JP2002516374A - ポリアミド物質とペルフルオロアルキル物質とから成るコンパウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物、その製法および使用 - Google Patents

ポリアミド物質とペルフルオロアルキル物質とから成るコンパウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物、その製法および使用

Info

Publication number
JP2002516374A
JP2002516374A JP2000550922A JP2000550922A JP2002516374A JP 2002516374 A JP2002516374 A JP 2002516374A JP 2000550922 A JP2000550922 A JP 2000550922A JP 2000550922 A JP2000550922 A JP 2000550922A JP 2002516374 A JP2002516374 A JP 2002516374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyamide
perfluoroalkyl
modified
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000550922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574848B2 (ja
Inventor
レーマン ディーター
Original Assignee
インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン アインゲトラーゲナー フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン アインゲトラーゲナー フェライン filed Critical インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン アインゲトラーゲナー フェライン
Publication of JP2002516374A publication Critical patent/JP2002516374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574848B2 publication Critical patent/JP4574848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2311Coating or impregnation is a lubricant or a surface friction reducing agent other than specified as improving the "hand" of the fabric or increasing the softness thereof
    • Y10T442/232Fluorocarbon containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えば、コンパクト物質として使用できるポリアミド物質とペルフルオロアルキル物質とから成るコンパウンド、ならびにこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物に関する。さらに、本発明には、脂肪族および/または一部芳香族のホモ−および/またはコポリアミドおよび/またはポリエステルアミドおよび/またはポリエーテルアミドおよび/またはポリエステルエーテルアミドおよび/またはポリイミドアミドおよび/またはポリアミドアミンおよび/またはこれらのポリアミド化合物と他のポリマーとの混合物および変性されたペルフルオロアルキル物質を1工程または多工程で配合させ、かつその際かまたはその後に反応させるコンパウンドの製法が記載されている。本発明の課題は、ポリアミド溶融物中のペルフルオロアルキル物質の均質化を改善することである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、化学、機械工学および原材料技術の分野に関し、かつ例えばコンパ
クト材料として、表面変性成分として、ブレンド成分として、添加剤としてまた
は滑り軸受け、スリップフィルム、スリップシート、スリップ塗料、疎油性の部
分材料または疎油性のコンパクト材料および/または疎水性の部分材料または疎
水性のコンパクト材料またはコンパウンドを備えた部分材料またはコンパウンド
を備えたコンパクト材料、成形部材、繊維糸材料、フリース材料および/または
他の繊維平面構造物、膜材料中の添加剤としてまたは塗料添加剤としてまたは塗
料として使用することができる、ポリアミド物質およびペルフルオロアルキル物
質とから成るコンパウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合
物、ならびにその製法および使用に関する。
【0002】 原子炉の建設のための適当なポリマー材料を探す際に、PTFEは、その高い化学
的および熱的安定性とは対照的に、特別に放射線に敏感であることが確認されて
いる。不活性な条件下と同様に酸素の存在下でも僅かなエネルギー線量で既に分
解され、0.2〜0.3kGyでは既に壊れやすく、かつ<100kGyでは砕けやす
い。約360℃以上では、純粋な放射線化学的分解は、著しく熱的分解と重なる
【0003】 放射線化学的分解の推測的な方法のため、広範囲な鎖長スペクトルを有する反
応生成物が生じる。酸素の存在下でPTFEを照射する際に、第1に生じるペルフル
オロアルキルラジカルからペルオキシラジカルおよびアルコキシラジカルが形成
される。アルコキシラジカルの形成の中間工程を経て、末端のペルフルオロアル
キルラジカルは、鎖を縮小しかつ二フッ化カルボニルを形成しながら徐々に分解
する。
【0004】 それに対して、側部のアルコキシラジカルからは、ペルフルオロアルカン酸フ
ルオリドおよび末端のペルフルオロアルキルラジカルが生じる。
【0005】
【化1】
【0006】 非常に僅かな量で、ペルフルオロ化された二酸も形成される、それというのも
1つのペルフルオロカーボン鎖上でも2つの側部のラジカル中心を生じ得るから
である。焼結されていなくかつプレス成形されていないPTFE乳化重合体およびPT
FE懸濁重合体は、繊維フェルト状の特性がある。水性または有機分散液、ポリマ
ー、染料、ラッカー、樹脂または滑剤中に加えることにより、他の媒体に、例え
ばPTFEの抗粘着性および滑り特性をうつすことは不可能である、なぜならば、こ
のPTFEは均質化されるのではなく、凝固物を形成し、凝集し、表面に浮遊するか
または沈殿する傾向があるからである。
【0007】 約100kGyのエネルギー線量を有するエネルギーに富む放射線を作用させる
ことにより、繊維フェルト状の重合体から、ポリマー鎖の部分的な分解により、
流動性の微粉末が得られる。この粉末は、粒子直径<5μmを有する一次粒度に
簡単に粉砕することができるなお柔軟な凝集物を含有する。反応体の存在下で照
射する際に、ポリマー中に官能基が挿入される。空気中で照射を行う場合は、式
(9. 22)により(引き続き大気湿度による−COF基の加水分解)カルボキシル基
が得られる。照射前に(NH42SO3を混合する場合は、S−含有の基が得ら
れる。これらの官能基は、得られた微粉末が他の媒体と均質化できる程度にPTFE
の疎水性および疎有機性を減少させる。好ましいPTFEの特性は、例えば卓越した
滑り特性、分離特性およびドライグリース特性ならびに高い化学および熱安定性
が保持される。ペルフルオロ化された鎖に結合されたカルボキシル基およびスル
ホ基は、同様に高い化学不活性を有する。
【0008】 PTFEおよびその分解生成物(非常に低分子の生成物を除いて)の不溶性のため
に、通常の方法の分子量測定を使用することができない。分子量測定は、間接的
な方法で行わなくてはならない [ A. ヘガー等(A. Heger et al., Technologie
der Strahlenchemie an Polymeren, Akademie-Verlag Berlin 1990)]。
【0009】 欠点は、しばしば他の材料との非相溶性を生じる。PTFEの化学的活性化により
、公知の方法で、(1)液体アンモニア中のナトリウムアミド、および(2)非
プトロン性不活性溶媒中のアルカリアルキル化合物およびアルカリ芳香族化合物
を用いて変性が得られる。この変性により、反応性または単に吸着力により改善
された界面活性相互作用が得られる。
【0010】 PTFE分解生成物の活用は、滑り特性または抗粘着特性を達成する目的のプラス
チックへの添加剤としても多様な使用分野において行われる。微粉末物質は、程
度に差はあるが微細に分散化されて充填剤成分としてマトリックス中に存在する
[フェルゼ等(Ferse et al.), Plaste u. Kautschuk, 29(1982), 458; Ferse et
al., DD-PS 146716(1979)]。マトリックス成分の溶解により、PTFE微粉末は除去
可能であるかもしくは回収される。
【0011】 PTFE微粉末の使用分野において、市販のフルオロカーボン不含の添加剤と比較
して特性の改善が達成されたにもかかわらず、非相溶性、不溶性、緩い結合およ
び不均一な分布が多くの使用分野の欠点である。
【0012】 本発明の課題は、ポリアミド溶融物中のペルフルオロアルキル物質の均質化の
改善である。
【0013】 前記の課題は、請求項に記載された発明により解決された。その他の実施態様
は、従属形式請求項の対象にある。
【0014】 本発明を用いて、ポリアミド物質とペルフルオロアルキル物質とから成るコン
パウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物が反応性の溶融
変性反応により得られ、この中で、ペルフルオロアルキル成分は、ただ充填剤と
して均質に分散するだけではなく、大部分はポリアミド成分と化学的に結合して
存在する。ポリアミドマトリックス成分の溶解により、ペルフルオロアルキル成
分は、もはや回収されないかまたはもはや完全な微粉末として回収されることは
ない。
【0015】 ポリアミド化合物とのこの溶融変性反応において変性されたペルフルオロ物質
の使用/加工により、公知のペルフルオロアルキル成分のように、不溶性かつ非
相溶性の第2の成分として沈着しない均質なコンパウンドを直接に製造すること
ができる。ペルフルオロアルキル成分は、大部分が結合によりポリアミドと化学
的に結合されて均質に分布して存在し、このことは、使用分野に関して著しい利
点を示す。その結果、ペルフルオロ成分は、従来の滑り軸受け材料のように、機
械的動力、例えば摩擦により、マトリックス材料から粒子として剥がれ落ちるか
または抜け落ちることがもはや無くなった。
【0016】 このような均質なコンパウンドを製造するために、官能基としてカルボン酸基
および/またはハロゲン化カルボン酸基および/またはオレフィン性基を有する
変性されたペルフルオロアルキル物質を使用する。有利には、放射線化学的に分
解されかつ変性されたペルフルオロアルキル物質、例えば、50kGy以上の放射
線線量、有利に100kGy以上の放射線線量を用いて製造されたPTFE微粉末を使
用する。反応体の存在下、有利には酸素を影響させることにより、放射線化学的
分解により変性されたペルフルオロアルキル物質が得られ、有利にはペルフルオ
ロアルキルカルボン酸基およびペルフルオロカルボン酸フルオリド基で変性され
て存在する、 このようなコンパウンドの製法において、市販の溶融ミキサー(一軸スクリュ
ー押出機および二軸スクリュー押出機、遊星型ローラー押出機、ニーダー、射出
成形機の可塑化ユニットなど)を使用する。PTFE微粉末は、ポリアミド物質と一
緒に溶融して接着させるかまたは直接に溶融物中に添加することができる。放射
線変性されたペルフルオロアルキル物質0.01〜90質量%、有利にはPTFE微
粉末(ポリアミド成分に対して)として添加する。有利な質量部として、PTFE微
粉末1〜70質量%をポリアミド成分中に加える。本発明による生成物は、意外
にも溶融変性反応中で直接に生じるが、先行技術ではペルフルオロ化された鎖と
結合した基は、高い不活性を有するとされている。溶融物中の反応は、少なくと
もポリアミド化合物の融点を超える温度、有利には200℃以上で実施される。
【0017】 このような本発明によるコンパウンドを製造するために、ポリアミド物質とし
て、脂肪族および/または一部芳香族のホモ−および/またはコポリアミドおよ
び/またはポリエステルアミドおよび/またはポリエーテルアミドおよび/また
はポリエステルエーテルアミドおよび/またはポリイミドアミドおよび/または
ポリアミドアミンおよび/またはこれらのポリアミド化合物と他のポリマーとの
混合物および変性されたペルフルオロアルキル物質を使用する。
【0018】 ポリアミド化合物として、有利にはポリアミド6および/またはポリアミド6
,6および/またはポリアミド12を純粋な形でまたは充填材料としておよび/
または強化材料として使用する。
【0019】 混合物中で、ポリアミド化合物は、他のポリマー、例えばポリオレフィンおよ
び/またはポリビニル化合物および/または重縮合物、例えばポリエステルおよ
びポリカーボネートおよび/または重付加化合物、例えばポリウレタンと一緒に
使用される。従って、このような混合物は出物質として使用するか、または配合
の間に添加されるかまたは溶融物の配合の後に添加されるかまたは後続の工程で
反応される。
【0020】 このような連続工程は、例えば、ポリオレフィン型からおよび/またはビニル
型からの他のポリマーおよび/または重縮合物および/または重付加化合物との
ポリアミド化合物とペルフルオロアルキル物質とから形成されたコンパウンドの
配合、および/または後続の加工工程における反応性材料の混合である。
【0021】 従って、コンパウンドおよび後続生成物の製造は、1つ以上の方法で行われ、
その際、コンパウンドまたはその後続生成物は、方法の間またはその後でなお反
応させることができる。
【0022】 ポリアミド化合物とペルフルオロアルキル物質との反応の前および/または間
および/または後(すなわち後続の加工工程)に、コンパウンドの形成が不利に
影響しない反応性材料に混合することができる。この反応からの生成物は、もう
1つの、すなわち配合の間または後に付加的に反応させることにより、例えば、
エネルギーに富む放射線で処理することにより、最終生成物にさらに加工される
【0023】 このように製造されたコンパウンドは、コンパクト物質としておよび/または
表面変性成分としておよび/またはブレンド成分としておよび/または複合材料
としておよび/または添加剤として使用することができる。
【0024】 その際に、使用は、純粋物質の形で、または滑り軸受けおよび/またはスリッ
プフィルムおよび/またはスリップシートおよび/またはスリップ塗料および/
または疎油性のおよび/または疎油性のまたはコンパウンドを備えた部分材料ま
たはコンパクト材料および/または成形部材および/または繊維糸材料および/
またはフリース材料および/または他の繊維平面構造物および/または多層(フ
ィルム)材料および/または膜中の添加剤/成分としておよび/または塗料添加
剤としておよび/または塗料として行われる。
【0025】 本発明による生成物は、その特性に基づき、熱可塑性溶融物としておよび/ま
たは反応性材料としてまたは溶液としてまたは溶液からさらに加工することがで
きる。
【0026】 プロセスユニットとして、ニーダー、一軸スクリュー押出機および二軸スクリ
ュー押出機ならびに射出成型機の可塑化ユニットが適当である、すなわち、プラ
スチック加工/配合のために使用される全ての市販の溶融混合システムが適当で
ある。
【0027】 この結果は、当業者にとって意外でありかつ満足できるもの以上である。この
溶融変性反応を用いて、これまで全く公知ではない生成物であるポリマーが得ら
れた。ペルフルオロ化された物質とのこのような溶融変性反応は、専門分野にお
いてまだ記載されていない。
【0028】 さらに、本発明を幾つかの実施例において詳述する 例1 実験室用ニーダー(Brabender社)中で、250℃でPA6 40gを可塑化
し、かつ溶融物中に1000kGyで放射線変性したPTFE微粉末15gを添加した
。このコンパウンドを5分後に取り出した。コンパウンドをギ酸中に溶解しかつ
ポリアミド-6-表面上に塗布した。この表面変性により、著しく低い滑り摩擦係
数(滑り摩擦係数40%低下)を有する薄い疎水性かつ疎油性の層が得られた。
上塗りした水滴を用いた接触角の測定は、65゜(純粋なPA6)から95゜(コ
ンパウンド)までの接触角の増大を生じた。
【0029】 例2 実験室用ニーダー(Brabender社)中で、250℃でPA6 40gおよび5
00kGyで放射線変性したPTFE微粉末15gを同時に可塑化した。この混合物を
5分後に取り出した。コンパウンドを少量の射出成形機により滑り摩擦検査用の
試験体を成形した。滑り摩擦係数の試験は、35%の低下を生じた。上塗りした
水滴を用いた接触角の測定は、68゜(純粋なPA-6)から90゜(コンパウンド
)までの接触角の増大を生じた。
【0030】 例3 二軸スクリュー押出機(ZSK 30、Werner&Pfleiderer社)中で、PA-66 5kg
/hおよび4000kGyで放射線変性したPTFE微粉末1kg/hを280℃で押し出
した。この生成物を顆粒化しかつ乾燥させた。コンパウンドを射出成形機により
滑り摩擦検査用の試験体を成形した。滑り摩擦係数の試験は、45%の低下を生
じた。
【0031】 例4 二軸スクリュー押出機(ZSK 30、Werner&Pfleiderer社)中で、PA-6 5k
g/hおよび2000kGyで放射線変性したPTFE微粉末5kg/hを265℃で押し
出した。この生成物を顆粒化しかつ乾燥させた。コンパウンドを射出成形機によ
り滑り摩擦検査用の試験体を成形した。滑り摩擦係数の試験は、65%の低下を
生じた。上塗りした水滴を用いた接触角の測定は、65゜(純粋なPA-6)から1
05゜(コンパウンド)までの接触角の増大を生じた。
【0032】 例5 ニーダー(Buss AG社)中で、PA-6 5kg/hおよび2000kGyで放射線変
性したPTFE微粉末7kg/hを250℃で溶融混合した。この生成物を顆粒化しかつ
乾燥させた。2番目の工程で、得られたバッチは、バッチ(コンパウンド)10
質量%およびポリエチレン90質量%の割合で無水マレイン酸グラフトポリエチ
レンと反応的に配合した。滑り軸受けを射出成形し、かつ放射線化学的な架橋に
より、40%減少した滑り摩擦係数を有する熱形状安定な滑り軸受けが得られた
【0033】 例6 射出成型機(Engel社)中で、PA-6 5kg/hおよび4000kGyで放射
線変性したPTFE微粉末1kg/hを260℃で一緒に可塑化し、かつ滑り軸受け
を成形した。滑り軸受けは、45%減少した滑り摩擦係数を有した。
【0034】 例7 二軸スクリュー押出機(ZSK 30、Werner&Pfleiderer社)中で、PA-6 5k
g/hおよびPTFE微粉末0.5kg/hを260℃で押し出した。溶融物をオン
ラインでフラットフィルムもしくはスリップシートに押出した。滑り摩擦係数の
試験は、45%の低下を生じた。上塗りした水滴を用いた接触角の測定は、68
゜(純粋なPA-6)から95゜(コンパウンドから成るフラットフィルム)までの
接触角の増大を生じた。
【0035】 例8 実験室用ニーダー(Brabender社)中で、PA6 30gを250℃で可塑化
し、かつ溶融物中に1000kGyで放射線変性したPTFE微粉末30gを添加した
。コンパウンドを5分後に取り出した。このコンパウンドをPA-6と1:1の
割合でギ酸中に溶解し、かつポリマーを濃度15質量%に調整した。転相法によ
り、溶液を透析蒸発膜にさらに加工した。上塗りした水滴を用いた接触角の測定
は、68゜(純粋なPA-6)から90゜(コンパウンドから成る膜、緊密な分離層
)までの接触角の増大を生じ、このことは、著しい疎水化を意味する。アルコー
ル−水−混合物の分離において、30℃でPA-6透析蒸発膜と比較して、分離
係数120の増加を達成した。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月22日(2000.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド物質とペルフルオロアルキル物質とから成るコン
    パウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物において、変性
    されたペルフルオロアルキル物質とポリアミド化合物とを溶融物の形で、反応に
    より均質化させることを特徴とする、ポリアミド物質とペルフルオロアルキル物
    質とから成るコンパウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合
    物。
  2. 【請求項2】 変性されたペルフルオロアルキル物質が官能基を有する、請
    求項1に記載のコンパウンド。
  3. 【請求項3】 変性されたペルフルオロアルキル物質が官能基として1つ以
    上のカルボン酸基および/または1つ以上のハロゲン化カルボン酸基および/ま
    たは1つ以上のペルフルオロアルキレン基を有する、請求項2に記載のコンパウ
    ンド。
  4. 【請求項4】 変性されたペルフルオロアルキル物質がコンパウンド中で0
    .01〜90質量%の割合で含有されている、請求項1に記載のコンパウンド。
  5. 【請求項5】 変性されたペルフルオロアルキル物質がコンパウンド中で1
    〜70質量%の割合で含有されている、請求項4に記載のコンパウンド。
  6. 【請求項6】 脂肪族および/または一部芳香族のホモ−および/またはコ
    ポリアミドおよび/またはポリエステルアミドおよび/またはポリエーテルアミ
    ドおよび/またはポリエステルエーテルアミドおよび/またはポリイミドアミド
    および/またはポリアミドアミンおよび/またはこれらのポリアミド化合物と他
    のポリマーとの混合物および変性されたペルフルオロアルキル物質を1つ以上の
    工程で配合し、かつその際かまたはその後で反応させる、請求項1に記載のコン
    パウンドの製法。
  7. 【請求項7】 混合物中のポリアミド化合物をポリオレフィンおよび/また
    はポリビニル化合物および/または重縮合物、例えばポリエステルおよびポリカ
    ーボネートおよび/または重付加化合物、例えばポリウレタンを出発物質として
    使用するか、または配合の間に添加するかまたは溶融物の配合の後に添加するか
    、または次の工程でコンパウンドと反応させる、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ポリアミド化合物として、ポリアミド6および/またはポリ
    アミド6,6および/またはポリアミド12を純粋な形でまたは充填および/ま
    たは強化させた材料として使用する、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 一軸スクリュー押出機および/または二軸スクリュー押出機
    および/またはニーダーおよび/または射出成型機の可塑化ユニット中で配合を
    実施する、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応を溶融物の形で実施し、その際、少なくともポリアミ
    ド化合物の融点を超える温度、有利には200℃よりも高い温度で反応を実施す
    る、請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応の前および/または間および/または後に反応性材料
    に混合する、請求項6に記載の方法。
  12. 【請求項12】 配合の間または後に、さらに反応を実施する、請求項6に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 ペルフルオロアルキル物質として放射線化学的に分解かつ
    変性されたペルフルオロカーボンを使用する、請求項6に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ペルフルオロアルキル物質として放射線化学的に分解かつ
    変性されたPTFEを有利には微粉末として使用する、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 PTFEとして、50kGy以上の放射線線量を用いて、かつ有
    利には100kGy以上の放射線線量を用いて、放射線化学的に分解されかつ変性
    されたPTFEを使用する、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 PTFEを反応体の存在で、有利には酸素の影響下で放射線化
    学的に分解しかつ変性する、請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 ポリアミド化合物とペルフルオロアルキル物質とから成る
    コンパウンドを、ポリオレフィン型および/またはビニル型からの他のポリマー
    と、および/または重縮合物と、および/または重付加化合物と一緒に、配合の
    間または後続の加工工程においてブレンド形成物中で直接に反応させるおよび/
    または反応性材料と混合する、請求項6に記載の方法。
  18. 【請求項18】 コンパクト物質としておよび/または表面変性成分として
    および/またはブレンド成分としておよび/または複合材料としておよび/また
    は添加剤として使用する、請求項6に記載の方法により製造された請求項1に記
    載のコンパウンドの使用。
  19. 【請求項19】 純粋な物質の形で、または滑り軸受けまたはスリップフィ
    ルムまたはスリップシートまたはスリップ塗料または疎油性および/または疎水
    性のまたはコンパウンドを備えた部分材料またはコンパクト材料または成形部材
    または繊維糸材料またはフリース材料または他の繊維平面構造物または多層(フ
    ィルム)材料または膜中の添加剤/成分としてまたは塗料添加剤としてまたは塗
    料として使用する、請求項6に記載の方法により製造された請求項1に記載のコ
    ンパウンドの請求項18に記載の使用。
  20. 【請求項20】 熱可塑性溶融物としておよび/または反応性材料としてお
    よび/または溶液としておよび/または溶液からさらに加工される、請求項6に
    記載の方法により製造された請求項1に記載のコンパウンドの請求項18に記載
    の使用。
JP2000550922A 1998-05-27 1999-05-14 ポリアミド化合物とペルフルオロアルキル物質とから成るコンパウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物、その製法および使用 Expired - Lifetime JP4574848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823609.3 1998-05-27
DE19823609A DE19823609A1 (de) 1998-05-27 1998-05-27 Compounds aus Polyamid- und Perfluoralkylsubstanz(en) und Mischungen dieser Compounds mit weiteren Polymersubstanzen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
PCT/EP1999/003303 WO1999061527A1 (de) 1998-05-27 1999-05-14 Compounds aus polyamid- und perfluoralkylsubstanz(en) und mischungen dieser compounds mit weiteren polymersubstanzen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516374A true JP2002516374A (ja) 2002-06-04
JP4574848B2 JP4574848B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=7869024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550922A Expired - Lifetime JP4574848B2 (ja) 1998-05-27 1999-05-14 ポリアミド化合物とペルフルオロアルキル物質とから成るコンパウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物、その製法および使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6770378B1 (ja)
EP (1) EP1080155B1 (ja)
JP (1) JP4574848B2 (ja)
KR (1) KR100676565B1 (ja)
CN (1) CN1231520C (ja)
AU (1) AU4261499A (ja)
BR (1) BR9910732A (ja)
CY (1) CY1107590T1 (ja)
DE (2) DE19823609A1 (ja)
DK (1) DK1080155T3 (ja)
ES (1) ES2281193T3 (ja)
MX (1) MXPA00011657A (ja)
PT (1) PT1080155E (ja)
WO (1) WO1999061527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510029A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ライプニッツ−インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン エーファウ 変性されたペルフルオロプラスチック及びその製造法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120989A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-07 Inst Polymerforschung Dresden Hydrophobe permanente Beschichtungen auf Substraten und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10148909A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-30 Inst Polymerforschung Dresden Bauteile, Halbzeuge und Profile, ganz oder teilweise aus Kunststoff
DE10351813B4 (de) 2003-10-30 2006-04-13 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Radikalisch gekoppelte PTFE-Polymer-Pulver und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10351814A1 (de) 2003-10-30 2005-06-16 Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Radikalisch gekoppelte PTFE-Polymer-Compounds und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102004016873B4 (de) * 2004-03-29 2014-09-25 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Radikalisch gekoppelte Perfluorpolymer-Polymer-Materialien und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102004055421A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Schaeffler Kg Gleit- oder Reibelement, insbesondere Zugmittelführung
DE102006030836B4 (de) 2006-07-04 2012-03-01 Gebrüder Reinfurt GmbH & Co. KG Wälzlagerkäfig
ES2654298T3 (es) 2007-04-20 2018-02-13 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Cojinete de deslizamiento libre de mantenimiento
DE102007038929B4 (de) 2007-08-13 2010-01-14 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Polyphenylensulfid-(Per-)Fluorpolymer-Materialien und Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
EP2075016A1 (en) * 2007-11-13 2009-07-01 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Branched polymers in medical devices
EP2072579A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Co-extruded polymers of polyamide and poly-tetrafluoro-ethylene (PTFE) in medical devices
EP2072066A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Cross-linked polymers in medical devices
DE102008031824B4 (de) * 2008-07-05 2012-03-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Gleitlager und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2519784B1 (en) * 2009-12-31 2018-12-05 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus GmbH Renewable energy source including an energy conversion structure and a bearing component
DE102010038286A1 (de) 2010-07-22 2012-01-26 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Modifizierte Perfluor-Kunststoffe und Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
PL2702285T3 (pl) 2011-04-29 2018-01-31 Saint Gobain Performance Plastics Corp Niewymagające konserwacji łożysko ślizgowe z fep i pfa w warstwie adhezyjnej
CN103182808A (zh) 2011-12-28 2013-07-03 圣戈班高功能塑料集团 一种包括含氟聚合物表面层以及非氟聚合物过渡层的多层复合物
FR2985215B1 (fr) 2011-12-28 2014-09-19 Saint Gobain Performance Plast Revetements polymeres deposes sur des substrats par des techniques de projection thermique
CN104364079B (zh) 2012-06-29 2017-12-12 圣戈班性能塑料帕姆普斯有限公司 包含底漆体系作为粘附促进剂的滑动轴承
WO2014049137A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Maintenance-free slide bearing with a combined adhesive sliding layer
DE102013216648A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Silikonöl-ptfe-dispersionen und verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE102013223679A1 (de) 2013-11-20 2015-05-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Gleitbelags
DE102014222283A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Aktiebolaget Skf Kunststoffaufweisender selbstschmierender Lagerkäfig
DE102014225672A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Modifizierte PTFE-Festschmierstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE102015201173B4 (de) * 2015-01-23 2023-05-11 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig
EP3348610B1 (en) * 2015-09-07 2021-05-26 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Method for manufacturing polytetrafluoroethylene molded body, and polytetrafluoroethylene molded body
DE102017210657A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Modifizierte Kunststoff-Oberflächen mit Perfluorpolymeren und Verfahren zu ihrer Modifizierung
CN112981589B (zh) * 2021-02-02 2022-09-16 福建永荣锦江股份有限公司 一种锦纶6长丝及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500273A (ja) * 1989-10-06 1994-01-13 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熔融加工困難性ポリマーの押し出し法
WO1994013738A1 (en) * 1992-12-10 1994-06-23 Daikin Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition
JPH07304925A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Daikin Ind Ltd 焼成ポリテトラフルオロエチレンを充填した溶融成形可能な樹脂組成物
JPH09118802A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーアロイとその製造方法および成形方法
JPH1192658A (ja) * 1997-07-25 1999-04-06 E I Du Pont De Nemours & Co グラフト化フッ素ポリマーと、ポリアミドまたはポリエステルのブレンド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE133257C (ja)
DE146716C (ja)
DE2650924C2 (de) * 1976-11-06 1986-01-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Brandgeschützte Polyamidformmassen
DD133257B1 (de) * 1977-10-10 1988-10-19 Akad Wissenschaften Ddr Formstabiles, hydrophiles diaphragma fuer elektrolysezellen
DD146716A1 (de) * 1979-10-22 1981-02-25 Armin Ferse Verfahren zur herstellung von gleitwerkstoffen
JPS60179453A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Teijin Ltd ポリアミド組成物
AU648048B2 (en) 1989-10-06 1994-04-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer process aids containing functional groups
US5576106A (en) * 1994-07-28 1996-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Grafted fluoropolymer powders
WO1996017019A1 (en) * 1994-11-29 1996-06-06 Elf Atochem S.A. Thermoplastic fluoro resin composition and fiber
EP0819734A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-21 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition
US6127478A (en) * 1997-07-25 2000-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of grafted fluoropolymer and polyamide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500273A (ja) * 1989-10-06 1994-01-13 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熔融加工困難性ポリマーの押し出し法
WO1994013738A1 (en) * 1992-12-10 1994-06-23 Daikin Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition
JPH07304925A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Daikin Ind Ltd 焼成ポリテトラフルオロエチレンを充填した溶融成形可能な樹脂組成物
JPH09118802A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーアロイとその製造方法および成形方法
JPH1192658A (ja) * 1997-07-25 1999-04-06 E I Du Pont De Nemours & Co グラフト化フッ素ポリマーと、ポリアミドまたはポリエステルのブレンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510029A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ライプニッツ−インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン エーファウ 変性されたペルフルオロプラスチック及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1080155T3 (da) 2007-05-07
US6770378B1 (en) 2004-08-03
CN1303412A (zh) 2001-07-11
WO1999061527A1 (de) 1999-12-02
DE59914149D1 (de) 2007-02-22
PT1080155E (pt) 2007-04-30
ES2281193T3 (es) 2007-09-16
EP1080155B1 (de) 2007-01-10
KR100676565B1 (ko) 2007-01-30
EP1080155A1 (de) 2001-03-07
CN1231520C (zh) 2005-12-14
JP4574848B2 (ja) 2010-11-04
KR20010071329A (ko) 2001-07-28
AU4261499A (en) 1999-12-13
CY1107590T1 (el) 2013-03-13
BR9910732A (pt) 2001-10-02
DE19823609A1 (de) 1999-12-02
MXPA00011657A (es) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516374A (ja) ポリアミド物質とペルフルオロアルキル物質とから成るコンパウンドおよびこのコンパウンドと他のポリマー物質との混合物、その製法および使用
US8648132B2 (en) Nanocomposite method of manufacture
EP2561011B1 (fr) Materiau composite thermoplastique et/ou elastomerique a base de nanotubes de carbone et de graphenes
KR101471824B1 (ko) 탄소 나노튜브에 대한 가공 및 성능 보조제
EP3239214A1 (en) Polyamide microparticles
US20100249333A1 (en) Radically coupled ptfe polymer compounds and method for the production thereof
KR20070086993A (ko) 충전된 중합체 복합체
JP2005532440A (ja) ポリマーとイオン性液体とからなるポリマー組成物
EP2856497A1 (en) Graphene coated substrates and resulting composites
US20110040017A1 (en) Polyphenylene sulfide (per)fluoropolymer materials and process for preparation and use therof
EP3420021A1 (en) Highly filled polymeric concentrates
US20230227631A1 (en) High-performance materials including polymers and hybrid nanoadditives
US20050077640A1 (en) Process for manufacturing a mixture based on a plastic
RO135742A2 (ro) Concentrat pentru îmbunătăţirea rezis- tenţei la şoc a poliamidei biobased, pro- cedeu de obţinere şi de utilizare a acestuia
JP4269433B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JPH05104600A (ja) ポリイミドの押出成形方法
JPH06172645A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term