JP2002518919A - 多重バンド車両アンテナ - Google Patents

多重バンド車両アンテナ

Info

Publication number
JP2002518919A
JP2002518919A JP2000555319A JP2000555319A JP2002518919A JP 2002518919 A JP2002518919 A JP 2002518919A JP 2000555319 A JP2000555319 A JP 2000555319A JP 2000555319 A JP2000555319 A JP 2000555319A JP 2002518919 A JP2002518919 A JP 2002518919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
slot
feeds
feed
antenna according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000555319A
Other languages
English (en)
Inventor
カラガン、ピーター
Original Assignee
ハラダ・インダストリーズ(ヨーロッパ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハラダ・インダストリーズ(ヨーロッパ)リミテッド filed Critical ハラダ・インダストリーズ(ヨーロッパ)リミテッド
Publication of JP2002518919A publication Critical patent/JP2002518919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • H01Q1/1278Supports; Mounting means for mounting on windscreens in association with heating wires or layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも「動的受信」に対する要求を満足することを目的としたスクリーンアンテナを提供すること。 【解決手段】 路上走行自動車アンテナは、車両本体の電気的に導電性する構造内の開口部および前記開口部内に配置された更なる導電性構造によって区画されたスロットと、前記スロットが第1のモードおよび同時に少なくとも1つのより高次のモードにおいて励起されるように配置された複数のアンテナフィードとを具備し、前記アンテナがフィードの数を超える放射パターンのダイバーシチを示すように、前記フィードが組み合わされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、路上走行自動車に使用するアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、ほとんどの車両が、アンテナを必要とする電子機器を積んでいる。この
必要性は、現在、TV受信、ナビゲーションシステム用の衛星GPS受信、移動
電話アンテナの必要性、および道路料金収集、衛星電話、DAB等の将来の必要
性における急速な成長に伴い、簡単なFMおよびAMラジオ受信の要求を越えつ
つある。この増大する数のシステムに結合されることは、移動体が特にFMおよ
びTV周波数で、ダイバーシチ動作のために多数のアンテナを必要とする場合に
、マルチパスおよびフェージングを克服するための「動的」受信に対する要求で
ある。また、車両がアンテナの改良された保安性と信頼性を提供すると共に芸術
的に満足されるようにアンテナを自動車の車体内に一体化するための自動車スタ
イリストからの要求が存在する。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本明細書では、これらの要求を、少なくともその好ましい実施形態において、
満足することを目的としたスクリーンアンテナを提供する。
【0004】 多数のスクリーンアンテナ設計が既に入手可能である。例えば、ヒータグリッ
ドと一体化されたワイヤ素子を用いること、或いは、複数のFMアンテナを提供
するようにヒータグリッドを改変することが提案されている。
【0005】 本発明は、車両本体の電気的に導電性する構造内の開口部および前記開口部内
に配置された更なる導電性構造によって区画されたスロットと、前記スロットが
第1のモードおよび同時に少なくとも1つのより高次のモードにおいて励起され
るように配置された複数のアンテナフィードとを具備し、前記アンテナがフィー
ドの数を超える放射パターンのダイバーシチを示すように、前記フィードが組み
合わされている路上走行自動車アンテナを提供する。
【0006】 スロットは、例えば、ドアの内張りまたはボンネットの蓋とそれを取り囲む構
造との間、或いは、窓枠(例えば、前面または背面スクリーン)と窓ガラス内若
しくは上の導電性領域またはパターン、或いは、導電性領域を持った何らかの他
の本体部分とそれを取り囲む構造との間に形成されて良い。
【0007】 好ましい実施形態においては、基本的な応用としては、窓枠といっしょにスク
リーンの周囲を取り巻くスロットを形成するヒータグリッド(または対応する電
気的に導電性する透明フィルム)に利用することである。このスロットは、多数
の一致するスロットアンテナ、従って、ダイバーシチ動作を形成するために、モ
ード理論を用いて励起される。
【0008】 我々は、そのようなスロットが、FMで同時に2つのアンテナを持ち、同様に
、他のバンドでアンテナを提供することを含む、ダイバーシチを提供すべき多数
の方法で励起されることができることを証明するためにモード理論を用いる。こ
の応用としては、透明導電性フィルムに限定されず、ヒータグリッドを含む従来
のスクリーンで利用することができる。
【0009】 本発明は、原理的に、受信および送信アンテナの両方に適用可能であり、特許
請求の範囲は、それらの一方または両方に拡張されるように解釈されるべきであ
る。本発明は、また、窓またはパネルの車両への装着時に、車両の周囲構造と一
緒に、いずれかの先行する請求項にクレームされたアンテナを形成するように、
誘電基板上の導電性領域またはパターンを具備する車両窓ガラスまたは本体部分
を提供する。
【0010】 本発明の他の特徴は、下位のクレームにおいて記述され、それらは、コンシス
トリクローズ(consistory clause)としてここに繰り返されると思われる。こ
れらの特徴のいずれも、現在の請求項の従属関係がそのような組み合わせを示し
ているかどうかにかかわらず、単独でまたは組み合わせて、本発明に組み入れる
ことができる。
【0011】 他の独立した本発明の局面は、用語がクレームおよび図面を含む明細書中に開
示された、それ自体同一であるか否かのような、どのような新規な特徴または特
徴の組み合わせによっても構成される。
【0012】
【本発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0013】 もし開口部が電磁波によって励起されるならば、スロット内の場の分布は、1
組の直交モードによって構成することができる。図1のような、長細いスロット
のために実際に、関数は、スロット長の整数の逆数である周期性のサイン型であ
る。例えば、図1(a)および1(b)には、最初の2つの基本TEモード、T
E10およびTE20が図示されている。長細いスロットのために、これらのモ
ードの一方を他方に優先的に励起することが可能である。重要なことは動作周波
数である。TE10モードは、スロット長が1/2波長の時に共鳴し、一方、T
E20は、スロット長が1波長に対して共鳴する。しかしながら、スロットが1
波長の長さの時に、実際の個々のモード振幅は励起に依存する。例えば、図1(
c)において、スロットが1波長の長さであり我々がTE20モードが共鳴する
ことを期待するであろうが、実際の場の分布は、スロットが、TE20モードが
最小を持つところである中間で励起されるので、TE10モードに相当する、従
って、このモードへの結合はゼロに近い。図1(d)のように、一端からスロッ
トの長さの4分の1位置へフィードを移動することは、非対称開口部の場の分布
で、TE10およびTE20モードの両方を励起する。より高次のモードが、共
鳴より下(即ち、カットオフより下)にあるので、取るに足らないような効果し
かないことに注目すべきである。このことをもっと充分に図示するために、長細
いスロットのフィード位置を持った放射パターンにおいて測定された変化が図2
に示されている。このように、単一のフィードを、2つのモードを発生するのに
採用することができる。
【0014】 今から説明ように、これらの概念を、マルチバンドダイバーシチスクリーンア
ンテナを設計するために用いることが可能である。
【0015】 スロットアンテナは、図3にその概略を示すように、自動車のワイドスクリー
ン上に形成することができる。ガラススクリーンは、導電性縁を形成する車両本
体における金属性の開口部または枠内に固定される。通常、スクリーンは、これ
らが固定されるように、前面または背面窓である。長細い電気スロットが、その
時、枠と、その縁まで延びていないスクリーン上の導電性領域との間に形成され
る。これは、スクリーンに一体化された電気的な透明コーティングであっても構
わないし、或いは、グリッドパターンであって、スクリーンヒータ用に使用され
るようなものが、使用可能である。グリッド化領域の場合には、追加の直交ワイ
ヤ(即ち、水平背面スクリーンヒータグリッドの場合には、垂直ワイヤ)を、配
置することが必要であって、近似の改良、即ち、スロットモードをロードするグ
リッドに交差する結合を減少させる。これは、スクリーンヒータのパターンに依
存し、幾つかの例において追加のワイヤを必要としない可能性が有る。
【0016】 典型的なサロンカーの背面スクリーンに対して、スロット長は、2つのモード
、FM周波数(100MHz)でTE10およびTE20(即ち、ループ長が2
つの波長)を支持するようなものである。ヒータグリッドを用いる時には、スロ
ットをまたがるDC供給配線を収容する必要が有る。もしこれらが、図3に示さ
れるように、側方の中央に対称的に置かれるならば、TE10およびTE20モ
ードは、ヒータワイヤが「ゼロ点」で交差する、即ち、それらがモードを意味あ
りげにはロードしないので、なお励起することができる。実際に、図1の長細い
スロットが効果的にU字形に曲げられるように、これらの点でスロットをショー
トさせるとみなすことができる。しかしながら、開口部の場がワイヤを交差して
結合することができ、考慮する必要が有るかも知れないスクリーンの下半分にお
いて場を励起することができることは銘記すべきである。もちろん、もし交差す
るワイヤが必要でない(または、加熱回路内におけるRFチョークの使用によっ
て高インピーダンスにされることができる)場合には、TE10およびTE20
モードのゼロ点は、フィード条件に依存して様々な位置に置くことができる。こ
のことは、直交TE10(「TE01」)モードが励起されるかもしれない、即
ち、λ/4離れた間隔の2つのTE10を意味する。このモード縮退は、更なる
ダイバーシチが可能であるかも知れないことを示すが、しかし、以下の説明にお
いては、図3のようなヒータワイヤ接続を必要とする加熱された背面窓の通常の
場合に限定する。
【0017】 図3において、TE10モードがスロットの中心に最大を持ち、一方、TE2
0がその角で最大を持つことが分かる。故に、電圧プローブでこれらの位置の1
つにスロットをフィードすることは、1つのモードを他に優先して励起する。こ
れら2つの位置の中間にフィードを置くことは両方のモードを励起し、放射パタ
ーンは、パターンダイバーシチを与えるモードのどの組み合わせが励起されるか
に依存して異なることになる。より高い周波数では、スロットは効果的により長
く、従って、1つのモードより多くのモードを励起することができる。これは、
励起におけるより大きな変動に導き、これ故に、パターンダイバーシチ、即ち、
UHFでの、スロットを、異なるパターンを発生させるλ/4離れた様々な点で
励起することができる。
【0018】 開口部の場のモード内容は、また、スロットを励起するのに用いられるフィー
ドのタイプに依存する。数タイプのフィードが可能である。図4には、3つのフ
ィードが図示されている。 1. 電圧プローブ。ここでは、不平衡フィードケーブル(unbalanced feed
cable)が、スロットの外側に接続されたケーブル接地(車両接地)に、スロッ
トに直交して接続され、一方、内側は、接地接続に径方向で対向するスロットの
内側に接続されている。ここでは、フィード電圧は、この点での開口部の場の電
圧に等しい。ヒータグリッドについて、フィードは、直列コンデンサを用いてD
C絶縁される必要が有ることに注目すべきである。また、内側領域への接続は、
絶縁を提供する容量性パッドを介して良い。 2. 電流プローブ。ここでは、フィードケーブルの内側導体が開口部内に巻
かれ、車両接地の後方に接続されている。これにより、開口部の場への磁気的結
合が形成される。 3. 共面ラインプローブ(coplanar line probe)。ここでは、内側導体は
、容量性電圧フィードを効果的に与える共面転送ラインを形成するスロットの中
心に沿って延びている。しかしながら、それは分配されたフィードなので、より
高次のモードに対するより高い周波数での応答は、単純な電圧プローブのそれか
ら異なっていても良く、実際、ダイバーシチでは、スロットに沿った反対方向に
おけるフィードによって単純に達成するかも知れない(即ち、3aおよび3b)
【0019】 上記は、フィード線をスロット内に接続する方法を示している。その選択は位
置に依存する。フィードは、スロットモード内へインピーダンス変換を示し、各
スロットモードがフィード位置の関数であるそれ自身のインピーダンスと、周波
数とおよびモードを有する。例えば、TE10が最大を持つ中心では、そのモー
ドインピーダンスは、フィードのインピーダンス(50Ω)に近く、一方、TE
20の最小は、このモードが低インピーダンスを持つことを示す。この点で電圧
プローブを用いることは、TE10モードと効率的に結合するであろうが、TE
20についてはそうでない。電流プローブを用いると、逆のことが起こり得る。
一般的な条件は、図5の回路図によって略述される。ここでは、フィード位置で
、各モードが、異なるインピーダンス、Zn、を持つ。無限のモードが存在する
が、実際には、より低い主要なモードのみが励起される。ここでは、より低いモ
ードが、重要な実数部(放射損失を示す)を持つが、その一方、より高次のモー
ドは、際立って無効である(predominately reactive)。フィードは、各モード
に結合される量に応じて異なる巻数、Nn、を有するトランスの動作で表される
異なる量によって各モードに結合される。最後に、システムのソースインピーダ
ンスZoが、整合回路を通じて接続されて示されている。どのフィード位置でも
、どのモードも励起されることができるが、しかしながら、整合回路は、1つの
モードに整合するのに最適化することができるのみである。しかしながら、もし
モードが同様のインピーダンスを提供するならば、1つより多くが励起されるこ
とができる。それ故に、位置、整合およびフィードタイプは全てモード分布、故
に、放射パターンを決定する一部として作用する。
【0020】 図6は、どのようにして、2つのフィードが、1つより多くのモードで励起さ
れたスロットアンテナから数個の異なるダイバーシチ信号を抽出するのに用いる
ことができるかを示している。一方のフィードは、TE10モードを励起するス
ロットの中心に在り、他方は、それに沿った途中に在って、原理的にTE20モ
ードを励起するために位置決めされている。モードが直交的であるので、2つの
フィードは弱く結合され、即ち、両方を同時に使用することができる。この例で
は、それらは、より大きなダイバーシチを提供するために、共に独立的におよび
電気的に共に組み合わされて使用される。アンテナからの出力は、共に加算され
、または、差分される。最も簡単な場合には、これは、(Ant1)、(Ant
2)、(Ant1+Ant2)および(Ant1−Ant2)を提供し、差は、
λ/4線を用いて1つの線に180°位相シフトを挿入することによって、また
は、適当なL−C網によって、次いで、加算することに得られる。
【0021】 また、図6には、FMおよびTV信号を分離するためのフィルタが示されてい
る。ここでは、同じフィードが、FMアンテナと同様にTVアンテナを提供する
のに使用されている。より高い周波数については、高次モードが励起されること
ができるので、より複雑になる。しかしながら、もしフィードが1波長より大き
く離れた間隔であるならば、それらは変わらす独立的であり、即ち、1つのアン
テナのもう1つへの最小ロードが存在する。
【0022】 上記のように、ワイヤが、アンテナ性能に影響すること無く場が最小であるよ
うな点でスロットを交差することが可能であることがわかる。これからの更なる
発展は、1つのモードを顕著にロードする最大の場のワイヤ交差点に切り替える
ことである。もしフィードが固定に保たれるならば、開口部の分布は、顕著に変
更することができ、これ故に、放射パターンが変更できる。例えば、図3におけ
る1つの角を横切ってショートすることは、TE10およびTE20モードを異
なる程度までロードし、パターンダイバーシチになる。
【0023】 このアプローチに基づく典型的なスクリーンアンテナが図7に図示されている
。ここでは、印刷されたヒータグリッドを持った背面スクリーンが、4つのFM
ダイバーシチアンテナ、1つのAMアンテナ、1つのバンドITVアンテナ(5
0MHz)、遠隔アクセス(315MHz/433MHz)用のオプションを持
った4つのバンドIII/IV/VTVアンテナ(170〜220MHz、47
0〜860MHz)および天気バンド(162MHz)を効率的に提供するため
に変更されている。
【0024】 スロットは、ヒータグリッドと車両内の窓開口部との間に形成される。ヒータ
グリッドおよびその接続は、窓枠と、長さが50MHzで約λ/2であるU字形
スロットを形成するグリッドとの間に接続されたコンデンサによってRF接地さ
れている。故に、100MHzで、励起されることができる2つのモードが存在
する。
【0025】 フィード1および2は、4分の1波長離れたFM(88〜108MHz)用の
2つの弱く結合されたフィードAおよびBを提供する。図6によって示された切
り換えおよび組み合わせ技法が、パターンダイバーシチを発生させるのに用いら
れる。この例では、等しい振幅しかし異なる位相シフトが、0°、180°、+
90°および90°の値でもって、A、B、(A+B)、(A−B)、(A+j
B)および(A−jB)を提供する組み合わせに用いられる。位相シフトは、付
加的な転送線長における切り換えまたはL−C全域通過フィルタの使用のような
種々の方法によって実現することができる。
【0026】 図8は、上記の結果としての極性放射パターンを示している。6つの異なる放
射パターンが2つのフィードから得られる。ゼロ点は移動または創造することさ
えでき、ダイバーシチ動作に利点をもたらし、ダイバーシチ用の設計を簡単にす
る。
【0027】 フィード1および2は、TV、遠隔アクセスおよび天気バンドアンテナを提供
するために、フィード3および4と共に他の周波数で再使用される。フィード3
は転送線型フィードであり、フィード4は、フィード1に対し相補的であるが、
しかし、少なくともこの例では、より高い周波数でのみ利用される。これらのフ
ィードは、何らかの整合が幾つかのポートで必要になるかも知れないが、より高
い周波数で付加的な空間ダイバーシチを提供する。単純なL−Cフィルタリング
は、4つのTV、天気バンドおよび遠隔アクセスアンテナを提供するために信号
を分離する。これらの分配器回路は、アンテナフィードに取り付けられるので、
スクリーンの頂部に沿った接地平面を用意する必要が有る。これらは、自動車本
体の内側に取り付けられるであろうが、しかし、コストが増大する。接地領域は
、増幅器、ダイバーシチ制御電子機器等の取り付け用に利用され、スクリーンか
ら取れるケーブルの数を最小にする。50MHzでは、1つのモードしか存在せ
ず、故に、1つのアンテナがフィード2を介して提供されることができるが、ダ
イバーシチの可能性は無い。最終的に、スロットは、それが、2MHz以下の周
波数では短かすぎるので、AM用には用いることができない。AMアンテナは、
フィード3のワイヤパターンを補償するためにスロットの第2の頂部半分内の線
の第2の対によって提供される。結果は単純なワイヤパターンであり、それは、
製造容易のためにスクリーン上に印刷されることができ、視覚的に満足で、なお
、近代車両デザイナのアンテナ要求のほとんど全てを提供する。この実施形態は
、また、グリッド自体がアンテナとして用いられている公知のシステムに対する
付随的な利点を証明する。このようなシステムでは、高価なコイルが、グリッド
の自動車本体からのRF絶縁を提供し、一方で、ヒータ電流の供給を可能とする
のに必要である。ここでは、グリッドがRF絶縁されるよりむしろRF接地され
るので、高価でないコンデンサのみが必要である。
【0028】 移動電話は、受信と同様に送信することが要求される。現在のディジタル電話
技術は、非常に高いRFピーク電力(アンテナで8W)の送信を必要とする。そ
れに付随して、乗客室内部のRF放射のレベルについての関心が存在する。移動
電話アンテナのための通常の配置は、背面スクリーンの方を向いて屋根の上に中
心的に配置されているか、または、ガラスを通した容量性結合を用いて、実際に
背面スクリーン上に配置された単極ロッドアンテナである。この例では、グリッ
ドは、通常、局部的接地を増大するために移動電話アンテナの基部に近く置かれ
、自動車内への放射を減少させる。これは、ダイバーシチスロットアンテナ用の
スクリーンの縁近くに開口部を設ける必要性と競合する。しかしながら、内包さ
れる周波数は、離れた強さのオーダーであり、それ故、妥協が、図9に図示され
るように達せられることができる。ここでは、スロット幅は、中心導電性領域(
即ち、ヒータグリッド)に繋がる局部的グリッドによって減少させられる。グリ
ッド幅は、移動電話周波数(典型的に900MHzまたは1800MHz)であ
って、約λ/2である。頂部でのスロット幅は、グリッドがスロットに足りない
ことがなく、しかし、小さな容量性ローディングを導入するのに充分である。実
際、10〜20mmのギャップが、FM周波数でほとんど影響を持たないように
見える。FMフィードは、図9に示されているように、グリッドに繋がることに
よって作ることができる。ここでは、2つのフィードが電話アンテナ基部のいず
れの側にある。各々が同様のアンテナパターンを与えるが、1つをFM用に使用
することができ、1つがTV用であることに利点が存在し、バンドを分割する際
に回路の機能を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 長細いスロット内の電場の分布を示す図。
【図2】 フィード位置を持った2極スロットのアジマス放射パターンの変動を示す図。
【図3】 フィード位置の機能としてのスクリーンアンテナ用の開口部の場の分布図を示
す図。
【図4】 多数のフィード構成を示す図。
【図5】 本発明に係るアンテナの等価回路を示す図。
【図6】 本発明で使用される信号分割回路を示す図。
【図7】 本発明に係るアンテナを示す図。
【図8】 図7のアンテナの放射パターンを示す図。
【図9】 本発明に係る他のアンテナを示す図。
【符号の説明】
1、2、3、4…フィード 10、20…TE
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月18日(2000.9.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 本発明は、乗物本体の電気的に導通する構造内の開口および前記開口内部に配
置された更なる導電性構造によって区画されたスロットを具備し、アンテナがス
ロットに電気的に結合された複数のアンテナフィードを有する路上走行自動車ア
ンテナであって、スロットの第1の励起モードおよびスロットの少なくとも1つ
のより高次の励起モードが各々非ゼロ値を持つ位置でスロットに結合されている
前記アンテナフィード、および使用時に、前記アンテナがフィードの数を越えた
数の選択可能な放射パターンを示すように、前記フィードまたは前記フィードの
組み合わせを負荷に制御可能に接続するための制御回路手段によって特徴付けら
れた路上走行自動車アンテナを提供する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明は、原理的に、受信および送信アンテナの両方に適用可能であり、特許
請求の範囲は、それらの一方または両方に拡張されるように解釈されるべきであ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 他の独立した本発明の局面は、用語がクレームおよび図面を含む明細書中に開
示された、それ自体同一であるか否かのような、どのような新規な特徴または特
徴の組み合わせによっても構成される。 欧州特許出願0 760 537 A2(フラシュグラス・オートモーティヴ
・ゲーエムベーハー(Flachglas Automotive GmbH)
)は、電気的導電性コーティング、および窓の少なくとも1つの縁とコーティン
グとの間に形成されたアンテナスロットを有する車両用窓を開示している。2個
以上の結合装置が、アンテナから外側にラジオ周波数波を結合するためのスロッ
ト領域に沿って離れた間隔で置かれて良い。 アンテナ設計のハンドブック;第2巻;編者:エー・ダブリュ・ルッジ、ケー
・ミルネ、エー・ディー・オルバーおよびピー・ナイト;228〜237ページ
(The Handbook of Antenna Design; Vol
ume 2; Editors: A. W. Rudge, K. Miln
e, A. D. Olver & P. Knight; pages 22
8 to 237)は、フェーズドアレイアンテナの放射パターンの理論的解析
を開示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 カラガン、ピーター イギリス国、シーティー2・7ピーディ ー、ケント、カンタベリー、ユニバーシテ ィ・オブ・ケント、リサーチ・アンド・デ ィベロップメント・ビルディング、ハラ ダ・ヨーロピアン・テクノロジー・センタ ー内(番地なし) Fターム(参考) 5J045 AA05 BA02 DA09 EA07 FA02 NA01 5J046 AA00 AA03 AA05 AB08 AB10 LA01 LA05 LA09 LA15 5J047 AA00 AA03 AA05 AB08 AB10 BC00 BC15 5K059 CC03 DD09

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両本体の電気的に導電性する構造内の開口部および前記開
    口部内に配置された更なる導電性構造によって区画されたスロットと、前記スロ
    ットが第1のモードおよび同時に少なくとも1つのより高次のモードにおいて励
    起されるように配置された複数のアンテナフィードとを具備し、前記アンテナが
    フィードの数を超える放射パターンのダイバーシチを示すように、前記フィード
    が組み合わされている道路車両アンテナ。
  2. 【請求項2】 スロットが第1モードの波長より長い、請求項1に記載のア
    ンテナ。
  3. 【請求項3】 スロットがU字形である、請求項1に記載のアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記フィードが、スロットの縁の対向する部分に電気的に接
    続されることによってアンテナに結合されている、請求項1から3のいずれか1
    項に記載のアンテナ。
  5. 【請求項5】 前記フィードが、反応的(容量的および/または誘導的)に
    アンテナに結合されている、請求項1から4のいずれか1項に記載のアンテナ。
  6. 【請求項6】 前記フィードが、スロットのTE10励起モードをシミュレ
    ートするためにアンテナに結合されている、請求項1から5のいずれか1項に記
    載のアンテナ。
  7. 【請求項7】 前記フィードが、スロットのTE20励起モードをシミュレ
    ートするためにアンテナに結合されている、請求項1から6のいずれか1項に記
    載のアンテナ。
  8. 【請求項8】 前記フィードが、スロットのTE10およびTE20励起モ
    ードの両方をシミュレートするためにアンテナに結合されている、請求項6およ
    び請求項7に記載のアンテナ。
  9. 【請求項9】 それぞれの励起モードが実質的に互いに独立であるように、
    2つの前記フィードがアンテナに結合されている、請求項1から8のいずれか1
    項に記載のアンテナ。
  10. 【請求項10】 少なくとも2つの前記フィードを加算および/または差分
    するための手段を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載のアンテナ。
  11. 【請求項11】 前記フィードを位相シフトするための手段を含む、請求項
    10に記載のアンテナ。
  12. 【請求項12】 フィードが、フィードによって刺激された励起モードの長
    い方の波長の1波長よりも大きく離れた間隔になっている、請求項1から11の
    いずれか1項に記載のアンテナ。
  13. 【請求項13】 前記励起モードをロードするためのスロットの部分を短絡
    させるための手段を含む、請求項1から11のいずれか1項に記載のアンテナ。
  14. 【請求項14】 短絡させるための手段が、最大の場の強度の領域に配置さ
    れた導体である、請求項13に記載のアンテナ。
  15. 【請求項15】 更なる導電性構造が、誘電基板によって支えられた導電性
    領域またはパターンを含む、請求項1から14のいずれか1項に記載のアンテナ
  16. 【請求項16】 基板が窓または本体パネルを形成する、請求項15に記載
    のアンテナ。
  17. 【請求項17】 付加機能用の電気接続が、最小の場の強度領域で導電性領
    域またはパターンに対しなされている、請求項15または16に記載のアンテナ
  18. 【請求項18】 1個以上のフィードを送信または受信機器に選択的に接続
    するため、および1個以上の前記フィードを開回路するための手段を含む、請求
    項1から17のいずれか1項に記載のアンテナ。
  19. 【請求項19】 基板が、信号分割、フィルタリング、処理または調節回路
    が配置された接地平面を含む、請求項16に記載のアンテナ。
  20. 【請求項20】 FM信号用に構成され、同様に放送AM信号を受信するた
    めの分離部分を含む、請求項1から18のいずれか1項に記載のアンテナ。
  21. 【請求項21】 導電性領域またはパターンの部分が、それに隣接して配置
    されるべき送信アンテナの局部的接地を形成する、請求項15から20のいずれ
    か1項に記載のアンテナ。
  22. 【請求項22】 局部的接地部分が、その幅のみの一部を横切ってスロット
    内に延びている、21に記載のアンテナ。
  23. 【請求項23】 車両の窓またはパネルの装着時に、前記窓またはパネルが
    車両の周囲構造と共に請求項1から21のいずれか1項のアンテナを形成するよ
    うに、誘電基板上に導電性領域またはパターンを含む車両窓ガラスまたは本体部
    分。
JP2000555319A 1998-06-17 1999-06-11 多重バンド車両アンテナ Pending JP2002518919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9813129.5 1998-06-17
GBGB9813129.5A GB9813129D0 (en) 1998-06-17 1998-06-17 Multiband vehicle screen antenna
PCT/GB1999/001856 WO1999066587A1 (en) 1998-06-17 1999-06-11 Multiband vehicle antenna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518919A true JP2002518919A (ja) 2002-06-25

Family

ID=10833959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555319A Pending JP2002518919A (ja) 1998-06-17 1999-06-11 多重バンド車両アンテナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6498588B1 (ja)
EP (1) EP1088365B1 (ja)
JP (1) JP2002518919A (ja)
AU (1) AU4282699A (ja)
DE (1) DE69913962T2 (ja)
GB (1) GB9813129D0 (ja)
WO (1) WO1999066587A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012733B2 (ja) 1999-09-20 2007-11-21 フラクトゥス・ソシエダッド・アノニマ マルチレベルアンテナ
US6388631B1 (en) * 2001-03-19 2002-05-14 Hrl Laboratories Llc Reconfigurable interleaved phased array antenna
DE10146439C1 (de) 2001-09-20 2002-11-28 Pilkington Automotive D Gmbh Fahrzeugantennenscheibe
US6965349B2 (en) 2002-02-06 2005-11-15 Hrl Laboratories, Llc Phased array antenna
FR2856858B1 (fr) * 2003-06-27 2008-12-12 Johnson Controls Tech Co Emetteur recepteur a auto apprentissage
JP2005142616A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナおよび車両用ガラスアンテナ装置
DE10356830A1 (de) * 2003-12-05 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugscheibenantenne
DE10359223A1 (de) 2003-12-17 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugscheibenantenne
FR2866155B1 (fr) * 2004-02-06 2006-05-05 Composants Electr Soc D Antenne serigraphiee pour lunette arriere de vehicule automobile de type berline.
EP1774673B1 (fr) 2004-07-27 2010-11-03 Johnson Controls Technology Company Emetteur recepteur a auto apprentissage
US7126539B2 (en) 2004-11-10 2006-10-24 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Non-uniform dielectric beam steering antenna
US7119751B2 (en) 2005-03-11 2006-10-10 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Dual-layer planar antenna
DE102005039914A1 (de) 2005-08-24 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Mehrbereichs-Antennenanordnung
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
US20080129635A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Method of operating a patch antenna in a higher order mode
US7505002B2 (en) * 2006-12-04 2009-03-17 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Beam tilting patch antenna using higher order resonance mode
DE102009040296A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Antennenanordnung
US8466842B2 (en) 2010-10-22 2013-06-18 Pittsburgh Glass Works, Llc Window antenna
US8576130B2 (en) * 2010-10-22 2013-11-05 Pittsburgh Glass Works, Llc Wideband antenna
US11048786B2 (en) 2016-04-13 2021-06-29 AMI Research & Development, LLC Techniques for fingerprint detection and user authentication
DE102016009712A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Heinz Lindenmeier Aktive Antennenanordnung für den Rundfunkempfang im Ausschnitt einer elektrisch leitenden Fahrzeugkarosserie
WO2018111794A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 AMI Research & Development, LLC Am/fm directional antenna array for vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797722B2 (ja) 1983-04-22 1995-10-18 住友電気工業株式会社 車載tvアンテナ
US4721963A (en) * 1986-07-25 1988-01-26 General Motors Corporation Vehicle roof mounted slot antenna with separate AM and FM feeds
JP2537390B2 (ja) 1988-12-23 1996-09-25 原田工業株式会社 プレ―ンアンテナ
JPH02170702A (ja) 1988-12-23 1990-07-02 Harada Ind Co Ltd プレーンアンテナ
DE4125898C2 (de) 1991-08-05 1994-02-03 Hirschmann Richard Gmbh Co Fahrzeugantenne in Form einer Schlitzantenne
US5355144A (en) 1992-03-16 1994-10-11 The Ohio State University Transparent window antenna
JPH07170118A (ja) 1993-07-01 1995-07-04 Commonw Sci & Ind Res Org <Csiro> 平面アンテナ
DE19513263A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Lindenmeier Heinz Antennenanordnung auf einem Fenster mit hoher Wärmetransmissionsdämpfung
DE19532431C2 (de) 1995-09-02 1998-07-02 Flachglas Automotive Gmbh Antennenscheibe in zumindest einer Fensteröffnung einer metallischen Karosserie eines Kraftfahrzeugs, insbesondere Personenkraftfahrzeugs
DE19730173A1 (de) 1997-07-15 1999-01-21 Fuba Automotive Gmbh Kraftfahrzeug-Karosserie aus Kunststoff mit Antennen
JPH1168440A (ja) 1997-08-19 1999-03-09 Harada Ind Co Ltd 車両用総合アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1088365A1 (en) 2001-04-04
DE69913962T2 (de) 2004-12-09
AU4282699A (en) 2000-01-05
EP1088365B1 (en) 2004-01-02
DE69913962D1 (de) 2004-02-05
WO1999066587A1 (en) 1999-12-23
GB9813129D0 (en) 1998-08-19
US6498588B1 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518919A (ja) 多重バンド車両アンテナ
EP0661772B1 (en) Glass antenna and method of designing the same
KR100386994B1 (ko) 차량용유리안테나장치
US6078294A (en) Antenna device for vehicles
US7446719B2 (en) Mobile antenna mounted on a vehicle body
US5923298A (en) Multiband reception antenna for terrestrial digital audio broadcast bands
US5610619A (en) Backlite antenna for AM/FM automobile radio having broadband FM reception
KR100349260B1 (ko) 안테나
US6160518A (en) Dual-loop multiband reception antenna for terrestrial digital audio broadcasts
JP2003502894A (ja) 多帯域アンテナ
JP2008124822A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
US5790079A (en) Backlite antenna for AM/FM automobile radio
EP0795209B1 (en) Antenna arrangement for a vehicle window
JPH08107306A (ja) ダイバシティアンテナ
JPH09232845A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP2002185230A (ja) 車両用のガラスアンテナ
JPH08321711A (ja) 高周波用ガラスアンテナ及び高周波用ダイバーシティガラスアンテナ
JP3424221B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP3648910B2 (ja) 車両用アンテナ
JP3786756B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JP2000101323A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH05251916A (ja) アンテナ装置
JP3008423U (ja) ガラスアンテナ
JPH10256817A (ja) 車両用アンテナ装置
JPH0270101A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920