JP2002533348A - 有機金属化合物の製造のための改良された方法および装置 - Google Patents

有機金属化合物の製造のための改良された方法および装置

Info

Publication number
JP2002533348A
JP2002533348A JP2000589545A JP2000589545A JP2002533348A JP 2002533348 A JP2002533348 A JP 2002533348A JP 2000589545 A JP2000589545 A JP 2000589545A JP 2000589545 A JP2000589545 A JP 2000589545A JP 2002533348 A JP2002533348 A JP 2002533348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production method
reaction
continuous production
column
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447788B2 (ja
Inventor
アルバート・バリー・リース
ウィリアムス・グラハム
スミス・レスリー・マーガレット
ラッシュワース・サイモン・アンドリュー
ヤコブス・フィリップ・リーブ
マッキンネル・エリザベス・アン
ホールトン・デヴィッド・ジョセフ
Original Assignee
エピケム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピケム リミテッド filed Critical エピケム リミテッド
Publication of JP2002533348A publication Critical patent/JP2002533348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447788B2 publication Critical patent/JP4447788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/064Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with an Al-Halogen linkage

Abstract

(57)【要約】 金属前駆物質類とアルキル化剤から有機金属化合物を連続的に製造する方法および装置に関する。反応物は蒸留カラム(2)の反応中心(26)に別々に送られる。反応は所定の温度で行われ、気化した有機金属化合物はカラム頭部から、また不要生成物はカラム底部から取り除かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、有機金属化合物、特に第3a族金属の有機化合物、その中でもトリ
メチルガリウムの製造のための改良された方法および装置に関する。
【0002】 トリメチルガリウムなどの有機金属化合物は、一般的に、エピタキシャル半導
体の成長および/または処理、蒸気またはプラズマエッチング、プラズマ蒸着ま
たは有機金属・化学気相成長(MOCVD)などの薄層蒸着の分野におけるガリ
ウム源として用いられている。
【0003】 これらの化合物は、通常、反応物を反応容器中に充填し、反応が終了次第反応
生成物を回収するバッチプロセスを用いて製造される。トリメチルガリウムは、
通常、そうしたバッチプロセス手段により、塩化ガリウムとグリニャール試薬、
リチウム試薬またはトリアルキルアルミニウムなどの適当なアルキル化剤を用い
て製造される。
【0004】 このプロセスは十分に純度の高い化合物が得られるが、十分な量の反応生成物
を得るためには大きな反応容器を必要とする。また、このプロセスは、化合物を
反応容器へ充填し、所定量の反応物を添加し、反応を起こさせ、反応生成物を回
収し、再びプロセスを開始する前に容器を洗浄することが必要になるため、化合
物の生成速度も制限されることになる。さらに、反応進行間での装置の洗浄も、
反応生成物の混合汚染の増加につながるものである。
【0005】 本発明の目的は、これらの問題点を解決する、有機金属化合物、特にトリメチ
ルガリウムの製造のための改良された方法および装置を提供することにある。
【0006】 本発明の第1の態様は、金属前駆物質とアルキル化剤を別々に反応中心に供給
し、前駆物質とアルキル化剤を反応させて有機金属化合物を形成するステップと
、前記反応中心を所定の温度に維持して有機金属化合物を気化させ、有機金属化
合物を回収するステップからなる有機金属化合物の連続製造方法を提供するもの
である。
【0007】 本発明の第2の態様は、少なくとも2本の供給導管、および反応中心と取り出
し口を有する蒸留カラムを備え、各導管が金属前駆物質とアルキル化剤をそれぞ
れ反応中心に運んで反応物を互いに反応させ、気化した有機金属化合物を取り出
し口から回収できるように装置の温度を維持して有機金属化合物を連続生産する
有機金属化合物の製造用装置を提供するものである。
【0008】 本発明の製造方法は、反応生成物が揮発性の液体及び副生成物の揮発性が反応
生成物より低いあらゆる有機金属化合物を製造するために使用することができる
【0009】 有機金属化合物の製造のためのこの連続製造方法は、反応物を蒸留カラムの中
心に設けられる反応セクションに別々に供給することを必要とする。反応生成物
を回収するためにカラムの頭部またはその近傍に取り出し口を設けて、さらに不
要生成物の除去のためにカラムの底部またはその近傍に別の取り出し口を設ける
ことが好ましい。
【0010】 この装置は、気化しない不要生成物をカラムの底部から取り出すために、反応
生成物を反応カラムの頭部から取り出す速度を制御して、所定の温度に維持され
る。特定の量の反応物は連続的に供給され、反応セクションへ所定の速度で供給
されて、カラム中で特定の温度/圧力勾配を維持することによって、有機金属化
合物の連続生産が可能となる。反応物の添加速度は、適当な流量コントローラに
より制御される。
【0011】 カラム頭部からの反応生成物の取り出し速度は、カラム中での反応生成物の蓄
積と伴って、反応生成物がカラム底部から不要生成物とともに除去されてしまう
のを防ぐために、注意深く制御する必要がある。反応生成物の必要な取り出し速
度を維持するために、流量コントローラならびに温度/圧力勾配など、従来用い
られている適当な装置システムを使用することができる。
【0012】 この連続製造方法は、反応生成物がカラム上部に行き、また不要生成物が底部
から、例えば単純なオーバーフロー行程により除去されるというような平衡を保
つことで成り立つ。この平衡を維持するためには、カラムの温度、反応物の添加
速度および反応生成物の取り出し速度など、多くの要素が影響する。
【0013】 平衡を維持するために用いられる条件は、反応物と製造される有機金属化合物
の種類によって異なる。温度は好ましくは一定とし、添加速度の主たる制御は反
応生成物の取り出し速度の調節によって行われる。
【0014】 本発明に使用する蒸留カラムは、底部にボイラを、頭部にコンデンサを備え、
それらの構造はカラム内で起こる反応熱に対応したものとするのが好ましい。カ
ラム頭部の還流率を制御し、かつ反応時に生成される熱を反応ゾーンから除去す
ることができる手段を備えることが必要とされる。
【0015】 本発明の製造方法を実施するためには、充填式またはプレート式蒸留カラムな
ど、適当な蒸留カラムであればいかなるものでも使用することができる。カラム
は、カラム底部から取り出される流動体からすべての生成物を確実に取り除くた
めに、ストリッピング部に十分なプレートを備え、また純粋な反応生成物がカラ
ム頭部から確実に出るようにするために、精留部に十分なプレートを備えたもの
とする必要がある。
【0016】 金属前駆物質は、トルエンなどの適当な溶剤に加えられることが好ましい。ま
た、反応中心は、反応開始に先立って溶剤で満たされておくことが好ましい。さ
らに、この溶剤は有機金属化合物より揮発性が低いもので、純粋な生成物をカラ
ム頭部から回収することができ、かつ溶剤が副生成物とともにカラム底部から取
り出せるようなものとされていることが好ましい。
【0017】 反応中心は、反応物を反応中心へ供給開始する前に加熱しておき、安定した還
流を達成するようにしておくのが好ましい。また、金属前駆物質を反応中心に添
加する前に、アルキル化剤を反応中心に添加しておき、過剰量のアルキル化剤が
確実に存在するようにしておくことが好ましい。
【0018】 反応生成物の回収は、反応生成物の沸点に相当する一定の温度が記録された後
に、カラムの頭部に近い位置、好ましくはカラムの頭部から約2〜5cmの場所
で開始するのが好ましい。もし温度の上昇が記録された場合には、反応生成物の
回収を中断して、温度が反応生成物の沸点に低下したときに再開するのが好まし
い。
【0019】 本発明の方法は、特に、適当な溶剤中でトリメチルアルミニウム(TMA)と
三塩化ガリウムを反応させることからなる、トリメチルガリウムの連続的な製造
を行うのに好適である。この反応は極端に発熱的であり、また、ほぼ瞬時に起こ
ってしまうので、好ましく副反応を防止するために、できるだけ速やかに、反応
帯から熱を取り除くことが望ましい。
【0020】 反応中心は、好ましくは120℃から140℃の範囲、さらに好ましくは13
0℃に、安定した還流が達成されるまで加熱する。次に、反応物を添加するので
あるが、TMAを先に入れるのが好ましい。
【0021】 カラム中の活性成分の比率は、三塩化ガリウムのトリメチルガリウムへの完全
な転換を行わせるために、常に過剰のTMAが存在させる必要がある。TMAと
三塩化ガリウムの比率は5:1が好ましいが、その他4:1または3.5:1の
ような比率を使用してもよい。
【0022】 TMAとGaClは、必要とする反応生成物の生成速度に応じ、所定の速度
で添加する。例えば、30g/時間の生成速度を得るためには、TMAとGaC
は、それぞれ90g/時間および75g/時間の割合で添加する。また、生
成速度を115g/時間とするためには、それぞれ250g/時間および315
g/時間の添加速度とすることもできる。
【0023】 トリメチルガリウムの回収は、カラム頭部に近いところで、56℃の一定温度
が維持され次第開始される。
【0024】 溶剤は、純粋な反応生成物を確実に蒸気として回収できるようにするため、ト
ルエンなどのトリメチルガリウムよりも揮発性の低いものとすることが好ましい
【0025】 以下、本発明の方法および装置を使用してトリメチルガリウムを連続的に製造
する実施例と、本発明の装置の1つの実施態様の概略図である図面を参照して、
本発明をさらに説明する。
【0026】 実施例1: 主反応カラム2に、注入口3を通して不活性雰囲気ガスを供給して充満させた
。カラムは、初めに溶剤の無水トルエン(200ml)で満たされ、さらに、カ
ラム底部のボイラ4を130℃に加熱し、コンデンサ5によりカラムに安定した
還流を確立した。次に、トリメチルアルミニウム(TMA)を、注入パイプ8を
経由して反応カラムの中心6に、トルエン溶剤に入れた三塩化ガリウム(GaC
)を別の注入口10を介して、カラムへ注入する約2分前に添加する。これ
により、過剰のアルキル化剤が確実に存在することになり、不完全な反応生成物
の形成の可能性を抑えることができる。 TMAとGaClの添加速度は、適当な流量コントローラを用いて、それぞ
れ90g/時間および75g/時間に設定した(活性成分のモル比は5:1であ
る)。この場合のトリメチルガリウム(TMG)の理論的な生成速度は30g/
時間となる。回収ポイント(16)における反応生成物の温度は、十分なTMG
が形成され、最も揮発性の高い成分であるトルエンに置き換わるのに伴い、徐々
に低下させた。一定温度56℃が達成された後、上部取り出しパイプ12から、
反応生成物の回収を開始した。また、取り出し位置から約1〜2インチ下のカラ
ム部で、一定温度56℃が維持できるように回収速度を制御した。温度の上昇は
トルエンの存在を示すものであるため、再び56℃の一定温度が維持されるまで
回収を中断した。不要生成物(例えば、MeAlCl、TMAおよび部分的に
アルキル化されたガリウム種を含むトルエン)はボイラの方へ下降し、オーバー
フロー・パイプ14により希釈容器(図示なし)中に取り除かれた。 この装置を合計7時間運転して、その間に140gのTMGを単離した(収率
68%)。
【0027】 実施例2: トルエンに入れた反応物TMAとGaClの添加速度を、それぞれ90g/
時間および100g/時間(活性成分のモル比4:1であり、理論的なTMG生
成速度は40g/時間である)とする以外は、実施例1で説明した方法を繰り返
した。 この装置を合計10時間運転し、198gのTMGを単離した(収率50%)
【0028】 実施例3: トルエンに入れた反応物TMAとGaClの添加速度をそれぞれ250g/
時間および315g/時間とする以外は、実施例1で説明した方法を繰り返した
(活性成分のモル比3.5:1であり、理論的なTMG生成速度は115g/時
間である)。 この装置を合計3.5時間運転し、220gのTMGを単離した(収率55%
)。
【0029】 本発明の方法および装置は、有機金属化合物を十分な収率で連続的に製造する
ことができる。また、この方法および装置は、大きなプラント容器や追加の処理
工程を必要とすることなく、プロセスを容易にスケールアップすることができる
。例えば、200Lの反応容器を使用するバッチ・プロセスでも、1バッチ当た
り12〜13時間かかるが、本連続法では、満足できる生成速度を得るのにかな
り小さな容器、たとえば10Lの保持容器を使用することができる。さらに、本
発明の方法は、頻繁な容器の取り外しや反応容器の洗浄が不要となり、それによ
り反応生成物の混合汚染が減り、生成速度を高め、安全性を改善することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機金属化合物連続製造装置の1つの実施態様の概略図である。
【符号の説明】
2 主反応カラム 3 注入口 4 ボイラ 5 コンデンサ 6 反応カラムの中心 8 注入パイプ 10 別の注入口 12 パイプ 16 回収ポイント 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアムス・グラハム イギリス国,ウィラル シーエイチ60 6 アールエス,ヘスウォール,タワー ロー ド ノース,ティンカースデイル(番地な し) (72)発明者 スミス・レスリー・マーガレット イギリス国,ウィラル エル60 0ビージ ー,ヘスウォール,サウス ドライブ 15 (72)発明者 ラッシュワース・サイモン・アンドリュー イギリス国,ウィラル エル61 3エック スアール,アービー,メイエウ ロード 12 (72)発明者 ヤコブス・フィリップ・リーブ イギリス国,チェスター シーエイチ2 4キュージー,トラフォード,ミクル,プ レムストール ウェイ 1 (72)発明者 マッキンネル・エリザベス・アン イギリス国,ウィラル エル49 6キュー エヌ,アップトン,ペンデル クローズ 5 (72)発明者 ホールトン・デヴィッド・ジョセフ イギリス国,ウィガン ダブリューエヌ4 0エックスエイチ,ノース アシュト ン,ガースウッド ロード 575 Fターム(参考) 4H048 AA02 AA04 AC90 AD11 BB11 BC10 BC18 BC37 BD10 BD20 BD21 BD80 BD81 BE62 VA85 VB10

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属前駆物質とアルキル化剤を別々に反応中心に供給し、前
    駆物質とアルキル化剤を反応させて有機金属化合物を形成するステップと、前記
    反応中心を所定の温度に維持して有機金属化合物を気化させ、有機金属化合物を
    回収するステップからなる有機金属化合物の連続製造方法。
  2. 【請求項2】 反応生成物が揮発性の液体であり、反応の副生成物が該反応
    生成物よりも揮発性の低いものである請求項1に記載の連続製造方法。
  3. 【請求項3】 反応物が蒸留カラムの中心にある反応中心に別々に供給され
    る請求項1または2に記載の連続製造方法。
  4. 【請求項4】 反応生成物がカラム頭部から回収され、副生成物がカラム底
    部から取り除かれることを特徴とする請求項3に記載の連続製造方法。
  5. 【請求項5】 特定の温度に維持することによって、カラム頭部からの反応
    生成物の取り出し速度を制御し、不揮発性の副生成物がカラム底部から除去され
    るようにすることを特徴とする請求項4に記載の連続製造方法。
  6. 【請求項6】 特定の量の反応物を所定の割合で反応部へ連続的に供給する
    とともに、カラムを特定の温度/圧力勾配に維持することにより有機金属化合物
    を連続的に生成させることを特徴とする請求項5に記載の連続製造方法。
  7. 【請求項7】 反応物の添加速度が流量コントローラ手段により制御される
    請求項6に記載の連続製造方法。
  8. 【請求項8】 反応生成物の除去率を制御してカラム中での生成物の蓄積を
    防ぐ請求項第5、6、または7に記載の連続製造方法。
  9. 【請求項9】 温度を一定にし、添加速度の主たる制御を反応生成物の除去
    率で行なうことを特徴とする請求項6、7、または8に記載の連続製造方法。
  10. 【請求項10】 カラム頭部における還流率を制御することを特徴とする請
    求項9に記載の連続製造方法。
  11. 【請求項11】 反応中に発生する熱を反応帯から取り除くことを特徴とす
    る請求項1から10のいずれかに記載の連続製造方法。
  12. 【請求項12】 金属前駆物質を適当な溶剤に添加することを特徴とする請
    求項1から11のいずれかに記載の連続製造方法。
  13. 【請求項13】 反応中心が反応開始に先立って溶剤で満たされていること
    を特徴とする請求項12に記載の連続製造方法。
  14. 【請求項14】 純粋な反応生成物を溶剤と分けて回収できるように、溶剤
    の揮発性を有機金属化合物の揮発性より低いものとすることを特徴とする請求項
    12または13に記載の連続製造方法。
  15. 【請求項15】 安定した還流を達成するために、反応中心を反応物の添加
    を開始する前に加熱することを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の
    連続製造方法。
  16. 【請求項16】 過剰のアルキル化剤を確実に存在させるために、金属前駆
    物質を添加する前にアルキル化剤を反応中心に添加することを特徴とする請求項
    1から15のいずれかに記載の連続製造方法。
  17. 【請求項17】 カラム頭部近傍で反応生成物の沸点に相当する一定の温度
    が記録された後に反応生成物の回収を開始する請求項1から16のいずれかに記
    載の連続製造方法。
  18. 【請求項18】 トリメチルアルミニウムと適当な溶剤に入れた三塩化ガリ
    ウムの反応によりトリメチルガリウムを製造することを特徴とする請求項1から
    17のいずれかに記載の連続製造方法。
  19. 【請求項19】 反応の開始に先立ち、安定した還流を達成するために反応
    中心を120℃から140℃に加熱することを特徴とする請求項18に記載の連
    続製造方法。
  20. 【請求項20】 安定した還流が達成されるまで反応中心を130℃に加熱
    することを特徴とする請求項19に記載の連続製造方法。
  21. 【請求項21】 反応中心へのトリメチルアルミニウムの添加が、三塩化ガ
    リウムを添加する前に行われることを特徴とする請求項18、19、または20
    のいずれかに記載の連続製造方法。
  22. 【請求項22】 三塩化ガリウムに対するトリメチルアルミニウムの比率が
    5:1である請求項18から21のいずれかに記載の連続製造方法。
  23. 【請求項23】 30g/時間の生成速度を得るために、トリメチルアルミ
    ニウムおよび三塩化ガリウムをそれぞれ90g/時間と75g/時間の割合で添
    加することを特徴とする請求項18から22のいずれかに記載の連続製造方法。
  24. 【請求項24】 115g/時間の生成速度を得るために、トリメチルアル
    ミニウムおよび三塩化ガリウムをそれぞれ250g/時間と315g/時間の割
    合で添加することを特徴とする請求項18から22のいずれかに記載の連続製造
    方法。
  25. 【請求項25】 カラム頭部で56℃の一定温度が得られた後にトリメチル
    アルミニウムの回収を開始することを特徴とする請求項18から24のいずれか
    に記載の連続製造方法。
  26. 【請求項26】 溶剤がトルエンである請求項18から25のいずれかに記
    載の連続製造方法。
  27. 【請求項27】 有機金属化合物の製造のための装置であって、少なくとも
    2本の供給導管と、反応中心と取り出し口を有する蒸留カラムからなり、各導管
    が金属前駆物質とアルキル化剤を別々に反応中心に輸送し、反応物が反応して有
    機金属化合物を形成し、気化した有機金属化合物を取り出し口から回収できるよ
    うに装置の温度が維持されることによって有機金属化合物を連続的に生成させる
    ことを特徴とする装置。
  28. 【請求項28】 反応生成物の回収のためにカラム頭部またはその近傍に取
    り出し口が設けられており、副生成物の除去のために別の取り出し口がカラム底
    部またはその近傍に設けられていることを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 蒸留カラムの底部にボイラを有し、カラム頭部にコンデン
    サを有することを特徴とする請求項27または28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 カラム頭部における還流率を制御するための手段を備えて
    いることを特徴とする請求項27、28または29のいずれかに記載の装置。
  31. 【請求項31】 反応中に発生する熱を反応帯から取り除くための手段を備
    えていることを特徴とする請求項27から30のいずれかに記載の装置。
JP2000589545A 1998-12-19 1999-09-09 有機金属化合物の製造のための改良された方法および装置 Expired - Fee Related JP4447788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9827957.3 1998-12-19
GB9827957A GB2344822A (en) 1998-12-19 1998-12-19 Organometallic compound production using distillation
PCT/GB1999/003007 WO2000037475A1 (en) 1998-12-19 1999-09-09 Process and apparatus for production of organometallic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533348A true JP2002533348A (ja) 2002-10-08
JP4447788B2 JP4447788B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=10844526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589545A Expired - Fee Related JP4447788B2 (ja) 1998-12-19 1999-09-09 有機金属化合物の製造のための改良された方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6495707B1 (ja)
JP (1) JP4447788B2 (ja)
DE (1) DE19983803B3 (ja)
GB (2) GB2344822A (ja)
TW (1) TW589318B (ja)
WO (1) WO2000037475A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867315B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of high purity alkyl gallium
JP2009126835A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ube Ind Ltd 高純度トリアルキルガリウム及びその製法
JP2013049672A (ja) * 2011-08-15 2013-03-14 Dow Global Technologies Llc 有機金属化合物製造
KR101250153B1 (ko) * 2004-10-13 2013-04-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 트리메틸갈륨, 이의 제조 방법 및 트리메틸갈륨으로부터형성된 질화갈륨 박막
JP2014037424A (ja) * 2013-10-07 2014-02-27 Ube Ind Ltd 高純度トリアルキルガリウム及びその製造方法
JP2014129385A (ja) * 2014-02-27 2014-07-10 Ube Ind Ltd 高純度トリアルキルガリウム及びその製法
KR20140099863A (ko) * 2011-11-28 2014-08-13 우미코레 아게 운트 코 카게 Iiia족 금속의 트리알킬 화합물의 제조 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0017968D0 (en) * 2000-07-22 2000-09-13 Epichem Ltd An improved process and apparatus for the isolation of pure,or substantially pure,organometallic compounds
US9481944B2 (en) 2006-11-22 2016-11-01 Soitec Gas injectors including a funnel- or wedge-shaped channel for chemical vapor deposition (CVD) systems and CVD systems with the same
KR101390425B1 (ko) 2006-11-22 2014-05-19 소이텍 화학기상증착 챔버용 온도제어 퍼지 게이트 밸브
KR101379410B1 (ko) * 2006-11-22 2014-04-11 소이텍 3-5족 반도체 재료들의 대량생산을 위한 설비
US8585820B2 (en) 2006-11-22 2013-11-19 Soitec Abatement of reaction gases from gallium nitride deposition
WO2008064077A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods for high volume manufacture of group iii-v semiconductor materials
US8197597B2 (en) * 2006-11-22 2012-06-12 Soitec Gallium trichloride injection scheme
US9481943B2 (en) 2006-11-22 2016-11-01 Soitec Gallium trichloride injection scheme
US7659414B2 (en) 2007-07-20 2010-02-09 Rohm And Haas Company Method of preparing organometallic compounds
JP2011168576A (ja) * 2010-02-05 2011-09-01 Rohm & Haas Co 有機金属化合物を製造する方法
US8133806B1 (en) 2010-09-30 2012-03-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Systems and methods for forming semiconductor materials by atomic layer deposition
US8486192B2 (en) 2010-09-30 2013-07-16 Soitec Thermalizing gas injectors for generating increased precursor gas, material deposition systems including such injectors, and related methods
JP6108704B2 (ja) 2011-07-13 2017-04-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機金属化合物精製
EP2545973B1 (en) 2011-07-13 2020-03-04 Dow Global Technologies LLC Organometallic compound purification by stripping step
EP2559682B1 (en) * 2011-08-15 2016-08-03 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Organometallic compound preparation
DE102012013941A1 (de) 2012-07-16 2014-01-16 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Galliumtrialkylverbindungen
US8513447B1 (en) 2012-02-01 2013-08-20 Chemtura Corporation Preparation of tri-alkyl gallium or tri-alkyl indium compounds
US20200207786A1 (en) * 2015-10-02 2020-07-02 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the preparation of trimethyl metal compounds
US11401282B2 (en) * 2017-10-31 2022-08-02 Nouryon Chemicals International B.V. Method for storing and/or transporting gallium chloride

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1158997B (de) 1956-03-16 1963-12-12 Hoerder Huettenunion Ag Dichtung fuer feuerfest ausgekleidete, an Vakuumkammern zum Entgasen von Eisen- und Stahlschmelzen angeordneten Rohrstutzen
NL264689A (ja) * 1960-05-14
DE1239687B (de) * 1965-03-12 1967-05-03 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung metallorganischer Verbindungen
US4118409A (en) * 1974-03-27 1978-10-03 Texas Alkyls, Inc. Process for the simultaneous production of trimethylaluminum and alkylaluminum halides
GB2123423B (en) * 1982-06-29 1985-11-27 Secr Defence Purification of trialkyl gallium
GB8316605D0 (en) * 1983-06-17 1983-07-20 Secr Defence Preparation of metal alkyls
US4670571A (en) * 1985-10-15 1987-06-02 Texas Alkyls, Inc. Method for recovery of alkylaluminum halides
US4732992A (en) * 1986-12-22 1988-03-22 Stauffer Chemical Company Method for recovery of alkylaluminum halides
US5310955A (en) * 1991-01-18 1994-05-10 The Dow Chemical Company Vertical continuous reactor and process for liquid epoxy resin
US5473090A (en) * 1992-07-02 1995-12-05 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the preparation of trialkyl compounds of group 3a metals
US5543537A (en) * 1995-05-08 1996-08-06 Albemarle Corporation Process for preparing trimethylaluminum
GB2304104A (en) 1995-08-12 1997-03-12 Epichem Ltd Process for producing boron trichloride
US5663390A (en) 1996-08-29 1997-09-02 Libbey-Owens-Ford Co. Method of producing organo indium chlorides
US5756786A (en) * 1997-06-25 1998-05-26 Morton International, Inc. High purity trimethylindium, method of synthesis

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867315B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of high purity alkyl gallium
KR101250153B1 (ko) * 2004-10-13 2013-04-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 트리메틸갈륨, 이의 제조 방법 및 트리메틸갈륨으로부터형성된 질화갈륨 박막
JP2009126835A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ube Ind Ltd 高純度トリアルキルガリウム及びその製法
JP2013049672A (ja) * 2011-08-15 2013-03-14 Dow Global Technologies Llc 有機金属化合物製造
JP2017132788A (ja) * 2011-11-28 2017-08-03 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG トリアルキルガリウム化合物の調製方法
US9695201B2 (en) 2011-11-28 2017-07-04 Umicore Ag & Co. Kg Process for preparing trialkyl compounds of metals of group IIIA
KR20140099863A (ko) * 2011-11-28 2014-08-13 우미코레 아게 운트 코 카게 Iiia족 금속의 트리알킬 화합물의 제조 방법
KR20140099862A (ko) * 2011-11-28 2014-08-13 우미코레 아게 운트 코 카게 트리알킬갈륨 화합물의 제조 방법
JP2014534256A (ja) * 2011-11-28 2014-12-18 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG トリアルキルガリウム化合物の調製方法
JP2015504439A (ja) * 2011-11-28 2015-02-12 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 第iiia族金属のトリアルキル化合物の調製方法
JP2017105848A (ja) * 2011-11-28 2017-06-15 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 第iiia族金属のトリアルキル化合物の調製方法
JP2021169529A (ja) * 2011-11-28 2021-10-28 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 第iiia族金属のトリアルキル化合物の調製方法
KR102231740B1 (ko) * 2011-11-28 2021-03-23 우미코레 아게 운트 코 카게 트리알킬갈륨 화합물의 제조 방법
KR102071084B1 (ko) * 2011-11-28 2020-01-29 우미코레 아게 운트 코 카게 Iiia족 금속의 트리알킬 화합물의 제조 방법
JP2020019825A (ja) * 2011-11-28 2020-02-06 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 第iiia族金属のトリアルキル化合物の調製方法
KR102109904B1 (ko) * 2011-11-28 2020-05-12 우미코레 아게 운트 코 카게 트리알킬갈륨 화합물의 제조 방법
KR20200053625A (ko) * 2011-11-28 2020-05-18 우미코레 아게 운트 코 카게 트리알킬갈륨 화합물의 제조 방법
JP2014037424A (ja) * 2013-10-07 2014-02-27 Ube Ind Ltd 高純度トリアルキルガリウム及びその製造方法
JP2014129385A (ja) * 2014-02-27 2014-07-10 Ube Ind Ltd 高純度トリアルキルガリウム及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4447788B2 (ja) 2010-04-07
GB2358632B (en) 2004-01-28
GB9827957D0 (en) 1999-02-10
GB0110318D0 (en) 2001-06-20
TW589318B (en) 2004-06-01
DE19983803B3 (de) 2017-05-04
WO2000037475A1 (en) 2000-06-29
GB2344822A (en) 2000-06-21
GB2358632A (en) 2001-08-01
DE19983803T1 (de) 2002-04-25
US6495707B1 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533348A (ja) 有機金属化合物の製造のための改良された方法および装置
JP4791680B2 (ja) 純粋あるいは実質的に純粋な有機金属化合物を単離するための方法と装置
EP0298698B1 (en) Method for producing a metal from its halide
US6207232B1 (en) Process for producing bis(alkyl-cyclopentadienyl) ruthenium complexes and process for producing ruthenium-containing films by using the same
EP0258027B1 (en) Preparation of polysilicon by silane pyrolysis
CN100516289C (zh) 有机金属化合物
JPS6228083B2 (ja)
EA012213B1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ Si ПУТЕМ ВОССТАНОВЛЕНИЯ SiClЖИДКИМ Zn
JP4784729B2 (ja) トリメチルガリウムの製造方法
JP3880025B2 (ja) 高純度トリメチルインジウムおよびその合成方法
EP0151569B1 (en) Process and apparatus for obtaining silicon from fluosilicic acid
JP2003335785A (ja) トリアルキルインジウムの調製
US3446591A (en) Preparation of trimeric ruthenium tetracarbonyl
JP2005517003A (ja) 不均一系触媒を用いる芳香族カーボネートの連続製造方法及びその反応装置
US6663706B2 (en) Raw material compounds for use in CVD, and chemical vapor deposition for producing iridium or iridium compound thin films
JP3221237B2 (ja) 有機金属化合物の精製方法
JPS6228798B2 (ja)
US3754011A (en) Method for the preparation of zirconium,hafnium and thorium alkoxides
CN112154133A (zh) 六氟-1,3-丁二烯的制造方法
US6753437B1 (en) CVD material compound and method for manufacturing the same, and CVD method of iridium or iridium compound thin film
JPH08311076A (ja) トリメチルアルミニウムを製造するための方法
CN109879900A (zh) 一种利用无机盐有效提纯三甲基铝的方法
JP3909781B2 (ja) 有機インジウム化合物の製造方法
US6734317B2 (en) Process for the preparation of alkali metal tetraalkylaluminates and use thereof
JP3661825B2 (ja) 有機インジウム化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees