JP2002533196A - 炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒 - Google Patents

炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒

Info

Publication number
JP2002533196A
JP2002533196A JP2000569976A JP2000569976A JP2002533196A JP 2002533196 A JP2002533196 A JP 2002533196A JP 2000569976 A JP2000569976 A JP 2000569976A JP 2000569976 A JP2000569976 A JP 2000569976A JP 2002533196 A JP2002533196 A JP 2002533196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
iron
metal
carbon
carbon component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533196A5 (ja
JP4680384B2 (ja
Inventor
エマヌイル ヴォルフォヴィッチ プリルトスキー、
オレグ ヴォルフォヴィッチ プリルトスキー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altimeco Ltd Oy
Original Assignee
Altimeco Ltd Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altimeco Ltd Oy filed Critical Altimeco Ltd Oy
Publication of JP2002533196A publication Critical patent/JP2002533196A/ja
Publication of JP2002533196A5 publication Critical patent/JP2002533196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680384B2 publication Critical patent/JP4680384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/086Characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0496Pyrolysing the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒に関するものである。本触媒は、廃ゴム材の再生利用を主たる目的とする。本触媒は微細カーボン粒子および超分散鉄粒子の形態をとるカーボン−鉄成分から作られている。圧縮物における軽炭化水素分留の歩留まりを向上させ、ゴムの熱分解による生成物において硫黄を実質的に完全結合させるために、本触媒は更に金属−カーボン成分を含有する。この成分は、分散物のストリッピングおよび熱分解による生成物から成る。この分散物は、周期律表のグループVIIIに属する、少なくとも1種類の金属の塩を含有する。この塩は、加熱すると崩壊して酸化物を作ることができるものであり、上記金属は、鉄、ニッケルおよびコバルトから成るグループから選択される。この分散物は更に、炭水化物と、高揮発性溶剤とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の属する技術分野 本発明は、炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒の定性的組成および
定量的組成の双方に関するものである。本触媒は、廃ゴム材の再生利用を主たる
目的とする。発明の背景 以下、 本文で用いる「炭化水素を含む高分子材料」の用語は、望ましくは、有機溶媒
によって膨潤可能な組成の材料を言う。これらの有機溶媒に含まれる結合剤は、
アルケン、アルカジエン、アルカトリエン、シクロアルキン、シクロアルカジエ
ンおよびシクロアルカトリエンならびに/またはそれらの誘導体を、重合させ、
または共重合させることによって生成される。いずれの方法も単独で行われ、架
橋剤が使用され、通常、容易には除去不能な希釈剤が使用される。しかし、上記
の用語は、望ましくは加硫天然ゴム系および/または合成ゴム系の化合ゴムを言
う。
【0002】 本文で用いる「廃ゴム材」の用語は、使い古した機械的なゴム製品を言い、そ
の構造、初期寸法および名称は問題としない。
【0003】 廃ゴム材が炭化水素を含む高分子材料の最も典型的な形態であることは、当業
者には明らかである。したがって、以下、廃ゴム材に関する記述事項はすべて、
有機溶媒によって膨潤可能な、他の炭化水素を含む高分子材料にも属するものと
する。また、車両の使用済みタイヤ、特にメタルコードタイヤが、現在廃ゴム材
の主な資源になっていることも、専門家には明らかである。したがって、以下、
使用済みタイヤの廃ゴム材に関する記述事項は、すべて他の廃ゴムにも属するも
のとする。
【0004】 廃ゴム材が貴重な再生利用資源として役立つことは、一般的にも知られている
。しかし、加硫ゴムの高分子中の化学結合の力は大きく、機械的なゴム製品に通
常含まれている強化鋼からゴムだけを分離することも困難であることから、廃ゴ
ム材の回収は妨げられている。更に、公知の殆どのゴム破壊方法および手段によ
れば、硫黄化合物と、発癌性カーボンブラックと、他の有毒物質とによって環境
が汚染されるため、危険である。
【0005】 使用済みタイヤ、特にメタルコードタイヤは、例えそれが非再生利用形状であ
っても、最も深刻な環境汚染物質の1つであることは、一般的にも知られている
。例えば米国では、最近10年間に毎年2億5,000万本ものタイヤが使用済みとな
るばかりであり、廃棄総数は30億本を超えている。このように、使用済みタイヤ
の再利用問題は更に重大になっていて、経済的に発展した国ほど、その再利用範
囲は狭まっている。
【0006】 織物コードを備えたタイヤを利用すると、その機械的な破砕および粉砕はエネ
ルギー的にも生活環境的にも許容できるため、ここで指摘されている問題は次の
手段によって解決され、改善される。すなわち、 破砕タイヤをゴムくずとセルロースを含む繊維材とに機械的に分離し、それら
を別々に利用する(例えば米国特許第1,607,291号を参照)。あるいは、 例えば蒸気圧オートクレーブ(米国特許第2,447,732号)における、または加
圧による熱分解用装置(米国特許第4,740,270号)を用いた、ゴム解重合を行う
などの手段である。
【0007】 使用済みのメタルコードタイヤを利用すると、当該タイヤを純粋に機械的に破
砕し、それらの破片を外界温度で粉砕することは、エネルギー的には不利である
【0008】 つい先ごろまで、多くの国々においてこのようなタイヤ処理の問題は、環境保
護の観点からは非常に危険な方法、すなわち焼却によって一部解決されてきた(
例えば論文”Tire Recycling Plant Tire Up”, Modern Tire Dealer誌, 1987,
No.8, p.6参照)。その場合、メタルコードは不定組成の金属錆に変えられるが
、それらを冶金工程へ持ち込むには、回収、配送、および準備にかかる実質的な
費用が高額であるため、回収不能であった。
【0009】 ここで指摘されている欠点は、使用済みタイヤを少なくとも1回の凍結で段階
的に機械粉砕する諸工程によれば、排除されている。
【0010】 例えば、諸工程は、以下のようなものとして知られている。すなわち、タイヤ
ビードのトリミング工程と、トリミングしたタイヤを通常厚さ約3cmの破片にす
る予備破砕工程とを含み、さらに、次の各工程のいずれかを含む。すなわち、 外界温度での破片の粉砕、金属の磁気分離、および(1)市販級のゴム微粉か
ら(2)好ましくは2〜7(15以下)mmの線形サイズのゴム粒を遊離させるゴム
粒子のふるい分級を行い、それを液体窒素で冷凍し、その後更に粉砕して長さ0.
2〜2.0mmの線形サイズのゴムくずを得る工程(“Gummibereitung", 1987, Bd. 6
3, No. 10, S. 102-104)、 あるいは、ゴム破片の粉砕(“Gummibereitung", 1987, Bd. 63, No. 10, S.
97-100;米国特許第5,385,307号)、その後続の金属分離およびゴム粒子の大き
さごとの分級を行う前に、ゴム破片を凍結する工程である。
【0011】 かかる場合も、タイヤ処理による目標生産物によって生活環境上の安全性およ
び高い品質を得るためには、低い生産性に甘んじなければならず、多大な特有の
エネルギー投入を余儀なくされる。したがって、このような工程は実際には限ら
れた範囲でしか使用できない。
【0012】 ゴムからメタルコードを熱電気分離するには、ドイツ特許出願第2900655号に
よれば、タイヤビードの予備トリミングが必要であり、コードワイヤがゴム全体
をビードからビードまで貫通する場合しか効果をなさない。さもなければ、メタ
ルコードの固まり全体を熱によってゴム破壊が生じる温度まで熱することも、コ
ードワイヤに隣接するすべての層を焼き尽くすことも、いずれも不可能だからで
ある。更に、上記の方法では、有毒ゴム破壊生成物が大気中に放出されることと
なってしまう。
【0013】 メタルコードの誘導加温(例えば、ドイツ特許出願第3911082号;欧州特許出
願第0 478 774号を参照)によれば、ビードをトリミングする必要はないが、有
毒ゴム破壊生成物の生成量が増大してしまう。
【0014】 コードワイヤの電子パルス破壊(ロシア特許第2050287号)は、蓄電池または
蓄積反応LC回路からのメタルコードに対する放電に基づいている。この工程は、
高密度のヒートレーティングを伴う、金属の晶粒の境界に沿った短期熱放射と、
それに続くコードワイヤの破壊の破壊特質とを特徴としている。この場合は、微
細金属粒子の相当な部分がゴムから飛び出し、ゴムを様々な大きさの破片にして
しまう。
【0015】 環境保全上、この工程では、メタルコードに加えられるエネルギーに関係なく
金属とゴムとを有効に分離することは、保証されていず、その実用性は次の状況
によって阻害されている。
【0016】 第1に、ビードが不均一にトリム処理され、更に/またはコードワイヤの相当
の部分が上述のようにゴムの厚み中に位置するため、蓄電池とメタルコードとの
間には有効な接触が必ずしも確保されていず、その結果、すべての金属粒子がゴ
ムの厚みから放出されてしまうのは無論のこと、コードワイヤも不完全にしか破
壊されない。
【0017】 第2に、分解中のタイヤ内に包含されるメタルコードの質量(および誘導性)
が大きくなるほど、反応LC回路からコードワイヤへのエネルギーの電磁(変換)
伝達は効果が小さくなる。
【0018】 得られる生成物の純度に鑑みて効果的で、生活環境的にも安全な方法により、
完全な使用済みタイヤを破壊する過程でゴムとメタルコードとを分離することは
、タイヤがいかなる大きさおよび形であろうと、原則的には、機械的に膨張させ
たタイヤの周囲の液体の中へ強力なレーザーパルスを出力することによって、可
能である(国際特許出願PCT/UA96/0011号の国際公開公報WO 97/44171号を参照)
。この場合、ゴムは室温で脆弱になり、メタルコードから完全に分離され、メタ
ルココードは容易に冶金に利用することができる。
【0019】 しかし、そのような工程の効率の係数は、レーザーの効率が低い(通常は5%
以下)ことから、1%を越えることはなく、実用化が妨げられている。
【0020】 したがって、ゴムとコードワイヤとの予備的な分離を必要とせず、廃ゴムから
一連の商品価値のある二次生成物が得られ、何ら付加加工をしなくともコードワ
イヤを実際に利用可能とする方法および手段こそが、タイヤ、特にメタルコード
入りのものの再生利用に適している。
【0021】 このような工程の大部分は廃ゴムの低温(500℃以下、通常は200ないし400℃
の範囲内)触媒熱分解を基本としていて、メタルコード入りの大きなタイヤを含
め、タイヤを切断して多数の大きな切片にするだけでよい。
【0022】 廃ゴムの触媒熱分解では、特に温度および圧力などのパラメータと、分解結果
とは、使用する触媒によって大きく異なる。触媒の品質の判定指標は活動度であ
り、これは、熱分解される廃棄物の単位質量当りで消費されるその触媒に固有の
消費量と、その熱分解の最小許容温度および圧力と、高分子有機成分の低分子生
成物への転換度と、そのような生成物の定性的組成と、混合物中の各生成物の割
合と、後続の何らかの用途に対する生成物の適性(販売するのに最低限いかなる
追加加工が必要となるか、または何ら追加加工することなく販売できるか)とに
よって評価することができる。
【0023】 例えば米国特許第3,996,022号では、例えば塩化亜鉛や錫塩化物などのハロゲ
ン化物を溶解した形態の熱分解用触媒を開示している。この触媒は300℃以上の
温度および陽圧により、廃ゴムを気体炭化水素と、低硫黄モータ用燃料と、固形
カーボン残滓との混合物に確実に転換する。
【0024】 しかし、このような触媒の消費率は比較的大きく、非常に厳格な条件下でしか
使用できない。また、大量に生成される固形残滓は家庭用の石炭の代用にしか適
さず、熱分解装置から除去するのも困難である。
【0025】 鉄化合物系(通常は酸化物)の粉末触媒を、周期律表のグループIV(Cr, Mo,
W, Se, Te)に属する補助金属化合物と共に用い、炭化水素燃料および破砕廃ゴ
ムの混合物の熱分解工程において、水素を介在させ350ないし500℃の温度および
10ないし30MPaの圧力を加えれば、上記と同様の結果が得られる(米国特許第4,2
51,500号;日本国特許第52-125088号)。
【0026】 かかる場合でも、固形残滓量をある程度削減し、モータ用燃料の生成量を増加
させるには、火災および爆発に対する特別な安全対策が必要となる。
【0027】 米国特許第5,286,374号に開示されている廃ゴム熱分解用触媒は、白雲母、絹
雲母および黒雲母などの雲母で作られている。これによれば、使用済みメタルコ
ードタイヤの熱分解工程は、230ないし400℃の反応温度により、1.0〜2.5気圧下
で実行可能である。
【0028】 このような触媒によれば、気体炭化水素と、広範囲の液体燃料と、カーボンブ
ラックと、少量の固形カーボン残滓とを、冶金用の原料に適したコードワイヤ上
で顕著に生成可能であり、水素を介在させない、すなわち非常に安全な条件下で
実行可能である。
【0029】 しかし、触媒の消費率は初期のゴム質量の2ないし3%であるのに対し、熱分
解による固形生成物の総合生産量は43%にも上る。また、これらの生成物の一部
を占めるカーボンブラックは、わずかしか発生しないが、触媒の他の混合物を著
しく汚染し、それらの有用性を狭めてしまっている。
【0030】 ウクライナ特許第10442号に開示されている触媒は、本願で提唱する触媒に最
も近似する従来技術である。それは鉄スケールに関する気体炭素酸化物分解によ
る生成物として生成され、本質的には相同の鉄−カーボン組成の材料に相当し、
超分散型鉄粒子および微細カーボン粒子の形態をとっている。この触媒は、これ
以降「鉄−カーボン成分」と称し、使用済み機械油に類する炭化水素溶剤に0.2
%以上の量で添加され、望ましくは溶剤の質量の0.5ないし1.0%の量で添加され
る。廃ゴム材は1.1倍に膨潤するまでこの混合物内に残され、混合した触媒によ
る溶剤の余剰分は再利用のために他の瓶へ移される一方、膨潤した廃ゴム材は15
0ないし450℃、望ましくは200℃近くの温度によって窒素流内で熱分解される。
【0031】 したがって、この触媒の消費率はゴム質量の0.002〜0.005%になる。その結果
、80ないし100m/gの比表面積を有するカーボンブラックの形態をとる、熱分
解による混じり気のない固形生成物は、新鮮なカーボンブラックと少なくとも50
対50で混合される、新しい一般的な機械的ゴム製品を生産するのに適している。
【0032】 しかし、上述の触媒を用いて熱分解により生成した液体生成物の濃縮物は、全
体として、本質的に、150℃を超える沸騰開始温度と、400℃に近い沸騰終了温度
と、100℃を超える引火温度とを有するブラックオイル燃料を構成し、これはC
以上の鎖長のパラフィン状炭化水素を90%以上含有している。その上、上述の
触媒を用いると、熱分解生成物の結合硫黄含有量は、まれにではなく、1.0%に
も満たない。こうした望ましくない結果は、水素およびカーボンを含有する高分
子を破壊する反応において、粉末状触媒の活動度の高さがいまだ不十分であるこ
とから説明がつく。発明の概要 そこで本発明は、触媒の組成を改良することにより、炭化水素を含む高分子材
料の熱分解処理下において、軽炭化水素破片による濃縮と、熱分解生成物におけ
る硫黄の実際上の完全結合とを、両方とも容易にする、より活動度の高い触媒を
提供することを目的とする。
【0033】 本目的は次の方式によって達成される。本方式によれば、炭化水素を含む高分
子材料の低温熱分解用触媒は、微細カーボン粒子および超分散鉄粒子の形態の鉄
−カーボンを含み、本発明によれば、触媒は更に、金属−カーボン成分を含み、
これは、周期律表のグループVIIIに属する金属の少なくとも1つの塩を含有する
分散物をストリッピングおよび熱分解した生成物として得られるものであり、そ
の塩は加熱すると崩壊して酸化物を生成することができるものであり、上記金属
は、鉄、ニッケルおよびコバルトから選択され、上記分散物は炭水化物および高
揮発性溶剤も含有する。
【0034】 上記複合触媒は、単一の鉄−カーボン成分の形態をとる公知の触媒と比較する
と、炭化水素を含む高分子材料、特にメタルコードタイヤの形態をとる廃ゴムの
低温熱分解工程において、高い活動度を有し、それは次の事実により確認されて
いる。
【0035】 熱分解によって得られた濃縮物の沸騰開始温度が実質的に70℃まで低減され、 70ないし300℃の沸騰温度範囲内で、揮発性の、望ましくは直線状のC〜C
の芳香性炭化水素が回収され、その混合物はまれにではなく濃縮物全体の質量
の50%以上に上り、 濃縮物全体の質量の40ないし45%のブラックオイル燃料様破片が産出され、 初期重合体質量の95〜96%までが濃縮物に変換され、 熱分解生成物中のゴムに存在する硫黄分が実質的に完全に化学結合され、 120m/gに上る比表面積を有するブラックカーボンが得られる可能性がある
【0036】 第1の補足的な相違点は、鉄−カーボン成分と上記金属−カーボン成分とが次
の比(重量パーセント比)になっているという事実にある。
【0037】 鉄−カーボン成分 70〜98 金属−カーボン成分 2〜30 これにより、触媒の重要な品質パラメータである比表面積が最適化され、80m /g以上までに上り、望ましくは110〜120m/gの範囲内となる。
【0038】 第2の補足的な相違点は、次の事実にある。すなわち、上記金属−カーボン成
分は、周期律表のグループVIIIに属する金属の少なくとも1つの塩を含有する分
散物をストリッピングおよび熱分解した生成物として得られるものであり、その
塩は加熱すると崩壊して酸化物を生成することができるものであり、上記金属は
、鉄、ニッケルおよびコバルトから選択され、上記分散物は炭水化物および高揮
発性溶剤も含有する。上記分散物は、予備として得られた鉄−カーボン成分も含
有している。結果として得られた複合触媒は、その混合物において鉄−カーボン
成分および金属−カーボン成分が最も均一に分布していることを特徴としていて
、これにより、250℃以下の熱分解温度で、ゴムの有機部分に期待される濃縮物
生成量は、確実に増大する。
【0039】 第3の補足的な相違点は、金属−カーボン成分が、鉄の塩と、炭水化物と、高
揮発性溶剤とを含有する分散物をストリッピングおよび熱分解した生成物である
という事実にある。鉄は周期律表におけるグループVIIIの金属のなかで、最も入
手し易い金属である。したがって、本発明よる触媒は、製造業者にとっての生産
コスト、および消費者にとっての価格の両面から判断しても、最も受け入れられ
ることになる。
【0040】 第4の補足的な相違点は、金属−カーボン成分が、鉄の塩と、単糖類および二
糖類からなるグループから選択された炭水化物と、高揮発性溶剤とを含有する分
散物をストリッピングおよび熱分解した生成物であるという事実にある。単糖類
および二糖類は入手し易く、熱分解すると容易に超分散型カーボンブラックにな
るため、本願で提唱する触媒の金属−カーボン成分を安価で効率的に生産するこ
とができる。
【0041】 第5の補足的な相違点は、金属−カーボン成分が、鉄の塩と、澱粉および水溶
性セルロースエステルから成るグループから選択された水溶性高分子炭水化物と
、高揮発性溶剤としての水とを含有する分散物をストリッピングおよび熱分解し
た生成物であるという事実にある。このような水溶性多糖類を含有する水分散物
は、金属−カーボン成分を安価に、高い金属濃度で生成するのに最も便利である
ことが分かっている。
【0042】 第6の補足的な相違点は、鉄およびカーボンが、鉄−カーボン成分において次
の量(モル%)で存在しているという事実にある。
【0043】 鉄 1.35〜46.15 カーボン 53.85〜98.65 第7の補足的な相違点は、鉄およびカーボンが、金属−カーボン成分において
次の量(モル%)で存在しているという事実にある。
【0044】 鉄 0.22〜2.33 カーボン 97.67〜99.78 第8の補足的な相違点は、鉄が触媒の中に50ないし8,000Åの大きさの粒子と
して存在するという事実にある。
【0045】 ここに示した鉄/カーボンの割合と、鉄粒子の大きさの許容範囲とにより、本
願で提唱する触媒の貴重な利点が増進している。鉄の大部分は、本発明による触
媒にクラスタの形で存在し、これにより触媒の活動度が改善されている。
【0046】 言うまでもなく、本発明概念の実施形態は以上の形態にも、あるいは以下の実
施例にも限定されない。上述したように作られている主要な技術的方式に基づい
て、炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒は、本発明の本来の範囲およ
び思想内において、当業者により開発可能である。発明の好適な実施例 更に、本発明の本質を、必要な初期材料のリストと、本願で提唱する触媒の生
成方法、すなわちその組成例および使用済みメタルコードタイヤの形をとる廃ゴ
ムの熱分解における用法と、そのような用法の有効性についてのデータとによっ
て、説明する。
【0047】 本発明による触媒は鉄−カーボン成分および金属−カーボン成分の混合物に相
当し、それは次のように得ることができる。
【0048】 いかなる方法で混合する場合も、鉄−カーボン成分を最初に生成することにな
る。したがって、加熱によって崩壊し酸化物にすることができる細かく分散した
酸化鉄または鉄の塩を、ある重量だけるつぼに取り、500ないし600℃の温度まで
加熱する。この酸化鉄は、水素を混合したCO含有ガスまたは水蒸気などの、水素
を含む成分の流れの中で、その温度に保つ。ここでは、次の工程を実行する。
【0049】 a)鉄の回収およびそれに伴う分散。
【0050】 b)鉄粒子の初生表面により触媒作用が及ぼされるいわゆるベルブドア反応2
CO=CO+C。この結果として、カーボンは微細粒子の形となる。
【0051】 「鉄/カーボン」比は露出時間によって調整し、鉄は(モル%)1.35ないし46
.15、カーボンは53.85ないし98.65の範囲内とする。露出が長いほど、半製品ま
たは中間製品として得られる鉄−カーボン成分における鉄のモル比は小さくなり
、カーボンのモル比が大きくなる。露出し過ぎると、超分散型粒子に分散しつつ
ある鉄の表面が微細カーボン粒子によって完全に閉塞され、ベルブドア反応にお
ける鉄触媒の活動度が減少して実質的にゼロになるため、COの崩壊は自然に停止
してしまう。
【0052】 このようにして得られた鉄−カーボン成分において、鉄粒子は1マイクロメー
トルの数百分の一から数十分の一の大きさになり、カーボンは1マイクロメート
ルの数十分の一から数十マイクロメートルの大きさになる。この鉄−カーボン成
分には鉄炭化物および酸素などの微量混合物を含有させてよく、後者の場合は通
常、二次酸化鉄または未反応酸化鉄の形態で存在し、一部はソルビン酸の形で存
在する。
【0053】 最も単純な場合、金属−カーボン成分は鉄−カーボン成分と別に生成可能であ
る。これを実行するためには、分散物は、最初に公知の方法、すなわち定量添加
および混合によって調製し、本方法は、必要に応じて、液体分散媒体における固
形成分の同時粉末処理または連続粉末処理として実行してもよい。溶液または懸
濁液の形態をとる上記分散物は、 分散相として、 周期律表のグループVIIIに属し鉄、ニッケルおよびコバルトから成るグループ
から選択される金属のうちの少なくとも1つの塩であって、加熱すると崩壊して
酸化物を生成することができるものと、 適切な炭水化物−還元剤と、 触媒有毒物のない分散媒体としての高揮発性溶剤とを含有する。
【0054】 ここに示した種類の塩の例は、好ましくは、蟻酸塩および酢酸塩、ならびに、
鉄、コバルトおよびニッケルのプロピオン酸エステルおよびクエン酸塩のなかか
らも採用できる。当業者によれば、モノ、ジ、およびトリカルボン酸の他の塩や
、上記金属の硝酸塩および亜硝酸塩も視野に入っていることは明らかである。
【0055】 炭水化物−還元剤の例としては、 ぶどう糖、果糖、および他のアルドース類およびケトース類などの単糖類と、 L−庶糖またはD−庶糖、多糖類、乳糖、様々な配糖体ぶどう糖、配糖体アル
ドース類および配糖体−ケトースなどの二糖類と、 望ましくは、植物性澱粉、およびメチルセルロースもしくはカルボキシメチル
セルロース型の水溶性セルロースなどの水溶性多糖類またはそれらの誘導物とが
ある。
【0056】 揮発性溶剤は懸濁液(ゾル)調製に用いられる低脂肪族アルコール、および望
ましくは蒸留水により例証することができ、蒸留水は通常、試薬の真正溶液また
はゲルの調整に用いられるものであり、本発明により金属−カーボン成分を生産
するために選択したものである。
【0057】 この調製した懸濁液は、不活性ガス内で蒸発によって乾燥するまで(必要に応
じて真空状態とし、さらに/または高温下で)濃縮し、また不活性ガス内で段階
的に加熱し、各段階で露出させることによって、熱分解する。すなわち、 乾燥した残滓はカラメル化される温度まで、すなわち190〜200℃の範囲で加熱
し、この温度下で約2時間保つことによって選択した塩を分解し、これを一部変
換して、選択した金属のそれぞれの酸化物(または複数の酸化物の混合物)にす
る。
【0058】 そのカラメル化された塊は約400℃の温度まで加熱し、その温度で約1時間保
ち、最終的には選択した塩を変換して、選択した金属のそれぞれの酸化物(また
は複数の酸化物の混合物)にし、選択した炭水化物はカーボンの微細粒子の形成
によって熱分解し、超分散型金属粒子の形成により酸化物(または複数の酸化物
の混合物)の回収を開始する。
【0059】 その残滓は550〜650℃の範囲の温度まで加熱し、その温度で約1時間保って金
属−カーボン成分を得る。このとき、金属(鉄−カーボン成分の場合はニッケル
、コバルトおよび望ましくは鉄、またはそれらの全部もしくは一部の混合物)と
、カーボンとは、次の量(モル%)で存在する。
【0060】 金属 0.22〜2.33 カーボン 97.67〜99.78 金属−カーボン成分における「金属/カーボン」比は、調製した分散物におい
て、金属すなわち選択した塩の量と、カーボンすなわち選択した炭水化物(およ
び、アルコールが分散媒体として用いられている場合には選択したアルコールの
ある程度)の量とを変えることによって調整する。
【0061】 冷却後、金属−カーボン成分は、事前に得られた鉄−カーボン成分と所望の割
合で混合する。
【0062】 この新規触媒を生成する、より望ましい他の方法によれば、事前に得られてい
る鉄−カーボン成分を金属−カーボン成分調製用の分散物へ投入することによっ
て、前混合物を調製し、上述のように前混合物を処理する、すなわち蒸発および
熱分解を行なう。この方法によれば、混合物の均質化を実質的に簡素化でき、様
々な触媒ロットにおいて安定した値の比表面積が得られ、鉄−カーボン成分およ
び金属−カーボン成分の比も均一になる。熱分解の各工程はより安定的に行なう
ことができ、再生利用廃ゴムの目標生成物の組成および品質が安定する。
【0063】 この新規の触媒における最適な成分比を決定するため、触媒質量全体における
金属−カーボン成分の比を様々なものにした混合物を調製し、比表面積値をその
それぞれについて当業者に公知の方法で測定した(表1参照)。表1 本発明による触媒の比表面積と質量に対する金属−カーボン成分の割合との関係 触媒質量全体に対する金属−カーボン成分の割合% 触媒の比表面積m/
g 50 30 40 38 30 80 20 96 10 110 5 120 2 100 1 100 表1から分かるように、この新規の触媒の比表面積は、先ず、鉄−カーボン成
分と金属−カーボン成分との比60/40が70/30へ変化して金属−カーボン成分が触
媒質量全体に対して減少するに従って、非常に急速に成長し、比95/5まで低下す
るとその最大値に到達し、更に比98/2に低下すると低下して安定する。
【0064】 したがって、本発明による触媒が金属−カーボン成分の使用により示す活動度
における総成長率にかかわらず、鉄−カーボン成分および金属−カーボン成分を
次の量(重量%)で混合物に存在させたことは理想的なことである。
【0065】 鉄−カーボン成分 70〜98 金属−カーボン成分 2〜30 電子顕微鏡研究によって示したように、本発明による仕上がり触媒における鉄
は、50ないし8,000Å、望ましくは50ないし500Åの大きさの粒子の形で存在して
いる。
【0066】 この新規の触媒の有効性を試験するために、次のことを行なった。
【0067】 a)低温水素パラオルト酸塩の変換中における触媒の活動度を評価する、次の
スキームによるモデル実験。
【0068】 n − H → o − H b)廃ゴムの低温熱分解における触媒の活動度を評価するパイロット実験。以
下にその事例を説明する。
【0069】 方式(a)の実験では、本発明による触媒を用いると、o−水素の最高の歩留
まり(75%)がたかだか45〜46℃の温度で達成されるが、Hパラオルト酸塩の
変換用の最も活動的な従来の触媒として知られているReney' Nickelでは、同様
の最大歩留まりは約140℃の温度でなければ達成されないことが示されている。
【0070】 この新しい触媒はマイナス温度でも活動を見せている。更に、重水素を添加し
たHパラオルト酸塩の変換による生成物に関する研究では、HD分子の存在が示
されていて、これは、第2の原子が続いてオルト位へ転向することによって、H 分子内での結合破壊が生じることを示している。このような新規の触媒の活動
は、金属−カーボン「複合体」が活動の中心の役割を演じるという、その構造に
特有の特徴に関連するものである。
【0071】 方式(b)の実験では、廃ゴム材としてメタルコードタイヤを用いて行なった
。タイヤは横断方向に切って幅約10センチの破片にした。膨潤させるため、これ
らの破片は事前に炭化水素および本発明による触媒による液体混合物に浸漬した
。この混合物の容積はタイヤ破片のそれの3倍とした。タイヤ破片が1.1倍を超
えない範囲で膨潤すると、続いて、それらを炭化水素および触媒の混合物から取
り出し、上記混合物の滴が滴り落ちるまで、空中に保持した。その後、それらを
容器に入れてマッフル炉へ移し入れ、乾燥窒素流の中で熱分解し、得られた濃縮
物を水冷式復水器において取り出し、後続の分析に備えた。タイヤ破片から流れ
出た炭化水素および触媒の混合物の残滓は、次の実験に用いた。
【0072】 実施例1 ゴムの膨潤に関してはブラック燃料油を使用し、鉄−カーボン成分
対金属−カーボン成分の比が85/15の触媒に、質量の0.5%を添加した。熱分解は
約400℃の温度で12時間行なった。得られた濃縮物は次のものを有していた(重
量パーセント)。
【0073】 軽炭化水素C〜C 5.2 揮発性芳香族化合物(ベンゼン、トルエン) 3.8 炭化水素の油様混合物 91.0 このとき、ゴム有機化合物の質量の92.0%が濃縮物へ移行し、硫黄は炭化水素
の油様混合物へ殆ど完全に移行した。
【0074】 実施例2 ゴムの膨潤に関しては使用済み油を自動車のモータのクランク室か
ら抜き取って使用し、鉄−カーボン成分対金属−カーボン成分の比が90/10の触
媒に、質量の0.3%を添加した。熱分解は約300℃の温度で12.5時間行なった。得
られた濃縮物は次のものを有していた(重量パーセント)。
【0075】 軽炭化水素C〜C 7.4 揮発性芳香族化合物(ベンゼン、トルエン) 11.3 炭化水素の油様混合物 81.3 このとき、ゴム有機化合物の質量の94.0%が濃縮物へ移行し、硫黄は従前と同
様、炭化水素の油様混合物へほぼ完全に移行した。
【0076】 実施例3 ゴムの膨潤に関しては自動車のクランク室から抜き取った使用済み
油90%(重量パーセント)と、ジーゼル油10%とを有する混合物を使用し、鉄−
カーボン成分対金属−カーボン成分の比が90/10の触媒に、炭化水素の質量全体
の0.5%を添加した。熱分解は約250℃の温度で12時間行なった。得られた濃縮物
は次のものを有していた(重量パーセント)。
【0077】 軽炭化水素C〜C 19.6 揮発性芳香族化合物(ベンゼン、トルエン) 25.8 炭化水素の油様混合物 54.6 このとき、ゴム有機化合物の質量の95.0%が濃縮物へ移行し、硫黄は従前と同
様に、炭化水素の油様混合物へほぼ完全に移行した。
【0078】 鉄−カーボン成分対金属−カーボン成分の比が90/10である新しい触媒を用い
た、もしくは用いない、様々な熱分解温度での一連の同様の実験によれば、一定
の条件下で、膨潤ゴム有機物の質量の96%までが濃縮物へ移行することが示され
ている(表2参照)。表2 金属−カーボン成分を10%含有する本発明による触媒による熱分解用の膨潤ゴム 有機物の質量に対する濃縮物の歩留まり 添加触媒 濃縮物歩留まり 熱分解温度 % % ℃ 0 20 700 0.2 87 350 0.3 94 300 0.5 95 250 1.0 96 250産業上の利用可能性 仮にカーボン粒子の平均寸法が1μmの数十分の一であり、金属粒子のものが
1μmの数百分の一であり、粉末触媒の比表面積が約100m/g以上であり、必
要な触媒添加量が膨潤に用いる有機液体の質量の0.2ないし0.5%である場合は、
廃棄ゴムの事前処理を行う。高活動性粉末触媒の触媒作用を膨潤に組み合わせれ
ば、熱分解は250ないし400℃の温度および気圧下で実行可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 1/10 B01J 23/74 321M (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 プリルトスキー、 オレグ ヴォルフォヴ ィッチ イスラエル国 79180 キブツ ルハマ、 ピーオービィー 220 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BA08A BA08B BA21C BA22C BB02A BB02B BB04A BB04B BC66A BC66B BC66C BC67A BC67B BC67C BC68A BC68B BC68C BE01C BE05C CC40 DA05 EB18X EB18Y EB19 FA01 FB04 FB34 FC02 FC08 4H029 CA09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄−カーボン成分を微細カーボン粒子および超分散型鉄粒子
    の形状で含む、炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒において、該触媒
    は更に金属−カーボン成分を含み、該成分は、周期律表のグループVIIIに属する
    金属の少なくとも1つの塩を含有する分散物をストリッピングおよび熱分解した
    生成物として得られ、該塩は加熱すると崩壊して酸化物を生成することができ、
    前記金属は、鉄、ニッケルおよびコバルトから成るグループから選択され、前記
    分散物は炭水化物および高揮発性溶剤をも含有することを特徴とする触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の触媒において、前記鉄−カーボン成分およ
    び金属−カーボン成分は、次の割合(重量パーセント)、すなわち、 鉄−カーボン成分 70〜98 金属−カーボン成分 2〜30 で配合されていることを特徴とする触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の触媒において、前記金属−カーボ
    ン成分は、周期律表のグループVIIIに属する金属の前記少なくとも1つの塩を含
    有する分散物をストリッピングおよび熱分解した生成物として得られ、該塩は加
    熱すると崩壊して酸化物を生成することができ、前記金属は、鉄、ニッケルおよ
    びコバルトから成るグループから選択され、前記分散物は前記炭水化物および前
    記高揮発性溶剤をも含有し、更に事前に得られた鉄−カーボン成分をも含有する
    ことを特徴とする触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の触媒において、前記金
    属−カーボン成分は、鉄の塩と、炭水化物と、高揮発性溶剤とを含有する分散物
    をストリッピングおよび熱分解した生成物であることを特徴とする触媒。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の触媒において、前記金属−カーボン成分は
    、鉄の塩と、単糖類および二糖類から成るグループから選択された炭水化物と、
    高揮発性溶剤とを含有する分散物をストリッピングおよび熱分解した生成物であ
    ることを特徴とする触媒。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の触媒において、前記金属−カーボン成分は
    、鉄の塩と、澱粉および水溶性セルロースエステルから成るグループから選択さ
    れた水溶性高分子炭水化物と、高揮発性溶剤としての水とを含有する分散物をス
    トリッピングおよび熱分解した生成物であることを特徴とする触媒。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の触媒において、前記鉄−カーボン成分には
    鉄およびカーボンが次の量(モルパーセント)、すなわち、 鉄 1.35〜46.15 カーボン 53.85〜98.65 で存在することを特徴とする触媒。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の触媒において、前記金属−カーボン成分に
    は鉄およびカーボンが次の量(モルパーセント)、すなわち、 鉄 0.22〜2.33 カーボン 97.67〜99.78 で存在することを特徴とする触媒。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の触媒において、該触媒には鉄が粒子の大き
    さ50ないし8,000Åの形状で存在することを特徴とする触媒。
JP2000569976A 1998-09-11 1999-08-25 炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒 Expired - Fee Related JP4680384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
UA98094786A UA45442C2 (uk) 1998-09-11 1998-09-11 Каталізатор низькотемпературного піролізу полімерних матеріалів, що містять вуглеводні
PCT/UA1999/000017 WO2000015403A2 (fr) 1998-09-11 1999-08-25 Catalyseur pour la pyrolyse a basse temperature de materiaux polymeres contenant des hydrocarbures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002533196A true JP2002533196A (ja) 2002-10-08
JP2002533196A5 JP2002533196A5 (ja) 2010-02-25
JP4680384B2 JP4680384B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=85413384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569976A Expired - Fee Related JP4680384B2 (ja) 1998-09-11 1999-08-25 炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6743746B1 (ja)
EP (1) EP1238770B1 (ja)
JP (1) JP4680384B2 (ja)
KR (1) KR20020075769A (ja)
CN (1) CN1220550C (ja)
AT (1) ATE456644T1 (ja)
AU (1) AU776399B2 (ja)
CA (1) CA2383018C (ja)
DE (1) DE69941990D1 (ja)
DK (1) DK1238770T3 (ja)
ES (1) ES2340114T3 (ja)
PL (1) PL191172B1 (ja)
PT (1) PT1238770E (ja)
RU (1) RU2211086C2 (ja)
UA (1) UA45442C2 (ja)
WO (1) WO2000015403A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA45442C2 (uk) * 1998-09-11 2002-04-15 Емануїл Вольфович Прилуцький Каталізатор низькотемпературного піролізу полімерних матеріалів, що містять вуглеводні
US20080296205A1 (en) * 2005-12-06 2008-12-04 Yuji Kohara Waste Plastic Liquefaction Plant and Waste Plastic Liquefaction Process
CN101460473A (zh) 2006-04-03 2009-06-17 药物热化学品公司 热提取方法和产物
EP1852490A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-07 BIOeCON International Holding N.V. Pretreatment of particulate carbon-based energy carrier material
US7905990B2 (en) 2007-11-20 2011-03-15 Ensyn Renewables, Inc. Rapid thermal conversion of biomass
EP2085456A3 (en) * 2008-01-30 2009-12-16 Wilson, Paul Pyrolytic decomposition aparatus and use therefor and methof for pyrolytically decomposing organic substances
KR100967234B1 (ko) * 2008-04-11 2010-06-30 송소영 레저용 의자의 차양장치
WO2011034266A2 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Korea Research Institute Of Chemical Technology Apparatus for recovering styrene monomer and method of recovering styrene monomer using auxiliary solvent
US8519203B2 (en) * 2010-02-17 2013-08-27 Uop Llc Low oxygen biomass-derived pyrolysis oils and methods for producing the same
US20110284359A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Uop Llc Processes for controlling afterburn in a reheater and for controlling loss of entrained solid particles in combustion product flue gas
US8499702B2 (en) 2010-07-15 2013-08-06 Ensyn Renewables, Inc. Char-handling processes in a pyrolysis system
US9441887B2 (en) 2011-02-22 2016-09-13 Ensyn Renewables, Inc. Heat removal and recovery in biomass pyrolysis
WO2012131485A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Percy Kean Technologies Pty. Ltd Process for separation of pure constituents
US9347005B2 (en) 2011-09-13 2016-05-24 Ensyn Renewables, Inc. Methods and apparatuses for rapid thermal processing of carbonaceous material
US10400175B2 (en) 2011-09-22 2019-09-03 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses and methods for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material
US9044727B2 (en) 2011-09-22 2015-06-02 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses and methods for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material
US10041667B2 (en) 2011-09-22 2018-08-07 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material and methods for the same
US9109177B2 (en) 2011-12-12 2015-08-18 Ensyn Renewables, Inc. Systems and methods for renewable fuel
US9670413B2 (en) 2012-06-28 2017-06-06 Ensyn Renewables, Inc. Methods and apparatuses for thermally converting biomass
WO2014210150A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Ensyn Renewables, Inc. Systems and methods for renewable fuel
EP3337966B1 (en) 2015-08-21 2021-12-15 Ensyn Renewables, Inc. Liquid biomass heating system
CN106076335B (zh) * 2016-06-03 2019-04-26 浙江科技学院 一种非均相Fenton催化剂的制备方法和应用
EP3565664A4 (en) 2016-12-29 2020-08-05 Ensyn Renewables, Inc. LIQUID BIOMASS DEMETALLIZATION
EP4133028A1 (en) 2020-04-07 2023-02-15 TotalEnergies OneTech Belgium Waste plastic based oil upgrading into high value chemicals via direct catalytic cracking
TWI795715B (zh) * 2020-08-14 2023-03-11 陳冠昕 觸媒、熱裂解裝置及熱裂解方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458704A (en) * 1977-10-20 1979-05-11 Bridgestone Corp Hydrocracking of waste rubber
JPS59174690A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Agency Of Ind Science & Technol プラスチツク廃棄物の熱分解法とその装置
US4656153A (en) * 1983-02-28 1987-04-07 Standard Oil Company (Indiana) Active carbon containing a dispersion of a metal component and method for making same
SU1698258A1 (ru) * 1988-07-07 1991-12-15 Институт высоких температур АН СССР Способ переработки отработанной шинной резины
US5158982A (en) * 1991-10-04 1992-10-27 Iit Research Institute Conversion of municipal waste to useful oils
US5158983A (en) * 1991-10-04 1992-10-27 Iit Research Institute Conversion of automotive tire scrap to useful oils
EP0535253A1 (en) * 1991-08-01 1993-04-07 Full Born Chen Industrial Co., Ltd. Process for producing fuel oil and gas by cracking waste rubber
JPH06228568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp 廃プラスチック又はゴム材から炭化水素油を得る方法及びその実施に使用される装置
EP0612828A1 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 Huang-Chuan Chen Process for cracking waste rubber tires
JPH07310076A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Agency Of Ind Science & Technol 液状炭化水素及びカーボンブラックの製造方法
JPH0948980A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成重合体の分解による油状物の製造方法
EP0863197B1 (en) * 1995-08-08 2003-06-18 Li Xing A process for producing gasoline, diesel fuel and carbon black from waste rubber and/or waste plastics

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1607291A (en) 1925-10-02 1926-11-16 Marie Raymond Process for the recovery of the rubber and cotton contained in used motor-car pneumatic tires
US2447732A (en) 1945-07-16 1948-08-24 Campbell Rubber-reclaiming oil
US3996022A (en) 1974-05-17 1976-12-07 Tennessee Valley Authority Conversion of waste rubber to fuel and other useful products
JPS52125088A (en) 1976-04-12 1977-10-20 Toppan Printing Co Ltd Appartus for substituting gas
DE2900655A1 (de) 1979-01-10 1980-07-17 Phoenix Ag Verfahren zum trennen von gummi und metallbestandteilen aus gummibeschichteten stahlkordbestandteilen
US4740270A (en) 1986-06-19 1988-04-26 Universite Laval Vacuum pyrolysis of scrap tires
DE3911082A1 (de) 1989-04-05 1990-10-18 Sen Alexander Faller Verfahren und vorrichtung zum wiederaufbereiten von gegenstaenden aus kunststoff und/oder gummi mit metallischen einlagen, insbesondere altreifen
EP0478774A4 (en) 1990-03-22 1992-09-09 Odessky Gosudarstvenny Universitet Method for extraction of metal reinforcement from rubber tyres
US5096570A (en) * 1990-06-01 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for dispersing catalyst onto particulate material
US5385307A (en) 1993-12-27 1995-01-31 Azar; Essa T. Cryogenic tire recycling system
UA28306A (uk) 1996-05-20 2000-10-16 Юрій Степанович Подзірей Пристрій для деструкції шин з металевим кордом
WO1999017874A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Corning Incorporated Method of making activated carbon-supported catalysts
UA45442C2 (uk) * 1998-09-11 2002-04-15 Емануїл Вольфович Прилуцький Каталізатор низькотемпературного піролізу полімерних матеріалів, що містять вуглеводні
CA2322733A1 (en) * 1999-10-14 2001-04-14 Toda Kogyo Corporation Porous composite particles and process for producing the same
US6686308B2 (en) * 2001-12-03 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Supported nanoparticle catalyst

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458704A (en) * 1977-10-20 1979-05-11 Bridgestone Corp Hydrocracking of waste rubber
US4656153A (en) * 1983-02-28 1987-04-07 Standard Oil Company (Indiana) Active carbon containing a dispersion of a metal component and method for making same
JPS59174690A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Agency Of Ind Science & Technol プラスチツク廃棄物の熱分解法とその装置
SU1698258A1 (ru) * 1988-07-07 1991-12-15 Институт высоких температур АН СССР Способ переработки отработанной шинной резины
EP0535253A1 (en) * 1991-08-01 1993-04-07 Full Born Chen Industrial Co., Ltd. Process for producing fuel oil and gas by cracking waste rubber
US5158982A (en) * 1991-10-04 1992-10-27 Iit Research Institute Conversion of municipal waste to useful oils
US5158983A (en) * 1991-10-04 1992-10-27 Iit Research Institute Conversion of automotive tire scrap to useful oils
JPH06228568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp 廃プラスチック又はゴム材から炭化水素油を得る方法及びその実施に使用される装置
EP0612828A1 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 Huang-Chuan Chen Process for cracking waste rubber tires
JPH07310076A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Agency Of Ind Science & Technol 液状炭化水素及びカーボンブラックの製造方法
JPH0948980A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成重合体の分解による油状物の製造方法
EP0863197B1 (en) * 1995-08-08 2003-06-18 Li Xing A process for producing gasoline, diesel fuel and carbon black from waste rubber and/or waste plastics

Also Published As

Publication number Publication date
ATE456644T1 (de) 2010-02-15
JP4680384B2 (ja) 2011-05-11
KR20020075769A (ko) 2002-10-05
CA2383018A1 (en) 2000-03-23
EP1238770A2 (en) 2002-09-11
WO2000015403A3 (fr) 2000-05-25
CA2383018C (en) 2009-11-17
EP1238770A4 (en) 2006-12-13
PL354201A1 (en) 2003-12-29
ES2340114T3 (es) 2010-05-28
DK1238770T3 (da) 2010-05-10
CN1367813A (zh) 2002-09-04
CN1220550C (zh) 2005-09-28
AU5896299A (en) 2000-04-03
PT1238770E (pt) 2010-04-19
DE69941990D1 (de) 2010-03-18
UA45442C2 (uk) 2002-04-15
US6743746B1 (en) 2004-06-01
EP1238770B1 (en) 2010-01-27
PL191172B1 (pl) 2006-03-31
RU2211086C2 (ru) 2003-08-27
WO2000015403A2 (fr) 2000-03-23
AU776399B2 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533196A (ja) 炭化水素を含む高分子材料の低温熱分解用触媒
JP2002533196A5 (ja)
Chen et al. Catalytic hydroliquefaction of rice straw for bio-oil production using Ni/CeO2 catalysts
Singh et al. Towards effective lignin conversion: HZSM-5 catalyzed one-pot solvolytic depolymerization/hydrodeoxygenation of lignin into value added compounds
CA1305467C (en) Additive for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon oil
US4618736A (en) Conversion of a municipal waste to fuel
KR20170117454A (ko) 바이오매스로부터의 흑연 제조
US4425256A (en) Conversion of cellulose into activated charcoal
KR102453460B1 (ko) 재활용 가능한 타이어 및/또는 고무 제품으로부터 탄소 함유 재료를 얻는 방법
Yatim et al. Thermal analysis of carbon fibre reinforced polymer decomposition
Khan et al. Recovery of valuable and hazardous metals (Ni, Co, and Cd) from spent Ni–Cd batteries using polyvinyl chloride (PVC) in subcritical water
Huang et al. A novel technology of vacuum low-temperature pyrolysis with NVZI for the high-efficiency debromination of resin particles from waste printed circuit boards
Xue et al. Mild catalytic transfer hydrogenolysis of lignin for efficient monophenol production over lignin-coordinated N-doped ultrafine Ni nanocluster catalyst
JPH09500686A (ja) プラスチック材の液化および部分的酸化
Sathish et al. Factors influencing the pyrolysis products of waste tyres and its practical applications: a mini topical review
Nomura et al. Hydrogenation of Yūbari coal coated with ZnCl2-MCln (CuCl, CrCl3 and MoCl5) catalyst melts
CA1122911A (en) Recovery of catalysts from the hydrogenation of coal
Nomura et al. Effectiveness of both ZnCl2-and SnCl2-containing molten salt catalysts for hydrogenation of Big Ben coal in the absence of a solvent
JP3326594B2 (ja) 廃熱硬化樹脂の油化方法
EP3263305B1 (en) Method for treating vapours generated during the process for recovering carbon fibres from composites by pyrolysis
RU2789102C1 (ru) Способ получения порошков тугоплавких карбидов переходных металлов пятой подгруппы
RU2131904C1 (ru) Способ гидрогенизации угля
CN113582798A (zh) 一种以储氢溶剂为氢源的无机碳酸盐加氢分解方法
JP2000051702A (ja) 石炭液化用触媒及びその製法
Xia et al. Thermochemical Conversion of Waste Carton Packaging from Express Delivery: Pyrolytic Kinetics, Catalytic Graphitization, and Products Properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees