08
EP1144355A1 (de) 2001-10-17
ATE284378T1 (de) 2004-12-15
JP2012046762A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767936B2 (ja) ATRPのための開始剤としての、多価アルコールとのα−ハロゲノカルボン酸エステル
US10550211B2 (en) Process for producing ethylene/unsaturated carboxylic acid copolymer, and said copolymer
JP2003500378A (ja) β‐置換ニトロキシドから得られるポリアルコキシアミン
JP2002506070A (ja) ラジカル重合開始剤としてのグリシジル又はアルキルカルボニル基を有するニトロキシル誘導体
EP1527079A2 (fr) Alcoxyamines issues de nitroxydes beta-phosphores
JP2002537304A (ja) β亜燐酸ニトロキシドから得られるアルコキシアミン
US4771117A (en) Polymerization of acrylic esters
JP2018115335A (ja) β位に置換基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル重合体及び共重合体の製造方法
JP2002525398A (ja) N→o末端基を含むポリマーの製造方法
US7157537B2 (en) α-Halogenated acid esters with polyvalent alcohols as atom transfer radical polymerization initiators
JP2004500450A (ja) 極性モノマー及び無極性モノマーの(共)重合方法
JP4567147B2 (ja) ラクトン環を側鎖に有する(メタ)アクリル酸重合体及びその製造方法
JP2009256290A (ja) 単量体及びその重合体、制御ラジカル用触媒及びそれを用いた制御ラジカル重合方法
EP1948672B1 (en) Catalysts for catalytic chain transfer
JP4689216B2 (ja) アルケニルフェノール系スターポリマー
JPH0463877B2 (ja)
AU744097B2 (en) Aluminium compounds for producing vinylic polymers
JP2001302593A (ja) フタル酸ジエステル誘導体および電子供与体
JP2002088121A (ja) 光学活性ポリ(n−メチルベンジルマレイミド)及びその製造法
JP2010043193A (ja) 制御ラジカル重合用触媒及びそれを用いた制御ラジカル重合方法
JP2005344040A (ja) 光学活性ポリマレイミド誘導体、並びにそれからなる光学異性体分離剤及び該分離剤を用いた光学活性化合物の分離方法
JP2003082014A (ja) グラフトコポリマーの製造方法
MXPA00012920A (en) Aluminium compounds for producing vinylic polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term