JP2002522485A - 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体 - Google Patents

視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体

Info

Publication number
JP2002522485A
JP2002522485A JP2000564612A JP2000564612A JP2002522485A JP 2002522485 A JP2002522485 A JP 2002522485A JP 2000564612 A JP2000564612 A JP 2000564612A JP 2000564612 A JP2000564612 A JP 2000564612A JP 2002522485 A JP2002522485 A JP 2002522485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidinecarboxylate
dimethyl
oxopentanoyl
oxo
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000564612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522485A5 (ja
Inventor
ドウグラス ティ. ロス
ハンスジョルク サオアー
グレゴリー エス. ハミルトン
ジョセフ ピー. スタイナー
Original Assignee
ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド filed Critical ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド
Publication of JP2002522485A publication Critical patent/JP2002522485A/ja
Publication of JP2002522485A5 publication Critical patent/JP2002522485A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体を提供する。 【解決手段】 本発明は、FKBP型(FKBP−12)イムノフィリンについての親和性を有するピペコリン酸誘導体を使用して、視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害を治療する、または記憶能力を増大するための医薬組成物および方法に関する。該化合物は免疫抑制性または非免疫抑制性であることができ、例えば、ラパマイシン、FK−506、Rap−Pa、way−124,666、SLB−506、GPI−1046、GPI−1044、GPI−1102、GPI−1116またはGPI−1206である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の背景 1.発明の分野 本発明は、低分子量の小分子誘導体を使用して、視覚損失を治療する、視覚変
性を防止する、および視覚再生(“ネオプシス”)を促進する医薬組成物および
方法に関する。
【0002】 2.関連技術の説明 視覚系は、眼、眼球付属器および視覚路から構成される。該視覚系の機能不全
は、永続的または一時的な視覚障害、即ち、眼の一つまたはそれ以上の機能にお
ける正常からの逸脱に導き得る。視覚障害はそれ自身様々な方法で発現し、そし
て広範囲の視覚の機能不全および障害を含む。制限無しに、これらの機能不全お
よび障害は、部分的または全体的な視覚の損失、近距離および遠距離の物体のた
めの視力の矯正についての必要、視野の損失、複視(二重視)を伴わない障害を
受けた眼の運動性、傷害を受けたまたは歪められた色覚、明所および暗所への制
限された適応、減ぜられた調節、変視症の歪み、傷害を受けた両眼視、調節の不
全麻痺、虹彩麻痺、内反、外反、流涙症、兎眼および傷付きを含む。Physicians
' Desk Reference (PDR) for Ophthalmology, 16th Edition, 6:47 (1988)参照
。視覚系は、制限無しに、遺伝性疾患;[非遺伝性疾患;]加齢に関連した疾患
または変性疾患;外力から生じた眼、頭部または身体の他の部分への物理的傷害
に相互関係のある疾患;環境的要因から生じた疾患;広範囲にわたる疾病から生
じた疾患;および上記のあらゆる組み合わせを含む様々な眼科学的な疾患、疾病
、傷害、および合併症により不利に影響を受け得る。
【0003】 視覚系は、多数の要素から構成される複雑な系である。視覚障害は、状況の厳
密な性質に依存して、全体の視覚系、いずれか一つの要素、または要素のあらゆ
る組み合わせに影響することができる。眼は水晶体から構成され、該水晶体はチ
ン小帯に吊られ、そして毛様体により焦点を定められる。毛様体はまた房水を分
泌し、該房水は後眼房を満たし、瞳孔を通過して前眼房中に入り、その後シュレ
ム管を介して主に流出する。虹彩は、その中央の開口部である瞳孔の寸法を調製
することにより、眼に進入する光量を調節する。視覚画像は網膜上に焦点を定め
られ、網膜の中心窩が最も鮮明な視力の網膜分野である。結膜は眼瞼および眼球
に沿って並んでいる粘膜であり、そして角膜、即ち、虹彩に重なる結膜の縁部で
不意に終わる。角膜は透明で透き通った眼の前面部分の繊維状被膜であり、光の
屈折に重要で、また結膜上皮とは多くの観点で異なる上皮で覆われている。
【0004】 網膜は最も内側の光を感受する眼の部分であり、より明るい光における色覚の
原因である錐状体と、薄暗い光における視覚の原因であるが色は知覚しない杆状
体である二種類の光受容体を含む。光が角膜、レンズ系および硝子体液を通過し
た後、内側から網膜に進入し、即ち、網膜の外側付近でかつ最も外側の色素上皮
層の直ぐ内側に位置する光受容体の層に最終的に到達する前に、ガングリオン細
胞および神経繊維、内側および外側の網状層、内側および外側の核層、並びに内
側および外側の境界膜を通過する。色素上皮層の細胞は、眼の外側に位置する液
および物質に対する解剖学的障壁として作用して、“血液−網膜”障壁を形成し
、そして栄養、酸素、ビタミンAのような機能的に有用な物質の供給源、および
光受容体細胞への分解生成物の食細胞活動を与える。色素上皮層と光受容体層と
の間には解剖学的な接続は存在せず、いくつかの病理学的状態における層の分離
を可能にする。
【0005】 杆状体または錐状体が光により興奮させられると、信号が網膜自身の中の連続
するニューロンを通して、視神経線に中に、そして結局は大脳皮質に伝達される
。杆状体および錐状体の双方は、光への暴露で分解し、その過程で眼から導かれ
る神経繊維を興奮させる分子を含む。杆状体中の該分子はロドプシンである。集
合的にヨードプシンと呼ばれる錐状体中の三種類の感光性分子は、ロドプシンの
ものとは僅かにのみ異なる構成を有し、そして、それぞれ赤色光、青色光、また
は緑色光により最大に興奮させられる。
【0006】 杆状体および錐状体はいずれも活動電位を生じない。むしろ、杆状体細胞また
は錐状体細胞の外側の感光性部位において生じる光誘発膜過分極が、それ自身の
電気電圧の直接伝導である電子伝導と呼ばれる過程により、外側部位から内側部
位を通してシナプス体に伝達される。シナプス体では、膜電位が未知の伝達物質
分子の放出を制御する。弱い光では、杆状体および錐状体の細胞膜は分極し、そ
して伝達物質の放出比率は最も大きい。光誘発過分極は、伝達物質分子の放出に
おける顕著な減少を引き起こす。
【0007】 杆状体または錐状体の細胞により放出された伝達物質は、双極ニューロンおよ
び水平細胞における信号を誘発する。これら双方の細胞中の信号はまた、電子伝
導によって、そして活動電位によってではなく伝達される。
【0008】 杆状体双極ニューロンは50個にも及ぶ杆状体細胞と接続し、一方、小双極細
胞および拡散双極細胞は1個または数個の錐状体細胞と接続する。脱分極可能な
双極細胞は、その接続する杆状体または錐状体が光に暴露されたときに刺激され
る。伝達物質分子の放出は脱分極可能な双極細胞を阻害する。従って、暗所にお
いて、杆状体または錐状体が大量の伝達物質分子を分泌するとき、脱分極可能な
双極細胞は阻害される。明所において、杆状体または錐状体からの伝達物質分子
の放出の減少は双極細胞の阻害を減じて、興奮されるようになることを可能にす
る。このようにして、正信号および負信号の双方は、異なる双極細胞を通して、
杆状体または錐状体から無軸索およびガングリオンの細胞に伝達されることがで
きる。
【0009】 その名前が示すように、水平細胞は網膜中に水平に突出し、そこでそれらは、
杆状体、錐状体、他の水平細胞、または細胞種の組み合わせとシナプスを形成す
る。光受容体の信号発信の収斂における幾つかの機構は仮定されているけれども
、水平細胞の機能は不明である。
【0010】 全ての種類の双極細胞はガングリオン細胞と接続し、該ガングリオン細胞は二
つの主要な型からなる。A−型ガングリオン細胞は主に杆状体双極細胞と接続し
、一方、B−型ガングリオン細胞は主に小双極細胞および拡散双極細胞と接続す
る。A−型ガングリオン細胞は、コントラスト、光強度、および運動の知覚に感
覚を有すると思われ、一方、B−型ガングリオン細胞は、色覚および視力の鋭敏
さに関連していると思われる。
【0011】 水平細胞のように、無軸索細胞は、幾つかないし多くの他の細胞、この場合は
双極細胞、ガングリオン細胞、および他の無軸索細胞と水平にシナプスを形成す
る。無軸索細胞の機能もまた不明である。
【0012】 ガングリオン細胞の軸索は眼の神経繊維層中に信号を運び、ここで軸策は、視
神経乳頭でさらに収斂する繊維中に収斂し、それらは視神経として眼から出て行
く。ガングリオン細胞は、視神経細胞繊維を通して脳に、活動電位の形態でそれ
らの信号を伝達する。これらの細胞は、刺激を受けないときでさえ、約1秒当り
5の平均ベースライン比率で、連続した神経インパルスを伝達する。視覚信号は
、このガングリオン細胞刺激のベースライン水準に重ねられる。ベースライン比
率より上に増加した数のインパルスを有する興奮信号、またはベースライン比率
より下に減少した数の神経インパルスを有する阻害信号のいずれであることもで
きる。
【0013】 中枢神経系の一部として、眼はある意味では脳の延長であるが、それ自身では
、再生について制限された能力を有する。この制限された再生能力は、視覚を改
善すること、視覚系の機能不全を解決すること、および/または眼科学的な疾患
を治療または予防することからなる作業に挑むことをさらに複雑にする。網膜光
性傷害、網膜虚血誘発眼性傷害、年齢関連斑状変性、遊離ラジカル誘発眼性傷害
、並びに数々の他の疾患のような目の多くの疾患は、完全に治療不可能であると
見なされている。他の眼科学的な疾患、例えば、永続的な視覚障害を引き起こす
疾患は、変化する成功の度合いを伴い眼科的な装置および/または手術の使用に
よってのみ矯正されている。
【0014】 免疫抑制剤FK506、ラパマイシン、およびシクロスポリンは、有力なT−
細胞特異的免疫抑制剤として良く知られており、そして自己免疫、移植または移
植片の拒絶、炎症、アレルギー性反応、他の自己免疫性または免疫介在性の疾病
、および感染症に対して有効である。シクロスポリン、FK506、ラパマイシ
ン、ブスピロン、スピペロン、および/またはそれらの誘導体の適用が、これら
の型の幾つかの眼科学的な疾患を治療することにおいて有効であることは開示さ
れている。幾つかの眼科学的な疾患または視覚問題は、自己免疫性または免疫介
在性の活性と関連することが既知であり、それ故、免疫調節化合物が、それらの
型の眼科学的な疾患または視覚問題を治療するために効力を示すことが期待され
る。
【0015】 眼科学的な疾患を治療することにおけるFK506、ラパマイシン、および関
連する薬剤の効果は、幾つかの合衆国特許に開示される(ゴウレット等の米国特
許第5,532,248号;モチズキ等の米国特許第5,514,686号;ジ
ュルリー等の米国特許第5,457,111号;ルッソ等の米国特許第5,44
1,937号;クルカルニ等の米国特許第5,387,589号;アサクラ等の
米国特許第5,368,865号;ゴウレット等の米国特許第5,258,38
9号;アーミステッド等の米国特許第5,192,773号;ゴウレット等の米
国特許第5,189,042号;およびファー等の米国特許第5,011,84
4号。)。これらの特許は、FK506またはラパマイシンに関連した化合物を
特許請求し、そしてFK506およびラパマイシンの既知の免疫抑制効果と関連
した眼科学的な疾患の治療におけるFK506またはラパマイシンに関連した化
合物の既知の使用を開示する。これらの特許において開示された化合物は比較的
大きい。さらに、引用した特許は、自己免疫もしくは関連した疾病、または免疫
介在性疾病であって、FK506およびラパマイシンの効力が良く知られている
疾病を治療することに制限された免疫調節化合物に関している。
【0016】 他の米国特許は、眼科学的な疾病の治療において使用するための、シクロスポ
リン、スピペロン、ブスピロン、それらの誘導体、および他の免疫抑制化合物の
使用を開示する(シャープ等の米国特許第5,703,088号;シャープ等の
米国特許第5,693,645号;サリバンの米国特許第5,688,765号
;サリバンの米国特許第5,620,921号;シャープ等の米国特許第5,5
74,041号;エベールの米国特許第5,284,826号;シャープ等の米
国特許第5,244,902号;チオウ等の米国特許第5,198,454号お
よび第5,194,434号;およびカスワンの米国特許第4,839,342
号。)。これらの特許はまた、自己免疫疾病を治療するために有用な化合物にも
関し、そして眼の炎症および他の免疫介在性眼科学的疾病を治療することにおけ
るシクロスポリン、スピペロン、ブスピロン、それらの誘導体、および他の免疫
抑制化合物の既知の使用を引用している。
【0017】 従来技術に開示される免疫抑制化合物は、定義によれば、免疫系を抑制し、そ
してまた他の有毒な副作用も示す。従って、非免疫抑制性の小分子化合物であっ
て、視覚の改善すること、視覚障害のまたは視覚系の機能不全を予防、治療、お
よび/または回復すること、並びに眼科学的な疾患を予防、治療、および/また
は解決することにおいて有用な化合物、並びにそのような化合物の使用のための
組成物および方法についての必要が存在する。
【0018】 非免疫抑制性化合物について、傷(傷害または手術による)の治療を可能にす
るかまたは促進する;眼内圧(しばしば、緑内障から生じる)の調節;網膜ニュ
ーロンに対する損傷または傷害、網膜ガングリオン細胞に対する損傷または傷害
、および斑状変性を含む神経変性眼性疾患を制御する;神経突起成長を刺激する
;遊離ラジカルにより引き起こされる酸化損傷を予防または減少する;および低
血流から生じる、障害を受けた酸素および栄養の供給、並びに障害を受けた廃棄
物除去を治療するための使用方法を開示する多数の特許もまた存在する。これら
の非免疫抑制性物質は、二つのうちの一つの一般的な分類に入る、タンパク質、
糖タンパク質、ペプチド、ホルモン、および成長因子のような自然発生分子、お
よび合成分子に含まれる。
【0019】 自然発生非免疫抑制分子の群の中では、幾つかのホルモン、成長因子、および
信号分子が、そのような分子の天然発生量に対する補足としての使用について、
並びに成熟した個体中では特別な分子が自然に発生しない場所の特定の細胞を目
標とすることについて特許とされている。これらの特許は、一般に、眼性疾病の
症状を軽減もしくは予防するか、または視覚損失を阻止もしくは逆転するための
使用方法を特許請求している。
【0020】 特に、ルイス等の米国特許第5,736,516号および第5,641,74
9号は、緑内障、または他の変性性もしくは外傷性の網膜の疾病もしくは傷害に
より引き起こされた、網膜ニューロン(即ち、光受容体)および網膜ガングリオ
ン細胞の変性を停止または逆転するための、グリア細胞由来神経栄養因子(GD
NF)の使用を開示する。オブライエン等の米国特許第5,714,459号お
よび第5,700,909号は、神経突起成長を刺激するおよび髄鞘形成を促進
するための、糖タンパク質、サポシン、およびその誘導体の使用を開示する。網
膜ニューロンの変性を停止または逆転するために、ラバイル等の米国特許第5,
667,968号は、脳由来神経栄養因子、毛様体神経栄養因子、ニューロトロ
フィン−3またはニューロトロフィン−4、酸性または塩基性のフィブロブラス
ト成長因子、インターロイキン、腫瘍壊死因子−α、インシュリン状成長因子−
2および他の成長因子を含む様々な神経栄養タンパク質の使用を開示する。ワン
等の米国特許第5,632,984号は、出血を減じ、そして新血管形成を制限
することにより斑状変性の症状を治療するための、インターフェロン、特にイン
ターフェロンα−2aの使用を開示する。最後に、ウォーレス等の米国特許第5
,441,937号は、毛様体ガングリオンおよび副交感神経ニューロン細胞の
機能を維持するための、肺由来神経栄養因子(NTF)の使用を開示する。
【0021】 特定の細胞系から誘導された因子の鍵となる特徴は、特定の細胞系または組織
に対するそれらの局在化であるが、これらの分子での全身性の治療は、これらの
分子をコード化する遺伝子が不活性である場所の細胞系における、意図せずそし
て潜在的に危険な効果についての実質的な危険を受けるだろう。同様に、ホルモ
ンおよび成長因子はしばしば、多くの細胞系で大量の遺伝子を活性化し、これら
の分子の非局在化適用は、不適当でそして潜在的に危険な反応を起こさせること
についての実質的な危険を受けるだろう。
【0022】 合成分子の分類の中で、特許となっているほとんどの分子は免疫抑制性であり
、そして、上記したように、炎症、自己免疫およびアレルギー性反応を治療する
ことにおける使用を開示する。幾つかの他のものが非免疫抑制性であり、そして
、ほとんどしばしばそれらの酸化防止特性に関連した細胞変性を治療する、およ
びある場合には細胞再生を促進する能力を特許請求する。
【0023】 特に、フォ等の米国特許第5,527,533号は、遊離ラジカルの存在から
生じる光受容体損傷を予防または軽減するための、カロチノイド酸化防止剤であ
るアスタキサンシンの使用を開示する。同様に、バボコック等の米国特許第5,
252,319号は、酸化損傷への耐性を増大することにより眼の疾病および傷
害を治療するための、酸化防止剤アミノステロイドの使用を開示する。フリーマ
ン等の米国特許第5,468,752号は、異常に増加した眼内圧を減ずるため
の、抗ウイルス性ホスホニルメトキシアルキルシトシンの使用を開示する。
【0024】 ハミルトンおよびスタイナーは、米国特許第5,614,547号において、
イムノフィリンFKBP12に結合しそして神経成長を刺激するが、免疫抑制効
果を欠いた新規ピロリジンカルボキシレート化合物を開示する。思いもよらず、
これらの非免疫抑制化合物が視覚における改善を促進し、そして眼科学的な疾患
を解決することが見出された。その上、それらの新規な小分子構造および非免疫
抑制特性は、従来技術において見出されたFK506および関連する免疫抑制化
合物からそれらを区別する。
【0025】 さらに、これらの化合物は、それらの新規な小分子構造およびそれらの一般的
な全身性の効果の欠如により、視覚疾患を治療するために使用される非免疫抑制
性化合物から区別され得る。自然発生ホルモン、成長因子、サイトカイン、およ
び信号分子は一般に多機能であり、そして多様な細胞系において多くの遺伝子を
活性化する。本発明の化合物はそれをせず、それ故、全身性の使用の思いかけず
そして潜在的に危険な副作用を回避する。同様に、本発明の化合物はまた、細胞
系に特有の分子をそれらが自然に発生しない他の細胞系に導入することの潜在的
な思いがけない副作用をも回避する。
【0026】本発明の要約 本発明は、動物に有効量の低分子量の小分子ピペコリン酸誘導体を投与するこ
とからなる、該動物において、視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害
を治療する、または記憶能力を増大するための方法に関する。 本発明はさらに、 (i)動物において、視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害を治療す
る、または記憶能力を増大するための有効量のピペコリン酸誘導体と、 (ii)医薬的に許容可能なキャリア を含む医薬組成物に関する。
【0027】発明の詳細な説明 定義 “眼”は、ヒトおよび他の動物において視覚に必要な解剖学的構造に関し、以
下の解剖学的構造を制限することなく包含する:水晶体、硝子体、毛様体、後眼
房、前眼房、瞳孔、角膜、虹彩、シュレム管、チン小帯、角膜縁、結膜、脈絡膜
、網膜、網膜の中心血管、視神経、中心窩、黄斑および強膜。
【0028】 “GPI1044”は、次式
【化37】 [式中、Bは3−フェニルプロピル基を表し、Dは3−フェニルプロピル基を表
し、そしてLはフェニル基を表す。]で表される化合物に関する。 “GPI1102”は、化合物98、4−フェニル−1−(3−フェニルプロ
ピル)ブチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリ
ジンカルボキシレートに関する。 “GPI1116”は、化合物103、1−フェネチル−3−フェニルプロピ
ル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボ
キシレートに関する。 “GPI1206”は、次式
【化38】 で表される化合物に関する。
【0029】 “異性体”は、同じ分子式を有する異なる化合物に関する。“立体異性体”は
、原子が空間に配置される方法のみが異なる異性体である。“エナンチオマー”
は、互いに重ね合わせられない鏡像である立体異性体の一対である。“ジアステ
レオマー”は、互いに鏡像でない立体異性体である。“ラセミ混合物”は、個々
のエナンチオマーの等しい部を含む混合物を意味する。“非ラセミ混合物”は、
個々のエナンチオマーまたは立体異性体の等しくない部を含む混合物である。
【0030】 “記憶能力を増大する”は、過去の経験、知識、観念、感覚、思考または印象
を登録、保持、または想起する精神的能力を改善または増加することに関する。
【0031】 “記憶障害”は、過去の経験、知識、観念、感覚、思考または印象の、低下し
た精神登録、保持または想起に関する。記憶障害は、短期間および長期間の情報
保持、空間的関係の容易さ、記憶(リハーサル)手順、および言語的な検索およ
び提示に影響し得る。記憶障害の一般的な原因は、加齢、激しい頭部外傷、脳無
酸素症または虚血、アルコール性栄養疾病、および薬物中毒症である。記憶障害
の例は、制限無しに、良性の忘却症、健忘症、および記憶欠損が存在するあらゆ
る障害、例えばコルサコフ健忘精神病、痴呆および学習障害を含む。
【0032】 “ネオプシス性(neopsic)因子”または“ネオプシックス(neopsics)”は、
視覚損失を治療し、視覚変性を予防し、または視覚再生を促進することに有用な
化合物を示す。
【0033】 “ネオプシス”は、視覚損失を治療し、視覚変性を予防し、または視覚再生を
促進する方法に関する。
【0034】 “眼科学的”は、眼についてのまたは眼に関するあらゆることに制限無しに関
し、そして“眼性”、“眼の”、“眼科学的”および制限の無い他の同様の用語
で交換可能に使用される。
【0035】 用語“医薬的許容可能な塩、エステル、または溶媒和物”は、望ましい薬理活
性を有し、また生物学的にもその他にも望ましくなくない目的化合物の塩、エス
テル、または溶媒和物に関する。塩、エステル、または溶媒和物は無機酸と形成
され、例えば、アセテート、アジペート、アルギネート、アスパルテート、ベン
ゾエート、ベンゼンスルホネート、ビスルフェート、ブチレート、シトレート、
カンホレート、カンファスルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ジグル
コネート、ドデシルスルフェート、エタンスルホネート、フマレート、グルコヘ
プタノエート、グルコネート、グリセロホスフェート、ヘミスルフェート、ヘプ
タノエート、ヘキサノエート、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロヨージ
ド、2−ヒドロキシエタンスルホネート、ラクテート、マレエート、メタンスル
ホネート、ナフチレート、2−ナフタレンスルホネート、ニコチネート、オキサ
レート、スルフェート、チオシアネート、トシレートおよびウンデカノエートで
ある。塩基性の塩、エステル、または溶媒和物の例は、アンモニウム塩、アルカ
リ金属塩、例えばナトリウムおよびカリウムの塩;アルカリ土類金属塩、例えば
カルシウムおよびマグネシウム塩;有機塩基との塩、例えばジシクロヘキシルア
ミン塩;N−メチル−D−グルカミン;およびアミノ酸、例えばアルギニン、リ
ジンとの塩等を含む。また、塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルクロリド、ブロミド、およびヨー
ジド;ジアルキルスルフェート、例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およ
びジアミルスルフェート;長鎖ハライド、例えば、デシル、ラウリル、ミリスチ
ル、およびステアリルクロリド、ブロミド、およびヨージド;アラルキルハライ
ド、ベンジルおよびフェネチルブロミド等のような試薬と四級化されることがで
きる。
【0036】 “視覚変性を予防する”は、視覚に影響する変性性疾病を有すると新たに診断
された患者、または視覚に影響する新たな変性性疾病を進行させる危険にある患
者において、視覚の変性を予防する能力、並びに既に視覚に影響する変性疾病に
罹るかまたは症状を有する患者のさらなる視覚の変性を予防する能力に関する。
【0037】 “視覚再生を促進する”は、眼科学的疾患、疾病、または傷害のいずれかの存
在もしくは不在において、視覚を改善または増大するように視覚系の一つまたは
それ以上の要素を改善するか、回復を促進または加速するか、または再生するこ
とに関する。
【0038】 “治療”は、 (i)) 疾病および/または状態に罹りやすいが、未だそれを有するとは診断
されない対象において、病気および/または状態を予防すること、 (ii) 疾病および/またはその状態を阻害すること、即ち、その進行を抑制
すること、または (iii) 疾病および/または状態を軽減すること、即ち、疾病および/また
はその状態を退縮させること に関する。
【0039】 “視覚”は、像を形成するヒトおよび他の動物の能力に関し、“視力”、“見
ること”、および制限の無い他の用語と交換可能に使用される。
【0040】 “視覚疾患”は、視覚に影響するかまたは関連するあらゆる疾患に関し、制限
無しに、視覚障害、眼窩の疾患、涙器の疾患、眼瞼の疾患、結膜の疾患、角膜の
疾患、白内障、眼球血管膜の疾患、網膜の疾患、視神経または視覚路の疾患、遊
離ラジカル誘発疾患もしくは疾病、免疫介在性の眼性疾患および疾病、眼の傷害
、並びに眼の疾病、眼の疾患、または眼の損傷の症状および合併症を含む。
【0041】 “視覚障害”は、あらゆる視覚の機能障害に関し、制限無しに、視覚(例えば
、両眼の、中心の、辺縁の、暗順応の)、近くおよび遠くの物に対する視力、視
野、眼球運動、色彩知覚、明暗への順応、調節、屈折、および流涙における障害
および低下を含む。Physicians' Desk Reference (PDR) for Ophthalmology, 16
th Edition, 6:47(1988)参照。
【0042】本発明の方法 本発明は、動物において、視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害を
治療する、または記憶能力を増大する方法であって、該動物に有効量の誘導体を
投与することからなる方法に関する。
【0043】 本発明の方法は、制限無しに、視覚疾患、疾病、損傷および合併症、遺伝的な
疾患;加齢または変性性視覚疾病に関連する疾患;外力から生じる眼、頭、また
は身体の他の部分への傷害に相関する視覚疾患;環境学的因子から生じる視覚疾
患;広範囲の疾病に起因する視覚疾患;並びに上記のいずれかの組合せを含む、
様々な眼性疾患を治療するのに特に有用である。
【0044】 特に、本発明の組成物および方法は視覚を改善すか、または視覚の(眼に関す
る)障害または永続的および一時的な視覚障害を制限無しに含む視覚系の機能障
害を矯正、治療、または予防する。本発明はまた、眼科学的な疾病および疾患を
予防および治療する、損傷および外傷を受けた眼を治療する、および視覚欠損、
視覚喪失または見ることまたは像形成の減少した能力、並びにこれらに起因する
症状および合併症を生じる疾病、疾患および損傷を予防および治療するために有
用である。本発明の組成物および方法によって治療または予防される眼性の疾病
および疾患は、前記疾病または疾患の原因に関するものに制限されない。従って
、本発明の組成物および方法は、疾病または疾患が遺伝学的または環境学的因子
、並びにあらゆる他の影響によって引き起こされたとしても適用可能である。本
発明の組成物および方法は、制限無しに、下記に示す全てに関連する眼の問題ま
たは視覚損失または喪失のために特に有用である:加齢、細胞的もしくは生理学
的変性、中枢神経系または神経学的疾患、脈管の欠陥、筋肉の欠陥および不利な
環境状態または物質への曝露。
【0045】 本発明の組成物および方法は、制限無しに、視覚障害を矯正する、治療する、
または改善することに特に有用である。視覚障害は、(1)遠くおよび近くにお
ける物への視力;(2)視野;および(3)複視のない眼球運動を含む眼の一つ
またはそれ以上の機能における正常から偏向の存在下で生じる。Physicians' De
sk Reference (PDR) for Ophthalmology, 16th Edition, 6:47(1988)参照。視覚
は、全ての三つの調和した機能無しには不完全である。Id。
【0046】 前記組成物および使用の方法はまた、制限無しに、色彩知覚、明暗への順応、
調節、変視症、および両眼視覚を含む他の眼の機能を矯正、治療、または改善す
ることにも有用である。本組成物および使用の方法は、制限無しに、調節の不全
麻痺、虹彩麻痺、内反、外反、流涙病、兎眼、瘢痕、硝子体混濁、非反応性瞳孔
、角膜または他の媒体の光散乱障害、および眼窩の永続的変形を含む眼性障害を
矯正、治療、または改善する。
【0047】 本組成物および使用の方法はまた、視覚を改善することおよび視覚損失を治療
することにおいて非常に有用でもある。僅かな損失から完全な喪失までにわたる
視覚損失は、前記組成物および使用の方法を使用して治療または予防され得る。
視覚は、本発明の組成物および方法を使用して、眼の疾患、疾病および損傷を治
療することにより改善され得る。しかしながら、本組成物および使用の方法を使
用した視覚における改善はそれに限定されることなく、そしてあらゆるこのよう
な疾患、疾病または損傷が無くとも生じ得る。
【0048】 本発明の組成物および方法はまた、以下の制限の無い例示的な疾病および疾患
、並びにそれらから生じる症状および合併症の治療および予防に有用でもある。
【0049】 視覚疾患は以下のものを非限定的に含む: 低減した近くや遠くの物体に対する視力、視野および眼球運動等の視覚障害;
眼窩蜂巣炎、眼窩周囲蜂巣炎、海面静脈洞血栓、眼球突出症(眼球前方転位)の
うな眼窩疾患;涙管閉鎖、先天性涙管閉鎖症および涙嚢炎(急性または慢性)の
ような涙器管の疾患;眼瞼水腫、眼瞼炎、下垂症、ベル麻痺、眼瞼痙攣、麦粒腫
(ものもらい)、外麦粒腫、内麦粒腫(マイボーム腺麦粒腫)、さん粒腫、眼瞼
内反(眼瞼の内転)、眼瞼外反(眼瞼の外転)、腫瘍(良性および悪性)、黄色
腫、基底細胞癌腫、扁平上皮細胞癌腫、マイボーム腺癌腫、黒色腫のような眼瞼
疾患;瞼裂斑、翼状片や他の部位の腫瘍、急性結膜炎、慢性結膜炎、成人淋菌性
結膜炎、新生児結膜炎、トラコーマ(顆粒性結膜炎またはエジプト眼炎)、封入
体結膜炎(封入体膿漏またはプール性結膜炎)、新生児封入体結膜炎、成人封入
体結膜炎、春季角結膜炎、乾性角結膜炎(乾性角膜炎またはドライアイ症)、上
強膜炎、強膜炎、瘢痕性類天疱瘡(眼球瘢痕性類天疱瘡または良性粘膜性天疱瘡
)、および結膜下出血のような結膜疾患;表在性点状角膜炎、角膜潰瘍、無痛潰
瘍、再発性角膜糜爛、角膜上皮基底膜ジストロフィー、角膜内皮細胞ジストロフ
ィー、単純ヘルペス性角膜炎(ヘルペス・シンプレックス角結膜炎)、樹状角膜
炎、円板状角膜炎、眼性ヘルペス帯状疱疹、水疱性角結膜炎(水疱性または湿潤
性結膜炎)、間質性角膜炎(実質性角膜炎)、辺縁部潰瘍性角膜炎(辺縁部角膜
剥離または近縁部リュウマチ様潰瘍形成)、角膜軟化症(乾性角膜炎)、眼球乾
燥症、円錐角膜、水疱性角膜症のような角膜の疾患;発育性または先天性白内障
、若年または成人性白内障、核性白内障、後部皮膜下白内障等の白内障;ぶどう
膜炎(ぶどう膜路または網膜の炎症)、前部ぶどう膜炎、中間部ぶどう膜炎、後
部ぶどう膜炎、虹彩炎、毛様体炎、脈絡膜炎、強直性脊椎炎、ライター症候群、
毛様体輪炎、トキソプラズマ症、サイトメガロウイルス(CMV)、急性網膜壊
死、トキソカラ症、散弾状脈絡膜症、ヒストプラズマ症(推定眼ヒストプラズマ
病症候群)、ベーチェット症候群、交感性眼炎、フォークト―小柳−原田症候群
、サルコイドーシス、細網肉腫、大細胞リンパ腫、梅毒、結核、若年性関節リュ
ウマチ、眼内炎、および脈絡膜の悪性黒色腫のような眼球血管膜の疾患;脈管性
網膜症(例えば、動脈硬化性網膜症および高血圧性網膜症)、網膜中心および枝
動脈閉塞、網膜中心および枝静脈閉塞、糖尿病性網膜症(例えば、増殖性網膜症
および非増殖性網膜症)、老人性黄斑変性(加齢性黄斑変性または老年性黄斑変
性)、血管新生黄斑変性、網膜剥離、色素性網膜炎、光性網膜損傷、網膜虚血誘
発眼性損傷、緑内障(例えば一次性緑内障、慢性開放隅角緑内障、急性または慢
性閉鎖隅角緑内障、先天性(乳児性)緑内障、二次性緑内障および絶対緑内障)
のような網膜の疾患;乳頭水腫(鬱血乳頭)、乳頭炎(視神経炎)、眼後視神経
炎、虚血性視神経障害、毒性弱視、視神経萎縮病、高次視覚路損傷、眼球運動疾
患、第三脳神経麻痺、第四脳神経麻痺、第六脳神経麻痺、核間性眼筋麻痺および
注視麻痺のような視神経または視覚路の疾患;遊離ラジカル誘発眼性疾患および
疾病;およびグラーブス眼病、円錐角膜、角膜上皮性異栄養症、角膜白斑、眼性
天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎およびサルコイドーシス等の免疫系が関与する眼
の疾患および疾病(Merck Manual, Sixteenth Edition, 217:2365-2397 (1992)
およびThe Eye Book, Cassel, Billig and Randall, The Johns Hopkins Univer
sity Press (1998)参照)。
【0050】 本発明の組成物および方法はまた、以下の代表的な眼性傷害、およびそれから
生じる制限の無い症状および合併症の治療にも有用である:異物による結膜およ
び角膜の損傷、角膜剥離、眼内異物による損傷、裂傷、眼瞼裂傷、挫傷、眼瞼打
撲傷(眼瞼皮下出血)、眼球外傷、虹彩の裂傷、白内障、水晶体転置、緑内障、
硝子体出血、眼窩床骨折、網膜出血または剥離、および眼球の裂開、眼前房出血
(外傷による前房出血)、熱傷、眼瞼熱傷、化学薬品による熱傷、角膜および結
膜の化学薬品による熱傷、および紫外線による熱傷(日焼け)(Merck Manual,
Sixteenth Edition, 217:2364-2365 (1992)参照)。
【0051】 本発明の組成物および方法は、眼性疾病、眼性疾患または眼性損傷の以下の制
限の無い症状および合併症を治療および/または予防することにも有用である:
結膜下出血、硝子体出血、網膜出血、蚊飛症、網膜剥離、羞明症、眼性疼痛、暗
点(虚性および実性)、屈折異常、正常視、屈折異常症、遠視(遠視)、近視(
近視)、乱視、屈折左右不同視症、不等像視症、老視、出血、再発性出血、交感
神経性眼炎、炎症、腫脹、目の充血、眼過敏、角膜潰瘍形成および痕跡化、虹彩
毛様体炎、眼球の穿孔、眼瞼奇形、眼球突出、眼球の運動障害、眼瞼腫脹、結膜
浮腫、部分的および全盲を含む視覚喪失、視神経炎、発熱、倦怠、血栓性静脈炎
、海面静脈洞血栓、汎眼球炎、髄膜および脳の感染症、乳頭浮腫、強烈な大脳関
与の症状(頭痛、認識度減少および痙攣)、脳神経麻痺、流涙症(慢性または持
続性流涙)、粘液または膿の過剰逆流、濾胞性結膜下過形成症、角質血管新生、
結膜、角膜および眼瞼の瘢痕形成、パンヌス、前房蓄膿、兎眼、小水疱症、虹彩
ルベオ−シス、両耳側半音、および周側性半盲(The Merck Manual, Sixteenth
Edition, 217:2362-2363 (1992)参照)。
【0052】 本誘導体は視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害を治療する、また
は記憶能力を増大すること等に有用な一つまたはそれ以上の有効量の因子と組み
合わせて投与しても良い。
【0053】 好ましい態様においては、誘導体と組み合わせられる因子は、自己免疫、炎症
性および免疫関与の疾患の治療のための免疫抑制薬;障害または手術に由来する
損傷の治療のための創傷治療薬;異常に高い眼内圧の治療のための抗緑内障薬;
神経変性の治療または神経突起成長の刺激のための神経栄養因子および成長因子
;黄斑変性症の治療のための出血または血管新生の制限または予防に有効な化合
物;および眼組織に対する酸化損傷の治療のための抗酸化薬よりなる群から選択
される。
【0054】本発明の医薬組成物 本発明はまた、 (i)動物において、視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害を治療す
る、または記憶能力を増大するための有効量の誘導体と、 (ii)医薬的に許容可能なキャリア を含む医薬組成物にも関する。 該誘導体は、視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害を治療する、ま
たは記憶能力を増大することに有用な有効量の一つまたはそれ以上の要素との組
み合わせで該動物に投与される得る。
【0055】ピペコリン酸誘導体 本発明の方法および医薬組成物において使用されるピペコリン酸誘導体は、F
KBP12のようなFKBP型イムノフィリンについての親和性を有する。ピペ
コリン酸誘導体がFKBP型イムノフィリンに結合すると、プロリル−ペプチジ
ルシス−トランスイソメラーゼ、またはロタマーゼ、結合タンパクの活性を阻害
することが判明している。思いがけず、該化合物はまた、毛髪成長を刺激するこ
とも判明した。これらのロタマーゼ阻害化合物は、免疫抑制性または非免疫抑制
性であり得る。有用な化合物の例を以下に説明する。
【0056】化合物1 引用により本願明細書に組み入れられるオカイン等のBiochemical and Biophy
sical Research Communications, Vol.192, No.3, 1993は、式Iによって表され
る例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。該化合物は、ワイス−アヤーストで
、フィル フュージェス博士により、4−フェニル−1,2,4−トリアゾリン
−3,5−ジオンとラパマイシンとの反応によって合成された。
【化39】
【0057】化合物2 引用によって本願明細書に組み入れられるチャクラボルティ等のChemistry an
d Biology, Vol.2, pp.157-161, march 1995は、式IIによって表される例示的
なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化40】
【0058】化合物3〜5 引用により本願明細書に組み入れられるイケダ等のJ. Am. Chem. Soc., Vol.1
16, pp.4143-4144, 1994は、式IIIおよび表Iによって表される例示的なピペ
コリン酸誘導体を開示する。
【化41】
【表1】
【0059】化合物6〜9 引用により本願明細書に組み入れられるワン等のBioorganic and Medicinal C
hemistry Letters, Vol.4, No.9, pp.1161-1166, 1994は、式IVおよび表II
によって表される例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化42】
【表2】
【0060】化合物10 引用により本願明細書に組み入れられるバーケンショー等のBioorganic & Med
icinal Chemistry Letters, Vol.4, No.21, pp. 2501-2506, 1994は、式Vによ
って表される例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化43】
【0061】化合物11〜21 引用により本願明細書に組み入れられるホルト等のJ. Am. Chem. Soc., Vol.1
15, pp.9925-9938, 1993は、式VI並びに表IIIおよびIVによって表される
例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化44】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】化合物22〜30 引用により本願明細書に組み入れられるカフェリー等のBioorganic & Medicin
al Chemistry Letters, Vol.4, No.21, pp.2507-2510, 1994は、式VII〜IX
および表V〜VIIによって表される例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化45】
【表6】
【0065】
【化46】
【表7】
【0066】
【化47】
【表8】
【0067】化合物31 引用により本願明細書に組み入れられるティーグ等のBioorganic & Medicinal
Chemistry Letters, Vol.3, No.10, pp.1947-1950, 1933は、式Xによって表さ
れる例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化48】
【0068】化合物32〜34 引用により本願明細書に組み入れられるヤマシタ等のBioorganic & Medicinal
Chemistry Letters, Vol.4, No.2, pp.325-328, 1994は、式XIおよび表VI
IIによって表される例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化49】
【表9】
【0069】化合物35〜55 引用により本願明細書に組み入れられるホルト等のBioorganic & Medicinal C
hemistry Letters, Vol.4, No.2, pp.315-320, 1994は、式XIIおよび表IX
〜XIによって表される例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化50】
【表10】
【0070】
【表11】
【0071】
【表12】
【0072】
【表13】
【0073】化合物56〜68 引用により本願明細書に組み入れられるホルト等のBioorganic & Medicinal C
hemistry Letters, Vol.3, No.10, pp.1977-1980, 1993は、式XIIIおよびX
IV並びに表XII〜XIVによって表される例示的なピペコリン酸誘導体を開
示する。
【化51】
【表14】
【0074】
【化52】
【表15】
【0075】
【表16】
【0076】
【表17】
【0077】化合物69〜83 引用により本願明細書に組み入れられるハウスケ等のJ. Med. Chem., Vol.35,
pp.4284-4296, 1992は、式XV〜XVIIIおよび表XV〜XVIIIによっ
て表される例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化53】
【表18】
【0078】
【化54】
【表19】
【0079】
【表20】
【0080】
【化55】
【表21】
【0081】
【化56】
【表22】
【0082】
【表23】
【0083】化合物84 引用により本願明細書に組み入れられるティーギュ等のBioorganic & Med. Ch
em. Letters, Vol.4, No.13, pp.1581-1584, 1994は、式XIXによって表され
る例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【化57】
【0084】化合物85〜88 引用により本願明細書に組み入れられるストックス等のBioorganic & Med. Ch
em. Letters, Vol.4, No.12, pp.1457-1460, 1994は、式XX並びに表XIXお
よびXXによって表される例示的なピペコリン酸誘導体を開示する。
【表24】
【0085】
【化58】
【表25】
【0086】化合物89〜110 さらなる例示的なピペコリン酸誘導体は、式XXI〜XXVおよび表XXI〜
XXVによって表される。
【化59】
【表26】
【0087】
【表27】
【0088】
【化60】
【表28】
【0089】
【化61】
【表29】
【0090】
【化62】
【表30】
【0091】
【化63】
【表31】
【0092】 上記で示した化合物のいくつかの名称を以下の表XXVIに与える。
【表32】
【0093】
【表33】
【0094】
【表34】
【0095】
【表35】
【0096】
【表36】
【0097】
【表37】
【0098】
【表38】
【0099】
【表39】
【0100】
【表40】
【0101】 式I〜XXVで表される全ての化合物は不斉中心を有し、そしてそれ故、立体
異性体の混合物として、または個々のR−およびS−立体異性体として生成され
ることができる。個々の立体異性体は、光学活性開始材料を使用することにより
、合成の幾つかの適当な工程で中間体のラセミまたは非ラセミ混合物を分割する
ことにより、または式I〜XXVで表される化合物を分割することにより得られ
得る。式I〜XXVで表される化合物は、個々の立体異性体並びに立体異性体の
混合物(ラセミおよび非ラセミ)を包含すると理解される。好ましくは、S−立
体異性体が本発明の医薬組成物および方法において使用される。
【0102】FKBP12についての親和性 本発明の方法および医薬組成物において使用される化合物は、FK506結合
タンパク、特にFKBP12についての親和性を有する。FKBPのプロリルペ
プチジルシス−トランスイソメラーゼ活性の阻害は、この親和性の尺度として測
定され得る。
【0103】i試験手順 本発明の方法および医薬組成物において使用される化合物のペプチジル−プロ
リルイソメラーゼ(ロタマーゼ)活性の阻害は、文献(ハーディング等、Nature
, 1989, 341:758-760;ホルト等、J. Am. Chem. Soc., 115:9923-9938)におい
て記載される既知の方法により評価されることができる。これらの値は見掛けの
i’として得られ、そして表XXVIIにおいて代表化合物について表される
。 モデル基質、N−スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−p−ニトロ
アニリド中のアラニン−プロリン結合のシス−トランス異性化は、キモトリプシ
ン結合アッセイにおいて分光光度法により観測され、該アッセイは、基質のトラ
ンス体からパラニトロアニリドを放出する。異なる濃度の阻害剤の添加により引
き起こされるこの反応の阻害が決定され、そしてデータは阻害剤濃度の関数とし
ての一次速度定数における変化として分析されて、見掛けのKi値を与える。 プラスチックキュベット中に、氷冷アッセイバッファ(25mM HEPES
、pH7.8、100mM NaCl)950ml、FKBP(10mM Tr
is−Cl pH7.5中で2.5mM、100mM NaCl、1mMジチオ
スレイトール)10ml、キモトリプシン(1mM HCl中で50mg/ml
)25mlおよびジメチルスルホキシド中の様々な濃度での試験化合物10ml
を添加する。反応は、基質(スクシニル−Ala−Phe−Pro−Phe−パ
ラ−ニトロアニリド、トリフルオロエタノール中の2.35mM LiCl中で
5mg/ml)5mlの添加により開始される。 時間に対する390nmでの吸光度が、分光光度計を使用して90秒間観測さ
れ、そして速度定数が、時間データファイルに対する吸光度から決定される。
【0104】
【表41】
【0105】
【表42】
【0106】投与方法 効果的に視覚損失を治療するまたは視覚再生を促進するために、本発明の方法
および医薬組成物において使用される化合物は、標的範囲に容易に影響しなけれ
ばならない。これらの目的のために、本化合物は好ましくは、[皮膚に局所的に
]投与される。
【0107】投与量 本活性成分化合物の約0.1mgないし約10,000mgの単位での投与水
準は、上記状態の治療において有用であり、好ましい水準は、約0.1mgない
し約10,000mgである。いずれかの特定の患者についての特別な投与水準
は、用いられる特定化合物の活性;患者の年齢、体重、一般的健康状態、性別お
よび食物;投与の時間;排泄率;薬剤の組合せ;治療される特定疾病の重症度;
並びに投与の形態を含む様々な因子に依存して変化する。典型的に、インビトロ
投与量−効果結果は、患者への投与のための適切な投与量についての有用な指針
を与える。動物モデルにおける研究もまた有用である。適切な投与水準を決定す
るための考慮は、従来技術において良く知られている。 本化合物は、他の毛髪再生剤と共に投与されることができる。他の毛髪再生剤
についての特定の投与水準は、前述の因子および薬剤の組合せの有効性に依存す
る。
【0108】実施例 以下の実施例は本発明の説明であり、そしてそれらに限定することを意図しな
い。他に示されない限り、全ての百分率は最終組成物の100重量%に基づく。
【0109】実施例1 3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオ キソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレートの合成 (1)メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリ ジンカルボキシレート 乾燥塩化メチレン中のL−プロリンメチルエステルヒドロクロライド(3.0
8g、18.60mmol)の溶液を0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン(
3.92g、38.74mmol、2.1当量)で処理した。形成したスラリー
を窒素雰囲気下で15分間攪拌した後、塩化メチレン(45ml)中のメチルオ
キサリルクロライド(3.20g、26.12mmol)の溶液を滴下添加した
。生じた混合物を0℃で1.5時間攪拌した。濾過して固形分を除去した後、有
機相を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。粗残渣を、ヘキサ
ン中の50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、赤みを帯びた
油状物として生成物3.52g(88%)を得た。シス−トランスアミド回転異
性体の混合物であり、該トランス回転異性体に対するデータを与える。1H−N
MR(CDCl3):d1.93(dm、2H);2.17(m、2H);3.
62(m、2H);3.71(s、3H);3.79、3.84(s、3H全体
);4.86(dd、1H、J=8.4、3.3)。
【0110】メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2− ピロリジンカルボキシレート テトラヒドロフラン(THF)30ml中のメチル(2S)−1−(1,2−
ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.35
g、10.90mmol)の溶液を−78℃に冷却し、そしてTHF中の1,1
−ジメチルプロピルマグネシウムクロライドの1.0M溶液14.2mlで処理
した。生じた均質混合物を−78℃で3時間攪拌した後、該混合物を飽和塩化ア
ンモニウム(100ml)に注ぎ、そして酢酸エチル中に抽出した。有機相を水
で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し、そして溶媒の除去により得られた粗物質を、
ヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、無色油
状物としてオキサメート2.10g(75%)を得た。1H−NMR(CDCl3 ):d0.88(t、3H);1.22、1.26(s、各々3H);1.75
(dm、2H);1.87〜2.10(m、3H);2.23(m、1H);3
.54(m、2H);3.76(s、3H);4.52(dm、1H、J=8.
4,3.4)。
【0111】(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリ ジンカルボン酸の合成 メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2
−ピロリジンカルボキシレート(2.10g、8.23mmol)、1N・Li
OH(15ml)およびメタノール(50ml)の混合物を、0℃で30分間お
よび室温で一晩攪拌した。該混合物を1N・HClでpH1に酸性化し、水で希
釈し、そして塩化メチレン100ml中に抽出した。有機抽出物をブラインで洗
浄し、そして濃縮して、さらに精製することを必要としないスノーホワイトの固
形分1.73g(87%)を得た。1H−NMR(CDCl3):d0.87(t
、3H);1.22、1.25(s、各々3H);1.77(dm、2H);2
.02(m、2H);2.17(m、1H);2.25(m、1H);3.53
(dd、2H、J=10.4、7.3);4.55(dd、1H、J=8.6、
4.1)。
【0112】3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオ キソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(1) 塩化メチレン(20ml)中の(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−
ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸(600mg、2.49mmo
l)、3−フェニル−1−プロパノール(508mg、3.73mmol)、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(822mg、3.98mmol)、カンファス
ルホン酸(190mg、0.8mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(
100mg、0.8mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で一晩攪拌した。該反
応混合物をセライトを通して濾過して固形分を除去し、そして真空下で濃縮し、
そして粗物質をフラッシュカラム(ヘキサン中の25%酢酸エチル)上で精製し
て、無色油状物として実施例1の720mg(80%)を得た。1H−NMR(
CDCl3):d0.84(t、3H);1.19(s、3H);1.23(s
、23);1.70(dm、2H);1.98(m、5H);2.22(m、1
H);2.64(m、2H);3.47(m、2H);4.14(m、2H);
4.51(d、1H);7.16(m、3H);7.26(m、2H)
【0113】 図1. GPI1046は、網膜虚血後の変性に対して網膜ガングリオン細胞を
保護する。 網膜ガングリオン細胞は、それらの外側膝状体核中にフルオロ金(fluorogold
)を両側注射することにより、成熟したラットにおいて逆行標識した。健常ラッ
ト網膜中の標識したガングリオン細胞は、暗い背景に対して白い輪郭として示さ
れる(図1A)。眼内圧が動脈の血圧を超えるまで、通常の生理食塩水溶液を各
々の眼の網膜の硝子体腔に注入することにより、完全な網膜性虚血が生じた。虚
血経験28日後に、網膜ガングリオン細胞の広範囲な変性がフルオロ金標識され
た細胞の密度における大きな減少によって証明された(図1B)。前記虚血経験
の1時間前のGPI1046の投与(10mg/kg、皮下注射)、および続く
4日間の10mg/kg/日での投与は、傷つき易いガングリオン細胞母集団の
大きな比率の認識可能な保護を生じた。
【0114】 図2. GPI1046は、網膜虚血後の視神経軸索およびミエリンの変性を予
防する。 同一の網膜虚血の場合からの視神経の調査は、GPI1046が虚血性変性か
らの視神経要素の劇的な保護を生じることを明示した。エポンに包埋された視神
経の横断面のトルイジンブルー染色は、健常ラットの視神経におけるミエリン鞘
(白色環)および視神経軸索(黒色中心)の詳細を明示した。1時間の網膜虚血
経験28日後に試験された賦形剤処理の場合からの視神経は、視神経軸索の減少
した密度および多数の変性したミエリン像の出現(明るい白色で満たされた環)
により特徴付けられる。GPI1046での治療は、変性から大部分の視神経軸
索を保護し、そしてまた変性したミエリン像の密度を劇的に減少した。
【0115】 図3. GPI1046は、視神経離断後の網膜ガングリオン細胞死に対して中
程度の保護を与える。 眼球から5mmの視神経の完全な離断は、網膜ガングリオン細胞の大きな変性
を生じさせて、傷害90日後に、健常ガングリオン細胞母集団の>87%の損失
を示した(表1)。僅かに助かりフルオロ金で前標識されたガングリオン細胞(
大きい白色の像)が、賦形剤処理の場合に、変性細胞の残骸を消化しそしてフル
オロ金標識を取り込む多数の小さいミクログリア細胞の母集団の間に存在する(
図3A)。14日間のGPI1046での治療は、離断後90日に生存した網膜
ガングリオン細胞の密度において、小さいが有意でない増加を生じたが(表1)
、しかし、離断後最初の28日間のGPI1046での治療は、傷つき易いガン
グリオン細胞母集団の12.6%の中程度であるが有意な保護を生じた(表1、
図3B)。
【0116】 図4. GPI1046治療期間は、離断後の視神経軸索変性の過程に有意な影
響を及ぼす。 前記同じ場合からの視神経の近位断端における視神経軸索密度の調査は、GP
I1046治療により得られるさらに劇的な保護を明示した。離断90日後、ほ
とんどのガングリオン細胞軸索が視神経内に残らず(図4B)、健常な母集団の
5.6%のみを示した。軸索の損失は、網膜ガングリオン細胞の死、および少数
の生存しているガングリオン細胞母集団の〜70%の軸索の、網膜自体への後退
または“退化”の双方に反映する(表1)。視神経離断後の最初の14日間のG
PI1046での治療は、視神経軸索の小さいが有意な5.3%の保護を生じた
(図4D、表A)。しかし、28日間のGPI1046の同じ投与量での治療は
、助かった網膜ガングリオン細胞の大部分(81.4%)について視神経軸索の
保護を生じた(図4C、表A)。
【0117】 図5. GPI1046治療は、ガングリオン細胞本体よりも視神経軸索により
大きな効果を生じる。 このことをまとめた図は、図3のガングリオン細胞保護からのデータおよび視
神経軸索保護のより高い倍率の顕微鏡写真に示される(図5A&B、上部パネル
)。GPI1046での28日の治療は、大きい、そして特に中程度および小さ
い径の視神経軸索の密度における有意な増加を生じた(図5C&D、下部パネル
)。
【0118】 図6. 視神経離断後の28日間のGPI1046治療は、近位断端におけるミ
エリン変性を阻害する。 ミエリン塩基性タンパク質免疫組織化学は、健常視神経中のミエリン化された
軸索の束(より暗く標識された‘島部’)を標識する(図6A、左上)。離断9
0日後に、ミエリンの広範囲な変性が賦形剤治療の場合において示され、束組織
の損失および多数で大きく密な変性ミエリン像の出現により特徴付けられる(図
6B、右上)。視神経離断後の最初の14日間のGPI1046での治療は、ミ
エリン変性の様子を変化させず(図6C、左下パネル)、そしてミエリン密度に
おける有意でない1.6%の定量的回復を与えた(表A)。視神経離断後の最初
の28日間を通したGPI1046治療期間の延長は、視神経の近位断端におけ
るミエリン塩基性蛋白質についての束染色パターンの劇的な保存を生じ、そして
変性したミエリン像の密度を減少させ(図6D、右下パネル)、ミエリン密度の
’70%の回復を示した(表A)。
【0119】 図7. FKBP−12免疫組織化学は、視神経繊維束の間に位置しミエリンを
産生する寡突起膠細胞(繊維状突起を有する大きい暗い細胞)、およびまた幾つ
かの視神経軸索を標識する。
【0120】 図8. 視神経離断後28日間のGPI1046治療は、遠位断端におけるミエ
リン変性を阻害する。 視神経の完全な離断は、遠位部分(ガングリオン細胞本体から分離された軸索
部分)の変性、それらのミエリン鞘の変性を導く。離断90日後(図8B)に、
ミエリン塩基性タンパク質免疫組織化学は、束組織(健常視神経中に存在する、
図8A)のほぼ全体の損失および多数の密な変性ミエリン像の存在を明示する。
定量化は、離断された遠位断端の断面積の31%、およびそのミエリンのほぼ1
/2の損失を明示する(表A)。離断後の最初の14日間のGPI1046での
治療は遠位断端の収縮に対して保護しなかったが、しかし、変性ミエリン像の密
度は高いまま残存したけれども、ミエリンの密度を僅かに増加した(図8C、表
A)。最初の28日間を通したGPI1046治療は、ミエリン標識の束パター
ンの劇的な保護を生じ、変性ミエリン像の密度を減少させ、離断された神経の遠
位断端の断面収縮を予防し、そしてミエリン水準を健常レベルの〜99%に維持
した(図8D、表A)。
【0121】 図9. ストレプトゾトシン誘発糖尿病の発症8週間後に始めたGPI1046
治療での28日間治療は、内側および外側の網膜における血管新生の程度を低下
させ、そして内核層(INL)およびガングリオン細胞層(GCL)中のニュー
ロンを変性から保護する。 クレシルバイオレット染色された周縁網膜部分のネガ画は、三つの細胞層にお
ける核周辺を明示する(図9A)。賦形剤のみを投与されたストレプトゾトシン
処置動物の網膜(図9B)は、ONLおよびINLからの細胞の損失、外部網状
層(ONLとINLとの間の暗い領域)の減少した厚さ、およびINL、OPL
、ONLおよび光受容体層(PR、ONLの上の灰色の不明瞭な領域)における
網膜血管(大きい黒い環状の外形)の寸法および密度における劇的な増加を示し
た。GPI1046治療は、PR、ONL、OPLおよびINLにおける血管新
生を減少させた(即ち、血管の増殖を予防した。)。GPI1046はONLに
おけるニューロンの損失に対する保護を示さなかったけれども、ストレプトゾト
シン/賦形剤治療した対照と比較して、INLおよびGCLの双方における神経
の損失を減少させることを示した。
【0122】実施例2 インビボ網膜ガングリオン細胞および視神経軸索試験 視神経に対する機械的損傷をシミュレーションするために、手術による視神経
離断を利用した視力損失モデルにおいて、網膜ガングリオン細胞および視神経軸
索における変性の減少または予防の程度を決定した。網膜ガングリオン細胞神経
保護および視神経軸索密度についての幾つかのニューロイムノフィリンFKBP
リガンドの効果を、14日および28日のニューロイムノフィリンFKBPリガ
ンド治療を比較して実験的に決定した。網膜ガングリオン細胞および視神経軸索
についてのニューロイムノフィリンFKBPリガンドでの治療効果は相関した。
【0123】手術手順 成熟した雄のスプラギューダウレイ(Sprague Dawley)ラット(3月齢、22
5〜250グラム)を、ケタミン(87mg/kg)およびキシラジン(13m
g/kg)の混合物で麻酔した。網膜ガングリオン細胞を、LGNd(4.5ミ
リメートル後位β、3.5ミリメートル外側、4.6ミリメートル硬膜下)の座
標で、蛍光逆行移送マーカー、フルオロ−金(FG、生理食塩水中2.5%溶液
0.5マイクロリットル)の両側固定注射により前標識した。4日後、FG標識
したラットに、眼窩の4〜5ミリメートル後方の顕微手術による両側眼窩内視神
経離断について2回目の手術を行った。 実験動物は、一群当り6匹のラット(眼球12個)からなる六つの実験群に分
けた。一つの群は、ニューロイムノフィリンFKBPリガンド(PEG賦形剤中
で1kg当たり1日当たり10ミリグラムの皮下注射(20%プロピレングリコ
ール、20%エタノールおよび60%生理食塩水))を14日間受けた。二つ目
の群は、同様のニューロイムノフィリンFKBPリガンド投与を28日間受けた
。各々の治療した群は、賦形剤のみでの投与を相当する14または28日受ける
、相当する擬似/手術および離断の対照群を有した。 全動物は、視神経離断後90日に安楽死させ、ホルマリンで心膜により灌流し
た。全ての眼球および視神経根を除去した。視神経脈管構造が損傷を受けている
場合、またはFGラベルが網膜上に存在しない場合は、研究から除外した。
【0124】網膜ガングリオン細胞数 網膜を目から除去し、全載分析のために準備した。各々のグループについて、
20倍率の対物レンズを使用する定量分析のために、濃密で強いFG標識を有す
る五つの眼球を選択した。デジタル像は、中心網膜の五つの領域(視神経頭部に
対して3〜4ミリメートル外側)から得た。FGラベルした大(>18μm)、
中(12〜16μm)、および小(<10μm)のガングリオン細胞およびミク
ログリアを、一つの場合当り五つの400μm×400μmの範囲において、一
群当り5場合計数した。
【0125】視神経の調査 近位および遠位の視神経断端を確認し、測定し、そして30%スクロース生理
食塩水に移動した。五つの神経の近位断端をブロックし、チャック(chuck)に貼
り付け、そして10ミクロンの断面をクリオスタットで切断し、一組当り十断面
のうちの一つを取っておいた。眼窩の後方1〜2mmの領域を含む断面を、RT
97ニューロフィラメント免疫組織化学について反応させた。視神経軸索密度の
分析は、63倍率オイル浸漬レンズ、デイジ81カメラ、およびシンプルイメー
ジアナリシスプログラムを使用して行った。RT97陽性の視神経軸策を、一つ
の神経当り三つの200μm×200μmの範囲で計数した。神経の範囲はまた
、各々の場合について10倍率で決定した。 表AおよびBにグラフにより示されるように、ニューロイムノフィリンFKB
Pリガンドでの14日間の治療は、視神経離断28日後に観測される網膜ガング
リオン細胞の中程度の神経保護を与えた。しかしながら、離断後90日では、ガ
ングリオン細胞細胞母集団の5%のみが生存できる状態で残存した。 視神経離断後90日、視神経の近位断端に生き残っている軸索の数は、賦形剤
単独またはニューロイムノフィリンFKBPリガンドでの14日間の治療を受け
た動物の群で生存しているガングリオン細胞の数のおよそ2分の1であった。こ
れらの結果は、離断したガングリオン細胞軸索の半分以上が視神経頭部を超えて
退縮すること、および視神経離断後最初の14日の間のニューロイムノフィリン
FKBPリガンドでの治療は、この退縮を阻止するに充分ではないことを示す。 表AおよびBにグラフにより示されるように、28日間の治療の間により延長
されたニューロイムノフィリンFKBPリガンドでの治療は、網膜ガングリオン
細胞神経保護における中程度の増加を生じた。傷つき易い網膜ガングリオン細胞
母集団のおよそ12%が保護された。同様の比率(〜50%)の視神経軸索密度
の保護も観察された。これらの結果は、ニューロイムノフィリンFKBPリガン
ドでの治療の期間を離断後28日まで延長することは、本質的には網膜ガングリ
オン細胞の全ての生存している母集団について、損傷を受けた軸策の退縮を完全
に阻止するという驚くべき結果を示す。 さらなる結果を表CおよびDにおいて説明する。
【0126】 表A 視神経離断90日後の網膜ガングリオン細胞生存、視神経軸索保護およびミエリ
ン形成についての延長されたGPI1046治療の効果
【表43】 *有意性P<0.0011 400μm×400μmの試料グリッド領域におけるフルオロ−金標識した網
膜ガングリオン細胞(RGC)の平均密度+SEM2 関心のある200μm×200μmの領域におけるRT97ニューロフィラメ
ント抗体で標識した視神経(ON)軸索の平均密度+SEM* 200μm×200μmの領域では健常ラット視神経120000RGC軸索
があると推定した場合、その平均離断面積は0.630mm2と予測3 視神経直径に対して調製した4 軸索密度とON領域を乗することにより算出した5 視神経断面の%被覆面積の20倍分析から決定した
【0127】 表B 視神経離断後の網膜ガングリオン細胞についてのGPI1046の神経保護の効
【表44】
【0128】 表C 視神経離断および14または28日のGPI1046治療90日後の網膜ガング
リオン細胞と視神経軸索の保護との相関
【表45】
【0129】 表D 離断後の近位断端におけるGPI1046保存視神経軸索
【表46】
【0130】実施例3 患者は斑状変性を患っている。上記で認識した誘導体、単独または他のネオプ
シス性因子の一つまたはそれ以上との組み合わせ、または同様のものを含む医薬
組成物を該患者に投与し得る。視覚損失における減少、視覚変性の予防、および
/または視覚再生の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0131】実施例4 患者は緑内障を患っており、視神経円板の称状形成および神経繊維の損傷が生
じている。上記で認識した誘導体、単独または他のネオプシス性因子の一つまた
はそれ以上との組み合わせ、または同様のものを含む医薬組成物を該患者に投与
し得る。視覚損失における減少、視覚変性の予防、および/または視覚再生の促
進が治療に続いて生じることが期待される。
【0132】実施例5 患者は手術を必要とする白内障を患っている。手術後、上記で認識した誘導体
、単独または他のネオプシス性因子の一つまたはそれ以上との組み合わせ、また
は同様のものを含む医薬組成物を該患者に投与し得る。視覚損失における減少、
視覚変性の予防、および/または視覚再生の促進が治療に続いて生じることが期
待される。
【0133】実施例6 患者は、糖尿病性網膜症、虚血性眼性神経障害、または網膜動脈もしくは静脈
の閉塞に関連した網膜血行の障害または閉塞を患っている。上記で認識した誘導
体、単独または他のネオプシス性因子の一つまたはそれ以上との組み合わせ、ま
たは同様のものを含む医薬組成物を該患者に投与し得る。視覚損失における減少
、視覚変性の予防、および/または視覚再生の促進が治療に続いて生じることが
期待される。
【0134】実施例7 患者は網膜剥離を患っている。上記で認識した誘導体、単独または他のネオプ
シス性因子の一つまたはそれ以上との組み合わせ、または同様のものを含む医薬
組成物を該患者に投与し得る。視覚損失における減少、視覚変性の予防、および
/または視覚再生の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0135】実施例8 患者は、ブドウ膜炎または結膜炎と関連する炎症により引き起こされた組織損
傷を患っている。上記で認識した誘導体、単独または他のネオプシス性因子の一
つまたはそれ以上との組み合わせ、または同様のものを含む医薬組成物を該患者
に投与し得る。視覚損失における減少、視覚変性の予防、および/または視覚再
生の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0136】実施例9 患者は、紫外線光への慢性または急性暴露により引き起こされた光受容体傷害
を患っている。上記で認識した誘導体、単独または他のネオプシス性因子の一つ
またはそれ以上との組み合わせ、または同様のものを含む医薬組成物を該患者に
投与し得る。視覚損失における減少、視覚変性の予防、および/または視覚再生
の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0137】実施例10 患者は眼性神経障害を患っている。上記で認識した誘導体、単独または他のネ
オプシス性因子の一つまたはそれ以上との組み合わせ、または同様のものを含む
医薬組成物を該患者に投与し得る。視覚損失における減少、視覚変性の予防、お
よび/または視覚再生の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0138】実施例11 患者は、“ドライアイ”疾患と関連する組織傷害を患っている。上記で認識し
た誘導体、単独または他のネオプシス性因子の一つまたはそれ以上との組み合わ
せ、または同様のものを含む医薬組成物を該患者に投与し得る。視覚損失におけ
る減少、視覚変性の予防、および/または視覚再生の促進が治療に続いて生じる
ことが期待される。
【0139】実施例12 網膜ガングリオン細胞軸索を視神経離断後の変性から保護することにおける、
異なるイムノフィリンリガンド系列からの代表的な化合物の効能を表Eに示す。
【0140】 表E 網膜ガングリオン細胞軸索を視神経離断後の変性から保護することにおける、
異なるイムノフィリンリガンド系列からの代表的な化合物の効能
【表47】
【0141】表E続き
【表48】
【0142】表E続き
【表49】
【0143】実施例13 FKBPニューロイムノフィリンリガンドGPI−1046が、網膜ガングリオ
ン細胞の生存を増大し、そして視神経離断後の軸索退化を阻止する。 哺乳類視神経の離断は短期間の結局は実を結ばない再生を生じるが、しかし軸
索形成されたニューロンの大部分は死亡し、そして多くの残存するガングリオン
細胞からの軸索は視神経細胞頭部を越えて退化する。本実施例は、視神経離断後
のGPI−1046の神経保護効果を調査することをもくろんだ。 成熟した雄スプラギューダウレイラット中の網膜ガングリオン細胞を、LGN
dにおけるフルオロ金注射により逆行標識し、そして4日後、視神経を眼球の裏
5mmで離断した。動物の群は、GPI−1046の10mg/kg/日の皮下
注射または賦形剤のいずれかを28日間受けた。全ての実験動物および対照は、
離断の90日後に安楽死させた。 90日のみでは、FG標識したガングリオン細胞母集団の10%が生存してい
たが、しかし、RT97ニューロフィラメント免疫組織化学で検出される通り、
これらのニューロンの半分以下が視神経頭部を過ぎて延びる軸索を維持していた
。GPI−1046治療は中程度の核周囲部の神経保護を生じて、ガングリオン
細胞母集団の25%を助け、そして離断された神経の近位断端における実質的に
全ての保護されたニューロンの軸索は保持した。これらの結果は、FKBPニュ
ーロイムノフィリンリガンドGPI−1046での治療が、CNS路への損傷後
の病理学的過程における根本的な改善作用を生じることを示した。 これらの結果はまた、小分子のFKBPニューロイムノフィリンリガンドGP
I−1046が、組織における神経突起成長を増大し、末梢神経再生を増大し、
そして部分的な求心路遮断後のCNS内の発生を促進することを示した。
【0144】実施例14 ニューロイムノフィリンリガンドが、ストレプトゾトシン誘発糖尿病に関連する
末梢感覚神経障害からの回復を促進する。 末梢神経障害は、糖尿病患者のおよそ30〜40%における、一般に衰弱させ
る2型糖尿病の合併症である。神経成長因子(NGF)のような神経栄養因子は
、末梢神経系(PNS)の発達中および成熟したニューロンの生存を促進するこ
とが既知であり、そしてまた、糖尿病性末梢神経障害のための治療として評価さ
れている。小分子GPI−1046のような、ニューロイムノフィリンFKBP
−12の選択的なリガンドの幾つかはまた、中枢および末梢の神経系における修
復および再生を促進することも表されている(Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 94
, 2019-2024, 1997)。 本実施例においては、GPI−1046の可能性の高い治療効果を、ストレプ
トゾトシン誘発糖尿病のラットにおける感覚機能を改善するその能力について評
価した。手順は、ストレプトゾトシンの一回の注射(65mg/kg、脈管内注
射)を受けた雄ウイスターラットを使用することを伴う。血中グルコース濃度は
、最初の3週間について毎週、および実験の最後の週について決定した。動物は
、感覚神経障害の徴候について、慣用のホットプレートおよびテールフリック器
具試験手順を使用して毎週評価した。6週間後、GPI−1046または賦形剤
での治療を開始した。 結果は、ホットプレートおよびテールフリック器具を使用した行動試験が、6
週間、10mg/kgの皮下注射でのGPI−1046で治療した病変した動物
における潜在時間の改善を示した。該結果はまた、GPI−1046が糖尿病性
感覚神経障害の行動後遺症を改善し、そして糖尿病性末梢神経障害を被る患者に
ついて幾らかの軽減を与えうることを表した。
【0145】モリスの水迷路/老化および記憶試験手順 老齢のげっ歯類は、改良T型迷路における二者選択空間識別、円形台作業にお
ける空間識別、受動的回避、放射状迷路作業、および水プールにおける空間進行
を含む様々な行動作業についての能力において顕著な個々の差異を示す。 これらの作業の全てにおいて、老齢のラットまたはマウスの一部は若齢の対照
動物の大部分と同じくらい良好に実行するが、一方、他の動物は、若齢の動物に
比較して記憶機能における甚だしい障害を示す。例えば、フィッシャーおよび同
僚は、空間進行において有意な障害を示すラットの比率は年齢と共に増加し(フ
ィッシャー等、1991b)、全ての12月齢の8%、18月齢の45%、24
月齢の53%、および全ての30月齢の90%のラットが、若齢の対象と比較し
て、モリスの水迷路の空間把握における障害を示すことを表した。 特に、げっ歯類の空間の学習および記憶が加齢の間に衰えることは、ヒト老年
痴呆の興味のある相関した動物モデルとして、多くの調査者により認められてい
る。海馬におけるコリン作用性機能は、げっ歯類における空間学習の要素として
多方面にわたり研究されており、また、学習および記憶の障害の進行と平行した
、海馬のコリン作用性機能の衰弱が注目されている。加えて、他の神経伝達物質
系が空間学習に寄与し、そしてドーパミン作用性およびノルアドレナリン作用性
、セロトニン作用性、並びにグルタメート作用性の系のように、年齢と共に衰え
ることが表されている。 また、海馬長期間電位(LTP)−誘発の年齢関連衰弱、シータリズム頻度に
おける減少、海馬定置単位の経験依存可塑性の喪失、および海馬プロテインキナ
ーゼCにおける減少についての報告は、単一の根底にある病理学がげっ歯類にお
ける年齢関連行動障害の原因として確認されることはできないという構想と一致
する。しかしながら、老齢のげっ歯類における記憶機能を改善するために取られ
ている様々な実験的な治療方法は、コリン作用性仮説に向けて幾らか傾いている
。 モリスの水迷路は、実験動物における空間記憶の形成および保持を評価するた
めに広く使用される。該試験は、水タンク中に水没した脱出台の位置を示すため
の、動物の空間視覚情報を利用する能力に依存する。タンク自身は可能な限り特
有の視覚特徴を欠いており、それ故、常に形状が円形で、側面は滑らかでかつ均
一なくすんだ色に保たれ、そして水は非毒性の水性着色顔料または粉乳で不透明
にされる。これは、より遠方の視覚手掛かりの使用によるか、または実験者によ
って特別に与えられる迷路内手掛かりの使用によってのみ動物が進行することを
確実にする。タンクは、動物に積極的に泳ぐことを強制する水位まで満たされて
いる。通常のマウスおよびラットは、試験の水泳部分に対して嫌がるように反応
し、脱出台に上りそしてその上に止まるので、その後、熱せられた休息ケージへ
と移動させる。 台が視認可能(即ち、水面より上)な場合、タンク中に置かれた動物は、台上
に帰ることを素早く学習し、そして台上に攀じ登る。視認可能な台での試験はま
た、実験動物が盲目で無くかつ作業を実行するに十分な動機付けおよび元気を表
すことであって、老齢のげっ歯類に伴う実験において重要なこととなり得ること
を促進する。台が視認不可能(即ち、水面の直下に水没する)な場合、普通の動
物は、試験タンク中での方向決定のために、試験室中の遠方の視覚手掛かりを使
用することを学習し、そして、タンク中に置かれたとき、台のおよその位置の方
向に素早く帰り、そして、台が見付かるまで、その範囲で回っている。 動物の経路、速度、および水泳時間を、後のコンピューター分析のために天井
カメラで移動して撮影した。数回の成功した試行の間にわたり、従って、空間学
習は、タンク中の位置から視認不可能な台上への脱出するまでの、泳いだ距離の
低下、または経過した時間として定義した。 該試験は、空間記憶の幾つかの側面を評価するために適合させることができる
:a)手掛かり作業の把握、一つの視覚手掛かりを脱出台と直接結び付ける動物
の能力は皮質の機能に依存する(即ち、玉が脱出台の上に吊るされ、そして動物
が台を見出すためにこの手掛かりを辿ることを学習する。);b)空間作業の把
握、遠方の視覚手掛かりの組み合わせに基づき水没した脱出台の位置を学習する
動物の能力は海馬の機能に依存する(即ち、動物が、ペーパータオル引出容器を
ドアおよび天井ランプと視覚的に整列させることによって、タンク中での位置を
三角測量することを学習する。);c)皮質の機能に依存する、十分に獲得した
空間作業の保持、(即ち、動物は数週にわたって台の空間位置を覚えていなけれ
ばならない。);d)動物が新しい台の位置を再把握しなければならない、海馬
依存性逆転作業(即ち、台の位置が水泳試行の間に新しい位置へと移動され、そ
して動物が以前の捜査手法を放棄して新しいものを把握しなければならない。)
。 これらの異なるモリスの水路の改良は、実験動物の同じ組に連続して適用され
ることができ、そしてそれらの空間記憶能力および通常の加齢によるその衰弱の
完全な特徴付けを可能にする。その上、そのような一連の連続する記憶試験は、
空間記憶の獲得および保持に影響する特定の脳系の機能完全性について幾らか明
らかにする(例えば、海馬のコリン作用性病変を有するラットは、数週間前に獲
得した台の位置を思い出し得るが、しかし、台が動かされた後も、古い台の位置
に固執する。)。
【0146】実施例15 老齢のげっ歯類における空間の学習および記憶についての慢性GP−1046投
与の効果 本実施例は、老齢のげっ歯類における空間の学習および記憶についての、全身
性で利用可能なFKBP−リガンド、GPI−1046での慢性治療の効果を表
す。 手順は、4試行/日、3〜4日の目視可能な台の訓練段階の間、良く知られか
つ慣用のモリスの水迷路に習熟させた、3月齢(若齢)および18〜19月齢(
老齢)のオスのC57BL/6N−Niaマウスを使用することを伴った。引き
続き、空間把握試験を以下のように行った:全てのマウスに、5日間、4試行/
日(ブロック)を行った。最大水泳時間は90秒とした。老齢のマウスは、把握
段階のブロック4または5の間のそれらの能力が“若齢”マウスの平均より高い
>1S.D.である場合、“老齢障害を受けた”群に、またそれらの能力が“若
齢”マウスの平均より高い<0.5S.D.である場合、“老齢障害を受けない
”群に取り除けた。老齢の群をその後、統計的に同様な“GPI−1046”お
よび“賦形剤”の群に分けた。 10mg/kgのGPI−1046での毎日の治療を把握訓練の終了3日後に
開始し、そして保持試験を通して継続した。保持試験は、投薬3週間後、把握段
階と同じ方法を使用して始めた。水泳距離(cm)を、分析における要素として
の群およびブロック(1〜5)、反復手段としての治療ブロックを含めて、7×
5ANOVAにおいて分析した。 結果は、それぞれF1.58=26.75、P=0.0001、およびF1.58=1
7.70、P=0.0001であり、“若齢”と“老齢障害を受け−賦形剤およ
びGPI−1046”治療した群との間に有意な差異が存在するという計画した
著しい相違が現われたことを表す。一方、F1.58=0.67、P=0.42であ
り、二つの“老齢障害を受けた”群の間に有意な差異は存在しなかった。しかし
ながら、保持試験の間、“老齢障害を受け−賦形剤”治療した動物は、それぞれ
1.69=8.11,P=0.006、およびF1.69=25.45、P=0.00
01である、“老齢損傷を受け−GPI−1046”、および“若齢”の動物よ
りも有意に乏しく実行した。F1.69=3.09、P=0.08であり、“若齢”
と“老齢で障害を受け−GPI−1046”治療した群との間に、もはや統計的
に有意な差異は存在しなかった。まとめると、GPI−1046での全身性の治
療は、年齢関連空間記憶障害を有するマウスの空間記憶能力を有意に増大した。
【0147】 このように本発明を記載したが、それが多くの方法で変形され得ることは明ら
かである。そのような変法は、本発明の思想および範囲を逸脱するものと見なさ
れず、そして全てのそのような変法は、本特許請求の範囲内に含まれるとことを
意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A、BおよびCは、GPI1046が網膜虚血後の変性対
する網膜ガングリオン細胞を保護することを図示する。
【図2】 図2は、GPI1046が網膜虚血後の視神経軸索およびミエ
リンの変性を予防することを図示する。
【図3】 図3は、GPI1046が、視神経離断後の網膜ガングリオン
細胞死亡に対する中程度の保護を与えることを図示する。
【図4】 図4は、GPI1046治療期間が離断後の視神経軸索の変性
の過程に有意に影響することを図示する。
【図5】 図5は、GPI1046治療がガングリオン細胞本体よりも視
神経軸索についてより大きい影響を生じることを図示する。
【図6】 図6は、視神経離断後28日間のGPI1046治療が近位断
端におけるミエリン変性を予防することを図示する。
【図7】 図7は、FKBP−12免疫組織化学は、視神経繊維束の間に
位置しミエリンを産生する寡突起膠細胞(繊維状突起を有する大きい暗い細胞)
、およびまた幾つかの視神経軸索を標識する。
【図8】 図8は、視神経離断後28日間のGPI1046治療が遠位断
端におけるミエリン変性を予防することを図示する。
【図9】 図9は、ストレプトゾトシン誘発糖尿病の発症8週間後に始め
たGPI1046治療での28日間治療は、内側および外側の網膜における血管
新生の程度を低下させ、そして内核層(INL)およびガングリオン細胞層(G
CL)中のニューロンを変性から保護することを図示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/445 A61K 31/445 4C086 31/453 31/453 4C206 31/4535 31/4535 31/4545 31/4545 38/00 A61P 5/00 A61P 5/00 7/04 7/04 9/00 9/00 17/02 17/02 25/00 25/00 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 37/06 37/06 C07D 207/08 // C07D 207/08 211/30 211/30 405/06 405/06 405/12 405/12 409/06 409/06 498/04 116 498/04 116 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 サオアー ハンスジョルク アメリカ合衆国 メリーランド 20901 シルバー スプリング ロレイン アベニ ュー 10617 (72)発明者 ハミルトン グレゴリー エス. アメリカ合衆国 メリーランド 21228 カトンスビル フレデリック ロード 6501 (72)発明者 スタイナー ジョセフ ピー. アメリカ合衆国 メリーランド 21048 フィンクスバーグ ルイスビル ロード 4150 Fターム(参考) 4C054 AA02 BB01 CC07 DD13 EE01 FF01 4C063 BB04 BB08 CC78 CC94 DD03 DD10 DD12 EE01 4C069 AA05 4C072 AA01 BB02 BB03 CC01 CC13 EE09 FF07 GG07 HH02 HH07 UU01 4C084 AA02 BA08 BA14 BA32 MA58 MA70 NA13 ZA33 ZA89 ZB01 ZB11 4C086 AA01 AA02 BA07 BB02 BC07 BC17 BC21 CB14 CB22 MA01 MA04 MA09 MA10 NA14 ZA02 ZA33 ZA36 ZA54 ZA89 ZB01 ZB08 ZB11 ZC02 4C206 AA01 AA02 DB15 NA14 ZA02 ZA33 ZA36 ZA54 ZA89 ZB01 ZB08 ZB11 ZC02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物に有効量のピペコリン酸誘導体を投与することからな
    る、該動物において、視覚疾患を治療する、視覚を改善する、記憶障害を治療す
    る、または記憶能力を増大するための方法。
  2. 【請求項2】 前記ピペコリン酸誘導体は、FKBP型イムノフィリンに
    ついての親和性を有する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記FKBP型イムノフィリンはFKBP−12である、
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ピペコリン酸誘導体は免疫抑制性または非免疫抑制性
    である、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記視覚疾患は、視覚障害、眼窩疾患、涙器の疾患、眼瞼
    の疾患、結膜の疾患、角膜の疾患、白内障、眼球血管膜の疾患、網膜の疾患、視
    神経または視覚路の疾患、遊離ラジカル誘発眼球疾患および疾病、免疫介在性眼
    球疾患および疾病、眼の傷害、および眼の疾患、眼の疾病、または眼の傷害の症
    状および合併症からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ピペコリン酸誘導体はWay−124,666である
    、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ピペコリン酸誘導体はラパマイシンである、請求項1
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ピペコリン酸誘導体はRap−Paである、請求項1
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ピペコリン酸誘導体はSLB−506である、請求項
    1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ピペコリン酸誘導体は、 【化1】 [式中、nは1;2;または3を表す;] 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)アセチル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)アクリロイル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレー
    ト; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)プロパノイル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレー
    ト; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−オキソ−2−(3,
    4,5−トリメトキシフェニル)アセチル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボ
    キシレート; 【化2】 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペ
    ンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノ
    イル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−
    ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレ
    ート; (1R)−2,2−ジメチル−1−フェネチル−3−ブテニル(2S)−1−(
    3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカル
    ボキシレート; (1R)−1,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2
    −オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; (1R)−1−シクロヘキシル−3−フェニルプロピル(2S)−1−(3,3
    −ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシ
    レート; (1S)−1,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2
    −オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; (1S)−1−シクロヘキシル−3−フェニルプロピル(2S)−1−(3,3
    −ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシ
    レート; (22aS)−15,15−ジメチルパーヒドロピリド[2,1−c][1,9
    ,4]ジオキサザシクロノナデシン−1,12,16,17−テトラオン; (24aS)−17,17−ジメチルパーヒドロピリド[2,1−c][1,9
    ,4]ジオキサザシクロヘニコシン−1,14,18,19−テトラオン; 【化3】 (3R,4R,23aS)−8−アリル−4,10−ジメチル−3−[2−(3
    −ピリジル)エチル]−1,3,4,5,6,7,8,11,12,15,16
    ,17,18,20,21,22,23,23a−オクタデカヒドロ−14H−
    ピリド[2,1−c][1,10,4]ジオキサザシクロイコシン−1,7,1
    4,17,18−ペンタオン; (3R,4R,24aS)−8−アリル−4,10−ジメチル−3−[2−(3
    −ピリジル)エチル]−1,3,4,5,6,7,8,11,12,14,15
    ,16,17,18,19,21,22,23,24,24a−イコサヒドロピ
    リド[2,1−c][1,11,4]ジオキサザシクロヘニコシン−1,7,1
    4,18,19−ペンタオン; (3R,4R,25aS)−8−アリル−4,10−ジメチル−3−[2−(3
    −ピリジル)エチル]−1,3,4,5,6,7,8,11,12,15,16
    ,17,18,19,20,22,23,24,25,25a−イコサヒドロ−
    14H−ピリド[2,1−c][1,12,4]ジオキサザシクロドコシン−1
    ,7,14,19,20−ペンタオン; 【化4】 [式中、nは1;2;または3を表す;] 【化5】 [式中、nは1;2;または3を表す;] 【化6】 (1R)−1−(3−ベンゾイルフェニル)−3−フェニルプロピル(1R)−
    2−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)シクロヘキサン−1−カル
    ボキシレート; (1R)−1−[3−(ジアリルカルバモイル)フェニル]−3−フェニルプロ
    ピル; (1R)−2−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)シクロヘキサン
    −1−カルボキシレート; 【化7】 エチル1−(2−オキソ−3−フェニルプロパノイル)−2−ピペリジンカルボ
    キシレート; エチル1−ピルボイル−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(3−メチル−2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシ
    レート; エチル1−(4−メチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキ
    シレート; エチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカル
    ボキシレート; エチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカ
    ルボキシレート; 4−[2−(エチルオキシカルボニル)ピペリジノ]−2,2−ジメチル−3,
    4−ジオキソブチルアセテート; エチル1−[2−(2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−2−ピラニル)−2−
    オキソアセチル]−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−[2−(2−メトキシテトラヒドロ−2H−2−ピラニル)−2−オ
    キソアセチル]−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−[2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−オキソアセチル]−
    2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−[2−(1−メトキシシクロヘキシル)−2−オキソアセチル]−2
    −ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカル
    ボキシレート; エチル1−(2−オキソ−2−ピペリジノアセチル)−2−ピペリジンカルボキ
    シレート; エチル1−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−6−ピラニル)−2−オキソアセ
    チル]−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル)−2−ピペリジンカルボキシ
    レート; エチル1−(4−メチル−2−オキソ−1−チオキソペンチル)−2−ピペリジ
    ンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルペンタノイル)
    −2−ピペリジンカルボキシレート; (1R)−1−フェニル−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル
    1−(3,3−ジメチルブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; (1R)−1,3−ジフェニルプロピル1−(ベンジルスルホニル)−2−ピペ
    リジンカルボキシレート; 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル1−(ベンジルスルホニル
    )−2−ピペリジンカルボキシレート; 1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,7E,9S,
    11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−12−オキソ−
    3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロ
    −2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカルボン酸; メチル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,7E,
    9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−12−オ
    キソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチルテトラ
    ヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカルボ
    キシレート; イソプロピル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,
    7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−1
    2−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチル
    テトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジン
    カルボキシレート; ベンジル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,7E
    ,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−12−
    オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチルテト
    ラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカル
    ボキシレート; 1−フェニルエチル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,
    5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチ
    ル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−
    メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペ
    リジンカルボキシレート; (Z)−3−フェニル−2−プロペニル1−(2−[(2R,3R,6S)−6
    −[(2S,3E,5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,
    9,11−トリメチル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2
    −ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソア
    セチル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル1−(2−[(2R,3R,6S
    )−6−[(2S,3E,5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ
    −3,9,11−トリメチル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル
    ]−2−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オ
    キソアセチル)−2−ピペリジンカルボキシレート; N2−ベンジル−1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5
    E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル
    −12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メ
    チルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリ
    ジンカルボキシレート; N2−(3−フェニルプロピル)−1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[
    (2S,3E,5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,
    11−トリメチル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒ
    ドロキシ−3−メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチ
    ル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 【化8】 [式中、Rはメチル基(Me);またはベンジル基(Bn)を表す;] 【化9】 【化10】 【化11】 [式中、n=2、 R1= 【化12】 または 【化13】 そして R2=Phe−o−第三ブチル基;] 【化14】 [式中、 R1=m−OCH3Ph、R3=Val−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=Leu−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=Ileu−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=ヘキサヒドロ−Phe−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=アリルアラニン−o−第三ブチル基; R1=B−ナフチル基、R3=Val−o−第三ブチル基;] 【化15】 [式中、 R1=CH2(CO)−m−OCH3Ph、R4=CH2Ph、R5=OCH3;また
    は R1=CH2(CO)−B−ナフチル基、R4=CH2Ph、R5=OCH3;] 【化16】 [式中、 R1=m−OCH3Ph、X=トランス−CH=CH、R4=H、Y=OC(o)
    Ph; R1=OCH3Ph、X=トランス−CH=CH、R4=H、Y=OC(o)CF3 ; R1=m−OCH3Ph、X=トランス−CH=CHI、R4=−、Y=−; R1=m−OCH3Ph、X=トランス−CH=CH、R4=H、Y=OCH2CH
    =CH2; R1=m−OCH3Ph、X=C=O、R4=H、Y=Ph;] 【化17】 【化18】 [式中、 R1=H、R2=OMe、そしてR3=CH2OMe; R1=H、R2=H、そしてR3=H; R1=Me、R2=H、そしてR3=H;] (E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−プロペニル1−(3,3−ジ
    メチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; (E)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−プロペニル1−(3
    ,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート
    ; (E)−3−フェニル−2−プロペニル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペ
    ンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; (E)−3−((3−(2,5−ジメトキシ)−フェニルプロピル)フェニル)
    −2−プロペニル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピ
    ペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル
    )−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル)−2−ピペリ
    ジンカルボキシレート; 3−(3−ピリジル)プロピル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル)−2
    −ピペリジンカルボキシレート; 3−(3−ピリジル)プロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイ
    ル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 4−フェニル−1−(3−フェニルプロピル)ブチル1−(3,3−ジメチル−
    2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペン
    タノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 1−(4−メトキシフェネチル)−4−フェニルブチル1−(3,3−ジメチル
    −2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−(2,5−ジメトキシフェニル)プロピル1−(3,3−ジメチル−2−オ
    キソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−(1,3−ベンゾジオキソリ−5−イル)プロピル1−(3,3−ジメチル
    −2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 1−フェネチル−3−フェニルプロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペ
    ンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソア
    セチル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−シクロヘキシルプロピル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソアセチル)
    −2−ピペリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソアセチル)−2−
    ピペリジンカルボキシレート; 3−シクロヘキシルプロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタノイル)
    −2−ピペリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタノイル)−2−
    ピペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタ
    ノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート;および 4−フェニル−1−(3−フェニルプロピル)ブチル1−(3,3−ジメチル−
    2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート、並びに それらの医薬的に許容可能な塩、エステルおよび溶媒和物 からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 (i)動物において、視覚疾患を治療する、視覚を改善
    する、記憶障害を治療する、または記憶能力を増大するための有効量のピペコリ
    ン酸誘導体と、 (ii)医薬的に許容可能なキャリア を含む医薬組成物。
  12. 【請求項12】 前記ピペコリン酸誘導体は、FKBP型イムノフィリン
    についての親和性を有する、請求項11記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 前記FKBP型イムノフィリンはFKBP−12である
    、請求項12記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 前記ピペコリン酸誘導体は免疫抑制性または非免疫抑制
    性である、請求項11記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 前記視覚疾患は、視覚障害、眼窩疾患、涙器の疾患、眼
    瞼の疾患、結膜の疾患、角膜の疾患、白内障、眼球血管膜の疾患、網膜の疾患、
    視神経または視覚路の疾患、遊離ラジカル誘発眼球疾患および疾病、免疫介在性
    眼球疾患および疾病、眼の傷害、および眼の疾患、眼の疾病、または眼の傷害の
    症状および合併症からなる群より選択される、請求項11記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ピペコリン酸誘導体はWay−124,666であ
    る、請求項11記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 前記ピペコリン酸誘導体はラパマイシンである、請求項
    11記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 前記ピペコリン酸誘導体はRap−Paである、請求項
    11記載の医薬組成物。
  19. 【請求項19】 前記ピペコリン酸誘導体はSLB−506である、請求
    項11記載の医薬組成物。
  20. 【請求項20】 前記ピペコリン酸誘導体は、 【化19】 [式中、nは1;2;または3を表す;] 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)アセチル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)アクリロイル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレー
    ト; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)プロパノイル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレー
    ト; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル(2S)−1−[2−オキソ−2−(3,
    4,5−トリメトキシフェニル)アセチル]ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボ
    キシレート; 【化20】 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペ
    ンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノ
    イル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−
    ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレ
    ート; (1R)−2,2−ジメチル−1−フェネチル−3−ブテニル(2S)−1−(
    3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカル
    ボキシレート; (1R)−1,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2
    −オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; (1R)−1−シクロヘキシル−3−フェニルプロピル(2S)−1−(3,3
    −ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシ
    レート; (1S)−1,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2
    −オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート; (1S)−1−シクロヘキシル−3−フェニルプロピル(2S)−1−(3,3
    −ジメチル−2−オキソペンタノイル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシ
    レート; (22aS)−15,15−ジメチルパーヒドロピリド[2,1−c][1,9
    ,4]ジオキサザシクロノナデシン−1,12,16,17−テトラオン; (24aS)−17,17−ジメチルパーヒドロピリド[2,1−c][1,9
    ,4]ジオキサザシクロヘニコシン−1,14,18,19−テトラオン; 【化21】 (3R,4R,23aS)−8−アリル−4,10−ジメチル−3−[2−(3
    −ピリジル)エチル]−1,3,4,5,6,7,8,11,12,15,16
    ,17,18,20,21,22,23,23a−オクタデカヒドロ−14H−
    ピリド[2,1−c][1,10,4]ジオキサザシクロイコシン−1,7,1
    4,17,18−ペンタオン; (3R,4R,24aS)−8−アリル−4,10−ジメチル−3−[2−(3
    −ピリジル)エチル]−1,3,4,5,6,7,8,11,12,14,15
    ,16,17,18,19,21,22,23,24,24a−イコサヒドロピ
    リド[2,1−c][1,11,4]ジオキサザシクロヘニコシン−1,7,1
    4,18,19−ペンタオン; (3R,4R,25aS)−8−アリル−4,10−ジメチル−3−[2−(3
    −ピリジル)エチル]−1,3,4,5,6,7,8,11,12,15,16
    ,17,18,19,20,22,23,24,25,25a−イコサヒドロ−
    14H−ピリド[2,1−c][1,12,4]ジオキサザシクロドコシン−1
    ,7,14,19,20−ペンタオン; 【化22】 [式中、nは1;2;または3を表す;] 【化23】 [式中、nは1;2;または3を表す;] 【化24】 (1R)−1−(3−ベンゾイルフェニル)−3−フェニルプロピル(1R)−
    2−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)シクロヘキサン−1−カル
    ボキシレート; (1R)−1−[3−(ジアリルカルバモイル)フェニル]−3−フェニルプロ
    ピル; (1R)−2−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)シクロヘキサン
    −1−カルボキシレート; 【化25】 エチル1−(2−オキソ−3−フェニルプロパノイル)−2−ピペリジンカルボ
    キシレート; エチル1−ピルボイル−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(3−メチル−2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシ
    レート; エチル1−(4−メチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキ
    シレート; エチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカル
    ボキシレート; エチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカ
    ルボキシレート; 4−[2−(エチルオキシカルボニル)ピペリジノ]−2,2−ジメチル−3,
    4−ジオキソブチルアセテート; エチル1−[2−(2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−2−ピラニル)−2−
    オキソアセチル]−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−[2−(2−メトキシテトラヒドロ−2H−2−ピラニル)−2−オ
    キソアセチル]−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−[2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−オキソアセチル]−
    2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−[2−(1−メトキシシクロヘキシル)−2−オキソアセチル]−2
    −ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカル
    ボキシレート; エチル1−(2−オキソ−2−ピペリジノアセチル)−2−ピペリジンカルボキ
    シレート; エチル1−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−6−ピラニル)−2−オキソアセ
    チル]−2−ピペリジンカルボキシレート; エチル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル)−2−ピペリジンカルボキシ
    レート; エチル1−(4−メチル−2−オキソ−1−チオキソペンチル)−2−ピペリジ
    ンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルペンタノイル)
    −2−ピペリジンカルボキシレート; (1R)−1−フェニル−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル
    1−(3,3−ジメチルブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; (1R)−1,3−ジフェニルプロピル1−(ベンジルスルホニル)−2−ピペ
    リジンカルボキシレート; 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル1−(ベンジルスルホニル
    )−2−ピペリジンカルボキシレート; 1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,7E,9S,
    11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−12−オキソ−
    3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロ
    −2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカルボン酸; メチル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,7E,
    9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−12−オ
    キソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチルテトラ
    ヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカルボ
    キシレート; イソプロピル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,
    7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−1
    2−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチル
    テトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジン
    カルボキシレート; ベンジル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5E,7E
    ,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル−12−
    オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メチルテト
    ラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリジンカル
    ボキシレート; 1−フェニルエチル1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,
    5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチ
    ル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−
    メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペ
    リジンカルボキシレート; (Z)−3−フェニル−2−プロペニル1−(2−[(2R,3R,6S)−6
    −[(2S,3E,5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,
    9,11−トリメチル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2
    −ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソア
    セチル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル1−(2−[(2R,3R,6S
    )−6−[(2S,3E,5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ
    −3,9,11−トリメチル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル
    ]−2−ヒドロキシ−3−メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オ
    キソアセチル)−2−ピペリジンカルボキシレート; N2−ベンジル−1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[(2S,3E,5
    E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,11−トリメチル
    −12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒドロキシ−3−メ
    チルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチル)−2−ピペリ
    ジンカルボキシレート; N2−(3−フェニルプロピル)−1−(2−[(2R,3R,6S)−6−[
    (2S,3E,5E,7E,9S,11R)−2,13−ジメトキシ−3,9,
    11−トリメチル−12−オキソ−3,5,7−トリデカトリエニル]−2−ヒ
    ドロキシ−3−メチルテトラヒドロ−2H−2−ピラニル]−2−オキソアセチ
    ル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 【化26】 [式中、Rはメチル基(Me);またはベンジル基(Bn)を表す;] 【化27】 【化28】 【化29】 [式中、n=2、 R1= 【化30】 または 【化31】 そして R2=Phe−o−第三ブチル基;] 【化32】 [式中、 R1=m−OCH3Ph、R3=Val−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=Leu−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=Ileu−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=ヘキサヒドロ−Phe−o−第三ブチル基; R1=m−OCH3Ph、R3=アリルアラニン−o−第三ブチル基; R1=B−ナフチル基、R3=Val−o−第三ブチル基;] 【化33】 [式中、 R1=CH2(CO)−m−OCH3Ph、R4=CH2Ph、R5=OCH3;また
    は R1=CH2(CO)−B−ナフチル基、R4=CH2Ph、R5=OCH3;] [式中、 R1=m−OCH3Ph、X=トランス−CH=CH、R4=H、Y=OC(o)
    Ph; R1=OCH3Ph、X=トランス−CH=CH、R4=H、Y=OC(o)CF3 ; R1=m−OCH3Ph、X=トランス−CH=CHI、R4=−、Y=−; R1=m−OCH3Ph、X=トランス−CH=CH、R4=H、Y=OCH2CH
    =CH2; R1=m−OCH3Ph、X=C=O、R4=H] 【化34】 [Y=Ph;] 【化35】 【化36】 [式中、 R1=H、R2=OMe、そしてR3=CH2OMe; R1=H、R2=H、そしてR3=H; R1=Me、R2=H、そしてR3=H;] (E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−プロペニル1−(3,3−ジ
    メチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; (E)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−プロペニル1−(3
    ,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート
    ; (E)−3−フェニル−2−プロペニル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペ
    ンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; (E)−3−((3−(2,5−ジメトキシ)−フェニルプロピル)フェニル)
    −2−プロペニル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピ
    ペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル
    )−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル)−2−ピペリ
    ジンカルボキシレート; 3−(3−ピリジル)プロピル1−(2−オキソ−2−フェニルアセチル)−2
    −ピペリジンカルボキシレート; 3−(3−ピリジル)プロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイ
    ル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 4−フェニル−1−(3−フェニルプロピル)ブチル1−(3,3−ジメチル−
    2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペン
    タノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 1−(4−メトキシフェネチル)−4−フェニルブチル1−(3,3−ジメチル
    −2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−(2,5−ジメトキシフェニル)プロピル1−(3,3−ジメチル−2−オ
    キソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−(1,3−ベンゾジオキソリ−5−イル)プロピル1−(3,3−ジメチル
    −2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 1−フェネチル−3−フェニルプロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソペ
    ンタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソア
    セチル)−2−ピペリジンカルボキシレート; 3−シクロヘキシルプロピル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソアセチル)
    −2−ピペリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(2−シクロヘキシル−2−オキソアセチル)−2−
    ピペリジンカルボキシレート; 3−シクロヘキシルプロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタノイル)
    −2−ピペリジンカルボキシレート; 3−フェニルプロピル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタノイル)−2−
    ピペリジンカルボキシレート; 4−(4−メトキシフェニル)ブチル1−(3,3−ジメチル−2−オキソブタ
    ノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート;および 4−フェニル−1−(3−フェニルプロピル)ブチル1−(3,3−ジメチル−
    2−オキソブタノイル)−2−ピペリジンカルボキシレート、並びに それらの医薬的に許容可能な塩、エステルおよび溶媒和物 からなる群より選択される、請求項11記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 いずれかの眼科学的疾患、疾病、または傷害の無い場合
    に、動物において、自然発生視覚を改善するための、請求項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 いずれかの眼科学的疾患、疾病、または傷害の無い場合
    に、動物において、自然発生視覚を改善するための、請求項11記載の医薬組成
    物。
  23. 【請求項23】 前記ピペコリン酸誘導体は、動物において視覚疾患を治
    療する、視覚を改善する、記憶障害を治療する、または記憶能力を増大すること
    に有用な有効量の一つまたはそれ以上の因子と組み合わせて該動物に投与される
    、請求項1記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記一つまたはそれ以上の要素は、自己免疫、炎症、お
    よび免疫介在性疾患を治療するための免疫抑制剤;傷害または手術から生じる創
    傷を治療するための創傷治療剤;異常に上昇した眼内圧を治療するための抗緑内
    障薬;神経変性疾患を治療するまたは神経突起成長を刺激するための神経栄養因
    子または成長因子;斑状変性を治療するための出血または新血管形成を制限また
    は予防することに有効な化合物;および眼の組織への酸化損傷を治療するための
    酸化防止剤からなる群より選択される、請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記ピペコリン酸誘導体は、動物において、視覚疾患を
    治療する、視覚を改善する、記憶障害を治療する、または記憶能力を増大するこ
    とに有用な有効量の一つまたはそれ以上の因子と組合わせて該動物に投与される
    、請求項11記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 前記一つまたはそれ以上の要素は、自己免疫、炎症、お
    よび免疫介在性疾患を治療するための免疫抑制剤;傷害または手術から生じる創
    傷を治療するための創傷治療剤;異常に上昇した眼内圧を治療するための抗緑内
    障薬;神経変性疾患を治療するまたは神経突起成長を刺激するための神経栄養因
    子または成長因子;斑状変性を治療するための出血または新血管形成を制限また
    は予防することに有効な化合物;および眼の組織への酸化損傷を治療するための
    酸化防止剤からなる群より選択される、請求項25記載の医薬組成物。
JP2000564612A 1998-08-14 1999-08-12 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体 Ceased JP2002522485A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134,417 1998-08-14
US09/134,417 US6376517B1 (en) 1998-08-14 1998-08-14 Pipecolic acid derivatives for vision and memory disorders
PCT/US1999/018242 WO2000009109A2 (en) 1998-08-14 1999-08-12 Pipecolic acid derivatives for vision and memory disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018408A Division JP2011088934A (ja) 1998-08-14 2011-01-31 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522485A true JP2002522485A (ja) 2002-07-23
JP2002522485A5 JP2002522485A5 (ja) 2011-05-19

Family

ID=22463300

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564612A Ceased JP2002522485A (ja) 1998-08-14 1999-08-12 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体
JP2011018408A Pending JP2011088934A (ja) 1998-08-14 2011-01-31 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018408A Pending JP2011088934A (ja) 1998-08-14 2011-01-31 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6376517B1 (ja)
EP (1) EP1109554A2 (ja)
JP (2) JP2002522485A (ja)
AU (1) AU5555799A (ja)
CA (1) CA2344520A1 (ja)
MX (1) MXPA01001642A (ja)
WO (1) WO2000009109A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511475A (ja) * 2002-09-18 2006-04-06 トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルベニア 脈絡膜新生血管症の抑制方法
US8367097B2 (en) 2005-02-09 2013-02-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
US8663639B2 (en) 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
WO2014142146A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 参天製薬株式会社 マイボーム機能不全の治療剤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864232B1 (en) 1998-12-24 2005-03-08 Sucampo Ag Agent for treating visual cell function disorder
EP1140134A1 (en) * 1998-12-24 2001-10-10 R-Tech Ueno, Ltd. Agent for treating visual cell function disorder
AU777915B2 (en) * 1999-04-30 2004-11-04 Sucampo Ag Use of macrolide compounds for the treatment of dry eye
US7063857B1 (en) 1999-04-30 2006-06-20 Sucampo Ag Use of macrolide compounds for the treatment of dry eye
CN1173960C (zh) 2001-12-06 2004-11-03 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 取代六元氮杂环类化合物及其作为神经调节剂的用途
US20040127471A1 (en) * 2002-09-17 2004-07-01 Barry Reisberg Methods of treating age associated memory impairment (AAMI), mild cognitive impairment (MCI), and dementias with cell cycle inhibitors
WO2004062669A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-29 Sucampo Ag Use of a macrolide compound for treating dry eye
EP1633306A4 (en) * 2003-05-29 2007-05-16 Merck & Co Inc USE OF PHOSPHATASE INHIBITORS AS ADJUNTIVE THERAPY IN PSYCHIC DISORDER
KR20060085246A (ko) * 2003-09-18 2006-07-26 마커사이트, 인코포레이티드 경공막 전달
US8591885B2 (en) * 2004-04-30 2013-11-26 Allergan, Inc. Carbonic anhydrase inhibitor sustained release intraocular drug delivery systems
US20070059336A1 (en) * 2004-04-30 2007-03-15 Allergan, Inc. Anti-angiogenic sustained release intraocular implants and related methods
WO2005110374A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems containing a therapeutic component, a cyclodextrin, and a polymeric component
CN101084226A (zh) 2004-12-20 2007-12-05 惠氏公司 雷帕霉素衍生物及其治疗神经紊乱的用途
CN101084227B (zh) 2004-12-20 2011-11-16 惠氏公司 雷帕霉素类似物及其治疗神经紊乱、增殖性和炎性疾病的用途
BRPI0609432A2 (pt) * 2005-03-21 2010-04-06 Macusight Inc sistemas de distribuição de fármacos para tratamento de doenças ou condições
US8492400B2 (en) * 2006-02-09 2013-07-23 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Stable formulations, and methods of their preparation and use
CN103127100A (zh) * 2006-03-23 2013-06-05 参天制药株式会社 用于与血管通透性有关的疾病或病症的制剂和方法
US11078262B2 (en) 2007-04-30 2021-08-03 Allergan, Inc. High viscosity macromolecular compositions for treating ocular conditions
US9428845B1 (en) 2010-12-28 2016-08-30 Warp Drive Bio, Inc. Identifying new therapeutic agents
EP2589383A1 (en) 2011-11-06 2013-05-08 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Berlin FKBP subtype-specific rapamycin analogue for use in treatment of diseases
EP2610245A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-03 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pipecolate-sulfonamides for treatment of psychiatric disorders
WO2014201405A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Novel allosteric inhibitors of proteasome and methods of use thereof
GB201312318D0 (en) 2013-07-09 2013-08-21 Isomerase Therapeutics Ltd Novel methods and compounds
US10533016B2 (en) 2015-01-09 2020-01-14 Revolution Medicines, Inc. Compounds that participate in cooperative binding and uses thereof
CA3025258C (en) 2016-05-25 2024-04-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Use of sirolimus to treat exudative age-related macular degeneration with persistent edema
EP3478285A4 (en) 2016-06-30 2020-07-22 Durect Corporation DEPOSIT FORMULATIONS
US10682340B2 (en) 2016-06-30 2020-06-16 Durect Corporation Depot formulations
EA201990127A1 (ru) 2016-12-30 2020-08-18 Дьюрект Корпорейшн Депо-препарат
WO2018195263A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods for the treatment of cancer metastasis
EP3746440B1 (en) 2018-01-30 2023-07-05 Board of Regents, The University of Texas System Pipecolic esters for inhibition of the proteasome
US20210008044A1 (en) 2018-03-28 2021-01-14 Georg-August-Universitaet Goettingen, Stiftung Oeffentlichen Rechts, Universitaetsmedizin Prevention or treatment of chronic organ injury

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194212A (ja) * 1991-07-25 1993-08-03 Univ Louisville Res Found Inc 眼炎症処置方法
JPH08333256A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Guilford Pharmaceut Inc ロタマーゼ酵素活性の阻害剤
JP2002503692A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 藤沢薬品工業株式会社 マクロライド系化合物の緑内障治療用途

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070361A (en) 1977-04-21 1978-01-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptoalkylsulfonyl proline and pipecolic acid and esters thereof
IL58849A (en) 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4578474A (en) 1980-06-23 1986-03-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4390695A (en) 1980-06-23 1983-06-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4310461A (en) 1980-06-23 1982-01-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4950649A (en) 1980-09-12 1990-08-21 University Of Illinois Didemnins and nordidemnins
GR75019B (ja) 1980-09-17 1984-07-12 Univ Miami
ZA817261B (en) 1980-10-23 1982-09-29 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides,processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
EP0050800B2 (en) 1980-10-23 1995-06-07 Schering Corporation Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
ZA826022B (en) 1981-08-21 1983-08-31 Univ Miami Novel complex amido and imido derivatives of carboxyalkyl peptides and thioethers and ethers of peptides
DE3360065D1 (en) 1982-03-08 1985-03-28 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
AU563282B2 (en) 1982-09-13 1987-07-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Pyrrolidino and piperidino derivatives and condensed derivatives thereof
US4574079A (en) 1983-05-27 1986-03-04 Gavras Haralambos P Radiolabeled angiotensin converting enzyme inhibitors for radiolabeling mammalian organ sites
US4593102A (en) 1984-04-10 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. N-[(amino)alkyl]-1-pyrrolidine, 1-piperidine and 1-homopiperidinecarboxamides (and thiocarboxamides) with sulfur linked substitution in the 2, 3 or 4-position
CN86101850A (zh) 1985-03-22 1987-02-04 森得克斯(美国)有限公司 N,n′-二烷基胍基二肽的制造方法与用途
EP0260118B1 (en) 1986-09-10 1991-12-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Selective amidination of diamines
IT1206078B (it) 1987-06-03 1989-04-14 Polifarma Spa Procedimento per la produzione di acido 3-indolpiruvico e suoi derivati loro uso farmaceutico
US4839342A (en) 1987-09-03 1989-06-13 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of increasing tear production by topical administration of cyclosporin
US5187156A (en) 1988-03-16 1993-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
IL90872A0 (en) 1988-07-08 1990-02-09 Smithkline Beckman Corp Retroviral protease binding peptides
EP0356399A3 (en) 1988-08-26 1991-03-20 Sandoz Ag Substituted 4-azatricyclo (22.3.1.04.9) octacos-18-ene derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5166317A (en) 1988-10-31 1992-11-24 Houston Biotechnology Incorporated Neurotrophic factor
EP0378318A1 (en) 1989-01-11 1990-07-18 Merck & Co. Inc. Process for synthesis of FK-506 and tricarbonyl intermediates
DE69032679T2 (de) 1989-04-15 1999-02-25 Zaidan Hojin Biseibutsu Threo (2R, 3S)-3-amino-2-hydroxypentansäure und threo (2R,3S)-3-(p-methoxy-benzyloxycarbonyl/FMOC) amino-2-hydroxy-pentansäure
US5359138A (en) 1989-04-15 1994-10-25 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Poststatin and related compounds or salts thereof
AU641410B2 (en) * 1989-06-14 1993-09-23 Sandoz Ltd. Antiinflammatory and immunosuppressant triheterocyclic FK506-like compounds and processes for their preparation
US5164525A (en) 1989-06-30 1992-11-17 Merck & Co., Inc. Synthetic process for fk-506 type macrolide intermediates
US5284826A (en) 1989-07-24 1994-02-08 Sandoz Ltd. 0-hydroxyethyl and acyloxyethyl derivatives of [ser]8 cyclosporins
US5244902A (en) 1989-08-21 1993-09-14 Beth Israel Hospital Association Topical application of spiperone or derivatives thereof for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5703088A (en) 1989-08-21 1997-12-30 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of spiperone or derivatives thereof for treatment of pathological conditions associated with immune responses
NZ234883A (en) 1989-08-22 1995-01-27 Merck Frosst Canada Inc Quinolin-2-ylmethoxy indole derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5667968A (en) 1989-08-30 1997-09-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Prevention of retinal injury and degeneration by specific factors
GB8922026D0 (en) 1989-09-29 1989-11-15 Pharma Mar Sa Novel anti-viral and cytotoxic agent
US5115098A (en) 1990-02-28 1992-05-19 President And Fellows Of Harvard College End-blocked peptides inhibiting binding capacity of gp120
JPH04211648A (ja) 1990-07-27 1992-08-03 Nippon Kayaku Co Ltd ケト酸アミド誘導体
US5252319A (en) 1990-06-12 1993-10-12 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
US5192773A (en) 1990-07-02 1993-03-09 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Immunosuppressive compounds
EP0546115A1 (en) 1990-08-24 1993-06-16 The Upjohn Company Peptides containing amino-polyols as transition-state mimics
WO1992004370A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modified di- and tripeptidyl immunosuppressive compounds
GB2247456A (en) 1990-09-03 1992-03-04 Fujisawa Pharmaceutical Co Tetrahydropyrane compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
IE65341B1 (en) 1990-11-08 1995-10-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Suspensions containing tricyclic compounds
DE4039587A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-17 Sandoz Ag Heteroatome enthaltende quattrocyclische verbindungen
WO1992016501A1 (en) 1991-03-20 1992-10-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tetrahydroxyalkane derivatives as inhibitors of hiv aspartyl protease
IT1245712B (it) 1991-04-09 1994-10-14 Boehringer Mannheim Italia Ammine eterocicliche utili terapia dell'asma e dell'infiammazione delle vie aeree
US5147877A (en) 1991-04-18 1992-09-15 Merck & Co. Inc. Semi-synthetic immunosuppressive macrolides
EP0509753A1 (en) * 1991-04-18 1992-10-21 Merck & Co. Inc. Semi-synthetic immunosuppressive macrolides
EP0581959B1 (en) * 1991-04-26 2001-01-17 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Use of macrolide compounds for eye diseases
HUT70259A (en) 1991-05-08 1995-09-28 Vertex Pharma Rfkbp: a novel isomerase and papamycin/fk506 binding protein
KR100244372B1 (ko) 1991-05-09 2000-03-02 조슈아 에스.보저 신규한 면역 억제성 화합물
US5565560A (en) 1991-05-13 1996-10-15 Merck & Co., Inc. O-Aryl,O-alkyl,O-alkenyl and O-alkynylmacrolides having immunosuppressive activity
MX9202466A (es) 1991-05-24 1994-06-30 Vertex Pharma Compuestos inmunosupresores novedosos.
JPH05178824A (ja) 1991-08-05 1993-07-20 Takeda Chem Ind Ltd アスパラギン誘導体およびその用途
US5189042A (en) 1991-08-22 1993-02-23 Merck & Co. Inc. Fluoromacrolides having immunosuppressive activity
US5457111A (en) 1991-09-05 1995-10-10 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators
US5541193A (en) * 1991-09-05 1996-07-30 Abbott Laboratories Heterocycle-containing macrocyclic immunomodulators
AU2803692A (en) 1991-10-11 1993-05-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isolation of an mr 52,000 fk506 binding protein and molecular cloning of a corresponding human cdna
US5194434A (en) 1991-12-03 1993-03-16 Texas A&M University System Use of OB-101 to treat ocular inflammation
US5198454A (en) 1991-12-03 1993-03-30 Texas A&M University System Use of OB-104 to treat ocular inflammation
WO1993013066A1 (en) 1991-12-20 1993-07-08 Syntex (U.S.A.) Inc. Cyclic amides of 3-amino-2-hydroxy-carboxylic acids as hiv-protease inhibitors
DK0643581T3 (da) 1992-04-21 2000-04-25 Schepens Eye Res Inst Okulær androgenbehandling ved Sjögren's syndrom
US5688765A (en) 1992-04-21 1997-11-18 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Ocular therapy in Sjogren's syndrome using topically applied androgensor TGF-β
AU4388893A (en) 1992-05-20 1993-12-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method of detecting tissue-specific FK506 binding protein messenger RNAs and uses thereof
IT1254373B (it) 1992-05-29 1995-09-14 Eteroprostanoidi, procedimento per la loro preparazione e loro impiegoterapeutico.
US5334719A (en) 1992-06-17 1994-08-02 Merck Frosst Canada, Inc. Bicyclic(azaaromatic)indoles as inhibitors of leukotriene bisynthesis
IS2334B (is) 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
US5723490A (en) 1992-09-08 1998-03-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated THF-containing sulfonamide inhibitors of aspartyl protease
CA2106034A1 (en) 1992-09-24 1994-03-25 Ralph J. Russo 21-norrapamycin
NZ314207A (en) 1992-09-28 2000-12-22 Vertex Pharma 1-(2-Oxoacetyl)-piperidine-2-carboxylic acid derivatives as multi drug resistant cancer cell sensitizers
US5258389A (en) 1992-11-09 1993-11-02 Merck & Co., Inc. O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynylrapamycin derivatives
AU5748194A (en) 1992-12-11 1994-07-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannitol derivatives and their use as inhibitors of aspartyl protease
US5693645A (en) 1992-12-23 1997-12-02 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Use of spiperone or spiperone derivatives as immunosuppressant agents
DE4302860A1 (de) 1993-01-22 1994-08-04 Chemie Linz Deutschland N-Cyclische und N,N'dicyclische Harnstoffe
US5252579A (en) 1993-02-16 1993-10-12 American Home Products Corporation Macrocyclic immunomodulators
EP0689545A4 (en) * 1993-03-17 1996-04-24 Abbott Lab IMMUNOREGULATORS WITH MACROCYCLIC AMIDE AND UREA
US5457194A (en) * 1993-03-17 1995-10-10 Abbott Laboratories Substituted aliphatic amine-containing macrocyclic immunomodulators
US5631017A (en) 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5319098A (en) 1993-05-18 1994-06-07 Celgene Corporation Process for the stereoselective preparation of L-alanyl-L-proline
WO1995003009A1 (en) 1993-07-22 1995-02-02 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Method of treatment of macular degeneration
US5700909A (en) 1993-07-30 1997-12-23 The Regents Of The University Of California Prosaposin and cytokine-derived peptides
IT1270882B (it) 1993-10-05 1997-05-13 Isagro Srl Oligopeptidi ad attivita' fungicida
JPH0892129A (ja) * 1993-10-08 1996-04-09 Kanagawa Kagaku Kenkyusho:Kk 眼発作治療薬
ATE177420T1 (de) 1993-11-04 1999-03-15 Abbott Lab Cyclobutan-derivate als inhibitoren der squalen- synthetase und der protein-farnesyltransferase
CA2175215C (en) * 1993-11-19 2008-06-03 Yat Sun Or Semisynthetic analogs of rapamycin (macrolides) being immunomodulators
US6127372A (en) 1994-03-07 2000-10-03 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Sulfonamide inhibitors of aspartyl protease
US5744485A (en) 1994-03-25 1998-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance
US5468752A (en) 1994-04-04 1995-11-21 Freeman; William R. Treatment of conditions of abnormally increased intraocular pressure by administration of HPMPC and related phosphonylmethoxyalkylcytosines
US5856116A (en) 1994-06-17 1999-01-05 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Crystal structure and mutants of interleukin-1 beta converting enzyme
US5716929A (en) 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5488816A (en) 1994-07-21 1996-02-06 Boehringer Mannheim Corporation Method and apparatus for manufacturing a coagulation assay device in a continuous manner
JP4470226B2 (ja) 1994-08-18 2010-06-02 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 新規な多量体化剤
US5527533A (en) 1994-10-27 1996-06-18 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of retarding and ameliorating central nervous system and eye damage
IL115685A (en) 1994-11-16 2000-08-31 Vertex Pharma Amino acid derivatives pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
US5543423A (en) 1994-11-16 1996-08-06 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Amino acid derivatives with improved multi-drug resistance activity
US5621108A (en) 1994-12-05 1997-04-15 Trustees Of The University Of Pennsylvania Processes and intermediates for preparing macrocycles
US5691372A (en) 1995-04-19 1997-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Oxygenated-Heterocycle containing sulfonamide inhibitors of aspartyl protease
US5696135A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Gpi Nil Holdings, Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity effective at stimulating neuronal growth
US5614547A (en) 1995-06-07 1997-03-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme
US6037370A (en) * 1995-06-08 2000-03-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods and compositions for stimulating neurite growth
US5801197A (en) * 1995-10-31 1998-09-01 Gpi Nil Holdings, Inc. Rotamase enzyme activity inhibitors
US5641750A (en) 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Methods for treating photoreceptors using glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) protein product
US5641749A (en) 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Method for treating retinal ganglion cell injury using glial cell line-derived neurothrophic factor (GDNF) protein product
GB9601120D0 (en) * 1996-01-19 1996-03-20 Sandoz Ltd Organic compounds
US5801187A (en) * 1996-09-25 1998-09-01 Gpi-Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters and amides
US5786378A (en) * 1996-09-25 1998-07-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic thioesters
US5780484A (en) * 1996-11-13 1998-07-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods for stimulating neurite growth with piperidine compounds
US5874449A (en) * 1996-12-31 1999-02-23 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of heterocyclic thioesters
US5721256A (en) * 1997-02-12 1998-02-24 Gpi Nil Holdings, Inc. Method of using neurotrophic sulfonamide compounds
ZA98825B (en) * 1997-02-27 1998-10-19 Guilford Pharm Inc Method of using neurotrophic carbamates and ureas

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194212A (ja) * 1991-07-25 1993-08-03 Univ Louisville Res Found Inc 眼炎症処置方法
JPH08333256A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Guilford Pharmaceut Inc ロタマーゼ酵素活性の阻害剤
JP2002503692A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 藤沢薬品工業株式会社 マクロライド系化合物の緑内障治療用途

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618088B2 (en) 2002-09-18 2013-12-31 University Of Pennsylvania Methods of inhibiting choroidal neovascularization
JP2011001380A (ja) * 2002-09-18 2011-01-06 Trustees Of The Univ Of Pennsylvania 脈絡膜血管新生の抑制方法
US8163726B2 (en) * 2002-09-18 2012-04-24 University Of Pennsylvania Method of inhibiting choroidal neovascularization
JP2006511475A (ja) * 2002-09-18 2006-04-06 トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルベニア 脈絡膜新生血管症の抑制方法
US9381153B2 (en) 2005-02-09 2016-07-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
US9387165B2 (en) 2005-02-09 2016-07-12 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Rapamycin formulations and methods of their use
US8663639B2 (en) 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
US8637070B2 (en) 2005-02-09 2014-01-28 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Rapamycin formulations and methods of their use
US8927005B2 (en) 2005-02-09 2015-01-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
US8367097B2 (en) 2005-02-09 2013-02-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
KR20150126345A (ko) 2013-03-13 2015-11-11 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 마이봄 기능부전의 치료제
WO2014142146A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 参天製薬株式会社 マイボーム機能不全の治療剤
JP2018065857A (ja) * 2013-03-13 2018-04-26 参天製薬株式会社 マイボーム機能不全の治療剤
JP2019108383A (ja) * 2013-03-13 2019-07-04 参天製薬株式会社 マイボーム機能不全の治療剤
EP3689348A1 (en) 2013-03-13 2020-08-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for meibomian gland dysfunction
KR20200119903A (ko) 2013-03-13 2020-10-20 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 마이봄 기능부전의 치료제
JP2020203927A (ja) * 2013-03-13 2020-12-24 参天製薬株式会社 マイボーム機能不全の治療剤
JP7082162B2 (ja) 2013-03-13 2022-06-07 参天製薬株式会社 マイボーム機能不全の治療剤
US11612590B2 (en) 2013-03-13 2023-03-28 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for meibomian dysfunction
US11951098B2 (en) 2013-03-13 2024-04-09 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for meibomian dysfunction

Also Published As

Publication number Publication date
US6376517B1 (en) 2002-04-23
CA2344520A1 (en) 2000-02-24
AU5555799A (en) 2000-03-06
MXPA01001642A (es) 2002-06-04
WO2000009109A2 (en) 2000-02-24
WO2000009109A3 (en) 2000-08-17
EP1109554A2 (en) 2001-06-27
JP2011088934A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522485A (ja) 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体
US7410995B1 (en) N-linked sulfonamide of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
US6339101B1 (en) N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
US6218423B1 (en) Pyrrolidine derivatives for vision and memory disorders
US7338976B1 (en) Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders
US7265150B1 (en) Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds for vision and memory disorders
US6399648B1 (en) N-oxides of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone for vision and memory disorders
US6335348B1 (en) Nitrogen-containing linear and azepinyl/ compositions and uses for vision and memory disorders
US6384056B1 (en) Heterocyclic thioesters or ketones for vision and memory disorders
US6395758B1 (en) Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders
US6333340B1 (en) Small molecule sulfonamides for vision and memory disorders
JP2002522494A (ja) 視覚および記憶疾患のためのn−複素環式カルボン酸および等配電子体の尿素およびカルバメート
JP2002522486A (ja) 視覚及び記憶疾患のためのヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素又はカルバメート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20111121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111209