JP2002521503A - 生体親和性ポリマー、その調製方法およびそれを含む組成物 - Google Patents

生体親和性ポリマー、その調製方法およびそれを含む組成物

Info

Publication number
JP2002521503A
JP2002521503A JP2000561226A JP2000561226A JP2002521503A JP 2002521503 A JP2002521503 A JP 2002521503A JP 2000561226 A JP2000561226 A JP 2000561226A JP 2000561226 A JP2000561226 A JP 2000561226A JP 2002521503 A JP2002521503 A JP 2002521503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
polymer
biocompatible
tissue
sod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000561226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485058B2 (ja
Inventor
バリトー デニ
ピエール カリュエル ジャン
Original Assignee
バリトー デニ
ピエール カリュエル ジャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリトー デニ, ピエール カリュエル ジャン filed Critical バリトー デニ
Publication of JP2002521503A publication Critical patent/JP2002521503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485058B2 publication Critical patent/JP4485058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/795Polymers containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/721Dextrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6882Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from hydroxy carboxylic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記一般式(I)で示される同一または異なるモチーフの連鎖により構成される生体親和性ポリマー:AaXxYyここで、Aは、単量体を表し;Xは、単量体Aに結合するカルボキシル基;Yは、単量体Aに結合するサルフェート基またはスルホネート基;aは、式(I)のポリマーの質量が約5000ダルトンより大きくなるような単量体Aの数;xは、単量体A全体のX基による置換率;yは、単量体A全体のY基による置換率を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規な生体親和性ポリマー、その調製方法およびそれを含む組成物
に関する。
【0002】 従前の技術において、カルボキシメチル、カルボキシメチルベンジルアミドお
よびカルボキシメチル−ベンジルアミド−スルホン酸塩の残基が置換して得られ
たデキストランから誘導されるポリマーが知られている。これらのポリマーの調
製方法およびそれらの特性は、フランス国特許第2461724号ならびに米国
特許第4740590に記述されている。これらのポリマーの内のいくつかはヘ
パリン様特性を示し、またそれらの抗凝固性と抗補体性のために血漿の代用品と
して使用することができる。その他のものは、FGF族の成長因子のin vi
troでの生物学的活性の安定化、保護および相乗作用より成る特性であって、
ヘパリンとは異なるものを示す(Tardieu等、細胞生理学ジャーナル、1992
年、150、194〜203ページ)。
【0003】 ところで、フランス国特許第2644066号は、瘢痕形成用に、CMDBS
と指定されるデキストランのカルボメチル−ベンジルアミド−スルホン酸塩誘導
体単独の、またはFGFsと結合されたものの使用を記述している。
【0004】 最近、フランス国特許第2718023号、第2718024号および第27
18026号において、消化器、神経系、筋組織それぞれの病変部の治療薬とし
て、腺維芽細胞またはFGFの成長因子、および交換成長因子−β(TGFβ)
など、ヘパリンと親和性のある成長因子を保護し、安定化し、および相乗作用を
発揮することのできるポリマーの使用が提案された。このCMDBSデキストラ
ン誘導体の保護効果を説明するため、これらの特許はFGF1、FGF2または
TGFβのトリプシンによるタンパク質分解消化の結果を報告している。ヘパリ
ンと親和性のある成長因子のこれらの保護、安定化および相乗作用の特性は、筋
、神経組織および消化器の、瘢痕形成および修復活性を持ち、且つ投与の用量に
おいて抗凝固活性のない、“ヘパリン結合成長因子保護体と増強体”としてHB
GFPPと指定される新しいクラスのポリマーの特徴付けを可能にした。
【0005】 さらに、上記のHBGFPPの用途として、フランス国特許第2718025
号は、炎症の治療薬としてのこれらのポリマーの利用を提案している。この抗炎
活性は、白血球エラスターゼまたはプラスミンとして炎症反応に関係するタンパ
ク質分解酵素のin vitroで、およびCMDBSデキストラン誘導体によ
り処置される組織内で、低い炎症性細胞反応を示す組織学的研究によるin v
ivoでの抑制活性により説明される。
【0006】 しかしながら、CMDBSデキストラン誘導体は合成するのが難しく、且つベ
ンジルアミンなど、その有害な影響について知られる残基を塩析するリスクのあ
る化合物である。
【0007】 さらに、従前の技術で提案されているHBGFPPの用途は、特定の組織のみ
の修復及び瘢痕化に限定される。
【0008】 本発明はまさに、調製しやすく、且つHBGFPPの特性のみならず、予想外
にも、特にいくつかのタイプの器官、組織または特定の細胞に限定されない非常
に広範な治療上の適用を可能にするといった新規な特性を有する生体親和性ポリ
マーを提供することにより、これらの課題を解決することを目的とする。
【0009】 本発明のポリマーは、また“ReGeneraTing Agents(再生剤)”として、以下
に“RGTA”とも指定する。
【0010】 本発明のポリマーは約5000ダルトン以上のモル質量を有し、下記一般式(
I)で表される同一または異なるモチーフ(motifs)原子の連鎖で構成さ
れる生体親和性ポリマーである: AaXxYy ここで、 −Aは、単量体を表し、 −Xは、単量体Aに結合し、且つ以下の構造式に対応するカルボキシル基を 表す:R−COO−R’ ここで、Rは、場合により分岐しているか、または不飽和で、且つベン ジルアミンとスルホン酸ベンジルアミンを除いて1個または複数の芳香 族環を有している脂肪族炭化水素結合あるいは鎖を表し、また、R’は水 素原子または陽イオンを表し、 −Yは、単量体Aに結合し、且つ以下の構造式のうちの一つに対応するサル フェート基またはスルホネート基を表す: −R−O−SO3−R’、 −R−N−SO3−R’、 −R−SO3−R’、 ここで、Rは、場合により分岐しているか、または不飽和で、且つベン ジルアミンとスルホン酸ベンジルアミンを除いて1個または複数の芳香 族環を有している脂肪族炭化水素結合あるいは鎖を表し、また、R’は水 素原子または陽イオンを表し、 −aは、式(I)のポリマーの質量が約5000ダルトンより大きくなるよ うな単量体Aの数を表し、 −xは、単量体A全体のX基による置換率を表すが、これは約20と150 %の間の値、好ましくは50%程度であり、 −yは、単量体A全体のY基による置換率を表すが、これは約30と150 %の間の値、好ましくは100%程度である。
【0011】 上式(I)において、XおよびY基のラジカルRは、線形の、または分岐した
アルキル、アリル、アリール基の中から選択されるものであることが好ましい。
【0012】 上記の置換率の定義において、xが100%の置換率とは、本発明のポリマー
の各単量体Aが統計的に1個のX基を含有していることを意味する。同じく、y
が100%置換率とは、本発明のポリマーの各単量体が統計的に1個のY基を含
有していることを意味する。100%を超える置換率は、各単量体が考慮する種
類の基を統計的に1個より多く含有していることを示し、逆に、100%より少
ない置換率は、各単量体が考慮する種類の基を統計的に1個より少なくしか含有
していないことを示す。
【0013】 これらのポリマーは、in vivoで緩やかな分解性を持つという注目すべ
き利点を有し、このことから、ヘパリナーゼまたはヘパリチナーゼにより自然に
且つ急速に分解される生成物である硫酸ヘパランとは異なる。さらに、本発明の
ポリマーはベンジルアミン基を有するCMDBSと異なり、有害な生成物を含有
することも、放出することもない。
【0014】 上式(I)のポリマーの基本元素を含む単量体Aは、同一または異なっていて
もよく、例えばHBGFPPについて提案されている糖類、エステル類、アルコ
ール類、アミノ酸類、ヌクレオチド類など、のあらゆる種類の単量体から選択さ
れる。これらのうち特に好ましいのは単糖類、中でもグルコースである。
【0015】 単量体Aの数は、本発明のポリマーの質量が約5000ダルトンを超えるよう
に定義される。従って、RGTAは、均質(homomeriques)重合に
よる、および、例えば以下のような不均質(heteromeriques)重
合による諸構造で構成される:生合成のまたは化学合成の脂肪族ポリエステルな
ど、あるいはポリヒドロキシアルカノエート(polyhydroxyalca
noate)などの天然由来のものなどのポリエステル共重合体など。これはま
た、セルロース、キサンタン、デキストランなど細菌由来の多糖類及びそれらの
誘導体、澱粉、植物セルロースやアルギン酸塩とそれらの誘導体、fucane
sとそれらの誘導体などの単細胞または多細胞植物から抽出されたか、あるいは
ヒアルロン酸やキチンなど動物から抽出されたか、あるいは例えば共重合などの
合成により得られるものでもあり得る。例えばコラーゲンなどの、合成タンパク
質や天然のまたは化学修飾されたポリアミノ酸なども、本発明のポリマーの構成
に入り得る。
【0016】 RGTAの重合構造の選択は、処置する組織や器官により使用される可能性の
ある種々の提示形式、あるいは可溶性、または溶液、懸濁液、ゲル、粉末、海綿
、膜、加水可能か侵食可能か定着可能かの如何に拘わらず、多孔質か、半多孔質
または多孔質でない高密度の造形可能な物質などとの空間的立体配座などの物理
化学的性質に依存する。
【0017】 ヘパリンまたはその弱抗凝固性のフラグメント、および天然の硫酸ヘパランと
それらのフラグメントは、本発明の範囲から除外される。何故ならば: −それらの抗凝固活性が50IUより高い可能性がある。事実、本発明のポリ
マーは、有意な抗凝固活性を欠いており、150〜170IU/mg程度である
ヘパリンに比較して、50IU/mgと活性が低い。
【0018】 −本発明の一環として得られる生物学的効果を可能にすると、ヘパリナーゼま
たはヘパリチナーゼのタイプの酵素の作用下であまりにも急速な微生物分解性を
示すようになる。
【0019】 本発明のポリマーへは、追加の生物学的または物理化学的特性を本発明のポリ
マーに付与することができ、XおよびYとは異なるZと指定される化学官能基を
含有することができる。よって、Z基は、例えば両親媒性を増加したり、血液脳
関門の通過を可能にすることなど、組織へのよりよい拡散や浸透を可能にするた
めに、より高い可溶性または脂肪親和性をRGTAに付与するのに有効である。
Z基の例としては、同一の、または異なるアミノ酸、脂肪酸、脂肪族アルコール
、セラミド、またはそれらの誘導体、あるいはアドレス指定されたのヌクレオチ
ド配列などが挙げられる。
【0020】 Z基はまた、例えば抗炎性物質、抗菌性物質、抗生物質など、あるいは酵素、
成長因子などの治療作用または診断作用などの同一の、または異なる活性作用を
現し得る。
【0021】 中にZ基の存在する本発明のポリマーは下式(II)に対応する: AaXxYyZz ここで、A、X、Y、a、x、yは前記と同じ意味を持ち、またzは単量体A
全体の、Z基による置換率を表し、これは0〜50%の間、好ましくは30%程
度である。
【0022】 X、YおよびZ基は、単量体Aに直接結合するか、あるいは1個のみが単量体
Aに結合し、他は互いに結合し得る。
【0023】 よって、Z基は、共有結合により直接単量体Aに結合するか、または共有結合
によりXおよび/またはY基に結合し得る。
【0024】 しかし、Z基はまた、A、XおよびYの性質により、イオンまたは親水性の相
互作用など、共有以外の結合によっても上式(I)のポリマーに結合し得る。そ
の場合、本発明のポリマーは、Zのベクトル化システムを構成し得る。よって、
本発明のポリマーは、その用途の一環として、後述に定義する損傷を受けた部位
、または病気の組織部位まで、成長因子や酵素のように、活性因子Zを輸送する
のに有効であり得る。
【0025】 その中でXとYのR族、またはZ基が、直接あるいは分解後に有害な影響を誘
発する可能性のあるポリマーは本発明の範囲に入らない。発明から除外されるZ
基として、突然変異原因子を構成するかあるいは発癌性であるか、またはその他
の毒性を有するとして既知のものを挙げることができる。CMDBS内に含まれ
るベンジルアミドから塩析することができ、且つその発癌性が専門家によく知ら
れているベンジルアミンがこのケースに当たる《Wiessler等、Carcinogenesis、
1983年;4(7):867〜871;Singer等、J Med. Chem.1983年;
26(3):309〜312》。従って、CMDBSは、本発明のポリマーから
除外される。
【0026】 本発明はまた、薬学的に許容可能な担体により、その組成物に結合した上記定
義のポリマーの少なくとも1つを含有する医薬または診断組成物にも関する。こ
れらの組成物は、ヒトにも動物にも使用可能である。事実、従前の技術に記述さ
れているHBGFPPのように、本発明のポリマーは以下の特性を示す: −それらは有意な抗凝固活性を持たないが、これは活性が150〜170IU
/mg程度であるヘパリンのそれに比べ、50IU/mgと低活性であることを
意味する。
【0027】 −それらはヘパリンと、特に例としてFGF1および/またはFGF2、およ
びTGFβについて親和性を示し、成長因子を安定化させ、且つ薬効に相乗作用
を与える。
【0028】 −それらはトリプシンなどのタンパク質分解剤に対し、これらの因子を保護す
る。
【0029】 −それらは、例えば白血球エラスターゼやプラスミンなどの炎症プロセスに関
与するプロテアーゼ活性を抑制する。
【0030】 −それらは少なくとも上述の特許で紹介されているモデルにおいて、筋肉、神
経または消化器について瘢痕形成効果を及ぼす。
【0031】 よって、本発明のポリマーは、筋組織、神経組織および消化器の修復を助長し
、また、CMDBSについて米国特許第5693625号に報告されているよう
に皮膚および角膜に、あるいはBlanquaert F.等により記述されているように(B
one、1995年;17(6):499−506)扁平骨の瘢痕形成に関して特
性を示す新規なクラスの因子を構成する。しかし、本発明のポリマーはCMDB
Sと関連して予想外の特性も示す。例として、先験的に、長骨に移し変え不能で
あった頭蓋骨障害の修復に関するCMDBSの効果を挙げることができる(Blan
quaert F.等、Bone、1995年;17(6):499〜506)。扁平骨と長
骨は、以下のようにまったく異なる性質である: −それらは発生学的に由来が異なる。扁平骨は結合組織の細胞の誘導体である
のに対し、長骨は軟骨細胞の誘導体である。
【0032】 −扁平骨は海綿質骨であり、長骨と違って髄管を持たない。
【0033】 −扁平骨は、インカやエジプトなど先史文明に由来する頭蓋骨に瘢痕のないこ
とが示すように、穿孔時などに物質損失がある場合には自然に瘢痕形成しない(
例えば、紀元前7000年の石器時代の頭蓋骨外科治療の跡、Nature、1997
年、367、360)。ところが、驚くべきことに、本発明のポリマーは、ネズ
ミの大腿骨の骨幹の長さの3分の1程度の、非常に重大な骨の欠損の修復につい
て効果がある。骨格の修正を伴う修復のみならず、骨格が骨髄で満たされるのが
観察された。すなわち、RGTAによる治療はまさしく髄幹の修正に至るのに対
し、RGTA無しの場合には欠陥部は単に不揃いの骨材で満たされるに過ぎない
。皮膚の切開についても同じである。何故なら、この修復は事実上瘢痕が残らな
いほど優れたものである。
【0034】 したがって、本発明は、有意な抗凝固活性を持たない前述の式(I)と(II
)の生体親和性ポリマーに関する。これらのポリマーは、以下のような一回のま
たは週当たりの用量で、10IU/mgより低い抗凝固活性を示す: −局部的施用の場合、1cm3当たり0.001〜1mg、 −投与が静脈内などの血液循環系を通じて行われる場合、0.1〜100mg
/kg、 −投与が筋肉内を通じて行われる場合、0.2〜500mg/kg、 −骨への投与では、0.1mg/kg〜5g/kg。
【0035】 本発明のポリマーの上述の用量での抗凝固活性は、70kgのヒトでは下記以
下である: −局部的施用では10IU、 −静脈内の施用では100IU、 −筋肉内の施用では500IU。
【0036】 注目すべきことに、本発明のポリマーは上述の用量で有意な抗凝固活性がなく
、むしろ組織のホメオスタシスを保持および/または復元する能力を持つ。した
がって、本発明は、中でも特に組織のホメオスタシスの機能不全の予防と治療に
有益で、且つ有意な抗凝固活性を示さない医薬の調製用としての上記ポリマーの
利用に関する。
【0037】 また同じく驚くべきことに、本発明者等は、本発明のポリマーが、損傷を受け
た組織部位に局部的に投与することしか想定されなかったCMDBSについて、
従前の技術において記述されているものとは別の方法で投与可能であることを証
明した。このように、本発明のポリマーは、例えばその可溶性のゆえに、次の投
与方法:静脈内、動脈内、腹腔内、眼球内、脳脊髄液内または血液脳関門から解
放されるように直接に中枢神経系に、あるいは経口から;から適切なものを選択
することが可能であり、これらのすべての投与方法が、場合により組合せたとき
にも、特に有効であることが判明した。
【0038】 したがって、本発明は、本発明のポリマーが、骨を通じて、皮膚を通じて、皮
下に、局所的に、筋肉内、静脈内または動脈内に、あるいは生体のあらゆる体液
部分に投与可能な形で、薬学的に許容可能な担体に結合されるようなあらゆる医
薬組成物に関する。本発明の一環として実施した作業により、RGTAがそれ以
外では満足すべき生物学的効果が得られない用量の範囲内で、特により大きく作
用することを証明した。投与方法と病変部のタイプにより、最適な有効用量を以
下に記述する。
【0039】 好ましくは、創傷の全表面を被うように、または組織の病変部の容積を満たす
ように、本発明の医薬組成物を1平方センチメートル当たり0.001〜1mg
の、あるいは処置する組織1立方センチメートル当たり0.005〜1mgのポ
リマー投与が可能なように服用量を決定する。このことから、本発明の組成物は
、生理的溶解溶液1ミリリットル当たり0.01〜10mgのポリマーを含有す
ることが好ましい。
【0040】 血液循環系(静脈、動脈)、腹腔内、眼球内、脳脊髄液内または組織内、ある
いは周囲のあらゆる流体内への投与では、処置すべきヒトまたは動物の体重1k
g当たり0.1〜100mgのポリマー投与が可能なように本発明の組成物の服
用量を決定する。
【0041】 筋肉内への投与では、処置するヒトまたは動物の体重1kg当たり0.2〜5
00mg、好ましくは1kg当たり1〜50mgのポリマー投与が可能なように
本発明の組成物の服用量を決定する。
【0042】 骨を通じた投与では、処置するヒトまたは動物の体重1kg当たり1〜500
0mg、好ましくは1kg当たり10〜500mgのポリマー投与が可能なよう
に本発明の組成物の服用量を決定する。
【0043】 さらに、前述のHBGFPPの特性としては、筋組織、神経組織および消化器
に、瘢痕形成および修復活性を示し、また炎症治療用の医薬品に使用可能である
が、本発明者等は、本発明のポリマーがin vivoおよびex vivoで
、再生、保護、保存ならびに組織と細胞の老化に作用すること、さらに虚血、電
離線および罹患時またはストレスの際にもたらされるか、あるいはまた食品から
摂取される酸化促進生成物の有害な影響に対する抗腺維症活性を実証することに
より、組織と器官の、質と機能性のホメオスタシスの調整に関するそれらの素晴
らしい効果を証明した。したがって、RGTAは、再生された組織の質、および
それらの機能性を調整すること、またマトリックスの再編に作用すること、急性
および慢性の破壊プロセスにおかれた組織と器官内で抗腺維症および瘢痕形成効
果を及ぼすことから、組織のホメオスタシスの調整剤と考えられねばならない。
【0044】 RGTAのこれらの特性は、組織の修復の質と速度に関するユニークな効果に
より特徴付けられる。これらの効果は、元々(病変以前)の組織構造のほぼ完全
且つ同一のものへの再形成、また特に腺維症の兆候またはその機能的完全性の喪
失などの瘢痕の、ほぼ完全な消滅となって現れる。より特定的には、後述の実験
部分で述べる研究作業により、以下のモデルにおいてRGTAのin vivo
での組織の保護と再生の特性を証明した: −皮膚の創傷病変部、 −大腿骨を例とする長骨などの骨組織の再生、 −慢性的歯周炎モデルでの骨組織の損失に対する保護とその再編の調整、 −電離線の有害な影響に対する保護、 −その部位に関わらず、虚血の有害な影響に対する保護。
【0045】 このように、本発明のポリマーの上記特性は、以下のように証明された: −酸化性ストレスおよび酸化剤に関係する有害な影響に対する保護効果。本発
明のポリマーは、スーパーオキシドジムスターゼ、すなわちSODのように、特
に保護剤および酵素の薬効増強剤として作用する。この特性は、酸化性ストレス
と酸化剤により誘発される病変部と苦痛の治療および/または予防用の医薬の調
製のために、本発明のポリマーの使用を可能にする。しかし、この特性はまた、
本発明のポリマーを、必然的に抗酸化剤を含むか、または動物性あるいは植物性
のSODなどの抗酸化剤が添加されている食品または直接栄養物の保存のために
、単独で、あるいは他の化合物と一緒に使用することも可能にする。
【0046】 −虚血に対する予防と保護の効果。この特性は低酸素症、神経疾患、ミオパシ
ー、肝疾患、腎疾患、心臓疾患などの細胞の変性に、および脂質などの分子の過
酸化に付随する罹患時の治療および/または予防用の医薬の調製のために、本発
明のポリマーの使用を可能にする。この特性はまた、組織と器官の保存、組織と
器官の機能を保存するための、より特定的には、ex vivoで器官の保存、
器官の移動、および人工器官などの移植のための組成物に、本発明のポリマーを
使用することも可能にする。
【0047】 −カルパイン族の酵素の抑制活性。この特性は心臓病または神経病の治療およ
び/または予防用の医薬の調製のために、本発明のポリマーの使用を可能にする
【0048】 −ヘパリナーゼやヘパリチナーゼなどのヘパリンや、硫酸ヘパランの変性酵素
の抑制活性。この特性は細胞のランダムな成長に、および血管形成に関連する病
理学的プロセスに付随する病気の治療および/または予防用の医薬の調製のため
に、本発明のポリマーの使用を可能にする。
【0049】 −電離線の影響からの細胞の保護、および、細胞の存続と機能を増加させ得る
例えばコラーゲンなどの細胞マトリックス成分の質的量的調整の活性。この活性
は電離線の有害な影響の治療および/または予防用の医薬の調製のために本発明
のポリマーの使用を、ならびに化粧品の調製においてこれらのポリマーの使用を
可能にする。
【0050】 −平滑筋細胞、腺維芽細胞または肝細胞などの間葉細胞の増殖の調整、および
それらが分泌するコラーゲンのタイプの質に関する調整効果により、in vi
troおよびin vivoで発現する抗腺維剤の活性、ならびにこれらの細胞
により、および腺維症の瘢痕後遺症の顕著な低減により合成されるコラーゲンの
タイプの質に関する活性。この活性は肺、腎臓、肝臓、心臓、脈管、皮膚科学の
病理学、移植およびそれらの機能的完全性、寄生関連の多数の病変の治療および
/または予防用の医薬の調製のために本発明のポリマーの使用を可能にする。
【0051】 このように、予想外にも、本発明者等はRGTAが下記の能力を持つことを発
見した: −スーパーオキシドジスムターゼ、すなわちSODの酵素活性を保護し、安定
化させる、 −スーパーオキシドジスムターゼ、すなわちSODの酵素活性を高める。
【0052】 したがって、この酵素は自然位置で、およびin vivoで、あるいはex vivoで保護される。よってRGTAは、内因性SODの保護剤として、お
よび医療又は化粧品の分野の専門家に知られている用途において、そのすべての
機能について単独で、あるいはSODと一緒に使用することができる。この特性
により、これらは食品や滋養剤あるいは直接栄養物の保存剤としても機能する。
【0053】 したがって、RGTAは組織のストレスに付随する有害な影響の保護剤および
修復剤として作用する。このような場合としては、その由来の如何にかかわらず
虚血の時、または例えば電離線の影響下での細胞あるいは組織の侵害への対応時
、またはその性質の如何に関わらずウィルス、細菌、寄生生物、あるいはプリオ
ンの場合のようなESST(伝染性亜急性海綿状脳症)タイプの病気を引き起こ
すような病原性因子の進入時、または例えば、失明に至る可能性のある網膜での
、あるいは運動機能やその他の機能の喪失に至る可能性のある脳内での出血のケ
ースなど、その影響により機能の喪失を引き起こすほど有害な出血を伴う脈管の
破裂時がある。
【0054】 したがって、本発明は、ヒトおよび動物での使用分野において少なくとも1つ
のRGTAを含有する医薬組成物に関する。これらの組成物は医療、獣医学およ
び化粧品分野において、または必然的に抗酸化剤を含むか、あるいは動物性また
は植物性のSODを添加した食品または直接栄養物として、食料品の分野におい
て有効である。
【0055】 内因性または外部からもたらされたSODの保護は、RGTAにより質的に強
化される。よって、RGTAは、SODの有効な効果が現されているすべてのケ
ースにおいて投与可能である。
【0056】 外因性施用のSODが有効であると証明された病気の治療では、内因性SOD
の保護作用の結果である治療効果は、RGTAの存在でより効果的に作用する可
能性がある。RGTAは間接的に抗酸化剤として作用し、外因性のものの施用を
制限または回避させ得る。これらの特性の結果として、以下の治療効果が得られ
る: −神経組織の攻撃、苦痛また変性に対する保護。例えば、ストレスにおいて(
Shahen等、過酸化脂質抗酸化剤レベルに及ぼすストレッサーの効果、および脳内
のNa+、K+−ATPアーゼの活性、Experentia、1996年、52、336〜
339)、あるいはニューロンの変性および外因性SODの保護活性がより効果
的な治療を可能にする脈管、外傷性の偶発症候、またはパーキンソンなどの罹患
時に付随するニューロン変性性の病気(Bostantjopoulos等、初期および進行し
たパーキンソン病でのスーパーオキシドジスムターゼの活性、Funct. Neurol.、
1997年、12、63〜68)。
【0057】 −抗アポトーゼ効果による老化(Fernandez Novoa等、Methods find Exper Cl
in Pharmacol、1997年、9、99〜106)。
【0058】 −四肢の虚血における抗酸化剤保護。この使用法では、RGTAは単独で投与
することができる。SOD単独での治療により得られる保護は勿論RGTAの投
与により増強される。記述された特性に照らし、RGTA単独で、および/また
はSODの効果を記述している数多くの使用法において、SODと一緒に投与す
ると有効のようである(D'AgnilloとChang、虚血のネズミの後肢モデルでのヒド
ロキシルラジカル生成の減少−架橋ヘモグロビンを使用した再潅流障害−スーパ
ーオキシドジスムターゼ−カタラーゼ、Artif. Cells Blood Subsiti Immobil B
iotechnol、1997年、25、163〜80)。
【0059】 −RGTA単独の、またはSODと一緒の投与は、脊髄の病変のケースのよう
に、心臓、脳、中枢神経系(Nakauchi等、ネズミの脊髄傷害へのレシチン化した
スーパーオキシドジスムターゼの効果、神経外傷ジャーナル、1996年、13
、573〜82)あるいは網膜の苦痛に対して有効である。
【0060】 −横隔膜の衰弱に付随する呼吸不全の治療(Supinski等、横隔膜の衰弱に対す
る遊離基スキャベンジャーの効果、Am. J. Respir. Crit. Care Med.、1997
年、155、622)。これは筋ジストロフィーに罹った病人に対し、特に興味
深い可能性がある。
【0061】 −すべての組織、特に外因性の活性SOD率がより高いもの(肝臓、腎臓、心
筋及び骨格筋、膵臓内の脈管の内皮細胞、腸、結腸、気管、食道、結合組織、軟
骨の粘膜の上皮細胞)。
【0062】 −糖尿病網膜症のような糖尿病に付随する有害な影響の治療(Szabo等、虚血/
再潅流糖尿病のネズミの網膜における遊離基の直接測定、Clin. Neurosci.、1
997年、4、240〜5)。
【0063】 −ライ病の治療(多剤療法のライ患者での血清、亜鉛、銅、マグネシウム、タ
ンパク質およびスーパーオキシドジスムターゼ−追跡研究、Indian J. Lepr.、
1996年、68、325〜33)。
【0064】 −内毒素ショックの治療(E. Coli、エンドトキシンにより誘発される酸化性
ストレスへの肝臓の応答、Mol. Cell. Biochem.、1996年、159、115
‐121)。
【0065】 −特にエイズ・ウィルスやプリオンなどのESTT病理学を誘発する因子など
、あらゆる種類の病原性因子の存在に起因するストレスにより誘発される病変の
治療。
【0066】 −照射に対する予防および/または治療。このことから、放射線療法の有害な
影響が、RGTAの予防および/または治療により軽減され得る。RGTAの使
用は、癌の治療条件における放射線量を低減するか(Prevention of radioinduc
ed cystisi by orgotein;a random ranomized study、Anticancer Res.、19
96年、16、2025〜8)、または照射により誘発される染色体破壊効果の
防止を可能にする。放射線療法に付随する高熱の影響は、SODと同じようにR
GTAの使用により軽減され得る(Kandasamy等、ネズミのインターロイキン1
アルファによる放射線被爆の際の高熱の軽減での、スーパーオキシドジスムター
ゼとグルタチオンペルオキシダーゼの使用、Brain res.、1993年、606、
106〜10)。
【0067】 −例えば網膜に、紫外線により発生する影響に対する保護(Oguni等、特にス
ーパーオキシドジスムターゼを考慮した紫外線照射による網膜への慢性的影響、
Histol. Histopathol.、1996年、11、695〜702)、およびぶどう膜
炎の治療(Koch等、レンズ誘発のぶどう膜炎に対する種々の抗酸化剤の影響、Ge
r. J. Ophthalmol.、1996年、5、1185〜8)。RGTAによる処置で
は単独で、またはSODと一緒に使用することができ、またその使用は医療にお
いても、化粧品においても可能である。
【0068】 −高血圧の治療。実際、外因性SODの活性は高血圧患者では軽減される(Ju
n Ke yan等、ヒトでのスーパーオキシド陰イオンの生成、高血圧の発病学に関す
る可能なメカニズム、J. Hum. Hypertens.、1996年、10、305〜309
)。RGTAの付与はこの活性を増加し、高血圧を軽減する効果を有するであろ
う。
【0069】 −関節炎などの炎症性疾患の治療。
【0070】 RGTAはまた、器官や組織の保存ならびに生物学的流体の維持にも有効であ
り、これにより、以下の使用法が可能になる: −例えば血液透析において、血液やその細胞成分などの生物学的流体中で。
【0071】 −移植またはex vivo処置のケース、あるいは再潅流において器官の保
存用に(Razak等、腸内虚血‐再潅流障害のネズミ・モデルに於いて架橋ヘモグロ
ビン−スーパーオキシドジスムターゼ−カタラーゼが遊離基を補修する。、Arti
f. Cells Blood substiti immobil. Biotechnol.、1997年、25、181〜
192)。器官保存溶液にRGTAを添加することによる再潅流での投与により
、これらの器官の保存を可能となる。
【0072】 本発明は、前記に定義され、および腺維症に付随するか否かにかかわらず変性
の病気で、骨粗鬆症やミオパシーのような組織の質の損失で、心・血管、神経学
、皮膚科学などの分野で、皮膚下部または筋肉、骨、脳、心臓、内臓などのより
深い部分の修復あるいは形成外科を必要とする外傷で起こるものなどといった、
組織の病変と苦痛の治療および/または予防用である少なくとも1つのポリマー
を含有する医薬組成物に関する。
【0073】 RGTAの注目すべき特性は、損傷を受けた組織上に固定する能力であり、こ
れにより治療および/または診断目的での標的ベクトルとしてRGTAを使用す
ることが可能になる。本発明のポリマーは、前記でZ基として表した治療活性を
備えた分子に、あるいは損傷のある組織の探知を容易にする分子に結合すること
ができる。
【0074】 本発明のその他の利点と特徴は、一方では重合の骨格構造がポリエステル・タ
イプであるか、あるいは多糖質であるような本発明のポリマーに関する、また他
方では、本発明のポリマーの特性に関する下記の例で説明される。
【0075】 A)本発明のポリマーの調製 実施例1:非多糖性骨格構造からのポリ(βリンゴ酸)誘導体の合成 この例では、本発明のポリマーは、Xおよび/またはYおよび/またはZによ
り置換されたモチーフAが、図1に示した一般式(II)のβリンゴ酸の共重合
体である。図1において: Aは、−(O−CH2−CH2−C)−, Xは、−COOH、または、−COO-Na+, Yは、−CO−CH2−CHOH−CH2−SO3H、または、 −CO−CH2−CHOH−CH2−SO3-Na+, Zは、−CO−OCH3−CH(CH2−CH3)−CH3,である。
【0076】 x、y、およびzは、合成する種々のポリマーにより表1に表すX、Yおよび
Z基のパーセントに相当する。
【0077】
【表1】
【0078】 Pcoo−は、Xカルボキシルまたはカルボキシレート基のみを含有するポリ
マーに相当する。
【0079】 P1SとP2Sは、X基に加えてYスルホン酸塩基と疎水性ブチルZ基を含有
するポリマーに相当する。
【0080】 このポリマーの合成は、β−置換されたβ−ラクトンの調製に続いて、開環に
よる陰イオン重合による。合成する3種のβ-ラクトンを図2に示す。
【0081】 単量体は、図3に示すように、重合前に3段階でDL−アスパラギン酸から得
られる。
【0082】 アルキルマロラクトナートの合成は、DL−アスパラギン酸から行い、ここで
Rは−CH2−C65(ベンジルマロラクトナート)、または−CH(CH3)−
CH2−CH3(2−ブチルマロラクトナート)、あるいは−CH2−CH=CH2 (アリルマロラクトナート)である。
【0083】 I−単量体の合成(アスパラギン酸を通じて) 1)2−ブロモコハク酸(2R,S)の合成 ブロモコハク酸(2R,S)の合成は、DL−アスパラギン酸のジアゾ化反応
後に得られる。この反応のため、アミン基を持つ炭素は立体配置の2重の反転を
受ける(Guerin等、光学的に活性なポリ(βリンゴ酸)、1985年、Polymer Bu
lletin、14:187)。
【0084】 DL−アスパラギン酸100g(0.75モル)と臭化ナトリウム415g(
4.04モル;5.5当量)を氷浴内で1620ミリリットルの2N硫酸に溶解
した。62gの亜硝酸ナトリウム(0.9モル;1.2当量)を少量ずつ攪拌し
ながら添加した。この添加が終了してから30分後に、反応系を8g(0.13
モル;0.18当量)の尿素により室温で30分間中和した。1リットルのエチ
ルアセテートによりブロモコハク酸を抽出し、液相を1リットルのエチルアセテ
ートで洗浄した。有機相は硫酸マグネシウム上で乾燥し、吸引漏斗でろ過してか
らロータリーカルチベーター(rotavapor)でエチルアセテートを除去
した。
【0085】 それからブロモコハク酸をアセトニトリル中で4回再結晶し、吸引漏斗でろ過
してから乾燥in vitroで真空状態、45℃で4時間乾燥した。 性質:PM=197;m=52.8g;収率36%;Tf=168℃;外観=白
色粉末。
【0086】 2)モノエステルの合成 モノエステルの合成は、キラル中心のラセミ化なしにあらかじめ無水物を準備
して行った。無水物は無水条件および窒素下で乾燥剤、無水トリフルオロ酢酸(
TFAA)の作用下で、2−ブロモコハク酸(2R,S)から合成した。次の段
階は、2つのモノエステルに至るアルコールによる無水物の開環であり、そのう
ち一つのみがラクトン化可能である。アルコールの選択は所望のラクトンにより
行った。
【0087】 a)ベンジルブロモコハク酸の合成 50gのブロモコハク酸(0.25モル)を、窒素気流中で2時間脱気した。
氷浴内で、125ミリリットルのテトラヒドロフラン(THF)を無水化してか
ら、43.4ミリリットル(0.30モル;1.2当量)の無水トリフルオロ酢
酸(TFAA)を1滴ずつ臭素用フラスコにより添加した。その溶液を攪拌しな
がら2時間室温に放置し、その後形成されたTFAおよび過剰なTFAAをロー
タリーカルチベーターで除去した。得られた無水ブロモコハク酸を2時間脱気し
た。
【0088】 次いで27.7ミリリットル(0.25モル;1当量)のベンジルアルコール
を加えた。その溶液を不活性雰囲気中で12時間、40℃で攪拌した。こうして
得られたモノエステルの混合物を、150ミリリットルのエステルに溶解した。
エーテル相を3回、100ミリリットルの水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、吸引漏斗でろ過した。 性質:PM=287;m=71.3g;収率95%;外観:薄黄色のオイル。
【0089】 b)アリルブロモコハク酸の合成 上記と同じ手順を実施したが、17.86ミリリットル(0.25モル;1当
量)のアリルアルコールを添加した。反応系を12時間、40℃ではなく、22
時間、60℃の不活性雰囲気中で攪拌した。モノエステルを同じ方法で洗浄した
。 性質:PM=237;m=17.6g;収率72.8%;外観:粘性オイル。
【0090】 c)2−ブチルブロモコハク酸の合成 上記の2)b)と同じ手順を、18.8g(1当量)のあらかじめ蒸留した(
RS)−2−ブタノールで実施した。反応系を12時間、60℃の不活性雰囲気
中で攪拌した。 性質:PM=253;m=45g;収率90%;外観:オレンジ黄色のオイル。
【0091】 3)ラクトンの合成 ラクトン化反応は、ラクトン化可能な方のモノエステルでのみ行うが、これは
立体配置の反転を示す。これは2N水酸化ナトリウムによりpH7.2で中和後
のモノエステルの混合物で直接行う。反応は、ジクロロメタン/水の2相系で起
こる。ラクトンをシリカ・カラムのクロマトグラフィーにより精製する。溶離剤
の性質はラクトンの性質により異なる。それからこのラクトンを、適当なカラム
で蒸留する。
【0092】 a)ベンジルマロラクトナートの合成 71g(その70%、すなわち0.173モルがラクトン化可能なモノエステ
ル)のモノエステル混合物を、丸底フラスコ中で300ミリリットルのエーテル
と250ミリリットルの水に溶解させた。2N水酸化ナトリウム溶液を1滴ずつ
pH7.2まで添加してから、450ミリリットルのジクロロメタンを加えた。
フラスコに冷却装置を取り付け、40℃で3時間強く攪拌した。
【0093】 デカンテーション後、有機相を250ミリリットルの水で2回、次いで250
ミリリットルの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させてからろ過した。こ
れを、ロータリーカルチベーターで溶剤を除去した。このラクトンを、シリカ・
カラムで精製し(溶離剤:ジクロロメタン/石油エーテル 8/2)、真空で3
回蒸留した。
【0094】 性質:PM=206;洗浄前のm=20.7g、すなわち収率=40.5%;
洗浄後のm=3.41g、すなわち収率=6.7%:Te=116〜118℃(
3.10-2mbars);IR(n、cm-1):n(CO ラクトン)=182
5cm-1;n(CO エステル)=1740cm-1;外観:無色のオイル。
【0095】 b)アリルマロラクトナートの合成 上記3)a)と同じ手順に従うが、ただし液相のpHは7.2ではなく7.8
で行い、溶液を3時間ではなく5時間攪拌した。ラクトンをシリカ・カラムで精
製し(溶離剤:石油エーテル/エチルエーテル 4/6)、真空で3回蒸留した
【0096】 性質:PM=156;洗浄前のm=15.3g、すなわち収率=53.4%;
洗浄後のm=4g、すなわち収率=13%:Te=62〜65℃(3.10-2
bars);IR(n、cm-1):n(CO ラクトン)=1825cm-1;n
(CO エステル)=1740cm-1;外観:無色の液体。
【0097】 c)2−ブチルマロラクトナートの合成 上記3)a)と同じ手順に従った。ラクトンをシリカ・カラムで精製し(溶
離剤:ジクロロメタン/石油エーテル 8/2)、真空で3回蒸留した。
【0098】 性質:PM=172;洗浄前のm=26.7g、すなわち収率=55%;洗浄
後のm=14.4g、すなわち収率=28%:Te=80〜82℃(3.10−
2mbars);IR(n、cm-1):n(CO ラクトン)=1825cm-1 ;n(CO エステル)=1740cm-1;外観:無色の粘性液体。
【0099】 II−ポリマーの合成 上記のラクトンを、テトラメチルアンモニウム安息香酸(10−3当量)の存
在中で、15日間37℃で重合した。重合のトラッキングは、赤外線分析により
1850cm-1でラクトン帯の分布を観察しながら行った。
【0100】 1)ポリ(ベンジルリンゴ酸−CO−ブチルリンゴ酸−CO−アリルリンゴ酸
)の合成 5g(24.2mmol)のベンジルマロラクトナート、1.4g(9.3m
mol)のアリルマロラクトナートおよび0.7g(4.1mmol)のブチル
マロラクトナートを2時間脱気し、カニューレにより窒素気流中であらかじめ2
時間脱気した80.10-3Mの重合開始剤溶液471ミリリットル(テトラエチ
ルアンモニウム:10-3当量;37.72.10-6モル)の入った丸底フラスコ
に移した。共重合は37℃で15日間、不活性雰囲気中で攪拌しながら行った。
それから、ポリマーを最小限のクロロホルム中に溶解した。連鎖の最後に濃塩酸
を1滴追加して、そのポリマーをエタノールに沈殿させてから、真空中48時間
、40℃で乾燥させた。
【0101】 性質:m=4.37g、収率=61.5%;Tv=−5℃;IR(n、cm−
1):n(C=O)=1748cm−1;SEC(THF、標準ポリスチレン)
:;Mn=6600;Mw=9200;Ip=1.4;MSEC=10000;
S 134(CH=);168(C=O側鎖);170(C=O主鎖);外観:
透明なガラス状のポリマー。
【0102】 2)ポリ(ベンジルリンゴ酸−CO−ブチルリンゴ酸−CO−アリルリンゴ酸
)のエポキシ化 1.12g(不飽和単位7.91mmol)のポリマーを丸底フラスコ内の3
ミリリットルの無水ジクロロメタンに溶解した。2ミリリットルのジクロロメタ
ン中に466.34ミリグラム(4.69mmol;6当量)のメタクロロ過安
息香酸(MCPBA)を含む溶液を、カニューレにより添加した。混合物を室温
で24時間攪拌してからろ過した。エタノールに沈殿したポリマーを、真空の乾
燥器で乾燥した。
【0103】 性質:m=4g;沈殿収率92%;エポキシ化反応の収率=100%;MCP
BAは鎖の長さを変えないため、エポキシ化後のモル量に変化はない。
【0104】 3)ポリ(ベンジルリンゴ酸−CO−ブチルリンゴ酸−CO−アリルリンゴ酸
)の水素化分解 4gのポリマーを、丸底フラスコのナトリウム上で、蒸留したばかりの5ミリ
リットルのジオキサンに溶解した。活性炭に担持したパラジウム800ミリグラ
ム(質量の20%)を加え、水素化分解を開始した。消費される水素の体積が増
加しなくなった時点で(反応開始後24時間)、水素化分解を停止した。溶液を
セライト上でろ過し、ジオキサンをロータリーカルチベーターで除去した。 性質:m=2g;水素化分解の効率100%。
【0105】 4)ポリ(ベンジルリンゴ酸−CO−ブチルリンゴ酸−CO−アリルリンゴ酸
)のスルホン化 4gのポリマー(すなわち、5.64.10−3モルのエポキシド)を20ミ
リリットルの水に溶解した。これに2.14gの亜硫酸ナトリウム(2当量、1
1.28.10−3モル)を添加した。この溶液のpHを7.4に調製した(Ho
usse-Ferrari、“N、N’ジメチルアクリミドの重合体と共重合体により修正さ
れたシリカの調製と特性決定”、パリ大学の論文VI、1990年1月30日)
。その溶液を攪拌しながら7時間氷の中に放置してから、水に対して4℃で24
時間限外ろ過し、凍結乾燥した。
【0106】 図4にポリ(βリンゴ酸)誘導体の合成の諸段階を要約する。
【0107】 実施例2:置換グルコースモチーフで構成された多糖ポリマーの合成 I−CMDSと指定するデキストランのカルボキシメチルサルフェートの合成
この例では、本発明のポリマーは、Xおよび/またはYで置換され、およびZ 無しのグルコースAのモチーフとして、図5に示す置換されたデキストランで構
成される。種々のタイプのグラフト化を図5に示すが、ここで、 Aはグルコースの単量体で、そのX、YおよびZは、位置2および/または位
置3および/または位置4でヒドロキシル基を介して、および/または、Yおよ
び/またはZについてはX基を介して、および/またはZについてはY基を介し
てグラフトし、 Xは、−CH2COOH、または、−CH2COO-Na+, Yは、−SO3H、または、SO3 -Na+, Zは、変更可能な基であり、そのいくつかの例を後述する。
【0108】 Z=無しのCMDSタイプのポリマーは、複数のタイプの単量体を含有してい
る。置換される最初のタイプの単量体は、位置2および/または3および/また
は4で置換されるA−Xタイプのカルボキシメチルグルコースである(図5にモ
チーフを紹介)。Y基=(図5にモチーフを紹介)の追加はO−硫酸化に相当し
、R=無しおよびR’=H+またはNa+と共に、Y=O−SO3−H+/Na+
なる。YがXに結合すると、YのRがCH2−COとなり、失われたX(COO - )の官能価は、もはや存在するとは見なされない。この場合、これはYの一部
となり、活性基Yの置換パーセントとして測定される。
【0109】 したがって、CMDSポリマーを構成する種々の単量体は、置換されないグル
コースか、カルボキシメチルグルコースか、硫酸グルコースか、または硫酸カル
ボキシメチルグルコースである。種々の異性体を図5に図式化する。よって、こ
れらのポリマーは、これらの種々の形の単量体の可能な組合せに相当し、また遊
離XおよびY基の残余率により定義される。
【0110】 このようにして得られるポリマーは、位置2、3および/または4の硫酸グル
コース、および/または硫酸カルボキシメチルグルコースである。
【0111】 このように、図5において、点線によって示されている基の結合は、あらゆる
環状の組合せを考え得る単量体を表す。
【0112】 1)CMnDSmと指定する硫酸カルボキシメチルデキストランの合成 a)カルボキシメチル化 デキストランのカルボキシメチル化の最初のステップは、Mauzac等により開示
された手順により実施できる(Mauzac等、デキストラン誘導体の抗凝固活性 第
I部:合成と特性決定、1984年、医用生体材料 6/61−63)。これは
カルボキシメチルデキストランを得るための、デキストランのグルコース残基の
ヒドロキシル基のエーテル化に関するものである。この反応は複数回再生可能で
あり、CMnDと呼ばれる生成物に至るが、ただし、ここでnはカルボキシメチ
ル化のステップ数を表す。CMnDと呼ばれる種々の生成物は、COOHの増加
%により特徴付けられる。よってこの方法では、図6の表に示すように、デキス
トランの種々のカルボキシメチル化率を得ることができる。
【0113】 250ミリリットルの冷却した丸底フラスコ内で、Sigma社製、分子量4
0000DのデキストランT40(37.37g、9.34.10-4mol)を
4℃で溶解させた(182ミリリットルの蒸留水)。同じく4℃に冷却した水酸
化ナトリウム溶液(74g、124ミリリットルの蒸留水中に1.85mol)
を、温度を4℃に保ちながらデキストラン溶液にゆっくり注いだ。微粒粉末にし
たモノクロロ酢酸(76.2g、0.806mol)を同じ反応温度に保ちなが
らゆっくり添加した。しかしながら、媒質の温度は反応終了時には数分間で4℃
から21℃まで上昇した。次いで、混合物を40分間、サーモスタット付きの油
浴で50℃まで昇温した。加熱中、反応媒質は黄色くなった。冷却後、pHを氷
酢酸で7.2に中和した(Takakura、1990)。冷えた無水エタノール中に、
沈殿によりカルボキシメチルデキシトランを集めた(反応量の5〜6倍)。次い
で、それを真空の低温器で乾燥させた。ポリマーCM1Dを限外ろ過により洗浄
してから、凍結乾燥した(総質量=56g)。
【0114】 硝酸を使用して、逆酸・塩基滴定によりカルボキシルイオンを定量した。使用
した塩基は1N水酸化ナトリウムである。結果はCOOH基の%で表した。CM 1 DのCOOH%=48.98%。
【0115】 この割合は、統計的にグルコース2単位のうち約1単位がカルボキシメチル化
されたことを意味する。
【0116】 実際には、この反応は、所望の置換率に達するまで複数回行うことができる。
こうして、同じ手順を適用してCM1DからCM2Dを、CM2DからCM3Dを合
成した:CM2DのCOOH%=91.8%、およびCM3DのCOOH%=11
8.3%。
【0117】 b)硫酸化 カルボキシメチル化ステップ後に残留するヒドロキシル基の硫酸化反応は、ク
ロロスルホン酸で行う。これは図6の表にCMnDSmと命名している化合物にな
る。ただし、mは下記の例で定義するようなクロロスルホン酸の当量に相当する
【0118】 CM1Dの硫酸化の例: 500mg(PM=7.8mmol/g)のカルボキシメチル1デキストラン
(CM1D)を40ミリリットルの乾燥したジクロロメタンに分散させた。硫酸
化反応に関与する可能性のある遊離したヒドロキシル残基の数は、nOH=4.
10-3モルである。反応は1当量のクロロスルホン酸(nClSO3H=4.1
-3モル、すなわち約0.5gまたは体積で0.3ミリリットル、ただし、クロ
ロスルホン酸溶液の密度は1.75)の存在下で実施した。0.3ミリリットル
のクロロスルホン酸を4ミリリットルの脱水したジクロロメタンで希釈した。こ
のようにして得られたCM1DS1を、frite上で真空の反応媒質をろ過する
こと回収した。
【0119】 同じ反応を0.5、1.5、2または3当量のクロロスルホン酸、あるいは増
加量のO−サルフェート基をグラフトするように過剰なクロロスルホン酸の存在
中で行うことができる。このようにして得られるポリマーRGTAは、CMn
mと呼ばれ、n=1、2など、またm=0.5、1、2などである。
【0120】 同じ原理により、およびこれらのポリマーを他の硫酸化分子と比較するため、
我々はCMnDSmとの比較製品として、市販の硫酸デキストラン(Pharmacia Bi
otech製品、コード番号17-0270-01)、あるいはm当量のクロロスルホン酸の存
在中で、すなわちCMnDSmが得られる条件に相当する反応条件での、デキスト
ランT40からの硫酸デキストランを考慮に入れた。
【0121】 滴定によるX基、および硫黄元素の率の元素分析によるYの種々の定量の結果
により、それぞれの合成化合物CMnDSmについて相当するXおよびY値が明ら
かとなる。これらの全データを図6の表に示す。他方、この図は市販の硫酸デキ
ストランについて、およびCMnDSmと同じ条件での硫酸デキストランについて
、このパーセントを明記する。
【0122】 2)CM2DPhSと指定するカルボキシメチルデキストランスルホン酸フェ
ニルと、CM2DPhSSと指定する硫酸デキストランカルボキシメチルスルホ
ン酸フェニル誘導体の合成 これらのポリマーは図7に示したモチーフの連鎖で構成され、またZ無しの図
4のものに相当する。これらのポリマーは図6に示すようにA−X、A−Yおよ
びA−Zタイプのモチーフの連鎖で構成される。
【0123】 この例において、Z基はPhSと記されるスルホン酸フェニルである。図7は
、それ自身が位置3と4で硫酸化されている元々のグルコースの、位置2にグラ
フトされたカルボキシルラジカル上にZを結合させたA−Z単量体を表す。
【0124】 ポリマーCM2D(2g;3.90mmol)を13ミリリットルの蒸留水に
溶解した。3Mの塩酸でこの溶液のpHを3.5に調製した。カップリング剤E
EDQ(1.93g、2当量)を40℃で16ミリリットルのエタノール(EE
DQ 0.12g/ミリリットル)に溶解した。EEDQ溶液を段階的にポリマ
ーに添加し、反応混合を30分間強く攪拌した。次いでフェニルスルファニル酸
塩(NH2PhSO3Na、3.045g、2当量)を少しずつ添加した。これ
を水酸化ナトリウムでpHを9に調製した。この混合物を室温で4時間攪拌して
から、希塩酸で中和した。ここでCM2DPhS生成物を限外ろ過し、真空で蒸
発させて凍結乾燥した(1.66g)。
【0125】 CM2DPhSの元素分析と酸・塩基分析の結果は次の通りである:C=33.
9%;H=5.28%;N=0.3%;S=0.67%;COOH=81%。
【0126】 ポリマーCM2DPhSS* 1の元素分析と酸・塩基滴定分析の結果は次の通りで
ある:C=23.16%;H=3.72%;N=0.27%;S=9.60%;
COOH=52%。
【0127】 3)硫酸カルボキシメチルデキストランNおよびO誘導体の合成 これらのポリマーは図6に示すように、A−X、A−YおよびA−Zタイプの
モチーフの連鎖で構成されるが、そのうちA−Zの特徴的なモチーフの一つを図
8に示す。この例でDEと記されているエチレンジアミンであるZ基は、それ自
身が位置3と4で硫酸化される元々の単量体グルコースの、炭素2のカルボキシ
ルラジカル上にグラフトされる。
【0128】 CM2DEと指定する生成物に到達するため、前述と同じ手順を、最初のうち
DEと記されているエチレンジアミンのZ基と共に、CM2Dに適用した。
【0129】 ポリマーCM2DEの元素分析と酸・塩基滴定分析の結果は次の通りである:C
=37.67%;H=6.25%;N=5.35%;COOH=19%。
【0130】 硫酸化の手順を、1当量のクロロスルホン酸を使用してこのポリマーに適用し
た。得られた生成物は図7に示したCM2DES1に相当する。この場合、RGT
Aの一般式に基づき、Zはジエチルアミンである。
【0131】 ポリマーCM2DDES1の元素分析と酸・塩基滴定分析の結果は次の通りであ
る:C=36.83%;H=5.82%;N=4.67%;S=1.82%;C
OOH=10.7%。
【0132】 これらの合成は、CMDSに、O−サルフェート基に加えてN−サルフェート
基をグラフトすることを可能にする。これら種々のポリマーは、CM2DPhS
化合物のPhSと記したスルホン酸フェニル基、CM2DPhSSの硫酸塩を含
有する化合物およびスルホン酸塩を含有する化合物、または化合物に対してCM 2 DESのN−サルフェートおよびO−サルフェート基の特殊な役割の評価を可
能にする。このタイプのポリマーの中で、硫酸塩基は基本的にRGTAの特性に
結びついていることが分かる。
【0133】 4)図9に示したCM3DPheSと指定する硫酸デキストランカルボキシメ
チルフェニルアラニンと、CM3DTyrSと指定する硫酸デキストランカルボ
キシメチルチロシンの合成 これらのポリマーは、図6に示すA−X、A−YおよびA−Zタイプのモチー
フの連鎖で構成されるものであり、そのうちの特徴的なモチーフを図9に示す。
この例で、夫々のZ基は、Pheはフェニルアラニン、Tyrはチロシンである
。これらは、それ自身位置3および4で硫酸化される元々のグルコースの、位置
2でグラフトされたカルボキシルラジカル上に結合される。
【0134】 これらのポリマーで、Zはフェニルアラニン(Phe)またはチロシン(Ty
r)の付いたアミノ酸、またYは−OSO3-基である。
【0135】 これらの合成は、CMDBSについての従前の技術で知られているが、in
vivo使用でのその塩析で、腫瘍形成リスクが発生するため有害であり得るB
と指定したベンジルアミンの代わりとして、これら二つのPheとTryアミノ
酸の芳香族構造の重要性を評価するために実施した。
【0136】 ポリマーCM3D(COOH=136%、0.6g、3.014mmol)を
6ミリリットルの蒸留水に溶解した。溶液のpHを3Mの塩酸で3.5に調製し
た。カップリング剤EEDQ(745mg、1当量)を40℃で6.2ミリリッ
トルのエタノールに溶解した。EEDQ溶液を1滴ずつポリマーに加え、反応混
合物を室温で30分間強く攪拌した。フェニルアラニンメチルエステル(1.3
g、2当量)をゆっくり加えて、水酸化ナトリウムでpHを5〜9にした。反応
を室温で4時間維持した。それから、その溶液を希塩酸で中和した。ここでポリ
マーCM3DPheを限外ろ過してから、真空で蒸発させて凍結乾燥させた(5
24mg)。
【0137】 ポリマーCM3DPheの元素分析と酸・塩基滴定分析の結果は次の通りである
:C=36.9%;H=5.03%;N=0.44%;COOH=101.05
%。
【0138】 同じ手順を、チロシンメチルエステルCM3DTyrを得るために、CM3Dに
適用した。
【0139】 ポリマーCM3DTyrの元素分析と酸・塩基滴定分析の結果は次の通りである
:C=34.41%;H=5.12%;N=0.28%;COOH=101.7
6%。
【0140】 硫酸化の手順を、2当量のクロロスルホン酸を使用してこれら2ポリマーに実
施した。
【0141】 ポリマーCM3DPheS* 2の元素分析と酸・塩基滴定分析の結果は次の通りで
ある:C=18.08%;H=2.89%;N=0.30%;S=14.71%
;COOH=28.79%。
【0142】 ポリマーCM3DTyrS2の元素分析と酸・塩基滴定分析の結果は次の通りで
ある:C=17.99%;H=3.13%;N=0.3%;S=14.35%;
COOH=19.85%。
【0143】 5)脂質ポリマーの合成:図10に示すカルボキシメチルデキストラン−硫酸
オレイン酸(CM1DoleicS)およびカルボキシメチルデキストラン−硫
酸パルミチン酸(CM1DpalmS)の例 これらのポリマーは、図6に示すA-X、A−Y、A−Zタイプのモチーフの
連鎖で構成されるものであり、その特徴的なモチーフを図10に示す。この例で
は、それぞれoleicはオレイン酸、palmはパルミチン酸であるZ基を位置4で硫
酸化されたカルボキシメチルグルコースの位置2の炭素3のヒドロキシルに結合
させた。
【0144】 これらの化合物は、Y=−SO3-で、Zがオレイン酸またはパルミチン酸の
上式(I)に対応する。これらの脂肪酸はそれら自身の役割に加えて、ポリマー
の疎水性/親水性バランスの重要性を評価するためにグラフトした。
【0145】 DMSO(16ミリリットル)に溶解したポリマーCM1D(1g、2.43
mmol)にトリエチルアミン(0.8ミリリットル)および1滴ずつ塩化オレ
イン(1.6ミリリットル)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。
得られたポリマーを120ミリリットルの酢酸エチル中に沈殿させ、遠心分離し
てから真空乾燥した。沈殿物を酢酸ナトリウム2Mに溶解し、形成された塩をエ
タノール(160ミリリットル)に沈殿させ、ろ過して、20ミリリットルの蒸
留水に溶解してから、最後に水に透析した。透析後(24時間)、溶液を真空で
蒸発させ、脂質デキストランCM1Doleic(751mg)が得られた。
【0146】 生成物CM1Doleicの元素分析結果:C=34.25%、H=5.91
%。
【0147】 同じ手順で、塩化パルミチンポリマーCM1Dpalmを得た。
【0148】 ポリマーCM1Dpalmの元素分析結果は次の通りである:C=35.13
%、H=5.96%。
【0149】 硫酸化の手順を、1当量のクロロスルホン酸を使用してこれら2つのポリマー
に対し実施した。
【0150】 ポリマーCM1DoleicS* 1の元素分析結果は次の通りである:C=28
.28%;H=5.04%;S=5.26%。
【0151】 生成物CM1DpalmS* 1の元素分析結果は次の通りである:C=29.1
7%;H=4.88%;S=5.14%。
【0152】 Z基のグラフト化で言及した諸例の化合物について、そのいくつかの定義を下
表2に示す。
【0153】
【表2】
【0154】 上記の表2はZ基1個を持つポリマーの置換パーセントを示す。
【0155】 6)上記の例のデキストラン各誘導体の精製ステップ a)平衡透析 合成の各ステップ後に、ポリマーを固形で回収した(沈殿、またはろ過後に凍
結乾燥)。それから、ポリマーを最小の体積の蒸留水で溶解しやすくしてから、
切断の閾値が6000〜8000g.mol−1の透析円筒部に導入した。透析
は2重蒸留水(MilliQ)に対して、50体積の水について1体積の生成物
の比率で4〜5日間、毎日水を2回交換して行った。
【0156】 b)クロマトグラフィー 前記ステップで、精製したポリマーのモル量を決定するように分子ふるい(T
SKカラム)にHPLCクロマトグラフィーを結合した。
【0157】 c)接線限外ろ過 透析後、円筒部の内容物を切断の閾値が10000g.mol−1のセルロー
ス膜上の限外ろ過セルで限外ろ過をした。精製の質は、電気伝導度測定セルを使
用して管理した。セルの出口で除去される水の伝導度が、純粋な蒸留水の伝導度
(2μS)になったら、精製を停止して、溶液を濃縮してから凍結乾燥した。
【0158】 7)置換パーセントの定量 上記に詳述した2つの族の例で、X基、Y基および、場合によりZ基を、以下
のように定量した。
【0159】 a)ポリβリンゴ酸ポリマー(実施例1) これらのポリマーについて、置換パーセントは、重合で付された種々のモノエ
ステルの割合に従って、先験的に決定される。
【0160】 b)デキストランポリマー(実施例2) デキストランから得られるこれらのポリマーについては、Z基の定義に基づい
て、2つのケースを考慮しなければならない。
【0161】 第1は、Z=無しであるCMnDSmのケースであり、第2は、Zの化学的性質
に依る。
【0162】 各グルコース残基において、3つのヒドロキシル基が反応する可能性がある。
各ヒドロキシル基に54g.mol−1の相対モル量、すなわち、デキストラン
の成分残基のモル量162g.mol−1の3分の1を割当てる。各ヒドロキシ
ル基は同じ反応性を持つこと、および置換は一旦各グルコース単位に影響し、場
合にっては同じ残基上に第2の置換をすることが認められている。
【0163】 よって、40000g.mol-1のデキストランT40は、モル量162g.
mol-1のグルコース残基247個を含んでいる。
【0164】 カルボキシメチル化時に達する置換率は、自動滴定計(Tacussel)を用いて酸
−塩基滴定により決定する。この定量は、ポリマー1g当たりに結合した酸のモ
ル数に相当する。
【0165】 よって、1個のヒドロキシル基が置換されるとき、グルコース上にモチーフ:
−OCH2COONaが現れる。これらの置換されるサブユニットのそれぞれは
、相対分子量240g.mol-1を持つ。
【0166】 硫酸化後、複数のモチーフが表れる。
【0167】 酸塩基滴定により決定される遊離カルボキシル基率は、常に初期値X1より小
さい値X2を与える。X1−X2の差はモチーフ−OCH2COO−SO3Naに
相当する。これらの置換されるサブユニットのそれぞれが320g.mol-1
分子量を持つ。
【0168】 RMNによる分析は、Sが、前反応に加えてグルコース残基の遊離ヒドロキシ
ル基の硫酸化に相当することを示すことを可能にする。この場合、モチーフ−O
SO3Naが現れる。これら硫酸化されたグルコースのサブユニットは、相対分
子量200g.mol-1を持つ。微量分析Sの率は、ポリマーの質量のパーセン
トで与える。
【0169】 このようにして、合成の終了時に、それぞれ硫酸化の前と後に決定される遊離
カルボキシルラジカルX1とX2のパーセントを知れば、そのポリマーが以下のも
のを含んでいると考えることができる: ‐質量162gの非置換グルコース残基1個、 ‐質量240gの遊離カルボキシル残基X2個、 ‐質量320gの硫酸カルボキシル残基X1−X2個、 ‐質量200gの硫酸グルコース残基Y個。
【0170】 これらのデータから、XとY基の置換パーセントを決定することができる。
【0171】 よって、微量分析(S%)の結果により与えれる硫黄のパーセントから、その
ポリマーにグラフトされた硫黄原子数(ΣS)を知ることができる。この原子数
がΣS=(S%×MM)/32×100であり、ここで32はSの原子量、MM
は合成されたポリマーのモル量である。
【0172】 これからSO3-ラジカルのパーセントYを、(100×S%×MM)/24
7×3200に等しいとして導き出すことができる。
【0173】 グラフトされるZ基が例えばチロシンである第2のケースでは、元素分析の結
果から与えられる窒素の値で、同じ理論が適用される。
【0174】 B)本発明のポリマーの特性 RGTAとHBGFPPに共通の特性 1)これらは有意な抗凝固活性を備えておらず、活性が150〜170IU/m
gであるヘパリンと比較して、その活性は50IU/mgより小さい。 2)これらはヘパリンおよび、特に、例えばFGF1および/またはFGF2お
よび/またはTGFβについて親和性があるので、成長因子を安定化し、および
その効果を高める。 3)これらは、トリプシンなどのタンパク質分解剤に対し、これらの因子を保護
する。 4)これらは、例えば白血球エラスターゼおよび/またはプラスミンなどの炎症
プロセスに関係するプロテアーゼ活性を抑制する。 5)これらは、上述の特許で紹介されているモデル、すなわち筋肉、神経、また
は消化器の少なくとも一つで瘢痕形成効果を有する。
【0175】 RGTAの新規な特性 6)これらは、例えばスーパーオキシドジムスターゼ、すなわちSODなどの酸
化性ストレスに対する攻撃に関係する酵素活性を保護し、効果を高める。この特
性により、これらは抗酸化剤として作用し、単独で、または治療用および/また
は化粧用でのSODの用途でSODと一緒に、あるいは特に食品の保護において
、または栄養分などの抗酸化保存剤として使用することができる。 7)これらはカルパインなどの酵素の活性を抑制する。 8)これらはヘパリチナーゼやヘパリナーゼなどの酵素の活性を抑制する。 9)これらは、電離線を受けた細胞の寿命を延長し、また、例えばコラーゲンな
ど、それらのマトリックスの成分の分泌を定性的にも定量的にも調節する。 10)これらは、平滑筋細胞、腺維芽細胞または肝細胞などの間葉細胞の成長、
およびそれらが分泌するコラーゲンのタイプの質を調整し、抗腺維症剤として働
く。 11)これらは、ヘパリナーゼやヘパリチナーゼにより自然に変性される生成物
である硫酸ヘパランとは異なり、緩やかな変性を行う。 12)これらは変性後に、例えばCMDBSを排除する理由であるCMDBSが
グラフト基Z=ベンジルアミンとで起こす可能性を有し、その毒性により知られ
た生成物を含有せず、また放出することもない。 13)これらは以下の種々のモデルにおいて、組織の保護と再生の能力をin
vivoで持つ: a)皮膚の創傷の病変部。 b)例えば大腿骨などの長骨などの骨組織の再生。 c)骨組織の損失に対し、および、例えば骨粗鬆症や歯周炎のケースなどでのそ
の再編成の調節作用の保護。実際、これらは組織のホメオスタシスおよび骨や筋
肉の質などの組織の質の調節剤である。 d)肝臓の再生、または中枢神経系および周囲神経系の変性に対する保護。 e)その部位に関係なく、虚血の有害な影響に対する保護。
【0176】 実施例3:実施例1および2のポリマーの抗凝固活性の測定 凝固テストは、セファリン活性化時間またはT.C.A.の技術に基づいて行
った(Biggs、1972年、ヒトの血液凝固、Oxford Blackwell Scientific Pub
lications)。Owen Koller緩衝液での異なる濃度のポリマー溶液1
00マイクロリットルを、血小板の少ない血漿100マイクロリットルおよびウ
サギの脳のセファリン溶液100マイクロリットルと共に、37℃で5分間イン
キュベーションした。0.25M塩化カルシウム100マイクロリットルを追加
し、血栓の発生時間を経時的に測定した。
【0177】 図11に示すように、実施例1および2のポリマーは、特に対照として使用し
たヘパリンに比較して、50IU/mgを超える活性を示さない。ここで例とし
て挙げた生成物の抗凝固活性はすべて10IU/mg(生成物)であることは注
目に値する。
【0178】 実施例4:ヘパリン、および特に例としてFGF1および/またはFGF2お
よび/またはTGFβについて親和性のある成長因子に関する実施例1および2
のポリマーの安定化と相乗作用 この実施例では、FGF1の安定化、およびFGF1とFGF2の相乗作用に
対するポリマーの影響を検討した。これらの影響は、BALB/cの細胞3T3
、あるいはCCL39の成育について評価した。これらの実験で使用した条件は
、参考用として本発明に組込まれているHBGFPPsに関する特許で、従前の
技術として記述されているものである。
【0179】 1)FGF1またはFGF2の安定化に対する本発明のポリマーの影響 図12に、単独で、またはテストした生成物と共に保存したFGF2のインキ
ュベーション時間の関数として、20℃と37℃での熱変性に対するRGTAの
影響を示す。ED50は、FGF1のマイクログラム/ミリリットルでの濃度を
表すが、ここではトリチウム化したチミジンの50%の最大取込み率を得るため
、6ナノグラム/ミリリットルを培養した腺維芽細胞、CCL39細胞に植種し
なければならない。
【0180】 得られた結果は、テストした全ポリマーが、20℃でも37℃でも、ヘパリン
と同程度の、また時にはより重大な影響を与えることを示す。
【0181】 2)FGF1またはFGF2の相乗作用に対する本発明のポリマーの影響 手順は前述したものと同じであるが、一定量のポリマーに結合されるか否かを
問わずFGFの量は変更可能である。採用したポリマーの濃度は、FGFのマイ
トジェン効果を最大限に高めるものに相当する。これらのテストはFGF1とF
GF2について細胞3T3に対し行った。対照は、ED50値の各テストについ
ての系統的研究を除き、前述したものと同じである。
【0182】 テストしたこれらの2ポリマー族の分子は、ED50値がヘパリンの存在中で
得られたものより低いか、同等のFGF値について得られることから、FGF1
とFGF2の作用について相乗作用がある(図13)。
【0183】 実施例5:トリプシンなどのタンパク質分解剤に対する因子の保護 トリプシンは広範な作用スペクトルを有するタンパク質分解酵素であり、in
vitroでのテストに用いられ、また消化プロセス上、最も重要な作用を有
する酵素の一つである。
【0184】 トリプシンに対する保護のテストは以下のように行った。ヨウ素化したFGF
2の1ナノグラム/ミリリットル(最終)、または5マイクログラム/ミリリッ
トル(最終)のトリプシンを、最初は15分間37℃で、Tris−HCl 1
00mM、0.18M NaCl、brij 0.03% pH7.6の緩衝液
中で異なる濃度のポリマー(0.5〜500マイクログラム/ミリリットル)と
ともにインキュベーションした。その際、5マイクログラム/ミリリットル(最
終)のトリプシン、または1ナノグラム/ミリリットル(最終)のヨウ素化した
FGF2をそれぞれ加えた。総反応量は30マイクロリットルであった。37℃
で2時間のインキュベーション後に、Laemmli緩衝液を添加し、90℃で
5分間の加熱することで酵素反応を停止した(Laemmli U.K.バクテ
リオファージT4の頭部の組立て中の構造タンパク質の開裂、Nature、1970
、227:680〜685)。
【0185】 各試料を15%のポリアクリルアミドゲル上に載せた。氷中で1時間200V
で電気泳動を行った。上記前後のゲルを80℃で2時間乾燥させ、オートラジオ
グラフィフィルムの存在下、−80℃で露出させた。バンドの強度を画像分析に
より測定し、変性したFGF2に対する保護されたFGF2のパーセントを計算
した。
【0186】 FGF1とTGFβの保護 図14に、トリプシンによる攻撃に対するFGF1、FGF2およびTGFβ
に関するポリβリンゴ酸ポリマーの保護効果を、保護%で表す。図15には、ト
リプシンによる攻撃に対するFGF2とTGFβに関するデキストラン誘導体ポ
リマー保護効果を、保護%で表す。
【0187】 これらのポリマーはそのほとんどが、対照として採用したたヘパリンのそれと
同程度の保護効果を示す。
【0188】 実施例6:例えば、白血球エラスターゼまたはプラスミンなどの炎症プロセス
に関係するプロテアーゼ活性の抑制 白血球エラスターゼおよびプラスミンは、炎症過程の定着と進行に対する、基
本的なプロテアーゼである。これらのテストは、本発明のポリマーがヒトの白血
球エラスターゼによる変性から成長因子を保護するか否かを測定することを目的
とする。
【0189】 白血球エラスターゼに対する保護テストは、以下のように行った。適用した手
順は、30ナノグラム/ミリリットル(最終)のエラスターゼと、0.5〜50
0マイクログラム/ミリリットル(最終)の、トリプシンと使用したものと同じ
ポリマーである。緩衝液はトリスHCl 100mM、NaCl 0.18M、
0.03% brij pH8である。バンドの強度を画像分析で評価し、変性
のないFGF2のパーセントを計算した。これらのテスト用の対照はヘパリンで
ある。デキストランT40と硫酸デキストランを内部標準として採用した。
【0190】 図16に、IC50値で表した種々のポリマーの抑制効果を示す。
【0191】 実施例7:組織の再生、保護および機能回復に対するRGTAの影響例:骨格
筋の再生のケース RGTAの瘢痕形成特性を最も効率的に評価するために採用したモデルは、フ
ランス国特許第2718026号に定義され、紹介されている筋肉損傷モデルで
ある。
【0192】 ネズミの後肢のEDL筋(Extensor Digitorum Long
us)を切開し、切開した筋肉内に、テストする物質を含むかまたは含まない生
理的血清の注入後、このように処置した筋肉を手術の8日後に回収した。重量分
析に組織学的研究を組合せることにより、筋肉の再生に対するポリマーの影響を
定量化することができる。結果は、同じ実験条件でポリマー無添加の生理的血清
しか注入しなかった筋肉の性質に対する%で表した。図17は、得られた結果を
示したものであり、デキストランの骨格構造から誘導された新規のポリマーも、
βリンゴ酸共重合体も共に、所望の効果を有することを示している。
【0193】 注入量が投与方法に対して適切である限り、ポリマーの自然位置での注入でも
、また静脈内、動脈内又は筋肉内でも同様に、筋肉の再生効果が得られることは
注目に値する。
【0194】 実施例8:扁平骨の再生に対するRGTAの影響 RGTAの瘢痕形成特性を評価するのに採用したモデルは、従前の技術ですで
に知られているものであり、Blanquaert F.等により記述されている(Bone、1
995年;17(6):499〜506)。
【0195】 このモデルは、成熟ネズミの頭蓋冠に直径5mmの円形穿孔を行うことよりな
る。あらかじめ同じ寸法に切取り、RGTAを含有する溶液で湿らせたか、ある
いは湿らせていないコラーゲンでこの傷を埋めた。ここで紹介する例では、検討
したポリマーは、CMSタイプのポリマー(RGTA1005と1012)およ
びβリンゴ酸の共重合体(RGTA2011)である。処置の35日後に行った
X線撮影の画像分析により測定した骨の埋戻しパーセントを、表3に示す。
【0196】
【表3】
【0197】 したがって、これら2種類のポリマーは、骨の再生を活性化すると同時に、こ
れらの条件で外皮の矢状縫合を改善することができる。
【0198】 実施例9:例えばスーパーオキシドジスムターゼ、すなわちSODなどの酸化
性ストレスに対する攻撃に対する酵素活性の保護と相乗作用2 -イオンと過酸化水素(H22)が生成すると、細胞への毒性、特に破壊的
な影響を与えるラジカルが出現する。SOD、すなわちスーパーオキシドジスム
ターゼはこれらのラジカルによる毒性の除去に関与する酵素である。これらは酸
化性ストレスから生体を保護する因子である。
【0199】 RGTAはSODに対し、以下の複数のタイプの活性を示す: −これらは中性のpHでSODの触媒作用に対して相乗作用を持ち、また酸性
および塩基性のpHでも安定して相乗作用を持つ。
【0200】 −これらは、例えばトリプシンなどの酵素による変性に対し、および他方では
熱処置に対してSODを保護する作用を有する。
【0201】 −活性化した単核細胞培養モデルに関し、これらは内因性SODの触媒効果を
刺激してスーパーオキシドイオンの生成を低減させる。
【0202】 すべてのケースにおいて、SOD活性の定量は、Pickの技術に基づいて行
った(Freund M および Pick E、リンホカインの作用メカニズムIX.リンホカ
インで活性化したマクロファージによる過酸化水素の生成のベース酵素、J Immu
nol、 1986年、15;137(4):1312〜1318)。この技術は、
チトクロムcの減少によるO2 -イオンの調整に基づく。10マイクログラム/ミ
リリットルの濃度でMnSOD(Sigma ref. S 8151)30U/ミリリットルを
添加し、種々の濃度のRGTA溶液にした。これらの混合物に種々の処理を行っ
た。
【0203】 SOD活性は通常の反応条件において、種々の濃度のポリマーの存在中で評価
した。
【0204】 SODとポリマーの混合物を室温で(実施例5の保護テストと同じ条件で)ト
リプシンを作用させるか、またはそれらを60℃で30分間熱処置した。その後
、これらの混合物の触媒残留活性を、典型的な酵素技術によるか、または細胞系
に関して評価した。
【0205】 このように処理した試料を、200nMのPMAにより刺激を与えた単核細胞
(2.5 106細胞/ミリリットル)の懸濁液中でインキュベーションした。
この条件は、マクロファージで活性化された単核細胞によるスーパーオキシドア
ニオンの生成を誘発する。PMAで刺激すると、活性化しないときの塩基性レベ
ルで通常生成されるスーパーオキシドイオンの生成量の増加が誘発される。対照
として使用される活性MnSODの添加は、生成されるスーパーオキシドイオン
量を減少させた。
【0206】 これらの条件において、スーパーオキシドイオンの生成量が多いほど、混合物
に含まれるSODの触媒残留活性は高くなった。よって、これらのテストにより
、内因性ならびに外因性のSOD活性に関してポリマーの保護効果と相乗作用を
評価することができる。
【0207】 図18は、種々のpHにおける、in vitroでのSODの触媒活性に関
するRGTAの保護効果と相乗作用を、図19は、トリプシンによる攻撃を受け
たか、または熱ショック後のSODに関するRGTAの保護作用を、また図20
は、活性化されたマクロファージによるスーパーオキシドイオンの生成量に関す
るSOD活性の相乗作用を示す。
【0208】 結論:したがって、これらのポリマーは非細胞系、さらには細胞系で相乗作用
と保護効果を与える。よって、種々のポリマーの添加は、細胞により内因的に生
成されたSODのように、外因的に添加されたSODの触媒活性を制御する。
【0209】 実施例10:RGTAによるカルパインなどの酵素の活性の抑制 1)序論 この例では、カルパイン1(Sigma P 4533)を使用した。すなわ
ち、0.78Uの酵素(57.2nM)を、1ミリリットルの50mM Tri
s−HCl緩衝液 pH7.4、0.05% Brij、2mM CaCl2、2
mMDTおよび0.15M NaClでインキュベーションした。テストするR
GTA溶液を27℃、5分間で添加した。次いで、基質《Sigma社のN−ス
クシニル−leu−tyr−アミド−7メチルクマリン(S 1153)を25
0マイクロモル》を石英の容器にとり、その中に上記の混合物を添加した。次い
で、7アミノ−4メチルクマリンの基質の変化を、380nmでの励起(exc
itation)と460nmでの蛍光を検出することにより、3〜5分ごとに
測定した(1984年、J. Biol. Chem. 259、(20) p12489〜124
94において、Sasaki、Kikuchi、Yumoto N、YoshimuraおよびMurachi Tにより
記述された手順による)。
【0210】 得られた結果を図21に要約する。
【0211】 2)結論 RGTAによるカルパイン活性の抑制で得られる結果によれば、大脳皮質と海
馬の虚血後病変部の処置でMDL28170、あるいはカルパスタチンタンパク
質などのカルパインの抑制効果を記述するMarkgraf CG等(Stroke、
1998年、29、152〜158)、あるいはSaido等(神経科学.Lett
ers、1997年、16;227:75〜78)の発表から予想されるように、
我々はRGTAが脳虚血により誘発される病変に対して保護活性を持つことが予
言できる。RGTAを局所投与、または静脈内投与すると、カルパインの抑制効
果が見られ、また虚血の場合のように特に酸素の失活により損傷した神経組織の
修復が可能となる。
【0212】 実施例11:RGTAによるヘパリチナーゼなどの酵素の活性の抑制 1)ヘパリナーゼとヘパリチナーゼの活性の抑制 RGTAによるヘパリナーゼやヘパリチナーゼの抑制の測定は、硫黄35で放
射性標識したNa2 35SO4の存在下で7日間培養したた内皮細胞により合
成された細胞外マトリックス中に存在する硫酸ヘパランを基質として使用するこ
とにより行った。使用した手順は、Ishai−Michaeli Rらにより
開示されたものである(脈管内皮と細胞外マトリックスからの代表的腺維芽細胞
成長因子の放出におけるヘパリンのサイズと硫酸化の重要性、Biochmis
try、1992年、31(7):2080〜2088)。次いで、内皮細胞の除
去後、得られた細胞外マトリックスを、ヘパラナーゼと、0.5マイクログラム
/ミリリットルのRGTAの存在下で、または非存在下、37℃で24時間イン
キュベーションした。放射性標識した硫酸ヘパランの変性を測定するため、イン
キュベーション媒質を回収して、Ishai−Michaeliに記述されてい
る手順に従ってSepharose 6B柱上に載せた(Biochemist
ry、1992年;31(7):2080〜2088)。得られた結果を図22示
す。最初にヘパラナーゼ酵素により変性されていない物質に相当する高分子量の
硫酸ヘパランが最初に溶離する(フラクション3〜20)。ヘパリナーゼでの処
理すると、このピークの消滅および変性した硫酸ヘパランの低分子量フラクショ
ンに相当するピークの出現が誘発される(フラクション20〜40)。実験例で
は、50マイクログラム/ミリリットルのRGTA 1005はヘパラナーゼ活
性の50%を抑制し、100マイクログラム/ミリリットルでは100%を抑制
した。
【0213】 実施例12:電離線を受けたヒトの腸平滑筋細胞の保護に関するRGTAの影
響;それらの生存と分泌されるコラーゲンの質および量を通じて評価される抗腺
維症効果への影響 腺維または腺維症組織の形成は、組織の修復と再編成プロセスに付随する代表
的な生理的ステップである。腺維症組織は、構造的および機能的に組織と器官を
完全に保護することを目的とし、通常は過渡的な埋戻し組織である。これは細胞
外マトリックスのコラーゲンの豊富化により特徴付けられる。
【0214】 この状態が持続するか、または進行すると、構造的および機能的に組織のホメ
オスタシスが乱れた病理学へと進み、腺維症を引き起こす細胞外マトリックスが
異常に高く蓄積して現れる。その原因に関係なく、腺維症は以下の特徴を有する
: 恒常的な炎症浸潤巣の存在、腺維芽細胞や平滑筋細胞などの結合または間葉細
胞の増殖状態と静止状態の間のバランスにおける不平衡の存在、若干の、または
障害があるときのみしか修復されない攻撃を受けた組織の漸進的破壊、細胞外マ
トリックスの合成と変性との間のバランスにおける不平衡の存在。
【0215】 腺維症は様々な起源の外傷性傷害(感染性、機械的、毒性など)によるか、ま
たは電離線(特にγ線)により誘発され得る。このケースは、放射線治療を受け
た患者に頻繁に見られる放射線被爆による腺維症に関する。
【0216】 コラーゲンは正常組織においても、腺維症組織においても、細胞外マトリック
スの主要な構成成分である。これらは腺維芽細胞および平滑筋細胞のように間葉
細胞により合成される。腺維組織中で、量的にも質的にも、コラーゲンの合成お
よび/または変性を促す改変、すなわち、再編成のダイナミズムゆえに、総コラ
ーゲンが増加する。腺維症はタイプIIIのコラーゲンの増加により特徴付けら
れ、これは放射線由来の腺維症に多い。このタイプIIIのコラーゲンの増加は
、より少ない頻度ではあるが、タイプIIIのコラーゲンとタイプIのコラーゲ
ンの割合の増加をもたらす。もう一つのコラーゲンであるタイプVのコラーゲン
は、マトリックス内のコラーゲン繊維の質と組織に、すなわち、原腺維形成に関
係する。腺維症組織内で、タイプVのコラーゲン率の低下は細胞外マトリックス
のコラーゲン繊維の損傷の原因となる。
【0217】 この例で考慮する細胞モデルは、ヒトの空腸のmuscularis pro
pria由来のHISM細胞、ヒトの腸平滑筋(米国型培養条件、Rckvil
le、Maryland ATCC CRL 192)である《Graham
M.、Diegelmann R.、Elson C.、Bitar K.およ
びEhrlich H.、Proc.Soc.Exp.Med.176(198
4)503》。腺維症現象の誘発に対する放射線の影響を評価するために、この
系統のヒトの腸平滑筋細胞を、細胞の維持、および正常または炎症状態、または
腺維症による修復プロセスの細胞により分泌されるコラーゲンタイプの量と質を
通じて分析するのに使用した。
【0218】 細胞は1g/リットルのグルコース、1%のL−グルタミン、1%のペニシリ
ン−ストレプトマイシン、および10%のウシ胎児血清を含むDMEM培地で培
養し、5%のCO2と95%の相対湿度の飽和雰囲気下、75cm2のフラスコ中
に入れ、37℃のインキュベータに保存した。HISM細胞は、平底の24穴プ
レートに穴当たりの細胞数20000個添加した。各穴の容積を2ミリリットル
の培地で埋めた。0.4〜400マイクログラム/ミリリットルの、種々の濃度
のRGTAまたはRGTA無しで複数の成長速度を検討した。
【0219】 照射は、培養プレートを設置したインキュベータ内で、コバルト60の照射源
から行った。照射源から垂直に、2個のボックスに同時に照射を行い、照射表面
で線量を評価した。照射装置の線量は1Gy/mnである。吸収線量はボックス
当たり10分間の照射時間につき10Gyである。
【0220】 RGTAを照射前、照射中あるいは照射後に添加することによる効果、すなわ
ち、予防、治療あるいは両者同時の場合におけるRGTAの作用を評価するため
、種々の手順を実施した。表4にこれらの手順を示す。
【0221】
【表4】
【0222】 予防効果は、照射の48時間前に、培地に400マイクログラム/ミリリット
ルの用量でRGTA(+)を添加することにより評価した。治療効果は、照射の
2時間後に、予防効果の場合と同量のRGTAを添加して評価した。予防と治療
の同時効果については、同量のRGTAの存在下、細胞を連続培養した。
【0223】 照射の72時間後に、トリリウム化したプロリン(10マイクロCi/mL)
とアスコルビン酸を添加した非血清の環境下、24時間インキュベーションした
。その後、表面浮遊物を採取し、robber−policemanを使用して
細胞層を最終容積18mL回収した。培地と回収した細胞層を流水(4℃で24
時間)で十分透析し(切断の閾値6〜8kDa)、巨大分子から小分子を除去す
る。透析後、分取できるフラクションを採取して、コラーゲンの特殊なマーカー
であるヒドロキシ(3H)プロリンの放射能を測定するために加水分解した(H
Cl 6M、105℃、24h)。この段階で、分取できるフラクションを使用
して、コラーゲンの総合成量を放射能測定により定量した。
【0224】 残余量を0.5M酢酸で、ペプシンとコラーゲンIの存在下で新たに4℃で2
4時間透析した。ペプシンはペプチドの形態となって透析物内に排除される非コ
ラーゲン性汚染物質を消化する。各試料中に含まれるコラーゲンの少ない割合を
増加させて酵素/基質比を1/5に近づけるため、タイプIのコラーゲンを添加
した。反応条件は以下の通りである:1mLのペプシン溶液(0.5M)+1m
LのコラーゲンI溶液(0.5M)+0.514mLの酢酸、使用中の18mL
の酢酸の最終濃度を0.5Mにするためである。こうして得られた各透析物を凍
結乾燥(−50℃)し、使用するまで−20℃で保存した。
【0225】 βメルカプトエタノールで還元した後、Leammliの方法に従い、SDS
(硫酸ドデシルナトリウム)の存在下、ポリアクリルアミドゲル電気泳動により
種々のコラーゲンのα鎖を分離した。α鎖の加水分解により、特定タイプの各コ
ラーゲン鎖に相当するゲルのバンドの切断に由来する各コラーゲンに取込まれた
放射能を測定する。これらを60℃で過酸化水素水に溶解し、溶解された諸バン
ドに含まれる放射能を、液体シンチレーションβ計数管で、またはゲルを直接オ
ートラジオグラフィにより計量した。
【0226】 5マイクロリットルのコラーゲンVと50マイクロリットルの各還元試料を用
い、電気泳動による分離を行った。
【0227】 これらのゲルは以下のように様々に使用できる: −取込み放射能分析による諸タイプのコラーゲンの測定、 −オートラジオグラフィ後の写真濃度計分析によるこれら諸タイプのコラーゲ
ンの定量。
【0228】 流水での透析後に採取された分取フラクションを密封アンプル中で加水分解し
たた(HCl 6M、105℃、24h)。次いで酢酸を蒸発させてから、アン
プルの内容物を1mlの蒸留水に再び懸濁した。RojkindとGonzal
ezの方法によって、プロリンとヒドロキシプロリンを分離した(Rojkin
d MおよびGonzalez E、コラーゲン中非コラーゲンタンパク質のプ
ロリン−14Cとヒドロキシプロリン−14Cの比放射能の測定改善方法、An
alytical Biochmistry、1974年;57(1):1〜7
)。この原理は、プロリンとヒドロキシプロリンをクロラミンTで酸化すること
にある。プロリンはトルエンに可溶性のカルボン酸ピロリンに変化するが、ヒド
ロキシプロリンは水溶性のカルボン酸塩に変化する。処理後、プロリンとヒドロ
キシプロリンの2フラクションを各試料ごとに回収し、放射能測定により定量し
た。
【0229】 HISM細胞は、通常の条件では、合成コラーゲン量により(図23)、特に
定性的には、分泌コラーゲンの表現型(図24)により特徴付けられる。
【0230】 通常の条件では、タイプIのコラーゲンが過半数を占める。タイプIIIとV
は少数である。タイプVのコラーゲン量は原腺維形成の組織の質に関係する。
【0231】 タイプIIIのコラーゲンは、理論的にはストレス応答の場合は過渡的に、し
かし腺維症の場合は恒常的に合成される“警告コラーゲン”である。タイプIの
コラーゲンに対するタイプIIIのコラーゲンの割合は、組織病変、ストレスま
たは例えば電離線などの照射に対する応答により大きく増加する。タイプIII
のコラーゲンは、急性でも慢性でも腺維症反応を示す腺維のマトリックス内で優
勢となる。このコラーゲンは、腺維症反応の特徴的成分である。
【0232】 HISM細胞をブランク条件、すなわちRGTA無しの条件で培養すると、細
胞はこれら3タイプのコラーゲンを合成する(図24)。照射により精製される
コラーゲンの量(図23)と質(図24)が変化する。コラーゲンの全合成量は
約50%増加する(図23)。タイプIおよび、特にタイプIIのコラーゲンの
分泌が格段に増加する(それぞれ50%、および約500%)。逆に、タイプV
のコラーゲンの合成は50%以上減少する。
【0233】 異なるRGTA(RGTA1005およびRGTA1025)が存在すると、
照射によってそれらが暴露されるかかわらず細胞をほぼ同一のものに修復された
。図23は、コラーゲンの総合成量が、予防または同時(予防+治療)処置条件
では特に正常な値になることを示す。図24から、特に同時処置の場合、標準ホ
メオスタシスへ修復を確認できる。タイプIとタイプIIIのコラーゲンの分泌
比の値は、ブランク細胞の値に近似することから、治療処置は、予防の場合と同
様の効果を及ぼす。これらのRGTAは、コラーゲンに対するHISM細胞の機
能を回復する。
【0234】 これらは、細胞の生存率にも影響を及ぼす(図25)。実際、照射により放射
能を浴びた集団の50%以上の重大な死亡率を引き起こす。ポリマーの存在によ
り、顕著な保護作用が示され、死亡率は約25%に低減するが、最も顕著な効果
は予防+治療の同時処置によって得られる。
【0235】 実施例13:平滑筋、腺維芽細胞または肝細胞などの間葉細胞の成長、および
それらが分泌するコラーゲン・タイプの質を調整する抗腺維症剤としての作用 前記実施例12に述べたように、腺維症とは、間葉細胞の成長の変性を意味し
、合成されたコラーゲンの量と質の修復を伴う。
【0236】 この実施例では別のモデルを使用したが、これは豚の大動脈の平滑筋細胞であ
る。これらの細胞は大動脈から体外培養組織方法によって得られる。大動脈は腺
維芽細胞を含む外膜(外層)、平滑筋(CML)を含む中間膜(中心層)および内
皮細胞を含む内膜(内層)の3つの細胞層で構成されている。
【0237】 中間膜は採取後、小片に切り裂いた。これを、フェノール・レッドとともにD
MEM 1g/Lのグルコースを含有し、ウシ胎児血清(SVF)を20%、L
−グルタミンを1%、およびペニシリン−ストレプトマイシンを1%添加した2
5cm2のフラスコ中で培養した。細胞をこれらの体外培養組織から分離し、培
地に移植した(P0段階)。培養開始から2週間後に、細胞をDMSO 10%
とDMEM 20% SVFに細胞数2百万の細胞密度で冷凍した。
【0238】 Malassez細胞を使用した細胞の直径評価により、あらかじめ校正した
自動粒子カウンター(Coulter Counter ZM、Coutron
ics)を使用し、一穴当たりの細胞数を評価することにより、成長の速度を測
定した。
【0239】 各計数は、500 マイクロL/穴のトリプシン−EDTA(10mM)溶液
を使用し、細胞が切り離された4つの穴の平均を採って行った。
【0240】 CMLはHISM細胞と同じ実験条件で入れた。成長速度は、Zが存在しない
ポリマーのときは、RGTA1000から1025シリーズのポリマーの存在中
、および存在しない場合について、またZが存在するときは、RGTA1110
から1115シリーズについて、ヘパリンを対照として、0.4〜400mg/
mLの間の種々の濃度で測定した。
【0241】 増殖抑制パーセントは下式により計算した: I%= 100×(1−ポリマー存在下における正味の成長)/ブランクの正
味の成長)。
【0242】 ここで、正味の成長とは、融合時に数えた細胞の量と培養開始時に添加しなか
った細胞数との差を表す。
【0243】 ブランクはポリマーが存在しないCMLの培養に相当する。ヘパリンとRGT
Aは、細胞の生物学的活性を制御する可能性のある種々の奏効テストに相当する
【0244】 HISM細胞と同じ条件下で、CMLによるコラーゲンの合成とタイプ分けを
実施した。
【0245】 図26に得られた結果を表す。最初の2欄の値が示すように、RGTAは、対
照標準分子として使用したヘパリンのそれに近い平滑筋細胞増殖抑制作用を有す
る。しかしながら、ヘパリンとは異なり、これらのポリマーはコラーゲンの分泌
の表現型を修復する。事実、コラーゲンの総合成量は、RGTA 1005、1
012および1013の存在により有意に減少した。質的側面から見ると、これ
らの同じポリマーが、ヘパリンとは逆にタイプIとタイプIIIのコラーゲンの
合成率を減少させる一方、これらはタイプVのコラーゲンの分泌を増加させた。
【0246】 これらの効果により、本発明のポリマーによる抗腺維症特性を確認することが
できる。
【0247】 実施例14:ネズミの皮膚再生に対するRGTAの影響 この実施例は、ネズミを用い、縫合後の皮膚の、深い瘢痕形成に対するRGT
Aの影響を示すものである。
【0248】 250グラムのヘアレスラットのオスに、ケタミンとLargactilのI
Mを注入して麻酔をかけた。3cmの切除を2か所、背中の対称軸に対して横方
向に脊柱の両側で実施した(図27)。RGTA 1012処理を行わないブラ
ンク動物に対し、処理される動物は、切除の30分前に1キログラム当たり1ミ
リグラムのRGTA溶液、および縫合の直前に傷への局所的適用として1ミリリ
ットル当たり100マイクログラムで、100マイクロリットルの溶液を筋肉内
に注入した。縫合はprolene 2−0で、真皮内連続縫合を一列のみ行っ
た。処置したネズミと対照動物を、手術の7日目、21日目および60日目に拡
大撮影した。これらの期間のそれぞれおいて、各実験シリーズのネズミ3匹を皮
膚瘢痕採取の組織学的研究用に安楽死させた。
【0249】 図27は、皮膚の瘢痕形成に対するRGTAの影響を示す: −図27-A:脊柱の両側に長さ3cmの、下層筋肉床までの深い皮膚切開。
【0250】 −図27−B:連続縫合による傷の土手(berges)の縫合手術後の、動
物の背中の図。
【0251】 −図27−C:処理後10日目の瘢痕の外観。C1とC2はRGTA無しの生
理的血清により処理処置された対照動物に相当する。C1では写真C2と異なり
、抜糸しなかった。瘢痕が見え、特に縫合手術で使用した針の痕跡レベルで、凝
固血液のかさぶたが依然として存在する。C3とC4はRGTA 1012を含
む生理的血清で処置した動物に相当する。同様に、瘢痕が見えない。縫合糸はC
3では見えるが、C4では抜糸して、無い。この写真のみで、細い縁取りが元々
の切開を示している。
【0252】 −図27−D:組織学的分析。D1とD2は、60日前に切開した皮膚の組織
断面図を表す。D1はRGTA 1012を含有しない生理的血清で処理した対
照動物で、D2はRGTA 1012含有生理的血清で処理した動物に相当する
。D1では、上皮の成熟が未だ不完全な下層真皮では、正常な皮膚のものと同一
の構造が見つからなかった。再編成はごく一部である。逆に、D2では全く病変
していない皮膚と同じ構造の皮膚と組織が見られる。唯一の瘢痕の痕跡が真皮の
深い部分で見られ、不完全な再編成の部分が有ることが分かる。この後者のケー
スでは、外部瘢痕はまったく存在しない。
【0253】 図27の写真は、7日目には抜糸の有無(C4)(C3)に拘わらず、表面瘢
痕が消滅したが、対照動物では前述の2ケース(C1およびC2)で瘢痕が見ら
れる。
【0254】 60日目に実施された組織分析によれば、無処理動物(D1)が全く成熟して
いない真皮を示すのに対し、RGTAで処理した動物は、深い部分で軽度の真皮
痕跡しか示していない。処置した動物(D2)の皮膚の組織は、如何なる瘢痕形
成プロセスも受けていないブランク動物の皮膚に近い。このモデルでは、RGT
Aは皮膚床の瘢痕形成を促進するのみならず、特に瘢痕組織の再編成を可能にし
、腺維症の痕跡がまったく検出できない程度の再生組織にまで達する。これらは
組織のホメオスタシスの特別な強力調整剤であることが分かる。
【0255】 実施例15:RGTAによる虚血に対する保護効果 ポリマーRGTA 1005によって示すこの実施例は、未処理器官(図28
)に比較して、器官質量の80%の保存を可能にする組織異常に対するRGTA
の保護効果を証明するものである。筋肉の虚血の結果、酸素の供給不足から誘発
されたストレスにより引き起される有害な影響に対するRGTAの保護効果を、
後述の実験で紹介する。
【0256】 使用モデルは、Hansen−Smith F.M.、Carlson B.
M.およびIrwin K.L.により記述されたモデルを参考にしている(1
980年、ネズミの遊離移植のExtensor digitorum Lon
gus筋の血管の再構築、Am.J.Anat.、158、65〜82)。実験手
順は、成熟したウィスターラット(350g)の2本の後足のEDL筋(Ext
ensor digitorum Longus)の神経血管幹を、筋肉への入
口で切断し、2つの腱を結索して虚血をもたらすことより成る。ここで、1ミリ
リットル当たり50マイクログラムのRGTA 1005溶液100マイクロリ
ットルを生理的血清に入れ、これをEDL筋中に直接注入した。もう一つの対側
筋には、同量のRGTA無しの生理的血清を注入した。
【0257】 注入の7日後に筋肉を取り出し、組織をプレパラートにして顕微鏡で検査した
。処理したもの、および未処理の各筋肉グループで、筋肉の平均直径、筋外膜、
周囲ゾーンの厚み、虚血ゾーンの平均直径などのパラメータの全てを×10のレ
ンズとマイクロメータを使用して測定した。周囲ゾーンにおいて虚血下でも生き
残った筋繊維層の数を無作為に選択した異なる30フィールドで計数し、×20
のレンズで観察した。
【0258】 図28に、ネズミの筋肉虚血モデルにおける、組織の病気に対するRGTA(
RGTA 1005)の保護効果を示す。図27−Aと図27−Bは夫々、対照
ネズミ(27−A)およびRGTAで処理したネズミ(27−B)の筋肉を、2
つにカットした組織断面を示す。対照では、虚血が筋外膜と接触する周囲繊維の
冠1個を除き、筋肉繊維の変性を引き起した。RGTA 1005の投与により
、深い部分の筋肉繊維の変性が大幅に制限されると同時に、それによって引き起
こされる炎症反応と変性も、大幅に有意に減少する。よって、RGTA 100
15は、虚血により引き起される有害な影響から細胞を予防する。
【0259】 図28では、1週間後、無傷のブランク筋肉の直径(5.1+/−0.2mm
)に比較して、RGTA処理後の平均直径(5.2+/−0.3mm)は修復さ
れていないことが観察される。筋外膜の厚みはRGTA処置無しの85+/−1
0マイクロメートル比較して、RGTAによる処理では10+/−5マイクロメ
ートルであり、筋外膜内の炎症反応は、RGTAで処置された筋肉では、大幅に
有意に減少している(p<0.01)。RGTA処理無しのEDL筋の虚血の中
心ゾーンは、平均直径が44000+/−100マイクロメートルであり、その
中の筋肉繊維は完全に失われている。このゾーンは平均して3.2+/−0.5
の筋肉層を含む270+/−50マイクロメートルの周囲ゾーンに囲まれている
。RGTAでの処置は、平均直径が3600マイクロメートル+/−200(p
<0.05)の変性した中心ゾーンの大きさの顕著な減少と、厚みが700+/
−40(p<0.05)マイクロメートルで8.3+/−1.8の腺維層(p<
0.01)を含有する周囲ゾーンの増加によって特徴付けられる。
【0260】 実施例16:長骨の再生に対するRGTAの影響 この実施例は、ネズミの大腿骨の骨幹部管内で行った骨の欠陥の再形成を示す
が、8週間後には同程度であるが、12週間後にはさらによく、元の状態と同じ
髄管と骨折なしの骨のように成熟した皮質の再形成を示している(図29)。
【0261】 275〜325グラムのオスのウィスラーラット(Ico:WI(IOPSA
F/Han)、Iffa Credo)を使用した。研究は動物に対する作業に
関するCEEの勧告に基づいて実施した(令87−848 −1987年4月1
9日)。ペンチオバルビタールナトリウム注入麻酔下、大腿骨に側面から着手し
た。骨幹部管で筋組織と骨膜をはずした。Kirschnerブローチにより高
密度ポリエチレンプレートを大腿骨表面に固定した。5ミリメートルの分節傷を
大腿骨幹の中央に付けた。骨の傷の場所に、組織の縫合前にインプラントを挿入
した。このインプラントは、RGTA 1012を1ミリリットル当たり100
マイクログラム含有する塩水中でのインキュベーションによりこの生成物が含浸
するか否かにかかわらず、F.Blanquaert等(1995年、Bone
、17:499〜506)により記述された手順に基づき、他のネズミの大腿骨
幹で準備した脱塩した他種族の骨のマトリックスに相当する。その後、動物を歩
行制限せずに籠に入れておいた。安楽死前の12週間、2週間ごとに動物の大腿
骨をX線撮影した。その後、大腿骨を採取し、組織学的研究に必要な処置を施し
た。X線写真は画像分析のため、その濃度計測レベルを特に検討した。
【0262】 図29は、長骨の再生に対するRGTA 1015の影響を示し、特にRGT
Aで処理したネズミと未処理ネズミの大腿骨の組織学的、およびX線写真の検討
を報告する。
【0263】 図28−Aは、大腿骨幹に対して行った傷モデルを示す。
【0264】 図28−B、28−D、28−F、および28−Hは、種々の実験グループで
の大腿骨のX線写真を示す。図28−C、28−E、および28−Gは、28−
D、28−F、および28−Hに夫々示したサンプルに相当する手術部品の組織
断面である。
【0265】 図28−Cと28−Dでは、大腿骨の傷は如何なる処置も受けなかったことが
観察される。12週間後に瘢痕形成現象がなく、骨柱は再形成されていない。
【0266】 図28−Eと28−Fでは、骨の傷が脱塩した骨マトリックスで埋められてい
るのが観察される。この場合、埋戻しは行われているが、如何なる再編成も観察
されない。埋戻し構造は従来の長骨の組織を示していない。
【0267】 図28−Gと28−Hでは、骨の傷が、RGTA 1015溶液に湿された脱
塩した骨マトリックスにより埋められているのが観察される。この場合、埋戻し
組織の構造は正常な骨のそれに相当している。緻密質な皮層骨は傷のないゾーン
と関係しており、固定ビスの痕跡が見られる。この部分は元の骨髄腔と連続する
軟骨により埋められる空洞を特定する。
【0268】 図28−I1、28−I2、28−J1、および28−J2は、長骨の再形成
速度に対するRGTA 1015の影響を示す。X線写真I1とI2は8週間後
に、X線写真J1とJ2は12週間後に撮影したものである。I1とJ1は28
−Eと28−Fで示した処置に相当し、骨の傷は単にRGTA無しの脱塩された
骨マトリックスにより埋められている。I2とJ2は28−Gと28-Hに示し
た処置に相当し、骨の傷はRGTA 1015溶液で湿された脱塩した骨マトリ
ックスで埋められている。これらのX線写真は、瘢痕形成の加速、および特にI
1とJ1では検出できない顕著な皮質形成(I2とJ2)中での、再形成された
骨の成熟を示している。RGTA 1015は、短期間で、元の骨の構造と同一
の長骨構造に再形成可能な再生剤として作用する。
【0269】 このように、また驚くべきことに、ポリマーなしの生理的血清に浸潤したマト
リックスに比較して、脱塩した骨マトリックスに浸潤したRGTA 1012は
、骨の再形成と成熟のプロセスを、まさに有意に促進する。この効果は、わずか
8週間後に新しい皮質の出現として表れるのに対し、対照条件ではこの現象は起
こらない。12週間後には、RGTA 1012を加えて処理した7匹の動物の
うち6匹で、放射線学的検討において、厚く且つ限定された皮質の再形成との欠
陥の完全な結合結果を示しているが、CM1DS2無しでは、唯一の結合が皮質形
成なしの未成熟の骨の放射線画像で観察される。X線撮影の画像分析での定量的
研究により、これらの観察を確認する。この検討は他方、RGTA 1012で
処置した骨の形状が、実験期間の12週間では骨の材料が比較的小さい密度であ
ることを唯一の相違として、正常な骨の形状に近いことが明らかとなった。元々
の欠陥に新しく形成された骨の密度のプロジェクションは、ポリマーRGTA
1012による処置が、皮質と髄管の再形成を通じて組織の再形成を誘発するこ
とを明らかにした。
【0270】 組織学的検討と、放射線学的データの画像分析により確定される諸結果を相関
付け、且つ確認する。これらの組織学的検討により、依然としていくつかの軟骨
区域とともに高密度な骨で構成された新しい皮質の存在と、新しい軟骨で満たさ
れた元々の骨幹と連続した髄管の存在が証明された。RGTA 1012無しで
処置した大腿骨は如何なる成熟の形も見せない。再形成された骨は特別な組織を
示さない。この骨は、高密度の骨と、特に部位の限定されない骨髄組織との不均
質な混合で構成される。
【0271】 これらの結果は、長骨の修復のみならず、その質レベルで再生された組織のホ
メオスタシス調整潜在能力、ならびにそれらの再編成を誘発する能力についての
、本発明のポリマーの骨誘導(osteoinducteurs)効果を示して
いる。
【0272】 骨組織のホメオスタシス、すなわち、組織の質、その機能性および再形成の調
整剤としてのRGTAの特性は、下記の実施例17により確認できる。
【0273】 実施例17:ハムスターの急性歯周炎モデルにおける、骨質量の再編成と保護
に対するRGTAの影響 この実施例で使用したモデルは、ハムスターの下顎骨の再編成に関するもので
ある。
【0274】 シリアのゴールデン・ハムスター(Depre飼育の中心、HSM41/50
参照)に、超過糖質(hypergulcidique) を2か月間摂取させた
後に、歯周炎を誘発させた。投与した食餌は、蔗糖(56%)、脱脂粉乳(28
%)、完全な小麦粉(6%)、ビール酵母(4%)、ウマゴヤシ粉末(3%)、
粉末レバー(1%)および塩化ナトリウム(2%)である。
【0275】 動物を実験グループ別に分けた。ビスケットとクロケットをベースとする普通
の食餌を与えたブランク・グループを、14匹の動物で構成した。超過糖質の食
餌を与えた実験グループを、24匹の動物で構成した。2か月後にははっきりと
慢性歯周炎が発達した。これらの実験グループには、この期間後の3週間、毎週
、生理的血清緩衝液0.5ミリリットルの容積中、1キログラム当たり0.1〜
15ミリグラムの用量のRGTA 1005の筋肉内注入した。対照グループは
RGTA 1005無しの生理的血清(SHAM)を注入した。そして、動物の
体重を毎週計量した。各タイプの処置の1か月後に、動物を屠殺し、下顎骨を採
取して組織学的研究に用いた。手術部品の封入は安定化したメタクリル酸メチル
中で行った。
【0276】 この歯周炎モデルでは、半下顎骨それぞれについて、高さで200マイクロメ
ートルのみが使用可能である。システムは、常に舌側の第1臼歯2本の根の間の
骨組織により決定され、且つ位置を探知する深さの部分と同じ断面配列を検討す
るように標準化した。
【0277】 歯周病は、臼歯レベルでは細菌板で満たされる体積を特定する歯周炎ポケット
の出現により表面化する。この病気は、多くの骨溶解吸収と、付着での、すなわ
ち骨接合フェーズでの骨表面積の減少といった特徴である歯周骨の重篤な障害を
引き起こす。
【0278】 骨吸収は、骨と破骨細胞(Oc)の接触ゾーンを測定して定量化した。これら
はトルイジンブルーにより青色に染まる巨大細胞である。付着は、破骨細胞に被
われており薄青色へ変色することにより同定される骨様組織帯により特徴付けら
れる。OCとは逆に、造骨細胞は立方体で単核の小さい細胞である。これらの現
象の定量化は画像処置ソフトで支援された画像ステーションを使用して行った。
【0279】 図30は、種々の実験条件で得られた定量結果を示す。病気の進行しなかった
ブランク動物では、吸収活性はほぼゼロに近いのに対し、付着のそれは大きい。
未処理の動物(SHAM)では、病気が速やかに進行し、強い吸収と低付着率に
より特徴付けられる。CM1DS2で処理した動物、特に1キログラム当たり1.
5ミリグラムで処理したものでは、吸収率が大幅に減少し、またブランクで確認
された率のほぼ80%にも達する付着率の大幅な増加を伴う。
【0280】 これらの影響は筋肉内注入により得られる。それらはRGTAが吸収と付着の
間の再形成バランスを再平衡して骨組織の質量を調整することを示している。
【0281】 実施例18:病変組織に分子を方向づけるRGTA特性を示す薬動学データ この実施例は、本発明のポリマーが有する病変組織部位への特定的固定、また
は集結能力を示すものである。
【0282】 実施例7で記述した損傷筋肉の再生モデルにおいて、動物の左足のEDLに病
変部を形成した。夫々の動物に、SibTech社(NY、米国)製のトリチウ
ムで放射線標識した2 106cpmのRGTA 1012を静脈注入した。こ
のトレーサーの比活性は、1ミリグラム当たり20ミリキューリーである。
【0283】 手術後の様々な時間に、左足の病変したEDL筋肉と、右足の病変のない筋肉
を採取して液体窒素で凍結した。凍結状態で組織断面を作成することによって、
放射線標識した生成物の、beta imager(Biospace社)で検
査用組織断面部位に固定された量の測定が可能となる。下記表5に表した結果は
、病変した筋肉は24時間後には、装置のバックグラウンド放射能とほとんど変
わらない非病変筋肉の標識部位より、5倍も高い放射性生成物量が集まることを
示している。
【0284】
【表5】
【0285】 これらの結果は、苦痛又は病変のある組織部位に特異的に集結する本発明のポ
リマーの、自動ターゲット設定能力を証明するものである。よって、これらのポ
リマーの特に興味深いひとつの特性は、医薬または診断成分の方向づけ能力にも
ある。
【0286】 実施例19:歯周炎および骨質量へのRGTAの影響 歯周炎の分野で、ハムスターの歯周炎に関して、歯槽骨の損失の巨視的研究を
行った。
【0287】 2か月の病気の誘発期間後に、動物(n=20)を病気の初期原因、すなわち
、細菌成分に作用することなく、IMを通じてさらに2か月処置した。他の動物
は処置を行わなかった(n=20)。これらの2グループを、健康な(歯周炎の
ない)ハムスターと比較した(n=12)。
【0288】 実験期間後に、骨損失を証明するため上顎骨を引き剥がした。第1臼歯ゾーン
を標準化した方法で撮影した。各写真についてエナメル−セメントの接続部に相
当する基準線を引いた。次いで、骨稜の輪郭に一致する第2の線を引いた。これ
らの2本の線を第1臼歯の前後で結んだ。この面積を測定した。
【0289】 ここで注意すべきは、ブランクでは以下に相当する根の表皮剥奪ゾーンが存在
することである: −歯茎を根に定着させる生理的な繊維挿入ゾーン、 −動物の老化に関連して発生する骨の高さの損失。
【0290】 この動物では、この表皮剥奪は0.96mm2である。
【0291】 罹患した動物では、骨損失は1.34mm2で、これには初期生理ゾーン(歯
周炎中に破壊される)と老化による損失部分が含まれる。しかしながら、我々は
、病気が0.38mm2程度の骨損失を引起したと考えることができる(差:p
<0.0001)。
【0292】 処置した動物では、非圧縮ゾーンが必ず存在する(ブランクも同じ)。これら
の動物での根の裸化は1.02mm2である。よって、ブランクに比較して0.
06mm2の正味の欠損(有意的でない差)が、また処置なしのものに対しては
0.32mm2の増加が存在する(p=0.0005)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリマー(βリンゴ酸共重合体)を構成するモチーフで
ある。
【図2】 本発明で使用するβ−ラクトンである。
【図3】 本発明のポリマーの単量体であるマロラクトン酸アルキルの合成
スキームである。
【図4】 ポリβリンゴ酸誘導体の合成の要約図である。
【図5】 本発明のポリマーを構成する置換グルコースモチーフである。
【図6】 タイプCMnDSmのポリマーに相当するRGTAの、XとY基の
量を示す表である。
【図7】 CM2DPhSS1のモチーフである。
【図8】 CM2DES1のモチーフである。
【図9】 CM3DPheS2およびDM3DTyrS2のモチーフである。
【図10】 CM1DPalmS1およびCM1DOleicS1のモチーフで
ある。
【図11】 本発明のポリマーの抗凝固活性を示す表である。
【図12】 FGF1に対する本発明のポリマーの安定化効果を示す表であ
る。
【図13】 FGF1とFGF2に対する本発明の相乗作用を示す表である
【図14】 本発明のポリマーの、トリプシン有する分解能抑制効果を示す
表である。
【図15】 本発明のポリマーの、トリプシン有する分解能抑制効果を示す
表である。
【図16】 本発明のポリマーの、白血球エラスターゼおよびプラスミンの
活性抑制効果を示す表である。
【図17】 本発明のポリマーの、筋肉再生効果を示す表である。
【図18】 本発明のポリマーによるSODの活性の変化を示す表である。
【図19】 本発明のポリマーの、SOD保護効果を示す表である。
【図20】 本発明のポリマーとSODの相乗効果を示すグラフである。
【図21】 本発明のポリマーの、カルパインに対する抑制効果を示す表で
ある。
【図22】 本発明のポリマーの、ヘパラナーゼに対する抑制効果を示す表
である。
【図23】 本発明のポリマーの、電離線照射を受けたHISM細胞のコラ
ーゲン分泌に対する作用を示すグラフである。
【図24】 本発明のポリマーの、電離線照射を受けたHISM細胞による
コラーゲン対する作用を示すグラフである。
【図25】 本発明のポリマーの、電離線照射を受けた細胞に対する保護効
果を示すグラフである。
【図26】 本発明のポリマーの、平滑筋細胞に対する抗腺維症作用を示す
表である。
【図27】 本発明のポリマーの、ネズミの皮膚再生に対する影響を示す写
真である。
【図28】 本発明のポリマーの、ネズミの虚血モデルでの組織保護効果を
示す写真である。
【図29】 本発明のポリマーの、ネズミの長骨再生効果を示すX線写真で
ある。
【図30】 本発明のポリマーの、慢性歯周炎に対する効果を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 9/12 9/12 17/02 17/02 17/16 17/16 21/00 21/00 25/00 25/00 29/00 29/00 31/00 31/00 31/08 31/08 39/00 39/00 39/06 39/06 43/00 105 43/00 105 111 111 121 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ジャン ピエール カリュエル フランス国 F−94100 サン−モール− デ−フォセ リュ ジュル ジョフラン 32 Fターム(参考) 4C076 AA11 BB01 BB11 BB13 BB14 BB15 BB16 BB21 BB24 BB31 CC01 CC04 CC11 CC16 CC21 CC31 CC41 EE59 FF11 FF32 4J031 BA07 BA09 BA11 BA15 BA16 BA22 BA23 BB01 BB02 BB03 BB04 BC17 BC19 BD03 BD09

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される同一または異なるモチーフの連
    鎖により構成される生体親和性ポリマー: AaXxYy ここで、 −Aは、単量体を表し、 −Xは、単量体Aに結合し、且つ以下の構造式に対応するカルボキシル基を 表す:R−COO−R’ ここで、Rは、場合により分岐しているか、または不飽和で、且つベン ジルアミンとスルホン酸ベンジルアミンを除く1個または複数の芳香族環 を有している脂肪族炭化水素結合あるいは鎖を表し、また、R’は水素 原子または陽イオンを表し、 −Yは、単量体Aに結合し、且つ以下の構造式のうちの一つに対応するサル フェート基またはスルホネート基を表す: −R−O−SO3−R’、 −R−N−SO3−R’、 −R−SO3−R’、 ここで、Rは、場合により分岐しているか、または不飽和で、且つベン ジルアミンとスルホン酸ベンジルアミンを除いて1個または複数の芳香 族環を有している脂肪族炭化水素結合あるいは鎖を表し、また、R’は水 素原子または陽イオンを表し、 −aは、式(I)のポリマーの質量が約5000ダルトンより大きくなるよ うな単量体Aの数を表し、 −xは、単量体A全体のX基による置換率を表し、約20と150%の間の 値、好ましくは50%程度であり、 −yは、単量体A全体のY基による置換率を表し、約30と150%の間の
    、 値、好ましくは100%程度である。
  2. 【請求項2】 XおよびY基のラジカルRが、直鎖の、または分岐したアル
    キル、アリル、アリール基の中から選択されるものである請求項1に記載の生体
    親和性ポリマー。
  3. 【請求項3】 前記単量体Aが、糖類、エステル類、アルコール類、アミノ
    酸類、ヌクレオチド類の中から選択される同一の、または異なるものである請求
    項1または2に記載の生体親和性ポリマー。
  4. 【請求項4】 前記単量体Aが同一の、または異なる単糖類、より特定的に
    はグルコースである請求項1〜3のいずれかに記載の生体親和性ポリマー。
  5. 【請求項5】 上記ポリマーに、さらに生物学的または生理的特性を付与す
    ることができ、前記XおよびYとは異なる化学官能基Zを含有するものである請
    求項1〜4のいずれかに記載の生体親和性ポリマー。
  6. 【請求項6】 前記単量体A全体の、前記Z基による置換率が0と50%の
    間、好ましくは30%程度である請求項5に記載の生体親和性ポリマー。
  7. 【請求項7】 前記Z基が、ポリマーにより良好な可溶性または脂肪親和性
    を付与し得る物質である請求項5または6に記載の生体親和性ポリマー。
  8. 【請求項8】 前記Z基が、同一の、または異なるアミノ酸、脂肪酸、脂肪
    族アルコール、セラミド、またはこれらの誘導体、もしくはアドレス指定された
    されたヌクレオチド配列である請求項7に記載の生体親和性ポリマー。
  9. 【請求項9】 前記Z基が、同一の、または異なる治療作用あるいは診断作
    用を発するものである請求項5または6に記載の生体親和性ポリマー。
  10. 【請求項10】 前記Z基が、抗炎性物質、抗菌性物質、抗生物質、酵素、
    成長因子の中から選択されるものである請求項9に記載の生体親和性ポリマー。
  11. 【請求項11】 前記X、YおよびZ基が、前記単量体Aに直接結合してい
    るか、あるいは1個のみが前記単量体Aに結合し、他は互いに結合している前記
    各請求項のいずれかに記載の生体親和性ポリマー。
  12. 【請求項12】 前記X、YおよびZ基が、前記単量体Aに直接共有結合し
    ているか、あるいは前記X基および/または前記Y基に共有結合している請求項
    5〜11のいずれかに記載の生体親和性ポリマー。
  13. 【請求項13】 前記Z基が、共有結合以外の結合で、式(I)のポリマー
    に結合している請求項5〜11のいずれかに記載の生体親和性ポリマー。
  14. 【請求項14】 前記Z基が、イオンまたは親水性の相互作用により式(I
    )のポリマーに結合している請求項13に記載の生体親和性ポリマー。
  15. 【請求項15】 薬学的に許容可能な担体により結合するものである請求項
    1〜14のいずれかに記載のポリマーの少なくとも1つを含有することを特徴と
    する医薬または診断組成物。
  16. 【請求項16】 生体親和性ポリマーと薬学的に許容可能な担体が、静脈内
    、動脈内、筋肉内、腹腔内、眼球内、脳脊髄液内または直接に中枢神経内に、あ
    るいは経口、骨、皮膚、皮下、器官のあらゆる体液隔室内、または場合によりこ
    れらの組合せで局所的に投与可能な形で結合したものである請求項15に記載の
    医薬組成物。
  17. 【請求項17】 処置する組織の1平方センチメートル当たり0.001〜
    1mgのポリマー、あるいは1立方センチメートル当たり0.005〜1mgの
    ポリマーを投与可能となるように調製されたものである請求項15または16に
    記載の組成物。
  18. 【請求項18】 生理的溶解溶液1ミリリットル当たり0.01〜10mg
    のポリマーを含有するものである請求項15または16に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 血液循環系、腹腔内、眼球内、脳脊髄液内または組織内あ
    るいは周囲のあらゆる流体内を通じて、処置するヒトまたは動物の体重1kg当
    たり0.1〜100mgのポリマーを投与し得るように調製されたものである請
    求項15または16に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 処置するヒトまたは動物の体重1kg当たり0.2〜50
    0mg、好ましくは1kg当たり1〜50mgのポリマーを筋肉内を通じて投与
    し得るように調製されたものである請求項15または16に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 処置するヒトまたは動物の体重1kg当たり1〜5000
    mg、好ましくは1kg当たり10〜500mgのポリマーを骨から投与し得る
    ように調製されたものである請求項15または16に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 有意な抗凝固活性を持たないものである請求項15〜21
    のいずれかに記載の医薬組成物。
  23. 【請求項23】 ヘパリンとの親和性を有する成長因子の安定化および相乗
    作用に使用されるものである請求項15〜22のいずれかに記載の医薬組成物。
  24. 【請求項24】 ヘパリンとの親和性を持つ成長因子の、トリプシンなどの
    タンパク質分解剤に対する保護で使用されるものである請求項15〜23のいず
    れかに記載の医薬組成物。
  25. 【請求項25】 炎症プロセスに関係するプロテアーゼ活性の抑制に使用す
    るものである請求項15〜21のいずれかに記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 組織または器官の病変、ならびに苦痛の治療および/また
    は予防のための、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少な
    くとも1つを含有することを特徴とする医薬組成物。
  27. 【請求項27】 筋肉、神経組織ならびに消化器の治療および/または予防
    のための請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 【請求項28】 皮膚の瘢痕形成のための請求項26に記載の医薬組成物。
  29. 【請求項29】 角膜の瘢痕形成のための請求項26に記載の医薬組成物。
  30. 【請求項30】 扁平骨の瘢痕形成のための請求項26に記載の医薬組成物
  31. 【請求項31】 長骨の瘢痕形成のための請求項26に記載の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 炎症の治療および/または予防のため、請求項1〜14の
    いずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有することを特徴と
    する医薬組成物。
  33. 【請求項33】 組織および器官の、質および機能性のホメオスタシスの調
    整に使用するための、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの
    少なくとも1つを含有することを特徴とする医薬組成物。
  34. 【請求項34】 in vivoまたはex vivoで、組織と細胞の再
    生、保護、保存および老化に使用するために、請求項1〜14のいずれかに記載
    の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有することを特徴とする医薬組成物
  35. 【請求項35】 虚血、電離線および罹患時もしくはストレス時、またはさ
    らに食品中から摂取される酸化促進生成物による有害な影響の処置および/また
    は予防のための、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少な
    くとも1つを単独で、あるいはSODと共に含有することを特徴とするる医薬組
    成物。
  36. 【請求項36】 虚血に対する予防および保護で使用するための、請求項1
    〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有すること
    を特徴とする医薬組成物。
  37. 【請求項37】 低酸素症、神経疾患、ミオパシー、肝障害、心臓疾患など
    の細胞変性に、および脂質などの分子の過酸化に付随する病理学的処置および/
    または予防のための、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの
    少なくとも1つを含有することを特徴とする医薬組成物。
  38. 【請求項38】 組織、器官および人工器官の保存のための、請求項1〜1
    4のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有することを特
    徴とする医薬組成物。
  39. 【請求項39】 心臓と神経病の治療および/または予防のための、請求項
    1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有するこ
    とを特徴とする医薬組成物。
  40. 【請求項40】 細胞のランダムな成長、および血管形成に関連する病理学
    上のプロセスに付随する病気の治療および/または予防のための、請求項1〜1
    4のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有することを特
    徴とする医薬組成物。
  41. 【請求項41】 電離線の有害な影響の処置および/または予防のための、
    請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有
    することを特徴とする医薬組成物。
  42. 【請求項42】 腺維症の治療および/または予防のための、請求項1〜1
    4のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有することを特
    徴とする医薬組成物。
  43. 【請求項43】 平滑筋、腺維芽細胞又は肝細胞などの間葉細胞の増殖の調
    整、およびそれらの分泌するコラーゲンタイプの質的調整で使用するための、請
    求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有す
    ることを特徴とする医薬組成物。
  44. 【請求項44】 肺、腎臓、肝臓、心臓、脈管、皮膚科学、移植とそれらの
    機能的完全性、寄生に関連した多数の病変の、病理学的に治療および/または予
    防のための、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくと
    も1つを含有することを特徴とする医薬組成物。
  45. 【請求項45】 酸化性ストレスおよび酸化剤により誘発された病変および
    苦痛の、治療および/または予防のための、請求項1〜14のいずれかに記載の
    生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有することを特徴とする医薬組成物。
  46. 【請求項46】 必然的に抗酸化剤を含むか、または動物性あるいは植物性
    のSODなどの抗酸化剤が添加されている食品または直接栄養物の保存のため、
    請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを単独
    で、あるいは他の化合物と共に含有することを特徴とする組成物。
  47. 【請求項47】 請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの
    少なくとも1つと、動物性または植物性のSODを含有することを特徴とする組
    成物。
  48. 【請求項48】 神経組織の攻撃、苦痛あるいは変性の治療および/または
    予防のため、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくと
    も1つを単独で、あるいはSODと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  49. 【請求項49】 老化の治療および/または予防のため、請求項1〜14の
    いずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを単独で、あるいはSO
    Dと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  50. 【請求項50】 心臓、脳、中枢神経の苦痛の治療および/または予防のた
    めの、単独のあるいはSODと組み合わされた請求項1〜14のいずれかに記載
    の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを含有することを特徴とする医薬組成物
  51. 【請求項51】 脊髄あるいは網膜の病変の治療および/または予防のため
    、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを単
    独で、あるいはSODと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  52. 【請求項52】 筋ジストロフィーなど、横隔膜の衰弱に付随した呼吸不全
    の治療および/または予防のため、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和
    性ポリマーの少なくとも1つを単独で、あるいはSODと共に含有することを特
    徴とする医薬組成物。
  53. 【請求項53】 糖尿病性網膜症などの糖尿病に付随する有害な影響の治療
    および/または予防のため、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリ
    マーの少なくとも1つを単独で、あるいはSODと共に含有することを特徴とす
    る医薬組成物。
  54. 【請求項54】 ライ病の治療および/または予防のため、請求項1〜14
    のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを単独で、あるいはS
    ODと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  55. 【請求項55】 内毒素ショックの治療および/または予防のため、請求項
    1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを単独で、あ
    るいはSODと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  56. 【請求項56】 ウィルス、微生物、寄生生物、プリオンなどの病原性因子
    の侵入の処置および/または予防のため、請求項1〜14のいずれかに記載の生
    体親和性ポリマーの少なくとも1つを単独で、あるいはSODと共に含有するこ
    とを特徴とする医薬組成物。
  57. 【請求項57】 癌治療用の放射線療法で使用するため、請求項1〜14の
    いずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを単独で、あるいはSO
    Dと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  58. 【請求項58】 紫外線により誘発される影響の予防および/または治療の
    ため、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つ
    を単独で、あるいはSODと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  59. 【請求項59】 高血圧の予防および/または治療のため、請求項1〜14
    のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なくとも1つを単独で、あるいはS
    ODと共に含有することを特徴とする医薬組成物。
  60. 【請求項60】 外傷治療学上での組織の病変と苦痛の予防および/または
    治療のための、請求項1〜14のいずれかに記載の生体親和性ポリマーの少なく
    とも1つを含有することを特徴とする医薬組成物。
  61. 【請求項61】 病変組織の部位まで活性因子を運ぶための請求項1〜4の
    いずれかに記載のバイオポリマーの使用。
  62. 【請求項62】 活性因子が、治療因子または診断因子である請求項61に
    記載の使用。
JP2000561226A 1998-07-21 1999-07-20 生体親和性ポリマー、それを含む組成物およびその使用 Expired - Fee Related JP4485058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9809309A FR2781485B1 (fr) 1998-07-21 1998-07-21 Polymeres biocompatibles leur procede de preparation et les compositions les contenant
FR98/09309 1998-07-21
PCT/FR1999/001774 WO2000005270A1 (fr) 1998-07-21 1999-07-20 Polymeres biocompatibles, leur procede de preparation et les compositions les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521503A true JP2002521503A (ja) 2002-07-16
JP4485058B2 JP4485058B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=9528857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561226A Expired - Fee Related JP4485058B2 (ja) 1998-07-21 1999-07-20 生体親和性ポリマー、それを含む組成物およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (5) US6689741B2 (ja)
EP (2) EP1117695B1 (ja)
JP (1) JP4485058B2 (ja)
AU (1) AU4913699A (ja)
CA (1) CA2337328C (ja)
DK (2) DK1117695T3 (ja)
ES (2) ES2545592T3 (ja)
FR (1) FR2781485B1 (ja)
WO (1) WO2000005270A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514649A (ja) * 2003-10-28 2007-06-07 オルガンズ ティシューズ リジェネレーション リパレーション レムプレースメント − オーティーアール3 医療用化合物あるいは医療用製品を作成するための生体適合性ポリマーの使用方法
JP2014208720A (ja) * 2008-03-31 2014-11-06 株式会社 資生堂 しわを防止または改善するための経口、注射、皮膚外用剤および美容方法
JP2018516258A (ja) * 2015-05-28 2018-06-21 オルガンズ ティシューズ リジェネレーション リパレーション レムプレースメント − オーティーアール3 脳病変治療用組成物
JP2018520115A (ja) * 2015-05-28 2018-07-26 オルガンズ ティシューズ リジェネレーション リパレーション レムプレースメント − オーティーアール3 組織病変治療用組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781485B1 (fr) * 1998-07-21 2003-08-08 Denis Barritault Polymeres biocompatibles leur procede de preparation et les compositions les contenant
ATE374960T1 (de) * 2002-02-15 2007-10-15 Nippon Soda Co Mit säure abbaubare harzzusammensetzungen mit ketenaldehyd-copolymer
US6811777B2 (en) 2002-04-13 2004-11-02 Allan Mishra Compositions and minimally invasive methods for treating incomplete connective tissue repair
US7608258B2 (en) * 2002-04-13 2009-10-27 Allan Mishra Method for treatment of tendinosis using platelet rich plasma
FR2861308A1 (fr) * 2003-10-28 2005-04-29 Organes Tissus Regeneration Re Utilisation de polymeres biocompatibles pour la preparation d'une composition pharmaceutique, dermatologique ou cosmetique destinee a la prevention, au soulagement ou au traitement des genes, desagrements et douleurs
US7935677B2 (en) * 2003-12-05 2011-05-03 Cedars-Sinai Medical Center Polymalic acid-based multi-functional drug delivery system
US20060257449A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Didier Billy Methods, compositions, systems, and devices for bone fusion
FR2914305B1 (fr) * 2007-03-29 2009-07-03 Proteins & Peptides Man Dextran fonctionnalise par des amino-acides hydrophobes.
EP2007816A1 (fr) * 2006-04-07 2008-12-31 Adocia Polysaccharides bifonctionnalises
FR2914191A1 (fr) * 2007-03-29 2008-10-03 Proteins & Peptides Man Composition angiogenique.
FR2919188B1 (fr) * 2007-07-27 2010-02-26 Proteins & Peptides Man Complexes entre un polymere amphiphile et une proteine osteogenique appartenant a la famille des bmps
ES2720368T3 (es) 2008-03-27 2019-07-19 Purdue Research Foundation Peptidoglicanos sintéticos de enlace a colágeno, preparación y método de utilización
WO2009127940A1 (fr) * 2008-04-14 2009-10-22 Adocia Composition osteogenique comprenant un complexe facteur de croissance/polymere amphiphile un sel soluble de cation e un support organique
WO2010042658A1 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Bioparadox, Llc Use of platelet rich plasma composition in the treatment of cardiac conduction abnormalities
JP2012505239A (ja) 2008-10-09 2012-03-01 バイオパラドックス,リミテッド ライアビリティー カンパニー 心臓治療用の多血小板血漿製剤
US9018190B2 (en) 2009-03-27 2015-04-28 Adocia Functionalized oligosaccharides
FR2943538B1 (fr) * 2009-03-27 2011-05-20 Adocia Formulation a action rapide d'insuline recombinante humaine
AU2012258706B2 (en) 2011-05-24 2017-05-18 Symic OA ApS Hyaluronic acid-binding synthetic peptidoglycans, preparation, and methods of use
AU2012322762B2 (en) 2011-10-14 2018-03-08 Assistance Publique-Hospitaux De PAris Method of diagnosis, prognostic or treatment of neurodegenerative diseases
US20130231281A1 (en) 2011-11-02 2013-09-05 Adocia Rapid acting insulin formulation comprising an oligosaccharide
BR112015010799B1 (pt) 2012-11-13 2023-01-17 Adocia Composição em solução aquosa, e, formulação farmacêutica
US9200039B2 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Symic Ip, Llc Extracellular matrix-binding synthetic peptidoglycans
US20140356893A1 (en) 2013-06-04 2014-12-04 Allan Mishra Compositions and methods for using platelet-rich plasma for drug discovery, cell nuclear reprogramming, proliferation or differentiation
US10772931B2 (en) 2014-04-25 2020-09-15 Purdue Research Foundation Collagen binding synthetic peptidoglycans for treatment of endothelial dysfunction
FR3020947B1 (fr) 2014-05-14 2018-08-31 Adocia Composition aqueuse comprenant au moins une proteine et un agent solubilisant, sa preparation et ses utilisations
US9795678B2 (en) 2014-05-14 2017-10-24 Adocia Fast-acting insulin composition comprising a substituted anionic compound and a polyanionic compound
FR3043557B1 (fr) 2015-11-16 2019-05-31 Adocia Composition a action rapide d'insuline comprenant un citrate substitue
EP3648774A4 (en) 2017-07-07 2021-04-21 Symic IP, LLC SYNTHETIC ORGANIC CONJUGATES
EP3685822A1 (fr) 2019-01-24 2020-07-29 Organes Tissus Régénération Réparation Remplacement Composition cosmetique/dermatologique
FR3096579B1 (fr) 2019-05-27 2023-05-05 Organes Tissus Regeneration Reparation Remplacement composition pour la protection et la reparation de la barriere hematoencephalique (BHE)
WO2021181010A1 (fr) 2020-03-09 2021-09-16 Organes Tissus Regeneration Reparation Remplacement Composition pour le traitement de lesions du système respiratoire
EP4117781A1 (fr) 2020-03-09 2023-01-18 Organes Tissus Régénération Réparation Remplacement Composition pour le traitement de lesions du systeme respiratoire

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE25156C (de) * C. REUTHER, i. F. BOPP & REUTHER in Mannheim Neuerung an Hydranten
DE62514C (de) * 1900-01-01 A. ELSNER in Berlin S.W., Lindenstrafse 94 Nach beiden Seiten ausziehbares Schubfach
FR894508A (fr) * 1942-08-21 1944-12-27 Hoffmann La Roche Procédé pour la préparation de dérivés de polysaccharides
DE1152396B (de) * 1960-01-26 1963-08-08 Bernburg Serum Werk Veb Verfahren zur Herstellung von Natriumsalzen blutgerinnungshemmender Dextranschwefelsaeureester
US3762924A (en) * 1967-02-06 1973-10-02 Konishiroku Photo Ind Photographic gelatinous coating composition
DE1572267C3 (de) * 1967-04-24 1980-07-03 Veb Fotochemische Werke Berlin, Ddr 1170 Berlin Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion
FR2182667B1 (ja) 1972-05-03 1978-03-03 Rhone Poulenc Ind
FR2461724A1 (fr) * 1979-07-20 1981-02-06 Christine Fougnot Polymeres substitues par des groupes leur conferant des proprietes anti-coagulantes et leur procede de preparation, objets constitues par et/ou comprenant lesdits polymeres et leurs procedes de fabrication, application desdits objets en chirurgie et en medecine, et compositions pharmaceutiques contenant lesdits polymeres substitues
EP0066283B1 (en) * 1981-06-02 1986-09-10 Eupan Corporation Eustatic composition for nonspecifically facilitating and amplifying the generalized homeostatic regulation and maintenance, compensation and repair in living organisms
FR2555589B1 (fr) 1983-11-30 1986-05-16 Choay Sa Nouveaux derives du dextrane a activites anticoagulante en anti-inflammatoire, leur procede de preparation et utilisation de ces derives en tant qu'anticoagulants et en tant que substituts du plasma sanguin
US4639366A (en) 1984-06-06 1987-01-27 Merck & Co., Inc. Polymers containing pendant acid functionalities and labile backbone bonds
EP0219101B1 (en) * 1985-10-16 1992-12-30 Konica Corporation Silver halide photographic material
US4879282A (en) * 1987-03-17 1989-11-07 Saliba Jr Michael J Medical application for heparin and related molecules
US4931553A (en) * 1988-05-11 1990-06-05 Gill Devinder S Platinum-polymer complexes and their use as antitumor agents
JPH02231075A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Ube Ind Ltd デキストラン硫酸修飾スーパーオキシドジスムターゼ
US5693625A (en) 1989-03-09 1997-12-02 Therapeutiques Substitutives Method of regenerating cells and tissues using functionalized dextrans
FR2644066B1 (fr) 1989-03-09 1994-05-13 Therapeutiques Substitutives Compositions stabilisees comprenant des fgfs, leur procede d'obtention et leurs applications therapeutiques, chirurgicales et cosmetologiques
IT1240744B (it) * 1990-04-05 1993-12-17 Bioindustria Spa Complessi di condroitinsolfato ad azione antiinfiammatoria
US6517824B1 (en) * 1990-05-14 2003-02-11 University Of Medicine & Denistry Of New Jersey Polymer compositions comprising antifibrotic agents, and methods of treatment, pharmaceutical compositions, and methods of preparation therefor
IT1243180B (it) * 1990-07-31 1994-05-24 Nunzio Rapisarda Uso della fosfomicina e dei suoi sali come agente cicatrizzante topico
IT1254216B (it) * 1992-02-25 1995-09-14 Opocrin Spa Derivati polisaccaridici di eparina, eparan solfato, loro frazioni e frammenti, procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
JPH05313295A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
FR2718024B1 (fr) 1994-03-30 1996-06-21 Paris Val Marne Universite Médicament et composition pharmaceutique pour le traitement de l'inflammation.
US6573251B2 (en) * 1994-03-30 2003-06-03 Denis Barritault Drug and pharmaceutical composition for the treatment of lesions of the nervous system and fractions enriched in heparan sulfate
FR2718025B1 (fr) 1994-03-30 1996-06-21 Paris Val Marne Universite Médicament et composition pharmaceutique pour le traitement des lésions du système nerveux.
FR2718026B1 (fr) 1994-03-30 1997-01-17 Paris Val Marne Universite Médicament et composition pharmaceutique pour le traitement des muscles.
FR2718023B1 (fr) 1994-03-30 1996-08-14 Paris Val Marne Universite Médicament et composition pharmaceutique pour le traitement de lésions du tractus digestif.
AUPM623994A0 (en) 1994-06-15 1994-07-07 Biomolecular Research Institute Limited Antiviral dendrimers
JPH0948785A (ja) 1995-05-29 1997-02-18 Takeda Chem Ind Ltd セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
AUPO104496A0 (en) 1996-07-17 1996-08-08 Biomolecular Research Institute Limited Angiogenic inhibitory compounds
AUPO104396A0 (en) 1996-07-17 1996-08-08 Biomolecular Research Institute Limited Antiviral linear polymers
US5691625A (en) 1996-09-23 1997-11-25 General Electric Company Using sensed stator terminal voltages for determining alternator rotor position for cranking an engine
FR2781485B1 (fr) * 1998-07-21 2003-08-08 Denis Barritault Polymeres biocompatibles leur procede de preparation et les compositions les contenant

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514649A (ja) * 2003-10-28 2007-06-07 オルガンズ ティシューズ リジェネレーション リパレーション レムプレースメント − オーティーアール3 医療用化合物あるいは医療用製品を作成するための生体適合性ポリマーの使用方法
JP2012067127A (ja) * 2003-10-28 2012-04-05 Organes Tissus Regeneration Reparation Remplacement - Otr3 医療用化合物あるいは医療用製品を作成するための生体適合性ポリマーの使用方法
JP2014218503A (ja) * 2003-10-28 2014-11-20 オルガンズ ティシューズ リジェネレーション リパレーション レムプレースメント − オーティーアール3 医療用化合物あるいは医療用製品を作成するための生体適合性ポリマーの使用方法
JP2014208720A (ja) * 2008-03-31 2014-11-06 株式会社 資生堂 しわを防止または改善するための経口、注射、皮膚外用剤および美容方法
JP2018516258A (ja) * 2015-05-28 2018-06-21 オルガンズ ティシューズ リジェネレーション リパレーション レムプレースメント − オーティーアール3 脳病変治療用組成物
JP2018520115A (ja) * 2015-05-28 2018-07-26 オルガンズ ティシューズ リジェネレーション リパレーション レムプレースメント − オーティーアール3 組織病変治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20130287725A1 (en) 2013-10-31
US20090012040A1 (en) 2009-01-08
US7998922B2 (en) 2011-08-16
CA2337328A1 (fr) 2000-02-03
US20040131583A1 (en) 2004-07-08
AU4913699A (en) 2000-02-14
ES2545592T3 (es) 2015-09-14
WO2000005270A1 (fr) 2000-02-03
ES2545525T3 (es) 2015-09-11
US6689741B2 (en) 2004-02-10
US8883715B2 (en) 2014-11-11
EP1117695B1 (fr) 2015-05-20
US20010021758A1 (en) 2001-09-13
FR2781485B1 (fr) 2003-08-08
EP2289970B1 (fr) 2015-05-20
CA2337328C (fr) 2011-10-18
US8476220B2 (en) 2013-07-02
FR2781485A1 (fr) 2000-01-28
US20110243881A1 (en) 2011-10-06
JP4485058B2 (ja) 2010-06-16
DK1117695T3 (en) 2015-08-31
EP1117695A1 (fr) 2001-07-25
DK2289970T3 (en) 2015-08-31
EP2289970A1 (fr) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485058B2 (ja) 生体親和性ポリマー、それを含む組成物およびその使用
ES2227297T3 (es) Nuevos derivados entrecruzados de acido hialuronico.
BRPI0710315A2 (pt) dextrano e/ou derivado de dextrano, composição farmacêutica, métodos de tratamento ou formulação de medicamentos, e, utilização de destranos e/ou derivados de dextranos e/ou de composições
JP7374133B2 (ja) 安定化されたヒアルロン酸
WO2011135150A1 (es) Hidrogeles elaborados a base de polímeros aniónicos de origen natural
AU2016266773B2 (en) Composition for treating tissue lesions
US20100009911A1 (en) Osteogenic synergic composition
ITPD970253A1 (it) Derivati esterei dell'acido ialuronico aventi proprieta viscoelastiche e loro uso in campo biomedico-sanitario
JP4111537B2 (ja) マクロファージ浸潤に関連する病気あるいは容体、特に脳卒中、心筋梗塞を治療するための薬剤
KR20080039234A (ko) 히아루론산-소수성 폴리 아미노산 공중합체
CN102625704B (zh) 活化成纤维细胞生长因子受体的n-硫酸盐低聚糖,其制备,及其治疗用途
EP0641213A1 (fr) Utilisation de glycosaminoglycanes exogenes ou derives dans le traitement des thrombopenies
US20240024487A1 (en) Self-repairing biomimetic lubricants and methods of making and using same
WO2024008656A1 (en) Medical use of functionalized chitosan
AU2018298226A1 (en) Biconjugates with chemically modified backbones

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees