JPH05194212A - 眼炎症処置方法 - Google Patents

眼炎症処置方法

Info

Publication number
JPH05194212A
JPH05194212A JP4198692A JP19869292A JPH05194212A JP H05194212 A JPH05194212 A JP H05194212A JP 4198692 A JP4198692 A JP 4198692A JP 19869292 A JP19869292 A JP 19869292A JP H05194212 A JPH05194212 A JP H05194212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rapamycin
mammal
administered
inflammation
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4198692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568962B2 (ja
Inventor
Prasad S Kulkarni
プラサド・シュリクリシュナ・クルカーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUIBUIRU RES FUAUNDEISHIYON Inc, University of
University of Louisville Research Foundation ULRF
Original Assignee
RUIBUIRU RES FUAUNDEISHIYON Inc, University of
University of Louisville Research Foundation ULRF
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUIBUIRU RES FUAUNDEISHIYON Inc, University of, University of Louisville Research Foundation ULRF filed Critical RUIBUIRU RES FUAUNDEISHIYON Inc, University of
Publication of JPH05194212A publication Critical patent/JPH05194212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568962B2 publication Critical patent/JP2568962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラパマイシンの抗炎症有効量を投与すること
からなる哺乳類の眼炎症処置方法、眼炎症処置用組成物
及び眼炎症処置へのラパマイシンの使用。 【効果】 眼炎症を有する哺乳類へ、ラパマイシンの抗
炎症有効量を投与することにより、コルチコステロイド
若しくはシクロスポリンA等に見られる有害な副作用無
しに、効果的に眼炎症処置をすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼炎症の処置に関する。
より詳細には、本発明は、ラパマイシン投与による眼炎
症処置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼炎症は、炎症の位置により変化する苦
痛の多くの眼障害の形態を取るであろう。眼炎症に起因
する障害は、ブドウ膜炎、結膜炎、上強膜炎、強膜炎、
視神経炎、後球視神経炎、角膜炎、眼瞼炎等を含む。こ
れらの状態の多くは二次的に細菌性若しくはウィルス性
感染を生じさせる。
【0003】眼細菌性感染において、エンドトキシン
(グラム陰性菌のリポ多糖類構成成分)が、結膜及び虹
彩の充血、血液房水関門の損傷、及び房水及び虹彩毛様
体の多形核好中球湿潤により示されるような眼炎症を起
こす。このタイプの炎症において、プロスタグラジンジ
ン及びルーコトリエンのアラキドン酸代謝産物のあるも
のが、結果として炎症媒介物として影響を与える。他の
研究が、虹彩毛様体における主たる組織適合性複合体ク
ラスII(1a)抗原の表出の二次誘導により追加の炎
症が引き起こされるかもしれないことを既に例証してい
る。
【0004】眼炎症は更に、眼の物理的障害による眼外
科手術若しくは眼外傷の結果として生じる。
【0005】ブドウ膜炎は、これらの典型的な眼障害で
あり、虹彩、毛様体及び脈絡膜を取り巻く眼球血管膜の
炎症により特徴づけられる。網膜の炎症はまた、ブドウ
膜炎のタイプとして分類される。ブドウ膜炎は、前部
(虹彩炎及び虹彩毛様体炎)、中部(毛様体炎及び末梢
性ブドウ膜炎)、後部(脈絡炎及び網膜炎)及び広汎性
(虹彩炎プラス中部ブドウ膜炎プラス脈絡網膜炎)とし
て、解剖学的に分類されるかもしれない(「Merck Manua
l」 15版., 2227(1987))。
【0006】例えば、繰り返される前部ブドウ膜炎の症
状の発現は、重篤な因果関係で眼の内部構造に永久的及
び厳しい損傷を引き起こす。例えば、再発性の前部ブド
ウ膜炎は、相当の周辺虹彩前癒着及び続発緑内障の形成
を招くかもしれない。更に慢性の前部ブドウ膜炎は、角
膜内皮機能障害若しくは白内障形成を引き起こすかもし
れない。後部炎症は、難治性視覚損失を結果として生じ
るであろう持続性の異常な硝子体の変質及び網膜機能障
害を引き起こす可能性がある。
【0007】急性及び慢性炎症の間に、種々の推定の炎
症媒介物が、炎症組織及び白血球により放出されること
が知られている。これらの媒介物及び白血球の濃度は、
炎症のレベル若しく程度の指標である。同様に、これら
の媒介物及び白血球の濃度減少は、炎症処置における薬
剤の効能の指標である。
【0008】現在、抗炎症ステロイド製剤(例えば、コ
ルチコストロイド)は、ブドウ膜炎及び他の眼炎症状態
の処置における選択の薬剤である。他の市販の抗炎症薬
剤は広範にあるが、ただコルチコストロイドのみが、現
在、眼炎症の処置用に認可されている。
【0009】コルチコストロイドの抗炎症作用は、アラ
キドン酸代謝物の干渉によると考えられている。すなわ
ち、組織リン脂質プールからアラキドン酸の放出を引き
起こすホスホリパーゼA2の障害によると考えられてい
る。ステロイドは眼炎症の処置に効果的であるが、これ
らの広範な使用は、厳しく、かつ多くの副作用を併発さ
せる。したがって、高い治療上の効能を有するがステロ
イド様の副作用を発現しない新規非ステロイド薬剤の開
発が強く望まれている。
【0010】デキサメタゾン(コルチコステロイド)、
シクロスポリンA(効力のある免疫抑制剤)及びラパマ
イシン(抗真菌性免疫抑制剤)が、兎のヘテロラメラ角
膜移植モデルにおいて角膜移植拒絶反応経過を阻害する
ことが、既に例証されている(「Current Eye Res.」、9:
749-757(1990))。この研究において、ラパマイシンはま
た、処置中止後の移植片生存の長期化において、シクロ
スポリンAよりも効力のあることが見出されている。
【0011】幾つかの予備臨床研究は、コルチコステロ
イド処置に抵抗した慢性特発性ブドウ膜炎患者における
炎症の症状緩和に、シクロスポリンAが効果的であるか
もしれないことを示している(「Am. J. Ophtal.」96:275-
282(1983)、「Lancet」2:235-238(1983))。しかしなが
ら、シクロスポリンAでは、特に治療学的効果を得るた
めに要求されるシクロスポリンAの多量の投与量によ
り、多くの細胞毒性の副作用が観察される。
【0012】したがって、コルチコステロイド若しくは
シクロスポリンAの有害な副作用がない眼炎症処置の開
発が要望されている。
【0013】米国特許第3,929,992号明細書に
て開示され、本願に参照として組み込まれる、ストレプ
トミセスハイグロスコピクスにより調製された大環状ト
リエン抗生物質であるラパマイシンは、アルブミンアレ
ルギー性攻撃に対応して、体液性(IgE様)抗体の形
成を阻止すること(「Martel, R., Can. J. Physiol.Ph
arm.」 55:48(1977))、ネズミT細胞活性化を抑制する
こと(「Strauch, M., FASEB」 3:3411(1989))及び組
織不適合げっ歯動物において器官移植の生存時間を長期
化すること(「Morris, R., Med. Sci. Res.」 17:877
(1989))が示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、哺乳類へラ
パマイシンの抗炎症量投与を含む処置を必要とする哺乳
類の眼炎症処置方法を対象とする。
【0015】
【課題を解決する手段】本発明は、ラパマイシンの抗炎
症量投与による眼炎症の処置を対象とする。ラパマイシ
ンは、経口投与、非経口投与、局所投与、経皮性投与、
直腸投与、静脈投与、筋肉投与、眼内投与、硝子体投与
及び皮下投与を含む適当な手段により投与することがで
きる。
【0016】特に、ラパマイシンは、例えば、ブドウ膜
炎、結膜炎、上強膜炎、強膜炎、視神経炎、球後視神経
炎、角膜炎、眼瞼炎等の結果として生じ若しくは記載さ
れ、関連する眼炎症;眼科手術に引き続く眼炎症;及び
物理的外傷の結果として生じる眼炎症の症状軽減を与え
ること、眼炎症の進行を阻止すること若しくは眼炎症を
根絶することに有用である。
【0017】幾つかの標準薬理学上の眼炎症モデルが、
ステロイド及び非ステロイド剤の抗炎症効果の研究に用
いられている。これらは、(1)急性及び非イムノゲン
モデルであるエンドトキシン誘発ブドウ膜炎;(2)イ
ムノゲンモデルである牛血清アルブミンにより誘発され
たブドウ膜炎;(3)角膜傷害モデル(「Kulkarni,P.
S.,Trends in Pharmacol Sci.」 8(10);(1987));及び
(4)角膜ヘテロラメラ移植モデル(「Guo. A., Curr.
Eye Res.」 9(8):749(1990)」)を含む。
【0018】
【実施例】眼炎症に関するラパマイシンの効果は、哺乳
類に観察される炎症眼障害にほぼ匹敵するエンドトキシ
ン誘発ブドウ膜炎を用いるインビボ(in vivo)実験で確
立された。用いた手順及び得られた結果を以下に示す。
【0019】
【実施例1】下記の実験は、兎でのエンドトキシン誘発
ブドウ膜炎に関するデキサメタゾン、シクロスポリンA
及びラパマイシンの効果を実証する。
【0020】1.5〜2.0kgの間の重さのニュージ
ーランド雄兎32匹を本研究に用いた。薬剤処置に従っ
て、兎を4グループに分けた。兎を視覚及び眼科研究協
会(ARVO)決議による研究における動物使用のガイ
ドラインに従って処置した。
【0021】ブドウ膜炎の程度は、ある実験と別のある
実験とでは変化することが知られているので、各グルー
プをそのグループ自身の賦形剤処置対照グループと比較
した。全ての兎を、エンドトキシンの硝子体注射の前に
1時間、それぞれの薬剤にて前処理した。
【0022】シグマ社(Sigma Co.)(セントルイス、ミ
ズーリ)から得た大腸菌(E.Coli)エンドトキシ
ン(LPS)を濃度10ng/μlの滅菌生理食塩水に
溶解した。各兎の眼を局所アルカイン(プロパラカイン
HCL)で洗浄及び麻酔後、LPS10μl(100n
g)を各兎の両眼に硝子体内注射した(「ハミルトン(Ha
milton)定量シリンジ」に取り付けた30Gニードルを用
いて)。最大の炎症が発生する時間であるLPS注射2
4時間後(「Trends in Pharmacological Sciences」8:37
5-377(1987))、全ての兎を過剰のペントバルビタールナ
トリウム(安楽死強度)にて安楽死させた。
【0023】すぐに、ヘパリン化食塩水50μlを含む
22ゲージニードルを用いた穿刺により、房水を得た。
各兎の両眼からの房水をプールした。次いで、眼を摘出
し、赤道に沿って切開し、虹彩毛様体を静かに切取り、
ラジオイノムアッセイ(RIA)及びミエロペルオキシ
ダーゼアッセイ(MPO)のために分けた。更に各兎の
両眼からの毛様体をRIA及びMPOアッセイのために
プールした。細胞数、タンパク質測定並びにPGE2
びLTB4レベルを房水から測定し、一方、PGE2及び
LTB4合成及びMPO活性を虹彩毛様体から測定し
た。各グループにおいて、アッセイ媒体物並びに細胞数
及びタンパク質測定のための各サンプルは4個であっ
た。
【0024】薬剤及び処置摂生 下記の薬剤処置に従って、兎を4グループに分けた。グループ1 対照:局所、0.9%滅菌食塩水、4時間ごと 実験:局所、0.1%デキサメタゾン、4時間ごとグループ2 対照:筋肉注射(I.M)、0.9%食塩水、1日3回 実験:筋肉注射(I.M)、2mg/kgデキサメタゾ
ン、1日3回グループ3 対照:筋肉注射(I.M)、ひまし油、1日2回 実験:筋肉注射(I.M)、25mg/kgシクロスポ
リンA、1日2回グループ4 対照:筋肉注射(I.M)、カルボキシメチルセルロー
ス(CMC) 実験:筋肉注射(I.M)、10mg/kgラパマイシ
ン、1日2回 処置及び対照グループの絶対値を統計学的評価のための
標準不対t−テストを用いて、それぞれ比較した。
【0025】デキサメタゾンを滅菌生理食塩水(0.9
%)に溶解し、一方、シクロスポリンAをひまし油に懸
濁させた。ラパマイシンはカルボキシメチルセルロース
中に懸濁させた。全ての兎に、硝子体内エンドトキシン
注射の1時間前にそれぞれの薬剤の最初の投与を与え、
安楽死の1時間前に最後の投与を与えた。局所デキサメ
タゾングループは、最初と最後の処置の間に4時間のイ
ンターバルにて、4階の追加の処置を受けた。筋肉注射
デキサメタゾングループは、最初と最後の間に更に1回
の処置を受け、一方、筋肉注射シクロスポリンA及びラ
パマイシングループは、最初と最後の処置のみを受け
た。全ての筋肉注射は兎大腿筋肉にて与えた。
【0026】白血球数 房水5μl(「精密マイクロシリンジ」により得た(ハミ
ルトン社製、レノ、ネバダ))をトルコ溶液(Turk's so
lution)(希氷酢酸+ゲンチアナバイオレット)5μlと
混合し、この混合物を血球計算機上に載置することによ
り、房水白血球を算出した。細胞を光学顕微鏡を用いて
算出した。
【0027】タンパク質測定 房水のタンパク質濃度は、房水5μlを用いて測定し
た。「バイオラッドプロテインアッセイ」(バイオラッ
ド社製、リッチモンド、カルフォルニア)を用いて、タ
ンパク質濃度を測定した。「バイオラッドアッセイ」
は、タンパク質結合が起こる際のCoomassieブリリアン
トブルー G−250の吸収度の465−595nmか
らのシフトに基づく。吸収度は、「ベックマン(Beckman)
DU64スペクトロメーター」を用いて読み取った。
【0028】房水へのPGE2及びLTB4放出測定 房水及び培養虹彩毛様体におけるエイコサノイド濃度
(アラキドン酸に由来する生物学的活性物質)を、それ
ぞれ「ラジオイノムアッセイ(RIA)キット」(アメ
ルシャム(Amersham)、アーリントンハイツ、イリノイ)
を用いて測定した。エイコサノイドは、クロロホルム:
メタノール(2:1)混合物にて、酸性化(pH3)房
水サンプルから抽出した。有機層を窒素(N2)下にて
乾燥し、サンプルをRIAキットにて供されたバッファ
内で再形成した。
【0029】虹彩毛様体内PGE2及びLTB4合成の測
ブラッドリー(Bradley)により考案された方法に従っ
て、虹彩毛様体内MPO活性を測定した(「J. Invest. D
eramatology」 78:207-209)。この方法において、好中
球の細胞内顆粒に見出される酵素(MPO)は、組織好
中球含有量のマーカーとして利用する。
【0030】房水白血球含有量 房水炎症細胞の異なる薬剤処置の効果は図1に示され
る。対照に比較して、筋肉内デキサメタゾンは、房水白
血球でのより高い有為の(p<0.05)減少(72
%)を生じ、一方、局所デキサメタゾンは、数にて単に
17%の減少を引き起こしたに過ぎない。筋肉内シクロ
スポリンAは、白血球数を36%減少させ、一方、筋肉
内ラパマイシンは、房水白血球により高い顕著な減少
(77%)を引き起こした。
【0031】房水タンパク質 図2は、房水タンパク質濃度に関する薬剤の効果を示
す。いずれの薬剤処置も房水タンパク質濃度(p>0.
05)を顕著に減少させなかった。筋肉内デキサメタゾ
ン及び局所デキサメタゾンは、房水タンパク質含有量を
それぞれ31%及び24%減少させた。筋肉内ラパマイ
シンは、タンパク質レベルを22%減少させ、一方、筋
肉内シクロスポリンAは、単に4%減少であり、タンパ
ク質レベルにそれほど影響を与えなかったようである。
【0032】炎症媒体物 図3及び図4は、房水中へのPGE2及びLTB4の放出
及び虹彩毛様体での合成に関する薬剤処置の効果を示
す。筋肉内デキサメタゾンは、房水及び虹彩毛様体中へ
のPGE2放出をそれぞれ54%及び47%と、顕著に
(p<0.05)抑制した。しかしながら、房水で単に
30%の抑制とLTB4レベルでの顕著な効果はなかっ
た。虹彩毛様体でのLTB4合成は、筋肉内デキサメタ
ゾンによっては影響されなかった。局所デキサメタゾン
では、房水エイコサノイドレベルに大きな効果(p<
0.05)があった。房水でのPGE289%及びLT
467%の抑制を引き起こした。虹彩毛様体のエイコ
サノイドレベルでの顕著な効果はなかった。筋肉内ラパ
マイシンは、房水LTB4を30%減少させながら、房
水中へのPGE2放出を61%と顕著に減少させた。ラ
パマイシンは、虹彩毛様体でのエイコサノイドレベルに
影響しなかった。更に、筋肉内シクロスポリンAでは、
房水エイコサノイドレベルでの何等顕著な効果(p>
0.05)がなかった。虹彩毛様体において、PGE2
レベルを30%及びLTB4レベルを単に7%減少させ
た。
【0033】ミエロペルオキシダーゼ活性 図5は、ミエロペルオキシダーゼ活性により示されるよ
うに、虹彩毛様体への多形核好中球湿潤を示す。筋肉内
デキサメタゾン、筋肉内シクロスポリンA及び筋肉内ラ
パマイシンでは、虹彩毛様体でのMPO活性をそれぞれ
73%、69%及び63%と顕著に(p<0.05)減
少し、一方、局所デキサメタゾンは虹彩毛様体MPO活
性を単に30%減少させた。
【0034】本研究において、頻繁な投与にもかかわら
ず、局所デキサメタゾンでは、房水での白血球数に顕著
な影響がなかった。しかしながら、虹彩毛様体での合成
ではなく、房水へのLTB4放出を顕著に抑制した。房
水タンパク質並びに虹彩毛様体でのミエロペルオキシダ
ーゼ(MPO)活性は、局所デキサメタゾンによっては
顕著に抑制されなかった。しかしながら、筋肉内デキサ
メタゾンは、房水中への白血球湿潤を顕著に抑制した。
房水タンパク質濃度は顕著ではないが低くなった。房水
中へのPGE2放出及び虹彩毛様体による合成は、筋肉
内デキサメタゾンにより顕著に抑制され、一方、房水及
び虹彩毛様体の両方のLTB4レベルは影響されなかっ
た。
【0035】ラパマイシン及びシクロスポリンAは、両
方とも、房水での白血球反応を減少させるに効果的であ
った。シクロスポリンAグループでの白血球数は、他の
グループよりも非常に低くなった。これは、おそらく用
いた賦形剤(ひまし油)のためである。ひまし油は、動
物の眼において、眼から異物を除去した後の軽い抗炎症
効果を有すると信じられている(「Merck Index」第8
版)。ラパマイシン及びシクロスポリンAは、房水のタ
ンパク質濃度を顕著に低下させなかったばかりでなく、
虹彩毛様体でのエイコサノイド合成にも影響を与えなか
った。ラパマイシン及びシクロスポリンAの全ての抗炎
症効果は、このモデルでのデキサメタゾンよりも少なか
った。しかしながら本研究において、ラパマイシンは、
シクロスポリンAよりも少なくとも3倍効果的であっ
た。ラパマイシンは、従属栄養の心臓、皮膚及び腎臓モ
デルにおける移植拒絶反応抑制において、シクロスポリ
ンAよりも3〜50倍効果的であることが、既に見出さ
れている(「Transplantationand Immunology Letter」
VII:5-7(1990))。
【0036】要約すると、筋肉に与えられたラパマイシ
ン(10mg/kg 1日2回)は、房水白血球を67
%、PGE2を75%及び虹彩毛様体でのミエロペルオ
キセダーゼ活性を50%抑制した。シクロスポリンA
(25mg/kg 1日2回筋肉内)は、房水白血球を
36%、虹彩毛様体PGE2を30%及びミエロペルオ
キシダーゼ活性を68%抑制した。これらの結果は、ラ
パマイシンが炎症眼科障害を阻止若しくは処置するに有
用であることを示す。
【0037】ラパマイシンを炎症眼科障害の処置に用い
る際には、必要に応じて、そのままでもあるいは薬剤キ
ャリア(担体)と一緒に、哺乳類に処方することができ
る。前記薬剤キャリアは固体でも液体でもよい。
【0038】固体キャリアは、香料、潤滑剤、溶剤、懸
濁剤、充填剤、グリダント、圧縮助剤、バインダー若し
くは錠剤崩壊剤等の1以上の物質を含むこともでき、カ
プセル化材料であってもよい。粉剤では、キャリアは、
微細分割固体であり、微細分割活性成分と混合してい
る。錠剤では、活性成分は必要な圧縮性を有するキャリ
アと適当な割合にて混合され、所望の形状及び大きさに
成形される。粉剤及び錠剤は、好ましくは活性成分を9
9%まで含む。適当な固体キャリアは、例えばリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラ
クトース、デキストリン、スターチ、ゼラチン、セルロ
ース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシ酸メチ
ルセルロース、ポリビニルピロリデン、低融点ワックス
及びイオン交換樹脂を含む。
【0039】液体キャリアでは、調製溶液、懸濁液、エ
マルジョン、シロップ、エルキシル及び加圧組成物が用
いられる。活性成分は、水、有機溶媒及びこれらの混合
物若しくは薬理学的に許容できる油又は油脂等の薬理学
的に許容できる液体キャリアに溶解若しくは懸濁するこ
とができる。液体キャリアは、溶解液、乳化剤、バッフ
ァ、防腐剤、甘味料、調味料、懸濁剤、濃化剤、色素、
粘度調整剤、安定剤若しくは浸透度調節剤等の他の適当
な薬理学的な添加剤を含むこともできる。経口投与及び
非経口投与のための液体キャリアの適例は、水(上記、
すなわちセルロース誘導体、好ましくはナトリウムカル
ボキシ酸メチルセルロース溶液等の添加剤を部分的に含
む)、アルコール(1価アルコール及び多価アルコー
ル、例えばグリコールを含む)及びこれらの誘導体、及
び油(例えば分留ココナツオイル及びアラキンオイルを
含む)を含む。非経口投与のために、キャリアはオレイ
ン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル等の油性エステ
ルでもよい。滅菌液体キャリアは、滅菌液体形態組成物
において、非経口投与のために有用である。加圧組成物
のための液体キャリアは、ハロゲン化炭化水素若しくは
他の薬理学的に許容できる推進剤でもよい。
【0040】滅菌溶液若しくは懸濁液である液体薬理学
的組成物は、例えば、筋肉内注射、腹膜内注射若しくは
皮下注射により利用できる。また滅菌溶液は、静脈内に
投与することもできる。組成物は、液体若しくは固体組
成物形態のいずれでも経口投与することもできる。
【0041】ラパマイシンは、慣用の座薬の形態にて直
腸投与されてもよい。さらにラパマイシンは、活性剤化
合物及び活性剤化合物に対して不活性であり、皮膚に対
して非毒性であり、皮膚を介して血液流に組織吸収され
る剤の運搬を可能とするキャリアを含む経皮片の使用を
通じて経皮投与されてもよい。キャリアは、クリーム及
び軟膏、パスタ、ゲル及び閉塞性器具等の多くの形態を
とってもよい。クリーム及び軟膏は、粘性液体若しくは
水中油しくは油中水タイプのいずれの半固体エマルジョ
ンでもよい。活性剤成分を含む鉱油若しくは親水性鉱油
に分散された吸収性粉剤からなるパスタも適当である。
種々の閉塞性器具は、キャリア有若しくはキャリア無で
活性剤成分を含むレザバー、若しくは活性剤成分を含む
マトリックスを被覆する半透性膜等の血液流に活性剤成
分を放出するために用いられてもよい。他の閉塞性器具
は文献にて知られている。
【0042】ラパマイシンは、0.1〜5%、好ましく
は2%の活性化合物を含む薬理学的に許容される媒体物
との調剤により、溶液、クリーム、若しくはローション
として局所投与されてもよい。
【0043】所要投与量は、使用される特定の組成物、
投与ルート、呈する症状の苦痛及び処置されるべき特定
の課題により変化する。標準薬理学的テスト手順にて得
られた結果を基準として、見積もられた活性化合物の1
日投与量は、約0.01〜50mg/kg、好ましくは
約0.1〜35mg/kg、特に好ましくは約0.3〜
25mg/kgである。処置は一般に化合物の最適投与
量よりも少ない投与量にて始める。以後、投与量は環境
下での最適効果に達するまで増加され、経口、非経口、
経皮、局所若しくは直腸投与のための正味投与量は、処
置する個々の課題での経験を基にして、投与する医師に
より決定されるだろう。一般に、ラパマイシンは、一般
に、有害な若しくは有毒な副作用なしに効果的な結果を
与える濃度にて、最も望ましく投与され、単一単位投与
量として、若しくは所望により、1日を通じて適当な回
数にて、簡便な単位量以下に投与量を分けて投与しても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、対照と比較したデキサメタゾン、シク
ロスポリンA及びラパマイシンによる種々の処置後の房
水白血球のレベル変化を示す棒グラフである。
【図2】図2は、対照と比較したデキサメタゾン、シク
ロスポリンA及びラパマイシンによる種々の処置後の房
水タンパク質のレベル変化を示す棒グラフである。
【図3】図3A及び図3Bは、対照と比較したデキサメ
タゾン、シクロスポリンA及びラパマイシンによる種々
の処置後の房水におけるPGE2及びLTB4のレベル変
化を示す棒グラフである。
【図4】図4A及び図4Bは、それぞれ対照と比較した
デキサメタゾン、シクロスポリンA及びラパマイシンに
よる種々の処置後の虹彩毛様体PGE2及び虹彩毛様体
LTB4のレベル変化を示す棒グラフである。
【図5】図5は、対照と比較したデキサメタゾン、シク
ロスポリンA及びラパマイシンによる種々の処置後の虹
彩毛様体MPO活性のレベル変化を示す棒グラフであ
る。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳類にラパマイシンの抗炎症有効量を
    投与することを含む処置を必要とする哺乳類の眼炎症処
    置方法。
  2. 【請求項2】 前記眼炎症が、ブドウ膜炎、結膜炎、上
    強膜炎、強膜炎、視神経炎、球後視神経炎、眼科手術後
    の眼炎症及び物理的な眼科外傷の結果として生じる眼炎
    症からなる群より選択される請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 哺乳類にラパマイシンの抗炎症有効量を
    投与することを含む処置を必要とする哺乳類の眼炎症の
    症状の開放を与え、進行を防止し、若しくは根絶する方
    法。
  4. 【請求項4】 経口投与、非経口投与、局所投与、経皮
    投与及び直腸投与からなる群より選択される投与ルート
    にて、前記ラパマイシンを投与する請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 ラパマイシンを約0.01〜50mg/kg/
    日の範囲にて哺乳類に投与することを含む処置を必要と
    する哺乳類の眼炎症処置方法。
  6. 【請求項6】 前記ラパマイシンを約0.1〜35mg/k
    g/日の範囲にて投与する請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 前記ラパマイシンを約0.3〜25mg/k
    g/日の範囲にて投与する請求項5の方法。
  8. 【請求項8】 哺乳類に抗炎症有効量にて投与するラパ
    マイシンを含む処置を必要とする哺乳類の眼炎症処置用
    組成物。
  9. 【請求項9】 前記眼炎症が、ブドウ膜炎、結膜炎、上
    強膜炎、強膜炎、視神経炎、球後視神経炎、眼科手術後
    の眼炎症及び物理的な眼科外傷の結果として生じる眼炎
    症からなる群より選択される請求項8の組成物。
  10. 【請求項10】 哺乳類に抗炎症有効量に投与するラパ
    マイシンを含む処置を必要とする哺乳類の眼炎症の症状
    の開放を与え、進行を防止し、若しくは根絶する組成
    物。
  11. 【請求項11】 前記ラパマイシンを経口投与形態にて
    投与する請求項8の組成物。
  12. 【請求項12】 前記ラパマイシンを非経口投与形態に
    て投与する請求項8の組成物。
  13. 【請求項13】 前記ラパマイシンを局所投与形態にて
    投与する請求項8の組成物。
  14. 【請求項14】 前記ラパマイシンを経皮投与形態にて
    投与する請求項8の組成物。
  15. 【請求項15】 前記ラパマイシンを直腸投与形態にて
    投与する請求項8の組成物。
  16. 【請求項16】 約0.01〜50mg/kg/日の範囲に
    て、哺乳類に投与するラパマイシンを含む処置を必要と
    する哺乳類の眼炎症処置組成物。
  17. 【請求項17】 前記ラパマイシンを約0.1〜35mg
    /kg/日の範囲にて投与する請求項16の組成物。
  18. 【請求項18】 前記ラパマイシンを約0.3〜25mg
    /kg/日の範囲にて投与する請求項16の組成物。
  19. 【請求項19】 哺乳類にラパマイシンの抗炎症有効量
    を投与することを含む処置を必要とする哺乳類の眼炎症
    処置方法のためのラパマイシンの使用。
  20. 【請求項20】 前記眼炎症が、ブドウ膜炎、結膜炎、
    上強膜炎、強膜炎、視神経炎、球後視神経炎、眼科手術
    後の眼炎症及び物理的な眼科外傷の結果として生じる眼
    炎症からなる群より選択される請求項19のラパマイシ
    ンの使用。
  21. 【請求項21】 哺乳類に抗炎症有効量にて投与するこ
    とを含む処置を必要とする哺乳類の眼炎症の症状の開放
    を与え、進行を防止し、若しくは根絶するためのラパマ
    イシンの使用。
  22. 【請求項22】 経口投与、非経口投与、局所投与、経
    皮投与及び直腸投与からなる群より選択される投与ルー
    トにて、前記ラパマイシンを投与する請求項19の使
    用。
  23. 【請求項23】 約0.01〜50mg/kg/日の範囲に
    て、哺乳類に投与することを含む処置を必要とする哺乳
    類の眼炎症処置のためのラパマイシンの使用。
  24. 【請求項24】 前記ラパマイシンを約0.1〜35mg
    /kg/日の範囲にて投与する請求項23の使用。
  25. 【請求項25】 前記ラパマイシンを約0.3〜25mg
    /kg/日の範囲にて投与する請求項23の使用。
JP4198692A 1991-07-25 1992-07-24 眼炎症処置用組成物 Expired - Lifetime JP2568962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73560491A 1991-07-25 1991-07-25
US735,604 1991-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194212A true JPH05194212A (ja) 1993-08-03
JP2568962B2 JP2568962B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=24956475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198692A Expired - Lifetime JP2568962B2 (ja) 1991-07-25 1992-07-24 眼炎症処置用組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5387589A (ja)
EP (1) EP0532862B1 (ja)
JP (1) JP2568962B2 (ja)
KR (1) KR100216768B1 (ja)
AT (1) ATE133336T1 (ja)
AU (1) AU653415B2 (ja)
CA (1) CA2074641C (ja)
CZ (1) CZ285660B6 (ja)
DE (1) DE69207847T2 (ja)
DK (1) DK0532862T3 (ja)
ES (1) ES2083030T3 (ja)
HK (1) HK1005705A1 (ja)
HU (1) HU211218B (ja)
IE (1) IE922430A1 (ja)
IL (1) IL102414A (ja)
MX (1) MX9204381A (ja)
NZ (1) NZ243679A (ja)
RU (1) RU2048812C1 (ja)
SK (1) SK280511B6 (ja)
ZA (1) ZA924953B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970032856A (ko) * 1995-12-07 1997-07-22 히토시 나가오카 신경보호제
WO1997037650A1 (fr) * 1996-04-05 1997-10-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre les maladies retiniennes
JP2002520355A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 非アレルギー性眼炎症障害を処置および眼新生血管形成を予防する医薬製造のための、11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸の使用
JP2002522485A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体
JP2006511475A (ja) * 2002-09-18 2006-04-06 トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルベニア 脈絡膜新生血管症の抑制方法
JP2007505906A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 アドバンスト アキュラー システムズ リミテッド マクロライド系抗生物質及び/又はミコフェノール酸含有眼用溶液
JP2009530406A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 マキュサイト,インコーポレイテッド 血管透過性に関連する疾患または病気のための製剤および方法
US8690942B2 (en) 2005-05-13 2014-04-08 Akkolens International B.V. Intra-ocular artificial lens for iris-driven accommodation
WO2021132565A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 参天製薬株式会社 シロリムスまたはその塩を含有する水性懸濁組成物

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69231644T2 (de) * 1991-04-26 2001-05-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Verwendung von makrolid-verbindungen gegen augenerkrankungen
AT408520B (de) * 1993-05-27 2001-12-27 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Galenische formulierungen
CH686761A5 (de) * 1993-05-27 1996-06-28 Sandoz Ag Galenische Formulierungen.
US5362718A (en) 1994-04-18 1994-11-08 American Home Products Corporation Rapamycin hydroxyesters
US5561138A (en) * 1994-12-13 1996-10-01 American Home Products Corporation Method of treating anemia
US5496832A (en) * 1995-03-09 1996-03-05 American Home Products Corporation Method of treating cardiac inflammatory disease
BE1009856A5 (fr) 1995-07-14 1997-10-07 Sandoz Sa Composition pharmaceutique sous la forme d'une dispersion solide comprenant un macrolide et un vehicule.
US5780462A (en) * 1995-12-27 1998-07-14 American Home Products Corporation Water soluble rapamycin esters
GB9601120D0 (en) * 1996-01-19 1996-03-20 Sandoz Ltd Organic compounds
US5912224A (en) * 1996-02-22 1999-06-15 The General Hospital Corporation Methods and compositions for enhancing cellular response to TGF-β ligands
US5922730A (en) * 1996-09-09 1999-07-13 American Home Products Corporation Alkylated rapamycin derivatives
KR19990048077A (ko) * 1997-12-08 1999-07-05 전원중 인조대리석 성형품의 제조방법
US6384073B1 (en) * 1998-02-23 2002-05-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Use of macrolide compounds for treating glaucoma
US7410995B1 (en) 1998-08-14 2008-08-12 Gpi Nil Holdings Inc. N-linked sulfonamide of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
US6218423B1 (en) 1998-08-14 2001-04-17 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine derivatives for vision and memory disorders
US6333340B1 (en) 1998-08-14 2001-12-25 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule sulfonamides for vision and memory disorders
US6335348B1 (en) 1998-08-14 2002-01-01 Gpi Nil Holdings, Inc. Nitrogen-containing linear and azepinyl/ compositions and uses for vision and memory disorders
US6506788B1 (en) 1998-08-14 2003-01-14 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
US7265150B1 (en) 1998-08-14 2007-09-04 Gpi Nil Holdings Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds for vision and memory disorders
US7338976B1 (en) 1998-08-14 2008-03-04 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders
US6339101B1 (en) 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
US6384056B1 (en) 1998-08-14 2002-05-07 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic thioesters or ketones for vision and memory disorders
US6399648B1 (en) 1998-08-14 2002-06-04 Gpi Nil Holdings, Inc. N-oxides of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone for vision and memory disorders
US6337340B1 (en) 1998-08-14 2002-01-08 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and isosteres of heterocyclic ring compounds having multiple heteroatoms for vision and memory disorders
US6015809A (en) * 1998-08-17 2000-01-18 American Home Products Corporation Photocyclized rapamycin
NZ513111A (en) * 1998-12-24 2003-10-31 R Tech Ueno Ltd Agent for treating visual cell function disorder
US6864232B1 (en) 1998-12-24 2005-03-08 Sucampo Ag Agent for treating visual cell function disorder
US7063857B1 (en) 1999-04-30 2006-06-20 Sucampo Ag Use of macrolide compounds for the treatment of dry eye
EP1173177B2 (en) * 1999-04-30 2014-03-05 Sucampo AG Use of macrolide compounds for the treatment of dry eye
US6331547B1 (en) 1999-08-18 2001-12-18 American Home Products Corporation Water soluble SDZ RAD esters
US6670355B2 (en) 2000-06-16 2003-12-30 Wyeth Method of treating cardiovascular disease
JP2004509898A (ja) 2000-09-19 2004-04-02 ワイス 水溶性ラパマイシンエステル
US6399625B1 (en) 2000-09-27 2002-06-04 Wyeth 1-oxorapamycins
US6440991B1 (en) 2000-10-02 2002-08-27 Wyeth Ethers of 7-desmethlrapamycin
US6399626B1 (en) 2000-10-02 2002-06-04 Wyeth Hydroxyesters of 7-desmethylrapamycin
US6534693B2 (en) 2000-11-06 2003-03-18 Afmedica, Inc. Surgically implanted devices having reduced scar tissue formation
US20040241211A9 (en) * 2000-11-06 2004-12-02 Fischell Robert E. Devices and methods for reducing scar tissue formation
US20040018228A1 (en) * 2000-11-06 2004-01-29 Afmedica, Inc. Compositions and methods for reducing scar tissue formation
TWI286074B (en) 2000-11-15 2007-09-01 Wyeth Corp Pharmaceutical composition containing CCI-779 as an antineoplastic agent
TWI233359B (en) * 2001-04-06 2005-06-01 Wyeth Corp Pharmaceutical composition for treating neoplasm
US20020198137A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-26 Wyeth Antineoplastic combinations
UA77200C2 (en) 2001-08-07 2006-11-15 Wyeth Corp Antineoplastic combination of cci-779 and bkb-569
EP1419154B1 (en) 2001-08-22 2005-10-05 Wyeth Rapamycin 29-enols
EP1419153A1 (en) 2001-08-22 2004-05-19 Wyeth Rapamycin dialdehydes
PL368642A1 (en) * 2001-11-19 2005-04-04 Novartis Ag Use of an ascomycin for the treatment of blepharitis
US20030220297A1 (en) 2002-02-01 2003-11-27 Berstein David L. Phosphorus-containing compounds and uses thereof
JP4265888B2 (ja) * 2002-06-12 2009-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
BR0313024A (pt) 2002-07-30 2005-07-12 Wyeth Corp Formulações parenterais contendo um hidroxiéster de rapamicina
CN100415233C (zh) * 2002-09-17 2008-09-03 惠氏公司 口服制剂
US7354574B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
AR042938A1 (es) * 2003-02-06 2005-07-06 Wyeth Corp Uso del cci-779 en el tratamiento de la fibrosis hepatica
UA83484C2 (uk) * 2003-03-05 2008-07-25 Уайт Спосіб лікування раку грудей комбінацією похідного рапаміцину і інгібітора ароматази - летрозолу, фармацевтична композиція
US20040258662A1 (en) * 2003-04-22 2004-12-23 Wyeth Antineoplastic agents
US7083802B2 (en) * 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
CN1882338A (zh) * 2003-09-18 2006-12-20 马库赛特公司 经巩膜递送
US7083803B2 (en) 2003-09-19 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
CA2571710A1 (en) 2004-06-24 2006-11-02 Nicholas Valiante Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
CA2582374A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Qlt Usa, Inc. Ocular delivery of polymeric delivery formulations
US8313763B2 (en) * 2004-10-04 2012-11-20 Tolmar Therapeutics, Inc. Sustained delivery formulations of rapamycin compounds
US8663639B2 (en) * 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
ES2564194T3 (es) 2005-02-09 2016-03-18 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulaciones líquidas para el tratamiento de enfermedades o dolencias
BRPI0609432A2 (pt) * 2005-03-21 2010-04-06 Macusight Inc sistemas de distribuição de fármacos para tratamento de doenças ou condições
US20070014760A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Peyman Gholam A Enhanced recovery following ocular surgery
PL1904056T3 (pl) 2005-07-18 2009-09-30 Minu Llc Zastosowanie makrolidu do przywracania czucia rogówkowego
US20070071754A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Peyman Gholam A Method to ameliorate inflammation
AU2006315512B2 (en) 2005-11-14 2012-11-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Administration of an mTOR inhibitor to treat patients with cancer
BRPI0707612B8 (pt) * 2006-02-09 2021-05-25 Macusight Inc vaso lacrado e formulações líquidas contidas no mesmo
WO2008022256A2 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Blagosklonny Mikhail V Methods and compositions for preventing or treating age-related diseases
EP2431036B1 (en) 2006-09-13 2017-04-12 Elixir Medical Corporation Macrocyclic lactone compounds and methods for their use
JP5668476B2 (ja) * 2007-10-08 2015-02-12 オーリニア・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドAurinia Pharmaceuticals Inc. カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤を含む眼科用組成物
WO2009070530A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Alcon Research, Ltd. Topical ophthalmic or otic solution formulations containing moxifloxacin hydrochloride and dexamethasone phosphate
CN102231969A (zh) * 2008-10-03 2011-11-02 万能医药公司 大环内酯化合物及其使用方法
CN104997774A (zh) * 2009-04-10 2015-10-28 齐海燕 新的抗衰老试剂及其鉴别方法
WO2010144194A1 (en) 2009-06-09 2010-12-16 Lux Biosciences, Inc. Topical drug delivery systems for ophthalmic use
US8912215B2 (en) 2011-12-13 2014-12-16 Everon Biosciences, Inc. Rapamycin composition
US20140255355A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Stemnion, Inc. Methods for treating blepharitis
CN109152769A (zh) 2016-05-25 2019-01-04 参天制药株式会社 西罗莫司用于治疗伴有持续性水肿的渗出性年龄相关性黄斑变性的用途
MX2018016424A (es) 2016-06-30 2019-08-12 Durect Corp Formulaciones de deposito.
US10682340B2 (en) 2016-06-30 2020-06-16 Durect Corporation Depot formulations
EP3576736A4 (en) 2017-02-10 2020-08-26 Torcept Therapeutics Inc. RAPAMYCIN ANALOGUE
US20190224275A1 (en) 2017-05-12 2019-07-25 Aurinia Pharmaceuticals Inc. Protocol for treatment of lupus nephritis
CA3067332A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 The Doshisha Mtor-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA737247B (en) * 1972-09-29 1975-04-30 Ayerst Mckenna & Harrison Rapamycin and process of preparation
US3993749A (en) * 1974-04-12 1976-11-23 Ayerst Mckenna And Harrison Ltd. Rapamycin and process of preparation
US4885171A (en) * 1978-11-03 1989-12-05 American Home Products Corporation Use of rapamycin in treatment of certain tumors
BE877700A (fr) * 1978-11-03 1980-01-14 Ayerst Mckenna & Harrison Compositions pharmaceutiques a base de rapamycine pour le traitement de tumeurs carcinogenes
US5066493A (en) * 1978-11-03 1991-11-19 American Home Products Corporation Rapamycin in treatment of tumors
US4316885A (en) * 1980-08-25 1982-02-23 Ayerst, Mckenna And Harrison, Inc. Acyl derivatives of rapamycin
US4650803A (en) * 1985-12-06 1987-03-17 University Of Kansas Prodrugs of rapamycin
US5100899A (en) * 1989-06-06 1992-03-31 Roy Calne Methods of inhibiting transplant rejection in mammals using rapamycin and derivatives and prodrugs thereof
AU635286B2 (en) * 1989-07-05 1993-03-18 Astellas Pharma Inc. Aqueous liquid composition for external use

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970032856A (ko) * 1995-12-07 1997-07-22 히토시 나가오카 신경보호제
WO1997037650A1 (fr) * 1996-04-05 1997-10-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre les maladies retiniennes
JP2002520355A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 非アレルギー性眼炎症障害を処置および眼新生血管形成を予防する医薬製造のための、11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸の使用
JP2011088934A (ja) * 1998-08-14 2011-05-06 Eisai Inc 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体
JP2002522485A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体
US8618088B2 (en) 2002-09-18 2013-12-31 University Of Pennsylvania Methods of inhibiting choroidal neovascularization
JP2011001380A (ja) * 2002-09-18 2011-01-06 Trustees Of The Univ Of Pennsylvania 脈絡膜血管新生の抑制方法
JP2006511475A (ja) * 2002-09-18 2006-04-06 トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルベニア 脈絡膜新生血管症の抑制方法
JP2007505906A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 アドバンスト アキュラー システムズ リミテッド マクロライド系抗生物質及び/又はミコフェノール酸含有眼用溶液
US8690942B2 (en) 2005-05-13 2014-04-08 Akkolens International B.V. Intra-ocular artificial lens for iris-driven accommodation
JP2009530406A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 マキュサイト,インコーポレイテッド 血管透過性に関連する疾患または病気のための製剤および方法
US9452156B2 (en) 2006-03-23 2016-09-27 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions
WO2021132565A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 参天製薬株式会社 シロリムスまたはその塩を含有する水性懸濁組成物
KR20220122612A (ko) 2019-12-26 2022-09-02 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 시롤리무스 또는 그 염을 함유하는 수성 현탁 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CA2074641C (en) 1999-05-04
HU211218B (en) 1995-11-28
CZ285660B6 (cs) 1999-10-13
HUT63763A (en) 1993-10-28
JP2568962B2 (ja) 1997-01-08
ATE133336T1 (de) 1996-02-15
AU2035092A (en) 1993-01-28
SK230792A3 (en) 1996-05-08
NZ243679A (en) 1997-06-24
DK0532862T3 (da) 1996-02-19
IL102414A (en) 1996-08-04
EP0532862A1 (en) 1993-03-24
EP0532862B1 (en) 1996-01-24
CA2074641A1 (en) 1993-01-26
IE922430A1 (en) 1993-01-27
KR100216768B1 (ko) 1999-09-01
DE69207847D1 (de) 1996-03-07
CZ230792A3 (en) 1993-02-17
HU9202448D0 (en) 1992-10-28
DE69207847T2 (de) 1996-05-30
HK1005705A1 (en) 1999-01-22
IL102414A0 (en) 1993-01-14
AU653415B2 (en) 1994-09-29
ZA924953B (en) 1993-04-28
KR930001913A (ko) 1993-02-22
US5387589A (en) 1995-02-07
ES2083030T3 (es) 1996-04-01
RU2048812C1 (ru) 1995-11-27
MX9204381A (es) 1993-02-01
SK280511B6 (sk) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568962B2 (ja) 眼炎症処置用組成物
US20220079925A1 (en) Compositions comprising tacrolimus for the treatment of intraocular inflammatory eye diseases
US4906467A (en) Novel, long-duration treatment for glaucoma
US5294604A (en) Method of treating ocular diseases by periocular administration of cyclosporine A or G
EP0093380B1 (en) Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
US6579901B2 (en) Pharmaceutical compositions and methods for treating immune-response associated diseases of the surface and the anterior segment of the eye
JPH06183967A (ja) 免疫炎症性疾患の治療方法
US11654140B2 (en) Treatment of ocular inflammatory diseases using laquinimod
WO1989010757A1 (en) New ophthalmic preparation for treating glaucoma
Okka et al. Effects of latrunculin B on outflow facility, intraocular pressure, corneal thickness, and miotic and accommodative responses to pilocarpine in monkeys
EP1986653A1 (en) The treatment of ocular conditions and the systemic side-effects of glucocorticoids
EP1447094A9 (en) Remedies for pruritus
SCHENK et al. The intravitreal use of carbenicillin (Geopen) for treatment of Pseudomonas endophthalmitis
CZ20001213A3 (cs) Použití flunarizinu pro topickou léčbu glaukomu
JPH04247036A (ja) 縮瞳をおこすことなく眼圧を下げる治療方法
US6225332B1 (en) Compositions containing histamine H2 agonists and methods of use in treating allergy and inflammation
US20140213605A1 (en) Methods for treating eye disorders using opioid receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16