JP2002526339A - 特に茶を調製するための煎じ出しバッグ - Google Patents

特に茶を調製するための煎じ出しバッグ

Info

Publication number
JP2002526339A
JP2002526339A JP2000573989A JP2000573989A JP2002526339A JP 2002526339 A JP2002526339 A JP 2002526339A JP 2000573989 A JP2000573989 A JP 2000573989A JP 2000573989 A JP2000573989 A JP 2000573989A JP 2002526339 A JP2002526339 A JP 2002526339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chambers
web
bag
brewing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573989A
Other languages
English (en)
Inventor
ローレイ、ヴィルヘルム
グロート、ヴォルフガング
Original Assignee
テーパック・スペチアルマシーネン・ゲー・エム・べー・ハー・ウント・コー.・カー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーパック・スペチアルマシーネン・ゲー・エム・べー・ハー・ウント・コー.・カー・ゲー filed Critical テーパック・スペチアルマシーネン・ゲー・エム・べー・ハー・ウント・コー.・カー・ゲー
Publication of JP2002526339A publication Critical patent/JP2002526339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/804Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
    • B65D85/808Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package for immersion in the liquid to release part or all of their contents, e.g. tea bags
    • B65D85/812Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package for immersion in the liquid to release part or all of their contents, e.g. tea bags with features facilitating their manipulation or suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 経済性に優れ、使用が容易な煎じ出しバッグは新規な外観及び改善された抽出能力を備える。煎じ出しバッグは特に茶の調整に向き、フィルタ材料よりなり、かつ任意の量の物質を含む室(2,3)を備える。少なくとも2個の独立して形成され、かつ充填された室(2,3)及び吊下要素(4)は組み付けられ、少なくとも1つの共通縁部(5)に沿って1個のユニットを形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、フィルタ材料からなり任意の量の物質を含む室を有している、特に
茶を調製するための煎じ出しバッグに関する。
【0002】 茶用の煎じ出しバッグは、種々の構成形態で慣用されている。特に2室タイプ
の煎じ出しバッグを使用することが普及したが、これは互いに側面を向き合わせ
て隣接する2つの室を有し、それぞれ乾燥させて粉砕した茶の葉の形をした一定
量の茶材料を包含している。両室は、横折り(底たたみ折りとも呼ぶ)によって
底部で互いに結合され、それらの頭部で結合片によって共に閉じられ、これにラ
ベルを付けた糸が固定されている。このために原則として2回の作業工程で作ら
れる頭部閉じ折りが形成される。すなわち、第1の作業工程で煎じ出しバッグの
角を折り込み、第2の作業工程で頂点に残っている台形部分を折りたたむ。次い
で、折り込まれた部分を、同時に糸端を固定して結合片によって留め合わせる。
このような2室タイプの煎じ出しバッグは、たとえば出願人の特許明細書第10
01944号により公知であり、やや透過性の材料からなり、煎じ出そうとする
材料、特に茶をほぐし、その中に含まれている物質を溶かすことが可能である。
この目的のために、特に濾紙材料が使用される。
【0003】 煎じ出しバッグまたはラベルに糸を固定し、たとえば2室タイプの煎じ出しバ
ッグの頭部を結合するために、金属製の留め金、いわゆるホックを使用すること
が知られている。これらの留め金は、煎じ出しバッグもしくはラベルの頭部の折
りたたみ範囲に配置される。さらに、煎じ出しバッグの頭部とラベルとの間で、
たとえば熱融着可能な材料を用いて糸をそれぞれ張り付けることが慣用となって
いる。
【0004】 公知の結合方法および/または固定方法は、煎じ出しバッグと糸もしくはラベ
ルとの確実な結合もしくは固定を保証するものではない。特に留め金を使用する
場合は、留め金の間に糸を確実に締め付けるようになっていないので、糸が比較
的簡単に留め金から滑り出て、ラベルもしくは煎じ出しバッグから外れる恐れが
ある。接着結合を用いると、正確な分量および接着剤と糸との正確な位置決めの
問題が生じる。特に一般に加熱もしくは沸騰した状態で使用する茶用の煎じ出し
バッグを使用する際には、比較的高い温度に基づいて接着結合が溶解し、それに
よって信頼性がなくなる恐れがある。
【0005】 もう1つの重要な問題は結合手段、すなわち留め金、接着剤などが味を変質さ
せ、もしくは影響する作用を有し、使用者にとって不都合をきたすことである。 さらに、すでに知られている2室タイプの煎じ出しバッグは室が互いに非常に
密接しているので、煎じ出しの間に茶材料が非常に分散しにくく、小さい空間的
な範囲に集中するという欠点がある。
【0006】 本発明の課題は、外見が新規で、扱いやすく、改善された煎じ出し特性を有し
、しかも非常に経済的に製造可能である、冒頭で記載した種類の煎じ出しバッグ
を提案することである。
【0007】 この課題を技術的に解決するために、フィルタ材料からなり任意の量の物質を
包含している室を有しており、互いに独立に形成されて充填された少なくとも2
つの室が吊下片と共に、少なくとも1つの共通の縁部に沿ってユニットに結合さ
れている、特に茶を調製するための煎じ出しを提案する。
【0008】 本発明による煎じ出しバッグは、互いに独立に製造された2つのバッグが、1
つの縁部に沿って吊下片に配置されて、煎じ出しの間は互いに独立に位置決めさ
れているので、茶の分散が大きい空間で行われるという利点を有している。そう
することによって煎じ出し特性が改善される。特に、実用的に複数の個々の茶バ
ッグが1つの縁部に沿って吊下片と結合されていることにより、新規な外見が生
じる。このようにして個々の室から形成されたこれらのティーバッグが1つのテ
ィーバッグ束を形成する。この構成の特別の長所は、非常に経済的に製造できる
ことにある。さらに支持体の形をしたウエブ材料を吊下片として用いると、ラベ
ル、糸および慣用的な固定手段、たとえば留め金や固定糸を省略できる。
【0009】 製造の点では、従来技術において1対の筒状ウエブを個々の室に区分して重ね
合わせ、これらの室を互いに向き合わせて整え、ウエブを室の間の区分箇所で結
合することが知られている。次いで、結合された対を残りのウエブから切り離す
。これにより2室タイプのバッグが生じる。これらの2室タイプのバッグは、通
常は区分によって形成された両縁部で互いに結合されており、後からさらに吊下
片を装備しなければならない。これは製造技術上複雑であり、上述したように使
用の点で不利である。
【0010】 本発明の1つの実施形態によれば、最初に互いに完全に独立に複数の室に区分
され、煎じ出そうとする媒体、たとえば茶を充填した筒状の索体を製造し、それ
から各々の室をそれぞれ互いに独立に吊下片に固定して、索体から切り離す。
【0011】 本発明の第2の実施形態に従い、室はウエブ状のフィルタ材料から形成され、
このフィルタ材料が室の3つまたは4つの辺縁部で熱融着によって溶接される。 本発明の特に有利な提案に従い、これらの索体から完全に独立に、吊下片をウ
エブ状の支持体材料の形で形成する。このウエブ状支持体材料はあらかじめ印刷
できる。慣用的なティーバッグのラベルに比べて有利なのは、このウエブ状支持
体材料は印刷のための大きい面を提供することである。さらに、この面を穿孔し
て、ウエブ状支持体材料の、吊下片を形成する一部分から、穿孔された範囲を折
り曲げることによって、吊下部を形成でき、これをたとえばティーポットの蓋や
注ぎ口に掛けることができる。このウエブ状支持体材料は、たとえばコイルにし
て用意することができる。これは長手方向で送られる。一方の側からは第1の個
別室索体が近づけられ、個別室がウエブ状支持体材料と縁部で固定されて索体か
ら切り離される。同時に、あるいは後続の位置で、ウエブ状支持体材料の他方の
側から第2の個別室索体を近づけることができる。ここでそれぞれ最前部の室が
支持体材料に固定され、このとき両室が支持体材料におけるそれらの固定縁部で
互いに向き合って位置調節されて、第2の室が索体から切り離される。次いで、
送り制御によって支持体材料における第2の固定位置が確定され、この固定手順
が繰り返される。この場合、2つの個別室の間に位置決めされている支持体材料
が個別室よりも長く形成されるように提案される。支持体材料は2つのバッグの
間に配置されていることが有利である。基本的に支持体材料は、1つの表面に複
数のバッグを支持し、したがって束全体の一方の外側に位置することもできる。
バッグと支持体ウエブとの間の固定は、たとえば溶接、熱着などによって行われ
る。
【0012】 本発明による煎じ出しバッグは包装内で、個別室から突出している、より長い
支持体ウエブが包装の開封側に向いて自立するように配置することができる。そ
うすることによって、使用者は自立した端部を把捉して、ティーバッグに触るこ
となくこれを利用できるという特別の利点が生じる。自立した端部を把捉して煎
じ出しバッグを引き出すと、ティーバッグは重力によって自動的に固定縁部を中
心にして下方に折れ返り、使用者は自立した吊下片を手に持つことができる。こ
のときティーバッグは固定縁部が折れ返って下方に垂れ下がっている。この折れ
返りによって生じる応力に基づきティーバッグは互いに密接せず、室内にある物
質はほぐれて室内で自由に分散し、それによって改善された煎じ出し特性が生じ
る。本発明の有利な提案において提示されたように、吊下片がウエブ状の支持体
材料である場合には、これに穿孔を設けて、たとえばT字形の穿孔がティーポッ
トの注ぎ口または蓋に配置されるようにできる。
【0013】 以下に、本発明の別の利点および特徴を図面に基づいていて説明する。 図面に示されている煎じ出しバッグ1の実施形態は2つの個別室2および3か
らなり、これらは結合縁部5に沿って吊下片4と結合されている。これらの室は
縁部6および7に沿って閉じられていて、公知のように筒状ウエブから切り取ら
れている。
【0014】 図1は、煎じ出しバッグ1をその包装可能な状態または包装された状態で示し
ている。ウエブ状の支持体帯の形をした吊下片4は室2および3よりも長く、従
って自由端が突出している。
【0015】 図2に示すように、吊下片4をその把持領域11で、指12で略示されている
ように把捉して煎じ出しバッグ1を持ち上げると、室2および3は矢印8の方向
に開き、結合縁部5の領域で折れ返る。
【0016】 折れ返った後に、図3に示された状態、すなわち吊下片4の吊下領域10が露
出して、室2、3は煎じ出しできる状態で垂れ下がる状態が生じる。図2および
図3に示された継目9は、チューブ状のウエブから室2、3を製造する過程で生
じる。図2に示す状態から図3に示す姿勢に移行する際に室2、3が折れ返るこ
とにより、室2、3内に存在する物質がほぐれ、室2、3内で自由に分散するの
で、その後で熱湯を注ぐと室2、3内に保存されている物質は十分膨張して、そ
の味を十全に発揮できる。
【0017】 図1に斜視図によって示された煎じ出しバッグ1の状態が、図4では側面図に
おいて示されている。図4は、製造直後の煎じ出しバッグ1の状態を実用的に示
している。室2および3は結合縁部5に沿って吊下片4に固定されていて、吊下
片4は縁部13の範囲で切断されている。
【0018】 図5は、図3に斜視図で示された状態を側面図で示している。ここでは、煎じ
出し特性を改善するために室2、3が互いに間隔を置いて自由に垂れ下がってい
るのが良く見える。図6は、条片、たとえばフォイル、紙などからなり、穿孔1
4、15を備えた吊下片4の実施例を示している。穿孔14により、吊下片4か
ら方形16を折り出すことができる。T字形に形成された穿孔14により、吊下
片をティーポットに注ぎ口や蓋、その他の場所に「ボタン留め」するか、または
そこに配置できる。
【0019】 吊下片4は好ましくはウエブ状に用意され、印刷され、場合によっては穿孔さ
れた支持体材料の一部分である。製造時に支持体材料を送り方向に沿って動かし
、図示された実施例では最初に一方の側から室2と結合し、次いで他方の側から
室3と結合する。結合を形成した後で室を相応の索体から切り離す。相応の送り
の後で、吊下片4をウエブから切り離すと、図1および図4に示されている実施
形態が生じる。
【0020】 これらの室は吊下片4の一方の側のみに配置したり、両側で異なる数の室を配
置したりすることもできる。もちろんこれらの室は異なる内容物、たとえば異な
る種類の茶および/または香料を有し、そのようにして簡単に混合物を調製でき
る。
【0021】 室2、3を形成するための図示された形式と並んで、室2、3をウエブ状のフ
ィルタ材料から形成することも可能であり、室2、3の側縁部は好ましくは熱融
着によって閉じられる。上記の例は単に説明のために用いたものであり、制限的
なものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 煎じ出しバッグの実施例の斜視図。
【図2】 図1に従う表現の準備姿勢における図。
【図3】 図1に従う表現の利用姿勢における図。
【図4】 図1に従う表現の概略的な側面図。
【図5】 図3に従う表現の概略的な側面図。
【図6】 吊下片の実施例の平面図。
【符号の説明】
1…煎じ出しバッグ、2…室、3… 室、4…吊下片、5…結合縁部、6…縁
部、7…縁部、8…矢印、9…継目、10…吊下領域、11…把持領域、12…
指、13…縁部、14…穿孔、15…穿孔。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月2日(2000.8.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は、ウエブ状の支持材料からなる吊下片と、フィルタ材料からなり任意 の量の物質を含んでいる室とを有しており、これらの室が共通の縁部に沿って吊 下片と結合されている 、特に茶を調製するための煎じ出しバッグに関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 FR−A−2194186により、冒頭に記載した種類の煎じ出しバッグが公 知であった。この煎じ出しバッグでは、2つの室を有するバッグがその頭部で留 め金により吊下片に固定される。吊下片はウエブ状の材料、たとえば厚紙からな り、線に沿って中央で折られている。このようにすることによって、2つの室を 有するバッグが吊下片の両側の間の内部に存在する。これによりバッグは、包装 状態でも使用状態でも同一の姿勢を取り、頭部側が上になる。包装状態では、バ ッグの両室が吊下片によって囲まれている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本発明の課題は、公知技術から出発して、改善された煎じ出し特性を有し、そ の新規な外見にもかかわらず非常に経済的に製造できる煎じ出しバッグを提供す ることである。 この課題を本発明によって解決するために、互いに独立に形成され充填された 少なくとも2つの室が、それらの頭部側で共通の結合縁部において吊下片の把持 領域とは反対側の端部でユニットに結合されており、しかも吊下片が室よりも長 くなっている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明による煎じ出しバッグでは、包装内で頭部側が下を向いている。室より も長い吊下片は、その把持領域が両室の間から突出している。そうすることによ って、使用者の指が室に触れることなく、吊下片の自立した端部を把捉できると いう利点が生じる。この自立した端部を把捉して煎じ出しバッグを包装から引き 出すと、室は重力により自動的に固定縁部を中心にして下方に折れ返るので、使 用者は自立した吊下片を手に持つことができる。このとき室は固定縁部を中心に 折れ返って下方に垂れ下がっている。この折れ返りによって生じる応力に基づき バッグは互いに密接せず、室内にある物質はほぐれて室内で自由に分散し、それ によって改善された煎じ出し特性が生じる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 さらに、実用的に複数の個々の茶バッグが1つの縁部に沿って吊下片と結合さ れていると、新規な外見が生じる。このようにして個々の室から作られた個々の ティーバッグが1つのティーバッグ束を形成する。この構成の特別の利点は、非 常に経済的に製造できることである。さらに支持体の形をしたウエブ材料を吊下 片として用いると、ラベル、糸および慣用的な固定手段、たとえば留め金や固定 糸を省略できる。 DE−U−9000259.8は、棒の形をして室から突出している吊下片を 示している。しかし、室は垂直方向で全長にわたって吊下片に固定されている。 したがって、包装から取り出されたバッグが折れ返る際に煎じ出そとする材料が ほぐれる、という本発明によって達成される効果は、この公知の煎じ出しバッグ では生じない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 EP−A−0448325により公知の煎じ出しバッグも、基本的に本発明の 目的物とは異なっている。この煎じ出しバッグは同時に形成された2つの室を有 しており、これらの室は糸を介してラベルと結合している。これにより公知の煎 じ出しバッグは本発明の目的物とは基本的に異なる。 US−A−2072976で開示されている発明の目的物は、所定の分量の水 で処理すようになっている。グリップは木または金属からなるシートを備え、水 を処理するための化学物質を包含している多孔性容器に取り付けられている。こ の容器は上側がグリップのほぼ中央に固定されているので、本発明との類似性は 全く存在しない。 US−A−2793120に記載されているティーバッグも、互いに結合され た複数の室からなり、これらの室が糸を介して共通のラベルに固定されている。 したがってこの公知のティーバッグと本発明の目的物との類似性は存在しない。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 本発明の別の特徴に従い、ウエブ状の吊下片が穿孔を備えていて、これらの穿 孔が方形領域および/またはT字形の切れ込みを形成している。 さらに本発明により、各々の室を筒状のウエブから形成することが提案される 。本発明に従いこれらの室は、側縁部の溶接、特に熱融着によって形成されたウ エブ状のフィルタ材料からなることができる。 これらの室は異なる量および/または種類の任意の量の物質で充填されている ことができる。 本発明による煎じ出しバッグを製造する方法は、互いに独立に形成された室を 吊下片のウエブ状支持材料に同時に供給し、これと結合することを特徴とする。 択一的に、室を相次いで連続的に形成し、最初に一方の室を縁部に沿って吊下片 のウエブ状支持材料と結合してウエブから切り離し、次いで少なくとも第2のウ エブを支持材料と結合して、同様にウエブから切り離すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E035 AA20 BA08 3E067 AA05 AB24 BA13A BA21A BA39A BB06A CA08 EA06 EE15 FB17 FC01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルタ材料からなり、かつ定量の物質を含む室(2、3)
    を有し、互いに独立に形成されて充填された少なくとも2つの室(2、3)が、
    少なくとも1つの共通の縁部(5)に沿って吊下片(4)と共にユニットに連結
    されている特に茶を調製するための煎じ出しバッグ。
  2. 【請求項2】 吊下片(4)がウエブ状の支持材料から形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の煎じ出しバッグ。
  3. 【請求項3】 各々の室(2、3)がフィルタ材料からなる筒状のウエブか
    ら形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の煎じ出しバッグ。
  4. 【請求項4】 各々の室(2、3)がウエブ状のフィルタ材料から形成され
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載の煎じ出しバッグ。
  5. 【請求項5】 室(2、3)の辺縁部が溶接、特に熱融着によって閉じられ
    ていることを特徴とする請求項4に記載の煎じ出しバッグ。
  6. 【請求項6】 室(2、3)が支持体材料に同時に両側から供給可能で、支
    持材料と結合可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載
    の煎じ出しバッグ。
  7. 【請求項7】 最初に一方の室(2)が縁部(5)に沿って支持材料に連結
    されて筒状ウエブから切り離され、次いで少なくとも第2のウエブ(3)が支持
    材料に連結されて筒状ウエブから切り離されたことを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれか1項に記載の煎じ出しバッグ。
  8. 【請求項8】 ウエブ状の支持材料が室(2、3)よりも長いことを特徴と
    する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の煎じ出しバッグ。
  9. 【請求項9】 室(2、3)に種々異なるの内容物が充填されていることを
    特徴とす請求項1乃至8のいずれか1項に記載の煎じ出しバッグ。
  10. 【請求項10】 室(2、3)に種々異なる種類の茶および/または香料が
    充填されていることを特徴とする請求項9に記載の煎じ出しバッグ。
  11. 【請求項11】 室(2、3)の保存姿勢から室(2、3)の煎じ出し姿勢
    に移行すると、室(2、3)内に含まれている任意の量の物質がほぐれて自由に
    分散することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の煎じ出しバ
    ッグ。
JP2000573989A 1998-09-17 1999-08-20 特に茶を調製するための煎じ出しバッグ Pending JP2002526339A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19842526A DE19842526A1 (de) 1998-09-17 1998-09-17 Aufgußbeutel, insbesondere zur Bereitung von Tee
DE19842526.0 1998-09-17
PCT/EP1999/006121 WO2000017066A1 (de) 1998-09-17 1999-08-20 Aufgussbeutel, insbesondere zur bereitung von tee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526339A true JP2002526339A (ja) 2002-08-20

Family

ID=7881231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573989A Pending JP2002526339A (ja) 1998-09-17 1999-08-20 特に茶を調製するための煎じ出しバッグ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6733804B1 (ja)
EP (1) EP1113968B1 (ja)
JP (1) JP2002526339A (ja)
CN (1) CN1117685C (ja)
AT (1) ATE232492T1 (ja)
DE (2) DE19842526A1 (ja)
ES (1) ES2191453T3 (ja)
PL (1) PL197121B1 (ja)
PT (1) PT1113968E (ja)
SA (1) SA99200644B1 (ja)
WO (1) WO2000017066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044897A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キーコーヒー株式会社 抽出バッグ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642051B2 (en) 2000-03-21 2014-02-04 Suzanne Jaffe Stillman Method of hydration; infusion packet system(s), support member(s), delivery system(s), and method(s); with business model(s) and Method(s)
JP4942273B2 (ja) * 2000-03-21 2012-05-30 スティルマン、スザンヌ・ジャッフェ 有用かつ装飾的な要素と、支持部材と、放出システム及び方法とを備えたインフュージョンパケット
DE10019444C2 (de) * 2000-04-19 2002-03-07 Joerg Stemmler Teebeutelverpackung
US20040131729A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Olivia Helprin Beverage infusion device
US20050092185A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Magna Terra B.V. Device for providing a drink from extracts, in particular tea extracts, and cover and container for use in such a device
US20080063754A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Kuo Chung-Chin Easy-to-use tea bags
WO2008086673A1 (fr) * 2007-01-16 2008-07-24 Zhicheng Shao Boîte pour matière comestible
US10118758B2 (en) * 2008-12-22 2018-11-06 Marat Purliyev Floatable infusion package
FI9924U1 (fi) * 2011-09-29 2012-12-31 Spotless Tea Bag Oy Juomavalmisteen pussi
AU354045S (en) * 2014-01-29 2014-02-28 Tea stick
US9392814B2 (en) 2014-06-06 2016-07-19 Nicholas J. Singer Delivery system for drinks
USD773313S1 (en) 2015-06-23 2016-12-06 Nicholas J. Singer Package
PL416924A1 (pl) 2016-04-21 2017-10-23 Sebastian Knapik Etykieta-zabawka
CN111907905B (zh) * 2019-05-10 2023-08-04 特克逊国际有限公司 袋及相关方法
CN117048889B (zh) * 2023-10-11 2024-01-02 湖南大道新材料有限公司 一种双子袋灌装设备

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA694466A (en) * 1964-09-15 Rambold Adolf Wrapper band for teabag or the like
GB190424151A (en) * 1904-11-08 1904-12-08 William Burton Tremaine Improvements in or relating to Coffee Packages
US2072976A (en) * 1932-09-19 1937-03-09 Orrin E Andrus Water purification
US2143302A (en) * 1938-04-13 1939-01-10 Mutual Tea Packing Co Inc Bag containing beverage material
US2291278A (en) * 1939-05-13 1942-07-28 Pneumatic Scale Corp Tea or coffee bag
US2362459A (en) * 1942-02-07 1944-11-14 Nat Urn Bag Co Inc Infusion package and the manufacture thereof
US2359292A (en) * 1942-07-09 1944-10-03 Nat Urn Bag Company Inc Infusion package with handle
DE1001944B (de) 1951-03-15 1957-01-31 Teepack Spezialmaschinen G M B Verfahren und Maschine zum Herstellen, Fuellen und Verschliessen von Packungen
US2793120A (en) * 1953-01-08 1957-05-21 Lipton Inc Thomas J Tea bag
US2791505A (en) * 1954-11-17 1957-05-07 Nat Tea Packing Company Inc Infusion packages
US3053665A (en) * 1957-08-23 1962-09-11 Nat Tea Packing Company Inc Manufacture of infusion bags
US2939257A (en) * 1958-03-26 1960-06-07 Bartelt Engineering Co Inc Mechanism for adding tape to tea bag
US2925171A (en) * 1958-10-13 1960-02-16 Pneumatic Scale Corp Infusion bag and method of making the same
AT239134B (de) * 1961-07-11 1965-03-25 Guy John Olof Welin-Berger Aus einem Fadengewebe oder -geflecht bestehender Beutel
US3257212A (en) * 1962-06-05 1966-06-21 Kasket Margot Non-floating beverage package
SE310335B (ja) * 1963-03-18 1969-04-21 Berger G Welin
DE1283456B (de) * 1965-08-31 1968-11-21 Adolf Rambold Aufgussbeutel, insbesondere fuer Tee
US3597222A (en) * 1968-03-22 1971-08-03 Thaddeus John Kalemba Infusion packet
CH566909A5 (ja) * 1972-07-26 1975-09-30 Rambold Adolf
US3914439A (en) * 1974-08-16 1975-10-21 Shepard Chemical Ind Inc Dry particulate flavor composition, method of making same and use thereof
DE2500100A1 (de) * 1975-01-03 1976-07-08 Hueseyin Kocamaz Teebeutel
US4141997A (en) * 1976-09-27 1979-02-27 Syroka Edward C Multi-compartment coffee steeping bag and support clip therefor
IT1187308B (it) * 1985-02-08 1987-12-23 Cestind Centro Studi Ind Sacchetto-filtro biuso per prodotti da infusione e metodo per produrlo
US4651870A (en) * 1985-04-01 1987-03-24 Frank Giambalvo Controlled infusion containers and method of manufacture
DE3544263A1 (de) * 1985-12-14 1987-06-19 Jacobs Joh & Co Aufgussbeutel zur herstellung von insbesondere kaffeegetraenken
WO1987006913A1 (en) * 1986-05-15 1987-11-19 Hugh Patrick Christie Method of and apparatus for producing infusible bag holders
DE3701230A1 (de) * 1987-01-17 1988-08-11 Seelig & Hille R Verfahren zum aromatisieren von tee und teeaehnlichen erzeugnissen in aufgussbeuteln
US5047252A (en) * 1989-02-22 1991-09-10 Nestec S.A. Beverage infusion device and method
US4948601A (en) * 1989-10-10 1990-08-14 Serbu Gideon P Device for brewing coffee
EP0448325B1 (en) 1990-03-21 1993-08-11 Unilever Plc Packets and packaging
GB2247001A (en) * 1990-08-01 1992-02-19 Andrew Christopher Arcari Multi-compartment beverage pack
US5478581A (en) * 1991-02-27 1995-12-26 Christie; Hugh P. Infusible pouch and cover
GB9212148D0 (en) * 1992-06-09 1992-07-22 Gen Foods Ltd Beverage infusion device
US5318786A (en) * 1992-09-03 1994-06-07 Melvin Clarkson Suspended beverage infusion bag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044897A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キーコーヒー株式会社 抽出バッグ
JP2021037986A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キーコーヒー株式会社 抽出バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
SA99200644B1 (ar) 2006-06-12
PL197121B1 (pl) 2008-03-31
PL346658A1 (en) 2002-02-25
EP1113968A1 (de) 2001-07-11
DE19842526A1 (de) 2000-03-23
ATE232492T1 (de) 2003-02-15
EP1113968B1 (de) 2003-02-12
CN1318028A (zh) 2001-10-17
ES2191453T3 (es) 2003-09-01
WO2000017066A1 (de) 2000-03-30
PT1113968E (pt) 2003-06-30
CN1117685C (zh) 2003-08-13
US6733804B1 (en) 2004-05-11
DE59904289D1 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526339A (ja) 特に茶を調製するための煎じ出しバッグ
US2291278A (en) Tea or coffee bag
JPH0239971Y2 (ja)
EP0659153A1 (en) Suspended beverage infusion bag
AU8644991A (en) Infusion package
JPH10290750A (ja) カップ上載置式支持具付嗜好飲料抽出バッグ
US2328018A (en) Package and method of making the same
EP1016599B1 (en) Two-lobed filter bag for products for infusion and method for making the same
JP4057431B2 (ja) フィルターバッグ及びその作製方法
EP0609367B1 (en) Filter element
US6389781B1 (en) Two-lobed filter bag for products for infusion
JP3973326B2 (ja) 容器懸架式抽出バッグ
JP5313652B2 (ja) 透水性の袋
US2899045A (en) Banded string handle infusion package assembly
JP3683816B2 (ja) 吊り下げひもの付いたフィルタ用の袋
US2796686A (en) Tag
JPH0331239Y2 (ja)
JP3118001U (ja) フック付抽出用バック
JP2000201823A (ja) カップ上載置式支持具付嗜好飲料抽出バッグ
JP3053195U (ja) フィルターバッグ
JP2003104442A (ja) 透水性の袋
JPS6221575Y2 (ja)
JPH0123989Y2 (ja)
JP3179035U (ja) 抽出用バック
JP3027771U (ja) 茶こし具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422