JP2002522486A - 視覚及び記憶疾患のためのヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素又はカルバメート - Google Patents

視覚及び記憶疾患のためのヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素又はカルバメート

Info

Publication number
JP2002522486A
JP2002522486A JP2000564613A JP2000564613A JP2002522486A JP 2002522486 A JP2002522486 A JP 2002522486A JP 2000564613 A JP2000564613 A JP 2000564613A JP 2000564613 A JP2000564613 A JP 2000564613A JP 2002522486 A JP2002522486 A JP 2002522486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkenyl
alkyl
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000564613A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー. ロス,ダグラス
サオアー,ハンスジョルク
エス. ハミルトン,グレゴリー
ピー. スタイナー,ジョセフ
Original Assignee
ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド filed Critical ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド
Publication of JP2002522486A publication Critical patent/JP2002522486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視覚及び記憶疾患のためのヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメートを提供する。 【解決手段】 本発明は、ヘテロ環式チオエステル誘導体のN−結合尿素又はカルバメートを使用して、視覚疾患を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療し、又は記憶能力を増強するための医薬組成物及び方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の背景 1.発明の分野 本発明は、低分子量の小分子誘導体を使用して、視覚喪失を治療する、視覚変
性を防止する、及び視覚再生(“ネオプシス”)を促進する医薬組成物及び方法
に関する。
【0002】 2.関連技術の説明 視覚系は、眼、眼球付属器及び視覚路から構成される。該視覚系の機能不全は
、永続的又は一時的な視覚疾患、即ち、眼の一つ又はそれ以上の機能における正
常からの逸脱に導き得る。視覚疾患はそれ自身様々な方法で発現し、そして広範
囲の視覚の機能不全及び障害を含む。制限無しに、これらの機能不全及び障害は
、部分的又は全体的な視覚の喪失、近距離及び遠距離の物体のための視力の矯正
についての必要、視野の喪失、複視(二重視)を伴わない障害を受けた眼の運動
性、損傷を受けた又は歪められた色覚、明所及び暗所への制限された適応、減ぜ
られた調節、変視症の歪み、損傷を受けた両眼視、調節の不全麻痺、虹彩麻痺、
内反、外反、流涙症、兎眼及び傷付きを含む。Physicians' Desk Reference (PD
R) for Ophthalmology, 16th Edition, 6:47 (1988)参照。視覚系は、制限無し
に、遺伝性疾患;[非遺伝性疾患;]加齢に関連した疾患又は変性疾患;外力か
ら生じた眼、頭部又は身体の他の部分への物理的損傷に相互関係のある疾患;環
境的要因から生じた疾患;広範囲にわたる疾病から生じた疾患;及び上記のあら
ゆる組み合わせを含む様々な眼科学的な疾患、疾病、損傷、及び合併症により不
利に影響を受ける。
【0003】 視覚系は、多数の要素から構成される複雑な系である。視覚疾患は、状況の厳
密な性質に依存して、全体の視覚系、いずれか一つの要素、又は要素のあらゆる
組み合わせに影響することができる。眼は水晶体から構成され、該水晶体はチン
小帯に吊られ、そして毛様体により焦点を定められる。毛様体はまた房水を分泌
し、該房水は後眼房を満たし、瞳孔を通過して前眼房中に入り、その後シュレム
管を介して主に流出する。虹彩は、その中央の開口部である瞳孔の寸法を調製す
ることにより、眼に進入する光量を調節する。視覚画像は網膜上に焦点を定めら
れ、網膜の中心窩が最も鮮明な視力の網膜分野である。結膜は眼瞼及び眼球を線
で仕切る粘膜であり、そして角膜に重なる結膜の縁部で不意に終わる。角膜は透
明で透き通った眼の前面部分の繊維状被膜であり、光の屈折に重要で、また結膜
上皮とは多くの観点で異なる上皮で覆われている。
【0004】 網膜は最も内側の光を感受する眼の部分であり、より明るい光における色覚の
原因である錐状体と、薄暗い光における視覚の原因であるが色は知覚しない杆状
体である二種類の光受容体を含む。光が角膜、レンズ系及び硝子体液を通過した
後、内側から網膜に進入し、即ち、網膜の外側付近でかつ最も外側の色素上皮層
の直ぐ内側に位置する光受容体の層に最終的に到達する前に、ガングリオン細胞
及び神経繊維、内側及び外側の網状層、内側及び外側の核層、並びに内側及び外
側の境界膜を通過する。色素上皮層の細胞は、眼の外側に位置する液及び物質に
対する解剖学的障壁として作用して、“血液−網膜”障壁を形成し、そして栄養
、酸素、ビタミンAのような機能的に有用な物質の供給源、及び光受容体細胞へ
の分解生成物の食細胞活動を与える。色素上皮層と光受容体層との間には解剖学
的な接続は存在せず、いくつかの病理学的状態における層の分離を可能にする。
【0005】 杆状体又は錐状体が光により興奮させられると、信号が網膜自身の中の連続す
るニューロンを通して、視神経繊維中に、そして結局は大脳皮質に伝達される。
杆状体及び錐状体の双方は、光への暴露で分解し、その過程で眼から導かれる神
経繊維を興奮させる分子を含む。杆状体中の該分子はロドプシンである。集合的
にヨードプシンと呼ばれる錐状体中の三種類の感光性分子は、ロドプシンのもの
とは僅かにのみ異なる構成を有し、そして、それぞれ赤色光、青色光、又は緑色
光により最大に興奮させられる。
【0006】 杆状体及び錐状体はいずれも活動電位を生じない。むしろ、杆状体細胞又は錐
状体細胞の外側の感光性部位において生じる光誘発膜過分極が、それ自身の電気
電圧の直接伝導である電子伝導と呼ばれる過程により、外側部位から内側部位を
通してシナプス体に伝達される。シナプス体では、膜電位が未知の伝達物質分子
の放出を制御する。弱い光では、杆状体及び錐状体の細胞膜は分極し、そして伝
達物質の放出比率は最も大きい。光誘発過分極は、伝達物質分子の放出における
顕著な減少を引き起こす。
【0007】 杆状体又は錐状体の細胞により放出された伝達物質は、双極ニューロン及び水
平細胞における信号を誘発する。これら双方の細胞中の信号はまた、電子伝導に
よって、そして活動電位によってではなく伝達される。
【0008】 杆状体双極ニューロンは50個にも及ぶ杆状体細胞と接続し、一方、小双極細
胞及び拡散双極細胞は1個又は数個の錐状体細胞と接続する。脱分極可能な双極
細胞は、その接続する杆状体又は錐状体が光に暴露されたときに刺激される。伝
達物質分子の放出は脱分極可能な双極細胞を阻害する。従って、暗所において、
杆状体又は錐状体が大量の伝達物質分子を分泌するとき、脱分極可能な双極細胞
は阻害される。明所において、杆状体又は錐状体からの伝達物質分子の放出の減
少は双極細胞の阻害を減じて、興奮されるようになることを可能にする。このよ
うにして、正信号及び負信号の双方は、異なる双極細胞を通して、杆状体又は錐
状体から無軸索及びガングリオンの細胞に伝達されることができる。
【0009】 その名前が示すように、水平細胞は網膜中に水平に突出し、そこでそれらは、
杆状体、錐状体、他の水平細胞、又は細胞種の組み合わせとシナプスを形成する
。光受容体の信号発信の収斂における幾つかの機構は仮定されているけれども、
水平細胞の機能は不明である。
【0010】 全ての種類の双極細胞はガングリオン細胞と接続し、該ガングリオン細胞は二
つの主要な型からなる。A−型ガングリオン細胞は主に杆状体双極細胞と接続し
、一方、B−型ガングリオン細胞は主に小双極細胞及び核酸双極細胞と接続する
。A−型ガングリオン細胞は、コントラスト、光強度、及び運動の知覚に感覚を
有すると思われ、一方、B−型ガングリオン細胞は、色覚及び視力の鋭敏さに関
連していると思われる。
【0011】 水平細胞のように、無軸索細胞は、幾つかないし多くの他の細胞、この場合は
双極細胞、ガングリオン細胞、及び他の無軸索細胞と水平にシナプスを形成する
。無軸索細胞の機能もまた不明である。
【0012】 ガングリオン細胞の軸索は眼の神経繊維層中に信号を運び、ここで軸策は、視
神経乳頭で更に収斂する繊維中に収斂し、それらは視神経として眼から出て行く
。ガングリオン細胞は、視神経細胞繊維を通して脳に、活動電位の形態でそれら
の信号を伝達する。これらの細胞は、刺激を受けないときでさえ、約1秒当り5
の平均ベースライン比率で、連続した神経インパルスを伝達する。視覚信号は、
このガングリオン細胞刺激のベースライン水準に重ねられる。ベースライン比率
より上に増加した数のインパルスを有する興奮信号、又はベースライン比率より
下に減少した数の神経インパルスを有する阻害信号のいずれであることもできる
【0013】 中枢神経系の一部として、眼はある意味では脳の延長であるが、それ自身では
、再生について制限された能力を有する。この制限された再生能力は、視覚を改
善すること、視覚系の機能不全を解決すること、及び/又は眼科学的な疾患を治
療又は予防することからなる作業に挑むことを更に複雑にする。網膜光性損傷、
網膜虚血誘発眼性損傷、年齢関連斑状変性、遊離ラジカル誘発眼性損傷、並びに
数々の他の疾患のような目の多くの疾患は、完全に治療不可能であると見なされ
ている。他の眼科学的な疾患、例えば、永続的な視覚疾患を引き起こす疾患は、
変化する成功の度合いを伴い眼科的な装置及び/又は手術の使用によってのみ矯
正されている。
【0014】 免疫抑制剤FK506、ラパマイシン、及びシクロスポリンは、有力なT−細
胞特異的免疫抑制剤として良く知られており、そして自己免疫、移植又は移植片
の拒絶、炎症、アレルギー性反応、他の自己免疫性又は免疫介在性の疾病、及び
感染症に対して有効である。シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ブス
ピロン、スピペロン、及び/又はそれらの誘導体の適用が、これらの型の幾つか
の眼科学的な疾患を治療することにおいて有効であることは開示されている。幾
つかの眼科学的な疾患又は視覚問題は、自己免疫性又は免疫介在性の活性と関連
することが既知であり、それ故、免疫調節化合物が、それらの型の眼科学的な疾
患又は視覚問題を治療するために効力を示すことが期待される。
【0015】 眼科学的な疾患を治療することにおけるFK506、ラパマイシン、及び関連
する薬剤の効果は、幾つかの合衆国特許に開示される(ゴウレット等の米国特許
第5,532,248号;モチズキ等の米国特許第5,514,686号;ジュ
ルリー等の米国特許第5,457,111号;ルッソ等の米国特許第5,441
,937号;クルカルニ等の米国特許第5,387,589号;アサクラ等の米
国特許第5,368,865号;ゴウレット等の米国特許第5,258,389
号;アーミステッド等の米国特許第5,192,773号;ゴウレット等の米国
特許第5,189,042号;及びファー等の米国特許第5,011,844号
。)。これらの特許は、FK506又はラパマイシンに関連した化合物を特許請
求し、そしてFK506及びラパマイシンの既知の免疫抑制効果と関連した眼科
学的な疾患の治療におけるFK506又はラパマイシンに関連した化合物の既知
の使用を開示する。これらの特許において開示された化合物は比較的大きい。更
に、引用した特許は、自己免疫若しくは関連した疾病、又は免疫介在性疾病であ
って、FK506及びラパマイシンの効力が良く知られている疾病を治療するこ
とに制限された免疫調節化合物に関している。
【0016】 他の米国特許は、眼科学的な疾病の治療において使用するための、シクロスポ
リン、スピペロン、ブスピロン、それらの誘導体、及び他の免疫抑制化合物の使
用を開示する(シャープ等の米国特許第5,703,088号;シャープ等の米
国特許第5,693,645号;サリバンの米国特許第5,688,765号;
サリバンの米国特許第5,620,921号;シャープ等の米国特許第5,57
4,041号;エベールの米国特許第5,284,826号;シャープ等の米国
特許第5,244,902号;チオウ等の米国特許第5,198,454号及び
第5,194,434号;及びカスワンの米国特許第4,839,342号。)
。これらの特許はまた、自己免疫疾病を治療するために有用な化合物にも関し、
そして眼の炎症及び他の免疫介在性眼科学的疾病を治療することにおけるシクロ
スポリン、スピペロン、ブスピロン、それらの誘導体、及び他の免疫抑制化合物
の既知の使用を引用している。
【0017】 従来技術に開示される免疫抑制化合物は、定義によれば、免疫系を抑制し、そ
してまた他の有毒な副作用も示す。従って、非免疫抑制性の小分子化合物であっ
て、視覚の改善すること、視覚疾患の又は視覚系の機能不全を予防、治療、及び
/又は回復すること、並びに眼科学的な疾患を予防、治療、及び/又は解決する
ことにおいて有用な化合物、並びにそのような化合物の使用のための組成物及び
方法についての必要が存在する。
【0018】 非免疫抑制性化合物について、傷(傷害又は手術による)の治療を可能にする
か又は促進する;眼圧(しばしば、緑内障から生じる)の調節;網膜ニューロン
に対する傷害又は損傷、網膜ガングリオン細胞に対する傷害又は損傷、及び斑状
変性を含む神経変性眼性疾患を制御する;神経突起成長を刺激する;遊離ラジカ
ルにより引き起こされる酸化傷害を予防又は減少する;及び低血流から生じる、
障害を受けた酸素及び栄養の供給、並びに障害を受けた廃棄物除去を治療するた
めの使用方法を開示する多数の特許もまた存在する。これらの非免疫抑制性物質
は、二つのうちの一つの一般的な分類に入る、タンパク質、糖タンパク質、ペプ
チド、ホルモン、及び成長因子のような自然発生分子、及び合成分子に含まれる
【0019】 自然発生非免疫抑制分子の群の中では、幾つかのホルモン、成長因子、及び信
号分子が、そのような分子の天然発生量に対する補足としての使用について、並
びに成熟した個体中では特別な分子が自然に発生しない場所の特定の細胞を目標
とすることについて特許とされている。これらの特許は、一般に、眼性疾病の症
状を軽減若しくは予防するか、又は視覚喪失を阻止若しくは逆転するための使用
方法を特許請求している。
【0020】 特に、ルイス等の米国特許第5,736,516号及び第5,641,749
号は、緑内障、又は他の変性性若しくは外傷性の網膜の疾病若しくは損傷により
引き起こされた、網膜ニューロン(即ち、光受容体)及び網膜ガングリオン細胞
の変性を停止又は逆転するための、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)の
使用を開示する。オブライエン等の米国特許第5,714,459号及び第5,
700,909号は、神経突起成長を刺激する及び髄鞘形成を促進するための、
糖タンパク質、サポシン、及びその誘導体の使用を開示する。網膜ニューロンの
変性を停止又は逆転するために、ラバイル等の米国特許第5,667,968号
は、脳由来神経栄養因子、毛様体神経栄養因子、ニューロトロフィン−3又はニ
ューロトロフィン−4、酸性又は塩基性のフィブロブラスト成長因子、インター
ロイキン、腫瘍壊死因子−α、インシュリン状成長因子−2及び他の成長因子を
含む様々な神経栄養タンパク質の使用を開示する。ワン等の米国特許第5,63
2,984号は、出血を減じ、そして新血管形成を制限することにより斑状変性
の症状を治療するための、インターフェロン、特にインターフェロンα−2aの
使用を開示する。最後に、ウォーレス等の米国特許第5,441,937号は、
毛様体ガングリオン及び副交感神経ニューロン細胞の機能を維持するための、肺
由来神経栄養因子(NTF)の使用を開示する。
【0021】 特定の細胞系から誘導された因子の鍵となる特徴は、特定の細胞系又は組織に
対するそれらの局在化であるが、これらの分子での全身性の治療は、これらの分
子をコード化する遺伝子が不活性である場所の細胞系における、意図せずそして
潜在的に危険な効果についての実質的な危険を受けるだろう。同様に、ホルモン
及び成長因子はしばしば、多くの細胞系で大量の遺伝子を活性化し、これらの分
子の非局在化適用は、不適当でそして潜在的に危険な反応を起こさせることにつ
いての実質的な危険を受けるだろう。
【0022】 合成分子の分類の中で、特許となっているほとんどの分子は免疫抑制性であり
、そして、上記したように、炎症、自己免疫及びアレルギー性反応を治療するこ
とにおける使用を開示する。幾つかの他のものが非免疫抑制性であり、そして、
ほとんどしばしばそれらの酸化防止特性に関連した細胞変性を治療する、及びあ
る場合には細胞再生を促進する能力を特許請求する。
【0023】 特に、フォ等の米国特許第5,527,533号は、遊離ラジカルの存在から
生じる光受容体傷害を予防又は軽減するための、カロチノイド酸化防止剤である
アスタキサンシンの使用を開示する。同様に、バボコック等の米国特許第5,2
52,319号は、酸化傷害への耐性を増大することにより眼の疾病及び損傷を
治療するための、酸化防止剤アミノステロイドの使用を開示する。フリーマン等
の米国特許第5,468,752号は、異常に増加した眼内圧を減ずるための、
抗ウイルス性ホスホニルメトキシアルキルシトシンの使用を開示する。
【0024】 ハミルトン及びスタイナーは、米国特許第5,614,547号において、イ
ムノフィリンFKBP12に結合しそして神経成長を刺激するが、免疫抑制効果
を欠いた新規ピロリジンカルボキシレート化合物を開示する。思いもよらず、こ
れらの非免疫抑制化合物が視覚における改善を促進し、そして眼科学的な疾患を
解決することが見出された。その上、それらの新規な小分子構造及び非免疫抑制
特性は、従来技術において見出されたFK506及び関連する免疫抑制化合物か
らそれらを区別する。
【0025】 更に、これらの化合物は、それらの新規な小分子構造及びそれらの一般的な全
身性の効果の欠如により、視覚疾患を治療するために使用される非免疫抑制性化
合物から区別され得る。自然発生ホルモン、成長因子、サイトカイン、及び信号
分子は一般に多機能であり、そして多様な細胞系において多くの遺伝子を活性化
する。本発明の化合物はそれをせず、それ故、全身性の使用の思いかけずそして
潜在的に危険な副作用を回避する。同様に、本発明の化合物はまた、細胞系に特
有の分子をそれらが自然に発生しない他の細胞系に導入することの潜在的な思い
がけない副作用をも回避する。
【0026】 本発明の要約 本発明は、ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカルバメートの
有効量を動物に投与することからなる、前記動物の視覚疾患を治療し、視覚を改
善し、記憶障害を治療し、又は記憶能力を増強するための方法に関する。 本発明は更に、 (i) 動物の視覚疾患を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療し、又は記憶
能力を増強するために有効な量の、ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿
素又はカルバメート、及び (ii) 医薬的に許容され得る担体 からなる、動物の視覚疾患を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療し、又は記
憶能力を増強するための医薬組成物に関する。
【0027】 図面の簡単な説明 図1A,図1B及び図1Cは、GPI1046が網膜虚血後の変性対する網膜
ガングリオン細胞を保護することを示す。 図2A,図2B及び図2Cは、GPI1046が網膜虚血後の視神経軸索及び
ミエリンの変性を予防することを示す。 図3A及び図3Bは、GPI1046が、視神経離断後の網膜ガングリオン細
胞死亡に対する中程度の保護を与えることを示す。 図4A,図4B,図4C及び図4Dは、GPI1046治療期間が離断後の視
神経アクソンの変性の過程に有意に影響することを示す。 図5A,図5B,図5C及び図5Dは、GPI1046治療がガングリオン細
胞本体よりも視神経軸索についてより大きい影響を生じることを示す。 図6A,図6B,図6C及び図6Dは、視神経離断後28日間のGPI104
6治療が近位断端におけるミエリン変性を予防することを示す。 図7は、FKBP−12免疫組織化学が視神経繊維束の間に位置するミエリン
を産生する寡突起膠細胞(繊維状突起を有する大きい暗い細胞)及びまた幾つか
の視神経軸索を標識することを示す。 図8A,図8B,図8C及び図8Dは、視神経離断後28日間のGPI104
6治療が遠位断端におけるミエリン変性を予防することを示す。 図9A,図9B及び図9Cは、ストレプトゾトシン誘発糖尿病の発症8週間後
に始めたGPI1046治療での28日間治療は、内側及び外側の網膜における
血管新生の程度を低下させ、そして内核層(INL)及びガングリオン細胞層(
GCL)中のニューロンを変性から保護することを示す。
【0028】 発明の詳細な説明 定義 「眼」はヒト及び他の動物の視覚に必要な解剖学的構造に関するものであり、
そして以下の解剖学的構造を限定することなく包含する:水晶体、硝子体、毛様
体、後眼房、前眼房、瞳孔、角膜、虹彩、シュレム管、チン小帯、縁、結膜、脈
絡膜、網膜、網膜の中心血管、視神経、中心窩、黄斑及び強膜。
【0029】 “GPI1605”は次式:
【化11】
の化合物を示す。
【0030】 “GPI1046”は、3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2s)−1−
(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシ
レートである、次式:
【化12】 の化合物を示す。
【0031】 “GPI1312”は、次式:
【化13】 の化合物を示す。
【0032】 “GPI1572”は、次式:
【化14】 の化合物を示す。
【0033】 “GPI1389”は、次式:
【化15】 の化合物を示す。
【0034】 “GPI1511”は、次式:
【化16】 の化合物を示す。
【0035】 “GPI1234”は、次式:
【化17】 の化合物を示す。
【0036】 “異性体”とは同じ分子構造を有する異なる化合物である。“立体異性体”と
は原子が空間に配列される点のみが異なる異性体である。“エナンチオマー”と
は重ね合わせることのできないそれぞれの鏡像体である立体異性体の対である。
“ジアステレオマー”とはそれぞれの鏡像体ではない立体異性体である。“ラセ
ミ体混合物”とは個々のエナンチオマーの当量部を含む混合物を意味する。“非
ラセミ体混合物”とは個々のエナンチオマー又は立体異性体の非当量部を含む混
合物を意味する。
【0037】 “記憶能力の増強”は過去の経験、知識、観念、感覚、思考若しくは印象を登
録し、保持し、又は想起する精神的能力を改善し又は増強することを示す。 “記憶障害”は過去の経験、知識、観念、感覚、思考若しくは印象の、低下し
た精神登録、保持、又は想起を示す。記憶障害は、短期及び長期情報保持、空間
的関係の容易さ、記憶(リハーサル)戦略、及び言語的検索及び提示に影響を及
ぼし得る。記憶障害の通常の原因は老化、激烈な頭部外傷、脳無酸素症、又は虚
血、アルコール性栄養性疾病及び薬物中毒症である。非限定的な記憶障害の例は
、良性の忘却症、健忘症及び記憶欠損があるいずれかの障害、例えばコルサコフ
健忘精神病、痴呆及び学習障害である。 “ネオプシック因子(neopsic factor) ”又は“ネオプシックス(neopsics)”
とは視覚喪失を治療し、視覚変性を予防し、又は視覚再生を促進させるのに有用
な化合物を示す。 “ネオプシス(neopsis) ”は視覚喪失を治療し、視覚変性を予防し、又は視覚
再生を促進させる方法を示す。 “眼科学的”とは眼についての又は眼に関するいずれかを非限定的に示し、及
び“眼に関する(ocular)”、“眼の(ophthalmic)”、“眼科学的(ophthalmolo
gical)”及び他の同様の用語を非限定的に交換可能に使用する。
【0038】 “医薬的許容可能な塩、エステル若しくは溶媒和物”は、望ましい薬理活性を
有し、そして生物学的にもその他にも望ましくなくない目的化合物の塩、エステ
ル若しくは溶媒和物である。塩、エステル又は溶媒和物は、有機酸又は無機酸、
例えば、アセテート、アジペート、アルギネート、アスパルテート、ベンゾエー
ト、ベンゼンスルホネート、ビスルフェート、ブチレート、シトレート、カンホ
レート、カンファースルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネ
ート、ドデシルスルフェート、エタンスルホネート、フマレート、グルコヘプタ
ノエート、グルコネート、グリセロホスフェート、ヘミスルフェート、ヘプタノ
エート、ヘキサノエート、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロヨージド、
2−ヒドロキシエタンスルホネート、ラクテート、マレエート、メタンスルホネ
ート、ナフチレート、2−ナフタレンスルホネート、ニコチネート、オキサレー
ト、スルフェート、チオシアネート、トシレート及びウンデカノエートを用いて
形成することができる。塩基性塩、エステル又は溶媒和物の例は、アンモニウム
塩、アルカリ金属塩、例えばリチウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩、アルカ
リ土類金属塩、例えばカルシウム塩及びマグネシウム塩、有機塩基との塩、例え
ばジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン、及びアミノ酸、例
えばアルギニン、リジンその他との塩を含む。また、塩基性窒素含有基は、メチ
ル、エチル、プロピル及びブチルクロリド、ブロミド及びヨージドのような低級
アルキルハライド;ジメチル、ジエチル、ジブチル及びジアミルスルフェートの
ようなジアルキルスルフェート;デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル
クロリド、ブロミド及びヨージドのような長鎖アルキルハライド;ベンジル及び
フェネチルブロミド等のようなアリール又はアラルキルハライド等、のような試
薬と四級化されることができる。
【0039】 “視覚変性を予防すること”とは、視覚に影響を及ぼす変性性疾病を持つと新
たに診断された患者、又は視覚に影響を及ぼす新たな変性性疾病を進行させる危
険にある患者における視覚の変性を予防する能力、並びに既に視覚に影響を及ぼ
す変性性疾病にかかり若しくは症状を持つ患者の更なる視覚の変性を予防する能
力をいう。 “視覚再生を促進すること”とは、如何なる眼科学的疾患、疾病又は損傷のい
ずれかの存在若しくは不在において、視覚を改善し又は強化するように、視覚系
の一つ又はそれより多くの成分の回復を維持し、改善し、刺激し又は促進するか
、或いはそれらに活力を与えることをいう。
【0040】 “治療”は、 (i) 疾病及び/又はその状態に罹り易いかもしれないが未だその状態にあるとは
診断されない対象における疾病及び/又はその状態の発症を予防すること; (ii)疾病及び/又はその状態を阻害すること、すなわちその進行を抑制すること
; (iii) 疾病及び/又はその状態を軽減すること、すなわち病気及び/又はその状
態を退縮させること、を言う。
【0041】 “視覚(vision)”は、ヒト及び他の動物における像を形成する能力を言い、
“視力(sight) ”、“見ること(seeing)”及び他の用語を非限定的に交換可能
に使用する。 “視覚疾患”は視覚障害、眼窩の疾患、涙器の疾患、眼瞼の疾患、結膜の疾患
、角膜の疾患、白内障、眼球血管膜の疾患、網膜の疾患、視神経又は視覚路の疾
患、遊離ラジカル誘発性疾患若しくは疾病、免疫介在性の眼疾患及び疾病、眼の
損傷、並びに眼の疾病、眼の疾患又は眼の損傷の症状及び合併症を非限定的に包
含する視覚に影響を及ぼし又は関連するあらゆる疾患をいう。 “視覚障害”は視覚(例えば、両眼の、中心の、辺縁の、暗順応の)、近く及
び遠くの物に対する視力、視野、眼の運動性、色彩知覚、明暗への順応、調節、
屈折調整及び流涙における障害及び低減を非限定的に含む、視覚のあらゆる機能
障害をいう。Physicians' Desk Reference (PDR) for Ophthalmology, 16th Edi
tion, 6:47(1988)を参照。
【0042】 本発明の方法 本発明は、誘導体の有効量を動物に投与することからなる、前記動物の視覚疾
患を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療し、又は記憶能力を増強するための
方法に関する。 本発明の方法は、視覚疾患、疾病、損傷及び合併症、遺伝的な疾患;老化又は
変性性視覚疾病に関連する疾患;外部の力に起因する眼、頭、又は体の他の部分
への外傷に相関をもつ視覚疾患;環境学的因子に起因する視覚疾患;広範囲の疾
病に起因する視覚疾患;並びに上記のいずれかの組合せを非限定的に含む、様々
な眼性疾患を治療するのに特に有用である。
【0043】 特に、本発明の組成物及び方法は、視覚を改善し、又は視覚の(眼に関する)
障害又は永続的な及び一時的な視覚障害を非限定的に含む視覚系の機能障害を矯
正し、治療し、又は予防する。本発明はまた、眼科学的な疾病及び疾患を予防し
及び治療し、損傷し及び外傷を受けた眼を治療し、及び視覚欠損、視覚喪失又は
見ること又は像形成の減少した能力、並びにこれらに起因する症状及び合併症を
生じる疾病、疾患及び損傷を予防し及び治療するために有用である。本発明の組
成物及び方法によって治療され又は予防される眼の疾病及び疾患は、前記疾病又
は疾患の原因に関するものに限定されない。従って、本発明の組成物及び方法は
、疾病又は疾患が遺伝学的又は環境学的因子、並びにいずれかの他の影響によっ
て引き起こされるかどうかのいずれにせよ適用可能である。本発明の組成物及び
方法は非限定的に下記に示す全てに関連する眼の問題又は視覚喪失又は欠損のた
めに特に有用である:老化、細胞的若しくは生理学的変性、中枢神経系又は神経
学的疾患、脈管の欠陥、筋肉の欠陥及び有害な環境状態又は物質への曝露。
【0044】 本発明の組成物及び方法は視覚障害を矯正し、治療し又は改善することに特に
制限なく有用である。(1)遠く及び近くにおける物への視力;(2)視野;及
び(3)複視のない眼球運動を含む、眼の一つ又はそれより多くの機能における
正常からの偏りの存在下では、程度の変化する視覚障害が生じる。Physicians'
Desk Reference (PDR) for Ophthalmology, 16th Edition, 6:47(1988)を参照。
視覚は全ての3つの調和した機能なしには不完全である。Id 前記組成物及び方法の使用はまた、色彩知覚、明暗への順応、調節、変視症、
及び両眼視覚を、非限定的に含むその他の眼の機能を矯正し、治療し又は改善す
ることに有用である。本発明の組成物及び方法の使用は調節不全麻痺、虹彩麻痺
、内反、外反、流涙病、兎眼、瘢痕、硝子体混濁、非反応性瞳孔、角膜又は他の
媒体の光散乱障害、及び眼窩の永続的変形を制限なく含む、眼性障害を矯正し、
治療し又は改善する。
【0045】 本発明の組成物及び方法の使用はまた、視覚を改善し及び視覚喪失を治療する
ことにおいて非常に有用である。僅かな喪失ないし完全な喪失までの範囲の視覚
喪失は、前記組成物及び方法の使用を用いて治療し又は予防される。視覚は本発
明の組成物及び方法を使用して眼の疾患、疾病及び損傷を治療することによる改
善され得る。しかしながら、本発明の組成物及び方法の使用を用いることによる
視覚の改善は、それらに限定されず、そしてこのような疾患、疾病又は損傷のい
ずれもがなくとも生じる。
【0046】 本発明の組成物及び方法はまた、以下の非限定的に例示する疾病及び疾患、な
らびにそれらに起因する症状及び合併症の治療及び予防にも有用である。
【0047】 視覚疾患は以下のものを非限定的に含む: 低減した近くや遠くの物体に対する視力、視野及び眼球運動等の視覚障害;眼
窩蜂巣炎, 眼窩周囲蜂巣炎、海面静脈洞血栓、眼球突出症(眼球前方転位)等の
眼窩疾患;涙管閉鎖、先天性涙管閉鎖症及び涙嚢炎(急性又は慢性)等の涙器管
の疾患;眼瞼水腫、眼瞼炎、下垂症、ベル麻痺、眼瞼痙攣、麦粒腫(ものもらい
)、外麦粒腫、内麦粒腫(マイボーム腺麦粒腫)、さん粒腫、眼瞼内反(眼瞼の
内転)、眼瞼外反(眼瞼の外転)、腫瘍(良性及び悪性)、黄色腫、基底細胞癌
腫、扁平上皮細胞癌腫、マイボーム腺癌腫、黒色腫等の眼瞼疾患;瞼裂斑、翼状
片や他の部位の腫瘍、急性結膜炎、慢性結膜炎、成人淋菌性結膜炎、新生児結膜
炎、トラコーマ(顆粒性結膜炎 又はエジプト眼炎)、封入体結膜炎(封入体膿
漏又はプール性結膜炎)、新生児封入体結膜炎、成人封入体結膜炎、春季角結膜
炎、乾性角結膜炎(乾性角膜炎又はドライアイ症)、上強膜炎、強膜炎、瘢痕性
類天疱瘡(眼球瘢痕性類天疱瘡又は良性粘膜性天疱瘡)、及び結膜下出血等の結
膜疾患;表在性点状角膜炎、角膜潰瘍、無痛潰瘍、再発性角膜糜爛、角膜上皮基
底膜ジストロフィー、角膜内皮細胞ジストロフィー、単純ヘルペス性角膜炎(ヘ
ルペス・シンプレックス角結膜炎)、樹状角膜炎、円板状角膜炎、眼性ヘルペス
帯状疱疹、水疱性角結膜炎(水疱性又は湿潤性結膜炎)、間質性角膜炎(実質性
角膜炎)、辺縁部潰瘍性角膜炎(辺縁部角膜剥離又は近縁部リュウマチ様潰瘍形
成)、角膜軟化症(乾性角膜炎)、眼球乾燥症、円錐角膜、水疱性角膜症等の角
膜の疾患;発育性又は先天性白内障、若年又は成人性白内障、核性白内障、後部
皮膜下白内障等の白内障;ぶどう膜炎(ぶどう膜路又は網膜の炎症)、前部ぶど
う膜炎、中間部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、虹彩炎、毛様体炎、脈絡膜炎、強
直性脊椎炎、ライター症候群、毛様体輪炎、トキソプラズマ症、サイトメガロウ
イルス(CMV )、急性網膜壊死、トキソカラ症、散弾状脈絡膜症、ヒストプラズ
マ症(推定眼ヒストプラズマ病症候群)、ベーチェット症候群、交感性眼炎、フ
ォークト―小柳―原田症候群、サルコイドーシス、細網肉腫、大細胞リンパ腫、
梅毒、結核、若年性関節リュウマチ、眼内炎、及び脈絡膜の悪性黒色腫等の眼球
血管膜の疾患;脈管性網膜症(例えば動脈硬化性網膜症及び高血圧性網膜症)、
網膜中心及び枝動脈閉塞、網膜中心及び枝静脈閉塞、糖尿病性網膜症(例えば増
殖性網膜症及び非増殖性網膜症)、老人性黄斑変性(加齢性黄斑変性又は老年性
黄斑変性)、血管新生黄斑変性、網膜剥離、色素性網膜炎、光性網膜損傷、網膜
虚血誘発眼性損傷、緑内障(例えば一次性緑内障、慢性開放隅角緑内障、急性又
は慢性閉鎖隅角緑内障、先天性(乳児性)緑内障、二次性緑内障及び絶対緑内障
)等の網膜の疾患;乳頭水腫(鬱血乳頭)、乳頭炎(視神経炎)、眼後視神経炎
、虚血性視神経障害、毒性弱視、視神経萎縮病、高次視覚路損傷、眼球運動疾患
、第三脳神経麻痺、第四脳神経麻痺、第六脳神経麻痺、核間性眼筋麻痺及び注視
麻痺等の視神経又は視覚路の疾患;遊離ラジカル誘発眼疾患及び疾病;及びグラ
ーブス眼病、円錐角膜、角膜上皮性異栄養症、角膜白斑、眼性天疱瘡、モーレン
潰瘍、強膜炎及びサルコイドーシス等の免疫系が関与する眼の疾患及び疾病 (Me
rck Manual, Sixteenth Edition, 217:2365-2397 (1992) 及びThe Eye Book, Ca
ssel, Billig and Randall, The Johns Hopkins University Press (1998) 参照
) 。
【0048】 本発明の組成物及び方法は、下記の非限定な目の損傷、及び損傷に伴う症状及
び合併症の治療にも又有用である:異物による結膜及び角膜の損傷、角膜剥離、
眼内異物による損傷、裂傷、眼瞼裂傷、挫傷、眼瞼打撲傷(眼瞼皮下出血)、眼
球外傷、虹彩の裂傷、白内障、水晶体転置、緑内障、硝子体出血、眼窩床骨折、
網膜出血又は剥離、及び眼球の裂開、眼前房出血(外傷による前房出血)、熱傷
、眼瞼熱傷、化学薬品による熱傷、角膜及び結膜の化学薬品による熱傷、及び紫
外線による熱傷(日焼け)(Merck Manual, Sixteenth Edition, 217:2364-2365 (1992)参照) 。
【0049】 本発明の組成物及び使用方法は、下記の典型的な眼性疾病、眼性疾患又は眼性
損傷の非限定的な症状及び合併症の治療及び/又は予防に有用である:結膜下出
血、硝子体出血、網膜出血、蚊飛症、網膜剥離、羞明症、眼性疼痛、暗点(虚性
及び実性)、屈折異常、正常視、屈折異常症、遠視(遠視)、近視(近視)、乱
視、屈折左右不同視症、不等像視症、老視、出血、再発性出血、交感神経性眼炎
、炎症、腫脹、目の充血、眼過敏、角膜潰瘍形成及び痕跡化、虹彩毛様体炎、眼
球の穿孔、眼瞼奇形、眼球突出、眼球の運動障害、眼瞼腫脹、結膜浮腫、部分的
及び全盲を含む視覚喪失、視神経炎、発熱、倦怠、血栓性静脈炎、海面静脈洞血
栓、汎眼球炎、髄膜及び脳の感染症、乳頭浮腫、強烈な大脳関与の症状(頭痛、
認識度減少及び痙攣)、脳神経麻痺、流涙症(慢性又は持続性流涙)、粘液又は
膿の過剰逆流、濾胞性結膜下過形成症、角質血管新生、結膜、角膜及び眼瞼の瘢
痕形成、パンヌス、前房蓄膿、兎眼、小水疱症、虹彩ルベオ−シス、両耳側半音
、及び周側性半盲 (The Merck Manual, Sixteenth Edition, 217:2362-2363 (19
92) 参照) 。
【0050】 本誘導体は視覚疾患を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療し又は記憶能力
を増強させること等に有用である一つ又はそれより多くの因子(因子類)の有効
量とを組み合わせて投与しても良い。
【0051】 好ましい態様においては、本誘導体と組み合わせられる因子(因子類)は、自
己免疫、炎症性及び免疫関与の疾患の治療のための免疫抑制薬;障害又は外科治
療に由来する損傷の治療のための創傷治療薬;異常に高い眼内圧の治療のための
抗緑内障薬;神経変性の治療や神経突起成長の刺激のための神経栄養因子及び成
長因子;黄斑変性症の治療のための出血又は血管新生の制限又は予防に有効な化
合物;及び眼組織に対する酸化損傷の治療のための抗酸化薬よりなる群から選択
される。
【0052】 本発明の医薬組成物 本発明はまた、 (i)動物において、視覚障害を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療又は記
憶能力を増強するための有効量の誘導体と、 (ii)医薬的に許容可能なキャリア を含む医薬組成物に関する。 前記誘導体は視覚障害を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療又は記憶能力
を増強するのに有用な一つ又はそれより多くの因子(因子類)の有効量と組み合
わせて投与することができる。
【0053】 ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメート 本発明の方法及び医薬組成物に使用されるヘテロ環式チオエステルのN−結合
尿素又はカルバメートは、FKBP型イムノフィリン、例えばFKBP12に親
和性を有する低分子量の、小分子化合物である。ヘテロ環式チオエステルのN−
結合尿素又はカルバメートがFKBP型イムノフィリンに結合する場合、結合タ
ンパク質であるプロリル−ペプチジルシス−トランスイソメラーゼ、すなわちロ
タマーゼ、の活性を抑制することが見出された。予想外なことに、前記化合物は
また毛髪成長を促進することも見出された。前記化合物は、ほとんど免疫抑制性
がない。
【0054】 式I 本ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメートは、次式(I):
【化18】 [式中、 A及びBは、それらがそれぞれ結合された窒素原子及び炭素原子と一緒になっ
て、窒素原子に加えて、一つ又はそれより多くの付加的なO、S、SO、SO2 、N、NH又はNR3 ヘテロ原子(群)を含む5ないし7員の飽和又は不飽和ヘ
テロ環式環を形成し、 XはO又はSのいずれかを表し、 Yは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記窒素原子と該
ヘテロ原子を含む前記アルキル基又は前記アルケニル基の一つの炭素原子との間
で一つの架橋が形成されることにより環が形成され、そして前記ヘテロ環式環は
所望によりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基、炭素原
子数2ないし9のアルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖
のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ない
し7のシクロアルケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基
、エステル基、ホルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ
基、イミノ基、イソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロ
ソ基、フェノキシ基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チ
オアルキル基、チオカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルム
アミド基、トリフルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカル
ボキシル部分及びヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群
から独立して選択された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換さ
れており、個々の前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、
O、N及びSからなる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群
)を含み、そして前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当す
るN−オキシドに酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
カルボニル酸素原子、及びAr基からなる群より独立して選択された一つ又はそ
れより多くの置換基(群)により置換され、前記アルキル基、前記アルケニル基
、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子数
1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ基
、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、
チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ
基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基
、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原
子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニル
基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基
の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代
替され、 WはO又はSを表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
分岐鎖のアルキル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
ニル基からなる群より選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの
位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロ
アルキル基からなる群より独立して選択され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの位置
若しくはそれより多い位置にて、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロアル
キル基からなる群より独立して選択され、又はR1 及びR2 は一緒になって、ピ
ロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、及びピペラジンからな
る群より選択されたヘテロ環式環を形成する]で表される化合物又はその医薬的
に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物であってよい。
【0055】 有用な炭素−及びヘテロ環は、特に限定されないが、フェニル基、ベンジル基
、ナフチル基、インデニル基、アズレニル基、フルオレニル基、アントラセニル
基、インドリル基、イソインドリル基、インドリニル基、ベンゾフラニル基、ベ
ンゾチオフェニル基、インダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリ
ル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピリジル基、ピロリ
ル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニ
ル基、イソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、キノリジニル基、フリル
基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ベンズオキサゾリル基
、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソトリアゾリル基、オキサジアゾリル基
、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラ
ジニル基、トリアジニル基、トリチアニル基、インドリジニル基、ピラゾリル基
、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、チエニル基、テトラヒドロイソキノリニ
ル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、
ナフチリジニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナ
ジニル基、フェノチアジニル基及びフェノキサジニル基を含む。
【0056】 式Iの好ましい態様において、Arはフェニル基、ベンジル基、ナフチル基、
インドリル基、ピリジル基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリ
ミジニル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、フルオ
レニル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、
ピラゾリル基及びチエニル基からなる群より選択される。
【0057】 式Iで表される化合物のより好ましい態様において、ヘテロ環式チオエステル
のN−結合尿素又はカルバメートは次式
【化19】 で表される化合物GPI1605である。
【0058】 式II 本ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメートは次式(II):
【化20】 [式中、 E、F、G及びJは、CH2 、O、S、SO、SO2 、NH又はNR3 からな
る群より独立して選択され、 XはO又はSのいずれかを表し、 Yは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
原子数3又は4の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素原
子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記窒素原子と該ヘ
テロ原子を含む前記アルキル基又は前記アルケニル基の一つの炭素原子との間で
一つの架橋が形成されることにより環が形成され、前記環は所望によりAr基に
縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により炭素原子数
3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、
ヒドロキシ基、カルボニル酸素原子、及びAr基からなる群より独立して選択さ
れた一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、前記アルキル基、前
記アルケニル基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望によ
り、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基
、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基
、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
チオアルキル基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケ
ニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置に
て、カルボニル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前
記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO
又はSO2 で代替され、 WはO又はSを表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
分岐鎖のアルキル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
ニル基からなる群より選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望に
より、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基からなる群より独立
して選択された一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により
、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基からなる群より独立して
選択された一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、又はR1 及び
2 は一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン
、及びピペラジンからなる群より選択されたヘテロ環式5又は6員環を形成する
]で表される化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物
であってもよい。
【0059】 有用な炭素−及びヘテロ環は、特に限定されないが、フェニル基、ベンジル基
、ナフチル基、インデニル基、アズレニル基、フルオレニル基、アントラセニル
基、インドリル基、イソインドリル基、インドリニル基、ベンゾフラニル基、ベ
ンゾチオフェニル基、インダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリ
ル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピリジル基、ピロリ
ル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニ
ル基、イソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、キノリジニル基、フリル
基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ベンズオキサゾリル基
、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソトリアゾリル基、オキサジアゾリル基
、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラ
ジニル基、トリアジニル基、トリチアニル基、インドリジニル基、ピラゾリル基
、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、チエニル基、テトラヒドロイソキノリニ
ル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、
ナフチリジニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナ
ジニル基、フェノチアジニル基及びフェノキサジニル基を含む。
【0060】 式IIの好ましい態様において、Arはフェニル基、ベンジル基、ナフチル基、
ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キ
ノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、
オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基及びチエニル基からなる群より選
択される。
【0061】 式III 更に、本ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメートは次式(II
I ):
【化21】 [式中、 E、F及びGは、CH2 、O、S、SO、SO2 、NH及びNR3 からなる群
より独立して選択され、 XはO又はSのいずれかを表し、 Yは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
原子数3又は4の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素原
子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記窒素原子と該ヘ
テロ原子を含む前記アルキル基又は前記アルケニル基の一つの炭素原子との間で
一つの架橋が形成されることにより環が形成され、前記環は所望によりAr基に
縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により炭素原子数
3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、
ヒドロキシ基、カルボニル酸素原子、及びAr基からなる群より独立して選択さ
れた一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、前記アルキル基、前
記アルケニル基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望によ
り、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基
、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基
、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
チオアルキル基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケ
ニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置に
て、カルボニル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前
記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO
又はSO2 で代替され、 WはO又はSを表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
分岐鎖のアルキル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
ニル基からなる群より選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望に
より、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基からなる群より独立
して選択された一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により
、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基からなる群より独立して
選択された一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、又はR1 及び
2 は一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン
、及びピペラジンからなる群より選択されたヘテロ環式5又は6員環を形成する
]で表される化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物
であってよい。
【0062】 有用な炭素−及びヘテロ環は、特に限定されないが、フェニル基、ベンジル基
、ナフチル基、インデニル基、アズレニル基、フルオレニル基、アントラセニル
基、インドリル基、イソインドリル基、インドリニル基、ベンゾフラニル基、ベ
ンゾチオフェニル基、インダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリ
ル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピリジル基、ピロリ
ル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニ
ル基、イソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、キノリジニル基、フリル
基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ベンズオキサゾリル基
、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソトリアゾリル基、オキサジアゾリル基
、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラ
ジニル基、トリアジニル基、トリチアニル基、インドリジニル基、ピラゾリル基
、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、チエニル基、テトラヒドロイソキノリニ
ル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、
ナフチリジニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナ
ジニル基、フェノチアジニル基及びフェノキサジニル基を含む。
【0063】 式III の好ましい態様において、Arはフェニル基、ベンジル基、ナフチル
基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基
、キノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、チオフェニル基、イミダゾリル
基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基及びチエニル基からなる群よ
り選択される。
【0064】 式III で表される化合物のより好ましい態様において、ヘテロ環式チオエステ
ルのN−結合尿素又はカルバメートは次式:
【化22】 で表される化合物GPI1605である。
【0065】 式IV 本ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメートは更に、次式(IV
):
【化23】 [式中、 nは、1、2又は3を表し、 XはO又はSのいずれかを表し、 Yは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
原子数3又は4の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素原
子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記窒素原子と該ヘ
テロ原子を含む前記アルキル基又は前記アルケニル基の一つの炭素原子との間で
一つの架橋が形成されることにより環が形成され、前記環は所望によりAr基に
縮合し、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
を表し、前記環は非置換又は以下のもの:アルキルアミノ基、アミド基、アミノ
基、アミノアルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直
鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数
2ないし9のアルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のア
ルケニル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7
のシクロアルケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エ
ステル基、ホルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、
イミノ基、イソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基
、フェノキシ基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオア
ルキル基、チオカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミ
ド基、トリフルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボン
酸部分及びヘテロ環式部分、を含む群から独立して選択されるが、しかしそれら
に限定されない、一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されてお
り、個々の前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N
及びSからなる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含
み、そして前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−
オキシドに酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により炭素原子数
3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、
ヒドロキシ基、カルボニル酸素原子、及びAr基からなる群より独立して選択さ
れた一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、前記アルキル基、前
記アルケニル基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望によ
り、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基
、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基
、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
チオアルキル基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケ
ニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置に
て、カルボニル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前
記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO
又はSO2 で代替され、 WはO又はSを表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
分岐鎖のアルキル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
ニル基からなる群より選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望に
より、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基からなる群より独立
して選択された一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により
、Ar基及び炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基からなる群より独立して
選択された一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、又はR1 及び
2 は一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン
、及びピペラジンからなる群より選択されたヘテロ環式5又は6員環を形成する
]で表される化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物
であってよい。
【0066】 有用な炭素−及びヘテロ環は、特に限定されないが、フェニル基、ベンジル基
、ナフチル基、インデニル基、アズレニル基、フルオレニル基、アントラセニル
基、インドリル基、イソインドリル基、インドリニル基、ベンゾフラニル基、ベ
ンゾチオフェニル基、インダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリ
ル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピリジル基、ピロリ
ル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニ
ル基、イソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、キノリジニル基、フリル
基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ベンズオキサゾリル基
、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソトリアゾリル基、オキサジアゾリル基
、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラ
ジニル基、トリアジニル基、トリチアニル基、インドリジニル基、ピラゾリル基
、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、チエニル基、テトラヒドロイソキノリニ
ル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、
ナフチリジニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナ
ジニル基、フェノチアジニル基及びフェノキサジニル基を含む。
【0067】 式IVの好ましい態様において、Arはフェニル基、ベンジル基、ナフチル基、
ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キ
ノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、
オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基及びチエニル基からなる群より選
択される。
【0068】 式IVで表される化合物の例を表Aに示す。
【表1】
【表2】
【0069】 式IVで表される最も好ましい化合物は、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(2−メチルブチル)カ
ルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(1’,1’−ジメチル
プロピル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(シクロヘキシル)チオ
カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、及び その医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物からなる群より選択さ
れる。
【0070】 式V 本ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメートは次式(V):
【化24】 [式中、 VはC、N又はSを表し、 Yは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記窒素原子と該
ヘテロ原子を含む前記アルキル基又は前記アルケニル基の一つの炭素原子との間
で一つの架橋が形成されることにより環が形成され、前記環は所望によりAr基
に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
を表し、前記環は非置換又は一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置
換されており、個々の前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環
は、O、N及びSからなる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子
(群)を含み、そして前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相
当するN−オキシドに酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により炭素原子数
3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、
ヒドロキシ基、カルボニル酸素原子、及びAr基からなる群より独立して選択さ
れた一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、前記アルキル基、前
記アルケニル基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望によ
り、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基
、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基
、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
チオアルキル基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケ
ニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置に
て、カルボニル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前
記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO
又はSO2 で代替され、 A、B、R1 、R2 、U、W及びXは、上記式Iにおいて先に定義されたもの
と同じ意味を表す]で表される化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステ
ル、又は溶媒和物であってよい。
【0071】 式IないしVで表される化合物の全ては非対称中心を有しており、それ故、立
体異性体の混合物として又は個々のR−及びS−立体異性体として製造され得る
。個々の立体異性体は、光学活性出発物質を使用することにより、合成のいずれ
かの適当な段階で中間体のラセミ又は非ラセミ混合物を分別することにより、又
は式IないしVで表される化合物を分別することにより、得ることができる。式
IないしVで表される化合物は、個々の立体異性体並びに立体異性体の混合物(
ラセミ又は非ラセミ)を含むと理解されている。好ましくは、S−立体異性体が
、本発明の医薬組成物及び方法で使用される。
【0072】 ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素及びカルバメートの合成 式IないしVで表される化合物は、以下に記載された一般的な合成経路を用い
る有機化学の標準的な技術により、容易に合成することができる。スキームIに
記載されているように、アミノ酸窒素原子が適当なブロック基Pで保護された環
状アミノ酸1をチオールRSHと反応させて、チオエステル2を生成させること
ができる。保護基を除去した後、該種の遊離アミン3を種々のイソシアネート又
はイソチオシアネートと反応させて、各々、最終的に尿素又はチオ尿素を得るこ
とができる。
【0073】
【化25】
【0074】 スキームIIに記載されているように、イソシアネート(R’NCO)又はイソ
チオシアネート(R’NCS)4は、ホスゲン又はチオホスゲンと反応させるこ
とにより、相当する容易に入手可能なアミンから都合良く製造することができる
【化26】
【0075】 スキームIII に記載されているように、チオールR−SHは、硫黄によるハラ
イドの2段階置換を介して、相当する容易に入手可能なアルコール又はハライド
から都合良く製造することができる。ハライドをチオ尿素と反応させ、次いで相
当するアルキルチオウロニウム塩を加水分解して、チオールR−SHを得ること
ができる。出発物質としてアルコールが使用される場合には、それらは先ず、標
準的な方法により、相当するハライドに変換され得る。
【化27】
【0076】 FKBP12に対する親和性 本発明の方法で使用される化合物及び医薬組成物は、FK506結合タンパク
質、特にFKBP12に対して親和性を有する。FKBPのプロリルペプチジル
シス−トランスイソメラーゼ活性の阻害は、前記親和性の尺度として測定され得
る。
【0077】 i 試験方法 本発明の方法及び医薬組成物に使用される化合物のペプチジル−プロリルイソ
メラーゼ(ロタマーゼ)活性の阻害は文献(Harding 等,Nature,1989,341:75
8-760; Holt 等, J. Am. Chem. Soc., 115:9923-9938)に記載の公知方法により
評価され得る。これらの値は見掛けのKi ’として得られ、そして表IIに代表的
な化合物に関して提示されている。
【0078】 モデル基質、N−スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−p−ニトロ
アニリド中のアラニン−プロリン結合のシス−トランス異性化は、基質のトラン
ス体からパラニトロアニリドを放出するキモトリプシン結合アッセイにおいて分
光光度法により追跡される。異なる濃度の阻害剤の添加により引き起こされるこ
の反応の阻害が決定され、そしてデータは阻害剤濃度の関数としての1次速度定
数における変化として分析されて、見掛けのKi 値が得られる。
【0079】 プラスチック製キュベット中で、氷冷アッセイ緩衝液(25mM HEPES
,pH7.8,100mM NaCl)950mL、FKBP(10mMトリス
−Cl pH7.5中2.5mM,100mM NaCl,1mMジチオトレイ
トール)10mL、キモトリプシン(1mM HCl中50mg/mL)25m
L及び、ジメチルスルホキシド中の種々の濃度にある試験化合物10mLを添加
する。反応は基質(スクシニル−Ala−Phe−Pro−Phe−パラ−ニト
ロアニリド,トリフルオロエタノール中の2.35mM LiCl中5mg/m
L)5mLの添加により開始される。
【0080】 時間に対する390nmでの吸光度が分光光度計を用いて90秒間追跡され、
そして速度定数が時間データファイルに対する吸光度から決定される。
【表3】
【0081】 化合物の相対的な有効性は、下記の尺度に従って順位付けられる:++++は
1 又はED50が<1nMであることを表す;+++はK1 又はED50が1
〜50nMであることを表す;++はK1 又はED50が51〜200nMであ
ることを表す;+はK1 又はED50が201〜500nMであることを表す。
【0082】 投与方法 効果的に視覚喪失を治療するために、又は視覚再生を促進するために、本発明
の方法で使用される化合物及び医薬組成物は、標的の領域に迅速に効果を及ぼさ
なければならない。これらの目的に関して、前記化合物は好ましくは、皮膚に局
所的に投与される。 医薬分野で公知である他の投与方法も、本発明で考慮される。
【0083】 投与量 活性成分化合物の約0.1mgないし約10000mg程度の投与量レベルは
上記症状の治療に有用であり、好ましいレベルは約0.1mgないし約1000
mgである。いずれかの特定の患者に対する特定の投与量レベルは、使用される
特定化合物の活性;患者の年齢、体重、一般的健康状態、性別及び食生活;投与
時間;排泄率;薬剤配合;治療される特定疾病の重症度;及び投与の形態を含む
種々の因子に依存して変化するであろう。典型的には、試験管内の投与量効果は
、患者への投与に関する適切な投与量について有用な指標を提供する。動物モデ
ルにおける研究も有用である。適切な投与量レベルの決定に関する考慮は、当該
分野ではよく知られている。 前記化合物は、視覚喪失を治療するための、視覚変性を防止するための、又は
視覚再生を促進するための他の薬剤と共に投与されてよい。他の毛髪回復剤に関
する特定の投与量レベルは、前述の因子及び薬剤配合の効果に依存するであろう
【0084】 実施例 以下の実施例は本発明を説明するが、それらに限定することを意図しない。他
に特定されない限り、全ての百分率は最終組成物の100重量%に基づく。
【0085】 実施例1 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(2−メチル ブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレートの合成 (1) 3−(3−ピリジル)−1−プロピルクロライド クロロホルム(100mL)中の3−(3−ピリジル)−1−プロパノール(
10g、72.4ミリモル)の溶液に、クロロホルム(50mL)中のチオニル
クロライド(12.9g、108.6ミリモル)の溶液を滴下添加した。生じた
混合物を1時間還流し、その後氷冷50%水性水酸化カリウム(150mL)中
に注ぎ入れた。層を分離し、そして有機層を乾燥し、濃縮し、そしてヘキサン中
の40%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、透明油状物と
してクロライド10g(65%)を得た。 1 H−NMR(300MHz、CDCl3 ):δ2.02−2.11(m,2
H);2.77(m,2H);3.51(m,2H);7.20(m,1H);
7.49(m,1H);8.45(m,2H)
【0086】 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプタン エタノール(10mL)中の3−(3−ピリジル)−1−プロピルクロライド
(3g、19.4ミリモル)及びチオ尿素(1.48g、19.4ミリモル)の
混合物を24時間還流した。水性水酸化ナトリウム、0.75N溶液15mLを
添加し、そして混合物を更に2時間還流した。室温へ冷却した後、溶媒を真空中
で除去した。ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムによる
粗チオールのクロマトグラフィー精製は、透明液状物として3−(3−ピリジル
)−1−プロピルメルカプタン1.2gを与えた。 1 H−NMR(300MHz、CDCl3 ):δ1.34(m,1H);1.
90(m,2H);2.52(m,2H);2.71(m,2H);7.81(
m,1H);7.47(m,1H);8.42(m,2H)
【0087】 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルN−(第三ブチルオキシカ ルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート 乾燥塩化メチレン(100mL)中のN−(第三ブチルオキシカルボニル)−
(S)−プロリン(3.0g、13.9ミリモル)、3−(3−ピリジル)−1
−プロピルメルカプタン(3.20g、20.9ミリモル)、ジシクロヘキシル
カルボジイミド(4.59g、22.24ミリモル)、カンファスルホン酸(1
.08g、4.63ミリモル)、及び4−ジメチルアミノピリジン(0.60g
、4.63ミリモル)の混合物を一晩攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(5
0mL)及び水(100mL)で希釈し、そして層を分離した。有機層を水(3
×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮し、そして
粗残渣を酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムにより精製し、濃油状物として
チオエステル4.60g(95%)を得た。 1 H−NMR(300MHz、CDCl3 ):δ1.45(s,9H);1.
70−2.05(m,5H);2.32(m,1H);2.71(t,2H);
2.85(m,2H);3.50(m,2H);4.18(m,1H);7.2
4(m,1H);7.51(m,1H);8.48(m,2H)
【0088】 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジン−2−カルボキ シレート 塩化メチレン(60mL)及びトリフルオロ酢酸(6mL)中の3−(3−ピ
リジル)−1−メルカプチルN−(第三ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−
2−カルボキシレート(4.60g、13.1ミリモル)の溶液を室温で3時間
攪拌した。飽和炭酸カリウムをpHが塩基性となるまで添加し、そして反応混合
物を塩化メチレン(3×)で抽出した。混合された有機抽出物を乾燥し、そして
濃縮し、濃油状物として遊離アミン2.36g(75%)を得た。 1 H−NMR(300MHz、CDCl3 ):δ1.87−2.20(m,6
H);2.79(m,2H);3.03−3.15(m,4H全体);3.84
(m,1H);7.32(m,1H);7.60(m,1H);8.57(m,
2H)
【0089】 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(2−メチル ブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート(1) 塩化メチレン(5mL)中の2−メチルブチルアミン(113mg、1.3ミ
リモル)及びトリエチルアミン(132mg、1.3ミリモル)の溶液を、塩化
メチレン(5mL)中のトリホスゲン(128mg、0.43ミリモル)の溶液
に添加した。得られた混合物を1時間還流し、そしてその後室温に冷却した。塩
化メチレン5mL中の3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリ
ジン−2−カルボキシレート(300mg、1.3ミリモル)を添加し、そして
得られた混合物を1時間攪拌し、そしてその後水と酢酸エチル及びヘキサンの1
:1混合物との間で分配した。有機相を乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマト
グラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、油状物として実施例
1の化合物(化合物1、表II)250mg(55%)を得た。 1 H−NMR(300MHz、CDCl3 ):d 1 H−NMR(CDCl3 、300MHz):δ0.89−0.93(m,6H);1.10−1.20(
m,1H);1.27(s,1H);1.36−1.60(m,2H);1.7
2(s,2H);1.97−2.28(m,6H);2.70−2.75(m,
2H);2.92−3.54(m,6H);4.45−4.47(m,1H);
7.21−7.29(m,1H);7.53−7.56(dd,1H);8.4
6−8.48(s,2H)
【0090】 実施例2 3−(3−ピリジル)−1−プロピル2S−1−[(1’,1’−ジメチルプ ロピル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレートの合成 (2) 実施例1について記載したように、3−(3−ピリジル)−1−プロピルメル
カプチルピロリジン−2−カルボキシレートと第三アミルアミン及びトリホスゲ
ンから生成したイソシアナートとの反応は、収率62%で実施例2の化合物(化
合物2、表II)を与えた。 1 H−NMR(CDCl3 、300MHz):δ0.83(t,3H);1.
27(s,6H);1.64−1.71(m,2H);1.91−2.02(m
,7H);2.66−2.71(t,2H);2.85(m,2H);3.29
−3.42(m,2H);4.11(br,1H);4.37−4.41(m,
1H)
【0091】 実施例3 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(シクロヘキ シル)チオカルバモイル]−ピロリジン−2−カルボキシレートの合成 (7) 塩化メチレン20mL中のシクロヘキシルイソチオシアナート(120mg、
0.9ミリモル)、3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジ
ン−2−カルボキシレート(200mg、0.9ミリモル)及びトリエチルアミ
ン(90mg、0.9ミリモル)の混合物を1時間攪拌し、そして水と酢酸エチ
ル及びヘキサンの1:1混合物との間で分配した。有機層を乾燥し、濃縮し、そ
してカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、
実施例3の化合物(化合物7、表II)160mg(47%)を得た。 1 H−NMR(CDCl3 、300MHz):δ1.16−1.40(m,6
H);1.50−1.71(m,4H);1.95−2.08(m,7H);2
.70−2.75(t,2H);3.03(m,2H);3.40−3.60(
m,2H);4.95−4.98(d,1H);5.26−5.29(d,1H
);7.17−7.25(m,1H)
【0092】 実施例4 3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジ オキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレートの合成 (1) メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロ リジンカルボキシレート 乾燥塩化メチレン中のL−プロリンメチルエステル・ヒドロクロライド(3.
08g、18.60ミリモル)の溶液を0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン
(3.92g、38.74ミリモル、2.1当量)で処理した。窒素雰囲気下で
15分間、形成されたスラリーを攪拌後、塩化メチレン(45mL)中のメチル
オキサリルクロライド(3.20g、26.12ミリモル)の溶液を滴下添加し
た。得られた混合物を0℃で1.5時間攪拌した。固形分を除去するために濾過
した後、有機相を水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、そして濃縮した。粗残渣
をヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、
赤みを帯びた油状物として生成物3.52g(88%)を得た。シス−トランス
アミド回転異性体の混合物。 得られたトランス回転異性体に対するデータ; 1 H−NMR(CDCl3 ):d 1.93(dm,2H);2.17(m,
2H);3.62(m,2H);3.71(s,3H);3.79,3.84(
s,3H全体);4.86(dd,1H,J=8.4,3.3)
【0093】 メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2 −ピロリジンカルボキシレート テトラヒドロフラン(THF)30mL中の(2S)−1−(1,2−ジオキ
ソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.35g、1
0.90ミリモル)の溶液を−78℃に冷却し、そしてTHF中の1,1−ジメ
チルプロピルマグネシウムクロライドの1.0M溶液14.2mLで処理した。
得られた均質混合物を−78℃で3時間攪拌後、この混合物を飽和塩化アンモニ
ウム(100mL)に注ぎ、そして酢酸エチル中に抽出した。有機相を水で洗浄
し、乾燥し、そして濃縮し、そして溶媒を除去して得られた粗物質を、ヘキサン
中の25%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、無色油状物
としてオキサメート2.10g(75%)を得た。 1 H−NMR(CDCl3 ):d 0.88(t,3H);1.22,1.2
6(s,3H各々);1.75(dm,2H);1.87−2.10(m,3H
);2.23(m,1H);3.54(m,2H);3.76(s,3H);4
.52(dm,1H,J=8.4,3.4)
【0094】 (2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロ リジンカルボン酸の合成 メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2
−ピロリジンカルボキシレート(2.10g、8.23ミリモル)、1N Li
OH(15mL)及びメタノール(50mL)の混合物を0℃で30分間、次い
で室温で一晩攪拌した。この混合物を1N HClでpH1に酸性化し、水で希
釈し、そして塩化メチレン100mL中に抽出した。有機抽出物をブラインで洗
浄し、そして濃縮して、更に精製することを必要としないスノーホワイトの固体
1.73g(87%)を得た。 1 H−NMR(CDCl3 ):d 0.87(t,3H);1.22,1.2
5(s,3H各々);1.77(dm,2H);2.02(m,2H);2.1
7(m,1H);2.25(m,1H);3.53(dd,2H,J=10.4
,7.3);4.55(dd,1H,J=8.6,4.1)
【0095】 3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジ オキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート 塩化メチレン(20mL)中の(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−
ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸(600mg、2.49ミリモ
ル)、3−フェニル−1−プロパノール(508mg、3.73ミリモル)、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(822mg、3.98ミリモル)、カンファス
ルホン酸(190mg、0.8ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリジン(1
00mg、0.8ミリモル)の混合物を、窒素雰囲気下で一晩攪拌した。固形分
を除去するために、この反応混合物をセライトを通して濾過し、そして真空下で
濃縮し、そして粗物質をフラッシュ・カラム(ヘキサン中の25%酢酸エチル)
上で精製して、無色油状物として実施例1の化合物720mg(80%)を得た
1 H−NMR(CDCl3 ):d 0.84(t,3H);1.19(s,3
H);1.23(s,23);1.70(dm,2H);1.98(m,5H)
;2.22(m,1H);2.64(m,2H);3.47(m,2H);4.
