JP2002534603A - 偏析によるアルミニウム精製法と装置 - Google Patents

偏析によるアルミニウム精製法と装置

Info

Publication number
JP2002534603A
JP2002534603A JP2000592460A JP2000592460A JP2002534603A JP 2002534603 A JP2002534603 A JP 2002534603A JP 2000592460 A JP2000592460 A JP 2000592460A JP 2000592460 A JP2000592460 A JP 2000592460A JP 2002534603 A JP2002534603 A JP 2002534603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing means
crucible
bloom
crystals
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000592460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534603A5 (ja
JP4335463B2 (ja
Inventor
ルロア,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto France SAS
Original Assignee
Aluminium Pechiney SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminium Pechiney SA filed Critical Aluminium Pechiney SA
Publication of JP2002534603A publication Critical patent/JP2002534603A/ja
Publication of JP2002534603A5 publication Critical patent/JP2002534603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335463B2 publication Critical patent/JP4335463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は、「母液」とよばれるある量の不純な液状アルミニウムから極めて高純度の(すなわち3N5を超える純度の、つまり99.95%を越えるアルミニウムを含む)固体塊(または「ブルーム」)を形成するための偏析によるアルミニウム精製法であって、部分的結晶化による結晶形成と、ブルームの定期的押圧と、成長過程での加熱によるブルームのほぼ連続的再溶融と、成長の過程でのブルームの高さHの定期的測定と、所定の、好適には経時的に減少する、高さの進行速度を得るように、測定高さHに応じた加熱出力の調節を含む。本発明は偏析によって極めて高純度の固体アルミニウム塊(または「ブルーム」)を形成するのに適した、アルミニウム精製装置も目的としていて、耐火坩堝と、坩堝加熱手段を備えた炉と、成長の過程で加熱によって前記ブルームを部分的に再溶解させる手段と、少なくとも一つの押圧手段とから成り、成長の過程での前記固体塊の高さHの測定手段と、好適には所定の、および経時的に減少する高さの進行速度を得るように前記測定高さHに応じて前記加熱手段の加熱出力を制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は偏析によるアルミニウムの精製に関するものである。特に、偏析によ
る精製法と装置に関するものであり、極めて高純度の、すなわち3N5を超える
純度の、つまり99.95%を越えるアルミニウムを含む、アルミニウムを得る
ことを可能にする。
【0002】 現状技術 偏析によるアルミニウム精製の諸方法は、銅、鉄、珪素、マグネシウム、ガリ
ウム、または亜鉛などの共融元素の含有率が低いアルミニウムを得ることを目的
とする。これらの方法は、不純な液状アルミニウムの塊(母液と呼ばれる)の部
分的固化が液状塊内の共融元素を濃縮し、母液のそれよりもはるかに低い共融元
素含有率を有する結晶を生成する傾向があるという事実に基づいている。したが
って、既知の偏析法の基礎原理は、不純な液状アルミニウムの総量の部分的結晶
化を促進し、共融元素が濃縮された残留母液から、精製された金属を単離するよ
うに2相を物理的に分離することから成る。
【0003】 基本原理を中心にいくつかの方法が開発された。典型的には、不純な液状アル
ミニウムの総量を断熱した耐熱容器内に置いた後、液状アルミニウムの局部冷却
によってその上部内に微細な結晶の形成を誘発し、ついで重力の作用によって、
容器の下部内に結晶の段階的堆積を引き起こし、母液の所与の部分が結晶化した
ときに精製プロセスを停止し、精製される結晶を残留母液から分離する。
【0004】 米国特許第3211547号によれば、結晶は液状アルミニウムの塊の制御冷
却によってその表面に形成され、剥離して、つぎに重量の作用で容器の底に堆積
する。結晶塊の部分的突き固め(または押圧)は結晶化段階を通じて一定間隔で
実施される。結晶化の過程で、容器の底に堆積した結晶塊の押圧を用いることに
よって、方法の精製率を大幅に向上させることができる。結晶化段階の終わりに
、好適には容器の底に堆積した精製アルミニウム結晶塊の上部表面部位に位置す
る孔によって、液相の流出によってまず残留母液を排出する、つづいて前記堆積
した結晶塊を溶かし、容器の底近くに位置する孔から液相を流出させてそれを回
収する。
【0005】 フランス特許第1594154号(米国特許第3671229号に対応)によ
れば、結晶は黒鉛製の盲管の外側表面上、母液内に浸漬される部分に垂直に形成
される。冷却気体は結晶化を引き起こすように前記管内を循環する。液状アルミ
ニウム内に維持された、黒鉛製のリングが管の外面を定期的に掻き取り、それに
よってそこに形成された結晶をはがす。結晶は重力の作用で坩堝の底に堆積し、
堆積した結晶塊は前記リングによって定期的に押圧される。管は固化の進行につ
れて次第に引き揚げられる。結晶化段階の終わりに、例えば残留母液をサイフォ
ンで吸い上げるか、坩堝を傾けるかして、共融元素が濃縮された残留液塊から精
製された固体塊(ブルームと称する)を分離する。フランス特許第259266
3号(米国特許第4744823号に対応)によれば、残留母液の流出を可能に
するために容器を傾け、水切りによって残留間隙液の除去を可能にするように傾
いた位置にそれを維持することによってこの方法の精製効率を更に向上させるこ
とができる。
【0006】 フランス特許第2524489号(米国特許第4456480号に対応)およ
び米国特許第4221590号によれば、結晶化と押圧段階の間に坩堝の底に堆
積した結晶を再溶融させるが、それによって金属が更に精製され、理論値を超え
る精製効率に達することができる。
【0007】 日本国特開昭58−167733によれば、精製アルミニウム結晶は、新鮮空
気が循環するステンレス製の管路を含む冷却装置によって、液状アルミニウムの
自由表面の下に位置する所定の区域内の、坩堝の内表面周辺に形成される。冷却
区域の上に位置する液状アルミニウムの部分は、固化を防止するために加熱され
る。強制冷却区域内で形成される結晶は、黒鉛製のピストンによって剥がされ、
該ピストンは、断面積が坩堝のそれにほぼ等しく、液状アルミニウム内に常に浸
漬され、坩堝の表面を定期的に掻き取り、それが坩堝の底に堆積するのを助ける
。ピストンは坩堝の底に堆積する結晶を押圧するのにも使用される。ピストン内
に配置された通路は、坩堝の底に向かう結晶の流れと、ピストン運動の際の液状
金属の流れを可能にする。固化した金属の塊は加熱手段によって部分的に再溶解
される。堆積した結晶の塊が冷却区域に達したとき、ピストンが引き抜かれ、母
液はサイフォンによって排出され、固体塊は坩堝から抽出され、ついで所望の純
度に応じて分割される。
【0008】 解決するべき課題 現状技術によって工業的に生産したブルームは純度にばらつきがある。特に、
ブルームの上と下の間に純度の勾配がある。下部より多くの不純物が含まれてい
る最終ブルームの上部を切断し、最も高い純度レベルが要求される用途に下部だ
けを充てることができる。典型的には、切断作業によって最終ブルームの15%
から30%が除去される。ただし、この解決法には、得られたブルームのかなり
の部分が除去されるという問題点があり、結果的に、工場の実質生産性が低下し
、廃物が発生して、金属在庫管理を複雑にしてしまう。
【0009】 出願人は更に、工業的に得られたブルームは一般的に中心と周辺の間に純度の
変化があり、周辺部の金属はブルームの中心部の金属より純度が高いことを確認
した。一般的に、大型坩堝のより高い生産性は得られた製品の純度と反対方向に
変動する。例えば、直径800mmの坩堝で、鉄(KFe)と珪素(KSi)に
ついて得られた(それぞれのブルームの全体に対する)実質精製率Kは、直径6
00mmの坩堝のそれに対して(同じ上昇速度で)約50%未満であった。とり
わけ径方向の性格の、このようなばらつきがあるので、高純度の金属を単なる切
断作業で採取することは困難である。
【0010】 このようなばらつきにくわえて、出願人は所定の塊のブルームを得るのに必要
な時間に、作業ごとに有意の変動があることを認めた。さまざまな原因(機器の
摩耗、熱伝導の変動など)によるこの変動は工業現場の実質生産性に影響し、作
業の組織と内部の手順を複雑にする。
【0011】 最後に、出願人は生産性と平均実質精製率が互いに逆に変動することを確認し
た。例えば、生産性を向上させると、精製率が低下し、逆に、精製率を上げると
、生産性が低下する。このような制約があるために工業生産の操作幅が大幅に制
限され、生産コストにも負担をかける。
【0012】 したがって、出願人は精製率と生産性の妥協の限度を広くし、工業的に得られ
たブルーム内の純度のばらつきと変動を減らすことのできる解決法を模索し、投
資、単純な装置と方法でありながら、生産および保守の費用を総体的に減らすよ
うにする。
【0013】 発明の目的 本発明の第一の目的は、「母液」とよばれるある量の不純な液状アルミニウム
から、極めて高純度の(すなわち3N5を超える純度、つまり99.95%を越
えるアルミニウムを含む)固体(または「ブルーム」)を形成するための偏析に
よるアルミニウム精製法であって、部分的結晶化による結晶形成と、ブルームの
定期的押圧と、成長過程での加熱によるブルームの特に連続的な再溶融とから成
り、成長の過程でのブルームの高さHの定期的測定と、測定高さHに応じた加熱
出力の調節を含むことを特徴とする。
【0014】 本発明が同じく目的とするのは、偏析によって極めて高純度の固体アルミニウ
ム塊(または「ブルーム」)を形成するのに適した、アルミニウム精製装置であ
って、耐火坩堝と、坩堝加熱手段を備えた炉と、成長の過程で加熱によって前記
ブルームを再溶解させる手段と、少なくとも一つの押圧手段を含み、成長の過程
での前記固体の高さHの測定手段と、前記測定高さHに応じて前記加熱手段の加
熱出力を制御するための手段を含むことを特徴とする。
【0015】 出願人は、意外なことに、最終ブルームの純度のばらつきとブルームごとの変
動は実際には偏析過程で投入された加熱出力に結び付けられ、ブルーム成長の過
程でフィードバック調節なしに、ほぼ一定の加熱出力を投入する従来の慣行の結
果、純度のばらつきと変動が本発明による加熱出力の段階的変動で見られるもの
よりはるかに大きくなることを確認した。またブルーム成長の過程で加熱出力を
制御することによって純度のばらつきと変動を減らせるだけでなく、精製率と生
産性の妥協の幅を広げることができることを認めた。
【0016】 図面の説明 図1は、本発明による方法の推奨実施態様による精製基本サイクルを模式的に図
示している。
【0017】 図2は、本発明の推奨実施態様の偏析による精製装置を図示している。
【0018】 図3は、押圧手段が、結晶化の低位置にあるときの坩堝の結晶化および再溶融
区域を示している。
【0019】 図4は、本発明による装置の押圧手段の先端の推奨実施態様を示している。
【0020】 図5は、従来技術(a)と、本発明(b,c)による固体塊の成長曲線、すな
わち経時的な固体塊の高さの進行曲線を示している。
【0021】 図6は、従来技術(a)と、本発明(b)によるブルームで典型的に観察され
た珪素の等含有率(ppm単位の含有率)の断面図を示している。これらのブル
ームは軸Cに対して円対称である。
【0022】 図7は、従来技術(A)と、本発明(B)による工業生産性P(kg/h単位
)と平均実質精製率K(単位なし)の典型的値をグラフで示している。精製率は
開始金属の一つまたは複数の特定の所与の元素の平均含有率と精製金属内の同じ
元素の平均含有率の比に対応する。最も特徴的な元素は一般的に電解によって生
産された一次アルミニウムの主要な不純物、すなわち鉄と珪素である。
【0023】 発明の詳細な説明 本発明によれば、偏析によるアルミニウム精製法は、「母液」とよばれるある
量の液状アルミニウムから極めて高純度の固体塊(または「ブルーム」)の成長
による形成を目的とし、部分的結晶化による結晶形成と、ブルームと堆積する結
晶の定期的押圧と、成長過程での加熱によるブルームの再溶融とを含み、ブルー
ムの高さHの定期的測定と、測定高さHに応じた加熱出力の調節を含むことを特
徴とする。
【0024】 本発明の推奨実施態様によれば、偏析によるアルミニウム精製法は、耐火坩堝
と、前記坩堝の加熱手段と、少なくとも一つの押圧手段と、前記少なくとも一つ
の押圧手段を上下に移動させる手段と、剥離手段とから成る装置内で実施され、
「母液」とよばれるある量の液状アルミニウムから、前記坩堝の底に、「ブルー
ム」と呼ばれる固体の精製アルミニウム塊を前記坩堝内に成長させる作業を含み
、前記成長作業は、 ―温度が前記母液の液相線温度より低い、結晶化区域と呼ばれる、前記装置の少
なくとも一つの特定表面上の結晶化によるアルミニウム結晶の形成、 ―前記剥離手段による前記結晶の剥離、 ―重力の力の作用による前記坩堝の底に向かう前記結晶の移行(または降下)、 ―前記固体塊の上部表面への前記結晶の堆積、 ―前記押圧手段またはそれぞれの押圧手段による前記堆積結晶と前記固体塊の押
圧、 ―前記加熱手段による、成長の過程での前記固体塊の部分的再溶融、 を含み、前記方法は、 ―前記成長作業の過程で前記ブルームの高さHの測定と、 ―測定高さHに応じた加熱出力Pの調節、 を含むことを特徴とする。
【0025】 好適には、前記調節は、所定の高さの進行速度を得るように実施され、更には
経時的に減少するのが望ましい。
【0026】 該方法は、精製するある初期量の液状アルミニウムを耐火坩堝に充填し、全体
の温度を均等にすることから一般的に開始される。有利には、坩堝と坩堝内の低
い位置に置かれた押圧手段の予熱の予備過程を準備してから、液状アルミニウム
を充填し、材料への熱衝撃を防止し、全体の熱平衡を促進する。
【0027】 結晶化の際に、また部分的再溶融の際に金属から抽出された不純物は残留母液
内に堆積し、それによって母液は不純物濃度がますます高くなる。
【0028】 くわえて、成長作業の終わりに、該方法は残留母液と最終ブルームの物理的分
離作業を一般的に備えている。この分離作業は好適にはブルームが所定の高さH
fに達したときに実施される。それはまた初期液状アルミニウム総量の所定の部
分Fが固化したときに実施することもできる、ここでFは好適には50と80%
の間に含まれ、更に好適には60と75%の間に含まれる。
【0029】 この物理的分離は、さまざまな仕方で実施することができる。好適には、坩堝
を傾け、それに続いて、結晶の間に隠れたままの不純な液体(すなわち残留母液
)を時間をかけて水切りすることによって実施される。有利には、精製作業の後
に、坩堝はその補強リングと共に炉から取り出され、不純な残留母液を排出し、
結晶間に含まれる液を水切りすることのできる放下装置の上に置かれる。この水
切りの間、残留不純液内に一番含漬されている区域を除去するために、例えば、
黒鉛製のスクリュウによってブルームの上部を掻き取ることもできる。
【0030】 該方法は粗ブルーム、すなわち坩堝から引き出され、それを操作できる温度(
典型的には室温)で冷却したブルームの頭部および/または脚部を切断する追加
の作業を含むことができる。一般的に、切断作業は水切りした、すなわち不純残
留液の水切りと、残った固体の冷却作業を実施した後の粗ブルームに対して実施
される。
【0031】 高さHは押圧手段によって測定可能であり、それによって装置は大幅に簡単に
なり、結果的に、装置の機構の複雑性、基礎投資コストおよび保全費用が大幅に
減少される。
【0032】 本発明の推奨実施態様によれば、結晶は、坩堝の内壁と同時に押圧手段または
それぞれの押圧手段の一部の上に同時に形成される。結晶は好適には特定の結晶
化区域内に形成される。
【0033】 前記押圧手段またはそれぞれの押圧手段上に結晶を形成するために、押圧手段
またはそれぞれの押圧手段の一部を交互に浸漬、引き上げ、浮上の際に母液の液
相線温度未満の温度まで、結晶化区域と呼ばれる、押圧手段またはそれぞれの押
圧手段の特定の部分を冷却し、浸漬の際に前記区域内に結晶を形成させるように
するのが特に有利であることを出願人は発見した。冷却は、自然または強制放射
および/または対流によって簡単に得られる。浸漬時間Tiと浮上時間Teは固
定または可変とすることができる。
【0034】 出願人は、結晶を剥離するための、押圧手段の交互の浸漬、浮上の結果、押圧
手段上に形成される結晶の量が増加することを確認した。この増加は、浸漬時間
Tiに対する浮上時間Teの比が高くなるほど強くなる。より正確に言えば、こ
の増加は、低位置(押圧、結晶化位置)経過時間Tcに対する高位置(冷却位置
)経過時間Trの比が高く、低位置経過時間の絶対値が大幅に減少するほど強く
なる。したがって、浮上時間Teは好適には浸漬時間Tiを上回る。より正確に
言えば、押圧手段の高位置経過時間Trは好適には低位置経過時間Tcを上回る
。出願人はロッド上に製造される結晶の量がTr/Tcの増加関数、Tr+Tc
の減少関数になることを確認した。
【0035】 例として、容量が2トンの炉について、Ti=30秒、Te=8秒の基本サイ
クル(A)とTi=15秒、Te=23秒の基本サイクル(B)の間で、両者共
に高位置と低位置の間のロッドの上昇または下降速度が約0.20m/秒の場合
、ブルームの成長について同じ基準曲線を維持したとき、サイクルBの結晶生産
率が毎時40kgで、サイクルAのそれを越えることを出願人は確認した。同じ
成長曲線についての、結晶生産率のこの増加に伴って、加熱出力が平均して4.
5kW増加し、サイクルAよりも基本サイクルBの方が、形成された結晶の再溶
融率が高くなった。これらの差によって一定の生産率で金属の純度が向上する。
典型的には、(一定ブルームの最終サイズと一定作業の総時間について)サイク
ルBを採用して製造されたブルームの鉄と珪素の含有率は、サイクルAを採用し
て製造されたブルームのそれより平均30%低く、精製率の差は大きなものにな
る。
【0036】 浸漬と浮上によって形成された順序が精製基本サイクルを形成する。各基本サ
イクルの時間は可変、またはほぼ一定とすることができる。各サイクルの時間は
好適には20秒と5分の間に含まれる。タイミングが早すぎると、それぞれの基
本サイクルについて、少量の結晶しか形成されず、これらの結晶の正確な剥離(
または水切り)がより困難になる。タイミングが遅すぎると、それぞれの基本サ
イクルで結晶の皮が厚く、堅くなり過ぎ、皮剥ぎ器が停止することがあり、単位
時間内に形成される結晶量が低下する。
【0037】 押圧作業は、好適には、押圧手段またはそれぞれの押圧手段による固体塊の加
圧と、浸漬時間Tiにほぼ等しい(好適には少なくともTiの95%の)時間T
cの間の圧力維持を含んでいる。高位置での維持は、好適には浮上時間Teにほ
ぼ等しい(好適には少なくともTeの95%の)時間Trの間とする。
【0038】 押圧手段の浸漬深さは固体塊の高さHの関数とする。精製作業開始時点では大
きく、固体塊の成長につれて次第に減少する。押圧作業では固体塊(22)を圧
縮し、上表面に堆積した結晶(21)を押しつぶして、結晶の間に含まれる不純
液の一部を排出する。くわえて、この押圧は、ブルームを押しつぶして、高温壁
と接触している新しい固体部分を出して、部分的再溶融を促進する。押圧作業は
、好適には時間Tc内に前記押圧手段またはそれぞれの押圧手段の圧縮運動を一
回だけ含み、押圧された固体塊の高さH(t)の前記測定がそれに続く。実際に
は、押圧手段で高さを測定するとき、押圧手段が達することができる最も低い点
に対応するある最低高さHmに固体塊が達したときからしか高さは測定できない
。この時間は「衝突」と呼ばれる(図5に文字Gで識別した)。衝突後の時間t
を測定するのが実用的である。
【0039】 坩堝と押圧手段またはそれぞれの押圧手段からの結晶の剥離作業は、押圧手段
またはそれぞれの押圧手段が浮上するときに実施できる。押圧手段またはそれぞ
れの押圧手段からの結晶の剥離作業は、前記押圧手段またはそれぞれの押圧手段
の浮上の過程で実施することもできる。
【0040】 坩堝の底への結晶の移行は、押圧手段またはそれぞれの押圧手段の浮上期間T
eの間にほぼ行われることが望ましい。
【0041】 成長の過程での固体塊の再溶融作業はほぼ連続したプロセスである。実際には
、再溶融は押圧された固体塊(22)の周辺でしか起こらず、その結果、実質的
な再溶融区域(23)は坩堝の底と、高さHまでのその壁を含んでいる。図1か
ら3に示したごとく、再溶融は、結晶(21)の堆積区域の部位に位置するこの
表面の上部を含む、固体塊(22)の周辺表面のほぼ全体で発生する。固体塊(
22)の測定高さHの関数である加熱出力Pの調節は、固体塊全体に直角にかか
る出力を少なくとも対象とする。本発明によれば、前記固体塊の再溶融率は精製
の完全な作業の過程で可変であり、好適には所定の進行に従う。再溶融結晶の質
量Mrと形成された結晶の質量Mcとの間の比(Mr/Mc)が、それぞれの基
本サイクルについて、時間tに応じた押圧塊の、すなわち押圧作業後の固体塊の
高さH(t)の非減少関数になるように再溶融率が進行曲線に従うとき、平均精
製率が有意に増加することを出願人は確認した。言い換えれば、目標再溶融率は
、高さH(t)が増加するときに一定または増加する。初期生成質量Mcは再溶
融後の質量と再溶融質量の和に等しい。再溶融を、再溶融質量と部分再溶融後に
残留している質量の間の比に等しい、洗浄率で表すこともできる。
【0042】 かかる再溶融率は非線形で凸型の、すなわち傾きが減少またはゼロの固体塊の
目標成長曲線Ho(t)に至る(かかる曲線は図5に図示した)。言い換えれば
、高さH(t)の進行速度は経時的に減少する。本発明による成長曲線は有利に
は、基本サイクルごとに測定した固体塊の高さH(t)の値を、基準値Ho(t
)(経時的に押圧される質量の所望の成長型の曲線に対応)と比較して、加熱手
段の出力の調節によって得られる。典型的には、連続するいくつかの基本サイク
ルで測定した値H(t)が基準値Ho(t)を越えるとき、加熱出力を上昇させ
る。反対の場合はそれを低下させる。好適には、前記調節は、実測高さH(t)
(好適には、数分間または連続する数基本サイクルの平均(スライド平均))と
基準値Ho(t)の間の偏差と、この偏差の経時的増加または減少傾向を同時に
考慮して、特に調節の「ポンピング」と呼ばれる現象を防止する。したがって、
測定高さHと基準値Hoの間の偏差に応じて加熱出力Pを調節すること、すなわ
ちH−Hoに応じて出力Pを制御することが有利であることが分かった、ここで
Hoは所定の基準値で、衝突からの経過時間の関数になる。
【0043】 好適には、時間tで課される出力増分ΔPは、 ΔP(t)=A×[H(t)−Ho(t)]+B×{Δ[Ht(t)−Ho(
t)]/Δt} の形を取り、ここでAとBは経験的な正の係数で、基準高さをすぐに回復できる
ように、ただし不可避的な装置の熱慣性にもかかわらず(出力増分が結晶上昇曲
線の変曲点に反映されるには一般的に数分が必要)、この基準高さの前後で「ポ
ンピング」を発生させずに、調節される。加熱出力の調節は有利には情報化シス
テムによって保証される。
【0044】 出願人は、意外なことに、所与の生産性について、すなわち偏析の完全な作業
について所与の時間を固定して(したがって、所定の重量のブルームを得るため
に)、サイクルを実施する仕方、また特に、すでに押圧されたブルーム(または
固体塊)の高さに応じて、ブルームを成長させる速度を表す法則は、得られた最
終ブルームの平均純度に大きな影響があることを発見した。言い換えれば、意外
なことに、押圧されるブルームの高さが特定の規則に従って増加することを目標
とする加熱出力の制御は、所与の生産性において、得られる精製率を大幅に向上
させることになる。
【0045】 押圧手段またはそれぞれの押圧手段と坩堝の内壁の間に残された自由空間は、
好適には、剥がれた結晶が坩堝の底に落下する間に洗浄と呼ばれる現象を受ける
ものである。この現象が発生するのは、液状アルミニウムが液相線温度よりもわ
ずかに高い温度である区域内で、結晶が壁の近傍を通過するときであり、それに
よって中心部よりも不純物濃度が高い、結晶表面の部分再溶融が引き起こされ、
その結果精製が向上する。
【0046】 本発明の変型によれば、押圧手段またはそれぞれの押圧手段および坩堝の寸法
は、押圧手段またはそれぞれの押圧手段が低い(浸漬)位置にあるとき、液状ア
ルミニウムの自由表面が上昇して坩堝の内壁上の結晶化区域の表面をほぼ全体的
に覆い、押圧手段またはそれぞれの押圧手段が高い(浮上)位置にあるとき、液
状アルミニウムの自由表面が下降して前記区域内に形成された結晶のクラウン(
25)の上部が液状金属から、少なくとも部分的に浮上し、これらの結晶が、剥
離手段(より正確にはその削り道具)が液体金属内に侵入することなしに、引き
剥がされるような寸法である。本発明のこの変型は、削り道具の摩耗を減らして
剥離手段への介入頻度を減らし、装置の保守を容易にし、母液の汚染の恐れを減
らすので、精製率が高くなり、よりよく制御される。
【0047】 図1に示したごとく、推奨実施態様によれば、本発明の偏析による精製法は、
−坩堝(2)の底に堆積する精製アルミニウムの固体塊(22)の形成に至る、
精製基本サイクルの実施であって、各サイクルが、 ・液体アルミニウムの自由表面(19)をレベルNrにして、時間Trの間、押
圧手段(12)を高位置に維持する過程(図1A)、 ・液体アルミニウムの自由表面(19)がレベルNcまで上昇して、押圧手段(
12)を引き下げ、固体塊(22)とその上部表面上に堆積する結晶(21)を
押圧手段によって加圧する過程(図1B)、 ・前記圧力を維持し、好適には固定された時間Tcの間、前記結晶化区域内(2
9,29a)で、押圧手段上と、坩堝表面上の両方で結晶(24,25)を形成
する過程(図1C)、 ・押圧手段によって固体塊の高さHを測定する過程、 ・液状アルミニウムの自由表面(19)がレベルNrまで下降して、冷却位置と
呼ばれる、高位置まで押圧手段を再上昇させる過程、 ・好適には液状アルミニウムの外で、剥離手段(13,14)によって結晶を剥
離し、このようにして剥離させた結晶が重力の作用によって前記坩堝の下部に向
かって移行する作業(図1D)、 とから成る基本サイクルの実施と、 −固体塊の、連続的、部分的再溶融、 −高さHに応じた加熱出力Pの調節、 −固体塊が所定の高さHfに達したときの精製基本サイクルの停止、 とから成ることを特徴とする。
【0048】 前記結晶化区域は坩堝の長さZ1と押圧手段またはそれぞれの押圧手段のロッ
ドの長さZ2を含む。
【0049】 本発明によれば、母液と呼ばれるある量の液状アルミニウムから極めて高純度
の固体アルミニウム塊(または「ブルーム」)を成長によって形成するのに適し
た、偏析によるアルミニウム精製装置は、耐火坩堝と、坩堝加熱手段を備えた炉
と、結晶化区域と呼ばれる、特定の表面上で部分的結晶化によって結晶を形成す
るための手段と、前記結晶の剥離手段と、前記結晶と前記ブルームの少なくとも
一つの押圧手段と、押圧手段またはそれぞれの押圧手段を上下に移動させるため
の手段と、成長の過程で加熱によって前記ブルームの再溶融を発生させる手段か
ら成り、前記固体塊の高さHの測定手段と、前記測定高さHに応じて前記加熱手
段の加熱出力を制御するための手段を含むことを特徴とする。好適には、制御は
所定の高さの進行速度を得るように実行され、更に好適には経時的に低減する。
再溶融手段は、好適には、ブルームの周辺表面でほぼ連続的な再溶融を可能にす
る。
【0050】 推奨実施態様によれば、本発明による装置(1)は、耐火坩堝(2)と、坩堝
加熱手段(5,5a、6、6a、7,7a)を備えた炉(4)と、少なくとも一
つの押圧手段(12)と、押圧手段またはそれぞれの押圧手段を上下に移動させ
るための手段とから成り、押圧手段またはそれぞれの押圧手段(12)がロッド
(9)と前記ロッドと一体の押圧先端(10)を有し、結晶化区域と呼ばれる区
域(29,29a)内でロッド(9)上と前記坩堝の内壁(26)上で同時に部
分的結晶化によって結晶(24,25)を形成するための手段を備え、前記ロッ
ドと前記内壁から前記結晶を剥離させるための手段(13,14)を備え、先端
(10)と前記坩堝の内壁(26)の間に、重力の作用で坩堝の下に向かって移
行するときに前記剥離手段によって剥がされた結晶の通過を可能にするのに十分
な自由空間(28)が存在し、成長の過程で固体塊(22)の高さHを測定する
手段を備え、好適には所定の、経時的高さHの進行速度を得ることを可能にする
、前記測定高さHに応じて前記加熱手段の加熱出力を制御するための手段を含む
ことを特徴とする。
【0051】 本発明の推奨実施態様によれば、装置は単一の押圧手段しか備えていない。
【0052】 炉(4)は好適には断熱隔壁(40)と金属ケーソン(41)を備えている。
加熱手段(5,5a、6、6a、7,7a)は好適には坩堝(2)にそって配分
されている。有利には、坩堝にそって所定の仕方で加熱出力が調節できるように
、前記加熱手段を個別に、あるいはまとめて、制御できる。特に、加熱手段のこ
の配分はブルーム全体に垂直にかかる加熱出力の調節を可能にする。
【0053】 該装置は好適には押圧手段(12)によって押圧される塊(22)の高さHを
測定するための手段を備えている。そのために、装置は、特に押圧作業の際に、
押圧手段の液体金属内への押し込みを測定し、それから押圧されるブルームの高
さを減算する手段を備えることができる。該装置は好適には、前記塊の粉砕を効
果的に制御するように固体塊(22)の反応力を検出し、時間tでの坩堝の底に
対する高さH(t)で与えられる塊の形成進行を追跡することができる手段を備
えている。
【0054】 有利には、該方法は、押圧作業の都度、実際に押圧される高さと作業のこの時
点で所望の基準高さHo(t)を比較し、H(t)とHo(t)の間の差に応じ
て加熱出力Pを制御する手段を備えている。該装置は好適には情報化された、加
熱出力制御手段を備えることができ、H>Hoのとき出力を増加させ、H<Ho
ならばそれを低下させることができる。この制御手段は所望の加熱出力を得るた
めに前記加熱手段に作用する。
【0055】 ロッド上に結晶を形成するための前記手段は、ロッドが高位置(浮上)にある
とき、自然または強制放射および/または対流による、その冷却も含んでいる。
坩堝内壁に結晶を形成するための前記手段は熱ドレイン効果による前記壁の温度
の低下も含んでいる。結晶区域(29)内の坩堝の壁の冷却は、特に放射または
対流による熱損失を引き起こすのに十分な長さだけ、加熱区域を越えて、すなわ
ち炉(4)の外に坩堝の壁を延長することによって効果的に得られる。このとき
坩堝の空気部分(32)はフィン効果によって、熱ドレインの役割を果たす。管
(3)の上部(33)から測定される、前記空気部分(32)の長さ(Le)は
、容量が2トン、隔壁の厚みTが5cm程度の装置については2から15cmの
間に含まれるのが典型である。
【0056】 部分的結晶化は、坩堝の壁とロッドの表面温度が母液の液相線温度未満である
ときに、結晶化区域(29)と(29a)内で発生し、結晶を形成させる。これ
らの区域内で、正味熱フラックスはこのとき液体金属から坩堝の壁に向かって、
またロッドに向かって導かれる。
【0057】 坩堝の上の結晶化区域(29)の下限は温度が液相線温度に等しくなる内壁の
場所に対応する。結晶化区域の下に位置する区域は再溶融区域(31)と呼ばれ
る区域に対応する(図3)。結晶化区域と再溶融区域の間の狭い転位区域は「中
性点」と呼ばれる。再溶融区域内では、熱のフラックスは坩堝の壁から金属に向
かって導かれ、壁の温度は金属の液相線の温度を超える。坩堝において、結晶化
区域の高さ(Lc)と再溶融区域の高さ(Lr)の間の比は好適には0.3未満
、更に好適には0.25未満である。実際には、再溶融は押圧される固体塊(2
2)の周囲でしか起きないので、実質的再溶融区域(23)は坩堝の底とその壁
から高さHまで広がる。したがって、この表面の上部を含む、ブルームの周辺表
面のほぼ全体が再溶融する。
【0058】 坩堝と炉の上部の加熱手段(5と5a)の間に熱スクリーン(34)を設ける
ことも有利であり、好適には前記スクリーンは結晶化区域(29)をわずかに越
える面積を有する。このスクリーンは坩堝の内壁上で、結晶化区域と再溶融区域
を分離する中性点のおよその位置を固定し、加熱出力が変化するときに、この位
置の大きな変動の源を除去する。
【0059】 ロッド断面積は先端のそれを下回ることが望ましい。押圧手段の先端の周辺と
坩堝の内壁の間に残された自由空間(28)は好適には、結晶が剥離手段によっ
てロッドおよび坩堝の壁から剥がれるやいなや坩堝の底に堆積できるものである
。先端と坩堝の内表面の間の距離Dは有利には、剥がれた結晶が坩堝の底に落下
する間に洗浄と呼ばれる現象を受けるものである。この現象が発生するのは、液
状アルミニウムが液相線温度よりもわずかに高い温度である区域内で、結晶が壁
の近傍を通過するときであり、それによって中心部よりも不純物濃度が高い、結
晶表面の部分再溶融が引き起こされ、その結果精製が向上する。好適には距離D
はほぼ一定で、30mm以上であり、更に好適には50と100mmの間に含ま
れる。距離が大きすぎると突き固め表面(15)が小さくなり、押圧作業の効果
が低下する。この状態で、先端は結晶を坩堝の内壁に近づけ、液状アルミニウム
の温度が実際に液相線温度よりわずかに高い壁の表面近傍を通過させようとする
。同じく有利なのは、押圧手段が高位置にあるとき、洗浄現象を促進するように
、先端の下部が中性点の下に止まるようにすることである。
【0060】 ロッド(9)と坩堝の内壁(26)の間の自由空間(28a)は剥離手段(1
3,14)が障害なしに移動し、結晶(24,25)が迅速に形成されるもので
ある。ロッド(9)の断面は好適には円形で、その直径は好適には坩堝の内径の
20%と35%の間に含まれる。直径が小さすぎるとブルームを押圧するのに不
十分なことになり得る機械的抵抗になり、排出熱流れが制限されて結晶製造率が
低下することになる。直径が大きすぎると、坩堝の有効容積を、したがって、生
産性を大幅に制限する浸漬体積になる。
【0061】 ロッド(9)と先端(10)は好適には、全体または一部が黒鉛製で、それに
よって液状アルミニウムの汚染のおそれが大幅に減らされる。黒鉛の熱伝導性は
高いので、ロッドの結晶化区域(29a)内でロッドを効果的に冷却し、結晶化
によって発生する熱エネルギーを迅速に排出することができる。ロッド(9)は
更に好適には、全体または一部が、燐酸アルミニウムまたは亜鉛、燐酸またはそ
れらの混合物、またはホウ酸などの化合物の含浸によって空気酸化防止処理をし
た黒鉛製とする。更にロッドの表面区域をSiCなどの摩耗防止化合物によって
部分的に含浸することができる。珪素炭化物またはサイアロン(用語の意味は「
珪素とアルミニウムのオキシ窒化物」、英語で”Silicon Aluminium Oxinitride
”)製の被覆などのコーティングまたはセラミックの被覆をロッド(9)に施し
て、その酸化と摩耗を防止することも更に有利である。これらの措置によって、
たいていの場合は酸化によって分離し、剥離装置によって取り込まれ、そのため
ブルーム内に存在する黒鉛粒子の発生を防止することができる。精製金属の使用
の際に、これらの粒子が悪影響を及ぼし、気泡を発生させたり、黒鉛粒子に直角
に局部的分離を引き起こすことがある。
【0062】 先端(10)の上部(27)は有利には、図3a)に示したごとく、円錐台形
である。円錐の角度、すなわちロッドの軸Cと円錐の表面(27)の間の角度α
は好適には30度と60度の間に含まれ、更に好適には40度と50度の間に含
まれる。円錐の角度が大きすぎると、すなわち結晶の自然な崩落面の角度より大
きいと、結晶が円錐台表面(27)に堆積し、装置の全体的効率を落とすことが
ある、なぜならこれらの結晶はブルーム(22)の形成と再溶融による予備精製
に関与しないからである。円錐の角度が小さすぎると、先端が長く成りすぎて、
坩堝の有効体積のかなりの部分を使用し、結果的に、坩堝内に充填され、精製作
業を受けることのできるアルミニウムの量が減る。他方で、先端が長くなると、
皮剥ぎ可能な結晶、すなわち剥離手段(13)によって容易に剥がすことのでき
る結晶の形成に使用できるロッドの長さが大幅に減少する。
【0063】 同様に、先端(10)は有利には、突き固め表面と呼ばれる下部表面(15)
と前記先端の上部表面(27)の間に管路押圧手段(11)を備え、それによっ
て、特に固体塊(22)の押圧作業の際に、液体金属の流れが改善される。
【0064】 本発明の有利な変型によれば、先端(10)とロッド(9)は一体ではあるが
2つの別個の部品を形成し、これら2つの部品の間の継ぎ目の熱伝導率は低い、
すなわちロッドのそれの少なくとも10分の1であるので、ロッドと先端の間に
少なくとも部分的に断熱が成立する。この断熱によって、特にロッドが高位置に
あって(精製サイクルの終わりの場合のように)液状アルミニウムの表面に近い
ときに、ロッドを介して先端が冷却されるのを大幅に制限し、それによって剥離
手段が接近しにくい、あるいは全く接近できない結晶が先端表面上に形成される
のを制限することができる。ロッドと先端は好適には同じ材料製として、膨張差
の問題を回避し、好適には黒鉛製とする。図4b)に示したごとく、この変型の
推奨実施態様はロッドと先端の間にねじ(50)によって継手を設け、2つの部
品の間、好適には少なくとも2つの平坦部分(52a、52b)の間の接触表面
のかなりの部分に断熱材料製の円盤(51)を配置して、単一部品を形成するロ
ッドと先端と比較して少なくとも20%熱の流れを減らす。好適には、前記断熱
材料はロッドよりも少なくとも10分の1,更に好適には少なくとも100分の
1の低い熱伝導率を有する。
【0065】 本発明の変型によれば、押圧手段またはそれぞれの押圧手段および坩堝の寸法
は、押圧手段またはそれぞれの押圧手段が低い位置にあるとき、液状アルミニウ
ムの自由表面が上昇して坩堝の内壁上の結晶化区域(29)の表面をほぼ全体的
に覆い、押圧手段またはそれぞれの押圧手段が高い位置にあるとき、液状アルミ
ニウムの自由表面が下降して前記区域内に形成された結晶のクラウン(25)の
上部が液状金属から少なくとも部分的に浮上し、剥離手段(特にその削り道具)
が液状金属内に侵入することなしに、これらの結晶が、引き剥がされるような寸
法である。本発明のこの変型は、削り道具の摩耗を減らして剥離手段への介入頻
度を減らし、装置の保守を容易にし、母液の汚染のおそれを減らすので、精製率
が高くなり、よりよく制御される(特に本発明を、99.999%を越える純度
を得るために、すでに精製した金属の精製、すなわち「超精製」に用いるとき)
【0066】 剥離手段(13)と(14)はロッドの掻き取りによって結晶(24,25)
の剥離を可能にする。好適には、装置は押圧手段またはそれぞれの押圧手段が再
上昇の途中のときにはロッド上で、結晶剥離作業を実施し、押圧手段またはそれ
ぞれの押圧手段が高位置(浮上)にあるときは坩堝表面で結晶剥離作業を実施す
るための手段を備えている。更に好適には、ロッド上の剥離手段(13)は、ロ
ッドが再上昇するときにロッドに対して皮剥ぎ器または掻き取り器(8)を位置
付け、ロッドがいったん高位置(冷却位置)に達したらそれらをロッドから引き
離すための手段を備えている。特に有利な実施態様によれば、掻き取り器は坩堝
の縁から所定の部位に維持され、剥離作業は押圧手段またはそれぞれの押圧手段
の再上昇の際に実施される。実際には、掻き取り器はロッドが再上昇するときに
だけロッドに押し付けることができる。この実施態様の変型によれば、掻き取り
器はロッドの周辺の一部(およそ半分)しか覆わない、すなわちほぼ半円形で、
剥離作業はロッドの回転運動と組み合わされた垂直運動によって、ロッドの全周
辺部で実施される。
【0067】 剥離手段は、液状アルミニウムの自由表面に対してその位置を調節できるシス
テムを備えることができ、押圧された固体塊が増加し、液状アルミニウムと固体
アルミニウムの間の密度の差のために総体積の減少を引き起こすにつれて自由表
面レベルの低下を補うことができる。
【0068】 本発明の推奨実施態様によれば、装置(1)は坩堝(2)が回転軸と呼ばれる
軸Cを中心に円筒対称を有し、前記装置が回転軸Cを中心に坩堝を回転させるた
めの手段(17)を備え、坩堝上の結晶化区域(29)の全周辺の掻き取りが剥
離手段(14)の上下の往復運度と前記坩堝の回転運動の組合せ作用によって得
られることを特徴とする。このような形状によって剥離手段(13,14)の占
有空間が大幅に減少し、前記手段の個別作動を可能にする機械システムの複雑性
が減る。
【0069】 この実施態様の推奨変型によれば、坩堝(2)はカラー(30)を備えた鋼鉄
の鋳型(3)内に挿入され、鋳型(3)は坩堝・管の全体を支えるプラチナ(1
6)を介して、傾斜円錐台形ローラー(18)の上に置かれる。円錐台形のロー
ラーは坩堝の回転を容易にするだけでなく、装置の軸に対してプラチナ(16)
を自動的に心出しすることも保証する。坩堝の回転は円錐台形ローラーの一つの
電動によって効果的に得られる。
【0070】 本発明のブームは本発明による装置によって工業的に得ることができるが、特
に、母液と呼ばれる、精製するある初期量の液体アルミニウムを耐火坩堝に充填
し、ロッド(29a)上と坩堝の壁(29)上の結晶化区域内での前記母液の部
分的結晶化による結晶形成と、剥離手段(13)と(14)による結晶の剥離と
、「ブルーム」と呼ばれる、圧縮された固体塊を段階的に成長させるように、押
圧手段(12)によって前記坩堝の底に堆積した結晶(21)と固体塊(22)
の定期的押圧と、固体塊を更に精製するような前記固体塊の段階的部分再溶融と
、好適には所定の低減するHの進行速度を得るように、Hに応じたブルーム成長
過程での加熱手段(5から7a)の加熱出力の制御と、母液と、最終ブルームと
呼ばれる最終固体塊の物理的分離によって得ることができる。
【0071】 結晶は、特にロッドが母液内に浸漬されているときにロッド上に形成され、ほ
ぼ連続的に坩堝の壁の上に形成される。
【0072】 精製基本サイクルにおいて、先端(10)は好適には常に母液の中に浸漬され
て、残留母液の体積を減少させ、したがって、押圧された精製結晶塊の形成に参
加しないその残留不純物濃度を増加させるのに貢献するような結晶がその上面ま
たは下面に形成されるのを防止する。
【0073】 本発明は、純度が99.97%以上のアルミニウムから出発して、最低純度が
99.998%のアルミニウムを得ることを可能にするアルミニウムの超精製に
も適用される。かかる金属は特に集積回路の金属化を目的とする。かかる精製度
を得るための、さらなる困難は、放射性の不純物、特にウランとトリウムをでき
るだけ完全に除去する必要があることである。一般的に、精製開始金属は電解に
よってすでに精製され、Ti、V、ZrおよびCrなどの包晶元素の含有率が極
めて低く(合計1ppm未満)、Fe、Si、Cuなどの通常の共晶不純物が少
ない(それぞれ5ppm未満)金属である。この金属は、反対に、集積回路の金
属化に重大な障害となるウラニウムとトリウムを、例えば、0.1ppmを越え
るトリウム、0.01ppmを越えるウラニウムの含有率で含んでいるが、集積
回路の製造者の要求は現在U+Thの合計が0.0007ppm未満に制限され
た含有率に対応している。放射性不純物の極めて低い含有率に対するこの制限は
、回路を構成する基本トランジスタのサイズが減少するにつれて厳しくなる一方
で、製造者の希望は、U+Thの合計について、0.0001ppm未満の限度
に推移しており、精製金属のこれらの不純物の初期含有率を1000以上で分割
することが必要になる。先行技術の方法によって、放射性不純物がこのように制
限された含有率を得ることは、カスケード式に(例えば、連続する2つの偏析)
精製を実施することでしか実現できず、それによって生産コストは大幅に上昇し
、開始の電気精製金属に対して、最終精製金属の収率を極めて顕著に下げる。
【0074】 実施例 実施例1 容量の異なる装置で工業試験を実施した。これらの装置において、押圧手段は
単一であって坩堝の底まで降りてこなかった。この条件において、押圧は固体塊
が押圧手段の最大押し込み位置に達したときにしか発生し始めない。このときに
前記「衝突」が発生する。この特徴が本発明による装置と方法の非制限的変型を
構成する。
【0075】 これらの試験はブルームの3種類の成長曲線(または「上昇曲線」)を対象と
した。 a)成長の合計時間(Ttot)の間ほぼ一定の上昇速度Vm(先行技術)。 b)3つの上昇速度段階を含む上昇速度。初期段階はTtotの10%の間、V
mの1.5倍に等しく、続く段階はTtotの20%の間、Vmの1.2倍に等
しく、そしてTtotの70%の間、Vmの0.87倍に等しい段階で終わる。
c)8つの上昇速度段階を含む上昇速度。初期段階はTtotの5%の間、2.
4×Vmに等しく、続く段階はTtotの10%の間、2.0×Vmに等しく、
続く段階はTtotの10%の間、1.6×Vmに等しく、続く段階はTtot
の15%の間、1.2×Vmに等しく、続く段階はTtotの15%の間、0.
9×Vmに等しく、続く段階はTtotの20%の間、0.65×Vmに等しく
、続く段階はTtotの20%の間、0.375×Vmに等しく、そしてTto
tの5%の間、上昇速度ゼロの段階で終わる。
【0076】 表1は使用した炉の主要寸法、ブルーム成長パラメータおよび上昇曲線と炉種
別ごとに約5から15の試験で得られた精製率平均値をまとめたものである。こ
れら全ての試験は、23秒のロッド浮上時間と15秒の浸漬時間(結晶化および
押圧位置)を含む押圧サイクルで実施した。
【0077】 これらの試験はほぼ一定の上昇速度で得られたブルームが本発明によって得ら
れたブルームよりもはるかに大きな内部異質性とブルームごとの変動を示すこと
を明らかにする。更に、ブルームの平均純度は坩堝の直径が大きいほど低くなり
、出願人はこれを、純度レベルが最も高くなるブルームの周辺部分がブルームの
直径と共に、したがって、坩堝の直径と共に逆に変動する事実で特に説明してい
る。
【0078】 これらの試験は押圧手段のロッド上(これらの試験において典型的には約40
%)と坩堝の内壁上(約60%)に同時に結晶を生成することによって、生産ま
たは投資コストの面から重大な障害になる冷却能力をそれほど必要とすることな
しに部分結晶化結晶の生成率を大幅に上げることができる。これは、先端と坩堝
の壁の間の空間に結びつく坩堝の底への迅速な堆積、ならびにこの過程が制限的
にならないように、結晶化にも使用できるロッドの使用、および高温液状アルミ
ニウムの上昇流に逆流するその落下の間の結晶洗浄効果によって、場合によって
は説明できるだろう。
【0079】 出願人は、極めて凸状の結晶上昇曲線(すなわち、すでに押圧された高さが増
加するにつれて極めて減少する上昇速度)を用いて得られる、ブルームの平均純
度の驚くべき改善の元を理解しようと試みた。この目的において、例3に従って
製作されたブルームと例7に従って製作されたブルームから直径の区分(ブルー
ムの軸方向「カット」)を採取した。珪素と鉄の含有率の閃光分光分析をこれら
の区分の全表面から採取した一連の標本について実施した。この分析によって、
ブルームの軸方向のそれぞれの区分内の標本の位置に応じて、金属の鉄および珪
素含有率の地図を作製できた。図6は珪素含有率の場合の、得られた結果を珪素
の「等レベル曲線」(「等含有率」)の形で示している。これらの曲線は、例3
(図6a)で作成したブルーム内で、珪素含有率が坩堝の底から押圧された高さ
と共に大きく増加し、高さに伴う珪素含有率のこの成長が例7(図6b)に従っ
て作成したブルームの場合はるかに低いことを示している。この最後の場合、更
に、特にブルームの「上」部において、第一の場合に比較してブルームの外側ク
ラウンのより高い純度が認められた。
【0080】 更に、例7に従って作成したブルームの場合、「頭部」をほんの少し切断する
だけで、純度の一番低いブルームの区域の大部分(珪素含有率が25から30p
pmを越える)を除去することができる。5から8%程度固体ブルームの頭部を
切断することによって、切断後に残る固体金属の平均純度は極めて高くなる。
【0081】 例3に従って作成したブルームの場合、反対に、純度の低い区域がもっと広い
ことが分かり、また切断は、もっと大きくしても(つまり生産性が大幅に低下す
る、すなわち同一の作業時間で切断したブルームの最終正味重量が低下する)、
切断後に残る金属の平均純度はわずかしか向上しない。
【0082】 これらの結果は、c)型の、極めて凸型の上昇曲線について、得られたブルー
ムの組成の均質性が遙かに優れていること、またこの組成が平均してより純度が
高いことを示している。
【0083】 実施例2 c)型の凸型上昇曲線を採用して得られた個別ブルームの内部組成の最高の均
質性の影響を評価するために出願人は、生産管理の一環として、質量濃度がほぼ
一定(すなわち、鉄含有率が280と320ppm(含む)の間、珪素含有率が
180と220ppm(含む)の間)の一次金属から得られた90ブルームにつ
いて分析を実施した。対応する90の偏析作業を液状アルミニウム容量が200
0kgの大きな坩堝で、衝突後18時間のブルームの上昇時間で、実現した。こ
れら90の作業において、45はa)型の線形上昇曲線で、そして45はc)型
の凸型上昇曲線で実現した。押圧終了後、不純な液体を除去し、全てのブルーム
は最低40分の間水切りした。不純な残留液体が多いペースト状の頭部も、黒鉛
製のスクリュウで、水切りのほかに、引っ掻き、深さ約8cmにわたって(もっ
と正確には極限値5と10cmの間で)より不純なこの区域を除去した。掻き取
りと水切り、および冷却の後、低温固体ブルームはその坩堝から取り出して、こ
の粗状態で秤量した。それらの重量は1370kgと1460kgの間で、平均
重量は1405kgであった(2つのブルーム群、すなわちa)型の上昇の結果
と、c)型の上昇の結果のものは、この観点からは判別できない)。全てのブル
ームはつぎに頭部を切断して、切断後の残留ブルームの長さを一定にし、切断後
の残留ブルームの正味重量を1300kg±10kgに対応させた。a)型の4
5のブルームとc)型の45のブルームはつぎに、電磁管で加熱された、極めて
純粋なアルミナを充填した容量4トンの炉内で、3ブルームの群ごとに別個に再
溶融した(したがって、a)型のブルームは15の再溶融作業、c)型のブルー
ムは15の再溶融作業)。予め、これらの再溶融の間、この炉が金属をほとんど
汚染しないことを確認した(鉄再取込0.3ppm未満、珪素再取込1.0pp
m未満)。再溶融作業の都度、再溶融した金属の標本を採取し、それらの鉄およ
び珪素含有率を分析した。これらの分析は以下を示した。 −a)型の3つのブルームの15の再溶融について、再溶融金属の鉄平均含有率
は8.3ppm、値は3.4ppmから14.7ppm(したがって極限値の間
の差は11.3ppm)、再溶融金属の珪素含有率は28ppm、値は15pp
mから51ppm(したがって極限値の間の差は36ppm)。 −c)型の3つのブルームの15の再溶融について、再溶融金属の鉄平均含有率
は3.0ppm、値は1.4ppmから5.2ppm(したがって極限値の間の
差は3.8ppm)、再溶融金属の珪素平均含有率は12ppm、値は6.4p
pmから18ppm(したがって極限値の間の差は11.6ppm)。
【0084】 これらの検査はしたがって、c)型の極めて凸型の上昇曲線では、a)型の線
形上昇曲線に比較して、偏析した金属の平均純度がより高いだけでなく、純度の
分散もかなり低く、つまり変動性が低くなることを示している。この改善は重要
である、なぜなら、工業生産において、偏析したブルームは再溶融の前に分析で
きないからである。コスト上の理由から、それらはできるだけ大きなロットごと
に再溶融される。このとき、ブルームごとの純度の大きな分散は、一つまたは複
数のブルームが目標とする不純物含有率限度を大きく超えたとき、要求純度が守
られなかったことを理由に、鋳造全体が不合格になる可能性が増大する。一般的
に、工業的生産のこのようなリスクを限定するために、最大許容含有率マイナス
ブルームごとの含有率の分散の2倍程度のブルームの不純物平均含有率を目標と
する。この条件において、分散が大きいと精製コストが増大することになり、も
っと大きな平均純度を求めなければならなくなる。
【0085】 実施例3 通常の坩堝を構成する耐火材の不純物による金属の汚染のおそれを制限するた
めに、c)型の極めて凸型の上昇曲線を用い、また超高純度の黒鉛製坩堝を使用
して、本発明に従って99.99%のアルミニウムの最低純度を99.9995
%のアルミニウムにする超精製工業試験を実施した。平均内径600mm、高さ
2000mm、700℃で予め焼いたアルミナゲルによって結合された極めて純
度の高いアルミナ系の鋳型コーティングによって内部が保護されたこの黒鉛製坩
堝は、組成が、Fe=2ppm、Si=3ppm、Cu=2ppm、Th=0.
12ppm,U=0.02ppm、Ti+V+Zr=0.5ppmである電気精
製アルミニウム1310kgが充填された。衝突後、押圧ブルーム(掻き取り、
水切り前の)最終重量は880kgを目標として、c)型の曲線で、結晶の上昇
を20時間実施した。作業の終わりに、残留不純液体は傾けて排出し、ブルーム
の頭部は深さ100mmにわたって黒鉛製のスクリュウで掻き取り、傾けた位置
での水切りは1時間に延長した。つぎに水切りしたブルームを冷却し、坩堝から
引き出した(その粗重量は780kgであった)。つぎに粗ブルームは脚部(3
5kg除去)と頭部(80kgの「輪切り」を除去)を同時に切断し、ついで厚
みがおよそ1cmの周辺層を旋盤で除去して、固化した塊を汚染したかも知れな
い一切の微量の鋳型コーティングを除去した。これらの作業の後、頭部と脚部を
切断し、旋盤の後のブルームの正味重量は630kgであった。最後に、このブ
ルームは超純黒鉛製の坩堝炉内で再溶融され、このようにして再溶融した金属は
蛍光質量分光分析で分析した。このようにして分析した不純物含有率は、Feが
0.2ppm未満、Siが0.25ppm、Cuが0.3ppm、TiとVとC
rとZrとの合計が0.3ppm未満,Uが0.05ppb以下、Thが0.0
5ppb以下(分析限度)であった。
【0086】 この試験は、再溶融金属の包晶不純物含有率が、開始の電子精製金属のそれよ
りも低いことを示しているが、通常は包晶元素が金属の固化部分に集中する傾向
があることが認められている。ブルームの脚部が切断された35kgの塊を分析
したところ包晶元素の含有率が高いことが分かった。したがって、出願人は、得
られた結果を、既成概念とは反対に、わずかな切断で除去することのできる、ブ
ルーム脚部への包晶元素の集中を促進する精製機構によるものとする。この現象
は、質量濃度が99.6%から99.93%の一次金属から得られた金属4Nの
ブルームにも認められた。
【0087】 試験によって更に、観察されたU+Thの放射性不純物の精製率も、(トリウ
ムとウラニウムの場合100から200程度である)固体/液体平衡係数をはる
かに越えて、大幅に改善された(トリウムの場合、精製前の金属の初期含有率/
切断され皮剥ぎしたブルームの最終含有率は2400を越える)、しかも「最終
精製金属/初期金属」の収率は極めて高いままである(630kg/1310k
g=48%)。
【0088】 c)型の凸型上昇曲線によって、観察された精製係数にもたらされたゲインは
、すでに精製された金属の超精製の場合に確認され、電子用途分野のための超純
金属の生産コストを大幅に減少させることができる。試験は更に、ある複数の包
晶元素の含有率を減らそうとする場合、本発明によって得られたブルームの脚部
の切断作業を備えることが有利であることも示した。
【0089】
【表1】
【0090】 発明の効果 本発明による方法は所与の質量のブルームを形成するのに必要な時間の制御を
可能にするので、生産と作業場所の管理の改善につながる。
【0091】 本発明の方法と装置は少なくとも部分的な、自動化と、コンピュータ化が可能
である。更に一定の生産性で、偏析した金属がより大きな純度を得ること、すな
わち、一定の純度で、生産性を大幅に改善することができる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月14日(2000.12.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】 る。

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母液とよばれる、ある量の液状アルミニウムを原料とした、極
    めて高純度の、「ブルーム」と呼ばれる、固体塊を成長させることによって形成
    することを目的とする偏析によるアルミニウム精製法であって、前記方法は、耐
    火坩堝と、前記坩堝の加熱手段と、少なくとも一つの押圧手段と、押圧手段また
    はそれぞれの押圧手段を上下に移動させる手段と、剥離手段とから成る装置内で
    実施され、前記方法は、前記坩堝の底にある前記ブルームを前記坩堝内で成長さ
    せる作業を含み、前記成長作業は、 ―温度が前記母液の液相線温度より低い、前記装置の少なくとも一つの、結晶化
    区域と呼ばれる、特定表面上での結晶化によるアルミニウム結晶の形成、 ―前記剥離手段による前記結晶の剥離、 ―重力の力の作用による前記坩堝の底に向かう前記結晶の移行、 ―前記固体塊の上部表面への前記結晶の堆積、 ―前記押圧手段またはそれぞれの押圧手段による前記堆積結晶と前記固体塊の押
    圧、 ―前記加熱手段による、成長の過程での前記固体塊の部分的再溶融、 を含み、前記方法は、 ―前記成長作業の過程で前記ブルームの高さHの測定、 ―測定高さHに応じた加熱出力Pの調節、 を含むことを特徴とする。
  2. 【請求項2】前記調節が、所定の、好適には経時的に減少する、高さの進行
    速度を得るように実施されることを特徴とする、請求項1に記載の精製法。
  3. 【請求項3】前記調節が、測定高さHと基準値Hoの間の偏差、すなわちH
    −Hoによって決まり、Hoを所定の、経時的に変化する基準値とすることを特
    徴とする、請求項1または2に記載の精製法。
  4. 【請求項4】前記高さHが前記押圧手段によって測定されることを特徴とす
    る、請求項1から3のいずれか一つに記載の精製法。
  5. 【請求項5】成長作業の終わりに、残留母液と最終ブルームの物理的分離作
    業を含んでいることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一つに記載の精製
    法。
  6. 【請求項6】前記分離作業は、ブルームが所定の高さHfに達したときに実
    施されることを特徴とする、請求項5に記載の精製法。
  7. 【請求項7】前記結晶が、坩堝の内壁と同時に押圧手段またはそれぞれの押
    圧手段の一部の上に形成されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一
    つに記載の精製法。
  8. 【請求項8】押圧手段またはそれぞれの押圧手段の一部が交互に浸漬、引き
    上げられ、前記押圧手段またはそれぞれの押圧手段上の結晶の形成のために、結
    晶化区域と呼ばれる押圧手段またはそれぞれの押圧手段の特定の部分を、引き上
    げの際に母液の液相線温度未満の温度まで冷却し、浸漬の際に前記区域内に結晶
    を形成させることを特徴とする、請求項7に記載の精製法。
  9. 【請求項9】前記押圧手段の前記一部の浮上時間Teが前記部分の浸漬時間
    Tiを上回ることを特徴とする、請求項8に記載の精製法。
  10. 【請求項10】前記押圧が、押圧手段またはそれぞれの押圧手段による固体
    塊の加圧と、浸漬時間Tiにほぼ等しい時間の間の圧力維持を含んでいることを
    特徴とする、請求項8または9に記載の精製法。
  11. 【請求項11】坩堝と押圧手段またはそれぞれの押圧手段からの結晶の前記
    剥離は押圧手段またはそれぞれの押圧手段が浮上したときに実施されることを特
    徴とする、請求項8から10のいずれか一つに記載の精製法。
  12. 【請求項12】押圧手段またはそれぞれの押圧手段からの結晶の前記剥離が
    、押圧手段またはそれぞれの押圧手段の浮上の過程で実施されることを特徴とす
    る、請求項8から10のいずれか一つに記載の精製法。
  13. 【請求項13】坩堝の底への結晶の移行が押圧手段またはそれぞれの押圧手
    段の前記浮上期間Teの間に行われることを特徴とする、請求項8から12のい
    ずれか一つに記載の精製法。
  14. 【請求項14】押圧手段またはそれぞれの押圧手段および坩堝の寸法は、押
    圧手段が浸漬されるとき、液状アルミニウムの自由表面が上昇して坩堝の内壁上
    の結晶化区域のほぼ全表面を覆い、押圧手段またはそれぞれの押圧手段が浮上す
    るとき、液状アルミニウムの自由表面が下降して、前記区域内に形成される結晶
    のクラウンの上部が液体金属から少なくとも部分的に浮上し、結晶が、剥離手段
    が液体金属内に侵入することなしに引き剥がされることができるような寸法であ
    ることを特徴とする、請求項8から13のいずれか一つに記載の精製法。
  15. 【請求項15】粗ブルームの脚部および/または頭部切断作業を含むことを
    特徴とする、請求項1から14のいずれか一つに記載の精製法。
  16. 【請求項16】母液と呼ばれるある量の液状アルミニウムから極めて高純度
    の、「ブルーム」と呼ばれる固体アルミニウム塊を成長によって形成するのに適
    した、偏析によるアルミニウム精製装置であって、前記装置は、耐火坩堝と、坩
    堝加熱手段を備えた炉と、結晶化区域と呼ばれる、特定の表面上で部分的結晶化
    によって結晶を形成するための手段と、前記結晶の剥離手段と、前記結晶と前記
    ブルームを押圧するための少なくとも一つの押圧手段と、押圧手段またはそれぞ
    れの押圧手段を上下に移動させるための手段と、成長の過程で加熱によって前記
    ブルームの再溶融を発生させる手段から成り、前記固体塊の高さHの測定手段と
    、前記測定高さHに応じて前記加熱手段の加熱出力を制御するための手段を含む
    ことを特徴とする。
  17. 【請求項17】押圧手段またはそれぞれの押圧手段(12)がロッド(9)
    と前記ロッドと一体の押圧先端(10)を有し、結晶化区域と呼ばれる区域(2
    9,29a)内で前記ロッド(9)上と前記坩堝の内壁(26)上で同時に部分
    的結晶化によって結晶を形成するための手段を備え、前記ロッドと前記内壁から
    前記結晶を剥離させるための手段(13,14)を備え、先端(10)と前記坩
    堝の内壁(26)の間に、重力の作用で坩堝の下に向かって移行するときに、前
    記剥離手段によって剥がされる結晶が通過できるのに十分な自由空間(28)が
    存在することを特徴とする、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】加熱出力制御手段が所定の、好適には経時的に減少する高さ
    の進行速度を得ることを可能にすることを特徴とする、請求項16または17に
    記載の装置。
  19. 【請求項19】加熱出力Pが、HとHoの間の差に応じて制御され、Hoは
    所定の、または経時的に変化する基準値であることを特徴とする、請求項16か
    ら18のいずれか一つに記載の装置。
  20. 【請求項20】単一の押圧手段を備えることを特徴とする、請求項16から
    19のいずれか一つに記載の装置。
  21. 【請求項21】押圧手段によって押圧された塊の高さHを測定する手段を備
    えていることを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】結晶を形成するための前記手段が、熱ドレイン効果による前
    記内壁の温度の低下を含み、前記内壁の結晶化区域内に結晶の形成を引き起こす
    ことを特徴とする、請求項17から21のいずれか一つに記載の装置。
  23. 【請求項23】結晶を形成するための前記手段が、ロッドが浮上するときの
    放射および/または対流による前記ロッドの冷却を含み、ロッドが浸漬するとき
    に、前記ロッドの結晶化区域内に結晶の形成を引き起こすことを特徴とする、請
    求項17から21のいずれか一つに記載の装置。
  24. 【請求項24】先端と坩堝の前記内壁の間の自由空間(28)が先端の周辺
    と壁の間の距離によって確定され、該距離はほぼ一定で、30mm以上であり、
    更に好適には50と100mmの間に含まれることを特徴とする、請求項17か
    ら23のいずれか一つに記載の装置。
  25. 【請求項25】ロッド(9)と先端(10)が、全体または一部が黒鉛製で
    あることを特徴とする、請求項17から24のいずれか一つに記載の装置。
  26. 【請求項26】ロッド(9)が酸化および/または摩耗に対して保護されて
    いることを特徴とする、請求項17から25のいずれか一つに記載の装置。
  27. 【請求項27】ロッドが、全体または一部が燐酸アルミニウムまたは亜鉛、
    燐酸またはそれらの混合物、またはホウ酸などの化合物の溶浸によって空気酸化
    防止処理をした黒鉛製であることを特徴とする、請求項17から25のいずれか
    一つに記載の装置。
  28. 【請求項28】ロッドの表面区域がSiCなどの摩耗防止化合物によって溶
    浸されていることを特徴とする、請求項17から25のいずれか一つに記載の装
    置。
  29. 【請求項29】ロッドが珪素炭化物またはサイアロンの被覆などの、その酸
    化と摩耗を防止するコーティングまたはセラミックの被覆を備えていることを特
    徴とする、請求項17から25のいずれか一つに記載の装置。
  30. 【請求項30】先端(10)の上部(27)が円錐台形であることを特徴と
    する、請求項17から29のいずれか一つに記載の装置。
  31. 【請求項31】先端(10)が、突き固め表面(15)と呼ばれる下部表面
    と前記先端の上部表面(27)の間に管路手段(11)を備えることを特徴とす
    る、請求項17から30のいずれか一つに記載の装置。
  32. 【請求項32】先端(10)とロッド(9)が一体ではあるが2つの別個の
    部品を形成し、これら2つの部品の間の継ぎ目の熱伝導率は低く、すなわち前記
    ロッドの熱伝導率の少なくとも10分の1であるので、ロッドと先端の間に少な
    くとも部分的に断熱が成立することを特徴とする、請求項17から31のいずれ
    か一つに記載の装置。
  33. 【請求項33】押圧手段またはそれぞれの押圧手段および坩堝の寸法が、押
    圧手段またはそれぞれの押圧手段が低い位置にあるとき、液状アルミニウムの自
    由表面が上昇して坩堝の内壁上の結晶化区域のほぼ全表面を覆い、押圧手段また
    はそれぞれの押圧手段が高い位置にあるとき、液状アルミニウムの自由表面が下
    降して、前記区域内に形成された結晶のクラウンの上部が液体金属から少なくと
    も部分的に浮上し、また前記結晶が、剥離手段が液体金属内に侵入することなし
    に引き剥がされることができるような寸法であることを特徴とする、請求項17
    から32のいずれか一つに記載の装置。
  34. 【請求項34】押圧手段またはそれぞれの押圧手段が再上昇中のときには、
    ロッド上で、押圧手段またはそれぞれの押圧手段が高位置にあるときは坩堝表面
    上で、結晶剥離作業を実施するための手段を備えていることを特徴とする、請求
    項17から33のいずれか一つに記載の装置。
  35. 【請求項35】坩堝(2)が、回転軸と呼ばれる軸Cを中心に円筒対称を有
    し、前記装置が回転軸Cを中心に坩堝を回転させるための手段(17)を備え、
    坩堝上の結晶化区域(29)の全周辺の掻き取りが剥離手段(14)の上下の往
    復運度と前記坩堝の回転運動の組合せ作用によって得られることを特徴とする、
    請求項17から34のいずれか一つに記載の装置。
  36. 【請求項36】坩堝(2)がカラー(30)を備えた鋼鉄製の鋳型(3)内
    に挿入され、鋳型(3)は坩堝・鋳型の全体を支えるプラチナ(16)を介して
    、傾斜円錐台形ローラー(18)の上に置かれることを特徴とする、請求項17
    から35のいずれか一つに記載の装置。
  37. 【請求項37】熱スクリーンが坩堝と炉の上部の加熱手段との間に置かれる
    ことを特徴とする、請求項16から36のいずれか一つに記載の装置。
  38. 【請求項38】純度が少なくとも99.97%に等しいアルミニウムを、最
    低純度が99.998%のアルミニウムへ超精製するための、請求項1から15
    のいずれか一つに記載の方法の使用。
  39. 【請求項39】純度が少なくとも99.97%に等しいアルミニウムを、最
    低純度が99.998%のアルミニウムへ超精製するための、請求項16から3
    7のいずれか一つに記載の装置の使用。
JP2000592460A 1999-01-08 2000-01-05 偏析によるアルミニウム精製法と装置 Expired - Lifetime JP4335463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9900247A FR2788283B1 (fr) 1999-01-08 1999-01-08 Procede et dispositif de purification de l'aluminium par segregation
FR99/00247 1999-01-08
PCT/FR2000/000010 WO2000040768A1 (fr) 1999-01-08 2000-01-05 Procede et dispositif de purification de l'aluminium par segregation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002534603A true JP2002534603A (ja) 2002-10-15
JP2002534603A5 JP2002534603A5 (ja) 2005-12-22
JP4335463B2 JP4335463B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=9540793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592460A Expired - Lifetime JP4335463B2 (ja) 1999-01-08 2000-01-05 偏析によるアルミニウム精製法と装置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6406515B1 (ja)
EP (1) EP1141426B1 (ja)
JP (1) JP4335463B2 (ja)
KR (1) KR100549390B1 (ja)
CN (1) CN1196800C (ja)
AR (1) AR019502A1 (ja)
AU (1) AU761480B2 (ja)
BR (1) BR0007398A (ja)
CA (1) CA2358101C (ja)
CZ (1) CZ20012053A3 (ja)
DE (1) DE60010646T2 (ja)
ES (1) ES2218102T3 (ja)
FR (1) FR2788283B1 (ja)
HU (1) HU222951B1 (ja)
ID (1) ID29408A (ja)
IS (1) IS2364B (ja)
NO (1) NO332778B1 (ja)
NZ (1) NZ512204A (ja)
PL (1) PL192053B1 (ja)
RU (1) RU2234545C2 (ja)
WO (1) WO2000040768A1 (ja)
ZA (1) ZA200104583B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541585A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アルカン レナリュ 航空機産業に由来するアルミニウム合金製のスクラップのリサイクル方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226402B1 (en) * 2007-12-20 2015-05-13 Showa Denko K.K. Method of purifying substance and apparatus for purifying substance
CN102580345B (zh) * 2012-01-13 2014-04-30 四川大学 用于净化磷酸的结晶塔
CN102586623B (zh) * 2012-03-16 2014-01-15 南南铝业股份有限公司 高纯铝的提取方法和设备
CN105202915A (zh) * 2014-05-28 2015-12-30 贵阳铝镁设计研究院有限公司 大型铝精炼偏析炉
CN104232932B (zh) * 2014-09-05 2016-04-20 东莞市长安东阳光铝业研发有限公司 一种高纯铝的提纯装置及其使用方法
CN111926197A (zh) * 2020-09-01 2020-11-13 南通泰德电子材料科技有限公司 一种超高纯铝的提纯方法
CN113403487A (zh) * 2021-07-24 2021-09-17 南通泰德电子材料科技有限公司 一种高纯铝提纯装置及其提纯方法
CN115418496A (zh) * 2022-09-20 2022-12-02 广元华博精铝科技有限公司 一种偏析提纯高纯铝的工艺方法及生产装置
CN115572840B (zh) * 2022-09-29 2024-01-16 吉利百矿集团有限公司 一种偏析法提纯电解铝液的方法
CN116179870B (zh) * 2023-02-15 2023-11-03 宁波锦越新材料有限公司 一种分步结晶高纯铝提纯装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221590A (en) * 1978-12-26 1980-09-09 Aluminum Company Of America Fractional crystallization process
FR2524489A1 (fr) * 1982-03-30 1983-10-07 Pechiney Aluminium Procede de purification de metaux par segregation
US4734127A (en) * 1984-10-02 1988-03-29 Nippon Light Metal Co., Ltd. Process and apparatus for refining aluminum
JPH05125463A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムの精製方法
FR2708000B1 (fr) * 1993-07-22 1995-08-25 Pechiney Aluminium Aluminium électroraffiné à basse teneur en uranium, thorium et terres rares.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541585A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アルカン レナリュ 航空機産業に由来するアルミニウム合金製のスクラップのリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3050700A (en) 2000-07-24
NO20013310L (no) 2001-09-05
AR019502A1 (es) 2002-02-20
ID29408A (id) 2001-08-30
KR100549390B1 (ko) 2006-02-08
CA2358101A1 (fr) 2000-07-13
DE60010646T2 (de) 2005-05-25
US6406515B1 (en) 2002-06-18
CA2358101C (fr) 2010-03-30
ES2218102T3 (es) 2004-11-16
HU222951B1 (hu) 2004-01-28
NO20013310D0 (no) 2001-07-03
RU2234545C2 (ru) 2004-08-20
JP4335463B2 (ja) 2009-09-30
CN1196800C (zh) 2005-04-13
WO2000040768A1 (fr) 2000-07-13
DE60010646D1 (de) 2004-06-17
IS2364B (is) 2008-06-15
NO332778B1 (no) 2013-01-14
FR2788283A1 (fr) 2000-07-13
ZA200104583B (en) 2002-12-05
IS5972A (is) 2001-06-21
HUP0104916A3 (en) 2002-06-28
US20020038581A1 (en) 2002-04-04
KR20010109276A (ko) 2001-12-08
BR0007398A (pt) 2001-10-30
NZ512204A (en) 2004-01-30
FR2788283B1 (fr) 2001-02-16
HUP0104916A2 (hu) 2002-04-29
EP1141426A1 (fr) 2001-10-10
AU761480B2 (en) 2003-06-05
PL192053B1 (pl) 2006-08-31
PL349397A1 (en) 2002-07-15
CN1335894A (zh) 2002-02-13
EP1141426B1 (fr) 2004-05-12
CZ20012053A3 (cs) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580036B2 (en) Method and apparatus for refining a molten material
US3671229A (en) Process for purification of metals
KR850001739B1 (ko) 편석을 이용한 금속 정제 공정
JP2002534603A (ja) 偏析によるアルミニウム精製法と装置
EA017480B1 (ru) Способ получения кремния средней и высокой чистоты из металлургического кремния
JP2002534603A5 (ja)
JP2008303113A (ja) 珪素の一方向凝固方法
US3239899A (en) Separating metals from alloys
JPH0273929A (ja) 部分固化によるガリウム精製法
US3960548A (en) Process for the separation of components in multicomponent mixtures, for the case wherein the diagram of binary phases of the two major components presents a monotectic and their densities are different
EP4082966A1 (en) Method for obtaining purified silicon metal
RU2338622C2 (ru) Способ и устройство дискового донного слива системы волкова
JPH0320422A (ja) 凝固精製方法及び凝固精製装置
JPS6246616B2 (ja)
JP3721804B2 (ja) アルミニウムの精製方法およびその用途
JPH0236654B2 (ja)
JPS6342336A (ja) アルミニウムの連続精製法およびその装置
JPH0723514B2 (ja) 金属の純化装置
JPH0723513B2 (ja) 金属の純化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041101

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4335463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term