JP2002527107A - アフィニティ分離の方法及びそれに用いるリガンド - Google Patents

アフィニティ分離の方法及びそれに用いるリガンド

Info

Publication number
JP2002527107A
JP2002527107A JP2000577291A JP2000577291A JP2002527107A JP 2002527107 A JP2002527107 A JP 2002527107A JP 2000577291 A JP2000577291 A JP 2000577291A JP 2000577291 A JP2000577291 A JP 2000577291A JP 2002527107 A JP2002527107 A JP 2002527107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
affinity
asn
ligand
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000577291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801258B2 (ja
JP2002527107A5 (ja
Inventor
ユーレン、マーチアス
ホバー、ソフィア
Original Assignee
アフィボディ・テクノロジー・スウェーデン・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アフィボディ・テクノロジー・スウェーデン・アーベー filed Critical アフィボディ・テクノロジー・スウェーデン・アーベー
Publication of JP2002527107A publication Critical patent/JP2002527107A/ja
Publication of JP2002527107A5 publication Critical patent/JP2002527107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801258B2 publication Critical patent/JP4801258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/02Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アフィニティ分離の方法であって、アフィニティリガンドが、タンパク質様リガンドのアスパラギン(Asn)残基の1つ以上が修飾されている固定化タンパク質様リガンドである方法に関する。アルカリ性条件におけるタンパク質の安定性を高めるための、タンパク質分子中のAsn残基の修飾工程、及びb)タンパク質の結合特性を修飾するための、タンパク質分子のランダム化工程を含む、安定化されたコンビナトリアルタンパク質を作る方法、及び、ランダム化工程とは別個のある工程において、タンパク質のAsn残基の1つ以上を修飾することにより、アルカリ性条件におけるタンパク質の安定性が高められているコンビナトリアルタンパク質も記載される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、アフィニティ分離及びそれに用いるリガンドに関する。
【0002】 アフィニティ分離は、一般にアフィニティクロマトグラフィカラム上で起こり
、生体分子、特にタンパク質が関与する相互作用の潜在的に高度に特異的な性質
を利用する。他の可能な分離方法としては、膜分離、二相抽出、流動床、発泡床
(expanded beds)及び磁性粒子による分離が挙げられる(Sco
pes, R. K.、「Protein Purification, Pr
inciples and Practice」、第3版、ISBN 0−38
7−94072−3)。相互作用としては、タンパク質−タンパク質、タンパク
質−核酸、酵素−基質、レセプター−リガンド(例えばホルモン)、タンパク質
−炭水化物及びタンパク質−金属の相互作用が挙げられる。一般に、アフィニテ
ィ分離は、酵素とその基質との間、核酸とDNA結合タンパク質との間、又は抗
原と抗体との間のような、タンパク質表面で起こる生物学的に重要な結合相互作
用に基づいている。一対の結合相手のいずれか一方を、その結合相手をアッセイ
又は精製するために、例えばアフィニティカラム中の不溶性マトリックスへの共
有結合によって、固定化することができる。アフィニティ結合分子(特にタンパ
ク質)間の又はアフィニティ結合分子(特にタンパク質)が関与する相互作用の
非常に選択的な性質により、それらは、精製/分離技術について理想的なものと
なり、そして、多くの用途について、固定化タンパク質リガンドが関与するアフ
ィニティクロマトグラフィは、イオン交換クロマトグラフィ又はゲルろ過クロマ
トグラフィよりも好ましい。
【0003】 固体マトリックス上に固定化されている、ある試料中の標的分子に対する特異
的結合相手を有するカラムに、その試料を添加する場合、その標的分子は、カラ
ム中に保持され、一方、非標的分子の大部分は、単に通過するであろう。溶液、
典型的には次第に低減するpHを含む溶液をカラムに加えて、まず最初に非特異
的結合分子を洗い流し、最後に標的分子を溶出するために洗い流すことができる
。標的分子は、固定化リガンドに対して最も高いアフィニティを有し、カラムか
ら洗い落とされる最後の分子となり、従って、標的分子を最も高い濃度で含むの
は最後の画分であり、その最後の画分を、次に、さらなる精製/濃縮工程に用い
たり、又は標的分子の存在について直接又は間接にアッセイすることができる。
【0004】 生化学及び生物工学の分野一般における研究及び医学は、常により純粋な有機
及び生物学的分子の試料に対する要求を生み出しており、従って、可能な限り迅
速かつ安価に、純度が高い試料を提供することができる戦略に対する要求を生み
出してきている。
【0005】 タンパク質及び他の分子の純粋な試料を得る必要性を満足することと同様に、
アフィニティ分離は、試料を標的分子について定量的及び定性的にアッセイする
ことにおいても重要である。これは、例えば、血液又は尿試料を、代謝不全のよ
うな疾患の指標となる分子又は非天然物質、麻薬、ステロイド誘導体等の存在に
ついてアッセイする場合に重要であるかもしれない。
【0006】 固体アフィニティマトリックスを完備したアフィニティクロマトグラフィカラ
ムは、高価であり得、そして、明らかに、カラムを数回再使用することができる
こと、即ち、標的分子を結合する固定化リガンドの能力の低減により、又は結合
特異性の低減により、カラムを廃棄しなければならなくなる前に、多数回の使用
を完了できることが望ましい。直接比較できる結果のセットを達成するために、
及び別の使用を行う前に非特異的及び特異的結合分子をカラムから排除するため
に、カラムを洗浄することが必要である。分離媒体及び系を洗浄及び消毒するた
めの認知された標準は、NaOH(しばしばNaClとの組み合わせで用いられ
る)である。使用される0.1〜1.0MのNaOH溶液は、ウイルス、細菌、
核酸、タンパク質、酵母、菌体外毒素、プリオン及び他の夾雑因子を除去するこ
とができる。NaOH接触時間は、様々であってよく、30分〜1時間が典型的
であり、系からの除去は、簡便なインラインでのpH及び導電率の測定により監
視される。
【0007】 しかし、分離媒体の、これらのむしろ苛酷な消毒条件に耐える能力は、付着し
たリガンド(結合相手)の官能基、付着の化学、及びアルカリ条件に対する基材
マトリックスの安定性に依存する。タンパク質は、NaOH洗浄の間に経験され
るような極端なpHに対して感受性であり、一般的に言って、これは、タンパク
質に基づくアフィニティ媒体の有効性に対して不利に影響するであろう。従って
、タンパク質に基づくアフィニティ分離は、その良好な特異性のためにイオン交
換及びゲルろ過クロマトグラフィよりも有利であるが、これらの他の特異性のよ
り低い技術は、標準的洗浄法によって不利に影響されない。
【0008】 アルカリ性pHに対するタンパク質の感受性は、主に、アスパラギン残基及び
グルタミン残基、特にアスパラギン残基の脱アミド反応のためである。アスパラ
ギンの脱アミド反応は、環状イミド中間体を介して、通常3:1〜4:1の比率
でイソアスパルテート及びアスパルテートの形成をもたらす。この反応は、生理
学的pHで起こるが、NaOH溶液で洗浄されているクロマトグラフィカラムに
存在するようなアルカリ性pHでは、はるかに速い。イソアスパルチル形態は、
アスパルテートのβ−カルボキシルとC−隣接アミノ酸のα−窒素との間の異常
なアミド結合によって特徴付けられる。これは、タンパク質骨格中に余分の−C
−及び遊離のα−カルボキシル基をもたらす。脱アミド反応の結果としてペ
プチド骨格の切断が起こり得、タンパク質は、タンパク質全体の構造的変化によ
って、又は単なる活性又は結合部位のような感受性領域中の小さい変化によって
、その活性を失い得る。アスパラギン残基の脱アミド反応の生じ易さは、配列及
びコンフォメーションに依存性であり、Asn−Gly及びAsn−Ser部位
のAsn残基は特に攻撃され易い。
【0009】 それは、アフィニティクロマトグラフィカラムがその中に不溶性支持体上に固
定化されたタンパク質を用いて組み立てられている場合、深刻な問題であり、使
用と使用との間の必要な洗浄プロセスは、系の効率の低下をもたらす。カラムの
絶対的な有用寿命の終わりを早めることと共に、連続的な洗浄が固定化タンパク
質の試料からその結合相手を捕捉する能力を低減させる場合、一連の試料中の分
析対象物の濃度を測定する使用と使用との間の比較が無意味となる。従って、固
定化タンパク質が標準的洗浄方法、特にアルカリ性pHに対してより影響を受け
難いアフィニティ分離の方法に対する需要がある。
【0010】 従って、1つの側面においては、本発明は、アフィニティ分離の方法であって
、アフィニティリガンドが固定化タンパク質様リガンドであり、そのタンパク質
様リガンドのアスパラギン(Asn)残基の1つ以上が修飾されている方法を提
供する。
【0011】 「修飾(された)」という用語は、アスパラギン残基の欠失又はアルカリ感受
性がより低いアミノ酸によるアスパラギン残基の置換、あるいは、アスパラギン
残基が置換(即ち1以上の基の化学的置換)又は他の化学誘導体化により(例え
ば保護基によって)修飾されている場合を含む。アルカリ感受性がより低いアミ
ノ酸による1つ以上のアスパラギン残基の置換が好ましい。
【0012】 「アフィニティ分離」によって、標的分析対象物を含む試料の、その分析対象
物に対する特異的結合相手をその上に担持する固体への添加を含む、任意の精製
又はアッセイ技術が意味される。重力又は他の手段は、試料が固体を通って又は
横切って通過するのを可能にし、分析対象物と固体上に固定化された特異的結合
相手との間の相互作用は、その分析対象物が固体上に保持され、一方、試料の残
り又は残りのほとんどが系を通過することを意味する。分離は、アフィニティク
ロマトグラフィカラム上で好都合に行うことができる。固体は、好ましくは、カ
ラム中に、その上部に試料を添加することができ、試料の非標的部分が流出する
ことができるように、配置される。塩溶液のような溶出液又はpH変化を用いて
、特異的に結合した分析対象物をはずすことができ、その後、その分析対象物を
、制御された方式で多数のアリコート中に集めることができる。
【0013】 「アフィニティリガンド」は、従ってアフィニティ分離プロセスにおいて使用
することができる標的特異的結合相手である。
【0014】 「分析対象物」は、固定化されたリガンドに特異的に結合することができる、
試料中の、タンパク質様又はそれ以外の、あらゆる分子又は分子の断片を指すの
に用いられる。
【0015】 「特異的結合相手」という用語は、分子又は関連する分子の一群を含むことが
でき、これらの分子のいずれであっても、1つ以上の他の分子に「特異的に」結
合することができる。従って、この用語は、任意のある固定化リガンド又は分析
対象物が、唯一の結合相手しか有さないことを意味せず、むしろ、結合が、ほと
んどの他の分子が同じアフィニティ(親和性)で又は同じストリンジェンシー(
厳格性)では結合しないであろう、特に、所定の試料中の他の非標的分子がはる
かに低いアフィニティを有するであろう程度まで特異的であることを意味する。
アフィニティ分離による精製は、生物学的に特異的な結合相手同士の間の高いア
フィニティのために、しばしば数千倍のオーダーである。
【0016】 固定化タンパク質様リガンドを含むすべてのタイプのアフィニティ分離を、本
発明の方法において使用することができ、特定のリガンドとの使用について公知
の好適なマトリックス(即ち、固体支持体)は、典型的にはアガロース、ポリア
クリルアミド、シリカ、ポリビニルスチレン、デキストラン又は他のポリマーを
用いるクロマトグラフィに基いて、当該技術分野で公知である。分離又は固定化
プロセスについて当該技術分野で公知の任意の固体支持体を用いることができ、
実際、固体支持体へのアフィニティリガンドのような分子の付着のための、当該
技術分野で公知の方法のいずれであってもよいのと同じである。タンパク質様リ
ガンドは、通常、シアノゲンブロミド、エピクロロヒドリン、ビソキシラン、ジ
ビニルスルホン、カルボニルジイミダゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド、
トシル/トレシルクロリド、エピクロロヒドリン、カルボジイミド、グルタール
アルデヒド、ヒドラジン、オキシランのようなカップリング剤、そしてまたカル
ボキシル又はチオール活性化マトリックスによって、マトリックスに付着され、
ここでもまた、このようなカップリング剤及びカップリングの化学は、当該技術
分野において周知であり、文献に広く記載されている(Jansson, J.
C.及びRyden, L.、「Protein purification」
、第2版、375−442頁、ISBN0−471−18626−0)。簡単な
固定化を可能にするマトリックスの種々の誘導体としては、CNBr活性化Se
pharose 4B、AH−Sepharose 4B及びCH−Sepha
rose 4B、並びにエポキシ活性化Sepharose 68(Pharm
acia)が挙げられる。
【0017】 タンパク質様アフィニティリガンドは、上で定義した「特異的結合相手」とし
て機能することができるタンパク成分を有する分子であってもよい。従って、糖
タンパク質又はタンパク質−脂質複合体、あるいは実際、補欠分子団を有するタ
ンパク質を、本発明に従って修飾されたアフィニティリガンドとして用いること
ができる。しかし、タンパク質分子が好ましい。本明細書において、「タンパク
質」という用語は、ポリペプチド又はペプチド構造を有するあらゆる分子を含む
ものとして、広く用いる。言い換えれば、本明細書において用いる場合、「タン
パク質」は、アミノ酸の鎖から構成されており、この用語は、いかなる特定の構
造上の(即ち、三次元構造)又は他の要件を意味しない。
【0018】 アスパラギンを置き換えるために好適なアミノ酸としては、他の19種類の標
準的な天然アミノ酸のいずれもが含まれるが、システイン及びグルタミンは好ま
しくないであろう。好ましい置換アミノ酸としては、リジン、アスパラギン酸及
びロイシンが挙げられる。当業者に周知の非天然アミノ酸及びアミノ酸誘導体も
また、アスパラギン残基を置き換えるために用いることができよう。固定化され
たタンパク質の安定性及びそれゆえ洗浄後のカラムの効率の有意な改良は、たっ
た1個のアスパラギンをアルカリ感受性がより低い残基で置換する場合に観察す
ることができるが、好ましくはアスパラギン残基の2個、3個又はそれを越える
数、あるいはすべてでさえも、置換される。
【0019】 「アルカリ感受性がより低いアミノ酸」は、当該技術分野で公知の技術、方法
及び条件を用いて比較した場合、Asnよりも、アルカリ性条件下で分解を受け
難いものである。このような条件としては、例えば、上述のカラム洗浄条件、又
は上述の脱アミド反応のようなタンパク質の分解又は安定性を研究するために当
該技術分野で用いられる任意の他のアルカリ性条件を挙げることができる。従っ
て、「アルカリ感受性がより低い」アミノ酸は、Asn以外の任意のアミノ酸で
あることができ、より好ましくはGln及びCysでもない他のものである。好
都合には、アルカリ感受性は、タンパク質分子中の所定のAsn残基を置換アミ
ノ酸で置き換えることによって、又はそのAsn残基を化学的に修飾もしくは誘
導体化することによって、そして次に修飾されていないタンパク質とアルカリ性
条件(例えばカラム洗浄条件)における安定性を比較することによって、比較す
ることができる。
【0020】 上述したように、特定のアスパラギン残基の脱アミド化に対する感受性は、タ
ンパク質の構造(Configration)に依存し、タンパク質の三次元構
造の表面に存在し、従ってアルカリ性条件に特にさらされるそれらの残基を置換
することは、特に重要である。最も重要であるのはリガンドの全体的な安定性で
あり、固定化リガンドとその結合相手との間の相互作用の特異性を維持すること
が望ましく、従って、置換されるのは、リガンド−分析対象物相互作用に関与し
ないアスパラギン残基である。
【0021】 「アスパラギンが修飾された」タンパク質様のアフィニティリガンド(以下、
「修飾されたタンパク質」)は、当業者に公知のいずれかの方法により生成する
ことができる。核酸の部位特異的突然変異誘発についての標準技術は、例えば、
Sambrook、Fritsch及びManiatisによるMolecul
ar Cloningという題名の実験室マニュアルに記載されている。好まし
い技術は、望ましい突然変異を起こすために必要なミスマッチ塩基対を組み込む
プライマーがPCRの第一ラウンドにおいて用いられる、PCRの突然変異誘発
を含む。二番目の反応において、一回目の反応に由来する断片を混合し、ポリメ
ラーゼに鎖を充填することができる。得られた二本鎖断片をプラスミドに連結す
ることができ、これを、次に大腸菌を形質転換するのに用いる。タンパク質を、
生物学的宿主を用いることなくインビトロで合成することができ、その場合、非
天然アミノ酸を導入することができる。
【0022】 先に示したアフィニティ分離の多くの一般的な使用と同様に、本発明において
特に重要なことは、新規で、修飾された又は高められた結合特性を有するリガン
ドを生成するための特定のタンパク質のランダム化(ランダム突然変異誘発)によ
り生成されたリガンドを用いるアフィニティ分離の使用である。それらのタンパ
ク質をコンビナトリアルタンパク質という。そのような技術は、典型的には、標
的タンパク質のランダム突然変異誘発、例えば線状バクテリオファージ表面にお
ける、それらの変異体の完全(full)ライブラリーの発現と、それに続く望
ましい結合特性を示すタンパク質の選択を含み、その選択は、典型的には、変異
体タンパク質と固定化リガンド(結合相手)、即ち、そのタンパク質についての標
的分子、例えば標的分析対象物、との間の結合反応に関与する。突然変異誘発は
ランダムであり、特定コドンによりコードされた結果として得られるアミノ酸は
一般的には予め決定されていないが、突然変異が導入されるべき位置は一般的に
前もって同定されている。突然変異誘発は、アミノ酸の置換、欠失又は付加(例え
ば挿入)に関与することができる。
【0023】 ファージにおける表面ディスプレイのような発現系の使用により、遺伝子型と
表現型との間に決定的なつながりが提供される。その特異的結合相互作用に基づ
いて選択されることができ、観察された結合特性の原因であるタンパク質をコー
ドする核酸も保持する、必要なものが全てそろった単位が存在する。このことは
、その結合特性のために選択された有用な量のタンパク質の発現を可能にし、そ
のような発現は、典型的には形質転換された細菌宿主中において生じる。
【0024】 従って、固定化されたリガンド[例えば、望ましい標的分子(分析対象物)]に
結合する能力により選択されたタンパク質は、アフィニティ分離においてそれ自
体が(即ち、アフィニティ−リガンドとして)用いられる。固定化され、試料中の
標的分子を精製する又は分析するのに用いられるのは、まず第一に、典型的には
タンパク質を選択するのに用いられたものと同じリガンドである。このように、
変異体のライブラリーからのタンパク質は、例えば、カラム中においてマトリッ
クスに固定化されたインシュリンを有するカラムを用いてインシュリンを結合す
る能力のために選択されることができ、次に、その選択されたタンパク質は、イ
ンシュリンの存在について試料を試験するのに用いることができる。
【0025】 標的分子の存在を試験するのと同様に、本発明のアフィニティ分離方法は、優
れた精製方法を提供し、それは良好な純度を有する標的分子の試料を与える。特
に、本発明の方法は、分離系を多数回反復した後、例えばカラムの洗浄を伴う多
数回の実施の後に、なおまだ純粋な試料を生じる。本発明の方法により生成され
たそのような試料は、本発明のさらなる側面を構成する。
【0026】 前記したランダム化工程及び選択工程の前に、アルカリ感受性がより低いアミ
ノ酸でタンパク質のアスパラギン残基の1つ以上を置換することによりタンパク
質が安定化されるならば、アフィニティーカラムを実施と実施との間に洗浄する
ときに遭遇する高pHのような過酷な条件に耐える能力のゆえに、アフィニティ
リガンドの有用な寿命は延びる。
【0027】 従って、本発明のさらなる側面は、ランダム化工程(即ち、「起源」又は「供
給源」又は「出発タンパク質」のランダム化によりコンビナトリアルタンパク質
を生成するのに用いられる工程)とは別の工程において、タンパク質のアスパラ
ギン残基の1つ以上を修飾することにより(好ましくは、タンパク質のアスパラ
ギン残基の1つ以上をアルカリ感受性のより低いアミノ酸で置換することにより
)、アルカリ性条件におけるタンパク質の安定性が高められたコンビナトリアル
タンパク質を含む。
【0028】 そのようなタンパク質を発現する細胞と同様に、そのようなタンパク質をコー
ドする核酸分子は、本発明のさらなる側面を構成する。
【0029】 ランダム化は、それ自体、アスパラギン残基の置換をもたらし得るが、本発明
のこの側面は、安定性を高めるために1つ以上のアスパラギン残基を置換するた
めに特異的に修飾されてもいるタンパク質に関する。タンパク質は、ランダム化
の前に又は後に又はランダム化と同時に安定化され得るが、好ましくは、安定化
のための修飾は、ランダム化が行われる前に導入される。その安定化がランダム
化の前に行われる場合、それは、一回のみ行われること、並びに多くのリガンド
に対してランダム化された変異体のライブラリーから選択されることにより行わ
れることを必要とし、異なる結合特性を有するいくつかの安定化タンパク質が得
られる。安定化が、特定の結合アフィニティ(親和性)のための選択の後に行わ
れる場合、安定化のための置換の結果としてアフィニティがいくらか喪失する危
険がある。
【0030】 タンパク質分子のコンビナトリアルライブラリーの構築及びその後の、望まし
い結合特性を有するタンパク質様リガンドを得るための選択のための技術は、本
技術分野において知られている(Nygren, P.及びUhlen, M.
、「Current Opinion in Structural Biol
ogy」、1997年、第7巻、463−469頁)。一般的に、恐らくは温度
非感受性又はpH非感受性のような固有の有利な性質を有するタンパク質分子が
、足場(scaffold)として用いられる。その後、異なる結合特性を有す
る分子のライブラリーを生成するために、コンビナトリアルライブラリーが、そ
のタンパク質分子のランダムであるが目的とするアミノ酸置換(又は他の突然変
異)により構築される。表面残基は、一般的にランダム突然変異誘発のための標
的とされる。
【0031】 適するタンパク質の足場は、単純に線状ペプチドであることができるが、好ま
しくは、その足場は、より高いアフィニティについての潜在能力を有し、タンパ
ク質分解に対してより低い感受性を有する折りたたまれた三次元構造を有する。
初めから足場を設計するよりも、通常は、天然に存在するタンパク質又はドメイ
ンを、さらにうまく処理するために選択する。疑問を回避するために、本明細書
中での「タンパク質」という用語は、タンパク質分子全体及びそのドメインもし
くは断片、ポリペプチド又はペプチドをいうのに用いられることに注意して下さ
い。
【0032】 ランダム化タンパク質が線状ファージコートタンパク質との融合タンパク質と
して表されることとなっている場合、タンパク質の足場の選択は、望ましい宿主
有機体、例えば大腸菌において効率よく発現される能力を含むいくつかの要素に
依存する。そのタンパク質は又、全体としての三次元構造を失うことなく、その
表面に置換(又は挿入又は欠失等)に耐える十分に大きな領域を含むべきである。
そのライブラリーが合成により生成されることとなっている場合、小さい全体と
してのサイズが予め不可欠である。選択された足場タンパク質が結合機能を有す
る場合、その相互作用に関与するアミノ酸残基は、ランダム化の標的であり得る
。公知の結合特性を高めるために又は新しい特異性を有するリガンドを開発する
ために、ランダム化が行われ得る。
【0033】 好適な足場となる分子は、Nygrenら(1997年)によって議論されて
おり、それは、拘束(constrained)配列中に40以上の残基を有す
る環状ペプチド、Fv又は単鎖(scFv)ドメインを含む免疫グロブリン様足
場、58残基の1ドメインのブドウ球菌のタンパク質A(SPA)アナログZ(
Zドメインは、SPAのBドメインの誘導体である)あるいはSPAの他のドメ
イン又はアナログのような細菌レセプター、DNA結合タンパク質(特に、亜鉛
フィンガー及びタンパク質分解酵素阻害剤)を含む。これらの分子すべては、前
もって安定化されたタンパク質のコンビナトリアルライブラリーを構築する前に
、1つ以上の固有のアスパラギン残基をアルカリ感受性がより低いアミノ酸で置
換することにより、安定化され得る。
【0034】 特に重要であるのは、細菌レセプタードメインZである(Nord, K、N
ilsson, J.、Nilsson, B.、Uhlen, M.及びNy
gren, P、「Protein Engineeering」、1995年
、第8巻、第6号、601−608頁)。Nordらによるこの論文は、ある範
囲の足場となる分子に適用できるタンパク質分子の、コンビナトリアルライブラ
リーの適切な構築方法を記載している。記載された方法は、固相に補助されてい
て、ランダム化された一本鎖オリゴヌクレオチドの段階的組み立て(assem
bly)に基づく。
【0035】 形成されたタンパク質ライブラリーからの選択は、ビーズ固定化ライブラリー
(McBride, J. D.、Freeman, N.、Domingo,
G. J.及びLeatherbarrow, R. J.、「J. Mol
. Biol.」、1996年、第259巻、819−827頁)、DNA結合
タンパク質への融合(Schatz, P. J.、「Biotechnolo
gy」、1993年、第11巻、1138−1143頁)、及び細菌(Lu,
Z.、Murray, K. S.、Van Cleave,V.、LaVal
lie, E. R.、Stahl, M. L.及びMcCoy, J. M
.、「Biotechnology」、1995年、第13巻、366−372
頁)又はファージ(Clackson, T.及びWells, J.、「TI
BTECH」、1994年、第12巻、173−183頁)上で、並びに酵母細
胞上(Boder, E. T.及びWittrup, K. D.、「Nat
ure Biotechnology」、1997年、第15巻、553−55
7頁)及びウイルス系中(Ernst, W.、Grabher, R.、We
gner, D.、Borth, N.、Graussauer,A.及びKa
tinger, H.、「Nucleic Acids Research」、
1998年、第26巻、1718−1723頁及びGrabher, R.、E
rnst, W.、Doblhoff−Dier, O.、Sara, M.及
びKatinger, H.、「BioTechniques」、1997年、
第22巻、730−735頁)でディスプレイされた場合を含む、この技術分野
において公知の多くの異なる方法によって行うことができる。
【0036】 国際特許出願公報番号WO95/19374は、Z−変異体のコンビナトリア
ルライブラリーの構築を記載する(特に実施例4を参照されたい)。この出願は
、12頁において、組換えタンパク質の精製におけるZドメインのアフィニティ
リガンドとしての利点を、洗浄の間、アフィニティカラムの厳しい環境において
比較的安定であるとして、論じている。本発明は、アスパラギン残基の置換によ
り、Zドメインがアルカリ性pHに対して安定化され得るというさらなる利益を
提供する。本発明により、コンビナトリアルライブラリーを調製する前に、固有
のZドメインを安定化することが提案される。
【0037】 従って、更なる側面において、本発明は、タンパク質分子のコンビナトリアル
ライブラリーを調製する方法であって、タンパク質がランダム化される前に、タ
ンパク質のアスパラギン残基の1つ以上を修飾することにより(好ましくはタン
パク質のアスパラギン残基の1つ以上の置換により)、当該タンパク質がアルカ
リ性のpHにより低い感受性を示すように変えられている方法を提供する。
【0038】 本発明のなお更なる側面においては、ファージディスプレイの方法であって、
ファージ表面上で発現したタンパク質が、タンパク質の結合特性を修飾するため
に導入された修飾とは別個の、ある工程において(好ましくはアルカリ感受性が
より低い残基での置換により)修飾された1つ以上のアスパラギン残基を有して
いる方法が提供される。
【0039】 本発明の更なる側面は、安定化されたコンビナトリアルタンパク質を作る方法
であって、 a) アルカリ性条件におけるタンパク質の安定性を高めるための、タンパク
質分子中のアスパラギン残基の修飾工程、及び b) タンパク質の結合特性を修飾するための、タンパク質分子のランダム化
工程 を含む方法、を包含する。
【0040】 工程a)における修飾は、好ましくは、アスパラギン残基のアルカリ感受性が
より低い他のアミノ酸による置換を含み、工程a)は、好ましくは工程b)の前
に行う。
【0041】 ランダム化及び安定化がされているタンパク質分子と同様に、本発明は、安定
化された部分とランダム化された部分とを含む融合タンパク質にも関し、そのよ
うなタンパク質は、ある用途において有用である。特に、この技術は、特異的結
合特性を有する様々な領域を付着できる安定なフレームワーク(構造)の開発を
可能にする。上で論じたランダム化技術により、様々な領域を調製することがで
き、所望の結合特性を有するタンパク質分子を、例えばファージディスプレイ及
びアフィニティクロマトグラフィにより、変異体のライブラリーから選択するこ
とができる。このランダム化されたタンパク質は、その後、例えば大腸菌(E.
coli)中で、そのアスパラギン残基の1つ以上を他のアルカリ感受性がより
低い残基で置換することにより、アルカリ性条件に対するその安定性を改良する
ために既にうまく処理されているタンパク質分子と共に、融合タンパク質として
発現され得る。
【0042】 融合タンパク質は、アフィニティクロマトグラフィにおいて、ランダム化され
た部分によって提供された前もって選択された結合アフィニティと共に、フレー
ムワーク部分によって提供された一般に安定な分子の利益を与えて、固定化リガ
ンドとして使用することができる。そのような系は、重要なタンパク質様の特徴
(ペプチドの特徴と対比して)が、安定化部分によって提供されるので、ランダ
ム化及び選択化工程の間、小さなタンパク質分子の使用を可能にすることができ
る。同様の安定化部分を、様々な異なるランダム化分子と共に使用することがで
き、その逆もまた同様である。融合ペプチドの安定化フレームワーク部分として
機能する好適なタンパク質分子として、アルブミン結合タンパク質(ABD)が
挙げられ、細菌レセプタードメインZは、これに関連して、ランダム化に好適な
分子である。
【0043】 従って、本発明は、また、1つ以上の天然のアスパラギン残基が修飾されてい
る(好ましくは、高いpHに対して感受性がより低いアミノ酸残基によって置換
されている)第一の部分と、その特異的結合特性のために選択されたランダム化
されたタンパク質分子である第二の部分を含む融合タンパク質を提供する。
【0044】 そのようなタンパク質をコードする核酸分子も、そのタンパク質を発現する細
胞も、本発明の更なる側面を構成する。
【0045】 本発明の更なる側面は、アフィニティリガンドのアスパラギン残基の1つ以上
を修飾することによる、アフィニティリガンドを安定化する方法を含む(好まし
くは、そのアフィニティリガンドは、そのアスパラギン残基の1つ以上をアルカ
リ性pHに対する感受性がより低いアミノ酸残基で置換することによって安定化
される)。
【0046】 なお更なる側面は、タンパク質のアスパラギン残基の1つ以上の修飾によって
安定化されたタンパク質分子の、表面ディスプレイ又はアフィニティクロマトグ
ラフィにおける使用を含む。
【0047】 「表面ディスプレイ」という用語は、タンパク質の結合特性に基づき、タンパ
ク質分子間の識別を可能にする方法で提供される(ディスプレイされる)分子の
ライブラリーからのタンパク質の選択に関与する技術を意味する。表面ディスプ
レイは、典型的には、線状バクテリオファージの表面で行われる(ファージディ
スプレイ)。しかし、ディスプレイは、細菌、酵母細胞上で、あるいはウイルス
系を用いて行うこともできる。当該技術分野で公知又は推奨されているすべての
「表面ディスプレイ」を、本発明で使用することができる。
【0048】 本発明の方法での使用のための好ましいアフィニティリガンドは、アルブミン
結合タンパク質(ABD)、ヒト血清アルブミン(HSA)に対するアフィニテ
ィを有するタンパク質ドメインである。それは、細胞壁に固着した(ancho
red)Streptococcus G148に由来する細菌レセプタータン
パク質に由来する。その具体的用途は、ヒト血清アルブミン(HSA)の精製の
ためのアフィニティリガンドとしてというものである。このタンパク質の野生型
配列は、4つのアスパラギン残基を有し、これらの残基の1つのみが置換される
場合に、高い安定性が観察される。しかし、好ましくは、すべての4つの残基を
、アルカリ感受性がより低い残基で置換する。ABDの野生型アミノ酸配列は、
以下の通りである:
【0049】
【化1】 アスパラギン残基は、ボールド体で示されている。ハイフン(−)は、同じファ
ミリーの他の分子がこの部分に追加のアミノ酸を有することを、わかり易く示す
ものである。この配列は、図3に示す19アミノ酸のN末端テールを除外してい
る。本文全体を通して、ABDの具体的アミノ酸は、図3に示した全配列(19
アミノ酸の「テール」を含む)中の位置で同定される。従って、ABDwtの第
一のアスパラギン残基を、第28位置(Asn28)にて安定化することができ
る。本発明の方法における使用のためのABDの安定化物は、19アミノ酸のN
末端テールの一部又はすべてを含むことができ、あるいはそのようなテールを全
く含まなくてもよい。
【0050】 安定化されたABDは、上で論じたように、さらにランダム化に供され、例え
ばHSAに対する修飾された結合特性を有する、及び/又は、何らかの選択の標
的に結合することができ、また、HSAに対する親和性も保持するタンパク質(
即ち、コンビナトリアルタンパク質)を作ることができる。ランダム化は、安定
化工程で修飾された同じ又は、好ましくは異なる、残基の突然変異誘発を含むこ
とができる。そのようなABDの誘導体(例えば、ランダム又は特異的突然変異
誘発によって作られた突然変異体)もまた、本発明の範囲に包含される。
【0051】 従って、本発明の更なる側面は、アルブミン結合タンパク質(ABD)、ある
いはその断片又は誘導体であって、1つ以上の固有のアスパラギン残基が、アル
カリ感受性がより低いアミノ酸によって置換されているものである。そのような
タンパク質をコードする核酸分子も、そのタンパク質を発現する細胞も、本発明
の更なる側面を構成する。
【0052】 特に好ましい態様においては、Asn28はロイシンで置換され、Asn42 はアスパラギン酸で置換され、Asn45はアスパラギン酸で置換され、そして
Asn46はリジンで置換される(本明細書では、ABDmutと呼称する)。
「ABDmut」は、19アミノ酸のN末端テールの一部又はすべてを含む、あ
るいはそのようなテールを全く含まないタンパク質を意味するために使用される
。典型的には、ABDmutが、例えばドメインZを有する、融合タンパク質の
一部であるならば、N末端テールの一部のみが存在するか、あるいはそのような
テールはないであろう。アスパラギンは、アルカリ感受性が最も強いアミノ酸で
あり、従って、それを置換するために、他の任意のアミノ酸残基を使用すること
ができ、安定性の向上が期待されるであろう。置換に用いるのに好適なアミノ酸
を同定するために、他の種で見出される又は同じ役割を担う他の相同タンパク質
の配列を比較することが、役に立ち得る。
【0053】 他のアフィニティリガンドの安定化に好適な方法においては、PCR突然変異
誘発により、修飾が導入された。初めに、突然変異を導入するために、ミスマッ
チプライマーを用いる。次に、一回目のPCR反応で得られた断片を混合し、ポ
リメラーゼに鎖を充填させる。修飾を含むABDの二本鎖の断片を制限酵素で切
断し、同じ酵素で制限されたプラスミドに連結する。これを、その後、そのタン
パク質の発現系である大腸菌を形質変換するために使用する。
【0054】 好ましくは、本発明の方法によって精製された(即ち、得られた)アフィニテ
ィリガンドは、0.5MのNaOHでの20回の処理の後において、その正常な
結合能力の80%超、好ましくは95%超を保持する。
【0055】 本発明は、以下の非制限的な実施例において、更に説明されるであろう。
【0056】 実施例を通して、ABDstab及びABDmutは、同義的に使用する。
【0057】 実施例1 クローニング PCR突然変異誘発の鋳型として、pTrpABDT1T2を用いた(Kra
ulis等、1996年、FEBS Lett.、第378巻、190−194
頁)。プラスミドは、トリプトファン・プロモーターの制御下、ABDwtの遺
伝子をコードする。PCR突然変異誘発は2段階で行われる。1回目のPCRで
、突然変異を導入し、PCRの第2ラウンドで、1回目の反応からの断片を混合
して、ポリメラーゼに鎖を充填させた(図1)。最初のPCRで用いたプライマ
ーは、
【0058】
【化2】 であった。
【0059】 二本鎖の断片をXba IとPst Iで切断し、同じ酵素で制限されたpT
rpABDT1T2に連結した。連結反応混合物を用いてE.coli、RRI
ΔM15株を形質転換した。PCRにより挿入のサイズを確認した後、配列をサ
イクル・シーケンシングで確かめた(Amersham Pharmacia
Biotech、Uppsala、Sweden)。その結果得られたプラスミ
ドを、pTrpABDmutT1T2と名付けた。
【0060】 実施例2 発現及び精製 ABDmut及び参照として野生型ABDをもコードするプラスミドを含むE
.coli細胞を、酵母エキス(Difco、USA)(5g/l)及びカナマ
イシン一硫酸塩(50mg/l)を添加した500mlのトリプティック・ソイ
・ブロス(Tryptic Soy Broth)(30g/l)を含む振動フ
ラスコ中で一晩培養した。ABD遺伝子はトリプトファン・プロモーターの制御
下にあるので、そのアミノ酸が生育培地中に欠けているときにメッセンジャーR
NAの生成が始まる。細胞を、20時間後、遠心分離(4000×g、10分間
)によって採集した。細胞を30mlのTST(25mMのトリス塩酸、pH7
.5、150mMのNaCl、0.05%のTween20)中に再懸濁させた
後、それらを超音波処理によって粉砕した。その後、遠心分離工程(約40,0
00×g、20分間)を行った。上清をろ過(0.49μm)した。可溶性タン
パク質を、Stahl等(1989年、J. Immunol. Meth.、
第124巻、43−52頁)により記載されたようにヒト血清アルブミン(HS
A)セファロース上のアフィニティクロマトグラフィーで単離した。流出画分中
のタンパク質含量を280nmにおける吸光度によって測定し、関連のある画分
を集めて凍結乾燥した。両方のタンパク質は第一工程精製後で高純度であり、そ
の分子の大きさに従って移動する。
【0061】 実施例3 NaOH処理前後の結合特性 ABDwt及びABDmutの安定性を調べるため、室温で、24時間の0.
5M NaOH処理前後で、結合特性を調べた。ABDwt及びABDmutの
両者を、1xHBS(10mMのHEPES、pH7.4、150mMのNaC
l、3.4mMのEDTA、0.005%のP20)中に濃度が800nMにな
るまで溶解し、BIAcore 2000(Biacore AB、Uppsa
la、Sweden)で分析した。非常にアルカリ性の環境にさらした後の活性
変化を決定するため、これらのタンパク質を0.5M NaOHに溶解した。N
aOH中で24時間インキュベートした後、試料を、30mM酢酸アンモニウム
で平衡化されたNAP−10カラム(Amersham Pharmacia
Biotech、Uppsala、Sweden)に通した。タンパク質含有試
料を凍結乾燥し、BIAcore 2000中で分析するため、1xHBS中に
濃度が800nMになるまで再溶解した。
【0062】 BIAcore分析 BIAcore 2000の器械(Biacore AB)を、リアルタイム
アフィニティ分析のために用いた。HSA及びIgGを、カルボキシル化された
デキストラン層へのアミン・カップリングにより、CM5センサー・チップの2
つの異なった表面に固定化した。このカップリングは、製造業者の推奨(Bia
core AB)に従って行った。IgG表面を対照として用いた。試料を、0
.45μmフィルターを通して、流速5μl/分でランダムな順序で表面に注入
した。結果は、明らかに、ABDwtはアルカリ性溶液にさらされている間にH
SAに対する親和性を失い、一方、4つのアスパラギン残基を欠いた突然変異体
は親和性を保っていることを示す。センサーグラムを図5に示す。
【0063】 また、まだ活性を保っているタンパク質に対して速度パラメーターの解析を行
った。これは、異なる濃度での結合挙動の解析、及びその後のBIAevalu
ation 2.1ソフトウエア(Biacore AB)を用いた結合定数の
計算によって行った。用いた濃度は、ABDwtについては40〜200nM、
ABDmutについては200〜600mMで、NaOH処理したABDmut
については800〜1250mMであった。結果を、以下の表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】 実施例4 アフィニティマトリックスの製造 安定化したHSA結合タンパク質のバイオテクノロジーにおける有用性を評価
するため、2つのアフィニティクロマトグラフィーマトリックスを製造した。即
ち、1つは対照としての突然変異をさせていないタンパク質(ABDwt)で、
もう1つは突然変異させたABD(ABDmut)である。用いたマトリックス
は、カップリング剤としてカルボジイミド CMC(Sigma Aldric
h、Sweden)のついたセファロース 4B(Amersham Phar
macia Biotech、Uppsala、Sweden)であった。AB
Dwt(4.5mg)とABDmut(8.5mg)を、別々に9mlの水に溶
解させた。3.5mlと5.0mlのゲルを、ABDwtとABDmut溶液に
それぞれ添加した。最後に、0.38gのCMCを溶液に加え、それらを室温で
一晩インキュベートした。ゲルを、HRカラム(d=5mm、h=43mm)に
詰め、マトリックスを不活性にするためには0.5Mのエタノールアミン、0.
5Mの塩化ナトリウム、pH8.3でパルスし、結合していないタンパク質を洗
い流すためには0.1Mの酢酸ナトリウム、0.5Mの塩化ナトリウム、pH4
でパルスした。この後に、カラムはHSAのアフィニティ精製に用いる準備がで
きた。
【0066】 実施例5 保持された選択性 突然変異させたタンパク質のHSAに対する選択性が4つのアミノ酸の交換後
に保持されているかを調べるため、捕獲(capture)の実験を行った。一
晩生育させたE.coli細胞の培養物を、超音波処理で壊し、40,000×
gで遠心分離し、0.45μmのフィルターでろ過した。E.coliライセー
ト(溶解物)の可溶性画分を精製されたHSAと混合し、この混合物をABDm
utアフィニティカラムにかけた。カラムを洗浄後、結合物を、Stahl等(
1989年、前出)により記載されたように、pHを2.8まで下げることで溶
出した。図4に見られるように、ABDの突然変異体において選択性は保持され
ている。
【0067】 実施例6 耐アルカリ性アフィニティカラム ABDwtカラムとABDmutカラムとのアルカリ処理に対する安定性に関
しての相違を調べるため、両方のカラムを0.5Mの水酸化ナトリウムで繰り返
し洗浄した。AKTAエクスプロラ(explorer)を用いて、カラムにH
SAを充填し、タンパク質をpHを下げることで溶出し(Stahl等、198
9年、前出)、最後に両方のカラムを水酸化ナトリウムで洗浄した。このサイク
ルを15回繰り返した。総暴露時間は6時間を越えた。用いた流速は60cm/
時間であり、溶出物を集め、各回毎に分析した。図6には、能力の低下が水酸化
ナトリウム暴露時間に対してプロットされている。この図に見られるように、A
BDwtは活性をかなり速く失い、一方、突然変異体は実験を通して活性を維持
している。これらの結果は、BIACoreのデータを裏付けており、突然変異
体は、クリーニング・イン・プレース(cleaning−in−place)
処理に対し、野生型分子よりもはるかに安定である。
【0068】 実施例7 Z−ABDstabの製造及び精製 凍結させたE.coli RRIΔM15培地(発現ベクターpTRPZAB
DstabT1T2を宿している)を、5g/l酵母エキス(Difco)と5
0mg/lのカナマイシン一硫酸塩(Labkemi、 Stockholm、
Sweden)でを添加した20mlのトリプティック・ソイ・ブロス(30g
/l)を接種するために用いた。10mlの一晩培養物を用いて500mlの新
鮮な培地を接種した。細胞を、37℃で生育させ、タンパク質の発現を、3−β
−インドールアクリル酸(SIGMA−Aldrich、Stockholm、
Sweden)を最終濃度が25mg/mlとなるまで添加することにより、対
数増殖中期(A600nm=1)で誘導した。24時間後、細胞を、約5000
gで10分間の遠心分離、それに続くTST緩衝液(25mMのトリス塩酸、p
H7.5、150mMの塩化ナトリウム、1.25mMのEDTA、0.05%
のTween20)への再懸濁により採集した。細胞を、超音波処理(Vibr
acell、Sonics & Materials、Danbury、CT、
USA)により分解し、30000g、20分間で遠心分離した。上清を、0.
45μmフィルター(Millipore Corp.、Bedford、MA
、USA)でろ過し、HSAアフィニティクロマトグラフィ(Nygren等、
1988年)にかけた。溶出したタンパク質量を、比吸光度係数、a(L/g cm)を用いて吸光度測定により見積り、関連のある画分を凍結乾燥した。
【0069】 実施例8 融合タンパク質Z−ABDstabの遺伝子構築 プラスミドpTRPZABDstabT1T2を、pTRZABDmutT1
T2から構築した。Zドメインをコードする233塩基対の遺伝子断片を、Xb
aI−EcoRI消化によりpRIT45(Nilsson等、1994年、E
ur. J. Biochem.、第224巻、1038−108)から分離し
、pTRPABDmutT1T2(これは前もって同じ制限エンドヌクレアーゼ
を用いて切断されている)に連結した。連結反応混合物を用いて、E.coli
RRIΔM15株を形質転換した。その結果得られたプラスミドは、融合タン
パク質Z−ABDstabをコードする遺伝子を含み、pTRPZABDsta
bT1T2と名付けられた。
【0070】 ABDstab及びZ−ABDstab(19アミノ酸のN末端のテールをコ
ードする領域を含む)のDNA配列は、以下のとおりである。
【0071】
【化3】
【0072】 実施例9 ABDmutドメインの3つの三重突然変異体の遺伝子構築 実施例9と10は、既に安定化されたABD分子上の表面(例えば、HSA結
合に加わっていない表面)をランダム化させ、それによって選択された任意の標
的と結合でき、またHSAへのアフィニティをも保持している分子を作り出すこ
とが可能であることを示す。
【0073】 HSAへの結合部位をマッピングするためのアラニン・スキャン実験からの結
果を基にして、追加のアラニン置換を含むABDmut(実施例1を参照)ドメ
インをコードする遺伝子構築体を作製した。これらを、同定されたHSA結合モ
チーフ(これは第1及び第2へリックス及びその間のループに位置していた)か
ら離れたドメイン中の位置に導入した。3つの異なるプラスミド遺伝子構築体を
、PCRに基づく突然変異誘発によって組立てたが、各々は3つのアラニン置換
を含むABDmutタンパク質変異体をコードしている。即ち、 ABDmutドメインの22、25、26の位置にアラニン置換を含むpTrp
ABDmut22−25−26、 ABDmutドメインの29、30、33の位置にアラニン置換を含むpTrp
ABDmut29−30−33、及び ABDmutドメインの54、57、58の位置にアラニン置換を含むpTrp
ABDmut54−57−58である。PCR突然異変誘発のための鋳型として
、プラスミドpTrpABDmutT1T2を用いた(実施例1を参照)。その
プラスミドは、トリプトファン・プロモーターの転写制御下にABDmutの遺
伝子をコードする。22、25、26のアミノ酸のアラニンへの交換は、プライ
マーT1T2(実施例1を参照)とLIMA12を用いて通常のPCR突然変異
誘発によって行った。
【0074】
【化4】
【0075】 他の2つの構築体についてのPCR突然変異誘発を2段階で行った。1回目の
PCR増幅では、突然変異を導入し、2回目のPCRでは、1回目のPCR増幅
からの断片を混合して、Taq DNAポリメラーゼに補佐された二本鎖DNA
合成に供し(図1と同じ戦略)、続いて隣接プライマー(SOHO8とT1T2
(実施例1を参照))を用いて増幅した。29、30及び33のアミノ酸のアラ
ニン交換のためのPCRに用いたプライマーは、
【0076】
【化5】 であった。54、57及び58のアミノ酸の交換のために、LIMA15及びL
IMA16を用いた。
【0077】
【化6】
【0078】 プラスミドpTrpABDmut22−25−26の構築のため、二本鎖PC
R生成物を制限エンドヌクレアーゼEcoRI及びPstIで切断し、他の2つ
の変異体についてはXbaIとPstIを用いた。異なる断片を、同じ酵素で制
限されたpTrpABDT1T2に連結し、これは、3つの異なったABDmu
t三重変異体での野生型ABDドメイン遺伝子の置替えをもたらした。それぞれ
の混合物を用いて、E.coli RRIΔM15株を形質転換した。挿入物の
サイズを確認した後、配列を、サイクルDNAシーケンシングで制御した(Am
ersham Pharmacia Biotech、Uppsala、Swe
den)。その結果得られたプラスミドを、それぞれpTrpABDmut22
−25−26、pTrpABDmut29−30−33、及びpTrpABDm
ut54−57−58と名付けた。
【0079】 3つの三重変異体のDNA配列は以下のとおりである。
【0080】
【化7】
【0081】 実施例10 ABDmut22−25−26、ABDmut29−30−33
及びABDmut54−57−58タンパク質のHSA結合の分析 ABDmut22−25−26、ABDmut29−30−33、及びABD
mut54−57−58タンパク質を、実施例2で記載した通りに製造し、精製
した。異なった三重変異体の結合挙動を分析するため、BI core 200
0装置を用いた。HSAを、カルボキシル化されたデキストラン層へのアミン・
カップリングによりCM5センサー・チップのセンサー・チップ表面に固定化し
た。対照として、IgGを含むセンサー・チップ表面を用いた。このカップリン
グは、製造業者の推奨(Biocore AB)に従って行った。3つのタンパ
ク質の試料を0.45μmフィルターに通し、流速20μl/分でランダムな順
序で表面に注入した。用いた濃度は200nMで、全ての試料を3回分析した。
その結果得られたセンサーグラムは、3つの三重変異体の全てがHSAへの結合
能力を保持していることを示す(図7)。これらの結果は、この研究で調べられ
た9つの位置(22、25、26、29、30、33、54、57、58)が、
同時に又は異なった組み合わで、結合、触媒又は基質としての働きのような第2
の活性を有する新しいHSA結合ABDwt又はABDmutドメインを同定す
るために、部位特異性又はランダム突然変異誘発に供することが可能であるべき
ことを示す。加えて、残基62も置換のために用いられ得る。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるPCR突然変異誘発工程の図による説明である。
【図2】 図2は、遺伝子構築のクローニングを示す。
【図3】 図3は、野生型ABDとその突然変異によるアルカリ耐性変異体のアミノ酸配
列である。突然変異による変異体の全配列を、本明細書においては、配列番号1
と名付ける。
【図4】 図4は、還元条件下でのSDS−PAGE(4〜20%)を示す。レーン1及
び2は、それぞれ、精製されたABD及びABDstabを示す。第三のレーン
は、分子量マーカー(上からそれぞれ94、67、43、40、20.2及び1
4.4kDa)を示す。突然変異されたABDの選択性を確かめるために、大腸
菌分解物を、HSA(レーン4)でスパイクし、カラムに載せた。レーン5、6
及び7は、2、8及び15回のNaOHでの処理後に溶出された物質を示す。レ
ーン8は、HSA対照を示す。
【図5】 図5は、0.5MのNaOHでの24時間の処理の前後における、(A)AB
Dwtと(B)ABDmutの結合特性を示すBIACoreに由来するセンサ
ーグラムを示す。
【図6】 図6は、0.5MのNaOHでの数回の処理後における、2つのアフィニティ
マトリックス(それぞれABDwtとABDmut)の能力を示すダイアグラム
である。
【図7】 図7は、ABDmut及びその3種の異なる三重変異体の結合特性を示す、実
施例10に記載されたBIACore実験に由来するセンサーグラムを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 19/00 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 G01N 30/48 R 5/10 C12N 15/00 ZNAA 15/01 X G01N 30/48 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA11 AA20 BA63 CA06 CA07 DA06 EA04 FA02 GA11 HA03 HA06 4B065 AA01X AA26X AA57X AA72X AA87X AB01 BA02 CA24 CA60 4D017 AA09 BA07 CA12 DA03 4G066 AC02C AC03B CA20 CA54 DA07 EA02 GA11 4H045 AA10 AA20 AA30 BA41 CA11 DA50 EA61 FA74 GA26

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アフィニティ分離の方法であって、アフィニティリガンドが
    固定化タンパク質様リガンドであり、そのタンパク質様リガンドのアスパラギン
    (Asn)残基の1つ以上が修飾されている、方法。
  2. 【請求項2】 アフィニティリガンドのAsn残基の1つ以上を修飾するこ
    とによる、アフィニティリガンドを安定化する方法。
  3. 【請求項3】 タンパク質分子のコンビナトリアルライブラリーを調製する
    方法であって、タンパク質がランダム化される前に、タンパク質のAsn残基の
    1つ以上を修飾することにより、当該タンパク質がアルカリ性のpHにより低い
    感受性を示すように変えられている、方法。
  4. 【請求項4】 ファージディスプレイの方法であって、ファージ表面上で発
    現したタンパク質が、タンパク質の結合特性を修飾するために導入された修飾と
    は別個の、ある工程において修飾された1つ以上のAsn残基を有している、方
    法。
  5. 【請求項5】 安定化されたコンビナトリアルタンパク質を作る方法であっ
    て、 a) アルカリ性条件におけるタンパク質の安定性を高めるための、タンパク
    質分子中のAsn残基の修飾工程、及び b) タンパク質の結合特性を修飾するための、タンパク質分子のランダム化
    工程 を含む、方法。
  6. 【請求項6】 ランダム化工程とは別個のある工程において、タンパク質の
    Asn残基の1つ以上を修飾することにより、アルカリ性条件におけるタンパク
    質の安定性が高められている、コンビナトリアルタンパク質。
  7. 【請求項7】 1つ以上の天然のAsn残基が修飾されている第一の部分と
    、その特異的結合特性のために選択されたランダム化されたタンパク質分子であ
    る第二の部分とを含む、融合タンパク質。
  8. 【請求項8】 タンパク質のAsn残基の1つ以上の修飾によって安定化さ
    れたタンパク質分子の、表面ディスプレイ又はアフィニティクロマトグラフィに
    おける使用。
  9. 【請求項9】 前記リガンド又は前記タンパク質中の1つ以上のAsn残基
    が、アルカリ感受性がより低いアミノ酸によって置換されている、請求項1乃至
    8のいずれか一請求項において請求された方法又はタンパク質又は使用。
  10. 【請求項10】 2つ以上のAsn残基が修飾されている、請求項1乃至9
    のいずれか一請求項において請求された方法又はタンパク質又は使用。
  11. 【請求項11】 Asn残基すべてが修飾されている、請求項1乃至10の
    いずれか一請求項において請求された方法又はタンパク質又は使用。
  12. 【請求項12】 リガンド又はタンパク質の三次元構造の表面のAsn残基
    が修飾されている、請求項1乃至11のいずれか一請求項において請求された方
    法又はタンパク質又は使用。
  13. 【請求項13】 前記Asn残基が、リジン、アスパラギン酸及びロイシン
    から選択されたアミノ酸で置換されている、請求項1乃至12のいずれか一請求
    項において請求された方法又はタンパク質又は使用。
  14. 【請求項14】 前記アフィニティリガンドがコンビナトリアルタンパク質
    である、請求項1、2又は9乃至13のいずれか一請求項において請求された方
    法。
  15. 【請求項15】 前記アフィニティリガンドが、表面ディスプレイライブラ
    リーにおける発現によって選択されたランダム化タンパク質である、請求項14
    で請求された方法。
  16. 【請求項16】 前記コンビナトリアルタンパク質が、免疫グロブリン分子
    あるいはその断片又は誘導体、ブドウ球菌のタンパク質A(SPA)あるいはそ
    の断片、ドメイン又は誘導体、又は、DNA結合タンパク質あるいはその断片又
    はドメインに由来する、請求項6、7、14又は15のいずれか一請求項におい
    て請求された方法又はタンパク質。
  17. 【請求項17】 前記コンビナトリアルタンパク質が、ドメインZ又はその
    誘導体である、請求項16で請求された方法又はタンパク質。
  18. 【請求項18】 前記アフィニティリガンド又はタンパク質が、アルブミン
    結合タンパク質(ABD)あるいはその断片又は誘導体である、請求項1乃至1
    7のいずれか一請求項において請求された方法又はタンパク質又は使用。
  19. 【請求項19】 1つ以上の固有のAsn残基が、アルカリ感受性がより低
    いアミノ酸で置換されている、アルブミン結合タンパク質(ABD)あるいはそ
    の断片又は誘導体。
  20. 【請求項20】 請求項6、7、9乃至13又は16乃至19のいずれか一
    請求項において定義されたタンパク質をコードする核酸分子。
  21. 【請求項21】 請求項6、7、9乃至13又は16乃至19のいずれか一
    請求項において定義されたタンパク質を発現する宿主細胞。
  22. 【請求項22】 第一の部分がABDであり、第二の部分がドメインZ又は
    その誘導体である、請求項7で請求された融合タンパク質。
JP2000577291A 1998-10-21 1999-10-21 アフィニティ分離の方法及びそれに用いるリガンド Expired - Lifetime JP4801258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9823071.7A GB9823071D0 (en) 1998-10-21 1998-10-21 A method
GB9823071.7 1998-10-21
PCT/GB1999/003484 WO2000023580A1 (en) 1998-10-21 1999-10-21 A method of affinity separation and ligands for use therein

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002527107A true JP2002527107A (ja) 2002-08-27
JP2002527107A5 JP2002527107A5 (ja) 2006-12-07
JP4801258B2 JP4801258B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=10841043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577291A Expired - Lifetime JP4801258B2 (ja) 1998-10-21 1999-10-21 アフィニティ分離の方法及びそれに用いるリガンド

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6831161B1 (ja)
EP (2) EP1672068A1 (ja)
JP (1) JP4801258B2 (ja)
AT (1) ATE305970T1 (ja)
AU (1) AU773368B2 (ja)
CA (2) CA2347960C (ja)
DE (1) DE69927598T2 (ja)
DK (1) DK1123389T3 (ja)
GB (1) GB9823071D0 (ja)
NO (1) NO323994B1 (ja)
WO (1) WO2000023580A1 (ja)
ZA (1) ZA200103252B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 弱酸性域での易解離性を向上したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
WO2012128353A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社カネカ タンパク性物質結合性低分子化合物
WO2012133342A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 株式会社カネカ 免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド
JP2014508118A (ja) * 2010-12-21 2014-04-03 ザ ユニバーシティ オブ ウエスタン オンタリオ プロテインaの新規アルカリ抵抗性変異体及びアフィニティークロマトグラフィーにおけるその使用
WO2015046473A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 株式会社カネカ アルカリ水溶液を用いた多孔質セルロースビーズの製造方法、リガンド固定化用担体および吸着体
JP2016079149A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
JP2016514111A (ja) * 2013-03-06 2016-05-19 ビジョン グローバル ホールディングス リミテッドVi アルブミン結合アルギニンデイミナーゼ融合たんぱく質を含有する医薬組成物
WO2017191748A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社カネカ 改変型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド
KR20170131433A (ko) 2015-03-26 2017-11-29 제이에스알 가부시끼가이샤 이뮤노글로불린 결합 단백질 및 그것을 사용한 친화성 담체

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0200943D0 (sv) * 2002-03-25 2002-03-25 Amersham Biosciences Ab Mutant protein
US7709209B2 (en) 2002-03-25 2010-05-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Protein ligands
GB0214007D0 (en) * 2002-06-18 2002-07-31 Common Services Agency Removal of prion infectivity
AU2004245429A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Farallone Holding Bv Binding peptides: methods for their generation and use
SE0301936D0 (sv) * 2003-06-30 2003-06-30 Affibody Ab New polypeptide
WO2005003156A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Affibody Ab Polypeptides having binding affinity for her2
US8642743B2 (en) 2004-04-06 2014-02-04 Affibody Ab Method for reducing the immune response to a biologically active protein
CN101522278B (zh) 2006-09-29 2016-08-10 通用电气健康护理生物科学股份公司 用于抗体分离的包含来自金黄色葡萄球菌a蛋白的结构域c的层析配体
EP2190863B1 (en) * 2007-07-31 2015-09-02 Affibody AB New albumin binding compositions, methods and uses
GB2452301A (en) 2007-08-30 2009-03-04 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Sterilization Method
US8592555B2 (en) * 2008-08-11 2013-11-26 Emd Millipore Corporation Immunoglobulin-binding proteins with improved specificity
US8846877B2 (en) * 2008-09-25 2014-09-30 Jsr Corporation Packing material for affinity chromatography
SG195555A1 (en) 2008-12-24 2013-12-30 Emd Millipore Corp Caustic stable chromatography ligands
EP2412809B1 (en) 2009-03-24 2017-08-09 Kaneka Corporation Protein having affinity for immunoglobulin, and immunoglobulin-binding affinity ligand
JP5952185B2 (ja) 2010-03-24 2016-07-13 株式会社カネカ 免疫グロブリンに特異的に結合するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
CN103270044B (zh) 2010-12-21 2016-03-09 Jsr株式会社 亲和色谱用载体和分离免疫球蛋白的方法
SG186552A1 (en) 2011-06-08 2013-01-30 Emd Millipore Corp Chromatography matrices including novel staphylococcus aureus protein a based ligands
WO2014076177A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Affibody Ab New polypeptide
WO2014076179A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 Affibody Ab New polypeptide
USRE48805E1 (en) 2013-03-06 2021-11-02 Vision Global Holdings Ltd. Method for cancer targeting treatment and detection of arginine using albumin-binding arginine deiminase fusion protein
CA2923133C (en) 2013-09-04 2019-05-28 Emd Millipore Corporation Methods of cleaning a protein a based affinity chromatography column
SG10201804200WA (en) 2013-12-12 2018-07-30 Emd Millipore Corp Protein separations using an acrylamide containing filter
JPWO2016121701A1 (ja) 2015-01-26 2017-11-09 株式会社カネカ 免疫グロブリンκ鎖可変領域含有タンパク質精製用アフィニティー分離マトリックス
EP3252158A4 (en) 2015-01-26 2018-07-18 Kaneka Corporation Mutant immunoglobulin kappa chain variable region-binding peptide
CN107969128A (zh) 2015-04-17 2018-04-27 高山免疫科学股份有限公司 具有可调的亲和力的免疫调节蛋白
CN108291220B (zh) 2015-10-22 2022-10-28 普罗泰纳瓦株式会社 免疫球蛋白结合多肽
WO2017195638A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社カネカ 抗体またはκ鎖可変領域含有抗体断片の精製方法
WO2018162501A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Jmva Biotech Ab Modified adsorptive surfaces
EP3689894A4 (en) 2017-09-25 2021-12-22 JSR Corporation IMMUNOGLOBULIN-BINDING PROTEIN AND AFFINITY CARRIERS THEREFORE
EP3842536A4 (en) 2018-08-24 2023-01-18 JSR Corporation IMMUNOGLOBULIN-BINDING PROTEIN AND AFFINITY CARRIER WITH IT
KR20230112616A (ko) 2020-10-13 2023-07-27 아비타이드 엘엘씨 3중-나선 번들 단백질들의 친화성 리간드 라이브러리 및 이의 용도
EP4269590A1 (en) 2020-12-22 2023-11-01 Protenova Co., Ltd. Immunoglobulin-binding polypeptide
CN117241866A (zh) 2021-02-19 2023-12-15 艾维泰有限责任公司 Aav2亲和剂
GB2609185A (en) 2021-05-24 2023-02-01 Astrea Uk Services Ltd Scaffold for isolation of a biomolecule

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501856A (ja) * 1988-08-29 1991-04-25 モンサント カンパニー 新規なソマトトロピン
JPH0551399A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Oriental Yeast Co Ltd IgG精製用組換え型プロテインA
JPH06509509A (ja) * 1992-04-16 1994-10-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 活性化支持体材料、それらの調製および使用
JPH09508016A (ja) * 1994-01-14 1997-08-19 フアーマシア・アクチエボラーグ 細菌レセプター構造体
WO1998040488A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Smithkline Beecham Corporation Anti-alphabeta3 humanized monoclonal antibodies
JPH11506941A (ja) * 1995-06-06 1999-06-22 ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド 変異体αアミラーゼ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8204810L (sv) * 1982-08-23 1984-02-24 Pharmacia Fine Chemicals Ab Hybrid-dna-molekyl, transformerad mikroorganism och sett att framstella protein a
US5401832A (en) * 1984-12-24 1995-03-28 Merck & Co., Inc. Brain derived and recombinant acidic fibroblast growth factor
EP0863210A3 (en) * 1991-07-25 1999-09-22 Oriental Yeast Co., Ltd. Immunoglobulin-binding artificial protein
SE9503925D0 (sv) * 1995-11-07 1995-11-07 Pharmacia Biotech Ab Separationsmedium för IgG

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501856A (ja) * 1988-08-29 1991-04-25 モンサント カンパニー 新規なソマトトロピン
JPH0551399A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Oriental Yeast Co Ltd IgG精製用組換え型プロテインA
JPH06509509A (ja) * 1992-04-16 1994-10-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 活性化支持体材料、それらの調製および使用
JPH09508016A (ja) * 1994-01-14 1997-08-19 フアーマシア・アクチエボラーグ 細菌レセプター構造体
JPH11506941A (ja) * 1995-06-06 1999-06-22 ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド 変異体αアミラーゼ
WO1998040488A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Smithkline Beecham Corporation Anti-alphabeta3 humanized monoclonal antibodies

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS LETTERS, vol. 378, JPN6009046065, 1996, pages 190 - 194, ISSN: 0001957584 *
J. BIOL. CHEM., vol. 262, no. 2, JPN6009046067, 1987, pages 785 - 794, ISSN: 0001411472 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 弱酸性域での易解離性を向上したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
JP2014508118A (ja) * 2010-12-21 2014-04-03 ザ ユニバーシティ オブ ウエスタン オンタリオ プロテインaの新規アルカリ抵抗性変異体及びアフィニティークロマトグラフィーにおけるその使用
US9273151B2 (en) 2011-03-24 2016-03-01 Kaneka Corporation Proteinaceous-substance-binding low-molecular-weight compound
WO2012128353A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社カネカ タンパク性物質結合性低分子化合物
US9284354B2 (en) 2011-03-25 2016-03-15 Kaneka Corporation Immunoglobulin-binding polypeptide
WO2012133342A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 株式会社カネカ 免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド
JP2016514111A (ja) * 2013-03-06 2016-05-19 ビジョン グローバル ホールディングス リミテッドVi アルブミン結合アルギニンデイミナーゼ融合たんぱく質を含有する医薬組成物
WO2015046473A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 株式会社カネカ アルカリ水溶液を用いた多孔質セルロースビーズの製造方法、リガンド固定化用担体および吸着体
EP3459631A1 (en) 2013-09-27 2019-03-27 Kaneka Corporation Process for producing porous cellulose beads using alkali aqueous solution and porous cellulose beads produced by this process
JP2016079149A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
KR20170131433A (ko) 2015-03-26 2017-11-29 제이에스알 가부시끼가이샤 이뮤노글로불린 결합 단백질 및 그것을 사용한 친화성 담체
US10723769B2 (en) 2015-03-26 2020-07-28 Jsr Corporation Immunoglobulin-binding protein and affinity carrier using same
WO2017191748A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社カネカ 改変型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1123389B1 (en) 2005-10-05
US6831161B1 (en) 2004-12-14
NO20011969D0 (no) 2001-04-20
DE69927598D1 (de) 2006-02-16
ATE305970T1 (de) 2005-10-15
CA2347960A1 (en) 2000-04-27
JP4801258B2 (ja) 2011-10-26
NO323994B1 (no) 2007-07-30
CA2633345C (en) 2013-02-26
GB9823071D0 (en) 1998-12-16
NO20011969L (no) 2001-06-19
CA2347960C (en) 2008-08-05
DE69927598T2 (de) 2006-07-13
AU773368B2 (en) 2004-05-20
EP1672068A1 (en) 2006-06-21
AU6353299A (en) 2000-05-08
CA2633345A1 (en) 2000-04-27
WO2000023580A1 (en) 2000-04-27
US20050100970A1 (en) 2005-05-12
DK1123389T3 (da) 2006-01-16
ZA200103252B (en) 2002-07-22
EP1123389A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527107A (ja) アフィニティ分離の方法及びそれに用いるリガンド
AU663055B2 (en) Peptide library and screening systems
US5338665A (en) Peptide library and screening method
JP4578690B2 (ja) ヒト第viii因子の少なくとも1ドメインと相互作用するスタフィロコッカスタンパク質a(spa)由来のbまたはzドメインの誘導体
CA2710140C (en) Polypeptide libraries with a predetermined scaffold
BRPI0816103A2 (pt) método para ligar proteínas a carregadores por fazer uso de tamavidinas.
JP6810041B2 (ja) バクテリオファージ粒子上に環状ペプチドを提示する新規の方法
US11208436B2 (en) Populations of polypeptides having a triple-helical structure
EP1252319A2 (en) Combinatorial protein domains
JP6057297B2 (ja) 核酸構築物、核酸−蛋白質複合体、及びその利用
EP2283032A1 (en) Artificial protein scaffolds
EP1333096A1 (en) Method to identify gene function using phage display screening
WO2002012277A2 (en) Hybrid combinatorial proteins made from reshuffling of differently folded domains

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term