14(m,2H);4.51(d,1H);7.16(m,3H);7.26(
m,2H)
【0096】 図1.GPI1046は、網膜虚血後の退化に対して網膜ガングリオン細胞を
保護する。 網膜ガングリオン細胞は、アダルト・ラットの外側膝状核中に弗化金を両側注
射することにより、アダルト・ラットに逆行標識された。健常ラット網膜中の標
識されたガングリオン細胞は、暗い背景に対して白い輪郭として示される(図1
A)。眼内圧が動脈の血圧を超えるまで、通常の生理食塩水溶液を各々の眼の網
膜の硝子体腔に注入することにより、完全な網膜性虚血が生じた。虚血性エピソ
ード28日後に、網膜ガングリオン細胞の広範囲な退化は、弗化金により標識さ
れた細胞の密度の大きい低下によって証明された(図1B)。前記虚血性エピソ
ードの1時間前及び続く4日間の10mg/kg/日でのGPI1046の皮下
注投与(10mg/kg,s.c.)は、傷つき易いガングリオン細胞群の大き
な比率の認識可能な保護を生じさせた。
【0097】 図2.GPI1046は、網膜虚血後の視神経軸索及びミエリンの退化を阻害
する。 同一の網膜虚血からの視神経の観察は、GPI1046は虚血性退化からの視
神経エレメントの劇的な保護を生じさせることを明示した。エポンに包埋された
視神経の横断面のトルイジン・ブルー染色は、健常ラット視神経のミエリン鞘(
白色環)及び視神経軸索(黒色中心)を詳細に示す。1時間網膜虚血性エピソー
ド後に28日間試験されたビヒクル処理ケースからの視神経は、視神経軸索の低
下した密度及び多数の退化したミエリン像の外観(明るい白色で満たされた環)
を特徴とする。GPI1046を用いる治療は、退化から視神経軸索の大部分を
保護し、そして、退化したミエリン像の密度を劇的に減少させた。
【0098】 図3.GPI1046は、視神経離断後の網膜ガングリオン細胞死に対して中
程度の保護を与える。 眼球から5mm後の視神経の完全な離断は、傷害90日後には健常ガングリオ
ン細胞比率の>87%の損失を示すような網膜ガングリオン細胞の大きい退化を
生じさせる(表1)。ほんの少数の助かった弗化金で予備標識されたガングリオ
ン細胞(大きい白色の像)が、退化細胞の残骸を消化し且つ弗化金標識を取り込
む多数の小さいミクログリア細胞の間のビークル処理ケースに存在する(図3A
)。14日間のGPI1046治療は、離断後90日生存した網膜ガングリオン
細胞の密度における小さく統計上有意差のない増加をもたらしたが(表1)、し
かし、離断後最初の28日間のGPI1046治療は、傷つき易いガングリオン
細胞群の12.6%に中程度であるが統計上有意差のある保護を生じさせた(表
1,図3B)。
【0099】 図4.GPI1046治療の期間は、離断後の視神経軸索の退化の過程に大き
な影響を及ぼす。 前記同一ケースからの視神経の近位断端における視神経軸索密度の観察は、G
PI1046治療により得られる一層劇的な保護を示した。離断90日後に、僅
かなガングリオン細胞軸索が視神経内に残り(図4B)、通常の細胞群の5.6
%のみを示した。軸索の損失は、網膜ガングリオン細胞の死及び僅かに生存して
いるガングリオン細胞群の約70%の軸索が網膜それ自体への後退又は“退化”
の両方を反映している。視神経離断後の最初の14日間のGPI1046治療は
、視神経軸索の小さいが統計上有意差のある5.3%の保護を生じたが(図4D
,表1)、しかし、28日間のGPI1046の同一投与量を用いた治療は、残
った網膜ガングリオン細胞の大部分(81.4%)に対する視神経軸索の保護を
与えた(図4C,表1)。
【0100】 図5.GPI1046治療は、ガングリオン細胞体よりも視神経軸索に対して
一層大きな効果を生じさせる。 この事をまとめた図は、図3のガングリオン細胞保護からのデータ及び視神経
軸索保護の一層高倍率の顕微鏡写真に示される(図5A及び図5B,上部パネル
)。GPI1046を用いる28日治療は、大きい、そして特に中程度及び小さ
い径の視神経軸索の密度の満足できる増加を生じさせる(図5C及び図5D,下
部パネル)。
【0101】 図6.視神経離断後の28日間のGPI1046治療は、近位断端におけるミ
エリン退化を阻害する。 ミエリン塩基性蛋白質免疫組織化学は、健常視神経中のミエリン化された軸索
の束(より暗く標識された’島’)を標識する(図6A,上部左)。離断90日
後に、束組織の損失及び多数の大きい密な退化ミエリン像の外観を特徴とする、
ミエリンの広範囲な退化が、ビヒクル治療ケースにおいて示される(図6B,上
部右)。視神経離断後の最初の14日間のGPI1046を用いる治療は、ミエ
リン退化のパターンを変化させず(図6C,下部左パネル)、そしてミエリン密
度における統計上有意差のない1.6%の定量的回復を与えた(表1)。視神経
離断後の最初の28日間にわたるGPI1046治療コースの延長は、視神経の
近位断端におけるミエリン塩基性蛋白質に対する束染色パターンの劇的な保護を
生じさせ、そして退化ミエリン像の密度を減少させ(図6D,下部右パネル)、
ミエリン密度の70%の回復を示した(表1)。
【0102】 図7.FKBP−12免疫組織化学は、視神経繊維束の間に位置するミエリン
を産生する寡突起膠細胞(繊維状突起を有する大きい暗い細胞)及びまた幾つか
の視神経軸索を標識する。
【0103】 図8.視神経離断後の28日間のGPI1046治療は、遠位断端におけるミ
エリン退化を阻害する。 視神経の完全な離断は、遠位セグメント(ガングリオン細胞体から分離された
軸索フラグメント)の退化、及びそれらのミエリン鞘の退化を導く。離断90日
後に(図8B)、ミエリン塩基性蛋白質免疫組織化学は、束組織(健常視神経中
に存在する,図8A)のほぼ全体の損失及び多数の密の退化ミエリン像の存在を
示す。定量化は、離断された遠位断端の断面積の31%収縮、及びそのミエリン
のほぼ1/2の損失を示す(表1)。離断後の最初の14日間のGPI1046
を用いる治療は遠位断端の収縮を保護しなかったが、しかし、退化ミエリン像の
密度は高いまま残されたけれども、ミエリンの密度を僅かに増加させた(図8C
,表1)。最初の28日間にわたるGPI1046治療は、ミエリン標識の束パ
ターンの劇的な保護を生じさせ、退化ミエリン像の密度を減少させ、離断された
神経の遠位断端の断面収縮を阻止し、そしてミエリンのレベルを健常レベルの約
99%に維持した(図8D,表1)。
【0104】 図9.ストレプトゾトシン(streptozotocin)誘発糖尿病の発症8週間後に始ま
るGPI1046治療を用いる28日間の治療は、内側及び外側の網膜における
血管新生の程度を低下させ、そして、内核層(INL)及びガングリオン細胞層
(GCL)中の神経を退化から保護する。 クレシル・バイオレットで染色された周縁網膜セクションの陰画は、三つの細
胞層における核周辺を示す(図9A)。ビヒクルのみを投与されたストレプトゾ
トシン治療動物の網膜(図9B)は、ONL及びINLからの細胞損失、外部網
状層(ONLとINLとの間の暗い領域)の厚さの減少、及びINL,OPL,
ONL及び光受容体層(PR,ONLの上の灰色の不明確な領域)における網膜
血管(大きい黒い環状の外形)の寸法及び密度の劇的な増加を示した。GPI1
046治療は、PR,ONL,OPL及びINLにおける血管新生を減少させた
(すなわち、血管の増殖を防止した)。GPI1046はONLにおける神経損
失に対する保護を示さなかったけれども、ストレプトゾトシン/ビヒクル治療対
照と比較して、INL及びGCLの両方における神経損失を減少させることが示
された。
【0105】 実施例5 生体内網膜ガングリオン細胞及び視神経軸索試験 視神経に対する機械的損傷をシュミレーションするために、手術による視神経
横断を利用している視力損失モデルにおいて、網膜ガングリオン細胞及び視神経
軸索における変性の減少又は防止の範囲を決定した。網膜ガングリオン細胞神経
保護及び視神経軸索密度に及ぼす幾つかのニューロイムノフィリンFKBPリガ
ンドの効果は、14日及び28日のニューロイムノフィリンFKBPリガンド治
療を比較することで実験的に決定された。網膜ガングリオン細胞及び視神経軸索
に及ぼすニューロイムノフィリンFKBPリガンドによる治療効果は相関した。
【0106】 手術手順 成熟オス スプラグダウレイ(Sprague Dawley)ラット(生後3ヶ月、225な
いし250グラム)はケタミン(87mg/kg)及びキシラジン(13mg/
kg)混合物により麻酔をかけられた。網膜ガングリオン細胞は、LGNd(4
.5ミリメートル後位β,3.5ミリメートル外側,4.6ミリメートル硬膜下
)の座標において、蛍光逆移送マーカー、フルオロ−ゴールド(FG,生理食塩
水中2.5%溶液0.5ミクロリットル)の両側固定注入により前ラベルされた
。4日後、FGラベルされたラットに、眼窩の4ないし5ミリメートル後方の両
側眼窩内視神経横断の顕微手術による2回目の手術を行った。
【0107】 実験動物は、1グループにつき6匹のラット(目12個)からなる6つの実験
グループに分割された。一つのグループは、ニューロイムノフィリンFKBPリ
ガンド(1キロ当たり、1日当たり、皮下へPEG賦形剤(20%プロピレング
リコール、20%エタノール及び60%生理食塩水)中10ミリグラム)を14
日間受けた。二つ目のグループは同様のニューロイムノフィリンFKBP投与を
28日間受けた。それぞれ治療されたグループは、相当する14又は28日投与
を賦形剤のみにより受ける、相当する擬似/手術及び横断制御グループを有する
。 全動物は、視神経横断後90日で安楽死され、ホルマリンにより心膜から灌流
された。全ての目及び視神経根を除去した。視神経脈管構造が損傷している場合
、又はFGラベルが網膜上に存在しない場合は、試験から除外された。
【0108】 網膜ガングリオン細胞数 網膜は目から除去され、全載分析のために準備された。それぞれのグループに
関して、20倍率対物レンズを使用する量的分析のために、濃密で倍率のFGラ
ベルを有する5つの目が選ばれた。デジタルイメージは、中心網膜の5箇所の領
域(視神経頭部に対して3ないし4ミリメートル外側)から得られた。FGラベ
ルされた大(>18μm)、中(12ないし16μm)及び小(<10μm)ガ
ングリオン細胞及びミクログリアは、1ケースにつき5箇所の400μm×40
0μmの領域、1グループにつき5ケースで数えられた。
【0109】 視神経の観察 近位の、及び遠位の視神経根は確認され、測定され、そして30%スクロース
生理食塩水に移動される。5つの神経の近位根はブロックされ、チャック(chuck
) に貼り付けられ、そして10ミクロンの横断面がクリオスタットで切断され、
一セットにつき、10断面のうちの一つが取っておかれた。眼窩の裏側の1ない
し2mmの領域を含む断面はRT97ニューロフィラメント免疫組織化学に対し
て反応された。視神経軸索密度の分析は、63倍率オイル浸漬レンズ、デイジ(D
age)81カメラ、及びシンプルイメージアナリシス(Simple Image Analysis) プ
ログラムを使用して行われた。RT97陽性視神経軸策は、一つの神経につき、
3箇所の200μm×200μmの領域で数えられる。神経の領域は、また、そ
れぞれの場合について、10倍率で決定される。
【0110】 表I及びIIに図示されているように、ニューロイムノフィリンFKBPリガ
ンドによる治療14日コースは、視神経横断後28日に観測される網膜ガングリ
オン細胞の穏やかな神経保護を提供した。しかしながら、横断後90日では、ガ
ングリオン細胞細胞群の5%のみが生存できる状態で残っていた。 視神経横断後90日に、視神経の近位根に生存している軸索数は、賦形剤を単
独で受けるか、又はニューロイムノフィリンFKBPリガンドによる治療14日
コースの動物の群で生存しているガングリオン細胞数の約2分の1であった。こ
れらの結果は、横断ガングリオン細胞軸索の半分以上は視神経頭部の後部まで退
縮すること、そして視神経横断後最初の14日間ニューロイムノフィリンFKB
Pリガンドで治療することは、この退縮を阻止するめに充分ではないことを示し
ている。
【0111】 表I及びIIに図示されているように、治療28日コースの間のニューロイムノ
フィリンFKBPリガンドによる、より延長された治療は、網膜ガングリオン細
胞神経保護における穏やかな増加をもたらした。攻撃を受けやすい網膜ガングリ
オン細胞群のおよそ12%が保護された。同じような比率の(50%まで)視神
経軸索密度の救助についても観測された。これらの結果は、ニューロイムノフィ
リンFKBPリガンドによる治療期間を横断後28日まで延長することは、本質
的には網膜ガングリオン細胞の全体の生存している細胞群に必要な、損傷を受け
た軸策の退縮を完全に阻止するという驚くべき結果を実証する。 付加的な結果は表III 及びIVに記載されている。
【0112】 表I 視神経横断後90日の網膜ガングリオン細胞生存、視神経軸索保護及びミエリ
ン形成に及ぼす、延長されたGPI1046治療の効果
【表4】 * 有意性P<0.0011 400μm×400μm試料グリッド領域におけるフルオロ−ゴールドでラベ
ルされた網膜ガングリオン細胞(RGC)の平均密度+SEM2 焦点になっている200μm×200μm領域におけるRT97ニューロフィ
ラメント抗体でラベルされた視神経(ON)軸索の平均密度+SEM* 200μm×200μm領域においては、健常ラットの視神経は120000
RGC軸索があると推定され、その平均横断面積は0.630mm2 と測定する
評価3 視神経直径に対して調製された4 軸索密度をON領域で掛け算することにより算出された5 視神経横断面の領域範囲%の20倍分析から決定された
【0113】 表II 視神経横断後の網膜ガングリオン細胞におけるGPI1046神経保護の効果
【表5】
【0114】 表III 視神経横断及び14又は28日GPI1046治療後の90日に救助された網
膜ガングリオン細胞及び視神経軸索の相関
【表6】
【0115】 表IV 横断に続く近位根におけるGPI1046保護視神経軸索
【表7】
【0116】 実施例6 患者は、斑状変性を患っている。上記で認識された誘導体、単独又は他のネオ
プシック(neopsic) 因子の一つ若しくはそれより多くとの組み合わせ、或いは同
様のものを含む医薬組成物は、該患者に投与されてよい。視力損失における減少
、視覚変性の予防、及び/又は視力回復の促進が治療に続いて生じることが期待
される。 実施例7 患者は、緑内障を患っており、視神経円板の称状形成及び神経繊維の損傷が生
じている。上記で認識された誘導体、単独又は他のネオプシック因子の一つ若し
くはそれより多くとの組み合わせ、或いは同様のものを含む医薬組成物は、該患
者に投与されてよい。視力損失における減少、視覚変性の予防、及び/又は視力
回復の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0117】 実施例8 患者は、手術を必要とする白内障を患っている。手術の後、上記で認識された
誘導体、単独又は他のネオプシック因子の一つ若しくはそれより多くとの組み合
わせ、或いは同様のものを含む医薬組成物は、該患者に投与されてよい。視力損
失における減少、視覚変性の予防、及び/又は視力回復の促進が治療に続いて生
じることが期待される。 実施例9 患者は、糖尿病性網膜症、虚血性視神経疾患又は網膜動脈若しくは静脈の閉塞
に関連した網膜血行障害又は閉塞を患っている。上記で認識された誘導体の単独
、又は他のネオプシック因子の一つ若しくはそれより多くとの組み合わせ、或い
は同様のものを含む医薬組成物は、該患者に投与されてよい。視力損失における
減少、視覚変性の防止、及び/又は視力回復の促進が治療に続いて生じることが
期待される。
【0118】 実施例10 患者は、網膜剥離を患っている。上記で認識された誘導体の単独、又は他のネ
オプシック因子の一つ若しくはそれより多くとの組み合わせ、或いは同様のもの
を含む医薬組成物は、該患者に投与されてよい。視力損失における減少、視覚変
性の防止、及び/又は視力回復の促進が治療に続いて生じることが期待される。 実施例11 患者は、ブドウ膜炎又は結膜炎に関連する炎症により引き起こされた組織損傷
を患っている。上記で認識された誘導体の単独、又は他のネオプシック因子の一
つ若しくはそれより多くとの組み合わせ、或いは同様のものを含む医薬組成物は
、該患者に投与されてよい。視力損失における減少、視覚変性の防止、及び/又
は視力回復の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0119】 実施例12 患者は、紫外線光への慢性又は急性暴露により引き起こされた光受容体損傷を
患っている。上記で認識された誘導体の単独、又は他のネオプシック因子の一つ
若しくはそれより多くとの組み合わせ、或いは同様のものを含む医薬組成物は、
該患者に投与されてよい。視力損失における減少、視覚変性の防止、及び/又は
視力回復の促進が治療に続いて生じることが期待される。 実施例13 患者は、視神経炎を患っている。上記で認識された誘導体の単独、又は他のネ
オプシック因子の一つ若しくはそれより多くとの組み合わせ、或いは同様のもの
を含む医薬組成物は、該患者に投与されてよい。視力損失における減少、視覚変
性の防止、及び/又は視力回復の促進が治療に続いて生じることが期待される。
【0120】 実施例14 患者は、“ドライアイ”疾患に関連する組織損傷を患っている。上記で認識さ
れた誘導体の単独、又は他のネオプシック因子の一つ若しくはそれより多くとの
組み合わせ、或いは同様のものを含む医薬組成物は、該患者に投与されてよい。
視力損失における減少、視覚変性の防止、及び/又は視力回復の促進が治療に続
いて生じることが期待される。 実施例15 網膜ガングリオン細胞軸索を視神経横断後の変性から保護することにおける、
種々のイムノフィリンリガンド系列からの代表的な化合物の効能を表Vに示す。
【0121】 表V 網膜ガングリオン細胞軸索を視神経横断後の変性から保護することにおける、
種々のイムノフィリンリガンド系列からの代表的な化合物の効能
【表8】
【表9】 表V続き
【表10】 表V続き
【0122】 実施例16 FKBPニューロイムノフィリンリガンドGPI−1046が、網膜ガングリ
オン細胞の生存を増大し、そして視神経離断後の軸索退化を阻止する。 哺乳類視神経の離断は短期間の結局は実を結ばない再生を生じるが、しかし軸
索形成されたニューロンの大部分は死亡し、そして多くの残存するガングリオン
細胞からの軸索は視神経細胞頭部を越えて退化する。本実施例は、視神経離断後
のGPI−1046の神経保護効果を調査することをもくろんだ。 成熟した雄スプラギューダウレイラット中の網膜ガングリオン細胞を、LGN
dにおけるフルオロゴールド(fluorogold)注射により逆行標識し、そして4日
後、視神経を眼球の裏5mmで離断した。動物の群は、GPI−1046の10
mg/kg/日の皮下注射又はビヒクルのいずれかを28日間受けた。全ての実
験動物及び対照は、離断の90日後に安楽死させた。 90日のみでは、FG標識したガングリオン細胞母集団の10%が生存してい
たが、しかし、RT97ニューロフィラメント免疫組織化学で検出される通り、
これらのニューロンの半分以下が視神経頭部を過ぎて延びる軸索を維持していた
。GPI−1046治療は中程度の核周囲部の神経保護を生じて、ガングリオン
細胞母集団の25%を助け、そして離断された神経の近位断端における実質的に
全ての保護されたニューロンの軸索は保持した。これらの結果は、FKBPニュ
ーロイムノフィリンリガンドGPI−1046での治療が、CNS路への損傷後
の病理学的過程における根本的な改善作用を生じることを示した。 これらの結果はまた、小分子のFKBPニューロイムノフィリンリガンドGP
I−1046が、組織における神経突起成長を増大し、末梢神経再生を増大し、
そして部分的な求心路遮断後のCNS内の発生を促進することを示した。
【0123】 実施例17 ニューロイムノフィリンリガンドが、ストレプトゾトシン誘発糖尿病に関連す
る末梢感覚神経障害からの回復を促進する。 末梢神経障害は、糖尿病患者のおよそ30〜40%における、一般に衰弱させ
る2型糖尿病の合併症である。神経成長因子(NGF)のような神経栄養因子は
、末梢神経系(PNS)の発達中及び成熟したニューロンの生存を促進すること
が既知であり、そしてまた、糖尿病性末梢神経障害のための治療として評価され
ている。小分子GPI−1046のような、ニューロイムノフィリンFKBP−
12の選択的なリガンドの幾つかはまた、中枢及び末梢の神経系における修復及
び再生を促進することも表されている(Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 94, 2019
-2024, 1997)。 本実施例においては、GPI−1046の可能性の高い治療効果を、ストレプ
トゾトシン誘発糖尿病のラットにおける感覚機能を改善するその能力について評
価した。手順は、ストレプトゾトシンの一回の注射(65mg/kg、脈管内注
射)を受けた雄ウイスターラットを使用することを伴う。血中グルコース濃度は
、最初の3週間について毎週、及び実験の最後の週について決定した。動物は、
感覚神経障害の兆項について、慣用のホットプレート及びテールフリック器具試
験手順を使用して毎週評価した。6週間後、GPI−1046又はビヒクルでの
治療を開始した。 結果は、ホットプレート及び尻尾打ち器具を使用した行動試験が、6週間、1
0mg/kgの皮下注射でのGPI−1046で治療した病変した動物における
潜在時間の改善を示した。該結果はまた、GPI−1046が糖尿病性感覚神経
障害の行動後遺症を改善し、そして糖尿病性末梢神経障害を被る患者について幾
らかの軽減を与えうることを表した。
【0124】 モリスの水迷路/老化及び記憶試験手順 老齢のげっ歯類は、改良T型迷路における二者選択空間識別、円形台作業にお
ける空間識別、受動的回避、放射状迷路作業、及び水プールにおける空間進行を
含む様々な行動作業についての能力において顕著な個々の差異を示す。 これらの作業の全てにおいて、老齢のラット又はマウスの一部は若齢の対照動
物の大部分と同じくらい良好に実行するが、一方、他の動物は、若齢の動物に比
較して記憶機能における甚だしい障害を示す。例えば、フィッシャー及び同僚は
、空間進行において有意な障害を示すラットの比率は年齢と共に増加し(フィッ
シャー等、1991b)、全ての12月齢の8%、18月齢の45%、24月齢
の53%、及び全ての30月齢の90%のラットが、若齢の対象と比較して、モ
リスの水迷路の空間把握における障害を示すことを表した。 特に、げっ歯類の空間の学習及び記憶が加齢の間に衰えることは、ヒト老年痴
呆の興味のある相関した動物モデルとして、多くの調査者により認められている
。海馬におけるコリン作用性機能は、げっ歯類における空間学習の要素として多
方面にわたり研究されており、また、学習及び記憶の障害の進行と平行した、海
馬のコリン作用性機能の衰弱が注目されている。加えて、他の神経伝達物質系が
空間学習に寄与し、そしてドーパミン作用性及びノルアドレナリン作用性、セロ
トニン作用性、並びにグルタメート作用性の系のように、年齢と共に衰えること
が表されている。 また、海馬長期間電位(LTP)−誘発の年齢関連衰弱、シータリズム頻度に
おける減少、海馬定置単位の経験依存可塑性の喪失、及び海馬プロテインキナー
ゼCにおける減少についての報告は、単一の根底にある病理学がげっ歯類におけ
る年齢関連行動障害の原因として確認されることはできないという構想と一致す
る。しかしながら、老齢のげっ歯類における記憶機能を改善するために取られて
いる様々な実験的な治療方法は、コリン作用性仮説に向けて幾らか傾いている。 モリスの水迷路は、実験動物における空間記憶の形成及び保持を評価するため
に広く使用される。該試験は、水タンク中に水没した脱出台の位置を示すための
、動物の空間視覚情報を利用する能力に依存する。タンク自身は可能な限り特有
の視覚特徴を欠いており、それ故、常に形状が円形で、側面は滑らかでかつ均一
なくすんだ色に保たれ、そして水は非毒性の水性着色顔料又は粉乳で不透明にさ
れる。これは、より遠方の視覚手掛かりの使用によるか、又は実験者によって特
別に与えられる迷路内手掛かりの使用によってのみ動物が進行することを確実に
する。タンクは、動物に積極的に泳ぐことを強制する水位まで満たされている。
通常のマウス及びラットは、試験の水泳部分に対して嫌がるように反応し、脱出
台に上りそしてその上に止まるので、その後、熱せられた休息ケージへと移動さ
せる。 台が視認可能(即ち、水面より上)な場合、タンク中に置かれた動物は、台上
に帰ることを素早く学習し、そして台上に攀じ登る。視認可能な台での試験はま
た、実験動物が盲目で無くかつ作業を実行するに十分な動機付け及び元気を表す
ことであって、老齢のげっ歯類に伴う実験において重要なこととなり得ることを
促進する。台が視認不可能(即ち、水面の直下に水没する)な場合、普通の動物
は、試験タンク中での方向決定のために、試験室中の遠方の視覚手掛かりを使用
することを学習し、そして、タンク中に置かれたとき、台のおよその位置の方向
に素早く帰り、そして、台が見付かるまで、その範囲で回っている。 動物の経路、速度、及び水泳時間を、後のコンピューター分析のために天井カ
メラで移動して撮影した。数回の成功した試行の間にわたり、従って、空間学習
は、タンク中の位置から視認不可能な台上への脱出するまでの、泳いだ距離の低
下、又は経過した時間として定義した。 該試験は、空間記憶の幾つかの側面を評価するために適合させることができる
:a)手掛かり作業の把握、一つの視覚手掛かりを脱出台と直接結び付ける動物
の能力は皮質の機能に依存する(即ち、玉が脱出台の上に吊るされ、そして動物
が台を見出すためにこの手掛かりを辿ることを学習する。);b)空間作業の把
握、遠方の視覚手掛かりの組み合わせに基づき水没した脱出台の位置を学習する
動物の能力は海馬の機能に依存する(即ち、動物が、ペーパータオル引出容器を
ドア及び天井ランプと視覚的に整列させることによって、タンク中での位置を三
角測量することを学習する。);c)皮質の機能に依存する、十分に獲得した空
間作業の保持、(即ち、動物は数週にわたって台の空間位置を覚えていなければ
ならない。);d)動物が新しい台の位置を再把握しなければならない、海馬依
存性逆転作業(即ち、台の位置が水泳試行の間に新しい位置へと移動され、そし
て動物が以前の捜査手法を放棄して新しいものを把握しなければならない。)。 これらの異なるモリスの水路の改良は、実験動物の同じ組に連続して適用され
ることができ、そしてそれらの空間記憶能力及び通常の加齢によるその衰弱の完
全な特徴付けを可能にする。その上、そのような一連の連続する記憶試験は、空
間記憶の獲得及び保持に影響する特定の脳系の機能完全性について幾らか明らか
にする(例えば、海馬のコリン作用性病変を有するラットは、数週間前に獲得し
た台の位置を思い出し得るが、しかし、台が動かされた後も、古い台の位置に固
執する。)。
【0125】 実施例18 老齢のげっ歯類における空間の学習及び記憶についての慢性GP−1046投
与の効果 本実施例は、老齢のげっ歯類における空間の学習及び記憶についての、全身性
で利用可能なFKBP−リガンド、GPI−1046での慢性治療の効果を表す
。 手順は、4試行/日、3〜4日の目視可能な台の訓練段階の間、良く知られか
つ慣用のモリスの水迷路に習熟させた、3月齢(若齢)及び18〜19月齢(老
齢)のオスのC57BL/6N−Niaマウスを使用することを伴った。引き続
き、空間把握試験を以下のように行った:全てのマウスに、5日間、4試行/日
(ブロック)を行った。最大水泳時間は90秒とした。老齢のマウスは、把握段
階のブロック4又は5の間のそれらの能力が“若齢”マウスの平均より高い>1
S.D.である場合、“老齢障害を受けた”群に、またそれらの能力が“若齢”
マウスの平均より高い<0.5S.D.である場合、“老齢障害を受けない”群
に取り除けた。老齢の群をその後、統計的に同様な“GPI−1046”及び“
ビヒクル”の群に分けた。 10mg/kgのGPI−1046での毎日の治療を把握訓練の終了3日後に
開始し、そして保持試験を通して継続した。保持試験は、投薬3週間後、把握段
階と同じ方法を使用して始めた。水泳距離(cm)を、分析における要素として
の群及びブロック(1〜5)、反復手段としての治療ブロックを含めて、7×5
ANOVAにおいて分析した。 結果は、それぞれF1.58=26.75、P=0.0001、及びF1.58=17
.70、P=0.0001であり、“若齢”と“老齢障害を受け−ビヒクル及び
GPI−1046”治療した群との間に有意な差異が存在するという計画した著
しい相違が現われたことを表す。一方、F1.58=0.67、P=0.42であり
、二つの“老齢障害を受けた”群の間に有意な差異は存在しなかった。しかしな
がら、保持試験の間、“老齢障害を受け−ビヒクル”治療した動物は、それぞれ
1.69=8.11,P=0.006、及びF1.69=25.45、P=0.000
1である、“老齢損傷を受け−GPI−1046”、及び“若齢”の動物よりも
有意に乏しく実行した。F1.69=3.09、P=0.08であり、“若齢”と“
老齢で障害を受け−GPI−1046”治療した群との間に、もはや統計的に有
意な差異は存在しなかった。まとめると、GPI−1046での全身性の治療は
、年齢関連空間記憶障害を有するマウスの空間記憶能力を有意に増大した。 このように本発明を記載したが、それが多くの方法で変形され得ることは明ら
かである。そのような変法は、本発明の思想及び範囲を逸脱するものと見なされ
ず、そして全てのそのような変法は、本特許請求の範囲内に含まれるとことを意
図する。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、GPI1046が網膜虚血後の変性に対する網膜ガングリオン細胞
を保護することを示す第一の図である。
【図1B】 図1Bは、GPI1046が網膜虚血後の変性に対する網膜ガングリオン細胞
を保護することを示す第二の図である。
【図1C】 図1Cは、GPI1046が網膜虚血後の変性に対する網膜ガングリオン細胞
を保護することを示す第三の図である。
【図2A】 図2Aは、GPI1046が網膜虚血後の視神経軸索及びミエリンの変性を予
防することを示す第一の図である。
【図2B】 図2Bは、GPI1046が網膜虚血後の視神経軸索及びミエリンの変性を予
防することを示す第二の図である。
【図2C】 図2Aは、GPI1046が網膜虚血後の視神経軸索及びミエリンの変性を予
防することを示す第三の図である。
【図3A】 図3Aは、GPI1046が、視神経離断後の網膜ガングリオン細胞死亡に対
する中程度の保護を与えることを示す第一の図である。
【図3B】 図3Bは、GPI1046が、視神経離断後の網膜ガングリオン細胞死亡に対
する中程度の保護を与えることを示す第二の図である。
【図4A】 図4Aは、GPI1046治療期間が離断後の視神経アクソンの変性の過程に
有意に影響することを示す第一の図である。
【図4B】 図4Bは、GPI1046治療期間が離断後の視神経アクソンの変性の過程に
有意に影響することを示す第二の図である。
【図4C】 図4Cは、GPI1046治療期間が離断後の視神経アクソンの変性の過程に
有意に影響することを示す第三の図である。
【図4D】 図4Dは、GPI1046治療期間が離断後の視神経アクソンの変性の過程に
有意に影響することを示す第四の図である。
【図5A】 図5Aは、GPI1046治療がガングリオン細胞本体よりも視神経軸索につ
いてより大きい影響を生じることを示す第一の図である。
【図5B】 図5Bは、GPI1046治療がガングリオン細胞本体よりも視神経軸索につ
いてより大きい影響を生じることを示す第二の図である。
【図5C】 図5Cは、GPI1046治療がガングリオン細胞本体よりも視神経軸索につ
いてより大きい影響を生じることを示す第三の図である。
【図5D】 図5Dは、GPI1046治療がガングリオン細胞本体よりも視神経軸索につ
いてより大きい影響を生じることを示す第四の図である。
【図6A】 図6Aは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が近位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第一の図である。
【図6B】 図6Bは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が近位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第二の図である。
【図6C】 図6Cは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が近位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第三の図である。
【図6D】 図6Dは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が近位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第四の図である。
【図7】 図7は、FKBP−12免疫組織化学が、視神経繊維束の間に位置するミエリ
ンを産生する寡突起膠細胞(繊維状突起を有する大きい暗い細胞)及びまた幾つ
かの視神経軸索を標識することを示す図である。
【図8A】 図8Aは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が遠位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第一の図である。
【図8B】 図8Bは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が遠位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第二の図である。
【図8C】 図8Cは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が遠位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第三の図である。
【図8D】 図8Dは、視神経離断後28日間のGPI1046治療が遠位断端におけるミ
エリン変性を予防することを示す第四の図である。
【図9A】 図9Aは、ストレプトゾトシン誘発糖尿病の発症8週間後に始めたGPI10
46治療での28日間治療は、内側及び外側の網膜における血管新生の程度を低
下させ、そして内核層(INL)及びガングリオン細胞層(GCL)中のニュー
ロンを変性から保護することを示す第一の図である。
【図9B】 図9Bは、ストレプトゾトシン誘発糖尿病の発症8週間後に始めたGPI10
46治療での28日間治療は、内側及び外側の網膜における血管新生の程度を低
下させ、そして内核層(INL)及びガングリオン細胞層(GCL)中のニュー
ロンを変性から保護することを示す第二の図である。
【図9C】 図9Cは、ストレプトゾトシン誘発糖尿病の発症8週間後に始めたGPI10
46治療での28日間治療は、内側及び外側の網膜における血管新生の程度を低
下させ、そして内核層(INL)及びガングリオン細胞層(GCL)中のニュー
ロンを変性から保護することを示す第三の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/00 A61P 27/00 27/02 27/02 27/12 27/12 // C07D 207/16 C07D 207/16 211/60 211/60 211/96 211/96 401/12 401/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 サオアー,ハンスジョルク アメリカ合衆国,メリーランド 20901, シルバー スプリング,ロレイン アベニ ュー 10617 (72)発明者 ハミルトン,グレゴリー エス. アメリカ合衆国,メリーランド 21228, カトンスビル,フレデリック ロード 6501 (72)発明者 スタイナー,ジョセフ ピー. アメリカ合衆国,メリーランド 21048, フィンクスバーグ,ルイスビル ロード 4150 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC04 CC08 DD31 DD33 DD38 EE01 FF01 4C063 AA01 BB03 BB08 CC12 CC62 DD03 DD12 EE01 4C069 AA17 AA23 BA01 BC18 BC24 BD08 4C084 AA17 NA14 ZA332 4C086 AA01 AA02 AA03 BC07 BC17 BC21 BC82 GA07 GA08 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA33

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカルバメ
    ートの有効量を動物に投与することからなる、前記動物の視覚疾患を治療し、視
    覚を改善し、記憶障害を治療し、又は記憶能力を増強するための方法。
  2. 【請求項2】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカル
    バメートが免疫抑制性又は非免疫抑制性である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカル
    バメートがFKBP−型イムノフィリンに対する親和性を有する請求項1の方法
  4. 【請求項4】 前記FKBP−型イムノフィリンがFKBP−12である請
    求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記視覚疾患が、視覚障害、眼窩の疾患、涙器の疾患、眼瞼
    の疾患、結膜の疾患、角膜の疾患、白内障、眼球血管膜の疾患、網膜の疾患、視
    神経又は視覚路の疾患、遊離ラジカル誘発性の眼疾患及び疾病、免疫介在性の眼
    疾患及び疾病、眼の損傷、並びに眼の疾病、眼の疾患又は眼の損傷の症状及び合
    併症からなる群より選択される請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 如何なる眼科学的疾患、疾病又は損傷も存在しない、動物の
    自然の視覚を改善するための請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカルバメ
    ートが次式(I): 【化1】 [式中、 A及びBは、それらがそれぞれ結合された窒素原子及び炭素原子と一緒になっ
    て、CH2 、O、S、SO、SO2 、N、NH及びNR3 のいずれかの組み合わ
    せを含む5ないし7員の飽和又は不飽和ヘテロ環式環を形成し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のア
    ルキル基又はアルケニル基からなる群より独立して選択され、前記アルキル基又
    は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミ
    ノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、
    炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし
    6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エ
    ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ
    基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ
    アルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はアルケ
    ニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    1の方法。
  8. 【請求項8】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル基
    、チエニル基、ピリジル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フルオレニル基
    、及びフェニル基からなる群より選択される請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカル
    バメートが次式(II): 【化2】 [式中、 E、F、G及びJは独立して、CH2 、O、S、SO、SO2 、NH又はNR 3 を表し、E、F、G及びJの少なくとも二つはCH2 を表し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のア
    ルキル基又はアルケニル基からなる群より独立して選択され、前記アルキル基又
    は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミ
    ノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、
    炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし
    6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エ
    ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ
    基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ
    アルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はアルケ
    ニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    1の方法。
  10. 【請求項10】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル
    基、チエニル基、ピリジル基、及びフェニル基からなる群より選択される請求項
    9の方法。
  11. 【請求項11】 前記ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメ
    ートが次式(III ): 【化3】 [式中、 E、F及びGは独立して、CH2 、O、S、SO、SO2 、NH及びNR3
    表し、E、F及びGの少なくとも二つはCH2 を表し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
    る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの位置
    若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキ
    ル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若し
    くは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
    ニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アル
    コキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基
    、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基で置換
    され、そして置換されたアルキル基又はアルケニル基において、前記アルキル基
    又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、S、SO、SO2 、O
    又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    1の方法。
  12. 【請求項12】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル
    基、チエニル基、ピリジル基、及びフェニル基からなる群より選択される請求項
    11の方法。
  13. 【請求項13】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカ
    ルバメートが次式(IV): 【化4】 [式中、 nは1、2又は3を表し、5ないし7員ヘテロ環式環を形成し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
    る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの位置
    若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキ
    ル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若し
    くは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
    ニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アル
    コキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基
    、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基で置換
    され、そして置換されたアルキル基又はアルケニル基において、前記アルキル基
    又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、S、SO、SO2 、O
    又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    1の方法。
  14. 【請求項14】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル
    基、チエニル基、ピリジル基、及びフェニル基からなる群より選択される請求項
    13の方法。
  15. 【請求項15】 式中、 nが1又は2を表し、 Yが(CH2 2 又は直接結合を表し、 ZがCHを表し、 Cが3−ピリジル基、4−メトキシフェニル基、フェニル基又は2−フェニル
    エチル基を表し、 Dが水素原子、フェニル基又は2−フェニルエチル基を表し、 R1 が水素原子を表し、そして R2 が2−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、シクロヘキシル基
    、1−アダマンチル基又はフェニル基を表す請求項13の方法。
  16. 【請求項16】 化合物が、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(2−メチルブチル)カ
    ルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(1’,1’−ジメチル
    プロピル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(シクロヘキシル)チオ
    カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、及び その医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物から選択される請求項
    13の方法。
  17. 【請求項17】 前記ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素又はカルバメ
    ートが次式(V): 【化5】 [式中、 VはC、N又はSを表し、 Yは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記窒素原子と該
    ヘテロ原子を含む前記アルキル基又は前記アルケニル基の一つの炭素原子との間
    で一つの架橋が形成されることにより環が形成され、前記環は所望によりAr基
    に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又は一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置
    換されており、個々の前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環
    は、O、N及びSからなる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子
    (群)を含み、そして前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相
    当するN−オキシドに酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により炭素原子数
    3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、
    ヒドロキシ基、カルボニル酸素原子、及びAr基からなる群より独立して選択さ
    れた一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、前記アルキル基、前
    記アルケニル基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望によ
    り、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基
    、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケ
    ニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置に
    て、カルボニル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前
    記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO
    又はSO2 で代替され、 A、B、R1 、R2 、U、W及びXは、上記請求項7において先に定義された
    ものと同じ意味を表す]で表される化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エ
    ステル、又は溶媒和物である請求項1の方法。
  18. 【請求項18】 ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカルバ
    メートを、動物の視覚疾患を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療し、又は記
    憶能力を増強するために有用な一つ又はそれより多くの因子(類)の有効量と組
    み合わせて、前記動物に投与する請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記一つ又はそれより多くの因子(類)が、自己免疫、炎
    症性及び免疫関与の疾患の治療のための免疫抑制薬;障害又は外科治療に由来す
    る損傷の治療のための創傷治療薬;異常に高い眼内圧の治療のための抗緑内障薬
    ;神経変性の治療や神経突起成長の刺激のための神経栄養因子及び成長因子;黄
    斑変性症の治療のための出血又は血管新生の制限又は予防に有効な化合物;及び
    眼組織に対する酸化損傷の治療のための抗酸化薬からなる群より選択される請求
    項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 (i) 動物の視覚疾患を治療し、視覚を改善し、記憶障
    害を治療し、又は記憶能力を増強するために有効な量の、ヘテロ環式チオエステ
    ル化合物のN−結合尿素又はカルバメート、及び (ii) 医薬的に許容され得る担体 からなる、動物の視覚疾患を治療し、視覚を改善し、記憶障害を治療し、又は記
    憶能力を増強するための医薬組成物。
  21. 【請求項21】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカ
    ルバメートが免疫抑制性又は非免疫抑制性である請求項20の医薬組成物。
  22. 【請求項22】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカ
    ルバメートがFKBP−型イムノフィリンに対する親和性を有する請求項20の
    医薬組成物。
  23. 【請求項23】 前記FKBP−型イムノフィリンがFKBP−12である
    請求項22の医薬組成物。
  24. 【請求項24】 前記視覚疾患が、視覚障害、眼窩の疾患、涙器の疾患、眼
    瞼の疾患、結膜の疾患、角膜の疾患、白内障、眼球血管膜の疾患、網膜の疾患、
    視神経又は視覚路の疾患、遊離ラジカル誘発性の眼疾患及び疾病、免疫介在性の
    眼疾患及び疾病、眼の損傷、並びに眼の疾病、眼の疾患又は眼の損傷の症状及び
    合併症からなる群より選択される請求項20の医薬組成物。
  25. 【請求項25】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカ
    ルバメートが次式(I): 【化6】 [式中、 A及びBは、それらがそれぞれ結合された窒素原子及び炭素原子と一緒になっ
    て、CH2 、O、S、SO、SO2 、N、NH及びNR3 のいずれかの組み合わ
    せを含む5ないし7員の飽和又は不飽和ヘテロ環式環を形成し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
    る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの位置
    若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキ
    ル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若し
    くは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
    ニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アル
    コキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基
    、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基で置換
    され、そして置換されたアルキル基又はアルケニル基において、前記アルキル基
    又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、S、SO、SO2 、O
    又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    20の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル
    基、チエニル基、ピリジル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フルオレニル
    基、及びフェニル基からなる群より選択される請求項20の医薬組成物。
  27. 【請求項27】 ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカルバ
    メートが次式(II): 【化7】 [式中、 E、F、G及びJは独立して、CH2 、O、S、SO、SO2 、NH又はNR 3 を表し、E、F、G及びJの少なくとも二つはCH2 を表し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
    る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの位置
    若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキ
    ル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若し
    くは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
    ニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アル
    コキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基
    、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基で置換
    され、そして置換されたアルキル基又はアルケニル基において、前記アルキル基
    又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、S、SO、SO2 、O
    又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    20の医薬組成物。
  28. 【請求項28】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル
    基、チエニル基、ピリジル基、及びフェニル基からなる群より選択される請求項
    27の医薬組成物。
  29. 【請求項29】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカ
    ルバメートが次式(III ): 【化8】 [式中、 E、F及びGは独立して、CH2 、O、S、SO、SO2 、NH及びNR3
    表し、E、F及びGの少なくとも二つはCH2 を表し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
    る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの位置
    若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキ
    ル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若し
    くは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
    ニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アル
    コキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基
    、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基で置換
    され、そして置換されたアルキル基又はアルケニル基において、前記アルキル基
    又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、S、SO、SO2 、O
    又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    20の医薬組成物。
  30. 【請求項30】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル
    基、チエニル基、ピリジル基、及びフェニル基からなる群より選択される請求項
    29の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカ
    ルバメートが次式(IV): 【化9】 [式中、 nは1、2又は3を表し、5ないし7員ヘテロ環式環を形成し、 XはO又はSのいずれかを表し、 YはZに対する直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し
    、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの
    位置若しくはそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基
    、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、
    スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形
    成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記架橋アルキル
    基は、NR1 の窒素原子から出発し、そして前記アルキル又はアルケニル鎖の一
    つの炭素原子で終わるヘテロ環式環を形成し、そして前記ヘテロ環式環は所望に
    よりAr基に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又はアルキルアミノ基、アミド基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アゾ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1ないし9の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、炭素原子数1ないし9のアルコキシ基、炭素原子数2ないし9の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし9の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
    ケニル基、カルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ジアゾ基、エステル基、ホ
    ルムアニリド基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、イミノ基、イ
    ソシアノ基、イソニトリロ基、ニトリロ基、ニトロ基、ニトロソ基、フェノキシ
    基、スルフヒドリル基、スルホニルスルホキシ基、チオ基、チオアルキル基、チ
    オカルボニル基、チオシアノ基、チオエステル基、チオホルムアミド基、トリフ
    ルオロメチル基、並びに脂環式構造及び芳香族構造を含むカルボキシル部分及び
    ヘテロ環式部分を包含するが、しかしこれらに限定されない群から独立して選択
    された一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置換されており、個々の
    前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環は、O、N及びSから
    なる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子(群)を含み、そして
    前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相当するN−オキシドに
    酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所
    望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、炭素原子数3ないし8のシ
    クロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキシ基、
    カルボニル酸素原子、又はAr基で置換され、前記アルキル基、前記アルケニル
    基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望により、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒドロキシ
    基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基
    、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル
    基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素
    原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置にて、カルボニ
    ル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル
    基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO又はSO2
    代替され、 WはO、S、CH2 又はH2 を表し、そして UはO又はNのいずれかを表し、但し、 UがOを表す場合には、R1 は孤立電子対を表し、そしてR2 は、Ar基、炭
    素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基からなる群より選択され、前記アルキル
    基又は前記アルケニル基は一つの位置若しくはそれより多い位置にて、Ar基、
    アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、スルホニル基で置換され、そして置換されたアルキル基又はア
    ルケニル基において、前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれ
    も所望により、S、SO、SO2 、O又はNR3 で代替され、そして UがNを表す場合には、R1 及びR2 は、水素原子、Ar基、炭素原子数3な
    いし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    キル基、及び炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基からな
    る群より独立して選択され、前記アルキル基又は前記アルケニル基は一つの位置
    若しくはそれより多い位置にて、Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキ
    ル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖若し
    くは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケ
    ニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アル
    コキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基
    、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基で置換
    され、そして置換されたアルキル基又はアルケニル基において、前記アルキル基
    又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、S、SO、SO2 、O
    又はNR3 で代替され、 又はR1 及びR2 は一緒になって、ヘテロ環式環を形成してよい]で表される
    化合物又はその医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物である請求項
    20の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 Arがナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル
    基、チエニル基、ピリジル基、及びフェニル基からなる群より選択される請求項
    31の医薬組成物。
  33. 【請求項33】 式中、 nが1又は2を表し、 Yが(CH2 2 又は直接結合を表し、 ZがCHを表し、 Cが3−ピリジル基、4−メトキシフェニル基、フェニル基又は2−フェニル
    エチル基を表し、 Dが水素原子、フェニル基又は2−フェニルエチル基を表し、 R1 が水素原子を表し、そして R2 が2−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、シクロヘキシル基
    、1−アダマンチル基又はフェニル基を表す請求項31の医薬組成物。
  34. 【請求項34】 化合物が、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(2−メチルブチル)カ
    ルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(1’,1’−ジメチル
    プロピル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、 3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(シクロヘキシル)チオ
    カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート、及び その医薬的に許容され得る塩、エステル、又は溶媒和物から選択される請求項
    31の医薬組成物。
  35. 【請求項35】 前記ヘテロ環式チオエステル化合物のN−結合尿素又はカ
    ルバメートが次式(V): 【化10】 [式中、 VはC、N又はSを表し、 Yは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基又はアルキニル基、及び炭素
    原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、前記窒素原子と該
    ヘテロ原子を含む前記アルキル基又は前記アルケニル基の一つの炭素原子との間
    で一つの架橋が形成されることにより環が形成され、前記環は所望によりAr基
    に縮合され、 Arは脂環式又は芳香族の、単−、双−又は三環式、炭素−又はヘテロ環式環
    を表し、前記環は非置換又は一つ若しくはそれより多くの置換基(群)により置
    換されており、個々の前記環の大きさは5ないし8員であり、前記ヘテロ環式環
    は、O、N及びSからなる群より独立して選択された1ないし6個のヘテロ原子
    (群)を含み、そして前記芳香族アミン又は第三アルキルアミンは所望により相
    当するN−オキシドに酸化され、 Zは直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又
    は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を表し、前記アル
    キル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しく
    はそれより多い位置にて、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカル
    ボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シア
    ノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒド
    リル基、チオアルキル基、スルホニル基、若しくはカルボニル基を形成する酸素
    原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前記アルケニル基の炭素原子はいず
    れも所望によりO、NH、NR3 、S、SO又はSO2 で代替され、 C及びDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖若しく
    は分岐鎖のアルキル基、又は炭素原子数2ないし6の直鎖若しくは分岐鎖のアル
    ケニル基を表し、前記アルキル基又は前記アルケニル基は所望により炭素原子数
    3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、
    ヒドロキシ基、カルボニル酸素原子、及びAr基からなる群より独立して選択さ
    れた一つ又はそれより多くの置換基(群)により置換され、前記アルキル基、前
    記アルケニル基、前記シクロアルキル基又は前記シクロアルケニル基は所望によ
    り、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基
    、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基
    、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、
    チオアルキル基、又はスルホニル基で置換され、前記アルキル基又は前記アルケ
    ニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置若しくはそれより多い位置に
    て、カルボニル基を形成する酸素原子で置換され、或いは前記アルキル基又は前
    記アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH、NR3 、S、SO
    又はSO2 で代替され、 A、B、R1 、R2 、U、W及びXは、上記請求項25において先に定義され
    たものと同じ意味を表す]で表される化合物又はその医薬的に許容され得る塩、
    エステル、又は溶媒和物である請求項20の医薬組成物。
JP2000564613A 1998-08-14 1999-08-12 視覚及び記憶疾患のためのヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素又はカルバメート Pending JP2002522486A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134,416 US6506788B1 (en) 1998-08-14 1998-08-14 N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
US09/134,416 1998-08-14
PCT/US1999/018243 WO2000009110A2 (en) 1998-08-14 1999-08-12 N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522486A true JP2002522486A (ja) 2002-07-23

Family

ID=22463295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564613A Pending JP2002522486A (ja) 1998-08-14 1999-08-12 視覚及び記憶疾患のためのヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素又はカルバメート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6506788B1 (ja)
EP (1) EP1104299A2 (ja)
JP (1) JP2002522486A (ja)
AU (1) AU5555899A (ja)
CA (1) CA2336080A1 (ja)
WO (1) WO2000009110A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008960B1 (en) 1999-03-02 2006-03-07 Vitreo-Retinal Technologies, Inc. Agents for intravitreal administration to treat or prevent disorders of the eye
US20030199574A1 (en) 2000-03-02 2003-10-23 Vitreo-Retinal Technologies, Inc. Treatment of ophthalmic disorders using urea and urea derivatives
US7977385B2 (en) * 2000-03-02 2011-07-12 Numoda Biotechnologies, Inc. Agents for corneal or intrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye
US20050137124A1 (en) * 2002-08-09 2005-06-23 Vitreo-Retinal Technologies, Inc. A California Corporation Agents for intravitreal administration to treat or prevent disorders of the eye
US20040087576A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Haracz John L. Antimnemonic therapy for hypermemory syndromes

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070361A (en) 1977-04-21 1978-01-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptoalkylsulfonyl proline and pipecolic acid and esters thereof
IL58849A (en) 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4310461A (en) 1980-06-23 1982-01-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4390695A (en) 1980-06-23 1983-06-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4578474A (en) 1980-06-23 1986-03-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4950649A (en) 1980-09-12 1990-08-21 University Of Illinois Didemnins and nordidemnins
EP0048159A3 (en) 1980-09-17 1982-05-12 University Of Miami Novel carboxyalkyl peptides and thioethers and ethers of peptides as antihypertensive agents
EP0050800B2 (en) 1980-10-23 1995-06-07 Schering Corporation Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
ZA817261B (en) 1980-10-23 1982-09-29 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides,processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
ZA826022B (en) 1981-08-21 1983-08-31 Univ Miami Novel complex amido and imido derivatives of carboxyalkyl peptides and thioethers and ethers of peptides
EP0088350B1 (en) 1982-03-08 1985-02-20 Schering Corporation Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4531964A (en) 1982-09-13 1985-07-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and a herbicidal composition containing said compound
US4574079A (en) 1983-05-27 1986-03-04 Gavras Haralambos P Radiolabeled angiotensin converting enzyme inhibitors for radiolabeling mammalian organ sites
US4593102A (en) 1984-04-10 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. N-[(amino)alkyl]-1-pyrrolidine, 1-piperidine and 1-homopiperidinecarboxamides (and thiocarboxamides) with sulfur linked substitution in the 2, 3 or 4-position
DE3508251A1 (de) 1985-03-08 1986-09-11 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Dipeptide
CN86101850A (zh) 1985-03-22 1987-02-04 森得克斯(美国)有限公司 N,n′-二烷基胍基二肽的制造方法与用途
JP2579323B2 (ja) 1986-09-10 1997-02-05 シンテックス(ユー・エス・エイ)インコーポレイテッド ジアミン類の選択的アミジン化
IT1206078B (it) 1987-06-03 1989-04-14 Polifarma Spa Procedimento per la produzione di acido 3-indolpiruvico e suoi derivati loro uso farmaceutico
US4839342A (en) 1987-09-03 1989-06-13 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of increasing tear production by topical administration of cyclosporin
US5187156A (en) 1988-03-16 1993-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
IL90872A0 (en) 1988-07-08 1990-02-09 Smithkline Beckman Corp Retroviral protease binding peptides
EP0356399A3 (en) 1988-08-26 1991-03-20 Sandoz Ag Substituted 4-azatricyclo (22.3.1.04.9) octacos-18-ene derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3931051A1 (de) 1988-09-22 1990-03-29 Hoechst Ag Salze von herbizid-saeuren mit langkettigen stickstoffbasen
US5166317A (en) 1988-10-31 1992-11-24 Houston Biotechnology Incorporated Neurotrophic factor
EP0378318A1 (en) 1989-01-11 1990-07-18 Merck & Co. Inc. Process for synthesis of FK-506 and tricarbonyl intermediates
US5359138A (en) 1989-04-15 1994-10-25 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Poststatin and related compounds or salts thereof
EP0672648B1 (en) 1989-04-15 1998-09-23 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Threo (2R,3S)-3-amino-2-hydroxypentanoic acid and threo (2R,3S)-3-(p-methoxy-benzyloxycarbonyl/FMOC) amino-2-hydroxy-pentanoic acid
US5164525A (en) 1989-06-30 1992-11-17 Merck & Co., Inc. Synthetic process for fk-506 type macrolide intermediates
US5284826A (en) 1989-07-24 1994-02-08 Sandoz Ltd. 0-hydroxyethyl and acyloxyethyl derivatives of [ser]8 cyclosporins
US5703088A (en) 1989-08-21 1997-12-30 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of spiperone or derivatives thereof for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5244902A (en) 1989-08-21 1993-09-14 Beth Israel Hospital Association Topical application of spiperone or derivatives thereof for treatment of pathological conditions associated with immune responses
NZ234883A (en) 1989-08-22 1995-01-27 Merck Frosst Canada Inc Quinolin-2-ylmethoxy indole derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5667968A (en) 1989-08-30 1997-09-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Prevention of retinal injury and degeneration by specific factors
GB8922026D0 (en) 1989-09-29 1989-11-15 Pharma Mar Sa Novel anti-viral and cytotoxic agent
US5115098A (en) 1990-02-28 1992-05-19 President And Fellows Of Harvard College End-blocked peptides inhibiting binding capacity of gp120
JPH04211648A (ja) 1990-07-27 1992-08-03 Nippon Kayaku Co Ltd ケト酸アミド誘導体
DE4015255A1 (de) 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Oxalyl-aminosaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung als arzneimittel zur inhibierung der prolyl-hydroxylase
US5252319A (en) 1990-06-12 1993-10-12 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
US5192773A (en) 1990-07-02 1993-03-09 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Immunosuppressive compounds
EP0546115A1 (en) 1990-08-24 1993-06-16 The Upjohn Company Peptides containing amino-polyols as transition-state mimics
WO1992004370A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modified di- and tripeptidyl immunosuppressive compounds
GB2247456A (en) 1990-09-03 1992-03-04 Fujisawa Pharmaceutical Co Tetrahydropyrane compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
JPH04149166A (ja) 1990-10-12 1992-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ケト酸アミド誘導体
CA2054983A1 (en) 1990-11-08 1992-05-09 Sotoo Asakura Suspendible composition and process for preparing the same
WO1992016501A1 (en) 1991-03-20 1992-10-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tetrahydroxyalkane derivatives as inhibitors of hiv aspartyl protease
IT1245712B (it) 1991-04-09 1994-10-14 Boehringer Mannheim Italia Ammine eterocicliche utili terapia dell'asma e dell'infiammazione delle vie aeree
US5147877A (en) 1991-04-18 1992-09-15 Merck & Co. Inc. Semi-synthetic immunosuppressive macrolides
DE69231644T2 (de) 1991-04-26 2001-05-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Verwendung von makrolid-verbindungen gegen augenerkrankungen
WO1992019745A1 (en) 1991-05-08 1992-11-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Rfkbp: a novel prolyl isomerase and rapamycin/fk506 binding protein
AU1995792A (en) 1991-05-09 1992-12-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Novel immunosuppressive compounds
US5565560A (en) 1991-05-13 1996-10-15 Merck & Co., Inc. O-Aryl,O-alkyl,O-alkenyl and O-alkynylmacrolides having immunosuppressive activity
MX9202466A (es) 1991-05-24 1994-06-30 Vertex Pharma Compuestos inmunosupresores novedosos.
ZA924953B (en) 1991-07-25 1993-04-28 Univ Louisville Res Found Method of treating ocular inflammation
JPH05178824A (ja) 1991-08-05 1993-07-20 Takeda Chem Ind Ltd アスパラギン誘導体およびその用途
US5189042A (en) 1991-08-22 1993-02-23 Merck & Co. Inc. Fluoromacrolides having immunosuppressive activity
US5457111A (en) 1991-09-05 1995-10-10 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators
AU2803692A (en) 1991-10-11 1993-05-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isolation of an mr 52,000 fk506 binding protein and molecular cloning of a corresponding human cdna
US5198454A (en) 1991-12-03 1993-03-30 Texas A&M University System Use of OB-104 to treat ocular inflammation
US5194434A (en) 1991-12-03 1993-03-16 Texas A&M University System Use of OB-101 to treat ocular inflammation
AU3278293A (en) 1991-12-20 1993-07-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Cyclic amides of 3-amino-2-hydroxy-carboxylic acids as hiv-protease inhibitors
US5688765A (en) 1992-04-21 1997-11-18 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Ocular therapy in Sjogren's syndrome using topically applied androgensor TGF-β
CA2133966C (en) 1992-04-21 1997-09-09 David A. Sullivan Ocular androgen therapy in sjogren's syndrome
AU4388893A (en) 1992-05-20 1993-12-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method of detecting tissue-specific FK506 binding protein messenger RNAs and uses thereof
IT1254373B (it) 1992-05-29 1995-09-14 Eteroprostanoidi, procedimento per la loro preparazione e loro impiegoterapeutico.
US5334719A (en) 1992-06-17 1994-08-02 Merck Frosst Canada, Inc. Bicyclic(azaaromatic)indoles as inhibitors of leukotriene bisynthesis
IS2334B (is) 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
CA2106034A1 (en) 1992-09-24 1994-03-25 Ralph J. Russo 21-norrapamycin
NZ314207A (en) 1992-09-28 2000-12-22 Vertex Pharma 1-(2-Oxoacetyl)-piperidine-2-carboxylic acid derivatives as multi drug resistant cancer cell sensitizers
US5258389A (en) 1992-11-09 1993-11-02 Merck & Co., Inc. O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynylrapamycin derivatives
AU5748194A (en) 1992-12-11 1994-07-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannitol derivatives and their use as inhibitors of aspartyl protease
US5693645A (en) 1992-12-23 1997-12-02 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Use of spiperone or spiperone derivatives as immunosuppressant agents
DE4302860A1 (de) 1993-01-22 1994-08-04 Chemie Linz Deutschland N-Cyclische und N,N'dicyclische Harnstoffe
US5252579A (en) 1993-02-16 1993-10-12 American Home Products Corporation Macrocyclic immunomodulators
US5631017A (en) 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5319098A (en) 1993-05-18 1994-06-07 Celgene Corporation Process for the stereoselective preparation of L-alanyl-L-proline
WO1995003009A1 (en) 1993-07-22 1995-02-02 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Method of treatment of macular degeneration
US5700909A (en) 1993-07-30 1997-12-23 The Regents Of The University Of California Prosaposin and cytokine-derived peptides
IT1270882B (it) 1993-10-05 1997-05-13 Isagro Srl Oligopeptidi ad attivita' fungicida
ATE177420T1 (de) 1993-11-04 1999-03-15 Abbott Lab Cyclobutan-derivate als inhibitoren der squalen- synthetase und der protein-farnesyltransferase
AU699483B2 (en) 1994-03-07 1998-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Sulphonamide derivatives as aspartyl protease inhibitors
US5744485A (en) 1994-03-25 1998-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance
US5468752A (en) 1994-04-04 1995-11-21 Freeman; William R. Treatment of conditions of abnormally increased intraocular pressure by administration of HPMPC and related phosphonylmethoxyalkylcytosines
US6057119A (en) 1994-06-17 2000-05-02 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Crystal structure and mutants of interleukin-1β converting enzyme
US5716929A (en) 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
DE69534300T2 (de) 1994-08-18 2006-05-18 Ariad Gene Therapeutics, Inc., Cambridge Neues multimerisierendes reagenz
US5527533A (en) 1994-10-27 1996-06-18 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of retarding and ameliorating central nervous system and eye damage
US5543423A (en) 1994-11-16 1996-08-06 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Amino acid derivatives with improved multi-drug resistance activity
IL115685A (en) 1994-11-16 2000-08-31 Vertex Pharma Amino acid derivatives pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
US5614547A (en) 1995-06-07 1997-03-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme
US5978740A (en) * 1995-08-09 1999-11-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Molecules comprising a calcineurin-like binding pocket and encoded data storage medium capable of graphically displaying them
US5641749A (en) 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Method for treating retinal ganglion cell injury using glial cell line-derived neurothrophic factor (GDNF) protein product
US5641750A (en) 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Methods for treating photoreceptors using glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) protein product
US5786378A (en) * 1996-09-25 1998-07-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic thioesters
US5874449A (en) * 1996-12-31 1999-02-23 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of heterocyclic thioesters
US5935989A (en) * 1996-12-31 1999-08-10 Gpi Nil Holdings Inc. N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters
US5945441A (en) * 1997-06-04 1999-08-31 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine carboxylate hair revitalizing agents
JP2001516767A (ja) * 1997-09-24 2001-10-02 アムジエン・インコーポレーテツド 感覚神経向性化合物を使用する難聴の予防及び治療法

Also Published As

Publication number Publication date
US6506788B1 (en) 2003-01-14
EP1104299A2 (en) 2001-06-06
CA2336080A1 (en) 2000-02-24
WO2000009110A2 (en) 2000-02-24
WO2000009110A3 (en) 2000-05-11
AU5555899A (en) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410995B1 (en) N-linked sulfonamide of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
JP2011088934A (ja) 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体
US6339101B1 (en) N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
JP2002522493A (ja) 視覚および記憶障害のためのピロリジン誘導体
US7338976B1 (en) Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders
US6335348B1 (en) Nitrogen-containing linear and azepinyl/ compositions and uses for vision and memory disorders
JP2002522478A (ja) 視覚および記憶障害についてのn−複素環化合物のカルボン酸およびアイソスター
JP2002522495A (ja) 視覚障害および記憶障害のための複素環式エステル、アミド、チオエステル、またはケトンのn−オキシド
JP2002522486A (ja) 視覚及び記憶疾患のためのヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素又はカルバメート
US6395758B1 (en) Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders
JP2002522494A (ja) 視覚および記憶疾患のためのn−複素環式カルボン酸および等配電子体の尿素およびカルバメート
JP4503180B2 (ja) 視覚および記憶障害のための組成物および使用法
MXPA01000595A (es) Sulfonamidas de molecula pequena para transtornos de la memoria y de la vision.
JP2002522482A (ja) 視力及び記憶障害に対する多様な異種原子を有するヘテロサイクリック環化合物のカルボン酸及び同配体
MXPA00013032A (en) N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders