JP2002522601A - 電子ビーム及び/又はγ放射線下での重合及び/又は架橋方法 - Google Patents

電子ビーム及び/又はγ放射線下での重合及び/又は架橋方法

Info

Publication number
JP2002522601A
JP2002522601A JP2000565015A JP2000565015A JP2002522601A JP 2002522601 A JP2002522601 A JP 2002522601A JP 2000565015 A JP2000565015 A JP 2000565015A JP 2000565015 A JP2000565015 A JP 2000565015A JP 2002522601 A JP2002522601 A JP 2002522601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron beam
composition
carbon atoms
organic functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000565015A
Other languages
English (en)
Inventor
プリウー クリスティアン
フランセ ジャンマルク
ダレ ディディエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9810297A external-priority patent/FR2782320B1/fr
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2002522601A publication Critical patent/JP2002522601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、有機官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーを基とする組成物を電子ビーム及び/又はγ放射線下で架橋及び/又は重合させる方法に関する。本発明は、式(I)M+B(Ar)4 -{ここで、正電荷を有する部分M +は、周期表第IA及びIIA族から選択されるアルカリ金属であり、Arは芳香族誘導体であり、この芳香族誘導体はフッ素基、塩素基又は直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル鎖から選択される少なくとも1種の置換基で随意に置換されていてもよく、前記の直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル鎖はそれ自体少なくとも1個のF原子で置換されていてもよい}のホウ素誘導体を含み且つ電子ビーム及び/又はγ放射線下において活性化され得る開始剤の存在下で前記架橋及び/又は重合を実施することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の分野は、所定の硬度及び所定の機械的強度を有する重合及び/又は架
橋したコーティング又は複合材料を得るための、鎖内及び鎖間橋渡しを形成する
ことができる反応性官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーの
重合及び/又は架橋反応の開始の分野である。
【0002】 より特定的には、本発明の主題事項は、反応性有機官能基を有するモノマー、
オリゴマー及び/又はポリマーから成る基剤からポリマー及び/又は樹脂を生成
させるための反応を開始させ且つ進行させることができる、少なくとも1種のホ
ウ素誘導体を含み且つ電子ビーム及び/又はγ放射線下において活性化され得る
新規の開始剤の存在下における新規の重合及び/又は架橋方法にある。
【0003】 特に関係する反応は、試薬が鎖内及び/又は鎖間結合の直接促進剤としての働
きをするものであり、これらの反応は、電子ビーム又はγ放射線による活性化に
よって開始される。
【0004】 本明細書において、得られるポリマー及び/又は樹脂は、次のモノマー、オリ
ゴマー及び/又はポリマーから製造される。即ち、このモノマー、オリゴマー及
び/又はポリマーとは、 (1)有機性状、特にもっぱら炭化水素性状のもの、又は (2)ポリオルガノシロキサン性状のもの であって、有機官能基、例えばエポキシド、オキセタン及び/又はアルケニルエ
ーテルタイプの有機官能基を構造中に含み、以下に記載される本発明に従う開始
剤を電子ビーム及び/又はγ放射線によって活性化させた後に反応する、モノマ
ー、オリゴマー及び/又はポリマーである。追加的に、(3)アクリレート基及
び/又はメタクリレート基を有するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーも
用いることができ、これは前記(1)及び/又は(2)を含む重合媒体に添加す
ることができる。
【0005】 本発明の別の主題事項は、重合性(重合可能な)及び/又は架橋性(架橋可能
な)ベース物質(モノマー、オリゴマー及び/又はポリマー)(好ましくはポリ
オルガノシロキサン性状のもの)と以下に記載する開始剤と随意としての1種以
上の添加剤とを含む組成物にもあり、前記添加剤は、これらの組成物に予定され
る用途において一般的に既知のものから選択される。
【0006】 例えば、これらの組成物は、中実物品又は基材のような物品、特に紙基材、織
物、ポリエステル若しくはポリオレフィンタイプのポリマーフィルム、アルミニ
ウム基材、及び/又はブリキ基材上にコーティングを製造するために用いること
ができる。
【0007】 構造中に反応性有機官能基を含むモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーを
重合及び/又は架橋させるための開始剤は、ヨーロッパ特許公開第056289
7号に開示されている。この特許の開始用塩は、それ以前に知られていたオニウ
ム塩又は有機金属錯体タイプの開始剤と比較して、特に開始用塩のアニオンがS
bF6 -であるもの(これは性能に関してはまずまずであるがしかし重金属が存在
するために深刻な利用上の問題を呈する)と比較して、有意の技術上の進歩を示
す。
【0008】 電子ビーム及び/又はγ放射線下において活性化され得る開始剤の性能を測る
ためには、それらがポリマー又はマトリックスを重合させる能力をタッチ試験の
ような試験又は不粘着性コーティングについての剥離強度の試験のような専門的
試験によって評価する。
【0009】 本発明の本質的な目的の1つは、電子ビーム及び/又はγ放射線によって活性
化され得る新規の開始剤の存在下においてモノマー、オリゴマー及び/又はポリ
マーを基とするマトリックスを重合及び/又は架橋させることができる新規の方
法を開発することにある。
【0010】 この新規の方法の開始剤は、特に構造中にヨードニウムカチオン及び/又はア
ンチモン誘導アニオンを含むものと比較して、著しく改善された反応性を有する
ということに注目すべきである。さらに、これらの新規の開始剤の使用は、不活
性雰囲気条件を必ずしも必要とせず、さらにこれらははるかに毒性が低いという
ことがわかった。
【0011】 本発明の本質的な目的は、電子ビーム及び/又はγ放射線による活性化の下で
重合及び/又は架橋され得る多種多彩な有機官能性モノマー、オリゴマー及び/
又はポリマーに関して高性能方法を提供することにあり、前記のモノマー、オリ
ゴマー及び/又はポリマーは特に(1)有機性状、特にもっぱら炭化水素性状の
もの、又は(2)ポリオルガノシロキサン性状のものであり、そしてこれらは随
意に(3)アクリル及び/又はメタクリル基を含むその他のモノマー、オリゴマ
ー及び/又はポリマーとの混合物としてのものであってよい。
【0012】 本発明の別の本質的な目的は、低濃度において有効な開始剤を用い且つ重合及
び/又は架橋を実施するために必要なエネルギー(キログレイで表わされる)が
少量だけである方法を提供することにある。この理由で、このタイプの開始剤を
用いる工業的方法は特に経済性がよいことがわかる。
【0013】 本発明の別の本質的な目的は、重合及び/又は架橋反応が高速で実施される高
性能方法を提供することにある。かくして、電子ビーム及び/又はγ放射線下に
おける活性化の期間は非常に短く、一般的にほぼ1秒未満で、非常に薄いコーテ
ィングの製造については百分の数秒程度である。もちろん、重合/架橋時間は電
子ビーム及び/又はγ放射線光源の数、活性化の時間並びに組成物と活性化用ビ
ームとの距離に応じて変化する。かくして、本発明に従う方法は、架橋させるべ
き組成物が支持ベルト上を前進する速度が非常に速い工業装置について利用する
ことができる。
【0014】 本発明の別の目的は、電子ビーム及び/又はγ放射線によって活性化され得る
開始剤によって架橋させることができる有機官能性モノマー、オリゴマー及び/
又はポリマーを含む組成物を提供することにある。特にポリオルガノシロキサン
性状の有機官能性モノマー、オリゴマー及び/又はポリマーを含む組成物によっ
て最適の性能が得られる。
【0015】 本発明の別の目的は、薄層(例えば0.1〜10μmの範囲の厚さ)にももっ
と厚い層(例えば10μmより大きい値〜数cmの範囲の厚さ)にもうまく用い
ることができる前記の組成物を提供することにある。
【0016】 本発明の別の目的は、複合材料の製造のための前記のタイプの組成物を提供す
ることにある。
【0017】 これらの様々な目的は、本発明によって達成される。本発明は、まず最初に、
その第一の主題事項において、有機官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/
又はポリマーを基とする組成物を電子ビーム及び/又はγ放射線下で架橋及び/
又は重合させるための新規の方法であって、次式(I): M+B(Ar)4 - (I) {ここで、正電荷を有する部分M+は、周期表(CASバージョン)第IA及びII
A族のアルカリ金属から選択され、 Arは芳香族誘導体であり、この芳香族誘導体はフッ素基、塩素基又は直鎖状
若しくは分枝鎖状アルキル鎖から選択される少なくとも1種の置換基で随意に置
換されていてもよく、前記の直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル鎖はそれ自体Cn
2n+1(ここで、nは1〜18の範囲である)(例えばCF3、C37、C25
若しくはC817)、F及びOCF3のような少なくとも1個の電子求引基で置換
されていてもよい} のホウ素誘導体を含み且つ電子ビーム及び/又はγ放射線下によって活性化され
得る開始剤の存在下で前記架橋及び/又は重合を実施する、前記方法に関する。
【0018】 本発明の1つの具体例に従えば、Mはリチウム、ナトリウム、セシウム及び/
又はカリウムから選択される。
【0019】 本発明に従う開始剤のホウ素誘導体は、例えば式LiB(C65)4、KB(C6
5)4、KB(C63(CF3)2)4及びCsB(C65)4のものである。
【0020】 本発明に従う開始剤は、それらの調製方法の最後に得られたまま、例えば固体
若しくは液体の形で用いることもでき、少なくとも1種の適当な溶媒中の溶液状
で又は重合及び/若しくは架橋させることが意図されるモノマー、オリゴマー及
び/若しくはポリマー組成物中の溶液状で用いることもできる。本発明において
用語「溶媒」とは、固体状の開始剤を溶解させる物質及び液状又は固体状の開始
剤を希釈する物質を包含するものとする。
【0021】 開始剤は、一般的に溶媒中の溶液状で用いるのが好ましい。開始剤の溶媒に対
する重量割合は、溶媒100部当たりに0.1〜99部の範囲、好ましくは10
〜50部の範囲である。
【0022】 この溶液を次いで、架橋性官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/又はポ
リマーと共に用いて、浴を調製する。その際、この浴中に存在する開始剤の濃度
が0.01〜5重量%の範囲、好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲となる
ようにする。
【0023】 開始剤のために用いることができる溶媒は非常に多岐にわたるものであり、用
いられる開始剤及び本発明の組成物のその他の成分に応じて選択される。一般的
には、溶媒はアルコール、エステル、エーテル、ケトン及び/又はシリコーン類
であることができる。
【0024】 開始剤を希釈及び/又は溶解させるために用いられるシリコーンは、架橋性及
び/又は重合性組成物を構成するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーと類
似したものや同じものであってよい。
【0025】 通常用いられるアルコールは、p−トリルエタノール、イソプロピルベンジル
アルコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール及びブタノールである。通常用いられるエーテルは、2−メトキ
シエタノール、2−エトキシエタノール及びジエチレングリコールである。通常
用いられるエステルは、マレイン酸ジブチル、エチルマロン酸ジメチル、サリチ
ル酸メチル、アジピン酸ジオクチル、酒石酸ブチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチ
ル及び乳酸イソプロピルである。前記の溶媒のその他のカテゴリーに入るもので
開始剤の浴のために用いることができるその他の溶媒には、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、アセトン、シクロヘキサノン及びテトラヒドロフランがある。
【0026】 開始剤を溶解させるために用いることができる溶媒の中で、あるタイプの電子
供与性有機溶媒及びあるタイプのヒドロキシル化カルボン酸エステルはさらに、
反応性及び反応速度に関してそれらの性能を有意に改善する性質をも有する。
【0027】 これらのタイプの溶媒(反応性希釈剤と称される)の中では、次のものを挙げ
ることができる: (1)次の一般式(II)のベンジルアルコール:
【化3】 {ここで、R0基は同一であっても異なっていてもよく、1〜12個の炭素原子
を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル、1〜12個の炭素原子を有する直鎖
状若しくは分枝鎖状アルコキシル、シクロアルキル、シクロアルコキシル又はア
リール(随意に置換されたもの、好ましくはハロゲン又は例えばNO2のような
基で置換されたものであってよい)から選択される電子供与性又は電子求引性基
を表わし、 xは0〜5の範囲の整数である}; (2)室温(23℃)において液体である次の一般式(III)のヒドロキシル化
カルボン酸エステル:
【化4】 {ここで、記号R4'及びR5'は同一であっても異なっていてもよく、 ・直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基(随意に直鎖状若しくは分枝
鎖状のC1〜C4アルコキシ基で置換されていてよい)、 ・C4〜C10シクロアルキル基(随意に1個若しくは2個以上の直鎖状若しくは
分枝鎖状のC1〜C4アルキル若しくはアルコキシ基で置換されていてよい)、 ・C5〜C12アリール基(随意に1個若しくは2個以上の直鎖状若しくは分枝鎖
状のC1〜C4アルキル若しくはアルコキシ基で置換されていてよい)、 及び/又は ・アリール部分がC5〜C12基(随意に1個若しくは2個以上の直鎖状若しくは
分枝鎖状のC1〜C4アルキル若しくはアルコキシ基で置換されていてよい)であ
り且つアルキル部分が直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4基であるアルアルキル
若しくはアリールオキシアルキル基 を表わし、 記号R4'はさらに、 ・直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C15アルコキシ基 及び(又は) ・C4〜C10シクロアルキルオキシ基(随意に1個若しくは2個以上の直鎖状若
しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル若しくはアルコキシ基で置換されていてよい
) を表わすこともできる}。
【0028】 本発明の第一の主題事項における第一の別の有利な態様に従えば、前記の重合
性及び/又は架橋性組成物は、ポリオルガノシロキサン性状及び/又は有機性状
(特に炭化水素性状)のモノマー及び/又はオリゴマー及び/又はポリマーを基
とする。
【0029】 本発明の第一の主題事項における第二の別の有利な態様に従えば、前記の重合
性及び/又は架橋性組成物は、ポリオルガノシロキサン性状及び/又は有機性状
(特に炭化水素性状)のモノマー及び/又はオリゴマー及び/又はポリマーを基
とし、且つ、アクリレート種の有機官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/
又はポリマー(特にエポキシ化アクリレート、ポリエステルグリセロールアクリ
レート、多官能性アクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレ
ート、ポリエステルアクリレート、不飽和ポリエステル又はアクリルアクリレー
ト)を追加的に含む。
【0030】 ポリオルガノシロキサン性状及び/又は有機性状のモノマー及び/又はオリゴ
マー及び/又はポリマーと共に用いることができるこれらのアクリレート種の物
質(随意に混合物としてのもの)は、トリメチロールプロパントリアクリレート
、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリシジルプロピルトリアクリレ
ート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ
アクリレート、エトキシル化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、トリメ
チロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ビスフェノールAエトキシ
ル化ジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート(例えばUCB-Radcureからの商
品Ebecryl 810)及びエポキシアクリレート(例えばUCB-Radcureからの商品Ebec
ryl 600)から選択するのが好ましい。
【0031】 本発明の別の局面に従えば、本発明は、その第二の主題事項において、重合性
及び/又は架橋性有機官能基を有するポリオルガノシロキサン性状のモノマー及
び/又はオリゴマー及び/又はポリマーを基とする少なくとも1種のマトリック
スと、前記の本発明に従うもののタイプの少なくとも1種の有効量の開始剤と、
随意としての重合及び/又は架橋促進剤と、これもまた随意としての1種以上の
添加剤とを含む組成物に関する。前記添加剤は、これらの組成物に予定される用
途において一般的に既知のものから選択される。
【0032】 用語「有効量の開始剤」の「有効量」とは、本発明に従えば、重合及び/又は
架橋を開始させるのに充分な量を意味するものとする。この量は、マトリックス
100重量部を重合及び/又は架橋させるために、一般的に0.01〜1重量部
の範囲、大抵の場合0.05〜0.5重量部の範囲である。
【0033】 本発明の第一の主題事項における第三の有利な態様及び本発明の第二の主題事
項における第一の有利な態様に従えば、前記のモノマー及び/又はオリゴマー及
び/又はポリマーは、下記の式(IV)の単位から成り且つ下記の式(V)の単位
を末端基とする(線状)ポリオルガノシロキサン性状のもの又は下記の式(IV)
の単位から成る環状ポリオルガノシロキサン性状のものである:
【化5】
【化6】 {ここで、記号R1は同一であっても異なっていてもよく、 ・1〜8個の炭素原子を有し且つ随意に少なくとも1個のハロゲン(好ましくは
フッ素)で置換されていてもよい直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、好ましくはメ
チル、エチル、プロピル、オクチル又は3,3,3−トリフルオルプロピル、 ・5〜8個の環炭素原子を有し且つ随意に置換されていてもよいシクロアルキル
基、 ・6〜12個の炭素原子を有し且つ随意に置換されていてもよいアリール基、好
ましくはフェニル又はジクロルフェニル、或いは ・5〜14個の炭素原子を有するアルキル部分と6〜12個の炭素原子を有する
アリール部分とを有し且つ随意にアリール部分をハロゲン、1〜3個の炭素原子
を有するアルキル及び/又は1〜3個の炭素原子を有するアルコキシルで置換さ
れていてもよいアルアルキル部分 を表わし、 記号Y’は同一であっても異なっていてもよく、 ・基R1、 ・水素基、及び/又は ・2〜20個の炭素原子を有し且つ1個以上のヘテロ原子(好ましくは酸素)を
含有していてもよい二価基を介してポリオルガノシロキサンの珪素に結合する架
橋性有機官能基(好ましくはエポキシ官能基及び/又はビニルオキシ官能基) を表わし、 記号Y’の少なくとも1つは架橋性有機官能基を表わす}。
【0034】 本発明の1つの有利な具体例に従えば、用いられるポリオルガノシロキサンは
、高分子鎖1個当たりに1〜10個の有機官能基を含む。エポキシ官能基につい
ては、これはポリオルガノシロキサン100g当たりに20〜2000モルミリ
当量の範囲のエポキシド含有率に相当する。
【0035】 線状ポリオルガノシロキサンは、25℃において約10〜10000mPa・
s、一般的に25℃において約50〜5000mPa・s程度、より一層好まし
くは25℃において100〜600mPa・sの動粘度を有するオイル、又は1
000000程度の分子量を示すガムであることができる。
【0036】 環状ポリオルガノシロキサンの場合、これは式(IV)の単位から成り、この単
位は例えばジアルキルシロキシ又はアルキルアリールシロキシタイプのものであ
ることができる。これらの環状ポリオルガノシロキサンは、約1〜5000mP
a・sの粘度を示す。
【0037】 エポキシタイプの有機官能基を連結する二価基の例としては、次の式に含まれ
るものを挙げることができる。
【化7】
【0038】 アルケニルエーテルタイプの有機官能基に関しては、次の式中に存在するもの
を挙げることができる。 −(CH2)3−O−CH=CH2、 −(CH2)3−O−R2−O−CH=CH2又は −(CH2)3−O−CH=CH−R3 {ここで、R2は随意に置換された直鎖状又は分枝鎖状C1〜C12アルキレン基又
は随意に置換された(好ましくは1〜3個のC1〜C6アルキル基で置換された)
5〜C12アリーレン基、好ましくはフェニレン基を表わし、 R3は直鎖状又は分枝鎖状C1〜C6アルキル基を表わす。}
【0039】 本明細書において考慮するすべてのシリコーンの25℃における動粘度は、1
972年2月のAFNOR規格NF−T76102に従ってブルックフィールド
粘度計を用いて測定することができる。
【0040】 本発明の第二の主題事項における第二の別の有利な態様に従えば、重合性及び
/又は架橋性組成物のマトリックスは、ポリオルガノシロキサン性状及び有機性
状(特に炭化水素性状)のモノマー及び/又はオリゴマー及び/又はポリマーを
基とする。
【0041】 本発明の第二の主題事項における第三の別の有利な態様に従えば、重合性及び
/又は架橋性組成物のマトリックスは、ポリオルガノシロキサン性状及び随意と
しての有機性状(特に炭化水素性状)のモノマー及び/又はオリゴマー及び/又
はポリマーを基とし且つ追加的にアクリレート種の有機官能基を含むモノマー、
オリゴマー及び/又はポリマー(特にエポキシ化アクリレート、ポリエステルグ
リセロールアクリレート、多官能性アクリレート、ウレタンアクリレート、ポリ
エーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、不飽和ポリエステル又はア
クリルアクリレート)を含む。
【0042】 ポリオルガノシロキサン性状及び/又は有機性状のモノマー及び/又はオリゴ
マー及び/又はポリマーと共に用いることができるこれらのアクリレート種の物
質(随意に混合物としてのもの)は、トリメチロールプロパントリアクリレート
、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリシジルプロピルトリアクリレ
ート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ
アクリレート、エトキシル化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、トリメ
チロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ビスフェノールAエトキシ
ル化ジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート(例えばUCB-Radcureからの商
品Ebecryl 810)及びエポキシアクリレート(例えばUCB-Radcureからの商品Ebec
ryl 600)から選択するのが好ましい。
【0043】 本明細書において「アクリル」という表現はCH2=CH−COO−タイプ又
はCH2=C(CH3)−COO−タイプの官能基を有する化合物を含むことに留意
されたい。
【0044】 慣用的には、本発明に従う組成物は、目指す最終用途に応じて選択される1種
以上の添加剤を追加的に含むことができる。
【0045】 重合性及び/又は架橋性組成物が随意にアクリル性状のモノマー、オリゴマー
及び/又はポリマーとの混合物としての少なくとも1種の有機物質を基とする場
合、前記の添加剤は特に、アルコール、グリコール及びポリオールのような移動
性水素を含む化合物(随意にポリマーの形のもの)であることができ、これは重
合及び/又は架橋後に硬化した物質の可撓性を改善するのに有用である。例えば
、ポリカプロラクトンポリオール、特に2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)
−1,3−プロパンジオールと2−オキセパノンとから得られるポリマー、例え
ばユニオン・カーバイド社によって販売されている製品のTONE POLYOL-301、又
はユニオン・カーバイド社からの別の商業的ポリマーであるTONE POLYOL 201及
びTONE POLYOL 12703を挙げることができる。追加的に、この場合、添加剤とし
て、長いアルキル鎖を有する二酸、不飽和酸の脂肪族エステル(エポキシ化され
ていてもいなくてもよい)、例えばエポキシ化大豆油若しくはエポキシ化亜麻仁
油、エポキシ化2−エチルヘキシルエステル、2−エチルヘキシルエポキシステ
アレート又はオクチルエポキシステアレート、エポキシ化アクリル酸エステル、
大豆油のエポキシ化アクリレート、亜麻仁油のエポキシ化アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、長鎖を有する脂肪族エポキシド等を
挙げることができる。
【0046】 添加剤はまた、重合性マトリックスの性状に拘らず、例えば、充填剤、例えば
特に粉砕された合成(ポリマー)若しくは天然繊維、炭酸カルシウム、タルク、
クレー、二酸化チタン又は沈降若しくはヒュームドシリカのような充填剤;可溶
性染料;酸化及び腐蝕防止剤;有機珪素又は非有機珪素粘着性調節剤;殺真菌剤
、殺細菌剤又は抗菌剤;及び/或いは開始剤の活性を妨害しない任意のその他の
物質であることもできる。
【0047】 本発明に従う開始剤の使用については、モノマー、オリゴマー及び/又はポリ
マーの重合及び/又は架橋を実施するために様々な電子的衝撃による照射線、源
を用いることができる。伴われる反応メカニズムは様々なタイプのものであるこ
とに留意すべきであり、確認されているタイプのものの内の1つはカチオン種を
生じさせるものである。
【0048】 用いることができる装置の例としては、パルス化式電子ビームタイプのもの(
走査式電子ビーム加速器)及び電子カーテンビームタイプのもの(電子カーテン
加速器)が挙げられるだろう。後記の実施例及び試験においては、パルス化式電
子ビーム装置を用いる。別法として、γ放射線を重合及び/又は架橋用の照射線
源として用いることもできる。
【0049】 本発明に従う方法又は組成物から得られる樹脂は、コーティング及び/又は複
合材料の製造に用いることができる。非限定的な例として、製造されるコーティ
ングは、ワニス、粘着性コーティング、不粘着性コーティング及び/又はインク
であることができる。
【0050】 実施例及び試験 下記の2つの一連の製造及び試験A及びBを例示として与える。これらは、特
に本発明のよりよい理解を達成すること及びそのすべての利点を浮彫りにするこ
と及びその別の具体例を推測することを可能にするだろう。これらは特に、従来
技術のもの、特にヨードニウム塩を基とするものと比較して、本発明に従う開始
剤の電子ビーム下における改善された反応性を示す。
【0051】 試験した開始剤を下記の表1に示す。これらの開始剤は、エポキシシリコーン
の存在下で電子ビーム下において評価した。エポキシシリコーンは、下記の式(
VI)においてa及びbがそれぞれ7及び83の平均値を有する(1,2−エポキ
シ−4−エチルシクロヘキシル)ポリジメチルシロキサンである。
【化8】
【0052】 試験した開始剤を表1に列挙する。
【表1】
【0053】A1−コーティングされるべき配合物の調製 開始剤を好適な溶媒と混合する。この溶液を次いでエポキシシリコーンマトリ
ックス(VI)に添加する。開始剤−溶媒混合物及びエポキシシリコーン(VI)と
の配合をそれぞれ下記の表2及び表3に与える。
【0054】 組成物C1、C2、C3、C5及びC8は開始剤を同じモル濃度、即ちエポキ
シシリコーン100g当たりに0.197×10-3モルの濃度で含む。
【0055】 組成物C6は、このヨードニウム塩の反応性が低いために、開始剤に2倍富み
、即ちシリコーン樹脂100g当たりに0.586×10-3モルである。
【0056】 組成物C7は、本発明の塩の非常に高い反応性を例示するために、その他の組
成物と比べて半分の量、即ちエポキシシリコーン100g当たりに0.097×
10-3モルの量の開始剤を含む。
【0057】
【表2】
【0058】 開始剤T2はエポキシシリコーンを基とする系中で非常に低い固有溶解性を示
すので、架橋したコーティングをもたらしたのは表2中の配合だけだった。
【0059】 表2中のその他の開始剤は、数多くの慣用の溶媒と適合性であり、かくして多
種多彩な配合物の開発を可能にする。
【0060】
【表3】
【0061】 C5の配合物は僅かに曇りを生じたが、それ以外の組成物はすべて澄んでいた
。周囲温度において22時間後に、組成物C1、C2、C7及びC8の粘度は変
化しなかった。このことは本発明の開始剤の熱安定性が優れていることを示す。
【0062】A2−コーティング それぞれの組成物をマイヤー(Meyer)棒を用いて未処理ポリエステル600
1基材(厚さ36μm)上にコーティングした。付着した厚さは約2μmだった
【0063】A3−電子ビーム下でのコーティングされたフィルムの処理 Energy Science社より販売されているCurtain CB150電子衝撃装置による17
5kVの電子ビーム下でフィルムを処理する。I=3mAの一定強度で、5〜5
0キログレイの範囲の照射線量での処理を実施する。これらの値を超えたら、所
望の照射線量になるように強度を調節する。
【0064】A4−タッチ試験による架橋の評価 これらの試験においては、処理後に乾いた感触のシステムを得るのに必要な最
小照射線量(キログレイ)、即ち処理後に乾いた感触のシステムを得るのに必要
な最小エネルギーを調べる。
【0065】 これを行なうためには、シリコーンでコーティングされたシステムを架橋後に
平坦な固い表面上にシリコーンが上面上になるように置く。指でマークをつけ、
このマークを目で好ましくは低い角度の光の中で検査する。指で付けられたマー
クが目で見えれば、それは架橋が不充分であることを示す。
【0066】 満足できる程度に架橋したコーティング又は基材、即ちマークを示さないコー
ティング又は基材を得るために適用されるべき最小照射線量を、下記の表4に与
える。開始剤を含まない対照用組成物T0は、開始剤の不在下で電子ビーム下に
おいてエポキシシリコーンが架橋しないことを確認するために評価した。
【0067】
【表4】
【0068】 本発明の開始剤A1、A2、A3及びA4は、既知の開始剤T1、T2及びT
3より低い濃度で用いたにも拘らず、それらよりはるかに高い反応性を示した。
【0069】A5−剥離強度の評価 紙粘着防止の範囲において利用されるこれらの試験では、各組成物から得られ
た架橋したシリコーン基材上に、粘着剤を含む面を有する基材を、粘着剤含有面
がシリコーン基材に接するように適用し、この粘着剤含有基材を剥がすのに必要
な剥離力を評価する。
【0070】 (a)粘着剤の適用 電子ビームでの処理の後に得られる架橋したシリコーンコーティング又は基材
に対する粘着剤の適用は、2つの粘着テープについて、照射の15分後に実施す
る。用いた2つの標準試験粘着テープは、Beiersdorf社より販売されているTESA 4970及びロディア社より販売されているRhodotak 338 Jである。
【0071】 こうして製造された粘着剤含有複合体を、70g/cm2の加圧下(機械の出
口の巻取り部において働く圧力に相当する)で相対湿度53〜54%で様々な温
度において貯蔵する。
【0072】 (b)老化 次いで、それぞれの粘着剤含有複合体に対して、次の2つのタイプの温度加速
式老化を実施する: ・70℃において20時間(FINAT 10法に従う)、 ・70℃において7日間。
【0073】 これらの加速式老化は、自然な貯蔵の間の粘着剤含有複合体の変化をシミュレ
ートするために実施される。剥離強度の経時安定性は、紙の粘着防止用途の範疇
において必須の特性である。
【0074】 (c)剥離強度の測定 この強度はg/cmで表わされ、INSTRON 4301力量計を次の仕様で用いて測定
される: ・0.5〜5kNの引張り、 ・0.5〜500mm/分の横送り速度。
【0075】 剥離強度は、シリコーン基材と粘着剤との角度を180°にし、0.3m/分
の速度で測定する。
【0076】 上記の組成物を様々な照射線量で架橋させた。試験1〜16において得られた
結果を表4及び5に記載する。
【0077】 2つの表5及び6のデータに従えば、本発明に従う開始剤A1、A2、A3及
びA4を用いることによって満足できる程度に架橋したコーティングを得ること
ができ、しかもこれは、これらのコーティングを製造するのに必要なエネルギー
は比較として用いた開始剤について必要なものと比較してはるかに低いので、有
利な経済性条件下において達成されるということが明らかにわかる。
【0078】 加速式老化の間の剥離強度の安定性は、本発明の開始剤についてはより一層良
好であり、特に開始剤A3については用いた開始剤の濃度が例E1、E2、E3
、E4、E7又はE8におけるものの半分でありながら、優れた結果をもたらす
【0079】 また、開始剤の性状及び適用照射線量を変えることによって、これらの場合に
は剥離強度の安定性に悪影響を及ぼすことなく、様々なレベルの剥離強度が達成
されるということもわかる。
【0080】
【表5】 nm=測定せず
【0081】
【表6】 nm=測定せず
【0082】B1−コーティングされるべき配合物の調製 用いた開始剤はA2及びT1である。 各開始剤をイソプロパノールで溶解させる。この溶液を次いでエポキシシリコ
ーン(IV)に添加する。開始剤−溶媒混合物及びエポキシシリコーンとの配合を
それぞれ下記の表7に与える。得られた組成物は澄んでいた。A2の組成物につ
いては、溶媒中の開始剤の重量%は11.8であり、T1の組成物については溶
媒中の開始剤の重量%は16.7とした。
【0083】
【表7】
【0084】B2−コーティング それぞれの組成物をコーティング用平滑ローラーを用いてグラシン紙(Ahlstr
om、参照Silcote 2010)上にコーティングする。 グラシン紙を工業規模装置のドラム上に貯蔵する。紙ストリップの機械前進速
度は変化させることができ、10〜1000m/分である。 このグラシン紙を平滑ローラーを用いて組成物でコーティングする。その量を
、各試験について表に示す(E17〜E28)。
【0085】B3−電子ビーム下でのコーティングされた紙の処理 紙のコーティングされた表面に次いで150kVの励起電圧下において発生さ
せた電子ビーム下で照射する。各試験についての照射線量Dを表8に与える。 D=k(I/V)(kGy) k=単位に関連するファクター V=前進速度 I=電流の強度
【0086】B4−タッチ試験による架橋の評価 各試験についての架橋を評価する。これを行なうために、架橋したシリコーン
組成物でコーティングされたグラシン紙を平坦な固い表面上にシリコーン組成物
が上面上になるように置く。
【0087】 指でマークをつけ、このマークを目で好ましくは低い角度の光の中で検査する
。指で付けられたマークが目で見えれば、それは架橋が不充分であることを示す
。結果を表8に与える。
【0088】B5−剥離強度の評価 各組成物C9及びC10から得られた架橋したシリコーン組成物でコーティン
グされたグラシン紙に、粘着剤を含む面を有する基材を、粘着剤含有面がグラシ
ン紙に接するように適用し、この基材を剥がすのに必要な剥離力を評価する。
【0089】 (a)粘着剤の適用 電子ビームでの処理の後に得られる架橋したシリコーン紙に対する粘着剤の適
用は、2つの粘着テープについて、照射の15分後に実施する。用いた標準試験
粘着テープは、Beiersdorf社からのTESA 4970である。
【0090】 こうして製造された粘着剤含有複合体を、70g/cm2の加圧下(機械の出
口の巻取り部において働く圧力に相当する)で相対湿度53〜54%で様々な温
度において貯蔵する。
【0091】 (b)老化 次いで、それぞれの粘着剤含有複合体に対して、様々なタイプの老化試験を実
施する: (i) 20℃において20時間(FINAT 3法に従う) (ii) 70℃において20時間(FINAT 10法に従う) (iii)70℃において7日間 (iv) 1か月 (v) 3か月。
【0092】 これらの加速式老化(i)〜(iii)は、自然な貯蔵の間の粘着剤含有複合体の
変化をシミュレートするために実施される。剥離強度の経時安定性は、紙の粘着
防止用途の範疇において必須の特性である。 老化試験の結果を表8に与える。
【0093】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 133/00 C09D 133/00 163/00 163/00 167/06 167/06 171/00 171/00 175/14 175/14 183/06 183/06 183/07 183/07 201/00 201/00 // C08L 101:00 C08L 101:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ジャンマルク フランセ フランス国 エフ69330 メイジウー、リ ュ デ フランドル、1 (72)発明者 ディディエ ダレ フランス国 エフ69160 タシン、リュ デ ブリュイエル、7 Fターム(参考) 4J011 AA05 AC04 CC10 UA03 UA04 VA01 WA02 WA06 4J031 CA06 CA82 CA83 CA86 CB09 4J038 CL001 DB291 DD182 DF001 DL031 FA112 FA172 FA241 FA262 FA271 FA272 FA282 GA02 GA07 HA476 KA03 LA06 PA17 PC02 PC08 PC10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマ
    ーを基とする組成物を電子ビーム及び/又はγ放射線下で架橋及び/又は重合さ
    せる方法であって、次式(I): M+B(Ar)4 - (I) {ここで、正電荷を有する部分M+は、周期表(CASバージョン)第IA及びII
    A族から選択されるアルカリ金属であり、 Arは芳香族誘導体であり、この芳香族誘導体はフッ素基、塩素基又は直鎖状
    若しくは分枝鎖状アルキル鎖から選択される少なくとも1種の置換基で随意に置
    換されていてもよく、前記の直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル鎖はそれ自体Cn
    2n+1(ここで、nは1〜18の範囲である)、F及びOCF3のような少なく
    とも1個の電子求引基で置換されていてもよい} のホウ素誘導体を含み且つ電子ビーム及び/又はγ放射線下において活性化され
    得る開始剤の存在下で前記架橋及び/又は重合を実施することを特徴とする、前
    記方法。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ金属Mがリチウム、ナトリウム、セシウム及び
    /又はカリウムから選択されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ホウ素誘導体がLiB(C65)4、KB(C65)4、KB
    (C63(CF3)2)4及びCsB(C65)4から選択されることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記モノマー、オリゴマー及び/又はポリマーが有機性状及
    び/又はポリオルガノシロキサン性状のものであり、前記有機官能基がエポキシ
    ド、オキセタン、アルケニルエーテル及び/又はアクリル基であることを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記の有機官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/又は
    ポリマーが下記の式(IV)の単位から成り且つ下記の式(V)の単位を末端基と
    するポリオルガノシロキサン性状のもの又は下記の式(IV)の単位から成る環状
    ポリオルガノシロキサン性状のものであることを特徴とする、請求項4記載の方
    法。 【化1】 【化2】 {ここで、記号R1は同一であっても異なっていてもよく、 ・1〜8個の炭素原子を有し且つ随意に少なくとも1個のハロゲン(好ましくは
    フッ素)で置換されていてもよい直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、好ましくはメ
    チル、エチル、プロピル、オクチル又は3,3,3−トリフルオルプロピル、 ・5〜8個の環炭素原子を有し且つ随意に置換されていてもよいシクロアルキル
    基、 ・6〜12個の炭素原子を有し且つ随意に置換されていてもよいアリール基、好
    ましくはフェニル又はジクロルフェニル、或いは ・5〜14個の炭素原子を有するアルキル部分と6〜12個の炭素原子を有する
    アリール部分とを有し且つ随意にアリール部分をハロゲン、1〜3個の炭素原子
    を有するアルキル及び/又は1〜3個の炭素原子を有するアルコキシルで置換さ
    れていてもよいアルアルキル部分 を表わし、 記号Y’は同一であっても異なっていてもよく、 ・基R1、 ・水素基、及び/又は ・2〜20個の炭素原子を有し且つ1個以上のヘテロ原子(好ましくは酸素)を
    含有していてもよい二価基を介してポリオルガノシロキサンの珪素に結合する架
    橋性有機官能基(好ましくはエポキシ官能基及び/又はビニルオキシ官能基) を表わし、 記号Y’の少なくとも1つは架橋性有機官能基を表わす。}
  6. 【請求項6】 用いられるポリオルガノシロキサンの記号R1の少なくとも
    1個がフェニル、トリル又はジクロルフェニル基を表わすことを特徴とする、請
    求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記の架橋可能な組成物がアクリレート種の有機官能基を有
    するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマー(特にエポキシ化アクリレート、
    ポリエステルグリセロールアクリレート、多官能性アクリレート、ウレタンアク
    リレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、不飽和ポリ
    エステル又はアクリルアクリレート)をさらに含むことを特徴とする、請求項4
    〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 (1)前記組成物を電子ビーム及び/又はγ放射線ビームに
    よる照射源にさらす工程、 (2)重合及び/又は架橋を実施する工程 を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 電子ビーム及び/又はγ放射線下において重合及び/又は架
    橋し得る組成物であって、重合性及び/又は架橋性有機官能基を有するポリオル
    ガノシロキサン性状のモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーを基とする少な
    くとも1種のマトリックスと、次式(I): M+B(Ar)4 - (I) {ここで、正電荷を有する部分M+は、周期表(CASバージョン)第IA及びII
    A族から選択されるアルカリ金属であり、 Arは芳香族誘導体であり、この芳香族誘導体はフッ素基、塩素基又は直鎖状
    若しくは分枝鎖状アルキル鎖から選択される少なくとも1種の置換基で随意に置
    換されていてもよく、前記の直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル鎖はそれ自体Cn
    2n+1(ここで、nは1〜18の範囲である)、F及びOCF3のような少なく
    とも1個の電子求引基で置換されていてもよい} のホウ素誘導体を含み且つ電子ビーム及び/又はγ放射線下において活性化され
    得る少なくとも1種の開始剤とを含むことを特徴とする、前記組成物。
  10. 【請求項10】 前記のマトリックスのモノマー、オリゴマー及び/又はポ
    リマーが請求項5記載のものから選択されることを特徴とする、請求項9記載の
    組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載の方法から又は請求項9若
    しくは10記載の組成物から得ることができる樹脂。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の樹脂を基とするコーティング。
  13. 【請求項13】 ワニス、粘着性コーティング、不粘着性コーティング及び
    /又はインクであることを特徴とする、請求項12記載のコーティング。
  14. 【請求項14】 請求項1〜8のいずれかに記載の方法から又は請求項9若
    しくは10記載の組成物から得ることができる複合材料。
  15. 【請求項15】 少なくとも一方の面を請求項11記載の樹脂又は請求項1
    4記載の複合材料でコーティングされた物品。
  16. 【請求項16】 コーティング又は複合材料の製造に用いるための請求項1
    1記載の樹脂。
JP2000565015A 1998-08-11 1999-08-02 電子ビーム及び/又はγ放射線下での重合及び/又は架橋方法 Pending JP2002522601A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810297A FR2782320B1 (fr) 1998-08-11 1998-08-11 Nouveaux amorceurs de polymerisation et/ou de reticulation activables sous faisceau d'electrons
FR98/10297 1998-08-11
FR9907421 1999-06-11
FR99/07421 1999-06-11
PCT/FR1999/001911 WO2000009572A1 (fr) 1998-08-11 1999-08-02 Procede de polymerisation et/ou de reticulation sous faisceau d'electrons et/ou rayons gamma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522601A true JP2002522601A (ja) 2002-07-23

Family

ID=26234493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565015A Pending JP2002522601A (ja) 1998-08-11 1999-08-02 電子ビーム及び/又はγ放射線下での重合及び/又は架橋方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6590009B1 (ja)
EP (1) EP1114067B1 (ja)
JP (1) JP2002522601A (ja)
AT (1) ATE226600T1 (ja)
AU (1) AU761698B2 (ja)
CA (1) CA2339899A1 (ja)
DE (1) DE69903656T2 (ja)
DK (1) DK1114067T3 (ja)
ES (1) ES2183593T3 (ja)
PT (1) PT1114067E (ja)
WO (1) WO2000009572A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50101867D1 (de) * 2000-08-31 2004-05-06 Textilma Ag Anlage zur kontinuierlichen herstellung bedruckter textilbänder, insbesondere bedruckter etikettenbänder
US20030031802A1 (en) * 2001-05-11 2003-02-13 3M Innovative Properties Company Pulsed electron beam polymerization
WO2005090445A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-29 Rhodia Chimie Matrice en polysaccaride modifie sous faisceau d’électrons par un compose organosilicie fonctionnel
US20060283133A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 The Boeing Company Composite reinforcement of metallic structural elements
CN102964369B (zh) * 2012-10-24 2016-04-06 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一类聚合物型硼酸酯锂盐及其制备方法和应用
CN104183867B (zh) * 2014-08-12 2018-06-19 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种单离子导体纳米颗粒增强锂电池隔膜或聚合物电解质的制备方法和应用
EP3216794A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-13 Studiengesellschaft Kohle mbH Process for removing radioactive isotopes from aqueous fluids by fluorine containing reagents, fluorine containing, water-insoluble salts of the radioactive isotopes, and their use as therapeutic agents
WO2017153436A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Studiengesellschaft Kohle Mbh Process for removing radioactive isotopes from aqueous fluids by fluorine containing reagents, fluorine containing, water-insoluble salts of the radioactive isotopes, and their use as therapeutic agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567453A (en) * 1967-12-26 1971-03-02 Eastman Kodak Co Light sensitive compositions for photoresists and lithography
US4307182A (en) * 1980-05-23 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging systems with tetra(aliphatic) borate salts
JP2641260B2 (ja) * 1988-07-26 1997-08-13 キヤノン株式会社 光重合開始剤及び感光性組成物
FR2724660B1 (fr) * 1994-09-16 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Amorceurs de reticulation, par voie cationique, de polymeres a groupements organofonctionnels, compositions a base de polyorganosiloxanes reticulables et contenant ces amorceurs et application desdites compositions en antiadherence
AU717137B2 (en) * 1995-11-24 2000-03-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Borate coinitiators for photopolymerization
FR2762001B1 (fr) * 1997-04-11 1999-07-02 Rhodia Chimie Sa Amorceurs non toxiques, resines a groupements organofonctionnels reticulables comprenant les amorceurs, et leur utilisation pour la preparation de polymeres stables et non toxiques

Also Published As

Publication number Publication date
AU5168399A (en) 2000-03-06
CA2339899A1 (fr) 2000-02-24
PT1114067E (pt) 2003-03-31
DE69903656T2 (de) 2003-06-26
ES2183593T3 (es) 2003-03-16
EP1114067B1 (fr) 2002-10-23
AU761698B2 (en) 2003-06-05
EP1114067A1 (fr) 2001-07-11
ATE226600T1 (de) 2002-11-15
WO2000009572A1 (fr) 2000-02-24
DE69903656D1 (de) 2002-11-28
DK1114067T3 (da) 2002-12-02
US6590009B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886853B1 (ja) カチオン重合性塗料組成物
JPH026515A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法
JPH11152441A (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JP3251188B2 (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JPH0587526B2 (ja)
JPH08104706A (ja) 有機官能性基含有重合体の陽イオン架橋用開始剤、これらの開始剤を含有する架橋性ポリオルガノシロキサン基材組成物及び付着防止におけるかかる組成物の適用
JP4803937B2 (ja) 架橋性官能基を有するポリオルガノシロキサンの重合用及び/又は架橋用開始剤、相当する組成物及びそれらの使用
Wu et al. Siloxane modified cycloaliphatic epoxide UV coatings
JP2002522601A (ja) 電子ビーム及び/又はγ放射線下での重合及び/又は架橋方法
JP3364915B2 (ja) 紙被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JPH08231938A (ja) ラミネート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JPH10158581A (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JPH0446306B2 (ja)
JPS59113012A (ja) 硬化性組成物
JP2933744B2 (ja) 硬化型シリコーン系剥離剤及びそのセパレータ
JP2001294605A (ja) 活性エネルギー線架橋型水性組成物
JP2005206720A (ja) 反応性紫外線吸収剤およびその製造方法
JP2003513142A (ja) シリコーン中に安定化添加物を有する抗接着性シリコーン/接着剤複合体
JP3079896B2 (ja) 液状ポリエステル
JP3176010B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3177410B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3385869B2 (ja) 放射線硬化型液状樹脂組成物
JP2002105392A (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JP3385868B2 (ja) 放射線硬化型液状樹脂組成物
JPH1087747A (ja) 放射線硬化型液状樹脂